( 154540 ) 2024/03/30 13:51:12 2 00 「お先にどうぞ…」 歩行者に譲られて発進は違反? 信号機のない横断歩道、どうすれば?くるまのニュース 3/30(土) 9:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/0009099ee3feb329872d6a493027948e6bbbbabb |
( 154543 ) 2024/03/30 13:51:12 0 00 信号機のない横断歩道では、歩行者がいれば、クルマは道を譲らなければいけません。
それでは、反対に、歩行者から「お先にどうぞ」と譲られたら進んでもいいのでしょうか。
【画像】「えっ…!」横断歩道の前にはコレがあるんです!画像を見る!(20枚)
信号機のない横断歩道で歩行者から「お先にどうぞ」と言われたら、どうすれば?
信号機のない横断歩道では、歩行者が優先されています。そのために、クルマがそうした横断歩道を通るときは、渡ろうとしている人に配慮して運転しなくてはなりません。
つまり、横断歩道の近くに歩行者がいたら、すぐに停止できるよう速度を落とす。
横断しようとする人や横断している人がいるなら、必ず横断歩道の手前で一時停止し、その人たちが渡り終えるまで待つ。
こうした「横断歩道等における歩行者等の優先」は、道路交通法38条第1項に記載されています。
横断歩道の手前で停止したといっても、それだけでは不十分です。
クルマは、歩行者の横断を遮ったり、驚かせたり、立ち止まらせたりすることもできません。
もし違反すると「横断歩行者妨害」として、普通車であれば反則金2000円、違反手数2点です。
とはいえ、実際には横断歩道にさしかかったときに「お先にどうぞ」と歩行者から道を譲ってもらったことはないでしょうか。
このようなとき、譲られたのだからありがたく行ってしまおう、とクルマを進める人は少なくないかもしれません。
しかし、なかには、そうした運転が取締りを受けるケースもあるようです。
最近では、後になって処分は取り消されたものの、東京都内の信号機のない横断歩道で、横断歩行者妨害が適用された例があります。
ドライバーは、一時停止したあとに、横断歩道にいる歩行者から手をひらひらさせて「お先にどうぞ」と譲られたため、クルマを進行させていました。
この例では、歩行者が明確に意思表示しており、結果的に歩行者の妨害とは認められませんでした。
ただ、道路の状態や歩行者へ与える危険度などを照らし合わせ、ケース・バイ・ケースで横断歩行者妨害が適用されるようなので注意が必要です。
無用な取り締まりを受けないためにも、信号機のない横断歩道での運転方法を交通ルールとして覚えておくとよいでしょう。
横断歩道に近づいたら、その直前で静かに停止できるように、だんだんとスピードを抑えます。
その直前では、渡りそうな人や自転車などがいないかどうかを確認するために一時停止。
渡りそうな歩行者がいるときは歩行者を優先し、いないことが確認できた場合にはそのまま通行します。
その上で、歩行者から「お先にどうぞ」と道を譲られたら、どう対処すればいいのでしょうか。
まず、歩行者の動きをよく見ることがポイントです。
たとえば、「お先にどうぞ」と示れてクルマを進めようとしたところ、クルマが動き出すまでの隙にその歩行者が渡ってしまうといった例が多くあります。また、ほかの歩行者が急に渡り出すこともあります。
歩行者の進行を妨げないのは鉄則なので、もし譲られたとしても、歩行者に譲り返すような運転をするくらいでちょうどいいようです。
さらに、このように「お先にどうぞ」と示した歩行者が動き出してしまうのは、その「お先にどうぞ」を読み違えた可能性もあります。
そうした場合の危険回避について、交通相談コーナーの担当者は次のように話します。
「歩行者が『どうぞ行ってください』のようなジェスチャーをしていても、アイコンタクトでは歩行者の本意が伝わっていない可能性があります。
『行っていいですよ』かもしれないし、『私が渡るんだから来たらダメよ』かもしれません。
歩行者の意思がアイコンタクトだけで確認ができない場合は、少し恥ずかしいかもしれませんが、窓を開けて会話をしてみてください。
会話をしていたら、もし通った後に警察に止められてもドライブレコーダーで録音されているので、証拠にもなります」
ドライバーも歩行者も明確な意思表示が大切
一方で安全のために、歩行者の立場にたったときも、アイコンタクトやジェスチャーで十分に意思が伝わると思わないほうが賢明といえます。
「急いでないから」「クルマに先に行ってもらいゆっくり渡りたい」など、クルマに道を譲りたいのであれば、一歩、二歩と横断歩道から離れて立つと、ドライバーからわかりやすくなります。
横断歩道を渡るという場合は、手を挙げて合図するのもわかりやすい意思表示の方法です。
なお、歩行者が道路を斜めに渡ったり、クルマの直前や直後で渡ったりすることは禁じられています。
※ ※ ※
信号機のない横断歩道で歩行者に道を譲ってもらったときは、その譲ってくれるという意思を確認することが大切といえそうです。
Peacock Blue K.K.
