( 154010 )  2024/03/28 23:42:00  
00

LINEヤフーに管理改善勧告 個人情報保護委、「不備」と認定

共同通信 3/28(木) 15:30 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/7a988fdd1eb825e60891c6e1110413fdb04fd510

 

( 154011 )  2024/03/28 23:42:00  
00

 

個人情報保護委員会はLINEヤフーに個人情報流出問題で不備があると指摘し、改善を勧告した。

LINEヤフーは昨年11月に情報流出の可能性を発表し、52万件の情報が流出したと認定された。

出沢社長は謝罪し、改善状況を4月26日までに報告するよう求められている。

(要約)

( 154013 )  2024/03/28 23:42:00  
00

個人情報保護委員会で、勧告の文書を受け取るLINEヤフーの出沢剛社長(右)=28日午後、東京都千代田区 

 

 政府の個人情報保護委員会は28日、通信アプリLINEの個人情報流出問題で、アプリを運営するLINEヤフーにはデータの取り扱いの安全管理に不備があると認定し、体制の改善を勧告した。再発防止策の実施状況をまとめた初回報告を4月26日までに提出するよう求めた。 

 

デジタル庁に初の行政指導 マイナ誤登録で確認不備 

 

 LINEヤフーは昨年11月、利用者や取引先などに関する情報が外部に流出した可能性があると発表した。システム運用業務の委託先で、主要株主の韓国IT大手ネイバーに対する不正アクセスが発端だった。個人情報保護委は今回、流出は最大で計約52万件に上ると認定した。 

 

 出沢剛社長は「ユーザーの皆さまに大変な迷惑をかけた」と謝罪した。 

 

 

( 154012 )  2024/03/28 23:42:00  
00

・個人情報の流出は深刻だとの懸念が多く見られ、特に政府や公共機関などがLINEを利用することに疑念が示されています。

LINEのセキュリティリスクや個人情報漏洩に対する懸念が高まっており、政府や企業によるLINE利用の見直しを求める声が多く挙がっています。

 

 

・LINEとヤフーの統合により、個人情報保護に関する問題が浮上し、不正アクセスや漏洩の可能性について憂慮する声が目立っています。

特に、個人の情報を利用しての迷惑メールや詐欺行為に対する懸念が示されており、信頼性やセキュリティに関する懸念が強いとの声が見受けられます。

 

 

・LINEに代わる国産のコミュニケーションツールの開発や導入を望む声があり、また、他の安全なメッセージアプリに移行したいとの意見もあります。

さらに、政府や企業がLINEを利用する際のリスクに対する懸念が高まっており、個人情報保護の重要性やセキュリティ対策の強化が求められています。

 

 

(まとめ)

( 154014 )  2024/03/28 23:42:00  
00

・この会社については「流出」ではなく「放出」だと思う。 

間欠泉のようにある程度データが蓄積したら定期的に吐き出すようにしているんだろう。 

ヤフーとラインの連携をしきりにさせようとしてくるが、ラインに登録している人たちにヤフーが勝手にちょっかいを出すのは目に見えているので絶対に連携させない。 

今最も警戒すべき企業体であることは間違いない。 

 

 

・なぜ政府は個人情報の保護がザルであるのが見え見えな韓国企業と深い関係にあるLINEなどと積極的に提携して各種行政手続をできるようにしているのか説明責任があると思うが?そもそも彼らと提携したのが間違いだと思う。私は一切LINEを利用していないし、今後もする予定はない。今回の案件は普通に想定内だという気がする。行政の責任こそ問われるべきだと考えます。 

 

 

・正直、このニュースがそれほど騒がれてないのが不思議。 

マイナンバーカードで個人情報漏洩の可能性で大騒ぎしてたのにLINEの情報が洩れ放題でもだれも文句言わないのか? 

そしてお上は勧告だけ? 

そう考えると、個人情報なんて法律作って保護してますっていうけど、洩れまくってると考えて行動するのが正解なんだろうね。 

 

 

・本当にLINEは危険だと思います。 

以前、親族との会話で電話番号を打ち込んだ数日後から知らない番号からの着信とメッセージが1日何通も続いた。 

 

多分、LINEの会話から漏れたと察し、その時に同時に銀行口座番号を打ち込んでいたので、すぐに貯金を別口座へ移動させた経験があります。 

 

サーバのある韓国か会話が覗ける中国で意図的に漏れたのか不明ですが、とても寒気がしました。 

LINEで会話する際は機密情報は絶対にダメ。 

LINEヤフーの関係者に伝わってると思ったほうがいいです。 

こんな書き込みをYahooにすると同じ会社だから削除されたり、マークされたりするのでしょうけど・・・そういうもの怖いです。 

 

 

・穿った考えかもしれないが、政府自体は国民の個人情報をあえて漏れてもそれぞれの資産が減るだけだと思っているのでは。1000兆円を大きく超える日本 

の借金は債権者は国民で債務者は政府にある。債務が減れば、それはそれでいいと思っているのだろう。だから国民の為に考えてる政治家が急激に減ったように思える。だからマイナンバーは任意を通してどんどん情報を入れスマホに入れようと言っているデジタルおじさんもいる。 

まだハッカー対策もしない。アメリカはハッカーを育てて対応に備えている。 

韓国や中国や北朝鮮などアジアでも進んでいるが、日本の政治家は全く重要度 

がない。最近ではGoogleやメタの詐欺CMも激しい。 

 

 

・YahooがLINEと合併してから、Yahooメールの迷惑メールが増えました。しかも迷惑メールフィルターに引っかからず手動で対応しなければいけなくなり、とても手間です。もういい加減Yahooメールから乗り換えなくてはいけないかな。。と思っています。 

 

 

・個人情報保護で片付けて良いのか? 

