( 154065 )  2024/03/29 00:41:16  
00

日銀がマイナス金利を解除してもなぜ円高にならない?多くの専門家が年初に円高になると予想していた中、私が大幅な円高は起こらないと見ていた理由とは?

ダイヤモンド・ザイ 3/28(木) 21:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/670a0a3d18bd672cedd26b6eae0d31c381c3c41b

 

( 154066 )  2024/03/29 00:41:16  
00

2024年3月19日に日銀が金融政策の変更を行ったが、その影響で円高(米ドル/円下落)にならなかった。

これについて、米国の金利低下やインフレ率の緩和、日本の貿易収支改善などが予想通りの出来事だったため、市場価格には既に反映されており、為替レートに大きな変動が起きなかった。

日銀の大幅な利上げや米国の金利低下の速度が予想より遅いと考えられ、また日本政府や日銀が円高よりもインフレを通じた賃金上昇を望んでいることから、大幅な円高は期待されないとの見方が示されている。

(要約)

( 154068 )  2024/03/29 00:41:16  
00

米ドル/円 日足 2024年3月19日、日銀はマイナス金利解除、YCC撤廃を含む大規模な金融政策の変更を行ったが、円高(米ドル/円下落)にはなっていない。 出所:TradingView 

 

 今回は、最近の為替相場に焦点を当てながら、市場のメカニズムについて解説してみたいと思います。 

 

●2024年の年初には、多くの専門家が円高になると予想していた 

 今年(2024年)の年初には、多くの専門家が円の強含みを予想していました。そのロジックは次のようなものでした。 

 

 まず、2024年が円高になると予想された主な理由は、アメリカの金利低下にありました。 

 

 具体的に数値を挙げると、米国の長期金利は2023年10月のピーク時4.99%から、わずか数ヵ月のうちに3.78%まで低下しました。現在は約4.2%とある程度戻しましたが、4.99%というピーク時の水準までは戻していません。 

 

 また、アメリカのインフレ率も2022年6月の9.1%から3%台へと低下しました。これには原油価格の下落が影響しており、今後もその効果に期待が寄せられています。 

 

 これらとは別の要因として、日本の貿易収支が改善していることも挙げられていました。 

 

 円安が輸出を促進し、安い原油価格が輸入コストを抑制することで、2023年9月に日本の貿易・サービス収支は黒字化しました。この流れは、原発再稼働や外国人観光客の増加によって続き、さらなる国際収支の改善を促すと見られていました。 

 

 このようなことから、今年(2024年)の年初には米ドル/円が1ドル=120円台へ早々に達する可能性があるという見方もあったのです。この予想には多くの人が驚くかもしれません。 

 

●米国の金利・インフレの動向や日銀政策変更の市場予想は当たったのに、なぜ円高にならないのか?  

 しかし、米国の金利動向・インフレ率、日銀のマイナス金利解除やイールドカーブ・コントロール(YCC)廃止といった市場予想が当たったにも関わらず、円は横ばいか、さらに弱含みとなりました。なぜでしょうか?  

 

  

 この現象は、市場がコンセンサス(一般的見解)とサプライズ(予期せぬ出来事)に基づいて動く良い例です。市場価格は将来の予想と現在の状況を踏まえて形成されます。 

 

 米国の長期金利の低下、インフレの緩和、原油価格の下落、日本の貿易収支の改善は、すべて事前に十分予想されていた事象です。したがって、これらはすでに為替レートに反映されていました。仮に予想どおりに進展しても、すでに価格に織り込まれているため、それによって為替レートが変動することはありませんでした。 

 

●私が初めから大幅な円高は起こらないと見ていた理由とは?  

 私自身は、初めから大幅な円高は起こらないと見ていました。 

 

[為替に関する参考記事] 

●米ドル/円相場が急落したが、2024年はどう動く?  米ドル/円、S&P500、米日金利差のチャートで見えてくる為替変動の3つのドライバーとは?  

●為替は金利差だけでは動かない!  2024年は米ドル安・円高! との予想が多かった中、なかなか下がらない米ドル/円はこれからどう動く?  