|
( 154544 ) 2024/03/30 13:51:12 0 00 ・以前歩行者に道を譲られたが、パトカーが近くにいたので、そちらこそどうぞと更に譲り返したが、その歩行者は、いやそちらこそどうぞとまたまた譲り返してきた、そうこうするうちに交差点の全てに車が止まってしまい、誰も動けなくなってしまった そうするとパトカーが歩行者に『あなたが動かないと自動車は誰も動けません、自動車には道をずらないで行って下さい』と言ってようやく動いてくれました。 歩行者優先はドライバーだけでなく歩行者にもきちんと周知して欲しいと思います。
・これ歩行者側にもマナーを学ばせないと警察が恣意的に乱用しかねない。車の切れ目を待つ為にスマホ見てたり、タクシーなどの待ちをやっていたりと、車側からしたら紛らわしい行為。子供のように渡る意思表示として手を挙げるとか、横断歩道から1m以内に立つ行為が意思表示として有効とか、現状のあいまいな決まりは変えるべき
・法律では横断歩道にいたら歩行者優先して渡らすってなってるけど、歩行者にはゆっくり渡りたい人もいるのに急かされてるような 歩行者にどうぞと言われて捕まるのは理不尽すぎる けどそれでも一時停止は原則しないと あと、渡りたい人はゼスチャーや堂々と踏み込んでくる仕草をするとかしないと どっちかわからない時は止まらないといけないけど、行け行けとするなどなんらかのアクションをしてほしい
・歩行者が横断歩道の前で電話をしていたり、スマホを操作しているなど明らかに横断の意思がない場合でも警察の恣意的な取り締まりで違反と見做されてしまうようなので、きちんと一時停止して歩行者が明らかに横断する意思がないことと、急いで渡ろうとする歩行者がいないことを確認して横断歩道を通過することと、あとはドライブレコーダーで歩行者が横断する意思がないという証拠を持つしかないかと思われます。 歩行者側も横断する意思がなければ横断歩道から離れた位置に立つことも必要と思われます。
警察側も横断歩行者妨害は、穿った見方をすれば濡れ手に泡の如く取り締まれるようです。 過去に多かった速度超過は社用車や運送車関連だとコンプライアンス意識の向上で法定速度や制限速度の遵守が要求されるなどで取り締まりしづらくなったことも横断歩行者妨害に取り締まりの照準を合わせていることも考えられます。
・以前は譲られたら行ってましたけど、捕まった人がいると聞いてから絶対に譲られても先に行かせるようにしました 昨年横断歩道に人がいたので止まったら行け行け言う人がいましたが頑なに拒否 それでも行け行けと言うのでハンドルから手を離して早くいけよ!と大きなジェスチャーをしました それでも渡らないのでこの人は渡る意志がないのだと判断し通過しました もしそれで捕まったら絶対にこの事を言おうと覚悟しましたね 3回も拒否されたら流石に行くしかない
一番横断歩道上での事故が起きやすいの右左折時の巻き込みと反対車線が詰まってるときに飛び出してくるときです 反対車線が詰まってるときは車で見えないので横断歩道手前では必ずスピードを落として人の有無を確認してから通過しています 後続車の中には「何で止まりそうになるんだよ!」とそのあと煽るサンドラがいますけどそういう状況判断力がない人の事故も未然に防げます
・我が家はちょっと広めの道に面していて、休日にのんびりしていると、何度もパトカーの「ふぁあんん~」てサイレンを聞きます。 うちの少し手前に横断歩道があって、道が広いもんだからいいスピードでそのまま通過するクルマが多いです。その横断歩道の脇道でクラウンパトが待っていてほぼ入れ食い状態です。で、うちの前あたりで捕捉するのです。 まあ、この光景をよく見ているので、知らない道でも横断歩道には、警戒厳です。掲題の件、2回程度は「お先に」と促して、固辞されたら進みます。 たぶん、横断歩道での検挙は、実際に危険を伴う場合の摘発もあるでしょうけど、『ノルマ消化』の方が多いのではないでしょうか。『ノルマ』のために『おとり』を使われたら、防ぎようがありませんが。。。
・「車に待っていられると落ち着いて渡れない」こんな理由で車に通行を譲る人も多いと思う。道交法で歩行者優先は決まっているけど、歩行者が「自分は後がいい」と思っているなら、それは歩行者に対する妨害にはならないはず。自分も車の運転をするので、自分が歩行者の立場の時は、車が止まったら渡る様にしている。
・地味に困るのが信号の無い横断歩道の目の前でスマホを弄っていて、こちらの停止に気付いて貰えない時。
その瞬間は渡る意思が無い、と言えるのかも知れないがいつ顔を上げて渡ろうとするのか周りは分かったものではなく車は止まり続けることしか出来ない。
