( 153735 ) 2024/03/28 00:33:11 2 00 小林製薬、紅麹の健康被害で問われる“らしさ”、訪日需要や海外拡大もヒット不在が課題だった東洋経済オンライン 3/27(水) 17:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/2aedeec90de63465fcd39ad762b89285a43b0e0c |
( 153738 ) 2024/03/28 00:33:11 0 00 小林製薬は日用品や医薬品で独自性のある商品を多く扱っている(撮影:尾形文繁)
「製品と死亡との因果関係が疑われる事象を1件把握いたしました」
3月26日、日用品大手メーカーの小林製薬は、腎疾患で亡くなった消費者が生前に同社の紅麹関連商品を使用していたとして、製品と死亡との因果関係が疑われる事象があると発表した。
【画像】創業家の6代目として2013年からかじ取りする小林章浩社長(52)
同日に厚生労働省は小林製薬に聞き取り調査を行った結果、健康被害が多数報告されており、2人目の死亡事例が報告されたと発表。対象商品「紅麹コレステヘルプ」「ナイシヘルプ+コレステロール」「ナットウキナーゼさらさら粒GOLD」を廃棄するよう命令した。
現時点で原因となる成分は特定されておらず、商品と腎疾患等との関連性も確定していない。小林製薬は一部の紅麹原料に「未知の成分」が含まれている可能性があるとして調査を続けている。
■公表まで1カ月かかった
22日の会見で小林製薬の小林章浩社長は、「2月6日にこの話を聞き、何らかの形で回収になるだろうという覚悟を持った」と語ったが、実際には公表まで1カ月以上の時間がかかった。
「当該製品が原因かわからず、(自主回収の)判断はその時点ではできなかった。原因究明に時間がかかってしまったことを大変申し訳なく思っており、判断が遅かったと言われたらその通りだ」と小林社長は説明した。
会社側は該当商品の自主回収費用は現時点で18億円程度を見込むが、健康被害が次々と明らかになる中で影響がさらに拡大する可能性もある。
影響は他メーカーへも波及している。小林製薬は製造する紅麹原料のうち8割超を、取引先52社に販売している。販売先の社名は明かしていないが、宝酒造や紀文食品など数社が商品の自主回収を発表した。
機能性表示食品を取り扱う他社にも問い合わせが相次いでいる。ダイエット関連サプリ「カロリミット」などを展開するファンケルは、「メールやチャットなどを通じて、22日から26日まで2700件以上の問い合わせがあった。弊社は小林製薬の紅麹を使っていない。安全性も十分に検証しているとお客様に伝えている」(広報担当者)。
小林製薬の医薬品は日本でしか買えないものが多い。とくに内臓脂肪燃焼をうたう「ナイシトール」や更年期症状改善の「命の母」が売れている。コロナ禍以前の2019年のインバウンド売上高101億円はコロナ禍で消滅したが、2023年は約74億円まで回復している。
医薬品は中国に限らず韓国や東南アジアからも引き合いがあり、ドラッグストアでのインバウンド主力商材となっている。小林製薬の商品も独自性や効能が評価され、訪日客のお土産需要をとらえてきた。
■利益率の高いヘルスケアを育成
小林製薬は2030年に向けて、海外でのヘルスケアを強化する方針を掲げる。2023年の海外売上高422億円のうちヘルスケアは20%だったが、2030年には同900億円の35%まで拡大させる目標。2025年1月には仙台の医薬品新棟が稼働予定で、肩こり治療薬「アンメルツ」などの海外販売に向けて生産能力増強を進めている最中だ。
小林製薬といえば、トイレ用芳香洗浄剤「ブルーレット」や冷却シート「熱さまシート」といった日用品が知られる。しかし現在、国内の稼ぎ頭は一般用医薬品などのヘルスケアに変わりつつある。2023年度の国内売り上げ1304億円のうち、利益率の高いヘルスケアは670億円と半分超を占めている。
コロナ禍を脱し、海外進出強化もこれからというタイミングで発生した、紅麹関連のトラブル。商品の品質面で会社の信頼が低下すれば、成長への”足かせ”となりかねない。
近年、日用品でかつてのような大ヒット商品が出せていないことも課題となっている。ブルーレットや芳香消臭剤「サワデー」などは、前社長の小林一雅会長が開発した商品だ。
