( 154040 ) 2024/03/29 00:16:36 2 00 「月収60万円もザラ」55歳タクシー運転手が語る“空前のバブル”。地方から出稼ぎに来る若者も週刊SPA! 3/28(木) 15:53 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/cab5f48c357fec09945c4d60ffe98b97e91f56e2 |
( 154043 ) 2024/03/29 00:16:36 0 00 成田空港前にずらりと待機するタクシー。利用者の8割が外国人旅行客だという
景気回復の兆しはまだまだ実感できないが、インバウンドや人手不足で好景気に沸く地域は存在し、日本人が日本国内の稼げる地域に移動する「出稼ぎバブル」が起きているという。円安不況を尻目に稼ぎまくっている人々をリポート!
⇒【写真】空港では外国人旅行客が列をなしてタクシー待ち
インバウンド需要の拡大を受け、空前のバブルを迎えているのがタクシー業界。
その中でも成田空港から東京までの黄金ルートは日本一客単価が高いと業界内でも噂される。
北海道から上京し、現在は成田空港を拠点にタクシードライバー業に従事する高田義昭さん(仮名・55歳)がその景気の良さを語る。
「成田は客を拾う技術は不要で、基本的には外国人旅行客を待つだけ。だから、1年目もベテランも関係なく、需給増減で売り上げが決まります。一日4度の乗務で、売り上げが12万円を超える日もありました。月収ベースでいうと、60万円クラスもザラ。まさに訪日観光客バブルです」
成田空港では、利用者の8割が外国人旅行客だという。
コロナ禍では高齢ドライバーが大量離職。現在、タクシー業界は人手不足が深刻だ。
「地方在住者歓迎を謳い、定着支援金など給与の上乗せ制度などで、月40万円保証を行うタクシー会社もあります。実際、東北や四国から出稼ぎに来たという若手もいました。成田~東京間だと比較的道も覚えやすく、新人でも参入しやすくなっています」
ちなみに成田空港に入るタクシー会社は、社員寮完備が大半。日本の玄関口でチャンスを狙うのも手か。
★応募条件:新人でも参入しやすい。今がチャンス!
取材・文/週刊SPA!編集部 ※3月26日発売の週刊SPA!特集「[稼げるニッポン]最前線」より
―[[稼げるニッポン]最前線]―
日刊SPA!
|
( 154042 ) 2024/03/29 00:16:36 1 00 (まとめ) - タクシー業界における収入や労働条件に関する記事に対して、一部の人はバブル感を否定し、安定した給与や労働環境を求める声もある。 - 稼げる時期かもしれないが、長期的な安定性や将来への不安が指摘されている。 - タクシー業界は人手不足や競争が激しく、地域や条件によっては厳しい現実があるとの意見も見られる。 - 公共交通機関の運転手の待遇やバランスを考える必要性や、外国人客へのサービス面についての意見も出ている。 - 現代の労働環境や給与水準、経済状況についての懸念や批判が多く見られる一方、将来の技術的進歩や自動運転技術の影響についての議論も広がっている。 | ( 154044 ) 2024/03/29 00:16:36 0 00 ・この記事は一過性かつごく一部のバブルという感じが強いですが。そこに極度に集中したらすぐに過当競争になりそうだし。
今の若い人たちは信じられないかもしれないけど、3〜40年前の東京では普通のタクシー運転手で年収700〜800万くらい稼ぐ人もざらにいたんですよね。しかも今より世界的な物価はずっと安い時代において。学が無い凡人でも真面目に働けば、4人家族とマイホームやマイカーは普通に持つことが出来て。海外旅行ではそれなりに贅沢して。そして今、収めた額の何倍も年金を貰えると。私の親世代の話ですが、今振り返れば戦後の復興期〜高度成長期というのは本当に良い時代でしたね。
・成田だったら都内まで定額でも、大半が高速だから所要時間が短縮できて、都道府県境越えるから片道回送料金も追加できる上に(今も回送チャージってされるんですかね?)、事業社も羽田(23区+三鷹市)と違って多くない上に、会社によっては航空会社や空港社員の契約輸送もありますからね。 逆に言えばここだけが特殊な気もします。
・東京の現役タクシードライバーです。 タクシーバブルなんて言えていたのは去年2023年の夏頃までの話! 確かに去年の2月は本来なら閑散期のはずなのにめちゃめちゃ忙しかった! しかし今年は1月も2月も超絶にヒマ!! タクシーバブルなんて1周も2周も前の話!