以前から中国や韓国に運用業務を委託しており不祥事が続いている。 

国家安全保障の観点からサーバーや運用拠点を国内に限定できないものか。 

そもそもソフトバンクとか韓国ネイバーが大株主になっていること自体リスクになっている。総務省はしっかり監視して欲しい。 

 

 

・パケット通信でショートメールを送るプラスメッセージは電話番号だけでやり取りできる便利なアプリなんですが、LINEの牙城が強すぎて周りに進めてもなかなか使う人が増えません。 

とりあえず、公的機関やマスメディア、特に公共放送のNHKはメッセージアプリの代名詞としてLINEの名称を用いるのはやめて欲しいです。 

 

 

・情報漏洩しやすい危険なアプリだと思いアカウントを削除して数ヶ月経ちます。今後もアカウントを作ろうとは思いません。 

ハッキングや外部から覗かれやすいアプリなのに、国や行政が今でも推進しているのが不思議なくらい。改善勧告程度でいいのだろうか、とはいえ行政のWEBサイトでLINEと連携しているのが散見されるから厳重な処罰が出来ないのかもしれないけれど。多くの企業でも従業員同士がLINEを利用して連絡網として使っているがこれもまた企業秘密や顧客情報など大事な情報を載せていることが多々あると思う。友達同士や学校の保護者同士の連絡網として気軽に利用するくらいならいいけれども、自分自身が使いたいとは今も思えない。 

 

 

・以前持っていたAndroidスマホには、LINEがプリインストールされていたが、LINEには登録もしておらず使用もしていなかったのに、毎日、LINEアプリが、電話帳にアクセスして、データを送信していた。 

これは、スマホで不審な通信がされていることに気づき、解析アプリをDLして調べて発見したもの。 

電話帳には、LINEに入っていない人などのデータもあったし、私自身もLINEには入っていないので、LINEは、“LINE非加入者” のデータも取得していたことになる。 

発見したあと、LINEはプリインストールで消せないため、動作しないよう、Androidのコントロールパネルの「設定」から強制停止させ、のちの機種変更では、LINEがプリインストールされていない機種にした。 

 

 

 

・韓国NAVER社と対等な資本関係であることから、セキュリティ対策を即座に徹底しえない問題からの脱却が求められている。 

 

同時に、韓国大嫌いな人が一定数いる日本で、ユーザーからLINEが圧倒的に選ばれてしまっているという「不都合な現実」がある。 

 

LINEを超えるような利便性をもったアプリケーションが、もし国産で開発されていれば、シェアを塗り替えたかもしれない。だが現実にはそうならなかった。この現実は受け止める必要があるだろう。 

 

これからソフトバンクは、国や個人情報保護委員会からの指導を盾にして、NAVERに関係の変更を迫っていく形になるのではないか。NAVERとしても、改善しなければ日本での事業継続は見込めないため、何らかのこれまでにない対応を迫られていくことになるだろう。 

 

 

・アメリカが禁止したように日本もTikTokを禁止したほうがいい。運営は中国だ。政府に個人情報保護の意識はない。政府から要求されればTikTokは情報を政府に提出しないといけない。 

もちろん闇雲に行えば世界中から非難を受けること必至だが、それが可能な法律を作ってあるので、何をされても文句は言えないのだから。 

 

 

・最近企業を装った詐欺メールが多すぎる。 

危うく本物のメールを1つだけ無視してしまって、ペナルティを受けそうになったことが一回。 

 

ヤフーの迷惑メールのフォルダ、 

犯罪絡みの詐欺メールは報告じゃなくて通報メールとして。 

単にショップからのうっとうしいメールは従来の迷惑メールでいいから2種類に分けて欲しい。 

 

ここ最近あまりにも詐欺メールが来る頻度が多すぎる。 

 

銀行、クレカ、ETC、Amazon、何故かいまだにマイナポイントなどその他詐欺メールの数々。 

お陰で本物か見分けるのが簡単になってしまったくらい。(慢心しないよう気をつけます) 

ヤフーの情報漏れはこれが初めてではないけど、今回LINEと連携したからか、かなり広範囲に情報漏れしてるな、って実感する。 

 

とにかく昔みたいにお詫びの500円を出せないならそれでもいいから、真面目に犯罪メールフォルダを作って欲しい。 

 

 

・LINEヤフーの委託先が主要株主の韓国IT大手ネイバーで、LINEヤフーとの間で従業員アカウントの認証基盤が共通化されており、これが情報漏洩の原因になった。そのため3月上旬にはNAVERとの関係を見直してシステム分離を行う方向であると3月上旬にニュースになっていました。 

結局、LINEが韓国系企業である以上、今まではヤフージャパンに改善意欲があっても、韓国側が言うことを聞いてくれない限りはどうしようもない状況だったと推察できます。 

