( 154335 )  2024/03/29 23:41:08  
00

リニア中央新幹線、2027年の開業断念へ 早くても34年以降か

朝日新聞デジタル 3/29(金) 15:08 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/58edfa0027606cb11e9cd60ea2efd567455b83f3

 

( 154336 )  2024/03/29 23:41:08  
00

JR東海は、2027年のリニア中央新幹線の開業を断念する方針を明らかにした。

静岡県でのトンネル工事が進まないためで、静岡工区の工事には10年かかり、開業は34年以降になる見通し。

JR東海の丹羽社長は、「静岡工区の掘削トンネル工事に着手の見込みがたたない」と述べた。

(要約)

( 154338 )  2024/03/29 23:41:08  
00

リニア新幹線の実験車両 

 

 静岡県が着工を認めていないリニア中央新幹線について、JR東海は29日、目指してきた2027年の開業を断念する方針を明らかにした。静岡県でのトンネル工事に着手できる見込みが立たないためで、静岡工区の工事は10年かかるとしており、計算上は34年以降の開業になる見通しだ。 

 

【写真】リニアに記者が試乗 車両や窓の大きさは新幹線よりも… 

 

 この日の国の有識者会議で、JR東海の丹羽俊介社長は「残念ながら、2027年の名古屋までの開業は実現できる状況にはなく、新たな開業時期についても、静岡工区の掘削トンネル工事にいまだ着手の見込みがたたないことから、見通すことができません」と発言した。 

 

 リニアの静岡工区をめぐっては、17年11月に工事契約を締結していたが、静岡県が着工を認めない状況が続いている。また、着手から開業まで10年を要すると考えてきたといい、沢田尚夫常務も「仮に24年4月から工事に着手できたとしても、スタートは6年4カ月遅れるということになる」と発言。さらに、一般論として「トンネルの掘削期間が計画より短くなる可能性はある」とした一方で、工期が短くできる要素も見つかっておらず、「工期が延びる可能性は十分にあるという風に考えている」とも述べた。(角詠之) 

 

朝日新聞社 

 

 

( 154337 )  2024/03/29 23:41:08  
00

(まとめ) 

静岡県を通るリニア中央新幹線の開業が遅れることに関する意見や懸念が多岐にわたりました。

一部の意見では、静岡県知事や静岡県民に対する批判や非難の声が見られます。

工事の遅延が国やJR東海にとって負担や損失を生む可能性についても指摘されています。

一方で、リニアの技術や必要性に対する疑問や懸念もあり、開業が遅れることへの理解や受け入れの声も一部に見られます。

将来の経済への影響や新幹線の需要についての考察も含まれており、リニア開業に対する期待や失望が様々な角度から表明されていました。

( 154339 )  2024/03/29 23:41:08  
00

・どうせ延期、何も手付かずなんて状態なら、いっそ計画路線を少し北にずらして静岡県一切通らないルートに変更とかって難しいのかな? 

さらにJRも民間企業なんだから、リニアが開通した暁にはお返しにひかり、こだま減便してやるといい。 

 

 

・リニア中央新幹線の開業が延びれば延びるほど日本の経済成長は滞ると思われます。 

将来的には日本の三大都市を高速で結ぶ路線となりますから、あと10年も開業しない状況となると経済の影響は多大であると思います。 

今後の人口減少で経済発展が厳しくなる中、国の衰退を最小限に留めるためにも2034年には必ず開業させていただきたいと思います。 

 

 

・開業が遅れるのが確定したのだから、いっそのこと静岡通らないコースに 

変更した方がいいと思います。 

報復ではないが、時短の為もあって、新幹線はそのうち静岡に止まる便が 

なくなるか激減するのでは?JR東日本が京葉線の快速をなくしたようにね。 

 

 

・今から27年前、当時付き合ってた人がリニア実験線に携わっていて、真新しい車体を見に行ったことがあります。 

『この人と結婚したら、リニア開通の時、最初に乗れるかも』なんてドキドキしていた。彼との結婚は叶わなかったけど、せめて彼が定年を迎えるまでに開通してほしい。その時は、私も元気でいて夫婦で乗れますように。 

 

 

・10年ひと昔を言われるほど、昨今の技術は進歩しています。今のリニア新幹線の技術も、そのころには古くなっていて実用性はいかがなものかと心配になります。時代の価値観も変化しています。最悪、無用の長物化することも視野において見据える必要があるのではないでしょうか。 

 

 

・今さらルートを変えるのは無理だと思う。 

皆さん忘れているみたいだけど、着工前に環境アセスメントとか住民への説明、周辺の工事用道路の整備とかでかなりの年月を費やしてきている。 

数キロずれたとしてもそれらを全てやり直す必要がある。 

知事の交代が見込めないのなら、いっそのこと国が特例法を作って知事の認可が無くても公共事業として工事を進められるようにした方が早い。 

確かにリニアの工事はJR東海が行っているけど、法律上は国の全幹法に基づいて国が着工命令を出してる。 

岸田も経済優先と言うならそれぐらい思いきった事をやって欲しい 

 

 

・リニア中央新幹線は開業60年を越し老朽化が課題となる東海道新幹線のバックアップに加え、世界最速の高速鉄道として国際的にも大きな意義があります。 

たった一人の知事の反対で7年以上も開業が遅れることに残念で他なりません。国家が知事に変わって認可権を有する制度の活用が必要です。 

 

 

・自分が子供の頃から夢の乗り物として紹介されていたから早30数年立っている。 

ここにきて静岡県だけの問題なら、いろんなコメントにあるように西から初めて静岡を通らないルートで東へ延伸したらいいのに。 

 

