( 154240 )  2024/03/29 21:53:34  
00

【速報】リニア中央新幹線、2027年の開業を断念 静岡“工事着工”見込みつかず

日テレNEWS NNN 3/29(金) 12:05 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/56ffcdd95959e005babf9e47a65ee92cdc206f55

 

( 154241 )  2024/03/29 21:53:34  
00

JR東海はリニア中央新幹線の開業目標であった2027年を断念する方針を示しました。

工事の難易度が高い静岡工区では県側の反対により工事が進まず、開業時期に影響していると述べました。

新たな開業時期は未定ですが、早期の開業を目指して取り組んでいく考えです。

(要約)

( 154243 )  2024/03/29 21:53:34  
00

日テレNEWS NNN 

 

東京・品川と名古屋間を最速40分で結ぶリニア中央新幹線について、JR東海は当初目指していた2027年の開業を断念する方針を示しました。 

 

【動画】「リニア新幹線」初のトンネル貫通 全長約710メートル その瞬間を公開 

 

国土交通省で行われている静岡工区での環境保全対策を確認するモニタリング会議で、JR東海の丹羽社長は、建設中のリニア中央新幹線の品川―名古屋間について「開業は実現できる状況にない」と述べ、当初目指してきた2027年の開業を断念する方針を初めて示しました。 

 

リニア全線のなかでも工事の難易度が高い静岡工区は2017年に工事契約の締結をしたものの、県側が工事に反対していて、いまだ着工の見込みがつかないまま6年4か月が経過しています。 

 

丹羽社長は「工事着手の遅れが名古屋までの 開業時期に直結する」と強調し、「新たな開業時期についても見込みはたたないが、早期の開業をめざし全力で取り組む」としています。 

 

 

( 154242 )  2024/03/29 21:53:34  
00

このテキスト群からは、以下のような傾向や論調が読み取れます: 

 

- リニア中央新幹線の建設に関して、静岡県を巡る問題や環境保護への要求に対する反発が見られます。

 

- 読者の中にはリニア中央新幹線の必要性に疑問を投げかける声や、経済的効果や国際競争力について疑問を持つ人もいます。

 

- JR東海への理不尽な妨害や、地方自治体との協議の不足、技術者の夢と国力とのバランス、天然資源への依存など、様々な観点からの批判や提案が見られます。

 

- 静岡県を通るルートの変更や、静岡県を迂回する案、新幹線の利便性とコスト、地震への対策、国家プロジェクトとしてのリニア開発の優先順位など、建設計画や開通に関する具体的な提案も見受けられます。

 

 

(まとめ)

( 154244 )  2024/03/29 21:53:34  
00

・次の選挙も、次の次も「川勝派」が勝つそうだから、最悪完成は今世紀半ば以降にずれ込むでしょうね。 

 中国版超電導リニアが現地報道通りに「2030年代のかなり早い時期」に実用化されれば、リニアでも中国に先を越される事になります。 

 まさか50年のアドバンテージをひっくり返されるとは思いませんでした。 

 

 

・リニア中央新幹線の建設により、水問題や建設残土の置き場等の環境問題が発生します。 

静岡県以外の都県は、地域振興の駅が建設されるメリットがありますので、建設許可をしています。 

駅が建設されない静岡県は、建設により発生する環境問題対策をJR東海に確認しています。 

JR東海は、環境問題対策を対応したうえで、静岡県以外の都県に地域振興の駅が建設されるメリットと同じ様なメリットを静岡県に提示しないと建設許可はされないと考えます。 

JR東海は、静岡県にメリット策を提示できないのであれば、建設許可が得られない状況が続くと思われますので、やむを得ないですが、静岡県を迂回する経路の検討をせざるを得ないと考えます。 

 

 

・リニアってかなり昔から「画期的な次世代鉄道」って言われてましたよね。 

そこから何年かかっている事やら。 

高度経済成長以降、景気の波はあったけど、日本経済は基本的に伸びるという時代だったから、開業が遅れても平気だったんだろうけど、ここまで時代や社会の様子が変わっているのに、現実的に見てリニアって必要なんだろうか。 

もちろん、新技術・新路線という意味では実現して欲しいとは思っていますけどね。 

どうせなら、北海道ー仙台ー東京ー名古屋or京都or大阪ー福岡だけの停車でいいんじゃないかと。飛行機との真っ向勝負って感じで。 

静岡の言い分が正しいのかどうかわからないですけどね。 

 

 

・JR東海は静岡県部分での未着工を理由に挙げていますが、実際には昨今の人手・資材不足の影響も絡み、全体的に遅延しています。 

特に、JR公式サイトの進捗状況から見ても愛知県下の工事遅れが一目瞭然で、静岡問題がなかったとしても、2027年度の開通は不可能な状況でした。 

これらからわかるのは、当初の予定より10年以上の遅れで、2037年度以降開通の公算が高くなってきたということです。 

 

 

・川勝知事は、何かにつけて文句を言うが、その過ちを指摘されると、即座に否定する、言い方は悪いが、他人の迷惑を一切考えていない馬鹿野郎に思えて仕方ない。しかも、静岡県の人事異動を見ると、イエスマンを重用して、「絶対にリニア中央新幹線開業を認めない。」という意思を、改めて示す形になっている。そろそろ、自分を支持しているのは、ごく僅かしかいないということを認識して、リニア中央新幹線開業を認めてほしい。このままだと、もっと静岡県のイメージが悪化するような気がする。 

 

 

・川勝知事は立派だと思うが、こうなってくると次の知事が180度政策転換するかどうかが問題になる。 

JR東海と政財界は意に沿う候補者を既にどこかでもう見つけている頃ではないか。 

それこそ「南アルプスの天然水」が駄目にならないかどうか、長大トンネル工事に伴う史上最大量の廃土処理で環境破壊が起こらないかどうか、全ては次の知事選における静岡県民の見識にかかっている。 

 

 

・静岡はこの工期このルートで開業する事に合意して期成同盟会にも入っている。JR東海の対応が気に入らないのは好きにすれば良いのだけれど、何かを作れば何かが変わるのは誰にでも判ることで、スタートした以上後は折り合いだけの話だ。それを1ミリでも現状が変わることは許されないと言うのは全く合理性のない話。他の都府県に掛けている迷惑に対しては静岡に代償を払って貰う必要がある。 