管理改善勧告を受けて、ヤフージャパンもようやく堂々と根本対応が出来るという感じでしょうか。 

しかし、こういうきっかけがなかったら動けなかったというヤフージャパンの体制には、今後も不安が残ります。 

 

 

・すべての元凶は名簿業者の存在だと思います。普通に考えて正規のルートで入手できる名簿なんかあるわけがなく、名簿を違法な手段で入手して名簿業者に販売できること自体がおかしいと思います。なぜ、名簿業者を野放しにしておくんでしょうか。名簿業者がなくならない限り個人情報の漏洩はなくなりません。 

 

 

・韓国に限らず、中国にも漏れる可能性はあるし、行政もしっかり監視し今後もこんなことが続くようであれば、勧告や指導の域を超えて制裁を与えるくらいの姿勢でいてほしい。 

本当にこんな韓国と根強く繋がってる企業の漏えいとなると本当に他人事ではいられないと思う。韓国にも拠点を持った企業が日本人の基本的な個人情報を保管していることは本当にリスクを伴うし、いざとなった時に韓国の情報機関と連携を組む可能性があるというくらいには危機感を持っておくべきだと思う。 

 

 

・Yモバイルにしたけど、連携してるが大丈夫ですかね。。。 

このコメントも見られてるだろうし 

個人情報がここには詰まっている。 

何か常に覗かれているみたいできみ悪くなってきます。 

LINEは日本法人創立当初から、韓国に漏れてると噂になってたが、今や仕事でもLINEグループで業務連絡しています。 

私とこ見たいな小さな会社ならと思うが、書類の写真を送り合うのはやめておこう 

行政までも使ってるからと信用してたが、行政もハッキリするまでやめて欲しい気がします。 

そして日本にLINEを上回るツールを、早急に官民で創設してほしい 

軍備から情報までドップリ外国に頼ってる日本が危なすぎで怖いです。 

 

 

・個人的意見だが、この件で以前LINEヤフーの社長?が注意を受ける際の顔つきが何かニヤけているように感じてゾッとしたのを覚えている。 

 

初めてでもないんだから誠意をもって顧客に謝罪するのが筋だろうに個人的にはそういう姿勢は一切見ていない。圧倒的に利用されているという殿様商売だからそういう態度ができるんだろうか。 

 

一刻も早く純国産によるSNSツールが登場することを願う。 

 

 

・使用は漏れてもよい内容に限るべきですね。絶対安全なんてないのです。 

ましてや仕事に関する事項への使用をまず止めることです。 

 

社名役職地位などは、その時は大丈夫で合っても蓄積と照合で個人情報が完成されるのです。 

 

もちろん雇用している企業への進入路となる可能性もあるの社員 

 

安易に使用している社員がいないか調べることも必要です。 

 

こういうことがあるから、当社は採用試験結果をメールで送信しないのです。 

 

 

・LINEしてたけど、止めたんです。その後 

LINEとYahoo! JAPANが一つになってしまい…。LINEの添付ファイル転送や電話に戸惑って、疑問を感じた。店舗によってLINEで連絡先って、どこに送信したの?という問題。不愉快な時もあります。で、金品に関しては手違いを生じると危惧するな。どのアドレス又はNo.にLINEで連絡しますが、よろしいですか?と、確認することは、仕事の流儀です。 

 

 

 

・他人から検索されないように設定しているにも関わらず、ヤフーと連携した途端に全く知らない相手から友達に追加されたり、SMSが来るようになりパスワードを変更した。LINEは仕方ないから使ってるけど本当に怖い。なのに政府も自治体もLINEを活用って真の目的を聞きたい。 

 

 

・LINEは使っていますが、メインの電話番号のスマホと別のスマホに入れて2台持ちにしています。 

 

電話帳に入れっぱなしの昔からの携帯番号、多分今は赤の他人が使っているものもあると思うが「知り合いかも?」で名前出してくるし 

子どもの利用に関して機能のパスワードロックもなく設定は変更し放題だし 

 

信頼出来ないのは事実。 

 

 

・LINEの使用は必要最小限にしているが日本や台湾?では主流のコミュニケーションツールとなってしまった。本家の韓国でも主流ではないと思うのでどうにかしてすべて日本で管理するようにしたら良いと思う。 

 

 

・便利だから多くのユーザに使われ、使われてるから行政から厳しく色々言われてるわけで、どこが作ったアプリでも同じこと起こるよ。別にLINEの開発体制が良いとも思わないけど。。 

LINEから漏洩したとか言ってるやつはどこでだって漏洩リスクにさらされてる。 

LINE使いませんとか言ってたら、リスクと利便性が測れないお察しの社会性を示してるとしか思えない。 

 

 

・LINEはチャット機能だけ使ってます。 

単なるチャット機能を使っている人の個人情報も漏れているのかどうか、知りたいです。電話番号しか登録してないけど気持ち悪いです。 

 

LINE証券など住所や本名の登録が必要なサービス使っていた人は危ないように思います。 

あと、去年からしつこいくらい、LINEとYahooの個人情報を連携する旨の同意画面、出てきましたよね。あれに同意しないとサービスが使えなくなる、と聞いていたものの私は無視し続けても普通に使えてます。 

 

これ、勧告だけで済むことでしょうか? 