 

・ルート変更は環境アセスメントのやり直しからとなってしまうため、現実的な手段では無い。国の特別措置法により着工するの方があり得る。いずれにしても、人類史上初の商用リニアモーターカーの足を引っ張り続けた静岡県知事と選挙で選び続けた静岡県民には、なんてことをしてくれたんだと言う思いである。それだけの行いをしておいて、当然不利益を被る覚悟はあるんでしょうから、しっかりと落とし前を取らせたほうが良いですね。 

 

 

・昭和40年代後半小学生だった私。あの頃から「大人になったらリニアモーターカーに乗りたい!」とずっと夢見ていました。でも子供だった私の「大人になったら」には、70代になった自分がドキドキしながら初乗車するとは想像もしなかったはずです。今では子供の頃の夢を叶えるため健康で長生きしなければと、むしろ励みに、楽しみにしています。それでも、技術的なことだけではなく、何やら政治的な思惑で開業が遅れてしまいそうなことは残念です。 

 

 

 

・静岡に限らず次の選挙でも自身もしくは後継者が当選するために活動するのが政治家という生きものですから、県内に駅が設置されず建設推進を訴えても一票にもならないリニアの建設に、本気で協力するようなおめでたい政治家は静岡県内には生息しません。 

一方で地下水でも土砂の廃棄でも何でも構わないのでそれらしいネタをみつけてリニア建設に反対しておけば、地元のために闘っている風に見えて次の選挙に繋がりますからリニア反対の政治家は多数発生する事になります。 

このような状況ですから現行の計画ルートでリニアが完成する筈がないのです。 

 

 

・外国人観光客でいつも混むようになった新幹線 

上の荷物置きは外国の方の巨大なスーツケースがドデンと乗っていて 

自分の荷物を乗せられず足元で股に挟む羽目に、、 

端に寄せるとか配慮もしてくれない方が多くてつらい。 

言葉も通じないから我慢するしかない。JRさん外国語での告知お願い! 

 

 

・国家の経済に関わる事案には、時に政府が強制力を以って推し進める必要があります。 

これまでに鉄道や道路、空路など多くのインフラが整備されてきましたが、地元の1000人中1000人の同意を得て成立した事案はおそらく無いでしょう。 

それでも、聞こえは悪いでしょうが一定の強引さによって、インフラは整備されてきたのです。 

リニアは日本経済の浮沈に関わる事案であり、一行政区の妨害によって停滞することは許されません。 

沖縄県の基地問題にしてもそうですが、国の将来に関わる事案は、政府が強制力を行使して推し進めるべきであり、政府は静岡県や沖縄県の行政権を没収して国の特別自治区化すること、地方自治の長たる知事やその関係者の国家反逆行為に対する刑事罰の設置などを速やかに検討すべきと思われます。 

 

 

・そもそも予定されていたルートを変更していきなり静岡工区を含む路線に決めたのが愚かだった。地下水と山の厳しい難工事が必要で当初ははずしていたのに少しでも時間を短縮するために十分な検討なくJR東海主導で決めた。葛西元会長と安倍首相の強いつながりなしにはできない荒技だったろう。 

 川勝知事が選挙に勝ち続けてきたのは静岡県でもリニアに懐疑的な意見が強いからだろう。川勝知事の交代を待つよりもルート変更を考えるべきだ。 

 

 

・そもそもリニアってそんなに必要なんですかね。今の新幹線がリニアのような速さで走るのなら駅までのアクセスも含めてドアtoドアの時間がかなり短縮出来るのですが、リニアは駅のホームまでの距離が長かったりして乗るまでの移動時間がかかると聞きます。それでもリニアの方が短時間なのでしょうけど新幹線との時間差と価格差から見たタイパとコスパがどうなんだろなと思ってしまいます。 

 

 

・これを機にリニア中央新幹線は静岡県区間を止めて山梨県と長野県のJR東日本中央本線とJR東海飯田線一部区間に沿ったルートにすればいいのに。 

静岡県の川勝平太知事の変な意地みたいなもので開業が2034年以降に遅れるのはいけません。 

JR東海はリニア中央新幹線開業後にはお返しとして東海道新幹線の静岡県の駅や東海道本線の静岡県区間には厳しい姿勢を取らないといけません。 

 

 

・静岡工区の大井川の減水問題が大きいでしょうね。大井川の下をトンネルが通るため、その付近の断層が水を通しやすい断層だった場合は、トンネルに浸水するおそれもあります。掘削してやってみなければ分かりませんが、リスクが大きいですからね。 

また、トンネル内で湧き出た水が県外に流れ出るおそれもあり、やはりその流域に住む方々の生活や生業を考えると、このリニア計画は中止した方がいいと思います。 

 

 

・JR東海は静岡問題が出ても、当初は予定通り開業出来ると楽観視してたのかな? 

 

最低でも予定より7年も開業時期が遅れる事で、その間に稼げるはずだったリニアによる収入が見込めず、その一方で物価上昇による工事費の更なる高騰が予想されるから、今後も困難を極めるだろうね。 

 

皮肉な結果だが、こんな事態に陥るのだったら、最初に計画された静岡県を通らない伊那谷ルートで建設した方が早く開業出来かも知れないね。 

 

 

・このままだと開業前に他ルートの修繕サイクルがスタートするんじゃないのって思う。採算とリニアの特性を考えると静岡を通らない案も難しいのかもしれないけど、隣国のゴーストマンションと状況は違っても、印象的には変わらない気がしますね。 

 

 

・南アルプスの地下がどうなっているか掘ってみないと判らないので、静岡県の意向に関係無く工期が大幅に延びる可能性もある。 

工期に軸を置くなら、静岡工区の目処が立たないならルート変更も視野に入れるべきだと思う。 

 

静岡にとってリニア停止駅が無いのでメリットが無いと言うけど、早期開通は東海道新幹線のひかりやこだま増発や貨物新幹線、静岡空港駅に繋がるので、新幹線の利便性向上という点で考えるとリニアは静岡県にもメリットが有ると思うのだが、間接的な恩恵ではダメなのだろうか 

 

 

 

・既にできている物は、開通する頃には老朽化が進行し、更新しなければならない状態になっている可能性は大きい。 

まだまだ、先が見通せず、費用も膨らむ中、先端技術と言われて導入したリニアも、開業時には単なる金食い虫になっているような気がする。 

本当にリニアは必要か? 

