( 154110 ) 2024/03/29 12:47:47 2 00 花粉情報 飛散のピーク続く 31日にかけて黄砂も 本格的な飛散はいつまで?tenki.jp 3/29(金) 9:07 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/45c2b471adc69f24c5ad8ed5d942bf5d6f2729f3 |
( 154113 ) 2024/03/29 12:47:47 0 00 画像:tenki.jp
来週にかけても、花粉が大量飛散。ただ、花粉シーズンも折り返しを過ぎ、少しずつ終わりが見えてきました。本格的な飛散は4月中旬までの所が多くなりそう。
花粉の飛散量は、来週半ばにかけて、仙台は連日「非常に多い」ランク。関東から九州も連日のように大量飛散となりそうです。今日29日(金)は、雨あがりで花粉が飛びやすいでしょう。
加えて、31日(日)にかけては、九州から北海道の広い範囲で黄砂が飛来する予想です。黄砂の飛来は、目や鼻・皮膚などのアレルギー症状、呼吸器疾患、循環器疾患について関連が報告されています。黄砂の飛来予測を確認する、マスクをするなど、しっかり対策をしてください。
画像:tenki.jp
ヒノキ花粉がピークを過ぎるとまもなく、九州から東北では花粉の本格的な飛散は終了するでしょう。1平方センチメートルあたり10個以上のやや多い花粉を観測するような本格的な飛散は、九州では4月上旬まで、中国・四国から東北の多くの地域では4月中旬まででしょう。東海地方の一部は4月下旬までの見込みです。
ただ、本格的な飛散が終了しても5月上旬頃までは、各地で花粉がわずかに飛ぶ日があるでしょう。花粉に敏感な方は、引き続き対策を行いましょう。
北海道のシラカバ花粉は4月下旬に飛散開始となる見込みです。北海道のシラカバ花粉が飛び始める時期は、春(3~5月)の気温が高いと早まる傾向があります。今年は3月の気温が平年より低く推移しているものの、4~5月の気温は平年並みか高くなる見込みです。このためシラカバ花粉の飛散開始は、例年並みか早いでしょう。
日本気象協会 本社 青山 亜紀子
|
( 154114 ) 2024/03/29 12:47:47 0 00 ・今年の花粉はエグい 少し長めに出かけただけで、翌日に喘息が悪化して咳、常に痰がからまって呼吸がしにくくなってキツイ マスクもしてて薬も飲んでるのに喘息が悪化するほどの花粉ってのは初体験だった。嫌味ってわけじゃ、、いやあるけども、まだマスクを~って言ってる人に喘息とスギ・ヒノキの花粉症セットでプレゼントして体験させてあげたい
・私は花粉症ではないのですが、人為的に杉を植林した結果発生している国民的な症状をなぜ公害扱いにしないのか不思議です。 自然が引き起こすことだからですか? 昭和より前には存在しなかった(少なくとも認知されない程度)症状で、林業により分布が変わった為に起きている事態ですよね。 使う気がない杉を切り倒して、色々な種類の木を植えれば良いのでしょうけど。
・東京在住者です。
関東平野周縁部の杉を、二年計画程度で全部伐採していただきたい。花粉症対策とは、そうした、果断な処置でなければならず、何年もかけて花粉放出の少ない品種に植え替えるといった、そんなものは対策ではない。
日本自体が少子化だ。木材需要も漸減し、林業も衰退している。切ったところで差し支えない。
治水がどうのこうのという人がいるが、今の杉植林も、戦争直後の極めて短期間に植林されたものだ。伐採した後に、関東平野本来の植生に基づいた自然林形成を目指す植林をすれば、問題はない。
要するに、やる気があるかどうかだ。所管官庁も、農水省・林野庁や環境省、厚生労働省、国交省とバラバラだ。立場も違う。
岸田首相は花粉症対策をやると約束したにもかかわらず、結局植え替えの議論などにとどまった。官庁を纏める力量がないのだ。無能といわれたくなければ、すぐに杉を切ることだ。