 

 

・私はつい先日まで毎月508円が通帳から引き落とされることが何故なのか?分かりませんでした。 

よくよく調べた結果、LYPなるものでヤフーショッピングで買い物をするのに便利と思って登録したクレジットカードを介したとに気付いた「愚か者」です。 

ラインアプリを利用してはいますが携帯電話はソフトバンクグループ以外の会社を利用しています。 

LYPの会員申込みなどした覚えすらないにも関わらず、先日のライン社のソフトバンク社の合同に関する同意に伴ったものと推察されますが、こうした企業が社会インフラの事実上一部となっている現状を憂えています。 

 

 

・我が家の近くの整形外科のクリニックでは診察券を発行せず、診察やリハビリの予約はLINEを使用して下さいと言われます。 

また地方自治体からのコロナ感染者情報もLINEが使われていました。 

今やLINEは日本人の生活に深く浸透しており、その個人情報の安全性は、日本人の安全に関わると言っても良いくらいでは無いでしょうか。 

日本国内だからと安心して、中国政府の批判をLINEや yahooに書き込んで居たら、中国の公安当局に目を付けられて、社用や観光で中国を訪れた際に国家機密漏洩罪などで突然拘束され監獄に入れられる事だって皆無とは言えなく無いでしょうか。 

Yahoo!は、いま機会あるごとにLINE IDとyahoo IDを紐付けようとしていますが、国はLINEの個人情報保護が確立される迄、Yahooは勿論の事、他のインターネット事業者とLINE間の個人情報の相互利用を禁止すべきでは無いでしょうか。 

 

 

・みんなLINEに対して個人情報がヤバイと言うが、スマホを持った時点で無理よ。電源切っても全部情報盗まれるからな。LINEがで始めた頃に国も国民も周知されて、対策練っていれば、まだ、なんとかなったかも知れないけど。今頃になって騒いだとてとっくにやられてるよ。LINE出てから何年経ってんの?って感じだし、カメラが付いてる意味すら理解してない人多そうだね。重要な事はスマホやパソコンの内部やcloudに預けない。預けるならネット環境切ってからUSBに保存する。不要なアプリは入れない。それでもまだ危ういのに。そもそも国のライフラインすらやられてんのに。逃れる事なんてできない環境なんだから、諦めて気にしなければいいんじゃない?って思う。いやなら昭和、それ以前に戻るしかないんだし。って感じ。 

 

 

・LINEは過去個人情報流失を隠蔽しましたね。いまやYahoo!とLINE(韓国ネイバー)は日本最大級の個人情報保持会社となりました。そうです韓国企業同士の統合体が日本の個人情報を握っています。さらにデーターベース管理も外国企業にに委託しているような外国企業に日本政府は安全保障上の懸念を持たないのでしょうか。 

 

 

・以前はデータセンターを日本に移す、とか言ってたがどうなったんだろうね 

まだ韓国にあるのかな? 

年を経るにつれ孫正義の祖国への恩返し的な動きが顕著になってる様でソフトバンクの終わりが見え始めている気がする 

ただ系列のYahooがトップニュースに持ってきたのは評価したい所ではあるね 

 

 

 

・こうした事が起きる最大の原因は媒体提供を謳いながら個人情報の取得が本命の目的だから次代にそれらの戒律を犯し綻びから少しずつそうした情報を得ようとするのが調子に乗ってるとこんな事になる。 

矢張り超えてはいけない結界は厳しく提供する側であるからこそ厳しく扉を守らなければならないという事です。 

 

 

・なんでもかんでもLINEってのは辞めた方が良いと思う。 

 

特にPTAとか自治会なんかの連絡に使うのは用途として向いていない。 

こう言うのは自治体なりが各団体向けにグループウェアを導入するのが良いと思う。 

 

 

・ソフトバンクとかワイモバイルは 

LINEを登録しないと使えないので 

本当に要らないLINEなのに、なかば強制加入になっている。 

でもこんな危なすぎて怖すぎるものは、放置。 

それでも営業メールばかり 

ひっきりなしに届くので、嫌気しかしない。 

LINEと紐付けさせた 

ソフトバンクとワイモバイルになってから 

ヤフーショッピングも最近はほぼ使ってない。 

 

 

・なんで勧告? 

何回もやらかしてる会社なんだから、きちんと罰金とれよ!日本は企業に対して甘すぎる。罰金で潰れるならそれまでの企業なんだし、そもそも遵法意識のない企業なんぞ必要ない。 

 

 

・今年になってYahooメールにクレジット会社等を騙る迷惑メールが頻繁に届くようになりました。心当たりのない会社もあります。未だに減りません。全て未読削除してますが、フィッシングの被害者もいるかも。 

LINEヤフーの知人にLINEの個人情報漏洩との関連を訊ねましたが、無関係です。と即答されました。 

 

 

・本当何度も言うけど 

大手企業〜中小企業、官公庁、病院等々、今すぐLINEの利用を見直して、できればやめてほしい 

 

既存のほとんどのシステムと親和性があり簡単に組み込む事ができることから安易に使用しているけどセキュリティがガバガバだからこその親和性の高さでありリスクが大きすぎる 

 

現に何度も大きな問題を起こして尚且つ改善が見られないと言うか、企業として安全性への関心が薄すぎる 

 

個人が自己責任で使う分には構わないと思うが、少なくとも企業や官公庁が使うに耐える代物ではない 

 

 