よくそんな前の事をタイムリーな事のように書けるな!
・コロナで仕事なくなって職を離れざるを得なかったドライバーの方もいるだろう。個人的には浮き沈みが激しい仕事は単身ならいいが所帯持ちには不向きと考える。
いい時がずっと続けばいいが。それはあり得ない。
・タクシーの仕事はお客様が理想とする目的地に到着するまでの輸送ではありますが、運転手側からすると当初の目的地とかけ離れた場所になる事が都市部でだろうと地方だろうが共通である事が理解出来ます。 お客様が指定した目的地までの言い方や雰囲気を、抑揚や雰囲気を乗降中に運転手は察してお客様の理想に沿う輸送を行っているからこそ結果、「忙しいから早く到着地まで」や「時間ではなく正確に目的地まで」やら「とりあえず目的地まで」やらと、結果お客様の理想と違う目的地であると運転手の判断を煽るお客様は多々いる中で、タクシーの運転手は我慢して仕事をしている状況であります。 【タクシーは稼げる!】でメディアで取り上げるのはいいですがこの月収60万は都市部に限る事と、それに対しての実働の運転手は果たして今存在しているのかが疑問です。
・タクシー運転手は、大変神経の使う仕事です。 どれほど儲けられて、所得が高くなってもできない、むしろしたくない仕事ですね。 一度、友人とその連れを後ろに乗せて運転しているとき、その連れから首を絞められたことがあったのがトラウマで。 素性のわからない人を、無防備な後ろに乗せて、事故を起こさないように前方と左右、後ろに注意するのは、私には無理。 特に、夜は怖いでしょうね。
・日本人はタクシー料金と普段の生活費を天秤に計りながら、タクシーに乗るか乗らないかを決めているが、海外からの観光客は、予め空港からのタクシー料金を折り込み済みで旅行を計画している訳で、 逆に我々も、海外旅行の際には、タクシー代を調査、公共交通機関料金と比較して、判断している。 今は稼ぎ時なんでしょう。こう言う時期があっても良いでしょうよ。
・月収60万を20日勤務として1日3万 1日3万を8時間労働として約時給3700円 4000円だと約10キロ程度の運搬が必要 実際は経費があるので5〜6掛けでは?
往復で客をとってかつ配車待ちもほぼゼロじゃ無いと無理ですね 月間320時間労働とかなら知りませんが
・企業により役職者の人は平社員より給料は高いですよね タクシーは売り上げがほとんど完全歩合です。成田空港は正午から到着ピークだと思います。 タイミング等ありますが1日2〜4回ぐらいが平均乗せられる回数ではないかな ただ羽田空港につける運転手の話を聞くと平均2時間ぐらい待機らしいです。これもタイミングによるようですが。問題は羽田空港から各別のターミナルやら近くの運賃2000円ぐらいのホテルやらギャンブル性が高い営業と聞きます。空前のバブルの人の話だけ取り上げてあまり大した事ない人の話は記事に載せないですよね 2023年タクシーの平均給料は月収30万らしいです。手取りではないですからね月収は。
・月収60万が高給なんて思ったらダメですよ。碌でもないこの国の政治家達のおかげで失われた30年が無ければ、今頃大卒の初任給が60万ぐらいだった事でしょう。保身ばかりの奴等に馬鹿にされてきた国民、今度の選挙で鉄槌を下さないとこの国も終焉でしょうね。
・何でも今が頂点なら下はあるので今がその名の通りのそれらのバブルなんでしょうね。 後はどうなるか分かるならそうなるだけでしかないのだから経済株取引みたいなもので上手く乗ることができたら上手くいく、それこそ乗り物だから上手く乗れる様に客も運転手もそうなら良いですけどね。
・タクシー業界の給与明細って明朗会計ではない保証給を提示してますがそれは事故、違反、 会社規定の不履行,クレームを条件に全てOKで支給されるのが現実でほぼ0。半分社員 半分個人事業者。自腹から始まり給与明細の 不透明な項目もたくさん記載されている会社も 大小問わず…これが現実でブラック 闇でしょう。売上額は募集なんかでうたってる額は 現実ですがね。そこから貰える分は半分以下。 会社を守り、乗務員を守らない業界
・タクシー甘くないですよ お客は、何かしら急いで 急いでいるからタクシー利用がある訳で、期待に応えるのが仕事だから常に危険と隣合わせ 警察も信号付近で立ってます Uターン禁止所も、左右前後、警察等を確認しUターン、Uターンできず遠回りするものならクレーム。 苦労無く簡単に稼げる仕事なんてあるのでしょうか。 稼げるからと甘い言葉に誘われたら、上手い事稼げれず退職する羽目になります