・小学生の頃から約40年以上スギ花粉症です。 20年前に「明日は大量に花粉が飛ぶでしょう」の気象予報を軽く見て、マスクせずに外出したら、クシャミ3連発からの冷や汗、過呼吸、立つのもしんどい今思えばきっとアナフィラキシー状態に。 それ以降、花粉症対策の為にやっているわけではないけど、毎日ヨーグルト、朝食は週5日は納豆食べて、後は不足しがちな食物繊維や果物からのビタミンを適宜取っていると、割と落ち着いているが、今年は皮膚が乾燥気味になって、たまに痒みが生じている。 もちろん外から帰ってきたら玄関前で服をはたいたり、外出時はマスク着用とオロパタジンを一日0.5錠服用ではある。
・ここ何年か軽い症状で済んでいたのですが、腸内環境が悪化した今年はめちゃくちゃ鼻水出ます。 腸活頑張っていますが間に合いませんでした。 ヨーグルト、キムチ、納豆、ビオフェルミンなどを偏らないように摂取していますが、一度バランスを崩すと改善するのは簡単ではないですね。
・花粉症の原因として自分が感じるのは、現在語られている有力な情報よりも、もっと普通の身近な事が強く影響している気がしてなりません。 自分も若い頃には一般的な症状レベルの花粉症でしたが、徐々に改善した後、現在ではほぼ完治しました。 この様な方がどれくらいいるのかは分かりませんが、自分の経験上で感じたのは、ストレスを抱えた生活や、さらには現代人の過剰とも言える除菌環境を好むライフスタイルが大きく影響していると思っています。 もちろん、花粉症で苦しんでいる人にはお気の毒としか言いようがありませんし、それを軽く判断して諭そうと言う気はさらさらありません。 最も言いたかったのは、現代人の生活スタイルで常識とされていることの弊害が、大きな原因を占めている・・・と感じています。
・毎年花粉量が数倍増えていると発表されます。 ここ数日の花粉量はあまりに多くないですか。 薬も効き切らないほどです。 花粉症対策ビジネスで薬や病院は大繁盛なのでしょうけど、根本的に国が対策しないともう本当にストレスも限界でしょう。 花粉と排気が混ざり花粉症が発症すると言われていましたが、最近はあまりの花粉量の多さからか地方の人の方が花粉症罹患率は高いようです。
・自分は東京都の都市部に住んでいるけど、だんだん花粉の症状が軽くなってきている
最初にかかった頃には原因もわからず、1週間ほど酷くて医者に行ったら、花粉症だと。なんだ?それ?という感じ。当時誰も知らない感じだったからなあ
朝起きる時には目ヤニで接着剤で塞がれたような状態でバチーンという感じで目を開け、痒くて痒くて掻きむしる感じで真っ赤になった目
鼻は両方ともつまり息ができない状態で寝ていたので喉呼吸で喉が痛い
昼間は目の痒さ、鼻で息ができなく、くしゃみも凄く、ティッシュが鼻水をかむ量が凄く、鼻周辺の皮膚がアカギレみたいに切れて痛くてしょうがないという感じだった
今は多少目が痒いくらいで、たまにくしゃみかな
アレルギー体質は肉などのタンパク質の摂りすぎ等の異常から起こるようだ。食生活や環境などを変えるとかなり楽になる
健康長生きするためにも花粉症を若いうちに克服した方がいいと思う
・毎年部屋の中でもマスク&薬2種&頓服薬飲んでも鼻水・鼻詰まり・くしゃみが全く治まらず大変でした。 目薬を指しても目が痒くて、休日は毎日寝込んでました。
今年は外出時のみマスクだけでかなり楽でした。飲み薬も目薬も一切使用していません。
春の嵐も今日で終わり。これから気温が上がり本格的な春シーズン、花粉シーズン、黄砂シーズン。あと一ヶ月、症状が酷ければ薬を服用して頑張ります。
・重度のアレルギー鼻炎と花粉症(スギ、ブタクサ)持ちです。 特に鼻詰まりと鼻水がひどく、一方で眼鏡だからか目の痒みはそこまででもないです。
以前は病院でザイザルを処方してもらい、効果があるものの、仕事優先で通院をサボりがちでした。 今シーズンは以下の市販薬を使っています。 同じく通院に難のある方のご参考になれば幸いです。
飲み薬(アレグラFXまたはアレルビ) 点鼻薬(ナシビンMスプレー)
他には、小青竜湯という漢方も結構効きました。