本人もスマホでも弄って少し待って車が通り過ぎたら渡ろう、ってくらいの気持ちだったりするのかもしれないが、こちらはその意図を汲んだとしても車を走らせたところを警官に見つかれば取り締まられることに。 歩きながらスマホを弄るのはもちろん、道路を渡るような場所では危険だし意思の疎通が難しくなるので顔を上げておいて欲しいものです。
・警察が本来の目的を忘れてただただ点数稼ぎにしている点が問題。いや、それとも目的もわからず上から言われたから頭も使わずに取締やっているだけか?そしてなにより謙虚さが足りない。歩行者は横断者ではなかったという善良な市民の声に耳を傾けない。スピード違反やシートベルト、携帯電話で違反取れなくなったからと客観的な物差しで測れないようなもので金稼ぎするな。違反が減って喜ぶのが本来のあるべき姿。
・歩行者を守ろうという発想は理解できますが、そればかりが声高に叫ばれる最近の状況には疑問も感じます。 人と車は重量差でいうと10~20倍は違います。エコの観点から言うと、石油を燃やしながら10倍の重量のものを止めたり動かしたりするロスは大きく、人の方がさっと立ち止まる方がよほど合理的という面があります。 歩行者を守ろうという発想は理解しますが、あまりに形式的なルールの押し付けが行われると、かえって反発を生んだり本質から乖離した議論になる可能性もあり、ひいては歩行者保護の理想に逆行することになりかねません。 何気なく車に向かってどうぞと順序を譲る歩行者を、ルールの勉強不足と断じるのも行き過ぎで、さっと立ち止まる方が早いといった感覚や判断も時には尊重したいと思います。 御批判はあるでしょうが、形式的なルールに縛られ過ぎず、複数の正解を認められる寛容さのある世の中であって欲しいと思います。
・歩行者は横断歩道の出入口で、「立ち話」「待ち合わせ」「携帯電話での通話」をしないで!あまりにも多い。 特に駅付近や大学付近などで、この光景を多く見かける。 また歩行者から譲られても、個人的には「ゆっくりで良いから渡って」と話しかけている。 先日、渋谷区役所近くの横断歩道でなかなか渡らない人がいて困った。しかし、ここは白いバイクに乗った人がいる見守りスポットとして有名な場所であり、車から降りて声かけたけど(後ろにいた車は追い越して行ったが、その後は...)。 いずれにしても、「なにがなんでも」自動車は歩行者に進路を譲らないとならないと認識しなければならない。 そうしないと結局は運転者の責任問題を問われてしまう。
・どちらかといえば車に乗っている立場のほうが多いのですが、駐車場やパーキングエリアなどで歩行者側になることもよくあります。 その際いくら停車しているとはいえ、アクセルを踏んだりブレーキペダルから足が離れるだけですぐさま動き出せる車の直前を横切るというのが不安で、車をやり過ごしてからより安全に渡りたいという気持ちから立ち止まって譲ることが多いです。時折、何も考えずに止まっている車を追い越していくイカレたヤカラも居ますしね。 もちろん他に歩行者が居ればその場の状況に合わせて判断します。
・車の前後はなるべく通らないで先に車を行かせている。その理由はアクセルとブレーキの踏み間違いによる予期せぬ交通事故に遭わないのが目的です。信号のある横断歩道でも青になって左右を確認しないで渡ると信号無視の自転車等とぶつかる可能性もあり事故に遭ってからでは遅いので常に自分の身は自分で守る様にしないといけないと思っている。
・長い直線路の先の信号のない横断歩道。 こちらが速度を落としたり、パッシングしたりしたら、わたってくれる方がありがたい。 渡り切れなさそうなら、ゆっくり走って停止線で止まります。
停止線で停止するのを待ってからわたり始める意思を示されると、横断者や後続車を待たせないよう、先頭車は急いで停止線まで進んでからぎゅっと止まる必要がある。
・過去にも提案されてたけど、点数稼ぎ優先で実態を見てない取締りがあったのは明らか。譲られたのに違反はおかしいと思うなら…今度自分が歩行者になって、警察署付近の横断歩道でパトカーに道を譲らないで1時間でも2時間でも睨み合いをしてみると良い。
横断歩道に歩行がいる限り永遠に車は進めないというルールなんだから、パトカーが違反して突っ切らないよう、一部始終をスマホで撮影しながらね。
・譲り合いでお互いに止まっているのなら事故はおこらない。
車は歩行者の妨害をしてはならない。
これは大前提で良いと思うが、例え横断歩道でも車が来ているのに渡るのは自殺行為。 聖域だと思っているのか、いないのかは知らないが、命は一つ自己防衛くらいしても良いのではないかな。 車が止まらないから接触した、だから車が悪い。 車側に落ち度があるのは当然だが、接触して痛い思いをするのは歩行者なのだから。
・車のドライバーからしたら、譲るのは当然なのだけど、譲られた歩行者から「ありがとう」の姿勢があると嬉しい。 車は止まって当然だ!みたいな態度(特にお年寄りや外国人に多い印象)だと、なんだかカチンと来る。渡り終わった後にわざわざこちらを向いて一礼してくれる小学生に出会ったりすると、ルールも大事だけど一番は思いやりだよなぁと感じる。