 

 

・JR東海は東海道新幹線により多額の利益を上げているが、国鉄分割民営化における経緯や、官僚的な経営体質などからも怨みや妬みを買いやすい側面が多い会社であるのは否定できないだろう 

だからといって、これまで法に則り進めてきた国家的事業を、一人の知事の妨害により進められなくなるという事態は、この国の仕組みがどこかおかしいと言わざるを得ない 

川勝知事は、JR東海は2037年に開業する素晴らしい選択をされたと勝ち誇ったように言うだろう 

 

 

・日本のGDPが世界第四位に後退し、製造業の技術力における国際競争力の低下が叫ばれている。 

 

リニア超伝導技術は約半世紀に及び、世界最高水準と言われ、いよいよ実用化の目処がついたにもかかわらず実現出来ない。 

 

国家プロジェクトが、一地方自治体の首長により妨害され頓挫することがあって良いのだろうか。 

 

将来的にリニアの輸出産業としての芽を積む可能性があるこの抵抗勢力の存在が、国際競争力低下にまたつながってよくであろう。 

 

 

・誰が悪いかの論は一旦置いておくとして、現状の事実からみるに、川勝知事側にこの問題を解決する気も建設的な議論をする気もないのは明らかである以上、このまま放っておいても永遠に先に進むことはないのは明白。 

 

静岡を通らないルートでどうにかするか、国の威光でねじ伏せるかのどちらからしか早期解決の手立てはない。 

 

国家プロジェクトレベルの事業に国が積極的に関与しないのもどうかと思うが、これが民主主義と言われればそれまで。 

 

加えて輸出産業としても可能性を秘めているこの事業のことに関心がない国民もまた然り。 

 

このままいけば同じく事業を推進してる中国に先を越されるのは明らかで、新幹線に引き続き国際市場で遅れをとるのは既定路線。 

 

こうやって衰退していく日本の縮図にしか見えず、本当に悲しい限り。 

 

 

 

・子供のころ交通科学館で白地に赤の「JNR」ロゴが入った模型を見たことがあります。 

いつか実現するのだろうな…と当時ワクワクしたものですが、私はすでに50過ぎです。街を走るのは見られないかもしれませんね。 

 

 

・東名区間と名阪区間は同時着工は不可能と事業者が発言しているので、大阪延伸も開業時期が不透明ですね。 

北陸新幹線の延伸ルート(米原接続案の東海道新幹線乗入れ,接続,連絡)にも影響があるかもしれませんね。 

 

 

・北陸新幹線も京都が景観を損なうとか、豊富な地下水が枯渇するとかで反対し、敦賀でストップしている。京都とすれば、北陸と新幹線で繋がる必要性、メリットがあまりない為、特に無理に開通させなくてもって思っている。静岡は大企業の配下にある知事が反対し、障害になっている。静岡県民や、京都府民は、地元のメリット第一に考えてる。北陸の人達は、大阪に行く場合乗り換えしないと行けなくなった。非常に不便になりました。 

 

 

・計画見直しで静岡工区なしで山梨から長野へ抜けるしかない。その場合、東海道新幹線は静岡県はひかり停車廃止、通過待ち以外一切停車しないようにする。長期的には東海道新幹線を廃止してすべて山梨経由のみにするなども検討したらいいと思う。国立大学は1県に二つもいらないので浜松医科大学は静岡大学と統合などいろいろ既得権を見直す必要がある。 

 

 

・無理に静岡通る必要ないよね。 

開業予定を取消して伸ばすのならなおのこと、静岡を迂回するルートで再設計した方が色々な意味で建設的だし結果的にみんなが幸せになれると思います。 

 

 

・開業駅近くに住んでいます。数年前までは、子供の頃から育った駅周辺の町の変化を見てきた80代の義父には是非乗ってもらいたいと思っていましたが、今では自分が生きてるうちに乗れるかどうか。新幹線の距離の友人とも楽しみにしているのに。 

 

 

・リニアに対する静岡県の環境保護への要求は異常と言える。 

川勝知事はこれまでJRに対して「1滴たりとも漏らすな」などという理不尽な要求をしてきた。 

水量の問題が解決すると、今度は昨年あたりから生態系や残土の問題をクローズアップしてきている。 

 

一方、静岡でもこれまで様々な大規模開発を行ってきたが、このように問題として取り上げておらず、県内、国立公園を通る伊豆縦貫道や、ウミガメ産卵地近くに浜松ドーム球場計画なども進むが、環境保護の声は聞こえてこない。 

リニアに「だけ」異常なほどの環境保護を求めるのは、自己都合の環境保護でしかないだろう。 

 

メディアなどで、川勝知事を推す企業とJR東海元会長との感情的な確執によるものが根底にあるとの指摘があるが、感情論や私怨でリニアの足を引っ張っているとすれば、許されることではない。 

 

 

・静岡県を相手に開業の遅れでの経営計画に計上している利益の減額、開発費用の増加、専門技術職員の確保の困難(高齢化)を含めた損害賠償として、1兆円以上の裁判、民事として地裁に訴えることを真剣に考える時期に来ている。 

さらにJR東海の管理職、経営者を知事選、県議会議員選挙に立候補させたり、商工会議所の要職に就かせるなど県政に影響力を持つことも必要です。 

 

 

・静岡という47都道府県の小さな自治体の枠組みだけの利益で考えたら、こういう主張になってしまう。 

しかし、人口減少下、オール日本で産業インフラや国益を考えないと行けない中、こんなことで立ち止まるのは残念でならない。もし道州制が実現し静岡が中部か関東に所属すれば、州境が変わってこんな問題は起きない。つまり、たまたま今の県境という境界線の中で誰の水資源だなんだってやってることがいかに局所的な議論か、良く考えたほうがいい。 

 

 

・地方自治法 

  第7条第3項 

   都道府県の境界にわたる市町村の設置を伴う市町村の廃置分合又は市町村の境界の変更は、関係のある普通地方公共団体の申請に基づき、総務大臣がこれを定める。 

 

これに基づいて山梨県が県境移動を申請すれば総務大臣の決定で県境かえられるのでは? 

