( 154420 )  2024/03/30 01:16:51  
00

大手5行、変動金利据え置き 4月の住宅ローン

時事通信 3/29(金) 18:53 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/ce92cb274efe80a104aa994890b3c3c830b8b405

 

( 154421 )  2024/03/30 01:16:51  
00

大手銀行5行は4月の住宅ローン金利を発表し、変動型の基準金利を据え置いた。

日銀がマイナス金利を解除したが、5行は短期プライムレートを維持した。

日銀が追加利上げを行うと、選択している7割の利用者が影響を受ける可能性がある。

(要約)

( 154423 )  2024/03/30 01:16:51  
00

 大手銀行5行は29日、4月の住宅ローン金利を発表し、短期金利に連動する変動型の基準金利をいずれも据え置いた。 

 

 日銀は3月の金融政策決定会合でマイナス金利の解除を決めたが、5行は変動型に影響する短期プライムレート(最優遇貸出金利)を維持したため。 

 

 今後、日銀が追加利上げに踏み切れば、利用者の7割が選択しているとされる変動金利が上昇する可能性がある。  

 

 

( 154422 )  2024/03/30 01:16:51  
00

(まとめ) 

日本の金利政策や住宅ローンに関する議論には以下のような傾向や論調が見られる。

 

 

- 住宅ローン金利に関して、政府や金融機関の動向や将来の金利上昇に対する懸念が見られる。

 

- 変動金利と固定金利についての議論があり、将来の金利の上昇に対して懸念する声や、変動金利の選択を支持する声がある。

 

- 日本の経済や政策に対する不満や疑問が表明される一方で、円安や株価上昇などの要因による金利上昇が懸念されている。

 

- 政策金利の動向や日本経済の現状に対する懸念が繰り返し指摘されており、将来の不安要素に対して不満が寄せられる。

 

 

金利政策や住宅ローンに関する意見は様々であり、将来の経済状況や金利の動向に対する不安や懸念が見られる一方、金利上昇による影響や個人への負担に関する意見も存在している。

( 154424 )  2024/03/30 01:16:51  
00

・もちろん、今後利上げが進行していくと変動金利も上がる事が予測される。 

ただ、今回のマイナス金利解除程度の利上げでは何もなかった。 

(むしろ更に変動金利を下げる銀行すらあった) 

これは非常に興味深い結果になったのではないかと思う。 

 

記事の通り短期プライムレートが動かなかったから。という理由が大きいのだろう。利上げがなされても短期プライムレートが変動しなければ金利は上がらない。 

今後0.25%程度の利上げがあれば流石に反応するだろうが、0.1%程度では何も起きない事もあり得ることを覚えておくといいだろう。 

 

 

・ゼロ金利政策→マイナス金利→ゼロ金利政策じゃ変わらないです 

 

しかし変動金利で借りるならリスク分散は前提で必要だと思います。 

 

投資で必要なのは利益を出すことでは無く 

大きく損をしない事です。 

住宅ローンは、リスク分散として最高に優れているので、お金の事を考えるなら変動一択だと考えていますが、変動で借りている人が本当にリスクを理解して、トータルリターンのことまで考えているかは疑問が残ります。 

 

 

・以下の理由で住宅ローン金利は上がっていく可能性があります。 

 

今、国民を犠牲にしても株価は下げられないので、そこを外資につかれて、円安になり、日本国民の資産が海外に流出している。 

つまり、円安は、継続する可能性が高い。それはさらなるインフレになって、短期金利利上げ圧力になる。また、国民預金が減り、国債残高が増加すると、長期金利も上がり、財政を圧迫する。消費税は、自民が衆議院選挙で勝てば上がります。 

 

6月以降、米国が利下げしないと、住宅ローン危機は現実のものとなる。 

 

円安だから株高になっているのではなく、株価を上げる為の円安になっています。国民を犠牲にして株価を上げて、自民党財務省の評価を上げようとしています。 

 

減税をして、国民に希望を与えて、 

働く意欲を高めて、経済の足場を固めていかないと、ダメです。 

ま、次の衆議院議員選挙は、自民下野でないと日本はダメな国になってしまいます。 

 

 

・大手5行も様子見じゃないのかな。マイナス0.1%が0%や0.1%になったところで、政府の本気度は見えてこないので冷たく静かにウォッチの構えだろう。 

株価は史上最高値、4万円を超し、アピールできる材料ができたので良しと。 

 

次は政策金利と外為相場。日本の会社の99%が中小企業だということを考えると、いったい株価上昇に伴う恩恵をどれだけの人が授かったのだろうと思うところに金利上昇では、企業もやりくいのではないか。景気はなかなか可視化できないので難しい。 

 

金利を上げて円高誘導といきたいところだが、実際、どの程度の塩梅がいいのか誰にも分からぬ。最新GDPランキングも人口8500万人程度のドイツに負けて4位になった日本。すぐ後ろにはインドもあり、うかうかしていられない。 

 

悪いわけではないが、小出し感は否めないんだよな。 

 

