( 153990 ) 2024/03/28 23:18:05 2 00 国会議員のあるべき姿 「そろそろ地元利益ではなく、国益や未来像を示せ」辛坊治郎が苦言ニッポン放送 3/28(木) 17:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/8411ecc7f61e5b464dc38507aa83b963d994168d |
( 153993 ) 2024/03/28 23:18:05 0 00 キャスターの辛坊治郎が3月28日、自身がパーソナリティを務めるニッポン放送「辛坊治郎 ズーム そこまで言うか!」に出演。国会議員のあるべき姿に言及し、「そろそろ地元利益ではなく、国益や未来像を示せ」と苦言を呈した。
記者会見する自民党の二階元幹事長=2024年3月25日午前、東京・永田町の党本部 写真提供:共同通信社
辛坊)国会議員の役割について、今のままでいいのかということについて、改めて考えさせられました。きっかけは、自民党の政治資金問題を巡り、自民党の二階俊博元幹事長(衆院和歌山3区)が次期衆院選に出馬しない意向を表明した25日の記者会見です。
国会議員はそろそろ、地元の利益になることに必死になるのではなく、日本のことをトータルに考え、それが持続可能かどうかを決断できるようにならないといけません。地方議員ではないのですからね。日本全体の国益や未来像を示し、その実現のために頑張る政治家が現れないと、この国に未来はないです。
|
( 153994 ) 2024/03/28 23:18:05 0 00 ・国会議員の仕事ぶりを点数等で評価すれば良いと思う。何もしていない議員、不祥事を起こした議員、説明責任を果たさない議員等が、国民に見えるようにすれば良いと思う。 また議員に相応しいかも判断し、相応しくないと判断された議員には、議員辞職させられるようにすれば良いと思う。
・本当に変わるべきは国会議員ではなく、地元の利益誘導する政治家を当選させる国民自身ではないだろうか?政治家が変わったとしても、利益誘導する政治家を国民が志向すれば、結局は地元利益誘導型の政治家が生き残ることになる。 政治家は国民の中から国民自身が選挙で選んでいるので、国民自身のレベルから乖離することはない。国民が地元利益誘導と決別して、国益を考える政治家を当選させる投票行動をする必要があります。
・受験生・・・入試に落ちても受験生。政治家・・・選挙に落ちればただの人。どこかの政治家が言っていた言葉ですが、和歌山なんて大きな産業も無く、建設業(公共事業)頼りだから、とんでもないモンスターを作ってしまう。比例復活なんてやまて、少なくとも比例代表で選ればれた人くらいは、日本の未来像を示すような事をしてほしい。
・利益誘導が票になる、金になるからの悪循環。特に自民党では改革を志して議員になっても、選挙で勝ち続けるためには、長いものにまかれろになってしまう。安倍派5人衆を見ても明らかだろう。 打開するためには、野党を強くして自民党が失策すれば、政権交代になるかもと危機感ある政治状況にするしかないだろう。
・選挙なんかでコントロールできてない。
なので、毎年払う税金の納付先を選ばせてほしい。 …というか国税を支払う意味が感じられない。
納付先がいまの地方自治体/地方税では受け皿が小さすぎるので、とっとと道州制を進め、州政府を樹立して、毎年政策と効果と効率を比較可能にしてほしい。
中央省庁が手前勝手な政策を採用できないように、内政は奪ってしまいたい。
税金の50%は住んでいる州に。残りの50%の納付先が選ばれるならば、各州は他の州と比べられ、必死に改善しないと他の州に税金が逃げていくくらいにしたい。
州政府の経験者しか、国会には出られないようにしたい。 州政府を奇数個にして、与党は+1しか取れないようにし、残りは必ず野党だけで選挙し、野党に任せて鍛えないとダメだと思うし。