 

 

 

・環境保護の観点から静岡県から新幹線駅を廃止しましょう。そして新たな新幹線ルートを静岡県を外して作りましょう。そして既存の線路や駅の後は更地にして自然のままにしましょう。それができないならこだま、ひかりのダイヤから静岡県内の駅での停車を止めましょう。駅の駐車場は不要になりますし、駅への道も不要になり環境に優しい自治体になります。東京から名古屋や新大阪までの時間が大幅に短縮出来ます。 

 

 

・正直、このような国益や国家競争力に直接関わる事業を地方自治体の力で止めてしまって良いのかと思う。 

 

この経済的に意味がある路線でのリニア開発の後退が日本の国力向上の機会を奪い、日本を相対的に貧しい国にしていく。 

 

かつて高度成長を支えた日本は橋をかけるにも、発電所を作るにも、高速道路を引くにも、高速鉄道を通すにも、環境面では一時的に多くの問題を抱えながら大きな目で見ると豊かな日本に貢献した。 

 

 

・ある意味ルートの選択を誤っただけの話に思えてならない。限りなく最短で作ることは費用面から考えると正しい選択だったと思うけど、メリットだけでなく、あらゆる面をもう少し考える必要があったと思います。 

高速道路や新幹線にも共通する話だと思います。 

 

 

・通常の公共事業であれば政治家が国と地元の間にはいって利害調整を行うのでここまで揉めないのですが、リニアはあくまで民間の事業だというのがネックになっている気がしますね。 

国交省もサポートはするけど最終的に決めるのはJR東海だという風に丸投げな感じですし、結果論としてはこのレベルの事業を民間だけでやる計画にそもそも無理があったのかな、という気がします。 

 

 

・リニアの開発時には多いに経済効果は期待出来たかも、知れません。が、現在になり日本の情勢が変わりつつある今、古いやり方を変えないといけない気がします。政治家の裏金問題、ダイハツ、トヨタの改ざん。小林製薬の不祥事。政治や大企業がこぞって悪い面が浮き彫りになりました。 

藤枝の国道バイパスの工事も落下事故があり、現場に携わる人が少ないのが、何となく目に浮かびます。 

地球沸騰化の現在では自然をいかに破壊や、影響が出ない工事を再びよく考えて話し合って、着工をして頂きたいです。 

1、静岡県民より。 

 

 

・新幹線についてはこのリニア中央新幹線だけでなく、 

北陸新幹線の新大阪延伸や西九州新幹線の武雄温泉から新鳥栖の間など 

着工できない区間がたくさんあるんです。 

現在工事が着々と進んでいるのは北海道新幹線の札幌延伸のみです。 

それ以外については北海道新幹線の札幌延伸が済んでからになるので 

いずれも相当先になるのは仕方がないと思います。 

JRが頑張っても地元の理解がないと新幹線の着工は無理ですから。 

 

 

・JR東海と静岡の争いは、のぞみが静岡に停車しないことからスタートしています。東洋経済だったかな、そんな記事を数年前に見たことありますよ。 

だったら、JR東海も反転攻勢に出てもいいんじゃない? 

リニア開業が遅れるなら、東海道新幹線に当分頼るんだから、静岡にひかりすら止めないようにしたらいいんだよ。 

静岡県を孤立させてしまうことも可能でしょう、東海道本線の新快速の停車駅も浜松を外してしまえば?そこまでの強い姿勢で臨んでいいと思いますよ。 

それに政府ももっとリニア事業を国家インフラ事業として推進してもいいと思うよ。 

ここまできたら、川勝の反日姿勢は明確だから、もっと川勝の足元を見て 

強かにやればいいと思うけどね。川勝の嫌がる事をとことんすればいいと思う、それで静岡県の川勝派を崩せばいいんだよ 

迷惑するのは県民の皆さんなんだから、県民が判断すればいいけども、正直迷惑だよね。 

 

 

・品川の大深度地下に大きなトンネル彫ってますけど調布で起きた外環の崩落事故のようなことがあってはいけませんから、安全第一で工事することが大事だと思います 

都心での大事故は取り返しのつかないことになりかねないですから 

 

 

・静岡県の一部のエリアだけで6年も頓挫していて見通しが立たないのであれば、今からでも迂回など路線変更すべきと具申します。 

この分だと私が生きている間にリニアに乗れなくなるのは仕方ないとしても、将来の日本経済(技術面等々)の日本の価値を上げるためには、成し遂げなければならない事業だと思います。 

一知事の意見で、国策や国民の多くが経済的時間的損失を被るのもいかがなものかと思うのですが・・・。 

そこまで権限を認めるのならば、日本は共和国連邦制にすればいい。 

 

 

・リニアの実用化を急ぎたいのであれば山梨までの部分開業で充分、何も全線開通ありきにしなくとも良いように思える 

東海道新幹線の代替としては、北陸新幹線での運用を真剣に考えた方が良いと思います 

 

 

 

・静岡ルートに固執していては、このまま何十年も停滞する。大阪や名古屋がリニアに反対しないなら、静岡問題は一時的に棚上げし、やれる範囲を早く推進するのはありか。大阪や名古屋で走らせると、新たな様々な問題が出てくるはずだ。その改良も含め他の区間の見直しする。それとも、JR東海は静岡に固執し進展しないまま、山梨ルートも考えず、リニア計画自体を白紙にする方を選ぶのか。可能性がある地域は少しでも早く走らせておくべきじゃないのか 

 

 

・リニア新幹線の早期開業の理由の一つの南海トラフは実際には発生は切迫していない 

今世紀中に起きるかどうかも定かでないそうなので、それほど開通を急ぐ必要は無い 

代替ルートを言うなら北陸新幹線を敦賀で寸止めして東海道山陽新幹線と直通出来ないのが余程問題です 

 

 