それでもやはり、長時間の外出、徹夜、暴飲暴食したときは症状が悪化します。 その時は鼻うがいや塗り薬(ヴェポラップ)も使います。
・熊本県在住のスギ花粉アレルギー持ちです、その他の花粉等にはアレルギーを持っていません。今年のスギ花粉は終息したように感じます、今週から薬も飲まずアレルギー反応もほとんどなく過ごせています。ヒノキの方はこれからが大変ですね、頑張ってください。
・今年の花粉(症状)は以前に比べてそれほど酷く感じないのですが、 少し違うのは喉の痛みが顕著になり鼻水や涙目になる事が減少したような気もします。 コロナ禍でマスク着用が増え花粉症に対する予防的対策が身になり今でも(花粉飛散が多い時に)マスクをする機会が以前より増えた為にある程度の予防的措置になっているのかと感じます。 結局は外出する場合には自家用車が多くなり普段はインドアの生活が多くなれば必然的に花粉症を緩和できるとは思いますが、 運動する機会も減りましたので体重が増えました。
・東北北部でもピークに入りました。 半月前あたりからくしゃみが出始め、25日から一気に悪化。 個人的に今年は特に目がダメで、朝は目ヤニでガビガビ、日中も上下ともまぶたが常にヒリヒリする感覚、こすったら最後かゆみ痛みに苦しむ。 鼻は多くの対策でなんとかできますが、目はどうしようもない。 去年が楽だった分、今年はツケがきてるような感じです。
・今年のスギ花粉の飛散量と比例するように症状もえぐいみたいですね。 しかし、私自身は何故か今シーズン全く症状がなのです! 私は38年前の小学3年から発症しました。当時は花粉症と言わず「アレルギー性鼻炎」と呼ばれて時代から… 目薬、鼻炎薬服用したりかなりひどい時にはステロイド注射をして症状を止めてた程でした。 3年程前から段々とラクになって、今シーズンに関しては薬を一粒も飲んでなく 鼻水、目の充血、倦怠感も全くなく今シーズンは終わりそうです。一応、マスクは着用しています。生活スタイルは全く変わっていません。 うちの母も歳を重ねるにつれて症状がマシになったと言ってました。 ひょっとすると若い花粉症患者さんも私のように数十年経つと体に変化が起こるかもしれませんね。
・スギ、ヒノキ、ブタクサ、稲科のアレルギー持ちですが、舌下免疫を始めて3年が経過しました。今年のスギ花粉については、ほぼ無症状で過ごせました。去年はヒノキ花粉の症状が出ましたので、戦々恐々としていますが、舌下免疫は効く人には、ものすごい効果がありますね。
・北海道も入れて欲しい。 スギ花粉と同じくしてハンノキ花粉がすでに始まっています。 スギ花粉が無いからと北海道に移り住みましたが、 4、5年でハンノキ、白樺花粉症になりました。 スギ花粉より食物アレルギーの数が多くなりました。
・強くなったり弱くなったり、たまに雨とかで無くなったりで、定常じゃ無いから余計に花粉症の症状の負担が意識できてしまってきついね。
とは言え終わりが見えているなら頑張って乗り切るだけかな。
換気がしにくいのも辛いのよね。
・3月がほとんど冬のような日々だったので、今日からの気温上昇で2段ロケットのように本格放出が始まるだろう。サクラ開花が遅れているのと連動していると思う。
・今年は1月中に薬を処方してもらって例年より早いと感じていましたが、やっと終わりが見えてきたのか。どーでも良い話しなんですが、上司(50代男)が毎年花粉症のマウントを取ってくるのがセットで苦痛。薬を服用してかなり症状が抑えられているのですが鼻をズルズルさせていると必ず「オレはそんなもんじゃないよ、飛散したら微量でもすぐ反応しちゃうよ、薬も一番強いやつだし」とはじまる。
・今年は凄いですね!通年アレルギーの薬飲んでいてさほどひどくならなかったけど今年は、鼻水が止まらず1日でティッシュペーパー箱開けました。風邪引いたかと思って病院行ったが花粉症で熱も無くて3日経ったが一向に治らず薬も眠気が出るし、涙目です後1週間位我慢か?後はゴビ砂漠の黄砂が中国の有害物質を含んだ砂が飛んで来る嫌だ!