立ち止まって再考するチャンスではないか。 

 

 

・静岡県が独自の判断で公共事業を止めるという事態は非常に疑問に思う。JR・静岡県の主張ともに根拠不十分ではあるが、公共性の高い事業に県が反対し理不尽な対応をしている点は何事かと思う。 

 

また静岡の反対をなしにしても工事は難航すると思われるので、JRの関係者の中には静岡の反対を歓迎している人もいるかもしれない。 

 

 

・南アルプストンネルだけでも、着工から順調に行って10年かかると言われてるんですから、34年の開業はあり得ないでしょう。もっとずっと先でしょう。それが完成してから、次の名古屋-新大阪間のプロジェクトが始まるわけですから、全線開業はできるとしても21世紀後半のどこかなんじゃないでしょうか。 

 

 

・政治、行政に感情的判断をするべきではない。沖縄基地も同様です。 

県知事は直接選挙で選ばれ独裁権を持つ役職。県民が選んだのだから県民が選んだ道。国策ともいる事業に非協力的な自治体ならば、国はそれ相応の負担をその県民は受ける覚悟をすべきである。 

太平洋沖で地震津波で東海道経路が遮断されれば、東西ルートは中央、北陸回りは重要になる。 

 

 

・大阪へ出張で良くいきます。リニアが出来たら話のタネに一度は乗ると思いますが、基本新幹線を利用すると思います。東京からだと乗り換え時間、出発頻度、価格、旅の楽しさ(リニアだと弁当食べる気もしない)どれを取っても新幹線の勝ちです。急ぐときは飛行機を使います(マイルもたくさんあるので) 

 

 

・静岡県の川勝知事が反対しているせいでで工事が停滞し、 

その結果莫大な額の借入金の金利支払いが発生し、 

そのツケが開業時の乗車料金に上乗せされることだろう。 

 

国もこの問題を指をくわえてみているのではなく、三大都市圏で 

実施されている大深度地下法を建設が止まっているエリアに 

拡大適用するように法改正すればよいのに。 

 

大深度ならそのエリアだけ深く工事するにしても他の方法よりは 

影響は少なく済むかもしれない。 

 

 

・還暦を迎えて仕事を終えてリニアに乗れること楽しみにしていたのに 2034年まで元気に過ごせるかな? 南海トラフが起きて今の線路がダメになったら東京ー名古屋ー大阪が遮断される怖さ、リニアが間に合ってたらって後悔しないかな?とか考えてしまいます。 

今、延期しても将来開通するのなら早く繋げましょう!! 楽しみにしてる国民もいます。 

 

 

・リニアモーターカーを初めて知ったのは、 

学研の科学と学習だったかな。 

山陽新幹線が開通した頃だった微かな記憶。 

夢の新幹線と言われ、21世紀になる頃には 

開ている、そんなイメージだったような。 

半世紀も前のことなんですね。 

一時期、JALも開発参入していたこともあった。 

まだ、早くて10年後なんだ。 

乗ってみたいなあ。 

 

 

・>一般論として「トンネルの掘削期間が計画より短くなる可能性はある」とした一方で、工期が短くできる要素も見つかっておらず、「工期が延びる可能性は十分にあるという風に考えている」 

 

要するに、静岡県知事問題が無くても、南アルプス貫通トンネル工事の技術力が不十分だと言う認識の下に、見切り発車した訳だ。 

それは、着工を急いだ理由→当初は単独リニア構想だったのが、いつの間にか国策偉業に化けた事に繋がると観ていい。つまりは、結局は国の事業化を促すための見切り発車だったという事。 

これで更に増税の口実要因が1つ増えた事になり、更には電気喰い虫リニアのために、原発再稼働の口実も得られると言う事。 

 

 

・良かったですね、静岡県民の皆さん。 

JR東海はさっさと静岡を回避するルートに変更した方が良い。 

浜松、静岡にひかりを停車させるのも、考え直した方が良い。無駄に優等列車の停車駅を増やすべきではない。 

 

 

 

・アルプスをぶち抜くと生態系が変わり環境破壊となります。北陸新幹線もアルプスをぶち抜けば飛躍的に時短になり名古屋や仙台より東京が近くなれたはずのにアルプスを避ける方法にしました。人間はいつか滅びても自然は地球がある限り残るのです。アルプスをぶち抜くリニアは反対です 

 

 

・1962年がその研究が始まった年なんだそうだが、そこから差し引くと実に72年経過してやっと実用化となる。アポロ計画はケネディ大統領が発起したのが1961年で月面着陸を達成したのが1969年で10年足らずでの実現。良く言えば忍耐強さなのか、果て扨て他の何やら。ここまで来たならMRJ見たく投げ出さす実現してもらいたいものだけれどな。 

 

 

・今の構想では京都に停車しない予定 

京都に行くには名古屋で乗り換え 

人口減少でリモートワークも普及してきている今、リニア必要か再度考察した方がいい 

東京横浜名古屋京都大阪以外、余り赴く事は無い 

作ればメンテナンス費用も必要 

スピードアップなら山梨よや岐阜に停車する意味が無い。 

JR東海にとって黒字になるのか? 