・素人なんでしょうもない事を言うけど、私の住んでる九州のJR九州は交通事業だけでは赤字が続いていて交通インフラの維持のために不動産事業などで赤字を補填し路線を維持してますが、一部の株主からは「赤字の交通事業を無くせばもっと利益が出る」みたいな圧力を受けるんですって、JR九州は赤字路線でも維持する事で人や物の動きがあるから不動産など別の事業で利益が確保出来ると突っぱねいますが、乗降客数推移の予測では近い将来に維持困難な路線があり、そうならないように努力するのは義務ではなく鉄道マンとしての矜持なんだそうです。 

何が言いたいかと言うとJR東海に交通インフラを維持する義務はない、つまりないとは思うけどJR東海が理不尽な妨害を受け続けていると鉄道マンの矜持を失いルート変更によるリニア開通と同時に静岡の赤字路線から順次撤退、最終的には静岡の全ての路線から撤退するという可能性を否定できないという事です。 

 

 

・いい技術なのは当然そうなんだけど、国と地方との開通への調整が甘かったということか。実用化もまだだし、あまりにも時間がかかりすぎている。それなら格安航空会社もある空路でほぼまかなえる話にもなってしまいそう。他国は今は宇宙に力を入れている時代だよ。 

 

 

・静岡県民です 

国益考えて川勝知事に票はいれてはいないですけど 

・リニア自体は静岡の利益は少ない 

・リニア通すと水問題が起きるかもしれない 

・過去に水問題を含めJR東海は静岡でちょっとやらかしてる 

の3点を主にして、乗り気じゃない県内の知り合いは少なからずいます 

リターン見えないのに低確率とはいえリスクだけ見え隠れしてる状況がまずいのでJR東海からリスクはないという話ではなく、利益かリスクを全部背負うよ!みたいな話があればいいなと思う次第です 

 

 

・歴史は繰り返すねぇ〜 

東海道新幹線は、いまでは東京オリンピックと併せて前向きな歴史として語られることも多いが、実は建設時は反対派が非常に多くて、苦労の末に開業したという事実があります。 

これからは飛行機の時代だとか、在来線で十分とか、色んな理由で土地取得の妨害もあったようですが、ご覧の通り、いまでは東海道新幹線は必要不可欠な存在。 

 

 

・愛知に実家があり東京住まいですが、東京ー名古屋間なら、新幹線の乗車時間は結構あっという間で、それより値段が高いのが気になるくらい。東京ー静岡しか行き来しない人にとっては、それより短いわけで、リニアは実感的にはメリットは感じないでしょうね。今でも十分乗車時間短いし… 

東京ー新大阪まで行くと、実感としてはもっと乗車時間が短いといいなという気持ちになる。 

メリットを受ける度合いが東京から離れれば離れるほどある訳で、なかなか難しい案件ですね。 

 

 

・工期が延び延びになっているうちにこれからものすごいスピードで少子高齢化が進んでいくと果たしてリニア中央新幹線は必要なのかと思えてくる。また現行の東海道新幹線のバックアップの意味もあるのであれば東海道本線の品川〜名古屋は並行在来線として第3セクターでJRと分離されるのか? といろいろ考えさせられる。 

 

 

・静岡側の水問題について納得いく説明ができないまま、強引に進めて、やってみたらやっぱりダメでしたじゃ済まないですから。地下水位の減少、土石流、深層崩壊、生物への影響などは一度ダメになったら取り返しがつきません。 

リニアには巨額が投資され、利権が絡み、恐ろしいほどの圧力もあることでしょう。 

しかし、日本ほど豊かで素晴らしい水資源を持っている国はそうそうありません。 

リニアをどうしても通したいならば、水問題が絡まない、静岡回避ルートで進めれば良いのでは? 

静岡ルートに拘るからいつまで経っても解決しないのだと思います。 

ちなみにこちら首都圏ですが、今住んでいる地域のすぐ近くでトンネル掘って大穴があき、大問題になりました。今、工事は止まったまま、数年前から今まで再開の目処も立っていないはず。 

 

 

・県知事側に、問題解決のための対案もなく、反対のための反対になっているように見える。山梨から静岡を通らず長野経由でルート設計をやり直すことは不可能に近いだろうことを見越してゴネているようにも見える。国家的規模の事業なので、国交省が働きかけを強める政治的解決で利益誘導しているのかも。リニアも、国際競争力のあるうちに他国への輸出産業として成り立つようにしないと、新幹線と同じ轍を踏むし、莫大な開発費の回収も遅れる。また、名阪区間の延伸は関西圏の経済的地位が下がり、開業すら危うくなる。となると北陸新幹線の大阪延伸にも影響があるかも。どこかで歯止めをかけないと、国土開発全般がおかしくなり、そのうち人口減少で需要そのものがなくなる。ここにきての無期延期状態は痛手。 

 

 

 

・九州の住民ですが すでに新幹線があり飛行機が飛んでいるのに 無駄な経費とトンネル工事で地下環境を壊すのは見えていたのでこんな物は必要性を全く感じません。だいたいごたごたする前に 通過のため工事をする自治体の合意をあらかじめ全て取ってから着工するのが当たり前なのではないでしょうか? 

 

 

・個人的には正直、実用上においてリニアの必要性は低いと思う。だって新幹線で全然早いし、これ以上早くしたところでコストが高ければ出張には使えないし、使えたとしても今よりも時短で帰って来れる事に旨味を感じない。 

新幹線の最高速をちょっと上げてくれる方がよほど実用上の旨味を感じられる。今以上はその程度で良くて、遥かに上回るはまだ不要だと考えます。 

夢の技術は今あるテスト区間で見せてくれるだけでいいかな。 

 

実はJRもそういう魂胆なのでは? 