 

・英断ですね。でも今後も金利が上がらないとは限らない。 

給料が上がらない中、住宅ローンの支払いが増えたら他の消費を削らざるを得ない。 

任意売却も増えて不動産相場は徐々に下がり始め、銀行の担保価値も下落する。 

そうなるとフルローンの人も多いだろうから、売るためには追い金が必要になる。そんなカネあれば返済に窮することもないわけだから、払えない、売れないとなる。銀行は不良債権を抱えることとなる。 

金融不安の再来だ。 

 

 

・安易に住宅を購入する若者がいますが、ローンを返済しきれずにせっかくの新築住宅を売却するケースが目立っています。賃貸の料金で家が買えますよという誘い文句に騙されて、いたい思いをしているようです。住宅購入には様々な費用が掛かり、思った以上の出費が有ります。 

更に将来の空き家を生産しているという認識もないのでしょうね。 

 

 

・当然だろ マイナス金利にした時も短プラは変わらなかったからな  

ただ、今後も政策金利がどんどん上がるなら、変動金利も上がってくる まぁ、そこまで政策金利を短期間で上げることはできないし、住宅ローンの金利で国民が困るような事態になれば政府が何か対策を打ってくるよ 

 

 

・最初に上げるのを牽制し合ってるってとこでしょ 

今の流れ的に低金利合戦って雰囲気でもないし 

話題になるのは住宅ローンだが企業への貸付金利もね 

人件費高騰に設備投資金利も上がって特に中小はもっと厳しくなるだろうね 

 

 

・2030年代にマンション、アパート、戸建て全部含めて3軒にⅠ軒が空き家になるって試算、数年前、日経新聞に出てたけど、一生をかけて買うべきものか、よくよく考えたほうがいい。子供が大きくなるほど、定年が近づくほど首がまわらなくなる。退職金なんか絶対計算にいれたらダメよ。経験者おやじより。 

 

 

・基準金利据え置きでも、ジワジワっと優遇幅縮小して気づいたら基準金利引き上げ。 

 

ネット銀行なんかは独自の金利設定してるから、簡単に借り換えしないのをいい事に手のひら返し始まるかもしてない 

 

 

 

・普通に預金の利息も上げて、住宅ローンの変動金利も上げたらいい。 

ローンって当たり前だが、借金なんだから利息がほとんどないのがそもそもおかしな話なわけで。0.3とか0.4じゃそりゃ銀行もキツいよって話。 

しかし上げたその分、預金者には還元していくってことで。 

 

 

・30年前の銀行倒産を経験してる日本なのでそうそう金利はあげられないでしょう。不良債権が多量に出たらまたまた銀行が潰れつ時代が来るので。 

 

 

・変動か固定かって買ってから悩んじゃダメ。 

変動しても返済できるか、固定でも返済できるかを見極めて買うの。 

そうすればどっちでも同じ。 

 

 

・変動金利が永遠に上がらないなら、固定金利の住宅ローンなんて世の中に不要です。 

銀行の養分になるための住宅ローンです、って言って売ってください。 

 

 

・いや、ずっと短期プライムレートには影響ないって言われてたやん。 

さも驚いたかのようにニュースにするメディアって恥ずかしくないのか。 

 

 

・やっと短期プライムレートという単語が出てきてくれた。変動金利がそんなに上がらない。日本の現状だわ。 

 

 

・実質賃金は下がり続けている。そこで金利を上げたら景気は悪くなる一方よ。それを承知で金利を上げるんだろ?狂気だ。 

 

 

・なんでマイナス金利解除でローンが上がると考えるのか、意味不明すぎるのだが。 

 

 

・変動金利の勝ちかな?今から高くなった固定に行くって考えられない。 

 

 

・据え置きは当然だろ。 

預金金利はどんどん上げろ。 

その代わり住宅ローン金利は上げるなよ。むしろ下げろ 

 

 

 

・当然では? 

マイナス金利発動の時に金利下げましたっけ? 

あと30年は変動金利は据え置きで! 

 

 

・さて、フラット35の4月金利はどう出てくるか... 

 

 

・固定金利の人だけ上がるって騒いでるけど、当然の結果ですね。 

 

 

・変動金利も別にどんどん上げてもらっていいけどなー。 

 

 

・日銀植田総裁と違い賢明な判断だ。 

 

 

・円安でブーブー言うて、金利上がったらブーブー言うし。 

 

 

・あくまで現時点での話。 

 

 

・固定金利勢、息してるかな? 

 

 

・でしょうねぇ 

 

 

・ビビって固定にした人が負け 

僕です。 

 

 

 

・どんどんあげてしまえ 

 

 

・なぜあげない?ドンドンあげよ! 

 

 

・給料800円しか上がってねえのに住宅ローン金利上がる? いい加減にしろ岸田!何が所得倍増計画だよ! 金融機関儲けさせるだけじゃねーか!! 嘘つき野郎!! 

 

 

 

 
 

IMAGE