・LINEの個人情報がザルなのは昔からずっとです。 

システム的に利用すると登録しているアドレスからLINEを利用していない第三者の情報も流出する危険がある事。 

単に連絡ツールとして使うならメールのほうが安心です。 

 

 

・米国の様に、行政処分で相当の罰金を科すべき 

個人情報は、ネット決済が主流の今 

個人の財産に近い。アドレス、クレジット情報、パスワードなんて流出すれば大事。 

預金が3000万超えてから、見知らぬ営業電話が半端なく増える 

 

対応策提出、すいませんだけで終わるなら企業は真面目に対策なんてしない。 

 

 

・LINEの無料スタンプを取るために友達追加していると、 

俗に言う詐欺メール(LINE)や、グループLINEで、勝手にコマーシャルが入るものなどは、グループLINEと全く関係のない分野のH系のLINEが来たりするようになりました。 

それからは、すぐに、そういった、LINE友達追加したものは全て削除しました。 

それからは、変なLINEは来なくなりました。 

 

やはり、情報は漏れていると感じ、友人、知人のみとのLINEしかしないようなしています。 

 

 

・これ,勧告程度で済ませることですかね。 

最近迷惑メールが増えているのは,LINEヤフーの漏洩だと思っています。 

銀行,クレジットカード,役所,マイナポータルまで,嘘メールが毎日来ますよ。迷惑営業電話も携帯番号宛に毎日来ます。 

引っ掛かって被害に遭う人,増えているのではないでしょうか。 

 

 

 

・LINEみたいなのは普通にhtmlとかphpとかmysqlで 

なんとかなるしシンプルでいいなら自分でも作れる 

 

問題はそれに見合うコストだよね 

サーバーがダウンしたりシステムトラブルが 

あるかもしれないと思うと寝れなくなるし誰もやりたがらない 

人を雇えば雇うほど人件費でひっ迫する 

 

ITになって便利になったと思っても全部 

勝手に機械がやってくれるのではなく 

結局は人が必要で起きて見てないといけない 

 

無理がある 

 

 

・LINE子会社化になってからヤフオクやYhaooショッピングに頻繁にLINEと連携しろと煽りが来る。 

 今後情報流出があるならヤフオクやYahooショッピング等の買い物情報や住所等の基本的な個人情報、そしてペイペイやクレジットカード番号が漏れてしまうのではないかと危惧してしまう。 

 

 Yahooショッピングなんかは連携で5%オフとか煽ってるが、、、こういう情報流出が怖くて連携出来ないでいる。 

 そういう情報流出があるかもしれないよ?と言う懸念はずっと抱いていた訳だが実際に起こっている訳だから。 

 更に言うとサーバーを国内に置け!とあれだけ言われているのに結局は韓国に情報を抜かれる始末では今後も信頼性はないに等しい。 

 

 SNSアプリでGoogleやスカイプがもう少しでも本気を出してくれていれば、、、国産SNSアプリは何故頓挫した?とかも色々な疑惑がよぎってしまうが。。 

 

 

・私は+メッセージを使っています。  

日本は『+メッセージ』にもっと力を入れた方がいいと思います。 

LINEの発明した方が韓国人なのは知られてると思いますが、その韓国人はすでにLINEを使っていない。 

情報流出を考えたら『+メッセージ』にもっと力を入れてほしいです。 大手キャリアも少しずつ力を入れています。 

 

 

・やっと︎という気持ちだ。 

 

昨年から、頻繁にYahoo、LINE、PayPayの個人情報提携を催促する画面が表示されていて、"何だか嫌だな"という印象を受けていたから。 

 

他にも、マイナンバーを普及させるのにも、少々、強引な印象を受ける。 

 

政府や企業は、なるべく早く個人情報を管理・把握したいのが、透けて見える。 

 

 

・小林製薬の件もそうだが、ここなら大丈夫だろうという考えを改めた方がいいような不手際というか何というか。 

以前にも書いたが、システム関連の知人はLINEをやっていないと言っていたので(そこの上司もとのこと)、そういうことなんだろうなと。 

関係ないかもしれないが、ラインの業者向け広告みたいなのがYouTubeに出てきたが、そんなのやるより先にやることがあるのでは?と思ってしまった。 

最低限の情報だけにしてはいるが、本当は使いたくない。 

 

 

・不備を認定したなら、少なくともその不備が完全に払拭されたと確認されるまでは、少なくとも公共機関でのLINEの利用の停止ぐらいはしてほしいなあ。 

 

なんだかんだといって、公共機関もLINEに頼るしかないから、相手はいたくもかゆくもないもんね。 

 

 

・LINEのリスクについて、個人情報漏洩以上にヤバいのは、偽情報を一斉に通知される可能性が高いことです。 

 

虚偽の情報だとしても、発信元の表示が政府組織や自治体であれば嘘と見抜くのはかなり難しいでしょう。 

 

 

・前ほど誰も彼もLINEを使わなくなったけど、やっぱ便利なんだよねLINE 

国産のいい感じのメッセージアプリがあるなら普通に乗り換えるんやけど、LINE以上にセキュリティガバい代物ができそう 

 

 

・LINEヤフー合併後、間違いメール装った者や、性犯罪に巻き込まれそうな悪質迷惑なメールが届いたり、迷惑メール設定してても、どこから情報が漏れてるのか、 

他携帯から、個人アドレスを入力してメール送る悪者がいるのは確か。 

 

︎注意! 宛名無しで、機種変しました。 

○○さんですか?『違います!』って返信すると、「削除する前に、一期一会のこの機会に、仲良くしてください!とか、、自画像送ってもいいですか?って聞かれる!」 

 

この場合、始めからメール返信しないこと! 