・10代後半でスギ花粉症を発症させ数年でヒノキの花粉症を発症・・そして現在50半ばになりかけようとしているのだが、免疫も疲れ衰えてきたというか昔ほど酷く発症する事がなくなってきたかな・・昔は内服薬を飲もうが点眼点鼻薬を刺そうとしても全く無駄だったのに今は普通に効いているんだよな・・・
・スギヒノキの花粉症で、昨年まではサプリでしのいでいましたが、今年は酷くて耳鼻科に駆け込みました。 飲み薬のみだと効きがイマイチでしたが、粉末の点鼻薬が劇的に効きました!
・本当に花粉なのか。 それに全国的に気温が低かったので花粉はまだ多くないという見解もある。 空は黄色い。 これは花粉が主要な要素ではなく、黄砂と報道すべきではないのか。 事実中国では3月先から1km先も見えない黄砂に見舞われている。 毎年不思議な報道が続いているが一体何なのか?
・花粉が本格的にひどくなる前に服薬始めるといいって言われて、2月から服薬してるけど普通にくしゃみは出る。悲しい。 というか最近道端が黄色くなってるけど、あれって花粉なのかな!? 水たまりがあったところが乾いて、代わりに黄色くなってるの。この時期しか見ないけど…何なんだろう。
・やっぱりそうなりましたか。 今年はスタートが早く、気温の乱高下も激しく花粉の飛散が早く終わるだろうと思ってました。
ということは うまくいけば花粉症の人でもGWにガッツリ外で遊べますね。イネ科の対策はとらんとなぁ。
・昨夜からかなり水鼻状態です 天気悪いのにかなり来てる 天気良い日に花見を、、、なんて考えるだけでむずむずしてしまう もう花粉症のせいで春が一番キライな季節になりました
・政府は,2033年(!)までにスギ人工林を2割減少させることを目標として,伐採・植え替えを進めていることになってます.それにしても時間がかかりすぎだと思う.それに10年経っても2割しか減らないのですから,花粉症患者の減少効果は限定的,むしろ増えるかも.