現在の主力商品は、過去に開発したロングセラー商品が中心。会社がKPI(重要業績評価指標)として掲げる、売上高に占める新商品の4年間寄与率も、2016年の21.8%から2023年に11%まで落ち込んでいる。
■「小林らしさ」はどうなる
2013年から舵取りを担う小林社長は、昨年4月に行った東洋経済のインタビューで「開発スピードが遅く新商品数が減少したことで、寄与率も低下してしまった。現在は、非常にユニークで新しいと思える商品は、市場を調査しながら開発に素早く取りかかるよう変更している」と語っていた。SNSの投稿からAIがトレンドを分析するシステムも導入し、商品開発体制を強化している。
小林製薬には全社員からアイデアを集め、企画会議で新商品を開発していく文化がある。ニッチな需要を拾いあげて、独特なネーミングとともに商品化してきた。
市場変化へスピーディーに対応すると同時に、徹底した品質管理が求められることは言うまでもない。今回の問題を受けて「小林らしさ」をどう守っていくのか。まずは健康被害への迅速な対応が求められている。
伊藤 退助 :東洋経済 記者
|
( 153739 ) 2024/03/28 00:33:11 0 00 ・サプリメントは、世の中にある「論文」から効能があるとされる「成分」を、自然植物類などから抽出又は科学的に精製する。 どの成分をどれだけ服用すれば良いのか?もちろん医療機関を使った臨床試験などしない。 だから、原産地も含有量もさまざま。万人に同じ効能が期待できないのは当たり前。「未知の成分」が混入しているのであれば検証しなければならないね。
・親の入院の際、説明を聞くときにサプリを常用していないか、サプリを飲んでる方は手術できない可能性がありますと言われました
うちは誰も飲んでいないので、詳しいことは聞きませんでしたが今そういう方が多くて、何らかの影響があるってことだよなと思いました
それにサプリメント系を取っているから必要な栄養素は取れてると思いがちですが、肝臓腎臓に負担と聞いたことがあります 普通にバランスよく食事することは内臓に負担がかからない 一番は食生活を大切にするってことだろうけどなかなか足りないものも多そうだし でも頼りすぎるのは良くないなと感じました
・小林製薬は熱さまシート、濡れマスク、アイボンを使ってるが最近はコンタクトは止めて完全メガネにしたのでアイボンからメガネクリーナーに変更しお世話になっている サプリメントは我が家は誰も摂取しないので分からないが、多数の食品メーカーにも提供していたとなると今後の買い物で原材料チェックは欠かせないなと思った
・いい商品が多いだけに今回の件は残念だ。 透析が必要な方がいるのは誠心誠意対応していただきたい。亡くなった方については取り返しがつかない。 その一方で、医薬品でたくさんの方を救ってきたのも事実。できる限りの対応をして今後はこのようなことがないように安全な製品を作っていただきたい。これからの対応次第だと思います。 被害者の方は気の毒だが、良い製品があるのは事実なので私は今後も使わせてもらうし、応援したい。だからこそ被害者には誠実に対応してほしい。
・紅麹が小林製薬しか使っていない材料なら即ち時回収等の対応も取れるだろうが、日本中で数多の企業が紅麹を使っている以上、紅麹を禁止には出来ない。 その上で今回は病院での聞き取りの結果共通するのが小林製薬の商品だったという事ぐらいで、ロットも分からないし、はっきりした原因も分からない。小林製薬の話では調べた範囲では該当の危険成分は検出されていないから、未知の生物と発表している訳だ。 そうなるとどの状態なら大丈夫で、どの状態ならダメなのかもわからないから取引先にも危険の周知徹底が出来ないのではなかろうか?そして企業の名前を伏せているのは自称正義の代行者による暴言や営業妨害がありからだろう。実際コメント欄には関係のない商品まで返品を受け付けろ!なんてコメントもあるみたいですし。
・医師の処方が100%安全でない事は分かっているんだけど、サプリを飲むなら薬の処方をお願いした方が安心な気がして。
もちろん食事からしっかりと摂取し、健康管理をするのが一番な事も承知していますが、体質的に病気にかかりやすかったり様々なので、かかりつけ医と相談して少量の薬を飲みつつ改善を目指すほうが良いかなと。
サプリと薬だとやはりサプリの方が臓器への負担も違うのですかね?
