( 154130 ) 2024/03/29 13:07:52 2 00 無人駅で疑われる「不正乗車」 ICカード「タッチしていない」指摘で調査も京都新聞 3/29(金) 10:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/f9835a60710f35c72c4afa87992886fd9d61f599 |
( 154133 ) 2024/03/29 13:07:52 0 00 京阪京津線の上栄町駅
2023年12月、京阪電車京津線の上栄町駅(大津市札の辻)で記者が下車した際、目の前で高齢男性が係員に呼び止められていた。
【動画】日本一勾配のある場所にある京阪電鉄京津線の駅
同駅は基本的に無人だが、朝の時間帯に係員が配置されている。この男性は別の無人駅から乗ったが、時間がなく切符は買っていなかったという…。
大津市と京都市を結ぶ京津線と、琵琶湖沿いを走る石山坂本線からなる大津線。全26駅のうち無人は14あり、ICカード専用の簡易改札機や切符を入れる集札箱を設置している。
京阪電気鉄道の社史「京阪百年のあゆみ」によると、京都市営地下鉄東西線が1997年に開通したのと同時に、高収益区間だった京津線の三条―御陵間が廃線となった。
これに伴って経営の合理化を進め、2002年に京津線、翌年には石山坂本線で運転手のみのワンマン運転となった。
車掌がいなくても安全に運転できるよう、自動放送や異常通報装置、ホームの状態を確認できるミラーなどを整備したという。
京阪の広報担当は「運転手は安全に運転することが一番大切であり、不正防止の対応は特にしていない。チェックしていたら時間がかかり、定時運行も困難になる」と説明する。
京阪の上栄町駅に設置された集札箱とIC専用の簡易改札機
上栄町駅などのホームには「不正乗車は犯罪です」と大書されたポスターが掲示されている。
乗車券を持たずに乗車、ICカードをタッチせずに乗車、期限切れの定期券の使用、他人名義の定期券やICカードを使用、といった不正を明示。「運賃・料金を免れようとする行為は処罰の対象となる場合があります」と注意喚起している。
不正乗車を見つけた場合は、京阪は旅客営業規則に基づき、通常分とその2倍に相当する額を合わせた運賃を請求するとしているが、不正乗車の実態は不明という。
こうした中、利用客から「ICカードをタッチしていない人がいる」などと不正乗車疑いの指摘が寄せられたため、京阪は昨年11月から12月にかけて調査を行った。
石山坂本線の無人駅である松ノ馬場、滋賀里、石場、中ノ庄、唐橋前の5駅にカメラを設置。その映像を、人工知能(AI)を用いた社外の画像解析技術で分析した。IC乗車券や切符の利用者数と、改札を通った人の数の差異を調べるなどしたという。
不正乗車の実態把握のために調査が行われた京阪石山坂本線の石場駅。無人駅でICカードをタッチする簡易改札機や集札箱が置かれている(昨年12月、大津市松本2丁目)
分析結果は非公開で、今後の対策も検討中というが、京阪の広報担当は「正しい鉄道利用に関する啓発は今後も行う。いろんな乗車券があり、利用の仕方が分からない時は券売機近くのインターホンで申し出てほしい」と呼びかけている。
なお、切符を所持していなかった冒頭の高齢男性はいったん駅を出たが、後にきちんと運賃を払ったという。
不正乗車の実態調査のため、京阪の石場駅に設けられたカメラ(2023年12月)
国土交通省によると、2020年3月末時点の無人駅は全国で4564駅と約48%を占め、過去約20年で1割ほど増えた。利用者の減少などが背景にある。
有人駅に比べ、無人駅は不正乗車が起きやすいとされる。上智大学経済学部の川西諭教授(行動経済学)らは21年に大手鉄道会社と協力し、自動改札ゲートのある駅と無人駅間の往復でICカードの降車タッチ数を比較分析した。
結果をまとめた論文で、「自動改札ゲートのない駅、無人時間帯の長い駅ほど、また、往復運賃が高い区間ほど不正乗車が多くなる傾向が明らかになった」と指摘。タッチデータから被害金額の推定や対策の効果測定も可能になることが期待される、としている。
|