・こないだも横断の違反で切符を切られてる人がいたが、すごい剣幕で警官を怒鳴りつけていた。 その一部始終を見ていたが、全く止まる気もなく通過していたので、周りでは、ざまぁみろみたいな空気になって、警官が称賛されていた。 てか、あんな大声で怒鳴らられる仕事って大変ですね。 あんなややこしい人から切符切るって凄いし、、ほんとご苦労さまですと言いたい。
・田舎ほど歩行者への意識も低いし、普段道を歩くことが少ないから歩行者になった時の意識も低い。平気で横断歩道付近で喋ってたり、ぼーっと道行く車を眺めてる高齢者もいる。停車すると「え?なに?」みたいな顔して見つめられることもしばしば。横断歩道を渡ろうとしてる学生たちがいて止まっていても、うしろから追い越す車や止まらない対向車。危なすぎる。あと横断歩道じゃないところで手を上げて渡ろうとする小学生たち‥自転車‥なにが正解なのか誰か教えてください。
・歩行者が高齢者だった場合、車がいなくなってから、自分の歩けるペースで横断したいという希望があるのではないか。 車が歩行者の横断を遮ってはいけないのは十分承知してるんだけどね、その辺が難しいんですよね・・ この話題になると、コメントで「規則は守らないといけない」といった内容には「いいね」が多く付くが、実際には横断歩道に歩行者がいても、止まらない車が多いのが目につくんだよな。
・横断の道の横でスマホやってる人がいて止まって待っていたら30秒くらいして気づいて、通るようにジェスチャーしてきた。 歩行者優先はいいが、もう少し常識的な判断でいいようになってほしい。
・譲る歩行者が居た場合、運転手は車から降りて意図をただすのが最善と思います。 それか、渡るまで何分でもずっと待っているか。 私は歩行者と目を合わさず、ずっと待っていることが多いです。 それにしても不合理な法律と運用だと思います。
・もうさ、渡りたい人は、昔ながらに手を挙げてくれればいいんだよ。 「手を挙げて、横断歩道を渡りましょう」って標語通りに。 犬の散歩の人とか、渡るのか渡らないのか分からないし、 犬の動きを制することが出来ない飼い主が多いから、犬の動くままに 飛び出してきたり、交差点の横断歩道のところで話してるおばちゃんとか 渡る側にも意思表示して欲しい。
・歩行者目線で言えば横断歩道とその前の一時停止線で止まらない車が多く、危なくて車の前を渡るのに躊躇しますよね。 道交法で優先権があっても車がいないか車が完全に止まっている時でないとスタスタ渡るのは命懸けになってしまうのが実情です
・歩行者から道を譲られたから発進したんだ…という弁明を警察が聞き入れてくれるかどうか・・・。だからボクは「お先にどうぞ」「譲ってくれてありがとう」のジェスチャーは大きめにしています。そういえばタクシーの運ちゃんも大きいジェスチャーで道を譲ってくれます。譲られて、ありがとうのジェスチャーを受けて、気持ちいいものですよね。
・歩行者が渡るまで2時間も3時間も待て、ってのが現行法だから、歩行者が根負けして渡るまで待つしかないのよね。
ほんと、余計な事をしないでゆっくりでいいから渡ってほしいわ…。もしくは、横断歩道から少し離れて、明確に「今は渡らない」の意思表示をして欲しいわ。
・身内も汚いやり方で捕まり、私も過去に一旦停止後に横断者が居ない事を確認してアクセルを踏もうとすると警察官がスッと横断歩道の前に立つトラップを取締りで仕掛けてきましたので、横断歩道で止まったパトカーには「お先にどうぞ!」とアピールしまくり絶対にこちらが動かずにいるとパトカーは歩行者優先を無視して進んで行きました。 横断歩道では車を先に行かせればドライバーが突然気を失おうとも絶対に当該車に轢かれる事は有りません。警察は歩行者優先で思考停止をして何が安全かを見失っています。
・本来は、誰もが信号機のない横断歩道で歩行者に譲る道路交通社会を実現することを目的とした取り締まりであるべきですね。 歩行者から譲り返されたものまで厳格に検挙することがその目的に資するものとは思えないところに反発があるように感じます。
・急いでなかったから車に譲ったら隠れてたパトカーがサイレン鳴らして追いかけて車を止めた。 ルール的に車が悪くなる事も知ってたから、こりゃ悪いことした、と思い追いかけて警官に事情を説明した。 歩行者フルシカトで走り去ったならわかるけど、ドライバーは減速し、停止の準備をして歩行者優先の意識があった。自分は明らかに譲るジェスチャーをしてドライバーと意志疎通ができていたって見てわかるはずなのに点数稼ぎの為に捕まえるってどうなの?いやでもルールですから。自分とドライバーVS警官2名と押し問答になり、最終的には自分に渡る意志がなかったから譲った、紛らわしい位置に立ってた自分が悪かったって事でドライバーが罰せられずにすんだ。 ドライバーのおっちゃんめちゃくちゃ感謝して何かお礼がしたいとまで言ってたよ。