新幹線と同じ目的地で維持費が増加しマイナスになると思う。 

北陸新幹線も金沢はそこそこだけど途中の駅の乗降客は想定していた数字なのか? 

富士山噴火とか大地震事の迂回とか言うけど、それのためだけでは収益性が無い。 

 

 

・静岡県知事もここまで反対するなら、明確かつ誰もが納得できる説明をすべき 

ある記事で見たが、この知事はSUZUKIの会長の子飼いの政治家であり、JR東海の葛西さんと犬猿の仲であったため、JRに反対対応をしている用に書かれていた 

真偽の程はどうでもいいが、やはり静岡県だけでなく日本中が納得できる説明が必要でしょう 

 

 

・頭を冷やす良い期間だ。 

少子化や高齢化の高度化など、日本社会が今後迎えるであろう事態に果たしてリニアが必須なのかどうか。みんな、JR東海の言種に惑わされていると思う。 

今現在、リニアが無くても、誰も一向に困っていないではないか。 

賛成論者はリニアの経済効果を謳うが、その事自体、リニアが交通手段としてではなく、経済振興の上で効果があると信じられているだけの手段である事を証明している。 

東京名古屋間の往復が多少短縮できても、そんなものに経済効果は少ない。 

むしろ、建設工事や観光への効果が期待されているだけだ。 

そんな経済効果なら、他にも安価で省エネの代替物はあるのではないか。 

鉄道マンや鉄道ファンの夢とか、そんな物のために環境破壊を許してはならない。 

 

 

・静岡県を避ける方法もあると思います。長野県側に変更しても工期は10年かかるだろうか?トンネル式だと時間を要するが、地上を走らせるだけなら少しは開業を早めることが可能ではないでしょうか。 

 

 

・これは見込みで工事をしていたの。賛同も取れず、いずれ取れると見込んで進めていたのか?それはそれで、勝手な思いだと思うな。静岡知事の肩を持っている訳ではないです。正直、言い掛かりと思っているくらい。でも、進め方にも問題があるように思える。静岡の賛同が取れないなら静岡無視ルートもありだったのでは?今からだと、相当の資金が必要となる。 

 

 

・リニアは長年の夢の実現に近づいたけど残念 

生きているうちに乗りたかったけどね、国家的事業なんだから最後まで国が関与するべきだったと思います、今更ルートの変更は難しいのではないかと、私は静岡県知事の真意が理解出来ませんが、静岡県民が選ばれた知事なのだから民意は尊重されるべきなの、かな。 

 

 

・昔から新規路線に反対は付き物ですから、それを想定した計画は必要ですよね? 

ここまでされると妨害として扱うのも検討し、今後それらに対して報復を考えるのは良いとは思わないが、何らかのペナルティとして、純粋に賠償請求や協力の削減等は必要かも知れません。 

静岡の主張が正当であり、また譲歩とまではいかなくとも整合性、正当性が足りないようならば仕方が無い。実際、県としての行為なのだから静岡県民の総意であり、老朽化した場合の工費負担や収益性の少ない駅などの削減等は起こるだろう。 

静岡の衰退は少なからずあると思う。 

 

 

・開業が10年も先になるとはね! 

橋本駅南口を良く通りますが、かなり前から工事やってます。この先10年も南口の1等地が、商業の発展に貢献出来ないと思うと、近郊の人々の落胆が目に見えます。JR東海と静岡県は遅れる理由を明確にし、そして何らかの責任を取るべきだ。 

 

 

 

・静岡県とも何度も話し合いを重ねてきた結果、納得してもらえないのではもう、限界なのではないですか?普通は県にそれなりの営利が見込める見通しがあれば、協力もするのだろうが「静岡ファースト」に納得のいく営利が得られないのかもしれないですね。そして、付近住民の反対も中々解けてくれない。JRは、維持費だけでも相当費用がかさばっているだろうしね。国民の期待感も大きいものでしたが。「JR挫折 静岡県民の前に倒れる…」こんな状態にならなければいいけど。未来の高速線リニアに未来あれ! 

 

 

・もともと民間企業であるJR東海が自力で建設すると言っていたのに。 

静岡空港駅を蹴られた腹いせに理由のわからんいちゃもんをつけた結果がこれ。 

このままだと多額の税金を投入する必要もあるのでしょう。 

この知事を4選もさせている県民も一蓮托生ということで、県下の東海道新幹線の駅もすべて取り上げれば良い。 

国全体の利益を大きく損ねた罪は大きい。 

 

 

・本質とは異なりますが、この開業を心待ちに病と闘っている方もいらっしゃると思います。 

複雑な事情が折り重なって延期になったのでしょうが、2027年開業を見届けたいと頑張っていらっしゃる方がいるということも念頭に置いていただきたいです。 

リニアはたくさんの方の夢が詰まっていると思います 

 

 

・開業目標時期は来年初夏に行われる静岡県知事選までハッキリさせるのは見合わせてほしい。 

川勝知事が当選なんかしたら令和10年代中(2037年まで)に開業するのは厳しいと思う。 

早く着工して開業させたいなら川勝知事を交代させて、推進または容認する候補者に当選させるべきでしょう。 

 

 