( 154132 ) 2024/03/29 13:07:52 1 00 (まとめ) - 不正乗車が簡単に行われていることが指摘されており、監視カメラやAI解析などの技術が活用されているが、未然に防ぐにはさらなる対策が必要とされている。 - 駅員配置やICカード利用による対策が提案されているが、どれも完全な解決策ではなく、課題が残る状況となっている。 - 鉄道会社が人件費削減や無人駅化によるコスト削減を優先していることも指摘され、不正行為に対する厳しい罰則の必要性が訴えられている。 - 性善説に頼ることができない現代社会において、不正乗車を取り締まるためには厳しい措置が必要だとの声が多く見受けられた。 | ( 154134 ) 2024/03/29 13:07:52 0 00 ・今の技術なら監視カメラとAI解析で簡単に不正乗車は把握出来るのだし 不正乗車常習犯の証拠が十分に揃ったタイミングで がっつり利用料金の3倍(規定を変更して10倍ぐらいに変えても良い)を 請求したら良いんじゃないですかね
そういう抜き打ち徴収をこまめに繰り返していけば キセルは犯罪で駅員がいなくても不正乗車は把握される 不正乗車すると割増料金が請求されるといった認識も 広まっていくと思います
・高校生が友達と共連れで(3人身体を密着させて)一人の定期で通過したり、改札前で一緒について出られそうなタイミングを見計らって、やはり共連れで一緒に改札を通過している(しかも何も持ってないのは明らかだがタッチしたフリをしている)人を良く見掛けます。 カメラの設置やAIによる画像分析、常習犯が改札付近に来たら警報を鳴らすとか、対策した方がいいかもですね。
・これ乗客全員がICカードだと、タッチせずに出て行く人すべてが不正乗車なのでカメラ等で比較的見つけやすいと思います。ですが、切符の人は当然タッチの動作をしないので不正乗車との識別が難しくなります。面倒くさいので切符を出口の小さな箱に入れないでそのまま出る人は普通にいます。
嵐電みたいに車内で運賃を回収すれば良いんでしょうけど、京津線や石山坂本線では難しいのでしょうね。
・キセル乗車よりも、人件費の方が高いから無人化にしようとなる。 非正規職員でも1人雇えば年間300万円程度は経費がかかる。 どんな小駅でもたった1人では365日の営業出来ず、最低でも交代要員を含めて3名程度は必要になるので、大雑把に人件費は年間1000万円程度にはなる。
1駅当たりで年間1000万円以上、10駅で1億円以上の運賃収受の損失があれば、駅員を置いたほうがよくなるが、実際にはキセル乗車による損失よりも人件費の方が大きく、特にローカル線では元々の運賃収入が少ないので、鉄道各社はどんどん無人化しているのが現状。
・今の日本では、法令の縛りで無札等の不正が発覚しても正規運賃・料金の3倍の増し運賃しか徴収できない。(回数券、定期券の場合は最大過去3年まで遡って請求できるが)
また、基本的に性善説限定なので、券売機のある駅から切符を買わずに乗車して乗車後に発覚しても、その場できっぷなどを買えばいいことになっている。
あまりにも悪質な場合は刑事告発して、罰金刑などになる場合もあるけど鉄道事業者からすれば手間が掛かるのでそこまでしないことがほとんど。
出羽守ではないけど、ヨーロッパのように無札なら理由の如何を問わず、より高額な増し運賃(10倍以上も珍しくない)を徴収するようにして、割りに合わないと思ってもらうしかないのかも。
・プライバシーの問題もあり、技術的には出来ても、犯罪捜査などの一部を除いて、やっていないだけで、カメラによっては顔などの見た目はもちろんのこと、歩き方や姿勢などでも個人識別は可能です。 無人駅の不正乗車の場合、たまたなチャージ金額が不足していてエラーとなったが気づかず通過してしまった等もあるので、1回だけの行為では声を掛けたり捕まったりする事は稀で、一度の成功体験から常習的にやっていると内偵され、ある日突然、捕まり「たまたまだ」と言い訳しても、今まで、全部見られているんだよ、と言い訳を出来なくさせて捕まえますからね。 マスクをしようがサングラスをしようが、今のテクノロジーではバレずにやる事は、ほぼ困難で、数日成功しているあなたにある朝突然、詐欺罪で逮捕と言う事もあるので覚悟しておいた方が良いと思います。 特にテクノロジーを信じず情緒に左右される文系的な習慣がある人は要注意です。
・海外では、信用乗車方式の場合、無札の場合は高額なペナルティーが科されていると聞く。きっぷを買うことが難しいとか、読み取り機が見つからなかったとか、そんなことは通常は無い。日本でもそのあたりは海外の事情を参考にしたらどうだろう?