トレーニーがサプリを山ほど摂取して栄養管理をしている方もいるけれど、各臓器に負担が本当に無いのかな?っていつも思います。
体の為に始めた事でこうして支障をきたすなんて被害に合われた方は本当にお辛いと思います。 亡くなられた方もいますが、軽度の方は完治出来ると良いなと思います。
・ここの飲み薬に程よい効果の物があり、とりあえず家にある分は今後もお世話にはなるつもりです(問題の材料の混入は無さそうですし、飲みすぎなければ良いかと)。でも、こんな事になってしまうのは悲しいですね。生活の支えになるはずのサプリに何があったのか、徹底して調査していただかないと、亡くなった方々も浮かばれないままだと思います。
・インスタなどで拡散されているサプリやダイエット用品には手を出しません。怖いので必ず大手のきちんとしたものを服用してきました。が、このようなことがあると不安になります。他のは大丈夫なのか?ほんとうにそれが原因なのか?と。 原因特定を待ちたいです。
・【当該製品が原因かわからず、(自主回収の)判断はその時点ではできなかった】
誰が社長であったとしても同じ行動をとっていたと思う。 しかしね、 【2月6日にこの話を聞き、何らかの形で回収になるだろうという覚悟を持った】 この発言はおかしい。 回収になると覚悟していたのなら少なくとも危険性を感じていたという事ではないだろうか? それなら原因が分かるまで自主回収をしないといけない。
・アンメルツは永年お世話になっています 膝や鎖骨下や腰や 結構な安心材な常備薬になっています バスケのあとに心臓に塗ったりして、特に日々激しい運動をしていなくて授業などで、 その瞬間や久し振りに動いた動かしたあとには、 サロンパスの長い匂いか アンメルツの瞬間の匂いか という使い分けをしていました。 まわりから匂ってしまうので、中々運動前には予防として使いたいけれども使えないものでしたが。 翌々日まで解れが残るものではなく、今でも重宝しています。 名前で自然に信用して使っていました。 その後の熱さまシートなども。 アンメルツは長く深く効くのでずっと愛用しています。
・小林製薬にとって今回の出来事は、最大の危機である。ここで危機管理能力が試される。この処置を誤れば同社は、雪印や山一同様の憂き目に遭うでしょうが、企業の社会的責任を考えれば、全力を傾けて被害者を救済した方良い。
・自分腎臓悪いので頭痛、花粉症薬などほとんど服用はダメと書かれてるのでなるべく市販薬に頼らないようにしてます。ステージ5の数値になれば尿毒症近くになり透析拒否したら海で溺れるような苦しみで亡くなるので腎臓は下げない食生活が大事です
・小林製薬の商品は、製薬会社が作る医薬品ではなく、 効果も薄いけどリスクも少ない、というイメージなのでとてもびっくり。。 直接的な因果関係があるのか、とか、間接的になにか(例えばワクチンとかほかの薬とか)と作用してこんなことになっちゃったのか、とか 慎重に調べて欲しい。。
・中毒被害 身体が痺れるからそういうのはなるべくさけるが食品が洗剤香害の移香被害で無農薬野菜でも店頭に並んでるのは汚染されていて食べられなくなったため、冷凍やレトルト食品も取り入れるしかない。 皮肉なことに最近の大量生産製品のほうが下処理がしっかりされていて農薬も少ない。 添加物はベニコウジ色素程度なら皮膚や身体が痺れてもまだ食べれたから気にしてなかった。
自分のは空気香害からの吸入食品物品吸着破損被害。 法律は、衣服のホルムアルデヒドなどには対応されて稀に回収騒ぎになるが、 その他の生活雑貨の洗剤消臭剤という汚染物質は一切動かない。 被害者の体質のせいにされ、被害者は体調不良で生活圏を奪われ、理解なくストレスで死んでいく。被害者が自ら選んで飲んでるサプリメントとは全く違う。強制的に曝露される空気汚染物質。 放射能などは香りも刺激も無自覚だろうが香害は無臭でも毒なのに香りまでついてる