・厳密に言うと「違反」になります。 ただ、警察は「横断歩行者が譲ってくれたとが明白な場合は検挙はしないように」との通達を出しているところもあるらしいです。 実際にこの横断歩行者が譲ってくれて、発進して警察に一度は検挙されたけど、弁護士の抗議により違反そのものを取り消された事例があります。
・どうぞのジェスチャーはダメだから、明らかに渡る意思が無い事を示した方がいいと思って180度向きを変える。
別だけど、たまに急いでて信号の無い横断歩道を渡りたい時。 車が止まってくれると思っていたけど、全く止まらず通過していくドライバーが居る。 その人見てると、視線が一つ先の信号機見てるっぽいんだよね。 だから、その手前の歩行者を全く見てない。
・センターラインのない10m程度の道幅の横断歩道の右側で年配の歩行者が立ち止まっていました。対向車は止まることなく何台も通過をします。私は止まるべきか進むべきかハムレットの心境でした。
・近隣のJR駅そばの横断歩道で運転時にお年寄りの方が「先に行って」みたいなジェスチャーされて・・・まぁ窓開けて先行ってくださいと手で合図したのですが。 何とか渡ってもらいましたが、ここ結構警察官が視ている場所なので譲られて違反とか言われるの嫌なんですよね。 お年寄りの男性の方はなかなか頑固で先に行けと云う方が多い印象。
・自分が歩行者の立場の時、以前車に先に行かせた時があったが、その行為は運転手にとって非常にありがた迷惑だと知ってからは、迷う事無く先に渡るようにしている。
ただ、横断歩道で停まってくれない車も多い中、わざわざ停まってくれたりすると、どうもーって感じてつい手はあげちゃうね。
こっちが優先なんだから必要はないんだろうけど。
・警察は原則、違反者の証言行為に関しては確認の義務を負う。この場合は、 「歩行者に譲られた」と証言したなら、その歩行者に確認を取らなければいけない。 無論、歩行者が譲ったのなら横断・歩行を放棄したものとみなし、違反が成立しない。 昨今は警察憎しで捏造・妄言ポストなどがあったりするが、本来はほとんど違反にはならない。
・僕は歩行者にどうぞされても、絶対に動きません。運転姿勢から少しリラックスした体制をとり、俺は動かないぞというオーラを出します。他に車の通行の邪魔になろうと知ったことではありません。歩行者優先が最優先。 捕まるのは自分
・歩行者が「どうぞ」とゼスチャーを示しても、目を合わせず無視して停車してます。 ほぼそれで、歩行者は横断を始めます。 目を合わせて無いのがミソです。 それでも渡らない場合は、こちらから渡るようにゼスチャーで促せます。 それでも渡らない場合は、窓を開け 「私が交通違反で検挙されることがあるので渡って下さい」 と大声で言う。 何処かのユーチューバーのように、車に拡声器付けようかな
・一方的な抑制のルールだから混乱が起きる。 交通ルールを理解できていない低年齢以外は歩行者に横断する意思(手を挙げる)を義務化してもらえばもう少しまともになるのに。 歩行が困難で時間が掛かるために車が待っている時に渡りたくない者も居るわけだし。
・歩行者優先判断になるのはわかるので、走りたくないから自動車に先に行かせたい場合はこれでもかというくらいわたる気がないアピール(別の道に行く、引き返す、横断歩道から離れた壁にもたれかかりスマホを取り出す)をしますね… これでも車側が検挙されるならそれはもう欠陥法律なんよ。
・子供のころ、横断歩道では手を挙げて右・左・右って習ったと思うんだけど、渡る人が意思表示として手を挙げるようにしたら良いのに。 車道沿いの歩道を歩いてた人がノールックでイキナリ直角に曲がって横断歩道渡り始められたらびっくりする。 まあそれでも歩行者優先だから車側が徐行しろって話だけど。
・「歩行者が車に譲る=歩行者はいま渡る意思がない」ので、横断歩道手前で一時停止した上で歩行者から「どうぞ」の仕草を受けたら進んで良し。それは「横断の妨げ」ではないので。それでも警察に止められたら上記説明すれば良し。一時停止しないのはNGだけどね。 ----- 横断歩道等によりその進路の前方を横断し、又は横断しようとする歩行者等があるときは、当該横断歩道等の直前で一時停止し、かつ、その通行を妨げないようにしなければならない。
・近所の終日交通量の多い4車線道路にも信号のない横断歩道があるのだが、とにかく危なくてしょうがないし、実際に歩行者の死亡事故も起きている。それでも信号を付けようとしないのは甚だ疑問。
・もし違反すると「横断歩行者妨害」として、普通車であれば反則金2000円、違反手数2点です。
揚げ足取るようで申し訳ないが、数字はきちんと確認しようよ。違反点数にてんで反則金2,000円は明らかに違和感。