・最近は都市部の駅でも無人駅が増えているが、無人駅を利用した無賃乗車も後を絶たない。乗降客が多い時間帯のほか、不定期かつ抜き打ちで駅員を配置して抑止を狙うぐらいしか防止策がない。
・軽い気持ちで不正乗車している人は多いようで、特に周りにそういう人を多く見てしまった、そそのかされた等は知り合いにもいる。 やっている事は犯罪ですので捕まれば罰せられますし、見逃して貰えません。 慣れて繰り返すと、発覚した過去分も含め請求され、数倍の支払いをした上で罪に問われますからね。鉄道が趣味だったので安くしたり活用法等研究してましたが、キセルの方法は山程あり、ただ一般に知られているような手段は当然鉄道会社や従業員、警察も熟知してます。 誰も見てないとやって、その時に抜き打ちやら待ち伏せで物陰から見られ逮捕されたなんてのはよく聞きます。軽犯罪とて会社等に知られれば社会的信用を失いますからしないのが当たり前と思った方が無難です。
・無人駅は元々利用客が少なく、駅員一人置くのもコスト高だから存在してるのに、高額な監視カメラや分析にお金を費やしていたらM経費節減ははずなのに本末転倒になる。 とはいえモラルに訴えても不正する輩はいるでしょうから難しい問題ですね。
・これJR東海の無人駅も同じ対応だね。身延線や御殿場線だとTOICA対応駅で降りる際、交通系利用の乗客はカードやスマホ見せるだけだからね。根本的対策はJR西の車載型しかないかもね。
・無人駅から乗って無人駅で降りたら、分からないね良識に委ねるしかなくて。せめて自動改札機を設置してカード類タッチのみにすれば多少は防げるのではないでしょうか。そしたら今度は線路からサッって逃げたり、改札機の扉を強引に突破したりと、非常識なバカはどこにでもいるから完全には防げないけど現状の野放しよりかは良いのでは。駅員を配置すればほぼ完全になるけど、無人駅にしているのは利用が少なく利益が無いからで人件費の課題で難しいようで。当たり前だけど利用したらしっかりと金を払う事だよね。働いている運転手さん、裏方の線路や架線等の設備を保守する作業員さんがいて電車は走って多くの経費や働いている人の思いを考えて欲しい!タダ乗りなんて心が痛いよ。
・見つかっても「買い方が分からなかった」と言って後から払えば済んでしまう状況。 深刻だ。 運賃回収が困難なら無料にして税金で賄うという方法もあると思う。道路や公園や図書館と同じと考えればおかしくはない。
・カメラとか証拠を警察に提供したらだめなんですかね。それか現行犯なら即警察。 万引きとか、無銭飲食と同じでしょ。普通に支払ってる人を裏切る事ですよ。
バレたら払えばいいという気持ちになると思う。ある意味ギャンブル的な。
・きちんと罰金を徴収しないと『見つかったら払えばいい』になる。それは違うしこれから無人駅が増える傾向にあるので車内改札ができない以上駅での抜き打ち検査と罰金の徴収が絶対に必要。何よりも真面目に払っている人間がバカをみないようにしてほしい。
・5年くらい前仕事で田舎の方に行ったら無人駅で、初めてだったからどうすればいいかわからなかった。ICカードかざす機械はあったからタッチして出たけど切符だったら帰りはどうすればいいか今でもわからない。
・京阪電鉄の京津線石山坂本線は無人駅が点在する。無人駅から無人駅の移動は改札もない。野菜の無人販売と同様に性善説や善意を逆手にとる人が増えた。いやな世の中になりました。
・この高齢者男性は常習犯だと思う。運賃払ったらいいとかの問題で無く、電鉄会社は見せしめの為に詐欺罪か何かで警察に被害届を出して実刑を喰らわせなければこのような犯罪は無くならない。
・京阪線の方では、券売機の発券機能を止めて乗車駅証明書を発行し、降車駅の精算機で精算する方式にしている駅が増えていますが、こちらは大丈夫なのだろうか?