・被害はかなり前からわかっていたにもかかわらず、対応が極めて遅すぎる。いったいこの企業の意思決定はの流れは、どうなっているのか?上と下で、相当風通しが悪いのだろう。こんなことでは、今回問題とならなかった製品についても、はたして使用しても大丈夫なのか?疑う余地があると言える。この企業の株は、しばらく保有は見送らせていただく。組織改革に取り組むべきだ。場合によっては、経営陣の刷新が必要なのかもしれない。
・イオンが、回収対象でない紅麹を使った商品の回収を判断したことで、対象商品を製造するメーカーのナショナルブランドはどうするのだろう。同原料を使ってナショナルブランドも製造しているはずだ。イオンは現場の混乱を防ぐために、自主判断で回収を決めた。 この動きは広がるだろうね。
・サプリメントって栄養を補う物で食品と同じと思ってたけど、腎臓に負担をかけると聞いてなんだか飲むのも悩ましくなってしまった。気休めに飲んでるようなもんだけど、飲み続けて良いもんなんかな。
・小林製薬から、こうしてこうしてくれってメールが月曜日に来てたわ。丁寧で誠意は感じたけど返品して返金のための口座をどう紐つけるのか分からん文面だったな。 家族の名前で契約してたり引っ越しやらで送り状の氏名と住所だけじゃ特定が難しい人もいるだろうなと想像している。 飲みかけでも回収するというけど、真面目に飲み切って袋を捨てちゃった分はどうするんだろうなとは思ってるんだけど。 自分の場合は飲み始めて以降に尿蛋白がプラスになっているんだが、そんなのたまにあったりするし、今後調べて腎疾患が明確になったとして、それがこれを飲んだせいって根拠はどう証明するのかな。 何もしなくても悪くなる人はいるから。など思ったりしている。
・小林製薬は痒いところに手の届くような商品が多いんですよね。 でも個人的には相性が悪いのか被れたりすることが多くて、3年くらい前から小林製薬の商品は買わないようにしていました。 いくら口コミが良くても、体に合わないと思ったらすぐにやめた方がいいですね。
・アメリカだったと思うが「朝、パンを食べると殺人を起こす」というのがある。殺人犯人を調べたら朝パンを食べていたと。だから朝にパンを食べると殺人を起こすと言うもの。今回もその障害までの時間が長く、腎障害を起こした人が小林の紅麹を飲んでいたと言うこと。飲んでいない人との発生率を検証しないといけないので、すぐに対応は取りにくかったと思う。今回はなかなか難しい事案です。
・原因がこのサプリの可能性は高いが、正確なことがわからないので、この成分を使った他社の製品もそれぞれ回収するのかなとは思う。 保証目的で便乗する非常識な人がでないことと、不安をあおるような記事やコメント、YouTubeがでないことを願う。
・海外のサプリメントは大塚製薬のネイチャーメイドのようにビタミン〇という物質そのもので販売しており、日本のように〇〇〇に効果がありそうな表現はしない。※今回の紅麹の効能書きは違反です。医薬品のような効能書きはダメ
いくらアイデアで勝負といっても小林製薬がやっていることは違法。 これだけははっきりしておきたい。 一方、キリンの「免疫ケア」は意味不明の効果なのでOKなのでしょうが、こんな商品を販売するのは倫理観に乏しい企業と言われても仕方がない
・会社側は該当商品の自主回収費用は現時点で18億円程度を見込む
この『会社側』は小林製薬の事だと思うけど、小林製薬が自社の製品を自主回収する費用が18億円で、他社に販売した物については購入した側が自主回収費用出すって事なんだろうけど、その企業が保険に入ってなかったら最悪潰れる企業が出るんじゃない?