・現在の問題点は、下記の通り。 

静岡県の約7km区間の地下水を元に戻す戻さない問題。 

岐阜県の爆破死亡事故での工事方法変更拒否問題。 

同県での東京ドーム十数個分のカドミウム鉱脈問題。 

同県での東京ドーム数個分のラジウム鉱脈問題。 

同県での特別保護湿地への残土投棄問題。 

新幹線の2倍から16倍の消費電力確保のための原発数基の稼働問題。 

工事費用の借り入れが6兆円を超え、負債額が増加し続けている問題。 

国は一切関与しないと発言しているため、JRでは対応困難で、 

静岡県問題が解決しても、岐阜県は無期延期のままだから、 

数十年は必要と思われる。対策なしで岐阜県工事を再開すると、 

伊勢湾と三河湾は、富山湾のイタイイタイ病以上のカドミウム汚染と、 

福島原発内の数倍の放射性物質汚染になる可能性が高い。 

国が被害無視で強制執行でもしない限り十年や二十年では 

開通できるとは思えない。 

 

 

・同意見の方も多いが、静岡は通らないルートにしないと川勝知事が在任中は不可能だと思う。あの人は水源だとか自然だとか色々難癖をつけて邪魔をすることに全力を懸けている。お金とか時間がかかるからとか計画変更が困難とか言ってると逆にロスだけが膨らんでしまう。急がば回れとはこの事。 

 

 

・静岡空港駅を静岡県の費用で作らせて、リニア完成後にのぞみを1日に10便程度静岡駅に止めるという確約出すだけで終わりじゃないのかな。 

会社としても国益としてもこれくらいですむならお釣りが出るでしょう。 

川勝さんが静岡県知事であり続けることを仮定するなら、こうでもしないと終わらないと思う。 

ごねとくを許すべきではないと言う意見もわかるが、実際に許認可権を静岡県が持っている以上、リニアを早く完成させるにはこれ以外に手はないと思う。 

今はじわじわ外堀埋めていってるけど、川勝知事は頑固なのでこれでは時間がいくらかかっても無理でしょう。 

次の県知事選挙で川勝を倒せる候補を自民党が出せれば別だが、現状の自民党自体の支持率ではまず現実的ではない。 

 

 

・勘だけど水脈が変わるとやっぱりまずい事になったりするんじゃね。 

あと、リニアの耐用年数がどのくらいか分からないけど新幹線の若返り工事までにどのくらい人口が減っているのか。 

なんなら静岡折り返しで近郊区間の高速化に特化した方が少子化に合ってない? 

 

 

・多分、あの静岡県知事がいる限りは、リニア工事の着工は認めないと思う。もう静岡からの許可を貰うのを待っていてはキリがないし、どうせ延期が確定なら今からでもルート変更を行うなりした方が良いのではないかと思う。 

中国もリニアを開発している中で、もし中国に先に開通されて日本の技術を水の泡にされてしまったら最悪だ。実際に次の県知事選で仮に別の知事になったとしても、その新知事がリニア工事の着工を認めるとは限らないわけで静岡の動きを待つくらいなら、JR側が動いた方が手っ取り早いのではないかと思えてくる。 

 

 

・リニア楽しみにしてたんですけどね。 

色んな面で。 

生きてる間にリニアの恩恵は受けられるのだろうか? 

もし中国に先んじられる様な事になれば、その経済的損失は計り知れない事になると思います。 

リニアを先行して開業し、優位性を持った状態でその技術を他国に売る事で、日本の新たな産業が育まれるはずだったのに。 

静岡県民にとっては地下水の流量の方が大事なのでしょうが、富の種を先延ばしにして腐らせる川勝知事の動きはどうにか出来ないのかな? 

国が富めば静岡県にも恩恵は有ると思うんですけどね。 

 

 

 

・えらい先になってしまいましたね 

はっきり言って静岡県には止まらないので県民は害がなければ、また何かあったときにまともな対応してくれるのであれば良いんじゃないと言う気持ちの人が殆どではないでしょうか 

川勝大先生が見苦しいとほとんどの県民が思っており、流域市町の首長も距離を置いてる状況なので次の選挙までは変わらないでしょうね 

名古屋から先が延伸されたら興味本位でリニアに乗ることはありますが、名古屋までの時に神奈川、山梨、長野まで行ってまで乗りたい県民は稀でしょう 

自分の地元も同じ立場なら皆さん同じ考えになるのではないでしょうか 

新幹線のひかりやこだま減らすとか、静岡県に停車させないとか幼稚な意見もありますが、JRの姿勢含めて早く解決してほしいと思います 

 

 

・富士山静岡空港直結の新幹線駅をJRが認めなかった腹いせに工事を認めないと思っているので面倒な知事さんだと思う。 

一方で、巨額の費用を投じて東京名古屋間だけのリニア新幹線にどれ程の需要があるのか非常に疑問。JR東海の足元を揺るがす負担にならないか心配。 

 

 

・リニア新幹線は、私には関係ないなあ。住んでいるところが遠いし、完成するころには年金暮らしだから、旅行でも行けないかもしれない。しかしまあ、本当に必要なのか? 何のメリットがあるの? 人口が減って日本経済が縮小していくなか、当面は東京と名古屋を結ぶだけでしょう(大阪につながるのはいったいいつ?)。途中駅の周辺に人が住むようになるかもしれないが、たかがしれている。静岡問題は別として、経済悪化と人口減少で未完の新幹線にならなきゃいいけど。 

 

 

・リニア新幹線の開業の遅延により、JR東海道の収益は年1000億円の損失が出るそうだ。この損失は回り回って遠からず新幹線他、JR東海各線の運賃に上乗せせざるを得ず、利用者に皺寄せが来るのではないか。 