・不正乗車による(鉄道会社の)被害額と不正乗車防止にかかる人件費(駅員)の「足し算引き算」にはなるが。 例えば、シルバー人材(理想は警察官や警備会社や鉄道会社のOB)から採用して、無人駅に配備できないか?と、思う。
・欧州の信用乗車方式みたいにして、適宜監視して摘発、 罰金10倍で徴収するしかないんじゃないですかね。 だいたい10倍で不正乗車ない場合と帳尻が合うらしいです。
まあ常習犯も居て10回に1回位は捕まるから、 まとめて払ってるんだなんて豪語する輩も居ますが。
・>京阪の広報担当は「運転手は安全に運転することが一番大切であり、不正防止の対応は特にしていない。チェックしていたら時間がかかり、定時運行も困難になる」と説明する
→数百円の無賃乗車を見つけて高額徴収するより、その対応のために電車を遅延させることで生ずる損害を出さないという経営的な判断なんでしょ。 「その損害分も無賃乗車の客から取ればいい!」とここの厳罰厨は言うだろうが、数百円をケチるような奴が高額請求のカネを払える財力があるとは思えない。
・京津線、嵐電などはやっぱりワンマン方式でやるのが一番確実じゃないかと思う
ICカードの普及で乗り降りにかかる時間もそれほど問題にならないと思うし
・電車のキセルは大手のJRでも頻発してますよ。仕事で行く滋賀県の駅で大阪からの初乗り切符が落ちてることがしょっちゅうあります。その駅は簡易ICOCA改札で、19時以降だったかな無人駅でしす。日本は、性善説で成り立つ国じゃ無くなったって事です。正直者が馬鹿を見る国になってしまった。
・有人でもダッシュで突破するヤツもいてる。公共交通機関はアッシー君ではない。捕まったらその時に払えばいいというような軽い気持ちだ。犯罪という意識は毛頭ない。鉄道業界ももっと強くならないといけないと思う。下からペコペコしすぎ。
・いいけどAIカメラなどで簡単に不正乗車はわかります。 正直に運賃を払ってる人がばかをみる制度はやめていただきたい。 まぁ捕まれば全て終わりだけど
・京阪って京都大阪ってことでしょ? その区間でも無人駅なんてあるのか!驚き 東京でも、地下鉄がワンマン運転になるとか山手線が無人運転になるとかいう話もありますしね 信じられない勢いで人員不足が進んでる 10年後、どうなっているんでしょう…
・人員配置をして人件費を払いより、一部不正乗車される運賃の方が安く、経営的に無人駅が多くなった。 京阪だけで無く、近鉄も無人駅が増えた。
・北陸は利用者が多い駅でも無人化にしてしまった。西金沢や野々市といった駅も容赦なく。IRいしかわ鉄道に変わっても対策するつもりないだろうな。
・最近、大阪市バスでもタッチした振りをしてそのままタダ乗りしようとする外国人を良く見かけます。 メディアは今、大問題となっている外国人犯罪や外国人問題を報道しない自由を発動し報じず隠し出し始めましたよね。
・>自動改札ゲートのない駅、無人時間帯の長い駅ほど不正乗車が多くなる傾向が明らかになった
まぁ、それは当然で鉄道会社もそれを承知で、でもデメリットよりコストカットの方が大事で無人化にしているわけでしょ
・利用者の少ない無人駅では路線バス方式しかないのでは? 乗る時、降りる時にICカードリーダーにタッチ。現金は整理券と料金箱。 もう日本で信用乗車は通用しない。
・JR四国や路線バスのように駅員配置駅以外は後ろ乗り前降りにして運転士が集札すればキセルはある程度抑えられると思いますが。
・そりゃあ、駅員なくすのといくらかの無賃乗車を見逃すのと比べたら駅員なくす方が割がいいよ。でも結局、不正が常態化すれば会社が信用を無くす。
・不正乗車が犯罪ならドントン取り締まって欲しいです! 時間がなかったから買えなかった、そんなの通用する方がおかしい! 会社側は客とのトラブルが嫌で何もしないのが殆ど!