・歩行者は優先だけど自転車も優先だと勘違いしている自転車乗りが非常に危険極まりない。 優先だからといって我が道を往く見たいな感じでビュンビュン車が走ってる所の信号機が無い横断歩道を確認もしないで飛び出して強引に渡る行為は優先とは言えない。
・これは、どちらかというと、取り締まり側が安易な取り締まり目的でやっているかのような印象が強すぎ。歩行者優先はあくまでも、徒歩者が”歩行しようとしている”、あるいは”歩行の意思を見せている”場合で、現行だと、徒歩者がスマホでも見ていて且つ、進行方向と逆に向いていて、更に、自動車側が徐行しつつ接近、停止、した後でも徒歩者が同じ状態、それで自動車が動いても、歩行者妨害にできてしまう。後々裁判で”取り消し”になっても、オカシナ運用の所為で失われた時間は戻らないし、時に依っては商機や信用をも無くす可能性もあるが、もちろん、それらも戻らない。
・こういう場面、私も車側でよくあります。 譲って譲られての繰り返しですね。 あまりにも酷い場合は窓開けて「こっちは譲られても違反になるから渡れ!」と強めの口調で言ったこともあります。 そりゃ譲り合いは大事でしょうけど、その「譲り」が迷惑になるということも歩行者は理解してほしいね。
・「横断者は、自動車に譲られたら遠慮せずに横断して下さい。」 「渡る意思がない場合は、2~3歩さがって下さい。」 と歩行者に徹底できれば良いんだろうけど、 どうやって周知・徹底するかだよね。
因みに、足腰が悪くてゆっくりしか歩けない方は、どうぞゆっくりで構いません。 その数十秒の違いで、目的地への到着時間なんてさほど変わりませんから。
・微妙なら譲った人も違反なら納得出来る。 好意で譲ってますが、それは悪意でしかないので違反なる可能性なら、譲らんでほしい
ついでに歩道前で渡るか渡らないか困る行動もやめて欲しい。 この問題は警察がはっきりさせないのが問題だと思う
・歩車分離式の信号って余分に信号を待つので、初めの頃は〝時間がもったいなぁ〟と感じていたけど、歩行者を意識するようになってからはその方が良いと思う様になった感じ。 信号の右左折で歩行者に〝早く渡って〜〟って思わなくて済むから。
・横断歩道は、歩行者優先はわかりやすいから、そんなに混乱はしないかな。 むしろ、通常の道路の方でこのケースによく出会う印象。 * 正直、さっと車が渡ってくれる方がいろいろと楽なんですよね。 歩行者が先だとなんか意味もなく、恐縮し足早で歩かなきゃならなくなる。
少なくとも、私のような気の弱い人間(笑)は、あれがイヤ。 アイコンタクトとゆーか、そもそも運転手と目を合わせたくないのよ笑。 * だから、止まって先行ってと手で示したら、ささっと通過してほしい。 万一ぶつかったら、怪我するのは歩行者。 だから止まる。5秒待つぐらいなんでもない。
どんな人が乗ってるかもわからない。おかしな人も増えてる。 先に動くリスクが割に合わない。
・昔、学校で「手を挙げて横断歩道を渡ろう」と教えられていたと思うが、いつの間にか大人になってからは手を上げなくなっていた。考えてみれば、大人でもこれを実施したほうが良いのかもね? 「手を上げてから横断歩道を渡ろう」とね。
・そもそも愛知県では信号の無い横断歩道で車は止まらないんだけど、止まってくれたら手を挙げて感謝はしている。
三重だったかな?歩行者が必ずお辞儀するから皆止まってくれるの。
歩行者優先なので車が譲ったら譲り返すことはしない。歩行者にもう少し周知されると良いんだけど…
・昨日か一昨日?弁護士ユーチューバーが大阪の服部緑地で歩行者妨害するパトカーの映像を投稿しています。横断歩道通り過ぎた後赤灯&サイレンで緊急走行。通り過ぎるまで赤灯すら点灯していなかった。
警察はいいですね、違反をしてもなかったことにできるんだから。
長ーーーい横断歩道ではるか先にいる歩行者、それでも横断歩道上に人がいると進んだ場合切符を切る警官がいる。
道路交通法第一条 この法律は、道路における危険を防止し、その他交通の安全と円滑を図り、及び道路の交通に起因する障害の防止に資することを目的とする。
おまわりさーーーん、この法律知ってますかーー。
・これね、高齢者などで車を行かせてからゆっくり渡りたい人だっているのに、違反になるから急いで渡ってもらうの逆に申し訳なくなる。 脚を痛めたり、最悪もつれて転倒でもしたらどうするんだよって思う。 そして、信号の無い横断歩道だと歩行者に譲ると後ろから抜いてくる車がいて危ないったらありゃしない。 歩行者保護の法律なのに歩行者を危険にするなんて本末転倒。 何かもっと良いルール無いもんかね?
・よく見るのは横断歩道じゃない場所で歩行者が渡ろうとしている場面。少し先に横断歩道があるけどそこまで行くのが面倒なんでしょう。 その場合でも車は停止し渡らせる義務があるんでしょうかね?