・ありそうでなかった商品を出し続けてきた小林製薬。独特のリサーチ力は目を見張るものがあったし、ブルーレットやアイボンのような寡占できる商品を出しても後続企業を無下にパテントで押さえ込まない寛容さ、その一方で命の母とか梅丹のような斜陽の伝統商品を取り込むホワイトホースでもあった。 陽気なネーミングセンスで隠しているが、かなりストイックな企業なんだろうと勝手に思ってた。 しかし今回ばかりは自力だけではどうにもならない。 この事件で紅麹が海外では規制されていると知った。だが小林製薬ぐらいの企業が海外での扱われ方を知らないわけがないし、調べていないわけがない。 「何も知らないだろうから間に合わせですぐ効くもの使っとけ」というような消費者軽視姿勢を感じたし、日用品のラインナップでもそのてらいを感じるものが多い。 ここのは代えが効く商品ばかり。 補償後組織バラ売りの道しか無いかもな。
・マーケティングの担当者は小林製薬のやり方が好きな者は多いですが、医薬品の販売方法としては乱用助長になり、厚生労働省や消費者庁は戒めるべきだとずっと昔から思っていました。 厚労省は、効果のほとんどない、随分過去に承認された医薬品の承認を取り消さず、証で使用者を限定すべき漢方薬を正しく販売しなくて良い環境をつくったので、その既得権を利用し、名称追加で販売する輩が現れるのです。
・会社が第一で顧客は第二だったんだな
申し入れがあるってことは医師も気安く言うわけではなく最終的にサプリしか考えられないから訴えたんだろう
顧客が第一ならとにもかくにも公表して摂取を止めるべきだった
いちにち3錠、100錠以上余計に飲んでしまった人がいるわけだからね
・やはりまっとうな会社ではなかったという印象。企業風土からしたら当然の結果でとにかく当事者意識がなく対応も後手後手。 以前からふざけたネーミングや大袈裟な効能を誇張するまともではない会社という認識だったがようやく今になって化けの皮が剥がれたようだ。 この非常識極まる、企業の今後の対応を注視していきたい。
・小林製薬の紅麹を使ってる商品一覧とかって発表されてる? 小林製薬以外の紅麹は問題ないのかな。それとも同じような健康被害が起きる可能性あり? いなばのチャオちゅーるは原材料に紅麹入ってるけど、小林製薬のものではないから健康に問題ないって表明してるけど、愛猫にあげるものだから本当に大丈夫か気になる。 小林製薬のだけが問題なら、他社との違いはなんなんだろう。
・今回のいい加減なサプリメントや、ジェネリック医薬品が国内外で販売されている。MADE IN Japanは、昭和の時代の事であり、今は何もかも信用出来ない。日本人がこれなら、海外からの信頼は無くなるでしよう。福島県沖に放水してますが、本当に安全か疑問に思ってしまいます。 深刻です。
・サプリメントは気休めしかない、自分も腰痛が酷くてサプリメントを購入したけど何も効果ない、コレステロール値が高くて医者に行くより低価格のサプリメントをすがる思いで購入したのに、まさかの腎機能が悪くなり人工透析や死亡なんてショックですよ。
・どんな企業でも参入してるサプリメント
サプリメントに興味ないけど 飲んだり、食べたりしただけでは 改善できるとは思えない
どの位の購入者がいて どの位の人が悪くなったのか 因果関係もわからないし 調査を待つしかないな
・らしさって。個人的には、小林製薬って社名は製薬だけど、医薬部外品から殺虫剤防虫剤芳香剤など日用雑貨企画販売会社、ネーミングで惹きつけて責任度低い製品をバンバン売って荒稼ぎしてるイメージで、お硬い、責任重大な、ヒトの体の中に注入したり処方薬として服用したりの、医薬品メーカーとは思って無かった。で、この事態。さもありなん。
・ピンポイント的におかしなネーミングでCMして、お薬乱用を助長している会社のイメージですね。耳鳴りや扁桃腺や蓄膿症、症状がある方は、すがる思いで買う方も少なくはないでしょうか?気休め程度の物が多いかも。
・うちのばあちゃんが脳梗塞で倒れました。原因はカルシウムの過剰摂取だそうです。 カルシウムのサプリを飲んでいたそうです。 某有名メーカーのサプリです。 そんなサプリを作ったメーカーを私は絶対に許せません! サプリなんか飲まないほうが良いと思います。
・小林製薬のもの 排便を促すものや膀胱炎に作用するものなどなどいろいろ購入しましたが 全くどれも効いた試しがなかったです。名前のインパクトばかりが先行していた気がします。