 

 

・直線距離がある程度長くなければならないとか、コースの問題なのかどうかも分かりません。27年開通見込み立たず。心配しなくても殆どの人達は、初めから思ってないよ静岡県知事とリニア新幹線側の意地の張り合いで初めから無理を承知で何年開通って公言してただけでしょ?素人考えですいませんが。コースの変更を検討する時期は幾らでも有った様な気がします。ソレを一切して来なかった。お互いあいも変わらず。余程暇なんだと外野は思っています。知事選挙の時だけが唯一工事再開のチャンスかも知れませんが、県民の支持も有りますからね。県民も現知事を再選したと言う事は、リニアなんて要らないのかも。 

 

 

・静岡県民です。 

 

それが理由で静岡県知事を擁護するとかしないとかは、自分にはありません。 

それでいても、日本国民として、リニアが本当に必要なのか?と色々考えてしまいます。 

 

リニアの原動力である超電導磁石を稼働させるためには、ヘリウムという天然資源が必須と聞いたことがあります。 

これは主にアメリカとカタールから輸入されているそうです。(間違っていたらごめんなさい) 

 

原動力となる天然資源を100%外国に頼って、国際情勢が不安定な昨今、今後有事が起きた時などに大問題が起きたりしないのでしょうか。 

 

 

・全てはJR東海の杜撰な事業計画によるものだな、リニアの開発を始め50年の時間が過ぎてきた、半世紀だ…その間にあらゆる問題を洗い出し解決する事が間違いなく出来た筈だ 

そもそもリニアは高度経済成長時期に日本の鉄道技術を見せつけるかのような事業をJR東海がぶち上げ最初はバブルに乗ってやれると息巻いた事業、バブルが弾け用地買収した土地は下落し国からは血税を3兆円引っ張り、開通区間はたった東京大阪間、客は新幹線の客を分けるだけ、すでに経済圏は東名と新幹線沿線に確立していてリニアの区間に経済圏ができる可能性は限りなく低い、人口も開通時には激減し短時間の移動を望むビジネスマンも激減するのは目に見えている 

抜いた刀を何処に振り落とすかではなくてJR東海は事業を凍結すればいい、これからの日本にリニアは要らない、もしどうしてもリニアに拘るならば海外に技術を輸出すれば良い。 

 

 

・『狭い日本、そんなに急いでどこに行く』 

本来の出典がどこだったか忘れてしまった。 

私が小学生の頃にはあったフレーズなので、かれこれ40年以上は前の事だと思う。 

交通標語だったのかな? 

 

スピードを競って停車駅周辺だけに人やお金が集中することが本当の地方創生に繋がるのかな? 

NHKの某番組をみたばかりでそれに影響されているのかもしれないけど 

江戸時代の大名の参勤交代が街道にある宿場町を繁栄させていたように 

宿場ならぬ停車駅を増やして駅毎にお金や人が頻繁に行き来出来る方がいいんじゃないの? 

人もモノもスピードよりはもっと大切なモノがあるような気がするけど。 

 

 

・自分が子供の頃からずっと言っていて、結局いつまで経っても実用化に至らない。 

ビデオ会議もできるようになり、物流も早くなって、注文したものが当日とか翌日に届くようになり、人の移動の必要性が減った時代、そして、感染症等人の移動のデメリットも着目されるようになった時代に、今更要るのかなぁという気もしないでもない。 

 

あと、いつまで経ってもというのは2回目の月面着陸もそうですね。 

こちらはもっと前に達成済みの話で、テクノロジーは格段に進んでいるはずなのに、55年後の現在は衛星軌道、要は大気圏の境目辺りをウロウロしてるだけって、経験則上そんな話はあり得ないような。 

 

1万人ぐらい犠牲にして一人到達した ってならまだ分かるけども、自分が生まれる前とか達成できて、まだ二人目が行けないなんておかしいと思う。 

 

 

・鉄道のインフラ、すなわち線路や架線、橋やトンネルなどを維持していくには膨大な人手、資金、技術、経験が必要だ。 

 

リニアを開業したとして、人口が減っていく日本でそれを維持できるのか? そもそも移動する人の「数」はどんどん少なくなるのに、そんな移動手段が必要なのか? 

 

リニア新幹線は作らない方がいいと思う。 

 

 

・地震による東海道線が、使えないようになったら、リニアが、山の中を通るので、地震に強い 

交通手段として、使える。もし南海トラフ地震が、おきたら、日本の交通手段は、なくなり、 

災害派遣、応援のボランティア活動、近県の移動できなくなる。静岡も、南海トラフ地震の範囲内である。日本の機能が、停止する。 

この知事、もし南海トラフ地震、おきたら、責任とってもらいたい。静岡県は何をもって、自然の環境より、人の命を守ることが先である。 

早くリニア開通をしてもらいたい。 

 

 

・巨額の費用をかけてほぼ地下を走るスピード列車にそんなに魅力を感じるかね?技術者たちの夢の実現は大事だとは思うが、国力と相談してこれからは国土計画を考えてくれ。インフラの老朽化更新の方が先だと思うけどね。 

 

 

 

・私はリニア建設について賛成でも反対でもありません。完成して機会があれば一度ぐらいは乗ってみようかな程度に思っている者です。 

JR東海は、自分達が静岡県および川勝知事に対して不誠実であったことを判っているのでしょう。ただの民間の一企業でありながら、当然、沿線の各県には協力してもらえるとタカをくくっていたのでしょう。しかし民間一企業の行う事業に、法的な強制代執行が行えるはずもなく、国も法に則らないことは行えない。とにもかくにも、川勝知事の方が一枚も二枚も上手だったということです。JR東海の「おごり」の結果です。静岡県・川勝知事の責任だと思っている人は何も分かっていないと思います。 

 

 

・そもそも、新たにCルートが浮上した時に、「これは絶対に悶着ある」と感じました。ほんの一部だけ静岡県を通過している。しかも大山脈の中。技術的には可能だろうけど問題が山積して大遅延になるだろうことは容易に想像できることです。当時、ほぼ決まりかけていたBルートをワイドショー等のコメンテーターが面白可笑しく叩いていましたが、彼らはそこまで読んでいたのでしょうか。工期延長は単にJRや静岡県だけの問題ではないと思います。 

 

 

・どこもまだトンネル工事始まってない。 

あと3年で出来るわけがない。 

静岡工区以外の他の自治体でも残土問題とか揉めてるし 

名古屋市内も地下水が大量に出て工事が長期でストップ 

最初から実現できない開業予定なんか出しておいて 

JR東海の見通しが甘かったのを 

何でもかんでも静岡県のせいにするのはおかしいよ。 

しかもJR東海一企業の事業のはずだったのに 

いつの間にか国家予算投入することになりました... 