 

 その理由としては、日銀が意味あるぐらいの大きな幅で利上げを行うことは難しいと考えていたからです。さらに、米国の長期金利低下もそれほど速くないと予想していました。 

 

 また、政策面で言うと、現在の日本政府と日銀が望むのは円高ではなく、インフレを通じた賃金の上昇です。日本の当局は賃金上昇を景気回復の起爆剤と見ているため、円安を容認する傾向があると思われます。 

 

 そのため、中長期に渡る大幅な円高は期待しないほうが良いと私は思います。 

 

 多くの日本人は、円と日本国内経済に関するエクスポージャーが過度に大きいと思います。円安のリスク、日本国内が不景気になるリスクなどは、常に存在しますので、時間をかけて、通貨、投資先の分散をしたほうがいいと思います。 

 

 ●ポール・サイ ストラテジスト。外資系資産運用会社・フィデリティ投信にて株式アナリストとして活躍。上海オフィスの立ち上げ、中国株調査部長、日本株調査部長として株式調査を12年以上携わった後、2017年に独立。40代でFIREし、現在は、不動産投資と米国株式を中心に運用。UCLA機械工学部卒、カーネギーメロン大学MBA修了。台湾系アメリカ人、中国語、英語、日本語堪能。米国株などでの資産運用を助言するメルマガを配信中。 

 

ポール・サイ 

 

 

( 154067 )  2024/03/29 00:41:16  
00

(まとめ) 

日本の経済や為替に関する意見や予想が多様で、政策金利や需要・供給、設備開発投資、雇用増加などが議論されています。

インフレの状態や円安の背景には、アベノミクスの影響や日本の経済構造上の課題が指摘されており、円高に向けての具体的な施策や展望についても様々な意見が出ています。

専門家の予測の的中や外れ、後出しジャンケン的な論調に対しても批判や疑問の声が多く上がっています。

円安についても政治や金利政策などの要因が影響しており、円高や円安の動向にはさまざまな見方が存在しています。

( 154069 )  2024/03/29 00:41:16  
00

・需要大・供給小でインフレとなり、需要大・供給小に合致する供給を設備開発投資と雇用増加で作るときに、好景気・産業強化・人手不足から賃金上昇・通貨高の好循環になります。 

今は円安も含めてインフレの状態です。合致する供給を設備開発投資と雇用増加で作れば好景気になります。設備開発投資支援のために低い政策金利を維持するべきでしょう。資金調達しての設備開発投資が増えれば自律的な市中金利上昇が起きます。輸出品や輸入の代替品の増産が起きれば円高に反転します。 

しかし、政策金利上昇で挑んでしまえば合致する供給を作る設備開発投資を損なうため、確実に物価高だが収入所得の上がらないスタグフレーションに叩き落してしまいます。 

また企業収益が設備開発投資や賃上げに回らず、貯め込まれています。税制を設備開発投資・賃上げなど実需に紐づいた金だけ減税で、貯め込まれる法人税本体は増税とメリハリをつけるべきです。 

 

 

・為替のレートは日本とアメリカのマネーストック(M2)を割り算すれば理論上のレートが求められる。金利が上がれば、マネーストックが減少するのでレートが変動するという理論。しかしその理論通りに動いていないのが円安の原因。 

経済学の理論通りに為替の変動相場が機能していないのだから、多くの専門家は『円高になる』と予想していたというのは、少し無理がある。 

 

 

・市中金利は上昇し、円高に振れると期待されたはずが円安が揺るがされることなく物価は上昇基調。円安の正体は、金融緩和に限らないアベノミクスの失敗が逃げられないほど確定し、我が国が世界のルーザーに成り下がったからではないかと思う。亡くなったあの人には悪いが、自らが権力の地位に居座るためだけに失政や失策や国民騙しを重ねたことへの返しきれないツケがまわってきたということではないか。 

 

 