・目と鼻と喉で毎年苦しんでいたが、今年から2万円かけて鍼灸で背中に数回通い鍼をしてもらったが、苦しみは前年とくらべて8割は減った感じ。自分にはこの療法が合ってる気がする。
・昨年まではスギの時期が酷くヒノキは大丈夫だったのですが今年は逆です。 3月中旬くらいまでは全然平気で今年は発症しないのかなと油断しているとここ1週間くらいでつらくなってきました、、、 ただ今年は目に来ない分まだマシかな,,, くしゃみと鼻詰まりがきついですが
・臨時雇用でスギ、ヒノキの伐採に必要な人員を政府なり自治体が雇えばいい
よくスギやヒノキは個人の所有が多いとか言われるがそれなら花粉を散布するスギ、ヒノキを個人で所有している方々に1本につき年いくらとか課税すればいい
・花粉症って現代病だからね。 80代以上の後期高齢者には殆ど居ない。 添加物だらけの食生活やめて、小麦のグルテンを排除するよう努めたら、わたしはほぼ治りましたよ。 パスタ、うどん、パンはなるべく摂らないよう気をつけた方がいいと思います。
・朝起きた時、目玉取り出して洗いたい、過呼吸みたいになるほど苦しんだけど。花粉症の薬とかは飲みたくないし、5年くらいかけて食べ物見直し、ストレス減らし、便秘を克服し、ついに今年はなんか空気かすんでるけどPM?花粉?ってとんでるのかな?と思う毎日に。 多少、目が充血してる?かも?くらいはあるけど。
・ワタシのくしゃみと目と鼻が芳しくないのは、花粉と決めてよさそうですね 何時まで続く・・この不愉快さ
その内花粉も飛ぶのもやめるでしょう 老体になったら、花粉は卒業なんて、嘘っぱちですね♪
まあ!良いでしょう季節は春に移行しているのですから! そう言えば高齢になるにしたがって花の趣味もかわってきましたよ! 今は落ち着いた雰囲気のつわぶきに夢中です 種から育てた、つわぶきが黄色いたんぽぽの様な花を咲かせた喜びは ひとしお、ですね
花の趣味も年齢によって好むという事でしょうか!
・杉・ヒノキの花粉症を持っています。 ヨーグルトで花粉症が改善されたという話しを良く見聞きするので先日病院でビフィズス菌としてビオフェルミン錠を1日3回食後に服用するように処方してもらいました。 約1週間後、ヒノキはまだなので分かりませんが杉アレルギーはほぼほぼ無くなりました。 毎年、飲む薬と目薬を使用していましたが、今は薬無しでたまに「ん?痒いかな??」という状態です。 当然、稀なケースでDr,も「え〜、関係あるかな〜」という反応で自分でもまだ気を抜けませんが、とても楽でラッキーハッピーに過ごしています。
・私はスギが主でヒノキはほとんど症状が出ないから 最近はちょっと楽かな、雨も多いし。
今日の雨と今週末部屋の掃除・寝具の洗濯をすれば ほぼほぼ今期は終了かな。
・根本的な改善は成熟したスギやヒノキの伐採です。利益にならないと言われていますがコメ政策同様、補助金を使うべきで中国企業のEVに補助金とかじゃないだろう。共産党にいいようにハニートラップくらってる政治家は本気で政治してもらいたい
・ワタシは花粉症です。 2020年に新型コロナでマスクが不足した時に、花粉症に効果のある納豆を食べ始めたら、花粉症がピタリとなくなりました。この納豆はインフルエンザ、ノロウィルス、新型コロナにも効果があるそうです。 日常食として、この納豆を食べてますが、新型コロナには感染してません。
・昨年から舌下治療始めたら、すでに効果が出ていてほとんど症状が出なくなった。 効果出るまでの期間に個人差はあるみたいだけど、おすすめです。
・花粉飛散の多少は1年おきということは既に承知の事実。 今年が飛散量が少ない年ということは、あまり報道されない。
今年がダメなら来年はさらに悪いと覚悟した方が良い。
・重度の花粉症だけど 強い薬を処方してもらってるから なんとか... 1日2回飲めるんだけど 眠くなるから 1日1回で済ませてる
けど、2回飲まないと辛い時があるんよね〜