・まさにところ変わればですね。 私の住まいの地方都市ではタクシーの運転手さんは殆どが定年した方々ばかりです。 まず需要が無い、あっても近隣乗りなので売り上げが低い。 若い人では到底生活が出来ませんから年金をもらいながらの小遣い稼ぎ。 70代の方は当たり前、この間は80歳越えの運転手さんでした。 正直、運転はちょっと怖かったです。 成田空港でそれだけ稼げれば若い人には良いですね。 どんな大企業に入っても日本では二十代での給料はたかが知れていますからね。 大学卒業後7.8年くらい運転手さんをやり、外国人相手から生きた英語や接客を学べますから、何か企業を企てている人にうってつけですね。 志があれば無駄遣いをしないで貯金をして開業資金に出来ますものね。 タクシーではありませんが、佐川急便で数年働いて資金を貯めて鮨屋を開業し、今や銀座に移りミシュランの二つ星を獲得しいる鮨屋さんもありますからね。
・タクシー業界は閉鎖的だと思う。サービスなどいいところもあるが、値段が海外より高い(いや、高すぎる。)一方、年収はどれだけ儲かったかできまり、つまりどれだけ効率よく人を使えるかによって人件費の効率が変わってくる。機械学習など人より最適化ができるツールを使う必要あるし、これは会社の責任だと思う。 競争がなければそこまで突き詰めて効率化を図ろうとしないのでは?海外でUberなどのアプリの便利さを知った身としては、この値段はないなと思う。サービスはいいけど、使う人が選べていいのでは?サービス求めないのであれば、航空会社のLCC的な格安なものもあっていいと思う。
・ドライバーを職業としている方々に期待感を煽る記事だが、タクシー、バス、トラックの運転については、外国人運転手を解禁することが決まったので、今後給料が上がらない事が決定的となったと思う。政府は外国語でも運転免許を取りやすい様にするなど様々な便宜を図る予定なので、解禁どころか大量流入となり来年あたりから徐々に給料が下がっていくだろう。
・コロナ禍でタクシー業界も打撃を受けたようだ。久しぶりに夜の飲み会に出向くためタクシーを手配しようとすると電話が使われていなかった。別のタクシー会社につながったので運転手さんに聞いてみたら近辺のタクシー会社3件がやめたとのことを初めて知って驚いた。運転手さんは70代の方だったけど昔は景気良かったけど…という話だった。空前のバブルなんて煽ってるけど観光地の一時的なものではないのかしら。
・このような質の悪い切り抜き記事を見てタクシー業界に転職し痛い目に遭う人がいるのも事実。自分はタクドラ現職ですが、タクドラは基本給、食事、皆勤、通勤手当などありません。殆どの会社が歩合です。給料明細は外部機関から突っ込まれないように額面に合わせて、それらの手当てに振り分けられています。賞与を謳っている会社は、大抵は給料からの積立です。支給までに違反、クレーム、事故を起こすと没収されます。 他所の会社では使えそうもない人間も沢山います。 何より客の命を預かっていることを忘れてはいけません。 何年勤めても道に詳しくなるだけで他に役に立つ技スキルは身につきません。参入障壁は低い割にリスクを伴っている職種がタクシーです。
・地方ではドライバーの成り手がなくて、業務縮小〜繁華街近くでも夜タクシーが捕まらない街も出始めている。 そうやって街に人が出なくなり衰退していくんだと想定するが、外国人客だけは円安も手伝ってバブル状態。 稼げるうちにしっかり稼いでおくのが良いだろう。
・もちろん安全性確保が条件だが、中国のような無人タクシー(しかも車体はレクサス)が呼べるとか、理想ですね。ただ、人の労働機会を潰してますけど、ほんとに成り手がなくて不足してるなら普及すべきと思う。
・ひと昔前は安月給だったのだから、良い思いをできる職業となるのは良いことだよ。大体、資格が必要なんだからある程度の収入があって当然なんだよね。
・この間タクシー利用しようとしたら 駅前で列ができてて夜だからか 電話しても断られて歩きながら やっとのおもいで止まってくれました。 久々のタクシー利用でタクシー人気に びっくりしました。 後日アプリの方が結構来てくれると 聞いてなるほどとなりました。
・地方でのタクシードライバーさんが減っているってことでしょうか?