・円高になる要因はない。異常な緩和政策は、まさに円安要因であるが、国力(ファンダメンタルズ)も非常に弱い。1人あたりGDP(1人あたり生産設計)は20年変わらず停滞している。さらに、円安、貿易赤字のため、賃金に転嫁できず実質賃金は低下、ここ2年はスタグフレーションとなっている。もう一度技術立国となり、貿易黒字にもっていくしかない。しかし、理系軽視、社内均一賃金(社会主義)のため、優秀な国内の人材は理系を選ばず、海外の人材も日本企業を選ばない。海外の一流企業を参考に、個人の成果によって得られた企業の利益の一部を適切に給与に還元する仕組み(いわゆる成果主義)の普及が必須ではないか。 

 

 

・もはや金利差だけの問題ではないのです。 

円は対ドルだけではなく世界中のどの通貨よりも価値が下がっています。 

構造的な円安なので利上げしようと何をしようと金融政策ではどうにもならないのです。 

 

 

・トランプになったら、ドル高すぎるのは是正されるだろ。アメリカ産を輸出したいんだろうし。前の時FRBにも文句言ってたし。アメリカ金利が下がってアメリカ株上がってなかったかな。前のトランプ政権ぐらいには円高には近づくんじゃないかな。日本にも日本人第一主義の総理が欲しい。 

 

 

・現時点で手っ取り早く円高にするには介入しかないが日本単独ではとても無理だ 

アメリカは黙認はするだろうが協調介入はしない 

介入しても財務省や日銀の手法は想定通りで数日で効果は消え去り 

ヘッジファンド等が儲けるだけ 

今年は当初円高に振れる予想が多かったが現実は予想外の円安傾向に拍車が 

かかっている状況日銀がゼロ金利を辞めて金利も上がる予想だったが 

日銀総裁の緩和は続けるコメントも有り 

オマケに米国の金利もさほど下がらず 

日本の構造的問題を解決しなければ円安の解消は難しいと思う 

 

 

・勝ち馬に乗っかるだけの記事EVでも同じだけど結果見てからならなんとでも、円高になる予想の方が夢みてただけ。外資の株式買付からみても円安を政府も日銀も望んでたのは明白、最近は日銀の弱気な姿勢が見抜かれてさらに円安が進んでるだけの話なのだと思う 

 

 

・円高にならないのは、それでも、やはり、円を持っているよりも、ドルを持っていた方が良いからでしょう。 

円を売って、ドルを買う。 

だから円の価値が下がってドルの価値が上がる。 

 

円を持っているメリットがないのは、日本が、日本の経済が将来を見ても弱いから。 

 

単純な話しだよ。 

何故円安なのか。 

それは、日本が今後も期待できないから。 

残念ながらそういう事。 

 

 

・マイナス金利解除かも?とか、 

解除に向けて話し合いが行われるかも?とか 

 

そう言う憶測やニュースが出る度に円高に振れてたのに実際解除が決まって多少の円高どころか急激な円安、今年一番の高値が記録されるなんて普通じゃ考えられんわな。 

今まで散々金利差で円安進んでるって通説通りの事を言うてたのに余計考えられないと思う。 

 

 

 

・結果を見て言うのは、誰にでもできること。専門家は未来を言わないとな。日銀には、大幅な円高にはならなくても、もう少し、燃料を入れて欲しいですね。賃金アップは上から始まったばかりで、まだ物価が高い。下の人まで潤うには、まだ時間がかかります。 

 

 

・日本の経済的価値が低い。 

生産性が低いし人口は減ってる。 

資源が無い国である日本。 

本来、工業立国として外貨を稼ぐ必要があるはずだが、 

生産性は低い。 

今回の春闘での賃上げは大手のみが目を引いていた。 

中小企業は悲鳴をあげて、大企業の賃上げに不平等感を沸かせる。 

株価は投機家の遊びの範囲で実体経済を表してはいない。 

コロナ復興の効果が遅れて出ているのみだ。 

円が安いのは当然だろ。 

 

 

・「円高にならない」と結論付けるのは時期尚早ではないでしょうか? 

年末にはどうなっているのでしょう?年末も150円前後ですかね? 