・国主導で杉の植林を推奨しておいて海外の木材が主流になるとそんなこと言ったっけ?と言わんばかりの無視 花粉症の被害の規模で言えば公害レベルだが誰も問題を片付けようとしない
・杉はピークを過ぎたのかな。だいぶ楽になった。 耳鼻科で貰う抗ヒスタミンの飲み薬と鼻の噴霧剤、眼科でもらう目薬で、毎年しのいでいます。 市販薬は高い割に、たいして効きませんね。
・ソーラーパネルで埋め尽くされる光景も嫌だけど、管理のできなくなった山木について、真剣に議論していかないと駄目だと思います。 医者に通う人が減らなくて、医療費も上がる一方。泣
・関東だけど、スギはかなり収まってると思う。個人的に症状は10日前くらいから出てない
今はヒノキで、ヒノキダメな人は今大変そう
・ずっとルパフィン飲んでて平気だったのに急に昨日の夜からずっと水鼻がでてツライです。今日も雨で室内にいるのに水鼻が・・・公害認定して薬代タダにして、スギとヒノキの地主に課税して欲しい。
・花粉飛散する前から毎日薬を飲んで予防することで昨年まで悩まされずに済んでいたのですが……今年は一昨日から久しぶりに(今世紀初?)くしゃみ鼻水目のかゆみのトリプル症状が出て大変です。
老化現象でアレルギー反応克服したのかと思っていたら大きな勘違いだったようで…ガッカリです。
・花粉も黄砂も予報より杉の木伐採と黄砂は砂漠に木を植えるこれしかありません。余計なことは考えずとりあえず伐採です。
・気温低いし雨ばっかりなんですけど、まだまだこれから飛散するのでしょうか? 雨で流れていって欲しいです。
・年々、花粉症が和らいできたので、医者に聞いたら『加齢による免疫力の減退であり、花粉症が治癒に向かっているのではないですよ』と一蹴された(笑)いずれにしても近年、軽くなりつつある・・・・。
・早く春が終わって欲しい!風は強いし雨も雪も降って花粉も黄砂も飛ぶ!1年で1番嫌いな季節! 唯一桜が楽しめる位!
・今年の花粉は時期が遅かった様な気が? 春は雨が多いから飛び散った花粉を雨が洗い流してくれて、ありがたい。
・寒さが和らいできたと思ったら花粉が飛び始めるんだよな。 気温的には良い季節なんだが、あまり外に出たくならない。
・キャリア20年以上の花粉症です。今までは目と鼻の症状だけだったんですが、今年は初めて喉に症状が出て、咳が頻繁に出ています。
・先日仕事先の台湾から帰ってきた親戚に聞いたら台湾には花粉症がほとんどないらしい。あるのかもしれないが。 日本はそれだけ杉とひのきを植えてしまったんだな
・スギはピーク過ぎたらしいんですけど、ヒノキがまだ続きそうですもんね。今年は鼻水が特にひどいです。花粉は本当に厄介だよ。
・花粉症治療していた先生から、何年か正月明けから薬飲み続けたならそのうち症状出なくなるからねと云われた
騙されたと想って正月明けから数年飲んでたなら、去年から薬必要無くなったよ
・桜は大好きですが、屋外での花見は花粉症の人にとっては罰ゲームみたいなものです。 桜と花粉の時期がずれていればいいのにと思います。
・スギとヒノキを分けて見ていない時点で、何の当てにもならない。 全員がスギとヒノキの両方のアレルギー反応を起こす訳ではない。
・今年は凄いですよ。目も鼻もクシャクシャです。頭まで痛くなってロキソニンを飲んで何とか凌いでいます。4月中旬迄頑張らなくちゃ。
・自分は杉のみなので大分楽になって来てるけど+檜だと4月いっぱいだしその他諸々だと7月位迄続くからキツいですよね。
・毎日ひたすら我慢してます。 歩いているとそこまで気にならないのですが立ち止まって一カ所に留まっていると症状が酷くなります。
・今年から薬をビラノアに変えたら、症状がかなり抑えられている。 薬の合う合わないはあるが、困っている人は試してみてもよいと思う。
・今日は台風並みの春の嵐で、明日からは晴天だから一気に洗濯物を干そうと思ったら、花粉&黄砂のWパンチ。 もはや花粉症の人にとってはイジメだよw