・地元利益どころか、考えてるのは自分の利益だけですから、ムリだと思います。自民党国会議員300名位いて、派閥や金権政治を辞めて、政策費や機密費の用途を明確化しようとか、ムダを無くそうと言う人が一人もいない。そんな現状で未来は語れないと思います。
・選挙制度を大幅に変えないと難しいでしょうね。同じ選挙区から連続当選はできないとか、選挙期間以外は地元には戻れないとか選挙区に事務所を設けてはいけないなどの国会議員は当選したら選挙区のために働くのではなく国全体のために働くという制度にしないと、私利私欲しか考えない政治家は変わらないでしょうね。
・これはもう「企業からの政治献金」というのを完全禁止するしかない。 それとともに選挙活動の禁止。 各メディア(テレビ・ラジオ・新聞・ネット配信)が用意した中でしかアピールしてはいけないようにする。全ては公約のみ。 そして日本共産党と同じく、個人からの寄付など党員と支持者、国民から寄せられる浄財のみですべての活動資金をまかなわなければならない。
共産党は、政党助成金も企業・団体献金も一切受け取っていません。 各政党も同じ条件にすれば、地元も企業も法人にも肩入れすることはなく、選挙活動で大金が流れることも無く、「公約」こそが政党の姿となる。
・地方議員も一緒よ 自分の住んでる地域の道路の修繕がどうとか集会所がどうとか、そんなので地域から議員を出さないといけないとか言ってるわ 行政単位の利益より、身近なところの利益しか見ない人が固定票を持ってて当選してますね
・議員は基本的に票や金に繋がらない事や見返りの 無い事はやらないと思ってますが それを目指すなら選挙事態を変える必要があり 地元からは立候補出来ないとか、一度立候補した 地区からは二度と立候補出来ないとかに しないと無理かと思う。
・地元があって国がある。国があって地元がある。共に事実なんだと思う。問題はどちらか一方に偏ることではないかな。選挙制度などを派閥の力学で決定される事は慎むべきで客観的な判断基準を設けるべきではないでしょうか。
・日本全体の国益や未来像って何なんですか。大した産業もなく新幹線も通らない紀伊半島の田舎に生まれ、テレビ等で描かれる豊かな暮らしをしたければ勉強をして、良い学校を出て、大きな給料の良い安定した会社に入る位しか考えられないから、みんな地方から吸い寄せられる様に都会へ出て行く。一日充、日の当たらない山間部の小さな道路しかなかった所に、二階氏の様な有力議員が大きな道を着けてくれたら、どれだけ有難いか。 そんなに地方選出の代議士による地方への利益誘導が悪いなら、いっそのこと、地方を潰して都会に移住させれば良い。地方なんか棄ててしまって都会にだけ人口を集めれば効率の良い社会になって予算の削減に繋がり、さぞや、国益にかなった未来に開かれた社会が到来するでしょう。
・地方の選挙で当選して議員になるのだから、地元への利益誘導当たり前じゃ そうならないためには道州制導入して選挙区を広大にすることじゃな 選挙期間中には到底まわりきれないくらいに広げる そうすれば選挙の仕組みも変わらざるを得ないだろう ITが進んだ昨今、対面と握手のやり方は古い 選挙革命を希求する そして任期は3期まで再選不可 10年働いて何も成し得ないなら不要だ
・全くの正論です。憲法第15条2項「すべて公務員は、全体の奉仕者であつて、一部の奉仕者ではない。」 当たり前のことをなぜ今更言わなければならないのか?国会議員が憲法を守ってないからですよね。 「現実を見ろ」「理想ではメシは食えない」という意見もあるでしょう。 しかし脱税裏金議員のせいで、多くの日本人がメシを食えなくなっているんです。「野党は頼りない」という皆さん、それでも与党よりましと思いませんか? 次の選挙では必ず投票にいきましょう。