場所にもよるでしょうけど、過疎化&高齢化している地域で路線バス、鉄道などが少ないところではタクシーが必須なのでは?
この状況が続いていくとますます地方経済が衰退すると思います。
・都心はタクシー会社の宣伝やXの釣り広告のせいでタクシー運転手が増えすぎ空車だらけ。一部の人間に長距離の仕事を回して、新しく入社してもそんな仕事は回ってきません。ライドシェアも始まるし稼げないと思います
・日本のタクシーは他国と比べて無茶苦茶高いんだよな。物価比較サイトExpatistanのデータによると、東京のタクシーは物価が東京のほぼ2倍のニューヨークのタクシーと同じくらいで、東京のほぼ1.6倍のシンガポールより25%高い。
・タクシー会社で外国語の研修受けると思うんだけど、その後、実際に外国人客と話すことによって、さらに外国語が上達する。すると、今度は、「外国語ができるようになったんだから、海外行った方が稼げるんじゃね?」と考える人が増えて、海外に働きに出る人が増える。まさに好循環。日本の低賃金労働にもいよいよ風穴が開くかもしれんね。
・少し前より捕まり易くなったのは助かるが、「プロ」が居なくなったね。 乗って直ぐにナビ入力。そりゃ他県跨げばあるかもだけど、ほんの10分そこらの場所でも入れるドライバーいるし。 明らかに運転技術未熟者に当たった時は、命の危険も感じます。
・今はタクシーの運転手さんの人数も、本当に全盛期から半減したらしい。 高齢化も進み、タクシーの需要も増えているので、バブルはともかく、仕事には困らないと仰っておりました。
・首都圏で顧客持ってる会社選んで入社して、人一倍努力すれば、無理な数字じゃないけれど命削って生活犠牲にしないとできない数字でもありますね
・タクシー会社さんも関係者さんも浮かれて忘れ勝ちだけど いつまでもバブルは続かないですよ 次の打つ手はもちろん経営者さんたるものは考え済みの中で現在(いま)を謳歌しているのでしょうけど
・コロナ等で苦労された分儲けてください。 でも貯金も大事です♪第二のコロナに備えて貯蓄もしてください。貯蓄ができたら贅沢せずに、補助を受けた分返金していただけるとありがたいですね!
・俺はいい月で40万くらいかな。でも60万稼ぐ人もいる。ザラではなくごく少数。地方都市だけどね。 60歳になったら月20万〜25万くらい稼げればいいし、65歳以降は短時間のアルバイトで月7万円稼げればいい。独身男には案外いい仕事かも。
・台湾セミコン(TSMC)でバブル到来!の熊本県菊陽町の近くが実家です。
お昼や夕方は、タクシー呼んでもだいぶ時間かかるようになりました。 時には断られることもあるし、原則的に混み合う時間帯の予約は受けてくれないしで、昔に比べてだいぶ様子がかわりました。
里帰りして個人タクシーでもやろうかなぁ。くまもんのシールでも貼って。
・月収60万で年収は?55歳で1000万貰えたとしても決して高収入ではないと思いますよ。労働の対価に見合った収入に近づいてきたということだと受け止めています。
・月収40万保証で60万くらいの実力なら大手メーカーの中堅社員くらいと思う。収入は問題なし。おまけに宿舎まで確保されてるなら稼ぐには絶好だと思う
・まあこれがずっと続くわけではないだろうけど、チャンスなのは確かでしょうね。特に英語ができる人か、翻訳機を使えるようだとより良いと思うが。