・昨年まで十数年、鼻水、鼻づまり、目の痒みが辛く薬を飲んでなんとか過ごしていましたが、今年はほぼ無症状で過ごし終えれそうです。
・花粉も あと少しの我慢か。 それより昨日からの強風が早く収まって欲しいです。 一晩中うるさくて怖くて眠れません。
・人それぞれなようだけど、個人的には去年より全然マシ 去年は顔がかゆく感じるレベルで、夜もまともに眠れなかったが 今年はそんな酷い日は数日しかなかった
・スギ花粉症になってから四半世紀以上経ちました。 この間、花粉症対策に掛かった費用は15万円掛かったと思う。 今では国民の1/3が花粉症と言われてるらしい。 これは、完全に公害です。国は費用負担しろ。
・だいたい毎年5月の連休明けまで、薬を張ります。早く杉を伐採して欲しいですね?バイオ燃料の発電やって下さい。
・今年の花粉はひどい。 咳がでて、喉がやられて軽く吐き気がする。 予報だと例年よりそこまで多くないはずなんだが。
・歳をとるにつれて症状が弱くなってきたような気がする。 免疫反応が衰えたせいかとあまり喜べない。
・今年の花粉症は酷い。 ここ数年加齢のため、治ってきたと思っていたが、鼻腔が刺激されてくしゃみが止まらない。
・アレルギーの検査でスギにも反応出た でも親の花粉症具合を見てると自分のは花粉にも反応するアレルギー性鼻炎だなと
・何十年たっても、政府はなーんにもしてないよね。 なーんにもする気がないんだろうけど。 これから先もずっと花粉症は国民病だから仕方ないムードでやってくんだろうね。
・スギ花粉症だけど、ヒノキはない スギとヒノキを分けて花粉情報出してほしい
・今年の花粉はひどい 年明け頃から始まって終わる気配が見えない すでに保湿ティッシュを去年の倍以上使っている
・今年は雨が多いから、花粉症状がそんなにでてなくてほんと助かってる・・・。来週も、雨よろしくお願いいたします(豪雨はノーサンキュー)。
・暖冬のせいか花粉の時期が少し早まってきた感じがします残り後少し頑張りましょう
・政府の花粉症対策はどうなった? 裏金の事ばかりで政策が蔑ろになってる。やるやる詐欺の政府はいりません。 早く花粉症対策して下さい。
・個人的には杉は終わったかもしれない。ヒノキは元々大丈夫だったから。やっと薬なしで生活出来るよー。
・30代になってから花粉症になったけど、それまで呑気に過ごしていた自分に、毎年きちんと対策するように伝えたいです(笑)
・ピークが早く来た分、収束も早いのかと思ったら、ピークが長く続くだけなのか…(絶望感)。 もう一度耳鼻科行って、薬処方してもらわないとな。
・年末からずーっと調子悪いよね インフル流行から花粉、そして黄砂 1月から5月くらいまで海外で暮らしたい
・対策してくれるんだよね?自衛隊狩りだしてでも剪定してくれっかな。植え替えは計画的にやってくれれば構わんからさ。
・国家事業として針葉樹林を広葉樹林に植え替えるってできないものなの?
すげえ雇用を生み出しそうだけど
・花粉症歴22年過ぎたら、急激に症状がでなくなって、今年も鼻詰まり無し、飲み薬、点鼻薬無しで順調。誰か理由を教えて
・鼻をかんだり、くしゃみするのに疲れました 勘弁してほしいです 薬を飲んでもそれが抹消されるかのごとく 効果がないです
・がん、成人病、難病と我々は様々な病気に対応するため「膨大」な人、物、金投入している。
花粉対策 「今年は多いですよー」 「マスクつけましょうねー」
一体この国は何やってんのかね?
・弁当の味がわからない。 涙、鼻水、くしゃみ連発。 また肋骨折れそう。 またステロイドのお世話になる。。 早く終わってくれー。
・なんとかしてほんまに国民ほぼほぼの人が辛いと感じてるのに何もしてないやん。腹立つすぎる。スギなんか全部燃やして!!!!
・欧米でも花粉症はありますが、薬で抑えるのが当たり前で、いちいち話題にはならないそう。 日本もそうすればいいのに。
|
![]() |