国もリニアの総経費の1/3である3兆円も支出していることから、我々国民の血税も無駄に垂れ流しとなっているということだ。 

もう、東海道新幹線はひかりとこだまは静岡県の各駅はスルーしても良いのではないか。 

国もこれだけ税金を投入しているのだから、傍観者ではなくもっと本件に関与すべきではないか。 

 

 

・トンネルで静岡県を通過するというのは、ルート的には最も合理的な選択だったと思いますが、川勝知事の妨害がわかっていれば少し北にルートを逃がして、と感じる。 ここまで過程で、JRにも落ち度はあったかもしれない。ただ、ここまで、たった一人の人間の思惑で国益に関係する計画が遅延することは看過できない。 静岡県民として川勝が知事になる事を認めたことを心底恥に思う。新幹線について、のぞみだけではなく、ひかりも静岡県全駅通過くらいにしないと県外の方の怒りは収まらないでしょう。静岡県民として本当に申し訳ないと思います。 

 

 

・2027年でも信じられないほど遅れた開業なのに、もはや見通しが立たないなんて。 

原因の静岡県は、中国からお金もらってるのか?リニアも世界最速も中国にとうの昔に追い越されたよ。本当に中国から多額の裏金が入ってるかもとかも考えてしまうし、今回の件日本中の期待があった分呆れてる人達はいいけど、怒ってる人はかなり多いと思う、特に街頭の地域には過激なことが起きる可能性すらあり得る。 

それにしてもこの時代にどうにもできない日本。今世紀最大の残念な国の一つ、ここからの日本は何もかも諦めて生きていくことになる。 いい加減本当に世界的な信頼や期待を失い続けたら国が取り返しのつかないことになることに気づけ。 

 

 

・静岡以外の工区で10年かかる予定の工事が、用地買収が進まず未着工だそうです。それ以外にもかなり遅れている工区があるそうです。静岡はその中の一部に過ぎないという事です。 

 

 

・2034年以降の開業なのか。心配だ。その頃の日本はどうなっているのかな。 

工事費、建設費がとても高くついている。しかも身内の競合で、東海道新幹線の収益を圧迫することにもなる。 

日本経済が衰退していたら、JR東海は巨額建設費の返済、運営維持費を出していけるのか。政府保証付きの国家プロジェクトに昇格しているから、国民は他人事でないのだが、、。 

 

 

・当然着工前に各都道府県と話し合って了解とってから始めたんだと思ってた 

若しくは一度はOKしたのに今の知事がごねだしたのかな 

静岡が当然いう事きくだろうという 

JRのおごりも原因のひとつなんじゃないのかな 

おじさんたちの意地の張り合いに思えてならない 

とっとと諦めて計画進めた方が早いと素人は思います 

 

 

・確かに自然環境に対する懸念はあるけど…7年以上の開業遅れによる経済的な損失はどうするのだろうか? 

静岡手前の山梨までの暫定開業等は出来ないのだろうか?山梨の山間部が23区の通勤可能地帯になるかもしれないのに。 

 

 

 

・もはやリニア新幹線の需要は少ないのではないでしょうか?リニア新幹線の構想や技術の大半は昭和や平成時代に進展しましたが、しかし実用化に至るには余りにも時間がかかり過ぎました。 

 

 

・こんなに時間が掛かるならリニア鉄道より空飛ぶ自動車の方がはるかに社会に貢献出来る運送業の可能性があるのではないかと思う! 

不明の国税を出資して国会議員の忖度にひれ伏せて進める施策に、多くの国民が納得していない状況に「非力」を感じます!   本当に日本はどこに行くのでしょうか?  政治に参戦する方法を変えないと希望はないですね 

 

 

・JR東海も交渉が下手ですね。今回、静岡のせいで27年開業は出来ないなんて宣言しちゃって。こんなこと言えば逆効果ですよ。 

正直に現状の進行状況を報告すればいいですよ。仮に静岡の区間が予定通り工事着工していても本当に27年開業出来たのでしょうか? 

各地でまだまだ解決していない問題山積みのはず。 

南アルプスの長野県側のトンネル工事も想定以上に土が柔らかく26年までに予定通り完成出来ないと言う事も聞きました。 

こんな隠し事ばかりしていてはJR東海は信用されなくなってしまいます。 

27年12月開業ありきで沿線住民を無視して始めてしまったのでしょうがないですが・・ 

 

 

・>標高3000メートル級の南アルプスを貫くこのトンネルは、地表からトンネルまでの深さ(土かぶり)が過去のトンネル工事では類を見ない最大1400メートルに達し、屈指の難工事が予想される 

 

他記事だけど、これを何の問題もなく成功すると信じている人が多い。 

 

 

・工期はともかく、建設費が高騰してます。 

職人も限られて来ているので、 

民間では、1日でも早くがこの頃 

の合言葉です。 

トンネルの掘削職人さんなんて、限られた 

人材の奪い合い合いと思いますよ。 

結局、税金やら、運賃に跳ね返って来る話 

水利既得権の保持が目的であるならば、 

保証契約で県民への負担が回避さえ 

すれば良い話かと思われ。 

既に感情論で動いている泥試合。 

県民一致団結し反対。 

 

 

・2034年?もう勝負ありかな。 

残念だけどリニアを世界で最初に商業運航するのは中国になりそうだ。彼らは日本と違って外国へどんどん売り込んでいく。アジアやアフリカには中国の規格に則ったリニア新幹線が整備されるであろう。日本はまた一段と技術立国としての地位を失う。 

 

その後15年遅れとか冗談みたいな遅さで日本国内にリニア新幹線が出来ても伸びに伸びた工事によって費用も莫大に膨れ上がり、運賃だけでは元が取れず海外への輸出を試みるが海外の市場は既に中国が取っている。売り込む先が無くて元が取れず経営を圧迫。 