・あのさこんな記事載せないでもらえるかな? 月収60万とか一握りよ? 長距離がタイミングが良くて当たれば話しは別だけど、予約客とかね 普通の客、病院送迎、買い物とかずっと乗せてれば月収15万以下よ? 一般の運転手は平均18〜25万が当たり前。 60万貰ってる人は丸一日働いてるんじゃないかな? あとタクシーは安定してないので翌年の税金引かれる金額も考えて業務してほしい じゃないと翌年に痛い目に合う
・外国人からカネを貰い、国内の人間はタクシーに乗る余裕もない様ないびつな社会では将来の日本はどうなる事か?海外の人間にのっとられそうだ。国民は益々貧しくなっていく。経済も極端にならず普通に回して欲しいけど、政治家の態度が今の様ではますます期待ができない。
・もうこういう記事が出てる時点で、俺も俺もと思っても遅いのかな。 タクシー運転手は選択肢として考えたことはあるけど、俺は働き詰めの生活より自分の余暇を大切にしたい。
・これってちゃんと調べて書いてる? タクシーに乗ってる勤務地にもよるだろうけど、知り合いは稼ぎのいい夜に勤務して20万程度しかならないって嘆いてた。 因みに神戸市内で勤務して20年のベテランです
・給料が良ければ人は集まる、穴は埋まる。 運転手不足と言われているが、安い給料で働かせるから人手不足になるだけ。 ちゃんと給料を出せば一気に運転手不足は解決する。
・空前のバブル…
バブルは弾けるものだと学習しなかったのか? パッと稼いでパッと辞めるならありかもしれないが追いかければ弾けてバカを見るのは自分だよ。 そんなもん世界中の歴史が証明している。 伸び続ける経済も広がり続ける市場もないのだから。
・他の会社員より自由で良いように感じるが、 実際はかなりの肉体労働ではないか、と思う
TVで、 タクシー運転手さんが美味しい店連れて行ってくれる番組は観てしまいますがね
・ごく限られた地域のことを空前のバブルとかよく書けるなあ。 ほとんどのタクシー会社は車が余りまくってるし愛知県で長年営業してきた割と大手のタクシー会社も潰れた。 もう少しきちんと周りを見渡して記事を書こうよ。
・金に執着する人生は虚しいよ。なんの為に生を受け、なんの為に生きているのかをよく考えた方が良い。 本当に、その道具が必用なのか、必用なお金か見直した方が良い。 見栄を張り金銀財宝を墓に入れたら墓荒らしにもあう。
・理由は、日本のタクシー運賃が安過ぎるんです
価格を上げれば、タクシー運転手を希望する人が増えます
低価格で乗りたい連中が、ライドシェアとか騒いでいるだけです
ちゃんと適正な運賃を払えよ!
・バブル期のタクシー運転手は3桁はザラだったと言ってますけど(笑) チップだけで片手はいくって人が居て、今の60万が同レベルとは言えない! バブル状態とまではいかなくとも現実と実経済との差が見え始めたのかな? いずれ弾けて現実が見えた時の、今の評論家達の嘘っぱちな説明が笑える時になるのかな!?
経済評論家達は何を根拠にしてんのかな??
・インセンティブ商売です。 いい時もあれば悪い時もある。 円が高くなってきて物価も上がってくれば、インバウンドも少なからず減少するでしょう。
・まさに今だけ…短期決戦ですな… 1年…5年…10年 景気に左右される生活で良いなら勝負してみらた?