あからさまに自分の名前、番号等は伝えない事。 

 

機種変する時、必ずデータ移行の作業や携帯番号をそのまま使用する場合があるので、簡単には引っかからないように気をつけなくちゃ。 

 

 

・流出を目論んで故意的にとれる。いわば顧客情報の獲得だろう。いつでもこう言う事が平然と行われ、改善勧告で事なしで締めくくる政府の対応には呆れる。ダダ漏れではなくダダ漏らしというもので悪意がある。 

 

 

 

・早くLINEに変わるコミュニケーションツール(出来れば国産)が国民に広まれば、と思いますが、LINEほど気軽で多くの人が利用しているツールはなかなか出てこないと思うので、難しいでしょうね。 

 

 

・先日の情報漏れのニュース後から迷惑メールが山のように増えた。 

完全にここからの流出と考えていいだろう。 

大層なメールアドレスでもないが確認・削除等の無駄な時間の浪費が気になる。 

 

LINEの情報漏洩は1度や2度では無いので業務停止でいい。 

 

 

・LINE使うのは日本と一部の国のみ、whatsappを使用している欧州や欧米は使われてないです。 

LINEは最初は乗っ取りトラブルが多く、yahooと統合してからは個人情報の流出が何度かあってトラブル続き。やはり韓国アプリは安全ではないということですね。 

でも、日本独自の通話やメッセージ送信できるアプリがあったら使いたいけど開発やリリースされないのは何故なんだろう? 

 

 

・Yahooメールの迷惑メールが多すぎる。普通に通常フォルダに入ってくる。ここ数週間酷い。何かから確実に漏れている。 

銀行やクレジットカードなど、自分の財産は自分で守るしかない。盗まれないように。毎日それらは悪用されていないかを確認している。 

 

 

・行政や病院などLINEを使うことが増えてきている。 

こんなザルなのに、なぜ使われるのか? 

行政はちゃんと調べてから利用しているのだろうか? 

安直すぎる。 

ここまで行政等につかわれていれば、LINE以外のアプリも出にくい。 

独禁法にひっかからないのかな? 

 

 

・本当はアンインストールしたいが、余りに生活に浸透し過ぎてて出来ない。 

こういう使いたくないのに使わざるをえない人も多いのでは? 

職場の業務連絡でさえLINEでくるから、情報抜かれまくりなのに大丈夫か心配になる。 

 

 

・度々個人情報を垂れ流されるLINE 

 

こんなに危険なのにLINE使用を推奨する企業多い事に吃驚する 

 

大手で在るハローワークでもLINE使用を薦めて来るから笑えない 

 

最初LINE登録を薦められたが今回の垂れ流しが絡んでるのか無理強いするような事は無かったわ 

 

管理改善勧告した所で改善はされなさそう 

 

LINEと手を切らない限りは無理だと思う 

 

 

・それもそうだけど、早く未成年向けの制限機能をつける動きしてくれないかね。 

グーグル、アップルのペアレンタルコントロールだと大雑把なブロックしかできない。 

親の承認無しで友人登録できないようにするとか、その他のサービスを使えなくさせるとかさ。 

制限機能付くだけでも未然に防げたことがあったはずだよ。 

頼むから政府主導でこの辺も突っついてくれよ。 

 

 

・表に出ていないが、この会社の法規遵守に対するリテラシーは、創業直後から問題だらけで、バレたらその場しのぎに終始し、一向に改善されない。 

 

経営レベルから上級管理職まで、クビを総入れ替えでもしないと治らないだろうが、既に地方自治体や学校などが、韓国マネーで鼻薬嗅がされLINEどっぷりな状況では、今回のお叱りも、行政側のアリバイ作りのパフォーマンスでしか無い。 

 

ここまで問題起こす会社のサービス使いながら、マイナンバー反対する国民の情報管理に対する感覚のいい加減さは、決してその国の政治は国民のレベルを越えない事の証左。 

 

政治の腐敗とは、政治家の汚職や怠惰を指すものでは無い、国民の、政治に対する無関心や、評論家気取りで批判して、他人任せにする事を指すのだよ。 

 

 

・これってどんな被害があるのかしっかりそこまで教えてほしい。流出しましたごめんなさいでは私達はどうしたらいいかわからない。どんな被害を受けているかもしれないのか、そこまで知りたい 

 

 

 

・10年ちょい前にNTTがLINEに似たアプリを出しましたよね。私はあれを使ってましたが、全く普及せず…あれが当たり前になればよかったのに。 

LINEが先に来たからってので、LINE便利と広めたのが悪いと思う。 

 

 

・こういう問題があるからLINEはしたくないですが、職場内の連絡ツールとしてあるだけに嫌々しています。 

個人的には「タダ」というところが一番嫌。 

せめて数百円の支払いがあって安全が確保されているほうが良い。 

正直、信頼に値しないアプリ。 

 

 