仕方が無いので運賃を上げるが貧しくなった国民がそうそう払える金額ではなくなり、リニアに乗るのは一部の金持ちか海外からの旅行者。そうこうしているうちに開業時点で着工から20年が経過した設備は老朽化が進み… 

 

もう書いてて嫌になった。明るいニュースは無いのか。 

 

 

・静岡県の全駅には、こだまのみの停車にして報復処置をして取引条件にしたらいい、そして工事を認めたらまたひかりを止めてあげたらたらいいのです、JRは国鉄ではなく民間企業なのですから駆引きは大事です。 

 

 

・静岡県知事には辞して欲しい。 

次の知事にもよるが、もう少し進展しそう。 

ただ、立ち返ってみるとリニアって本当にそこまで必要なのだろうか? 

飛行機もあるし、新幹線でも充分に早く行けるし。 

時間のある人なら車でドライブもいいし、地面がつながっているなら足りているような気がする。 

北海道みたいに船、鉄道、飛行機しか選択肢がなく、なおかつ凄く遠いとこでもないし。 

 

 

・これはなんでも感でも静岡のせいにしてるから工事が進まないだけでは? 

保証はしない、ルート変更を検討しない、そもそも交渉できない人といつまでもあーだこーだ続けてる。JRはリニア作る気あるのだろうか? 

静岡にいつまでもこだわるから工事が進まないだけ! 

進まない理由を静岡にしておかなければいけない理由があるのだろうか? 

 

 

・日本の輸送というよりは、観光資源の為にも必要なんですよ! 

日本はもう他の産業では成り立ちません、悲しいけど海外からの観光客にお金を落として貰うしかない... 

その為の材料なんだが、流石に開業が7年も遅れたら、他の国でも沢山走る可能が高いので、目新しい目的で乗ってくれる人が減ってしまう... 

どうせ料金が高いなら、少し遅くても新幹線に乗るでしょうね~ 

 

 

 

・川勝知事の対応は大いに責めるに値しますね。 

一方で、山梨ルートになったこと、政府、関係者の中に、山梨県が優位になるようなやりとりはなかったのでしょうか? 

川勝知事のやり方は許されるものではないと思いますが、政府からの圧力に屈しないのだとしたら……。 

もっと別のやり方があったのではないかと思いますけどね。 

今の状況は圧倒的に川勝知事が劣勢に立たされてますね。 

 

 

・早める方法はありますよ! 

静岡県知事リコール県民投票をやって現職知事を引きずり降ろせばいいんです。 

そもそも県会議でなぜ解職動議が出されないのでしょうか?このままだと県会議員のみなさんは知事の顔色をうかがいの犬としか県民の目には映らないですよ?ということは次回県会議員選挙では当選するのは厳しいということですがね。 

 

 

・静岡側の水問題については、強引に進めた挙句、やっぱりダメでしたじゃ済まないですから。地下水位の減少、土石流、深層崩壊、生物への影響などは一度ダメになったら取り返しがつきません。 

日本ほど豊かで素晴らしい水資源を持っている国はそうそうありませんし、守る必要があると思います。 

リニアをどうしても通したいならば、水問題が絡まない、静岡回避ルートで進めれば良いのでは? 

静岡ルートに拘るからいつまで経っても解決しないのだと思います。 

ちなみにこちら首都圏ですが、住んでいる地域の近くでトンネル工事があり、突如謎の深さ5メートルの大穴があき、大問題になりました。一部家屋の解体、買取、住民達の移転など行われましたが、今も付近の工事は止まったまま、今に至るまで再開の目処が立っていません。 

 

 

・日本は国力が落ちてきていますよね。イベントの開催能力やリニアの建設も含めて。自分は知らないですが64年東京オリンピックや70年大阪万博はもっとスムーズに進んだんじゃないかな?少なくとも98年長野オリンピックはかなりスムーズに進んだと思う。21年東京オリンピック辺りは国立競技場でもめにもめましたし(コロナで1年延期は仕方ないですが)、札幌オリンピックは結局断念。 

大阪万博ももめていますよねえ。イベント開催能力の低下を感じます。 

おまけに国家プロジェクトに匹敵するリニアも早くても7年以上の遅れですか・本当に国力の衰退を感じます・・ 

 

 

・川勝さんは静岡知事だから、静岡のことだけ考えていれば良いから、静岡県民には支持されているんでしょうね 

国益や他所の自治体なんて知ったことかと 

 

ま、リニアが通れば静岡の過疎化は免れないだろうし、いちゃもんつけたくなるのはわからなくもないよ 

せいぜい頑張って 

 

ちなみに、山梨側からの富士山の方が好きです 

 

 

・10年後以降じゃ更に需要は少なくなる。人々のリモートは増え、少子高齢化、人口は右肩下がり。乗る人は限られ、赤字続き。 

バブル崩壊以降の経済低迷で50年前の構想通りにいかなくなったのだから、30年前には中止すべきだったね。 

狭い日本そんなに急いでどこに行くってな。 

日本にリニアは要らない。新幹線があれば十分なんだよ。 

リニア肯定派なんて、未来を予想できないただリニア乗ってみたいというお上りさんに過ぎないね。 

 

 

・国益のために働けない自治体なんてあっていいのだろうか。その駄々こねでいくらの事業費が消えていっていると思うんだ。3年ほど前の試算だけど品川名古屋間で総額7兆円ほど見込んでいるらしい更に大阪まで延びるとそこからプラス3兆~4兆円らしい。そのいずれ完成した時 そのかさ増しされた工費が運賃に反映されてとても簡単には乗れないような料金になってる可能性もある。人口も減少期に入ってきたのに本当に需要を見込んでいるんだろうか。ここまでやって赤字垂れ流して数年で廃止ではとても笑えない。 

 

 

・新幹線が有るのにわざわざリニア新幹線を造る必要が有ると思わない! 