 

立ち止まって事業中止する勇気も必要。 

ハイパー人口減少で将来的にもリニア新幹線は不要。 

今ならまだ間に合う。 

 

 

・山を削るのはやめてほしい 

 

動物たちは人間の耳よりよく聞こえる 

振動や騒音で静かな山にいた動物たちが住む場所を変えて移動する可能性もある 

 

技術の進歩は大変素晴らしいことだけどこれ以上自然に手を出すのはやめてほしい 

 

自然があって私たちが生かされているわけだから 

 

 

・早期の着工に取り組みたいなら、さっさと県の要求する鉛直ボーリングを行ったり、損失が発生した場合の補償内容や、絶滅危惧種への影響が出た時の改善策など求められているものをさっさと提示すれば良い。 

 

2022年から鉛直ボーリングを要求されているのに、高速長尺先進ボーリングという水平ボーリングをやりたいたいとゴネ続ける意味が分からない。 

水平ボーリングでは地下水位の変動を調べられない。地下水の変化が追えなければ、地表の動植物の保全も後手にわまる事になる。 

 

時間がないと言いつつ、自分のやりたいことしか主張しない。 

対話を要する47項目を有識者会議の時に提示しているのに、1/3近くを放置したまま。 

 

時間が無いとぼやく割に、急ぐ為の決断が何一つ行われていない。 

 

 

・個人的にはリニアはなくてもいいと考える。 

・輸出面 

高速鉄道シェアは30%の日本。シーメンスや中国勢などが依然強い。30あるものの新幹線の輸出実績はあれどそれほどない。新幹線という高級車を買う余裕がない。現状を鑑みて輸出を理由にリニアを押すのは疑問。 

・災害面 

震災のために新幹線リニアが良いという考え。確かに海に近く南海トラフで打撃を受ける可能性が高い。しかし、航空機やバスといった代替手段があり、仕事についてはコロナ過でリモート手段が培われたのでそちらを利用すれば良い。 

・経済面 

→多くの人は毎日利用せず、仕事や観光、帰省目的が主。新幹線リニアで需要を取り合うのが現状。今と対して変わらない。黒字化するまでリニアがJRの重荷に。 

→リニアで経済が回る。兆単位の事業でこれは経済面で非常に有益。しかし、老朽化している線を少しずつ全線改修さらなる震災対策を施した方がJRや国の財政的にも良いのでは。 

 

 

・リニアではなく、現行技術の新幹線なら現実的だったと思うんですがね。 

結局それをするとJR東日本、JR西日本との共同になり、儲けが折半される上に、東海道新幹線の客数も減るので、独占を続ける為に資金提供を続けてきたが、技術的に難があったリニアを強引に推し進めたとこに、そもそも無理があったのでは。 

 

 

・国と自治体だけの係争なら「国地方係争処理委員会」が、総務省に第三者審議会として設置されているので、そこで協議できるんですが、今回はJRの件なので、対象外なんでしょうね。 

2025年6月の、次回、静岡県知事選挙結果を待つしか、方策が無いのかもしれませんね。 

 

 

・静岡は静岡のことを考えるのはわかるが、それと同時に周りのこと、日本全体のことも考えないといけない。 

リニアが通れば、東海道新幹線も活用することになるから、リニア開通当初は難しくても静岡止めてくれることになるかもしれないのでそっちに力をいれればいいのにと思う。 

 

 

・JR東海は今起きている沿線問題・全工事工区の工事進捗をまずは、世間に公表して2027年に間に合いませんと言わなければならないと思う。 

静岡県問題が一番のネックなのはわかりますが、もうそんな事を言い訳にはならない問題が、静岡県工区以外で起きているのも事実ですから。 

 

 

 

・もう別ルートへ切り替えなよ。 

どうせ、その県には停車しないのだしさぁ。 

工事費が増えたってしかたないよ。 

リニアによる利益は、協力してくれた都道府県へ回るようにしていこう。 

 

中国経済が元気なら、中国製リニアがアフリカ大陸縦断、横断している事だったろうが、経済危機も近そうだしどうだろうか。 

 

世界への売り込みは、安全よりもかかる費用だからね。 

安全だけどバカ高い日本製と天秤にかけられると、どうしようもない。 

けど、先んじて提供体制が整えられるならまだ何とかなったのかもしれないのに、日本国内での運航実績を示せるのは、何十年後になるのだろうねぇ。 

 

 

・JR東海は親方日の丸だからって無視やり自分の意見を通そうしないで一歩留まって考え直すことをすべきでは? 

関係自治体と調整不調となったのであれば2手、3手と別手段を検討するのが民間企業のやり方でしょう。  

親方日の丸であっても関係住民の不利益を度外視して計画を進める昭和なやり方って今の時代受入れられないですよ!! 

リニア計画発足当時の沿線計画(諏訪ルート)なども今一度再確認して修正可能なうちに計画の変更すれば遅延による損失額も減らせると思います。 

 

 

・これだけ時間をかけても解決しないんであれば静岡県には見切りを付けてほかのルートに変更した方が最終的に開業が早くなる直線ではなくなるが迂回ルートで山梨や長野に新駅作った方が利益を出しやすいように思う、静岡県はリニア開通後に後悔することになるがそれも県民が選んだこと、6年の歳月はあまりにも長すぎる。 

 

 

・静岡県知事選挙は来年6月のようで、知事が変われば潮目も変わるかと思いましたが、現知事再選続投の可能性が高いみたいですね。トンネルが多いリニアが出来ると天候事由で新幹線が止まってもリニアは動いて移動可能なこともあるかと思いますが、開通目処が立たず残念。 

 

 

・賛否両論ありますが… まず、地元住民の立場になり考えていただきたいです。自分たちが水源流域で生活していて、その水源量が乏しくなり生活に影響を与え工業や農業が衰退してしまう可能性がある以上しかたないことかと思います。 

 

 

・非常に残念だ。 

 

川勝には残念知事賞、川勝みたいな知事を選んだ静岡県民には残念(静岡県民他都府県民共に残念だ)県民大賞を授与したい。 

 

彼の真意が全く分からない。 

 

JR東海も民営鉄道なんだからリニア竣工が遅れるたびに残債が増え損失が膨らむ。それならば、営業上の観点から利益の少ない静岡の通過駅を増やすようにしたらいい。繁忙時全ての静岡通過駅化だってあるかもしれない。静岡県民にとり通過駅を増やさず止める駅を増やすにはリニアが最上の選択。 

 

川勝は静岡の未来を失わせている。 

 

 

・2027年どころか川勝知事が現役のうちは厳しいだろ。 

一向に動かない静岡県民なんて放っておいてが動かないならルート変更して静岡自体通らずに長野方面からアクセスするのも考えた方が良いのでは? 