その間に米国金利も変わるだろうし、日銀の金融政策も変わる可能性があるからね。 

 

 

・日銀(日本)はもはや金利を上げる体力が無い、金利を上げれば自分の首を締める。今、円安だから日本株が上がったように見える。これからは物価上昇の円安不況が、また三十年続く、政治が変わらない限り。 

 

 

・大した見解じゃないね。要は日本のファンダメンタルズが特に未来に向かって弱含んで行くからでしょ。日銀は黒田バカが徹底的に財務の健康度をぶっ壊したので政策金利の通常に上げる誘導ができない。政策金利を1%にしたら、そのうち債務超過になるんじゃなかった? 政府の累積債務残高は対GDP比で先進国中断トツの不健全さ、しかも懲りずに益々債務を増やしている。国民生活は若者のかなりの部分が結婚できず、従って少子高齢化が益々深刻化するしかない。政治は少子化に無策。だが将来の日本の社会・経済の担い手は益々減って行く。これ長期スタグフレーションしかないよね。 

 要は1980年代からの自民党の国民生活と国民の幸せを削って、企業会計に付け替える経済・社会政策が、40年年間掛けて日本を今の衰退に導いたという事だ。 

 脱出は先ず政権交代。左翼政権しかないよ。人材派遣法廃棄、雇用は非正規化を辞める事から始めるしか無い。 

 

 

・この方の予想も外れてるんだけど。 

大幅な円高にはならないって事は、円高も予想してたって事だから。 

大幅って言う定性的な言葉だと何とでも言えてしまし、期限も明示されてない。 

どっちに転んでも当たって言えるし、タイミング次第で必ず当たる。 

占い師の言葉のマジックや地震の予言と同じだね。 

 

 

・昨年なんて米国はリセッション入りして金利下げに転じると言われていて、全くの大はずれでした。なぜって、結局のところ根拠もなく思惑だけで市場が動いてしまう世界になってるからだけのことかと。 

 

 

・は?  

わたしも円安を予想していたけど 

 

まず、円安で輸出が儲かるという欺瞞はやめるべき 

輸出も原材料は輸入だから、苦しいと言っているよ 

だいたい10年以降は貿易黒字、赤字が半々 

20年以降は貿易赤字が定着しつつある 

もう輸出で儲けていないよ 

儲けているのは、現地調達→現地生産→現地販売→現地再投資のグローバル企業 

海外で儲けた分を円換算で会計処理するから上乗せされているだけ 

そしてこの問題は、20世紀までは日本国内に儲けた資金が還流していたが、ここ10年は現地再投資に回すので還流していない 

構造的な円安だよ 

現地スタッフと海外投資を決めている役員だけが報酬が上がり、国内労働者は上がらない 

 

話を元に戻すと、よそ様は4%、5%という話をしているのに、0.1% 

それはもはや金利が上がったとは言わないよ 

0.1%ごときで金利が上がった、上がったと騒いでいる感覚は相当おかしい 

失望の円売りだよ 

 

 

・あまりにも久々なことなので、一般人は何が正解か分からない。そしてその動向がどう影響するのかはプロにも読めない。つまり全ての人が一体どうなるのか分からない状態。 

 

 

・圧倒的な貿易赤字による円余りがある。 

為替のトレーダーが円を買いまくってもびくともしない。 

 

もし、為替のトレードを主要因にして円相場が大きく動く様なら、全く安定しない通貨だって事なので、がっかりするばかりでは無い。 

 

お先真っ暗だけどな。 

 

 

 

・そんなに円高を声高に言ってる人、 

居たのかい? 

居なかったんじゃないかな? 

 

まぁ、良いけど。 

 

これで、為替予想屋さん達がいかに 

占い師と大差無い位、 

いい加減な事を言っている事実が判明w 

 

私は言ってない、と、言う輩も大量に現れるw 

 

因みに、為替はある程度、視られているから 

個人でコントロールとか、ほぼできないからw 

 

まぁ、後は介入の仕方だね。 

垂直に10円位介入するような、以前のやり方か、それともこの前みたいなやり方か? 