私の父親もタクシー乗りでしたが 食べて行けなくて転職しましたよ… 要は安定を求めるなら…違うよって話
ずっとは続かないよ
・なぜいちいち「バブル」」という言葉を使うのだろう。インバウンドには円安や日本の魅力などれっきとした理由が存在する結果であり、もしコロナがなければ数年前からずっと続いている。少し好景気になった業界を「バブル」の一言で「今だけの浮かれポンチ」みたいな印象操作をするのはやめてもらいたい。
・税込みでしょ? 手取りで60万揚げようと思った ら 売上でざっと120万揚げないとならない。 12勤務だから 1勤務で10万円。 駅までワンメーター、なんてやってるわけないね。 うちの会社だと200人ぐらいのうち、 上位7.8人かな。 それも10年20年同じ人が売り上げてるわけではない。 絶えず変わり、引退して死んだ、という話もたまに聞く。
・其のお陰で東京の私鉄沿線で土砂降りの雨でもタクシーが来なく何十分も並んで疲れたお婆ちゃまも良く見ます。タクシーも都合の良いときだけ公共の乗り物と云うが其処らのバランスを考えるべき。
・外国人を狙っている中、自分が行ってしまって近場だったら嫌な接客されそう。コンビニやタクシーって謎に客の方が気を使うパターン多い気がする。
・まぁ人手不足なのは分かる、2種免許持って無いと駄目出し今は普通免許持っていても車を所有していないペーパードライバーやそもそも免許自体持っていない人が多いからな。
・何でこんなに大袈裟な記事にするのか? 大都市圏くらいの話でしょ。 まだまだ世間の不況を感じますよ。
コロナ禍前は乗務員数が今の1・5倍くらい有ったとは思いますけど、それに引き換え、売上はコロナ禍前には追いつかない。 って事はですよ、需要が相当落ち込んでるんですよ。(地方都市クラスでは) 景気良いのは円安で恩恵受けてる人達くらいのものですか?
ゴールデンコースなるものを抱えている一部の地域だけを取り上げて、大袈裟な記事はどんなものでしょうか?
高齢者が多く入ってくる人より、高齢で辞めてく人の方が多い。
若者で体力が有れば、この業界は金を貯めやすいかも?良いとこは、それくらいかな。
・地元タクシー会社の車庫に、ナンバーを外した車が数十台置いてある。少ないドライバーで稼いでいるのだろう。稼いでいるドライバーからしたらライドシェアは邪魔でしょうね。
・煽る記事の一つだと思う。首都圏では、厳しいと思う。京都含めた観光地の密集なら、可能かも知れないけど、東京や観光地が少ない場所なども含めた記事かすらわからないよね?
・60万は簡単じゃない ほぼ半分会社に取られる それに税金など つまり1回の営業で11万やらないとならない 1万はわけのわからない税金 これが現実だから 全く難しい
・中国語と英語ある程度できるし、定年退職してぶらぶらしてるので、外国人専用ハイヤーでもやろうかなぁ。普通語でも台湾で問題無く使えたからななぁ。月5万稼げればいいけど。元駐在員
・月収60万円も、ザラ……… 正確に記事にしましょう。 ザラ……って、割合は何%なんですか? タクシー業界の人手不足は周知の事実。 タクシー運転手希望者を呼び込む釣り記事と 言われてもしょうが無いですよ。
・うーん、月収60万円程度ではやら気にならないな。月収60万円が最低限で、それと別にボーナスがあって、やっと転職を考えるレベルだな。もちろん、週に40時間勤務でだけど。
・一時の月収でアピールしたところで何の意味もない。 繁忙期にそれだけ稼ぐ業種はいくらでもある。 じゃあ平均年収いくらなのよって話。 継続してそれだけ稼げるなら人手不足になんかなってないでしょ。
・いつの話をしてるのかな? 最近は、新人ドライバーが増えたけどやはり稼げると聞き入社してきてるけど、今更稼げないですよ。 むしろ、稼ぐのは厳しいよ。 政府にしろ、世間は3周くらい遅い話をしてるよ。
・まともに日本語を話せない海外客を相手に成田から東京まで運転するのとか嫌だな。 酔っぱらいや暴れる客もいるし、運転に自信はあるけど、自分はタクシーの運転手は無理だな。
・「バブル」は景気が良いという意味ではありません。 不当に高額で、異常な相場、ということです。 タクシー運転手のボッタクリではないはずなので、これは誤用です。 儲かるのは構いませんが、バブルが良い事のように言うべきではありません。
・タクシー運転 それぐらい貰わないとやってられんでしょ! マスコミさん、空前のバブルとか、囃し立てるから、景気よくならんのよ! わからないかな?後押ししたら良いんじゃない?
・タクシー乗務員になることの何が嫌って酒飲んでる奴らの対応なんだよな アルコール入ってる人間を拒否可能に出来たら人員不足は解消できそうだけどな
・バブルって弾けるんじゃないの。 近辺のタクシーが成田空港に集合しちゃうね。 その稼ぎ方だと、地元の近距離仕事なんかやってらんないね。 あっそこでライドシェアの出番って話になってくるのか…
・インバウンド需要が多く占めてる業種は危険。コロナ禍みたいなことにはならなくても、当時タクシー業界は大打撃だった。
・なーんか最近のニュースに良く出る大型トラックの高待遇、バス運転手の高待遇、タクシーもめちゃくちゃ稼げます!、と情報操作されてる様な気がするのは僕だけでしょうか?