・先にこう言った地方に最先端技術が必要。
都心部なんて、多少アナログ掛かっても人が多いから人でカバー出来るし。
・抜き打ちで検札をやって不正が発覚したら見せしめに重いペナルティを科した上で公開して抑止力とすることです。
・地方には、IC読み取り機械が無い無人駅が存在する。
そういう駅で乗降した場合は、どうすればよいのか?
・チェックが手薄になればズルをしようとする人が増えるから、やはり自動改札を導入するべき。
・典型的な「ばれなきゃセーフ」と思っての犯行です。 こういう人を防ぐには「ばれる事」が大事
Youtubeのライブカメラでも設置して「配信中!」と張っておけば結構変わるかも知れません。
・多分、この爺さんは常習犯だろうな。それこそ某国みたいに高額な金額を取らないと。いつまでも鉄道営業法の3倍では駄目だと思います。
・ヨーロッパのように信用乗車制度にすればいいと思う。 ヨーロッパでできるんだから日本でもできるでしょ
・市バスじゃないバスに乗って、「高齢パス使えないとは知らなかった」とシラを切って只乗りしようとした爺さん。 運転手さんに「おたく、前もそう言ってたやろ」と言われて、バツ悪そうにお金払ってた。 スッキリしました。
・電車に運賃箱があり無人駅の場合はバスのように降車時に払うシステムの路線もあるよね
・欧州のように「問答無用」で「10倍」くらいの料金をとれば、なくなるのでは? 日本もそう言う輩が増えちゃったんです、性善説では回らないよ。。。
・野菜無人販売所と同じ、わずかばかりのゼニをちょろまかして得した気分になる。人間と言うのは罪深い、情けない生き物です。
・不正乗車発覚時には3倍ではなく30倍くらい請求してもいいんじゃないの。
・不正は絶対ダメだけど、 不正を見込んでの、改札整備じゃないのか。
・なんか寂しいですね。 罪の意識なんかないんでしょう。 たぶん感謝の気持ちもない。
・数百円の不正乗車をするような、さもしい人間にはなりたくないね 所得の高低なんて関係ない
・鶴見線の利用客の殆どが、不正乗車。監視カメラあっても減らないわ。
・そんなの指摘されるまでもなくわかりきってること。コストしか考えてないから見逃してるだけ。
・ICでタッチしないと次の乗車時にばれると思うんだけどどうやってんだろうか
・不正乗車発覚時、前科をつけた方がいいかと。
・ICカード以外利用禁止にすればよい。
・京阪はコスト削減ばかりに必死
・いしやまざか本線? と 最初は思っていました
・こうなる事はわかっていた。それでも人件費削減して利益重視に走った結果だろう。 それが嫌なら改札に人を置いたらいい。 犯罪者を増やしているのは鉄道会社じゃないのか?
・必要な所まで人件費をケチりまくったツケが回ってきただけ。 無人なのに施錠もしない無用心な家に泥棒が入ったところで、誰も同情なんかせんよ。
・けしからん
|
![]() |