 

 

・それはマイナス金利にしても円安にはならなかったことと裏腹。円安になったのは米国が対中国戦略で円安にしたこと。それが理由で中国は米国の狙い通りに景気不振に陥った。 

 

 

・円の為替に関しては国内外のファンドの意向であって何かしらのきっかけで加速度的に円高が進むと思うよ。その時にはこの人何もなかったようにスルーするんだよね。 

 

 

・自慢することなのだろうか アベノミクスの行きつく先はこうなるってずっと前からわかってたはず。日本が安くなれば海外投資家に爆買いされて上がるが国は貧しく安くなるので円安になる そうなっただけだけど 

 

 

・この程度のショボい金利対策で本気で円安が戻ると思っているのだろうか? 

かなり頭の中はお花畑みたいですね。 

せめて3%から4%くらいにしないとアメリカには太刀打ちできないでしょう。 

 

 

・為替予想なんて、自称評論家やアナリストたちがいくら予想しても当たるはずがない。 

「マイナス金利解除なら円高が一気に進む」とか言ってた評論家、どこに行った? 

さもわかったように意見を述べておいてこのザマ。 

当たるはずもない、当たったとしたらまぐれのような予想して金稼ぐのなら、為替レートなど占い師に任せておけば? 

 

 

・日本の金融資産は何処からもたらされたか考えたら円安を喜ぶ人がいる理由も分かると言うもの。 

円高を望むのは庶民レベルの思考と言うことかな。 

悲しいけど俺もそのグループにいるわ。 

 

 

・1. 日銀は新たな金利ターゲットを設定する 

2. 日銀の保有する国債の価値が下がる 

3. 市場は新たな金利上限に挑戦する 

4. 日銀は国債買い入れで市場を安定化しようとする 

5. 円の供給量が増えインフレが悪化する 

2022年12月23日 

 

 

・結局投資家の予想なんて当てにならないって事 

ああだからこうなるだろう、こうだからああなるだろうが当たってたら全員億万長者だよ 

 

少なくとも2分の1で当たるんだから予想どうりでした(ドヤァ)はカッコ悪い 

 

 

・東日本大震災で円高に振れた時、保険の支払いがあるからと専門家は言っていたね。今回の能登は保険の支払い少なかったの? 

結局、日本が(政府が)通貨戦争に負けているだけ。 

 

 

 

・後出しジャンケンじゃ駄目ですよ。昨年にコメントしていれば、流石!という評価ができたかもしれません。今になっていろいろ理屈をつけてもらってもね。 

 

 

・金利差よりも日本の産業全体が衰退しているからだと思います。 

新しい産業の創出なしでは円は弱くなる一方です。 

 

 

・物価高いし!そもそもそんな簡単に円高にならんでしょ! 

今の政府や日銀の考え方は一昔前の感じがする。 

素人でも見てればわかる。 

 

 

・ゆるゆると円高になるとは思うが、いかんせん政治が邪魔するのよな。 

過去に日本浮上の機会は数度あったが、都度政治判断を誤った。 

 

経済音痴ばっかりだもん。政治家。 

テメェの私腹は増やすのに長けてるけどな。 

 

 

・筆者は大幅な円高にならなければ大儲けをする金融商品を買っていたのだろうか。 

所詮、経済評論家は言うだけ大将。投資家なように身銭を切るものとはレベルが違う。 

 

 

・早く手を打たないと賃上げも無意味なくらいな物価になっちまうぞ。そのうちその辺の道端の自販機でコーラ1本250円とかになってそう。 

 

 

・予想が当たると、どうして予想できたかをアレコレ言いたくなるものですが、予想が外れるとダンマリです。そうなると私たちが見聞きできるのは当たった人の自慢だけです。 

 

 

・アメリカの利下げまではこの感じでしょうね。 

ただ円安行き過ぎると、単独介入はどこかでかましてくるでしょうね。 

 

 

・専門家とやらもどうせ政府とグルだろ 

普通に考えてマイナス金利解除された所で円高なんざになる訳ないじゃん 

まだまだ金刷り続けるって宣言してんだからさ 

 