・私は以前からラインには問題があると認識していたので、家族や友人などとのたわいもない連絡にしか使わない。 

しかし、自治体や企業などで、住民・顧客サービスにラインを利用することも増えている。 

情報管理に関する危機意識がなさすぎる。 

 

 

・そもそもLINE自体個人情報保護する概念はありません。 

それでも、なんでもかんでもLINEお友達追加キャンペーンやって、LINEがなくてはならないとする日本は異常。 

 

 

・この事件以降、ヤフーメールへは迷惑メールが激しくなった。酷いメールになると宛先がCCになっているので、迷惑メールがさらに増えていく。同じように使用しているGmailはこんなに酷くないのにな。 

 

 

・誰かも言っているがなぜ政府が外国企業でしかも情報保護がざるだし、日本を相手にする時には法さえもねじ曲げがちな韓国の企業の SNSを正式に使うケースが(例えば政府機関などの公式な使用アプリとして)多いのが誠に理解に苦しむ 

 

 

・もうとっくの昔、 

特に6年前から、 

『LINEを会社で使うのはやめるべきだ!』と、経営陣に進言し、 

もうやめたよ! 

 

また、 

その他のソフトも、 

中国政府や、韓国の企業によって、 

大変恐るべきリスクがある。 

 

アメリカ政府が警告を出し、 

アメリカでは危なくて使わないアプリケーションを、 

日本の行政や大企業も、 

いまだに平気で使っている。 

 

 

・改善勧告でなんとかなるんでしょうか? 

総務省が甘いからナメられてるんじゃないですか? 

国民に浸透してようが、データ漏洩等で不利益を与えているのであれば公的なところから切る覚悟も必要だと思います。 

 

 

・勧告だの、遺憾だの言葉だけでなく、 

強制力や大きな罰則を設けないと全然改善しない。 

  

某銀行も障害ばかり。  

 

行政サービスとかにも使っているんだろ! 

もっと国や自治体は危機感を持って当たらんかい。 

 

個人や弱いものには強制や軽犯罪でも厳しいのに。 

 

 

・誰もがよく知っている某大手企業に勤めていたときに、 

会社から「韓国に機密情報が漏れるから仕事関係の遣り取りはするな。」と内部で御達しが出ていました。 

それくらい、LINEと言うものは危ないです。 

皆さんもご注意下さい。 

 

 

 

・業務停止なんて命令できないでしょ。金融も情報もガッツリ生活に組み込まれているじゃん。てか、元が外国なんだから、どんなに対策させても意味ないからね。重要な部分に使えるように広めたことがそもそも問題なんですよ。 

 

 

・LINEヤフーは大企業の癖に全く社会的・責務や道義的責任を果たそうとしません。 

 

プレミアム会員入会ひとつをとっても、 

詐欺的な導線・手法で顧客が知らず知らずのうちに巧みに入会をさせ、気づかないうちに利用料を巻き上げていきます。 

 

会費は1か月単位で、1日でも月末でも一律508円を請求してきます。 

気付いて問合せても返金は一切しないとの一点張りで、サポートによる回答なども慇懃無礼で非常に高圧的です。 

 

月末に意思のない入会に気づき返金を求めても応じず。 

騙し取られた感が非常に強く、この企業への不信感しか残りませんでした。 

これが社会的道義や責任のある大手企業のする事でしょうか? 

顧客サポート面でアマゾン等との比較をしても天と地の差があります。 

 

消費者庁も、こういった詐欺的手法を押し通す大手企業に忖度することなく、 

業務改善命令など、しっかりと消費者保護の仕事をしてもらいたいものです。 

 

 

・個人で使うぶんには何も言わない 

自己責任ですから 

しかし、国の主導で公共の施設や地方自治体に推進するのはやめて頂きたい 

LINEを避けていても自治体から個人情報が漏れるなどあり得ない話です 

どうせ責任取れないでしょ 

 

 

・システムと管理依託に日米の業者を選ばずコスト削減している会社だからね。 

個人情報ほど高く売れるは情報産業の常識を地でいった企業と組んだ時点でこうなるのは必然。 

管理改善勧告受けてもまた直ぐに個人情報漏洩が発覚してニュースになるでしょうね…。 

 

 

・未必の故意で流出させても改善勧告だけで済むのはどうなのか? 

そんなザルでいいのか。それすら未必の故意で法律も作られてそうですね。 

皆さんが選んだ政治家が作った法律ですからね、国民が韓国への情報流出を望んでいるのでしょう。 

 

 

・「勧告は役に立たない」根本的に日本のLine株の内82~52%は韓国Naverが持っている。つまりLineで取り扱われるDataは全て韓国NaverのServerに行っていると考えて不思議は無い。毎回の情報漏洩は韓国Naverで起きている、『日本国内の是正勧告は全く無意味』。いい加減に日本国民も気づくべきだ。今時、使えるアプリは幾らでも有る。こんなものを使い続けるのは『情弱の照明』でしかない。 

  周囲が使っているから止められない、と言う話を聞くが宣誓すればよい。『私はLine使いません。他のMail他のToolでご連絡ください』と言ってしまえば良い。私は、そうしてます。 

  政府が日本国民の国際的情報漏洩の手引きをしているようなもんだ。 

 

 

・幾度も繰り返す情報漏洩問題、日本の情報管理が激アマで既に国民一人一人の個人情報、国家機密も握ら、目的に合わせたカード化にされていると思っています。危機感を持っていても使わざる得ない日本の実情が情けない。 

 

 

・日本国内で日本人によるクリエイターがLINEに取って代わるアプリの開発をしてほしい。 

 

カラオケボックスもファミレスも何もかもLINE友だち登録しないと恩恵を受けられない。 

この異常事態を10年以上も放置ってヤバくないめすか? 