・それは無理。明治以来、日本の選挙風土は、地元出身議員による地元繁栄。国会議員なんだから国政をなんてのは、おらが地元を持たない、東京人の発想。日本中が東京ではない。地方から上がってくる議員は、腹の足しにもならない天下国家を論じる人ではなく、老朽化した橋を作り変えたり、企業誘致を考えたりする人。選挙活動も、選挙カーの上から論じる人ではなく、農作業をしていれば、スーツ姿のまま、田んぼの中や、稲刈りの中に飛び込む人を好む。インテリジェンスではないが、それが古くから日本で行われている選挙風土。ダサい?ダサいのです。ダサくていいのです。こんなやり方嫌いなら明治の昔に帰って、もう一度1からやり直すしかないでしょうね。根本の議論をせずに、上っ面だけ塗り替えても仕方ないですね。気の利いたコメンテーターやるぐらいならここからやってみれば?ヨット横断よりは、困難かも。
・日本国民は高齢者が多いですが、現役の国会議員まで高齢者が多い必要はありません。 現在から、ずっと先の未来まで考える国会議員が沢山必要です。 どんどん増える国債、どんどん高くなる物価、上がらない給料、社会を支える子ども達は激減、何とかしてください。
・辛坊氏の言う通りですが、現状の選挙制度では無理じゃないでしょか、世間にめちゃめちゃ嫌われても地元の票さえ集められば国会議員でいられますから。制度を変えるの国会議員なので絶望的になりますが、とりあえず次は自民以外に投票するくらいしかやれることはなさそうです。
・天下国家を論じられる政治家が、与野党を問わず一体何人いるだろうか。政治家自身の資質は足りなくても、優秀なブレーンを抱えていれば、それでも足りるかも知れないが、ブレーンのいる政治家は何人いるだろうか。兎に角人材が貧困なのである。 選挙民も政治家に地元への利益誘導を期待するだけで、立派な政治を期待する者はほとんどいないから、それも当然かも知れないが。
・有権者の支持があるからそういう政治家が当選するわけで、日本衰退の理由として科学技術競争力の低下も少なからぬ原因だけど、科学技術に興味のある有権者が少ないからそれを重視する政治家が当選できないのもまたしかり。
結局民主主義は国民の平均レベルなりの結果になるということでは。
・特に利権が多い自民党の政治家はどうしてもこうなりがちだけど、こういう人間に投票する地元の有権者も悪い。
自民党しか知らない田舎の高齢者、立憲や共産など対立候補となる左寄りを叩くのが目的の右巻きなどいろんな支持者がいるだろうけど、地方で結構多いのが「しがらみ」だろう。 特に地方では選挙のたびにいろんなところから誰々さん頼むよ、と言われることが多く、世話になってる人ならむげにはできない。また仕事の口利きから始まって息子の就職や嫁さんの世話まで何かあれば懇意にしている議員に頼みに行くという人も珍しくない。だから〇〇先生にはお世話になっているから、という義理票が結構ある。
意外に取り上げられることがないけど、この「しがらみ」が日本の政治の元凶の一つだと思う。
・小選挙区制では志を持った政治家よりも地元にお金を落とす政治家に投票する人の方が多いのでこういう政治家が当選し続ける。政治家も問題だがそういう奴に投票しているのは有権者ですから。私は懲りずに自民以外に投票し続けますが悪いのは政治家だけではなく国益ではなく身の回りに利権効果を得たいがため自民に投票し続ける有権者も同罪です。
・とはいえ地元企業やゼネコンをみんな行政の意向で潰すことなんかできないし当然やっちゃいけないから、結局においてあらゆる献金を全面禁止にするのが一番公正で手っ取り早い方策だと思う。
・悪の根源は、国会議員ではなく、選んでいる有権者。有権者自身が自身の利益なるか否かで投票している結果。残念ながら地元への利益誘導を当然のように考える有権者が少なくない。 不祥事を起こしても当選させてしまうなど有権者の劣化は近年、政治家以上に進んでいる。
・小選挙区制度の廃止と国会議員定数半減と議員になる資格審査制度の導入と団体や企業献金の禁止や献金の隠れ蓑になっている講演会や勉強会などの禁止は必須でしょう。 国会議員の仕事と地方議員の仕事を明確に区別させること。