しかも、開業の遅れが静岡県の責任みたいになっているが、本当にそれだけなんだろうか? 

今、品川駅は高輪口も港南口も工事でめちゃくちゃになっている! 

リニアに拘らず普通に全国の新幹線の整備にお金をかけるべきだと思う 

 

 

・もし、早くて34年以降ならば、中国に先を越されるのは確実と思う。現状、中国は35年以降にリニアの運行開始予定だが、前倒しも十分有り得る状況。 

そうなると世界への売り込みは中国主体になると思う。さらに、中国に大幅に先を越されると現在のリニア中央新幹線は断念し中国のものを導入する可能性すらあると思う。著しく国益を損なうと思う。 

政府は国益を考え、静岡県を説得し直ちに静岡県内の工事を行ってほしい。 

 

 

・実際のところリニア中央ができて何が利益なの? 

物資運搬?それは違う。基本的に人的移動が主な利用用途で設計されているんじゃない? 

なにをそんなに急いで移動しようと思うの?タイパ? 

今現時点で新幹線を利用している人たちがリニアへそのままスライドすると思う?それも違う。長距離をあえて各駅停車で利用するビジネスマンの知人が多い。ゆっくり寝られるから。勤務時間水増しで言い訳にできるから。そしてなによりリモート文化で移動自体が廃れつつある。 

観光移動で利用する人たちが増える?1巡したら閑散とした駅構内が想像に難くない。バブルの遺産と言われ各所に点在するハコモノと同じ末路を辿る。 

雨天で低速な電車ですら運転中止を選択するのに、超速移動物体が荒天のなか平常運転できる安全性があるのかすらも怪しい。 

 

 

 

・1知事の日本の国益を損ねる行動は今後検証されるべき、今回の延期については静岡県民はよく考えてもらいたい それでも県民の民意が変わらないなら静岡をはずすルートも検討必要なのでは 

 

 

・東京〜新大阪を行き来してますが、リニアの需要は本当にあるのだろうか? 

料金が新幹線並みなら利用しても良いが、高かったら急いでいたら飛行機を使う。 

今でも飛行機と新幹線を使い分けていますが、不便を全く感じない。 

 

 

・静岡県内でも川勝さんには冷ややかな目を向ける人が前より増えたと思います。川勝さんの辞職勧告決議案(確か)が1票差で否決されたりしましたが、任期が迫ってるのも確か。元々東部住みの私にとってはリニアなんて関係ないことで、静岡県vsJR東海より、川勝さんvs JR東海になってると思います。 

 

 

・既に着工している部分の維持費等は許可が降りるまでの間遡って静岡県に負担してもらうで良いのでは。 

建設にかける費用はリニアに関心がなくても我々が少なからず負担しているわけだし。 

 

 

・ルート変更を決断すべきだ。 

あの知事を静岡県民が選び続けてるんだから、ルート変更しない限り進捗しないだろう。 

JRは新幹線の静岡県内の停車便を減らしていいと思う。 

後大阪からのルートを先に着工するのはできないのかな? 

名古屋・大阪間の停車駅はいらないと思う。 

 

 

・まあ川勝知事がただ個人的な感情でリニア着工を認めてない訳ではないと思うけど 

一度こうなると県民として前向きになれないような気がするので知事が変わっても先行きはかなり厳しいんじゃないかと 

 

 

・バッド評価つくの覚悟であえて言うが、案外県境を引き直してしまうのが一番手っ取り早いのかもしれない…  

県超えての市町村合併とかして、ルート地区を山梨か愛知、あるいは双方の県域にしてしまえば静岡県の許可は要らなくなるわけで… 

県変わる地区にはインセンティブ付けたりして住民の同意形成すれば… 

 

荒っぽい手法だけど、今更ルート変えるのは難しいってコメも分からなくないし、ルート変えればってコメも分からなくない。 

じゃ、ルート変えずにエイヤッと県境変えてしまえば… 

 

 

・こういう大きなインフラとなると政治が色濃く介入する。 

新幹線開業も、岐阜の地元議員が強引に引っ張り込んだ。 

羽島の皆さんには申し訳ないが、本来の三重県寄りに進めば伊勢神宮を経由でき、余分な雪対策せず、遅れもなく大阪以西に行けたわけです。 

羽島駅前に銅像がありますが、複雑な気持ちになります。 

川勝氏の銅像立たないと思いますが、この状態で評価されるのでしょうか? 

いずれにしろ、日本の発展に傷を付けましたね。 

 

 

・南海トラフ巨大地震で東海道新幹線が長期運休される事になった場合、迂回路的な役目になるかも知れないリニア中央新幹線。 

 

2034年以降となると、リニア開業より先に南海トラフ巨大地震が発生する可能性もある。  

開業が遅れれば遅れる程、その可能性は高くなる。  

その時の経済損失はどのくらいになるのか? 

静岡県知事の罪の重さはデカイかも知れない 

 

 

・川勝知事と取巻きがややこしくしてるならば、静岡外しルートでやった方が話は早いように思う。静岡県民が川勝知事が良いと言って投票するのだから、地元の方々には何かしら川勝メリットがあるのだろう。日本の将来のためには静岡外しルートで一刻も早くリニアを通さなければならない。 

 

 

 

 
 

IMAGE