 

 

・LINE危ないから一旦止めたのに 

役所がLINE使い始めて、ワクチンとか 

色々な手続きできるようにしたから 

やむなくLINE登録して 

ヤフーが執拗に連携すすめたから 

ヤフーとLINEを連携した途端 

自分の情報流出した・・・・・ 

最終的には自分が連携したのが悪かったんだけど 

LINEを使ってRPA進める役所には 

恨みごとの一つも言ってやりたくなる 

 

 

・自治体や量販店、下手したら企業内のコミュニケーションツールとして使っているからな… 

BMが有名だけど、まともな会社なら社内コミュニケーションツールにLINEやzoomの使用は認めていない。 

 

 

 

・国民の多くが利用しているインフラのLINE。 

その株主が韓国のネイバーだから国は改善せよと言っている。要するにネイバーの株比率を50%以下に大幅に下げて、支配から脱却せよという事。日本国民のデーターが韓国に行くのは完全に違法。 

 

 

・問題はヤフオクだよ、もう場所代だけ払ってくれたら、後は当人同士ですきにやって、 

は通用しない規模になってる 

警察も、ヤフオクのトラブルは毎日山のようにくるから対応できない、と言われた 

いい加減、コールセンターを作って仲介をするべき、それがオークション、 

今はただの闇市、コピー、コピー、コピー、 

全部放置、いい加減国は指導して欲しい、 

大体、堂々とコピーが売られてるのが、 

すでに異常、後ヤフーは客の事なんてなんとも思ってないよ 

たたけばホコリだらけ 

 

 

・今、大問題となっている再エネの内閣府タスクフォースで中国国有企業の関係者が入っており、気づかなければ中国による将来のエネルギーの一帯一路構想に組み込まれるところであった。その関係者の後ろには、孫正義がいたのだ。 

ソフトバンクグループ自体が非常に安全保障や個人情報保護に危険な団体であり要注意である。 

 

 

・こんな勧告も出てるのに、いまだYahooを開くと「個人情報を紐付けしてくれ」というメッセージが出るし、テレビでは猪木のテーマに載せてよくわからない紐付けキャンペーンのCMをやってる。 

 

高畑充希が気の毒でならない。 

 

 

・この手の記事には必ず「情報を日本国内におけ」ってコメントが付くけど、他国やそこの情報機関からアクセス可能な抜け道があれば何処にあろうがデータ搾取のリスクは存在するし、常に日本の足を引っ張ろうとする国や誠実さに欠ける事業者相手なら尚更危険だ。米国を引き合いに出す人もいるけど、同じ情報を抜く行為でも相手を生かして利用する米国の方が、国民感情に左右されて恣意的な法の運用をする国や一党独裁で世界支配を目論む国よりはるかにマシだ。 

 

 

・管理改善勧告ではなく、業務停止命令にした方が良いのでは? 私はLINE使ってませんが周りからは変わり者扱いですよ。笑 日本国内で利用出来ないようにしてもらいたい。 銀行やクレカの会社など、LINE公式にアクセスして手続きして、なんて書いてあると呆れます。 

 

 

・ラインが韓国の会社で個人情報がただ漏れというのは去年も事故があったのにも関わらず政府は放置していた。 

私はラインは危険なので使っていない(不便だが)。 

使う人はラインからクレジットカ-ド情報が漏れたり他人の電話番号が漏れてもしかたないという認識を持ったほうが良い。 

というか富士通とか日本の会社が本気で作ったらこのようなシステムは簡単に作れますよ。 

もう一度言います。ラインは韓国の会社です。 

 

 

・トップが通信事業で儲けた利益を税金として国民に還元する意思がないので情報管理に金をかけるなんて当然あり得ないと思う。 

確か日本製OSの普及を阻害した方である。 

 

 

・そうそう、これからは厳しく監督しないと本当に何が起きているかわからない 

行政も必要なら増員して当たって欲しいです。国民の財産を守るために使われる税金なら納得です。 

 

 

・共産愛クックホンに韓流LINEを使用している親中親韓の皆様、お疲れ様です。 

 

「アップルは、中国のユーザーが作成する写真やドキュメント、メッセージなどのデータを国営のパートナー企業が運営するクラウド上に保存している。これは、収集した顧客データを国内に保存することを義務付ける同国法を順守するための措置だ。」 

 

これは他ニュースからの転載です。 

これに関しては中国やロシアが正しい。当然の措置です。 

統一自民と創価公明は何をやっているのですかね? 

日本の共産愛クックホン使用者は約70% 

韓流LINE使用者は驚愕の9700万人です。 

 

LINE使用者の個人情報は韓国ネイバー社のサーバーで管理されており、21年には中国にも流出しています。とは言っても一般人の情報などはゴミでしょうから、国家機密や企業情報、資産や若い女性が狙われているのは想像が付きますね。選別しての約50万件では無いでしょうか。 

 

 

 

 
 

IMAGE