いくら人手不足とは言えそんな急に待遇良くなるもんかいな、、?
・こんな記事書くからコロナで失業したやつがこの業界に入ってきて競争率が上がる。 地方都市はタクシー稼げないし素人ドライバー入ってくると運転下手で一通を逆走するし、地理分からないし良い事ないよ。
・成田市の空港通りから高速道路に掛けては交通量も増えて事故も多いので安全運転を️
・提灯記事ですね。 そんなに稼げるなら何故人手不足なのか? 表があれば裏がある。 良い事ばかり書いていますが良い事を書くなら悪い事も書かないとおかしいのでは? 多分タクシー業界から書いてくれとでも言われているのだろう。
・二種を持って運転のワガママさにウンザリです運転のプロですよね? 交差点での停車…最近信号待ちでパッシングされたり信号変わった瞬間にホーン鳴らされたり… 国土交通省にクレーム入れたい…
・ほんの一昔前は客がいなくてたまに乗せた客に嘘ついてボッタクリをしているのが成田のタクシーだった。インバウンドバブルがはじけた時に泣き見るのに浮かれていておめでたい。
・そんなことよりバス運転手の待遇をどうにかしたほうがいいのでは? タクシーと違って公共交通みたいなもんだし、勤務もキツい。その割にバカみたいに安いでしょ。 それで路線を維持できないとなるとクレームの嵐という。
・今だけね。 コロナの時は大変だったみたいよ。 で、なんか稼げるが先行してるけど、そもそも人手不足に陥いる原因があるように仕事としては大変らしいよ。
・月収60万円でバブル?30年前の人件費に、最高値から80%以上も下落した円の価値。これで税収過去最高、大企業は最高益、政治屋は世界一の給与。本当に酷い国になったもんです。
・今トラックドライバーしている人は、タクシーに転職した方がいいんじゃないかなー 運転楽だし、給料いいしー 不景気になっても、これからはトラックに戻るの簡単だし。
・取材・文/週刊SPA!編集部さんはなにを根拠にしてこの記事を掲載しているのか? 国交省・進次郎氏の依頼でしょうか?。成田空港のタクシー運転手が1日12万稼ぐなんて話し聞いたことがありません。理解に苦しみます。万一本当の話なら我々ドライバーは成田空港で働いています。ライドシェアが成立してからyahoo!ニュースでタクシードライバーを取り上げていますがガセネタばかりです。いい加減迷惑な話しですよ。
・タクシーバブルというより運転手さんが不足してるんですよね 老人の身内が病院へ行くタクシー手配しようとしても難しかったり切実ですね
・羽田第3で外国人に紛れて日本人が行くと、あからさまに嫌な顔をして「高速はどこで降りんの!?」とか上から目線で喧嘩売ってくるタクシーにこの間会いました。
・成田空港で客を拾うなら千葉県の事業所に勤務しないとダメだっけ? 東京のが最終的に安牌とは思いますが羽田は良くないのかな?
・アジアではグラブタクシーというのがあって安く乗れるんです。日本のタクシーは高すぎます!交通費にそんな高いお金を払うのはバカらしいです。
・もうタクシーバスの勤務時間の改革が4月から本格的に始まる。勤務時間が少なくなったら稼げないから。ちゃんと労務士に確認してから記事かけよこわ!
・バブルって表現は良くないね 普通にタクシー業界の景気がいいってことを報道すればいいのに
・自動運転技術が目前に迫っていると思いますが人間が運転するお仕事はとうぶん安泰かも。
・成田空港はタクシー利用者が多いね。 地方都市でも、空港は絶対に利用者がいるからね。
・8割がインバウンドなら値上げして来そうだな。それでも安いんだろうから。もはやタクシーも乗れない日本人て事になるかも。
・転職前の会社の月給が50万だったからフィリピン人の英語教えているこに教えたら、あーアメリカなら下の方かな…普通かなと言われた。もうなんで日本こんなんなった。
|
![]() |