・そろそろ、というが元々国会議員だから日本全体の観点から議論する人なんですけどね。 だいたい、議員があるべき姿というが、国民のあるべき姿はどうなのか? 地元利益ではなく国民全体の利益をめざすべきは国民も同じだと思う。 政治資金パーティにお金を出しているのは企業等含め国民である。 純粋に応援だけで見返りを求めずにあんな多額のお金を出すわけはない。 議員は選挙民(国民)の希望に沿って行動しているに過ぎない。 地元利益、サラリーマンの利益、会社の利益、若者の利益、高齢者の利益等自分達だけの利益を求める国民がもともとの源である。 政治家はもとより、マスコミも国民を批判しないが、それは批判を恐れた国民への忖度である。辛抱も議員を批判しても怖くないが国民を批判するのは怖いから本心では思っていても言わない。 まず魁より始めよ。国民が変わらなければ政治家も政治も変わらない。
・国会議員本来の仕事は安全保障や外交などですが、選挙と言う仕組みでは、票が取れずに落選してしまったら、ほぼ何もできませんからね 選挙に左右されないとなると、大日本帝国憲法下の貴族院議員の様な形態になる そうすると「既得権益が―」「世襲が―」などと騒ぎ立てるのが目に見える 政治はどんな形態でもメリットデメリットがある 苦言を呈するのは簡単だけど、じゃあそれに代わる仕組みを出して?と言われると黙るか、穴だらけの政治形態を持ち出す人しかいない
・国会議員のあるべき姿 「そろそろ地元利益ではなく、国益や未来像を示せ」辛坊治郎が苦言・・・ 特に自民党和歌山議員は、地元の為に尽くす仕事をやり・・・ 支持率を上げてきた。 その為にはどんな事でもやりますよ。 それが裏金問題で、話せない苦しさに追い込まれています。 だから国の為など・・・考えた事も無い議員が出始めた。 情けないが、これが現実です。 議員数が多すぎでは無いのか・・・ 真剣に考えてもらい議員数を減らしましょう。
・今の議員。選挙に当選するために地元は大切に擦るだろうが当選してしまえばこちらの物。 二階もさんざん地元の有権者の為に働いたかも。だが結局は地元の有権者を利用して自分の懐を温めただけかも。 引退して三男にとの事。結局は二階の分身が出来るだけ。 子供は親の背中を見て育つ。 知人から聞いたが、京都のクリーニング店経営のラーメン店の勤務している従業員に対してのブラック企業並みの対応で労働基準局から忠告を受けたがその経営者。つまり父親は労基に行った従業員に対して激怒してもつている棒を振り回して追い払ったとの事。 父親からかかわるなという言葉で当時担当していた息子も同じような態度を取ったとの事。 息子だけでなくそこの管理職もまたしかり。やめた従業員にけがまでさせた外国人社員もいたとの事。 上がわるければし下も同じかも。 そのラーメン店は京都の二条城のほほ目と鼻の先に名前をⒻで営業中。
・ま~本来、国会議員てのはそういうもんだと思うよ。
でも、今の選挙制度では無理だよね。 小選挙区だから、どうしても票集めのためにその地域の人達に媚びへつらうのが 国会議員だからね。
選挙制度を全国一律の比例選挙にするとか、中選挙区以上の区割りにしないと ダメでしょうね。
ま、投票する国民も、息子の就職の世話になった、握手をしてくれた、 わが村に橋を作ってくれた、、で選んでいるのが多いからね。
議員が低レベルなのは、それを選ぶ国民も低レベルってことだ。
・自分も市会議員選挙などの時に、町内会で応援するのは大嫌いです。結局これが、県会議員に 次に国会議員と、悪の連鎖になっている。 選挙制度の改正がは必要だと思う。
・辛坊さんが言う前に私はネットで地元利益、わが町だけが得する政治はやめて、国全体を見ていく政治が大事と数年前から主張している。しかし、相変わらずわが県も自分の町さえ潤えばそれで良しとする考えの人ばかり、私利私欲に走る自民党そのもの。自民が悪いのではなく、自分さえ良ければと思う有権者が問題!