・仕事で町中を走るが、横断歩道で通学中の小学生が先に行け行けと手を振ってくる。こっちが同じように行け行けとしても行かない。そうこうしていると小学生の後ろから別の小学生が来てたまってくる。もう、横断歩道渡るまで無視してます。親か学校で教えてるのかもしれませんがはっきり言って迷惑です。ちゃんと教育してほしい。
・ちょっと話それますけど、横断歩道で自転車の人が渡りたそうにしている場合、 ・自転車から降りていれば歩行者なので譲らないといけない ・自転車に乗ったままなら軽車両なので車は譲らなくていい ので、自転車の人は、車に停まって欲しいなら、降りて待ってくださいね。
・ここでグダグダと言い訳やら文句やら言ってるドライバー多いけどさ ここ最近の自転車事故の記事で「自転車は乗ったままでは歩行者ではないから優先権が無い」と厳密な法律順守を求めるなら ドライバーも「歩行者がいないことが明らかな場合を除き止まれるように速度を落とす」を遵守しなよ。 スマホを見てるとか、タクシー待ってるとか言うけど、渡る気が無いのに横断歩道に立ってる人と渡るつもりで立ってる人なら後者の方が圧倒的に割合多いでしょ。
・問題は警察の取り締まりに対して よく確認した事に取り締まりをする義務があるか無いかだ!人間なので誤認は必ずあるし 歩行者が逆に譲る事があり車載カメラ等で確認出来れば、それは無理に取り締まる必要があるか無いかくらい理解して欲しい! 事の重要性が無く疑いも無い、それでいて決まりを押し通すならば一般人もその決まりを徹底的に警察に押し通さなければならなくなる!! なんともギスギスした世の中になる。 本当に警察も一般人もそれで良いのであろうか!?通報などして遅い場合に良く警察が言い訳として使う言葉に大きな事件が入って遅くなったとか言うがな。何とも、、警察の気持ちの在り方が杜撰になってきましたね! 普通に子供達とか尊敬され憧れる職なのに 警察の気持ちや取り締まり有無で 勿体無いなぁ〜と思う事がある! 実際、自身も警察は好きな方だ。
・最近自転車でも止まる奴がいるけど自転車は『軽車両』だから、 横断歩道で止まっていても車は止まらなくていいんだろ? そもそも『横断歩道』は道路を横断する歩道ってことだから、 軽車両である『自転車』は車両なんだから横断歩道は歩道であって通行は『NG』じゃないのか?
・怪我や高齢などゆっくりしか渡れない人もいるので譲るなんてことが起きるんだと思う。 渡っているあいだの安全が担保されれば譲る人も減り、解決すると思う。
・歩行者や自転車の交通ルールもしっかりと教育して欲しい。道路に飛び出していいワケがない。スマホ見ながら自転車乗ったりして危ない。マナーの悪い自動車運転手もいるが歩行者や自転車も同じ。
・犬の散歩で信号のない横断歩道を渡るんだが、車が来てるときは敢えて少し離れたところに立って、わざとアイコンタクトしない体で車を先に行かす。 渡る気ないですアピール。 車待たせて犬と一緒にせかせか渡りたくないから。 急いでないし、何も悪くないのにすみませんペコって渡るのもめんどくさいし。 譲ってやったみたいな感じになるのもイヤだし。 まあ事故にならないように気分良くやろうや。
・横断歩道の前で雑談は辞めて欲しい。 自動車を止めて「どうぞどうぞ」を繰り返し何台もやっていて渡る意思が無く雑談をしてるだけなのに、横断歩道の前から動こうとしない性格の悪さはなんなんだろうか。
また、信号とかでスマホを見てて渡ろうとしないのは良いが、それを見て渡る意思が無い事を確認して右左折のために横断歩道に差し掛かろうとしたら、青信号に気付いて車の事を何も確認しないで渡りだす歩行者も迷惑。
・東京都は歩行者に譲られた場合は違反にはならないとどこかで読んだことありますけど、どうなのでしょうか。 本当にダメなら、5分10分待ちは当たり前になってしまう場所はある。
・俺が車の時は「譲り返す」。 とことん根競べをします。
歩行者が1人だけじゃない時にも譲られることがあった。 そこで自分が発進したら別の歩行者の妨害になってしまうところだった。 つまり、その譲った歩行者は自分だけが歩行者だと勝手に思い込んでいた。
・時々思うけど、自転車に乗ってる人はどうなん? 跨がってたら軽車両扱い?完全に降りて押してたら歩行者? どちらにしても譲ればいいんだけど、違反になるならないの基準を教えてくれ。
・もう歩行者は何も気にせず淡々と渡ってもらうのが1番助かる。その方が車側も減速や停止も最低限で済むから楽だし速く行ける。 そもそも停まらない車は論外ですが。
・譲る仕草をするぐらいなら、横断歩道から離れて背を向けておいてほしい。理不尽に検挙されてはかなわないので、埒が開かないときは110番に対応を委ねよう。「こういう状況ですけど、通過していいですか」と。
・最近、困るのが歩行者に気付いて減速しながら近づくと、 歩行者がスマホに集中しだして、こっちが停車してる事に気付かず 渡ってくれない事。
・一時停止の止まった止まってない合戦と同じで曖昧にしとかないと点数稼ぎ出来なくなるのでこの問題が解決することはないですね。