 

・マイナス金利を解除と言っても海外に比べるとゼロ金利。 金利が有るとは言えない状況は変わりない。 

 

 

 

・「大幅な円高にならない」って予想は、ハズレには変わりないと思うんだけど、それでドヤれるほど、みんな揃って、今年は円高って予想してた。 

 

 

・誰が2024年早々の1ドル120円台を予想したの?そんなやつおらんだろう、年末130円台はいたかもしれんけど。 

 

 

・いやアメリカのインフレは予想に反して持ちこたえてるでしょ。 

で利下げはまだっていう現状。 

 

 

・円安の中、日本の売れるもの売ったら円高になって儲かるよ。円高になったら買戻しかけたらいいじゃん。 

 

 

・調べてみましたが、この記事の著者は過去の記事で「横這い、あるいは少し円高になる」と述べてました。 

 

円安になってますけど・・・? 

 

 

・複数「予稿」を用意しておいて、実際に起こった出来事にあわせて投稿すればいい。 

 

 

・日本はアメリカを除くと最大のドル保有国であることも忘れてはならない。 

 

 

・日本がどうこうでレートは動かない。アメリカが円高にしたいと思えば円高に動く 

 

 

・アメリカの積極的な利下げが遠のいたので、様子見しようとする動きが強いからでしょう。 

 

 

・あたかも多くの予想が外れて自分は見通していたかのような論調…。これから円高に振れたらなんて言うんでしょうね? 

 

 

 

・あたかも多くの予想が外れて自分は見通していたかのような論調…。これから円高に振れたらなんて言うんでしょうね? 

 

 

・6月までには1ドル130円ぐらいになってるよ。 

私は、ドルはほぼ全部売ったぞ。 

 

 

・あなたはいつ予想したのを発表したのですか? 

記事にしましたか? 

後出しジャンケンですね。 

それなら私でも言えます。 

 

 

・ちょっとしか金利上げないから、安心して米ドルを保持してるのかな? 

知らんけど、 

 

 

・正しいのはマーケットで予想が当たる事はない。 

混乱するのですべて読まないのが1番 

 

 

・>私自身は、初めから大幅な円高は起こらないと見ていました。 

こんなの後出しじゃんけんと同じ。今となったら誰でも言える。 

 

 

・この30年、円ドルレートは80~150円のレンジで収まっている。 

 

 

・今の円安は金利とかカンケー無いからでしょ 

それに尽きるんでは? 

 

 

・株の上がり下がりは誰にも分かりません!だってソレが博打、ギャンブルなんです!分かれば損する人はいませんwww 

 

 

・「ほらね、私の言ったとおりでしょ」 

イカサマ予想屋がよく言うセリフ。恥ずかしくないのかね。 

 

 

 

・はいはい、後出し記事ね 

 

 

・経済予報士は特に資格いらないからまぁ色んな予報が出るよね。 

 

専門家? 

 

 

・短期金利を年7%にすればいいのだ。 

 

 

・後になって私は前からこう思ってましたとか俺でも言える。 

 

 

・円の支配者が誰かと考えれば、そりゃ円高は不都合だわな。 

 

 

・しばらくはこのままずっと円安でしょう。 

 

 

・むしろ円安になっていくでしょうね… 

 

 

・だって、まだまだ低金利じゃん 

 

 

・後出しなら、どんな理屈でもつけられる 

 

 

・後付け理論。 

 

 

 

・日銀が中途半端な発言するから。 

 

 

・俺もまさしくそう思っていたんだよ。(ドヤ) 

 

 

・そらそうよ 

 

 

・だいたい専門家と逆行するのが常 

 

 

・後出しで自信満々に言われてもな。。 

 

 

・180円くらいがちょうどいい(笑) 

 

 

・みんなが言う中俺はこう言っていた。いますよね、こういう輩。アメリカでは良くても日本では嫌われますね。 

 

 

・日銀総裁がアホで不用意な言葉を発するからじゃないですか? 

 

 

 

 
 

IMAGE