・全くおっしゃる通り。私もつくづく今の国会議員のやり方を改めて考え直した
当選当時から今も、二階氏のポスターに「高速道路 紀伊半島一周」がでかでかと・・ それが国益に沿っていれば良いが、全体を俯瞰した政策にはとても見えない。記者会見を見てても、とても国民に向いているとは到底思われなかった。ただただ腹立たしい。
もう国民の税金をみんなが分捕ることばかりする政治は止めてほしい・・
・辛坊さんのおっしゃるとおり 小選挙区で金ばらまいた悪党が勝ちという選挙制度がこういう歪な民主主義を横行させてる もう地元の名士とか地方政治に群がるハイエナみたいな構図を作り出し、そこに乗っかったローカルな政治構造は古くさい陳腐な思想だと有権者は認識して頂きたい 高齢化、過疎化で瀕死の地方行政、一次産業が悪党有りきではだた食い物にされてるだかだと言うことを今からでも気付くべき ネットで駄誰もが国家権力にアクセスでき、ネットで有権者の意思が政治に反映されてこそ現代の政治システムでは? 権力者が外部の意見を無視する事を許さない社会にするためには、有権者の権利義務を選挙という意思で悪党に突きつけるしかない
・政治家が国益や未来を示すのも大切です。 でもいい加減、日本国民一人一人が日本の未来を本気で考えるべきと辛坊さんには言って欲しい。 日本国民も株バブル、やれマンションバブル、やれインバウンドバブル、やれハイテクバブルに「日本の未来?お前アホか、今日さえもうけりゃいいねん!今日さえ!自分さえ!」と狂喜乱舞してる。 外国人に日本を沢山売って買ってもらうのが日本国民と自民党の経済政策でもあるのだろう。 そして気付けは、日本は移民開放も待った無し。 けれど日本は過去、鎌倉時代、幕末、第二次世界大戦直後、幾多の外国勢からの日本侵略を沢山の日本人の血と死体と引き換えに免れてきた。 それを思うと、日本の形と中身そのものが変わってしまうのは時代の流れで仕方ないとは言え、時に日本の先人達に申し訳ないと思います。 日本の今は、日本の過去と未来と繋がっいて常に共にあると思います。
・ならば、選挙区を全国ひとつにするとか、小選挙区でも同一選挙区の多選禁止(一度当選した選挙区では立候補不可。なお、一定範囲内の近親者か過去12年位内に当選した選挙区も含む)とかして、地元利益をどうにかするというのが意味なくなるようにすればいい。
・そもそも地元利益で投票誘導してきたわけだし、地方県知事は官僚崩れ出身が多くその売り文句は"中央とのパイプ"。 地元(地方)の利益(税金)奪い合いが日本の政治。 もし国益とか言いたいのであればこんな小島に50近くの行政区はいらない。多くても北海道区、本州区、四国、九州・沖縄区にして国会議員もそこから選ぶ仕組みにしないと無理でしょ。 そのためにはもう一度 "敗戦"に近い経験をしないとだめだろうけど。
・だって、国全体を俯瞰した政策よりも、地域や仲良し企業への利益誘導の方が票になるんだもの。 そうやって、自民党が勝ってきたこと、だから国としての政策がロクでもないことに有権者は目を向けないとね。
・「国会議員のあるべき姿」というよりはやり方が「露骨」過ぎて下手としか言えない。 「裏金」作っても未だに議員の「特権」確保に邁進してるのが分かりやすいだけ。 どこの世界に「犯罪」をそのまま放置する「国家」がある? 本来はない。
・議院内閣制やってる限り無理です。そもそも、民意が国政にダイレクトに反映されるのを嫌がる人たちが議院内閣制採用したわけだし。。憲法改正して大統領制にする以外ありません。
・選挙制度自体変えてほしい。我が県に投票したい議員がいないのだ。「オラが村の先生様」の考え方が以前から大っ嫌いで、国会議員は国全体の利益を考えるものだと思っている。「自分のまわりさえ良ければいい」なんて考え方は恥ずべき事だと思っている。最近いろんな分野で日本のレベルがおちてるけど、考え方が低レベルである。
・有権者が利益誘導を求めている一面もあるでしょう。 卵が先か鶏が先かは分からないが、間違いないのは、それを求め始めたら今の国会議員だけでなく地方議員も含めて、ほとんどは失格だろう。
・数が多すぎるから地元しか見えない議員ばっかりになってしまう。 国会議員は713人も要らない。半分もあれば十分だ。 多くの国民はそう思っていると思うが、その方向になかなか行かない。 何故かといえば、テレビが少数野党に忖度してこのテーマから逃げているからだ。
・先ず 自分が当選しなけるばならないからね。どうしても地元優先となるよね 幕末の日本の将来に対して志士が 抱いていた大望を実現しようとする 先生方は今はいないかな?