・製薬を名乗る企業として適切なのかと感じるくらい、対応が悪いと思う。死者が出るくらいのことなのにどんな商品に該当の紅麹が使われていたのかよくわからないし、こんな体たらくで大丈夫なのだろうか。 もう口に入れるようなものは作らず、サワデーみたいなもんだけ作っておけばいいのでは
・小林製薬だけが取り沙汰されてるけど自分は別のサプリ業者のナットウキナーゼ紅麹というサプリをけっこうな量を飲み切ってしまいました。多少まだ残ってますが、、、そのメーカーからは連絡も無いし、、 ホームページにわざわざ検索しないと見れないところに「問題ありませんが残りは飲まないで下さい」とだけ出てます。 小林製薬だけ大問題になってるのが変な気がします
・定期受診している内科の先生が
「お茶とかサプリでコレステロールや血圧や血糖値が下がるなんて有る訳無いし、そんな怖い物が簡単に手に入ったら簡単に人をコロせるよ」 「コレステロール・血圧・血糖値は高いのは良くないけど、かといって極端に下がりすぎも良くない。ましてや血圧や血糖値なんて下がりすぎたら命に直結する」 「第一、処方する薬だって飲んだら終わりじゃない。定期的に血液検査や日々の血圧の値を見て薬を変えるんだから」 「サプリ飲んでますって患者さんが言うんだけど、そういった人って日々の生活を改めたりはしていないんだよなぁ」
って言ってたなぁ。
・昔はブルーベリーのサプリ飲んでたけど、効いてるのか効いてないのか分からないのでやめた事ある、それからサプリには縁がない、本当にサプリは効くのかしらね
・これから先もサプリメントや医薬品を販売するのかな?正直、健康被害が報告されているのに確証がないからと発表を先延ばしにし、被害者を増やしてしまったような会社は信用できない。
・製薬会社なのに充分な安全ひいては消費者の事はまったく考えてないって事ですよね。 2月の上旬に問題分かってたのに自己保身の方策考えて(もしくは株売り抜けて)凡そ2ヶ月たってから公表とかありえません。 信用に足らない製薬会社の製品など怖くて使えませんね。
・この商品や会社に限らず、実は有害、死亡原因になり得る成分を取り入れてる食品をどんどん明らかにしてほしい。
・昔、熱さまシートにお世話になってたけど、今100均冷却シートでも充分冷やせる。 サワデーもブルーレットも類似品、100均に必ず有る。 耳ほぐタイムも、いずれ何処かの100均がぱくりそう。 小林製薬の日用品、ニッチ突いてて好きなんだけど、無くても困らないと云うレベル。 医薬品がこけたら、どうなるんだろ…
・そもそもなぜ機能性表示食品というあいまいなものを厚生労働省が作ったのか?今でも疑問が残っている。特保は国が品質効能に責任をもって認可しているが機能性表示食品はそうではない。まがい物健康食品の排除?!お役人さんもう少し考えてやってくださいね。紅糀自体は古くからある問題ないものです。
・本当の意味では因果関係は証明されてないでしょ。100%だということはどんなことでもできない。だからこそ、コロナワクチンは因果関係は認められない、紅麹は因果関係が認められる、これをおかしいと言わない人がおかしいと思う。
・家にあるお菓子など見てみたら、結構多くの製品に「紅麹」が使われていた。 小林製薬の原料かどうかはわからないけど、何となく気がかりで食べる気になれない…。
・更年期なので命の母はもうずっと飲んでるし、肩がこればアンメルツ使ってます。無きゃ困ります。命の母もアンメルツも何十年歴史が有るので安心はしています。
・今日買った製品がたまたま小林製薬さんのものでした。使ってみたらやっぱりいい。 サプリは飲まないけど、応援できるとこはしたい。
・ブルーレットを10年位前から購入してます。
サプリはお世話なった事ありません。 ただ今回の事で紅麹明記があるか家の食品等確認したり過敏になりました。
・〜に効く〜とか言っていいの? 詐欺にならないのか‥ 効果なしならまだいいわ! 健康害されて入院、挙げ句の果てに命奪われたら元も子もない。 コレステロール、高血圧、脂肪等々、サプリで良くなるわけない。 私も随分飲みましたけど、効かないと自分の身体で証明しました。 もう飲みません。
・他のメーカーと比べて内容成分がショボい 医薬品を、面白い名前でCMたくさん流して 割といいお値段で販売してるイメージが 小林製薬らしさかな。