・特にご老人の方々は歩くのが遅いと自覚している人達は道を譲ってくれるけど、そこにお巡りがいると行けないんだよね。 ジェスチャーまでして譲ってくれているなら、行ってもいいと思うけどね。
・本来ならこの記事にあるように歩行者を優先が交通ルールだが、一部の輩は自分が交通ルールだと勘違いしてる大馬鹿野郎もいて、歩行者が横断歩道を渡ろうとするとクラクションを鳴らしてスピードを上げてくる奴もいる。歩行者の時は自分の身は自分で守らないといけない。
・日本だけだが、自動車に対して異様な畏敬の念を抱く歩行者が多い。特に中高年の女。欧米・中国など海外にはこういう考えはなく世界の笑いもの。 先日、自動車が止まったんで歩き出したらその横にいた70歳くらいの婆さんに後で怒られた。「何で車を待たせるの!」。こいういう人物に道交法38条がー、、、とか説明しても埒があかないんで無視。 それと記事の大間違い。横断歩道では自転車は優先しない。乗車体制の自転車はあくまでも運転中の車両にすぎない。横道から出てく自動車に譲る義務がないのと同じ。これが自転車横断帯なら優先するが、ただの横断歩道では優先権がない。警察官でもそれを知らないのがごく稀にいる。
・歩行者がまず優先順位しらなきゃな。 お先にどうぞとか、ただのありがた迷惑。 譲る気満々ならそもそも横断歩道手前に立つな!と言いたい。紛らわしい。 譲って行かないから発進したら向こうも横断とかいう日になったら運転手必ず負けるやろ。んな不公平極まりない。 幼稚園児でも車が止まったら左右確認して横断しましょうって教わって知ってるのに。大の大人ほどこの優先順位を無視する。
・>歩行者に譲られて発進は違反 法律が硬直的なんですよ。いわば法治国家の欠点だ。 警察もそういう欠点は知っていて、取締りを「調節」することで社会的な被害を防いでいる。 まぁ、警察のココロ次第という別の欠点があるが(笑)
ルールを書いてある文字通りに100%守れば何もかも上手く行くなんて、 ガッコで教えてるだけで真実には程遠い。 現実のルールはそんなに上手くできてない。欠点だらけだ。裏金問題だって法律上は合法だぞ(苦笑)
・この歩行者優先ってのも小学生なんかが交通教室で教わるように手を挙げて意思を示すを定義にして欲しい
・警察が拡大解釈してるだけ。譲るイコール「少なくともあなたの車の前に渡る意思はない」ということだ。素直にそう解釈すべき。そうしないと無用な混乱が生じる。もちろん渡る意思表示をしたのに譲らないのはNG。
・歩行者側からすると車が多い時は別としても1台2台くらいしか車がいないときはむしろ車の方にさっさと行ってもらってから横断歩道を渡りたいという気持ちになる 当然車側からすれば違反扱いなのでNGではあるけどね
・渡るか渡らないかの判断出来無い状況を作り出す原因は信号機の無い横断歩道。 車輌が止まるのか止まらないのかの不安を抱かせる原因は信号機の無い横断歩道。 車輌にも歩行者にも悪影響な信号機の無い横断歩道。
・記事に出て来る交通の担当者の話ってのもいい加減だな 車から声掛けるっての自体リアリティ無い。リアルにやるなら停止線にいる車の運転席と歩道にいる歩行者なんて結構な距離になるからデカい声出さなきゃならから怒鳴られてると思ってしまうだろう 場合によっちゃ喧嘩になるぞ笑
・横断歩道を歩行者が渡る際歩行者にどうぞと言われ行くのは普通だよね。 それをアイコンタクトって言うんじゃない? そんなんで点数、罰金は腑に落ちない。
・何かあった場合は、ほぼ車の過失になる事案ですが 歩行者側の意思表示も分かりにくい人も結構います。 せめて横断歩道を渡る時は手を挙げてください。 幼稚園で習う事ですので。
・横断歩道で渡らずにイヤホンしてスマホ見てる奴がいた、暇だったので気長に渡るまで待っていたがこちらに気付かずに渡る気配が無い それでも通過すると違反になるのかな?
・自分が止まっても対向車が全然止まらなくて歩行者も自分も行くに行けかったりすることもあるし、このルールはホントに難しい…
・私は譲り返されても目を合わせないで停止してます。 そんな罠みたいなもんで捕まりたくないし、後で取り消されても無駄な労力使うだろうし早く渡って下さい。
・「歩行者に道を譲ってもらったときは、その譲ってくれるという意思を確認することが大切」立ち止まるだけの歩行者と数十秒膠着状態になったな。断固として譲る。
・「一歩、二歩と横断歩道から離れて立つと、ドライバーからわかりやすくなります。」
これは場合によってはダメだよね。 車が来たから避けたと思われて妨害になると捉える警官もいる。
・横断歩道に点滅信号が1番分かりにくい 車からすれば横断歩道側は赤の点滅信号交差点 信号優先でしょ? 歩行者からしてみたら横断歩道の歩行者優先でしょと…
・車より自転車の人に言った方がいいと思うぞ 横断歩道で絶対止まらない 信号付きの横断歩道で、歩行者用の信号が青で人が渡ってるのに止まらない
|
![]() |