・選挙において地方では、自民と共産の二択とか、なんせ選択肢がないから地元利益の二世議員とかの、政治屋が当選し続ける。 供託金やめて、選択肢を増やすだけで、案外、永田町のメンツが変わるかも。
・それな。 って事は、小選挙区で、地域の代表として選ぶ論理的な必要性ってのがなくなるのよ。 地域の代表を集めて、国会という議会を開いて、意見を集約する、なんていう集権国家的な仕組み、ってのが、要らないのさね。
そこからの見直し、考え直し、が必要なのさ。
さすれば、小選挙区制っていう選挙の仕組みも要らないし、国会議員の数も大胆に減らせる、し、一票の格差なんていう問題も無くなる。
全国一区で、国の代表、国の運営として、誰を選ぶのか、選挙をやれば良いだけになる。地方の代表としてではなくな。
じゃあ地方の代弁者は誰がやるか、ってったら、各知事がやればいい。
知事47人+国会議員50人 +内閣 で国会をやればいいのさ。
市→県 も同じな。
各下部自治体の長がいる、のに、敢えてそれぞれの小単位の代表を別に選んでる所がオカシイのさね。
下から上に積み上げるっていう発想から変えないと。
・正論だが 選挙制度では地元の支援と票で成り立つ国会議員 オラが町のセンセイがオラ達の為に… 国民にしても頻繁にメディアにでる閣僚か問題起こした議員はわかるが、自分の選挙区以外の議員はほぼ名前も顔も知らないのが現実
・小選挙区制の廃止、完全比例代表、地方に権限の委譲。 地元に利益誘導型の議員を減らすには、乗り越える課題が多い。
・政党政治を廃止した方が良いんじゃないのか?談合と忖度しかしないのだから、一人で立ち向かえない無能な政治屋がのさばれる状況を無くそう。 投票もネットからできる様にするべき
・日本は絵に書いたような議員天国なんだろうね。他国と比べ報酬は高いし人数も多い。特権意識が強くまるで偉い人にでもなったかのように勘違いはするし、まあでも変わらないと思うよ。これからも。
・今の国会議員で国益や未来像を考えているのは高市さんぐらいだろうな。あとの議員は国益よりも自己利益、中国にゴマをすること、次の選挙にどうやって通るか、子供にどう議員を継がせるかしか考えていない。
・地元の為に働くから国の為に働くんだよ。地元の為に役に立たない議員が国の為に働けるか?地域に富をもたらさないで何処に利益を持っていくのか?地域から地方から国へ何事にも順番がある自分の地元に利益還元できなくてなんのための地方(痴呆ではない)議員か?
・地元で仕事クレクレって陳情するのが悪いんでしょ?。 国会議員は票が欲しいから、地元選挙区に仕事持ってこなければならないという共依存状態なのが癌なのよ。結局ここを変えないと駄目だと思うけどね。
・記事の写真みてガッカリ。こんなに年取った議員に国を預けるなんて考えられない。利益ばかりに頭使って、国全体など見ていないだろう。地域性もあると思うが、必要な所に支援しないと。議員は与野党問わず国を潰したいのかな。
・選挙毎に毎回選挙区を替え、地元の利権に絡まない様な選挙が必要と思います。地元は県議や都議に、国会議員は国の為だけに働くべき。
・奇異なことを 小選挙区当選の代議士は地元の代表として選ばれているのでね、 先ずに地元の支持者の利益を優先する それは当然のことだがね
・多くの国民が政治から目を背けてるんだから、そりゃ私欲まみれでやりたい放題やるわな?今の政治を作ったのは国民の責任でもあるので、政治を変えたきゃ国民から行動しましょう。呑気に待っていても死ぬまで変わらないですよ、政界の老人どもは。
・そろそろじゃなくそもそもだろ。 地方自治は地方の道府県議会なんだよな。国会にももちろん地方への役目があるが、国全体と対外国が主な仕事じゃないか? 何をやってんだか。どいつもこいつも。
・政治改革 国会議員の報酬を半分以下に お金の欲しい人は国会議員は向きません 国民のこまずかいです これでもいい人にお願いします どろぼうは ごめんです
・小選挙区制を続ける限り無理!選挙区に合わせて政治家もホントに小粒になった。今の衆議院議員、議員によっては市議会議員と変わらんよ。そんな議員が国益を語れるかね?