少し遠回りにはなるが、日本海よりの場所も通過すれば新幹線との乗換も便利そうだし。 

 

 

・地方自治体の首長のお陰で中央新幹線の開業が遅れることによってどれだけの国益が失われることだろうか。今更ルートを変更しようが着工以前に環境アセスメント等の手間がかかり建設費も増えるため現実的に不可能であり、国の一大プロジェクトである新幹線の建設危機に岸田首相も動かないようでは、いよいよリニアモーターカーを使用した鉄道が各国に実用化を追い越されてしまう。国鉄時代から研究が行われていてどの国よりも技術を持っていたはずなのにこうも簡単に各国に追い抜かされそうになるとは。もう私は日本への希望が持てなくなりそうだ。 

 

 

・静岡を隠れ蓑にしている。 

いまだに、シールドマシンが壊れて、40センチ掘削して放置状態のトンネルもあるし、他にも数多くの問題を抱えている。 

2035から2040年ぐらいに名古屋まで開通すれば御の字ではないか。 

 

有害物質を大量に含んだ建設残土の問題も片付いていない。 

 

 

・静岡県民の投票結果が全てなので、 

静岡県民の自分としては、他県民の皆様から 

静岡批判を受けても仕方ないと思う。 

それが選挙だから。 

今すぐにでも辞めてもらいたいが、 

少なくとも時期選挙で良識ある選択をしない限り 

静岡は悪者扱いされても仕方がない。 

 

北陸新幹線の京都もまさにそれ。 

特急一本で向かえて便が良いという理由で 

北陸から京都の大学を受ける人は多いと聞いた。 

開業が遅れれば、年を追う事に減少しても不思議ではないだろう。リニアを京都にとか、こんな状況では話にならない。 

 

感情論でなく、調査結果に基づいて 

適切な工事認可をおろさないと、 

後世に指を差されかねない。 

 

 

 

・いくらJRが民営化したからと言って、国策事業のようなものに、たった1人つまり独断でこれだけ悪影響を与えているのは前代未聞なのでは。 

 

本人はもう引くに引けないだろうし、それどころか事の大きさ=オレの力の大きさぐらいに思ってそう。 

 

国にとっては大きな損失で、早く何とかしてほしい。 

 

 

・JR東海は真面目に山梨県迂回ルートを検討すべき。 

国が強制執行を行わない限り静岡県川勝知事はどんな手を使ってでも邪魔をする決意。静岡県民も川勝知事を望んでいる様(非科学的根拠で難癖付ける知事のリコールの話も聞かない)なので動くなら早い方が良い。難工事には違いないけど経営判断する事も大事。 

 

 

・とりあえず、橋本〜新甲府だけでも先行開業させた方が良いと言える。営業運転のノウハウがないので輸送量が多くない時期に初期不良の洗い出しをして本格開業に備えるべきでしょう。現時点では単線片道交互運転でも良いレベルですし。 

後、反対しているのは川勝だけですから、知事を大井川和彦に交代させれば話は進むと思います。 

 

 

・静岡県で川の流れを邪魔する工事は一切駄目ということなら、それはそれでよいと思う。そんなことが分っていれば最初から山梨から長野に抜けるルートにすれば済むことだから。多少距離が伸びてもはるかに良い選択。 

要は、予測可能性がきちんとあれば、地方自治のやり方はそれぞれでやってくれたらよいだけである。 

 

 

・静岡だけでなくあちこちで人材不足資材不足やらで大遅延だそう。しかしそんなに需要があるのかな。橋本から乗る人はそれなりにいても品川から乗る人は少ないかと。中央線沿線住民は間違いなく普通の新幹線。品川まで乗り継いで行くメリットは無い。インバウンドも富士山見えないなら乗らないでしょう。 

 

 

・再々選しそうもなかった川勝が息を吹き返したのは、JR東海が大井川の水は富士川に返す、と説明した事がきっかけだった。別に川勝ではなくとも、経済効果はどちらかと言えばむしろマイナスで、工事の多大なリスクだけがある、そういう状況を良しとする訳がない。さらに、駅を設置する各自治体には、巨額の協力金が提供される中、無視されるという状況を作り出した。川勝はいい加減にしろとも思うものの、JR東海にもっと批判の声があって然るべきだ。 

 

 

・丹羽社長は「工事着手の遅れが名古屋までの 開業時期に直結する」と強調し、「新たな開業時期についても見込みはたたないが、早期の開業をめざし全力で取り組む」としています。 

← 

川勝さんを知事に選んだ静岡県民は素晴らしい人ばかりです。引き続き川勝さんを応援してください。 

 

 

・嘘は良くない。静岡県の大井川問題は汲上水を地下に戻す費用が高いから 

行わないとJRが決めただけだし、最大の問題の岐阜県トンネルは、 

カドミウムとラジウムを特別保護区に野晒しにすると宣言したため、 

無期工事禁止になっている。例え静岡県が開通しても岐阜県の工事が 

再開できる見込みはない。JRが富山湾の数千倍にもなるカドミウムと、 

福島原発の溶融炉心の数千倍にもなるラジウムを処理する気が無い上に、 

トンネル工事でダイナマイトによる崩壊圧死した作業を継続すると 

言ったから岐阜県が了承する事はない。 

最大の問題点である新幹線の4倍から16倍も必要になる電力を 

原発数基を稼働させない限り運用できない。 

問題だらけだが、国は表立って対応する気が無いので、JRが何とか 

する必要があるが、金が使わない、保全もしない、山林や居住地の 

土地が破壊されても補償しないと言い切っているので再開の目途は無い。 

 