・意図しない成分ってなんやねん?それ言えないなら、全て自主回収になるやん。大体、自主回収以前に新規出荷はしてなかったのか気になる。
・心配機能を高めようと、鉄分サプリを飲み続けたら、肝機能の数値が異常になった。 止めても元に戻るのに1年以上掛かった。 それ以来サプリは飲んでいない。
・必要に迫られるものじゃない上に気分に左右される分野だと思うから、売り場は大変でしょうね。 自分がほしいモノには関係ないと思えても、なんか気分乗らない今日じゃなくてもいいか、、ってなる。
・動物用総合サプリメントの製造時にビタミンB6が1000倍の量が入り、多くの動物が死亡。製造会社は安全性を確認せず、尿からの排出で問題ないと考えたが、裁判所は製品の危険性を認定しない。現在、大阪高等裁判所の判決待ち。
・小林製薬のグルコサミンを服用している。 とても不安だ。 他社のサプリメントもどのくらい安全性が担保できるのか不安になる。
・今後熱さまシートは使うけれど、ナイシトールなどの飲み薬は絶対に使わないようにする。何が入ってるか分からないので
・今の所、健康被害はサプリのみだし他の製品は大丈夫でしょ。私も紀文の塩辛普通に食べてたけど何もないし。神経質になりすぎ。
・なんだかんだで、サプリメントは使ってないけど、ハナノアは今の時期必需品。 サプリメント以外は問題なくしといてほしいなあ。
・熱さまシートもか。熱冷ます効果なんてあるんか? 冷たく感じるだけでしょ?なんでこんなのを貼ってるのか、自分には理解が難しい…
・他の業界のサプリメントも何を使われてるのか不安になる一件だな!
我が社は、大丈夫安全なものを使ってます、、、 皆さん、、、コロナワクチンの件覚えてますか?
安全と思われていたワクチン、、、そういうことです
・この商品って国内だけの問題でなく、海外のインバウンドでも購入されていたら国際問題に発展しないかな。
・紅麹が一気に危険食品になり、いろんな企業で回収が行われる。
これまで普通に使われてきた紅麹なのに。
・小林はもともとグッズメーカー、雑貨屋の印象なのだけど、今回の騒動で服用するものは絶対に買わなくなる。
・このニュースの前日に耳鳴りが気になりナリピタンを買ったけど飲んでない。 小林製薬と信頼していたけど通販メーカーは返品不可を主張してます。
・きっと面接者のほとんどが「御社の新商品の目の付け所やネーミングセンスにとても興味を持ちまして...」なんて安直なこと話してるんだろうなと想像つく。
・更年期障害で命の母を服用してみましたが、全く合わず酷い便秘に… 婦人科を受診するのがベストです!
・喉がすぐ痛くなるので、違和感があったらすぐにハレナースを飲むようにしています。
・小林製薬の薬って効くんだかどうか微妙な薬を、いかにもな上手い宣伝で高値で売ってるイメージ
・記事の写真、それら全部が該当ですか?拡大し。チェックしてしまいましたが…
誤解ですか?であれば今すぐ消すべきです。勘違いする人が出ていますよ。
・小林製薬ではないがビタミンや亜鉛などのミネラルのサプリメントをとっていたが飲むが怖くなった。
・熱さまシートは毎度お世話になってるし看板商品だと思う。 他社のやつはすぐ剥がれてくるもん。
・突然変異なのか? とにかく外国資本に買い叩かれないよう程よく制裁しないとな!
・結局、どの製品を避ければいいの? 教えて下さい
長々と記事書かれても、わかりません 結論がない
・この写真悪意あるわ。 まるで全部に使われてるみたい。
・ナイシトールもなん?? うわぁ、、買おうか悩んだ… これは結構使ってる人いてるやろ。
・ケシミンはヒット商品じゃないのか。 安いからあまり儲からないのかな。
・小林製薬の商品独特のわかりやすいネーミングセンス好きなんだけどな…
・小林製薬のCM見てると、何でも治せると錯覚してしまう。
・改めて初期対応は大事だと思った。
・何故販売先の社名を明かさないのか
死人が出てるのに
・テイラックを、愛用しています。
・そういえばCMやってないね。 鼻うがい使ってるわ~。
・熱さまシートの成分みちゃったじゃん
・ニッチばかり狙っていると ニッチもサッチも行かなくなる
・もう怖くて飲めない。
・糸ようじとブルーレットしか思い浮かばない
・ガスピタン全然効かなかった
・ナイシトールもヤバいやろ
・味噌や麹など日本の伝統ある健康食を潰そうとしている?ワクチンの害はさほど報道しないのに?マスゴミ狂ってる。
|
![]() |