・次期選挙に出馬しないから見逃すという自民党の訳の分からない姿勢には辟易する。 そういう軽い問題ではない。
・ムリだろね。他藩は外国!くらいの狭い認識で暮らしてる人がほとんどだから。それで事足りるようにがんじがらめに縛り付けるシステム。調子いいときだけニッポンチャチャチャだからな。
・それはそうなのですが、有権者が地元利益を求めているうちは、なかなか変わらないでしょう。 だって、議席を獲得してこそ、なんぼですから。W
・ホントにその通りで自民党議員みたいに既得権益をもつ団体や有力者にべったりしてるだけの政党が与党では日本の未来は真っ暗です。
・ほんとうにそうです 国のために働くべき ていうか古いんですよ 人も考えもなにもかもが 高齢者だからすべてだめだとまでは言いませんが アップデートしろよ できてない奴が多すぎます 古い考えしかできない奴らは引退してください
・完全比例代表でいい。各党HPにマニフェスト乗せて選挙カー、街頭演説禁止。博物館みたいに選挙看板でボタン押したら喋るようにしたらいい。
・国替ないと無理 実際、イギリスだったかな? 国家議員は同じ選挙からずっとは出馬出来ない仕組みになってるよ
・自民党の国会議員で地元へのの利益誘導をしない人なんていないでしょう 〇〇先生がこの道を作ったなんて50年前からある そして土建屋から選挙の運動員を出させる 合法的な買収です
・そんな事したら選挙で落ちますよ。 要するに有権者がしっかりしないから自分勝手な金の為の議員が生まれるんですよ。
・地元利益ならまだ良い方。 河野太郎みたいに外国利益とか。 「今だけ、金だけ、自分だけ」の損得でしか動いていないだろう。
・せめて中選挙区や比例代表でないと小選挙区ではおらが村の代表だな。 当選した選挙区からは3回までしか出られないとかないと・・・・
・地元利益優先政策は、議員を世襲にするための手段でもある。 そして、自己利益最優先政治を行う。
・辛坊治郎は誤解してるよ 自民党はね、大企業や富裕層、自分達が富を独占して肥える事が国益だと本気で考えてるんだよ 貴族政治ってそういうもんだよ
・まったくその通り!そのためにも選挙制度から根本的に変えなきゃ。政治資金規制法もね。まぁ自民党には荷が重い。
・地元の利益を追求してるならまだマシ。 今の政治家は自分と自分の仲間の利益しか追求してない人が沢山いる。
・逆のことがそこらじゅうであるから簡単じゃないんだよ 静岡選出の国会議員は国益を考えてリニアに賛成してるのに川勝知事が地元利益を優先して妨害しまくってる こんな器が小さい知事が居座ってる場合はどーすんの?
・二階が重鎮って言うレベルで無理。 私利私欲の塊、森もそう。 安倍も菅も岸田も我田引水。 こんな小者が日本政府だよ。 息子の学級委員の方がまともな事言うけどなぁ
・地元利益誘導を求める選挙民の体質に問題あり。それが裏金にも発展。質の悪い選挙民が産み出した裏金疑惑かも。
・当たり前でしょ、国会議員は国の議員なんだから、国のことを考える。地元を考えるのは知事以下の政治家でしょうよ。
・地元以前に個人の利益しか考えていないと思う。 日本がより良くなるため、日本国民のために働くものだよ政治家は。
・まあ、その通りです。 が辛坊さんも、イマイチ信じていないので。 維新の会の元議員やらと親しいですし。
・そろそろ地元利益ではなく、国益や未来像を示せ」と苦言を呈した>>>
は?
そろそろではなく「最初から」でしょうが!
ま、そんなこと国会議員が考えているわけないでしょ!
・地域のことは市会県会議員がやることなんじゃない。 国会議員は国益のこと、市会県会よりも偉いわけじゃないんだよ。 仕事、ちゃんとせーよ。
・そんな政治家いません。地方議員はもっと酷い! 残念だけど! 国民が選んだ結果です。 そして未来も変わりません。
・地元利益だけではなく自分利益、身内利益をも脱却して貰わないとこの国は終わってしまします!
・冗談抜きで本気であるべき姿に戻したいなら今のメンツ総替えレベルですけど...。 信頼信用に値する方なんているのでしょうかね?
・国益という言葉の意味を理解されてるのだろうか。 地元利益が積み重なって国益なんだが。
・自民党の連中には無理ですよ。 少なくとも「世襲禁止」にしないとそれ一歩も踏み出せないですよ。
・自分の懐しか興味がない政治屋しかいないのだから、出来ないでしょ。 自民党は日本潰しに必死ですし。
・そろそろ政治献金や公務員の天下り先ではなく!国益や未来像のために働け!の、間違いではありませんか?
・選挙制度が地域単位で、地域民が決定権あるからね
|
![]() |