 

・私が小学校に入る昭和50年代半ばから実験を重ね、当時は夢や憧れでみていた。しかし時代は代わり、失われた30年。そして政治の汚職。実質賃金は下がり続け、まるで昭和30年代に飛行機に搭乗するくらい高嶺の花感覚な乗り物で、いったい建設費はいつ回収できるのか?インバウンド需要や富裕層限定な新交通にならないように、政策を考えてほしいです。 

 

 

・このままでは2027年どころか、あと10年たっても開通しないのでは。 

このままリニアを続けるのなら、ルート変更した方が早いかもしれない。 

6年もの時間を無駄にした静岡県というか川勝知事にはペナルティとして、静岡県内には極力新幹線も停止しないようにダイヤ改正でもしたら。 

地元住民がリスクを恐れるのは判りますが、それならリニアじゃなくても同じこと。 

高速道路だってトンネルあるし。 

 

賛成している静岡県内の自治体もあるのだから、それを無視している知事は何を考えているのかわからない。 

その知事を選んだ県民もどうなのかな? 

JR東海も民間企業なのだから、中長期計画もあり開通が遅れる分、余分な維持管理費用も掛かり経営に影響する。 

それが運賃に転嫁されることもありえる。 

そういった事は川勝知事の頭にはないのかな。 

 

 

 

・東京大阪間なら新幹線で十分で高いリニアの運賃を出してまで 

乗る客がどれほどいるのか疑問なところ。 

 

オンライン会議が普及してビジネス出張の需要も減っている。 

 

リニアはトンネルばかりで車窓の景色も楽しめない。 

 

開業したら一度は乗ってみたいが、リピートはしないだろうし 

東京大阪開業の頃には生きていないかもしれない。 

 

 

・リニアの静岡県に駅必要と思う人どのくらいいるのだろう、あくまで県民で、では何処に? 

地下水環境への影響どうなんだろね 

リニアを餌に東海道新幹のぞみの停車駅を増やし利便性向や物流使用等々補償駆け引きの材料にすればいいのに 

言っちゃ悪いが静岡県旅行に行きたくても時間かかるし新幹線停まらないし特急券無いし、行っても伊豆までその先行くなら愛知から先に行く方が楽で速いものな~ 

首長決めるのは県民で県民の総意なんだろうから仕方が無い他県民が言うことでは無いな。 

 

 

・多分、あの静岡県知事がいる限りは、リニア工事の着工は認めないと思う。もう静岡からの許可を貰うのを待っていてはキリがないし、今からでもルート変更を行うなりした方が良いのではないかと思う。 

中国もリニアを開発している中で、もし中国に先に開通されて日本の技術を水の泡にされてしまったら最悪だ。実際に次の県知事選で仮に別の知事になったとしても、その新知事がリニア工事の着工を認めるとは限らないわけで静岡の動きを待つくらいなら、JR側が動いた方が手っ取り早いのではないかと思えてくる。 

 

 

・私は静岡県民だが、結局のところ、東海道新幹線では、のぞみは停まらないし、リニアは静岡県に駅がない事が難癖の裏返しだと思いますよ。水の問題と言ってますが、これだけダムがあれば水源確保は可能ですし、出来上がってからでないと解らない事が多々あります。 

 

 

・川勝知事への批判も多いのもわかるが、この頓挫はJR東海側の傲慢さも原因にある。 

静岡県にとってはメリットなく環境デメリットだけしか産まないリニア中央新幹線なのだから、静岡県へは最初期から最も丁寧に対応すべきだった。 

 

 

・静岡だけでなく、各県の工事の状況をみても当然だろうなぁ、と思います 

一度工程なり見直してみたらいかがですか? 

遅れた説明なり各自治体にしっかりする必要もあるかと思います 

 

 

・静岡県内に新幹線の駅が5つもあるから、2つぐらい廃止したらどうでしょうと言いたくなる。 

滋賀県なんか北陸本線の関係で米原みたいなさびしいところに駅はたったひとつですよ。 

米原駅と京都駅の間に駅があってもいいのに。 

県庁所在地に駅がないのは滋賀、岐阜くらい。 

新山口駅は小郡が山口市と合併したため県庁所在地になりましたから。 

 

 

・日本における技術開発やイノベーションについては、30年ほど前までの先進的であった時代から、国や役所に邪魔されて潰されて、いつの間にかあらゆる分野で日本が後進国になっている現状がある。 

この件も一緒。 

確かに沢山の解決すべき課題はあれど、決めたゴールに向かって関係者がスピーディーに動いていかなければ、リニアもいつの間にか中国の後進をいくことになるであろう。 

 

 

・そもそもこの段階ですり合わせができてないことが不思議。 

前段階で双方がきちんと合意できてないのに進めたのがよくない。 

国の方針であれ何であれ地方をしっかり尊重することも 

大事であると思う。 

田舎であれ都会であれそこに生活している国民がいるのだから 

 

 

・リニア止めたら?新幹線でいいでしょ 

もう技術的にも輸送手段としてもムダ 

「止める決断」こそ求められる 

 

東北や能登の震災を見てもたまたま運行中に地震が起きなかっただけで、高速度のリスクは自明 

さらにテレワークなどでもう1本増やしてもメリットは少ない 

 

これまでに掛けたお金はムダなようだが、一定度超電導に対する実証という意味では十分で 

超電導などの技術要因より地震や風雨などの外的環境によるデメリットが大きいという結論でも十分ではないか? 

 

もしどうしても路線を引きたければ新幹線で良い 

 

こちらの方が新たに投資する額や維持コストなども低く抑えられ、静岡迂回ルートも取りやすい 

 

川勝知事はメチャクチャだが、それに付き合う必要もないし、リニアに面子でこだわるほど今の日本に余力はない 

 

国策で始めたはずだが、そらゆえに政治的エクスキューズを自民から出すのが次善策と思うが 

 

 

 

 
 

IMAGE