( 154541 )  2024/03/30 13:51:12  
00

信号機のない横断歩道では、歩行者が優先されている。

クルマは速度を落とし、歩行者がいる場合は一時停止し、渡り終えるまで待つ。

歩行者に道を譲られた場合、クルマを進める際にも歩行者の進行を妨げないよう注意。

譲られた意思を確認し、適切に対応することが大切。

(要約)

( 154543 )  2024/03/30 13:51:12  
00

 信号機のない横断歩道では、歩行者がいれば、クルマは道を譲らなければいけません。 

  

 それでは、反対に、歩行者から「お先にどうぞ」と譲られたら進んでもいいのでしょうか。 

 

【画像】「えっ…!」横断歩道の前にはコレがあるんです!画像を見る!(20枚) 

 

信号機のない横断歩道で歩行者から「お先にどうぞ」と言われたら、どうすれば? 

 

 信号機のない横断歩道では、歩行者が優先されています。そのために、クルマがそうした横断歩道を通るときは、渡ろうとしている人に配慮して運転しなくてはなりません。 

 

 つまり、横断歩道の近くに歩行者がいたら、すぐに停止できるよう速度を落とす。 

 

 横断しようとする人や横断している人がいるなら、必ず横断歩道の手前で一時停止し、その人たちが渡り終えるまで待つ。 

 

 こうした「横断歩道等における歩行者等の優先」は、道路交通法38条第1項に記載されています。 

 

 横断歩道の手前で停止したといっても、それだけでは不十分です。 

 

 クルマは、歩行者の横断を遮ったり、驚かせたり、立ち止まらせたりすることもできません。 

 

 もし違反すると「横断歩行者妨害」として、普通車であれば反則金2000円、違反手数2点です。 

 

 とはいえ、実際には横断歩道にさしかかったときに「お先にどうぞ」と歩行者から道を譲ってもらったことはないでしょうか。 

 

 このようなとき、譲られたのだからありがたく行ってしまおう、とクルマを進める人は少なくないかもしれません。 

 

 しかし、なかには、そうした運転が取締りを受けるケースもあるようです。 

 

 最近では、後になって処分は取り消されたものの、東京都内の信号機のない横断歩道で、横断歩行者妨害が適用された例があります。 

 

 ドライバーは、一時停止したあとに、横断歩道にいる歩行者から手をひらひらさせて「お先にどうぞ」と譲られたため、クルマを進行させていました。 

 

 この例では、歩行者が明確に意思表示しており、結果的に歩行者の妨害とは認められませんでした。 

 

 ただ、道路の状態や歩行者へ与える危険度などを照らし合わせ、ケース・バイ・ケースで横断歩行者妨害が適用されるようなので注意が必要です。 

 

 

 無用な取り締まりを受けないためにも、信号機のない横断歩道での運転方法を交通ルールとして覚えておくとよいでしょう。 

 

 横断歩道に近づいたら、その直前で静かに停止できるように、だんだんとスピードを抑えます。 

 

 その直前では、渡りそうな人や自転車などがいないかどうかを確認するために一時停止。 

 

 渡りそうな歩行者がいるときは歩行者を優先し、いないことが確認できた場合にはそのまま通行します。 

 

 その上で、歩行者から「お先にどうぞ」と道を譲られたら、どう対処すればいいのでしょうか。 

 

 まず、歩行者の動きをよく見ることがポイントです。 

 

 たとえば、「お先にどうぞ」と示れてクルマを進めようとしたところ、クルマが動き出すまでの隙にその歩行者が渡ってしまうといった例が多くあります。また、ほかの歩行者が急に渡り出すこともあります。 

 

 歩行者の進行を妨げないのは鉄則なので、もし譲られたとしても、歩行者に譲り返すような運転をするくらいでちょうどいいようです。 

 

 さらに、このように「お先にどうぞ」と示した歩行者が動き出してしまうのは、その「お先にどうぞ」を読み違えた可能性もあります。 

 

 そうした場合の危険回避について、交通相談コーナーの担当者は次のように話します。 

 

「歩行者が『どうぞ行ってください』のようなジェスチャーをしていても、アイコンタクトでは歩行者の本意が伝わっていない可能性があります。 

 

『行っていいですよ』かもしれないし、『私が渡るんだから来たらダメよ』かもしれません。 

 

 歩行者の意思がアイコンタクトだけで確認ができない場合は、少し恥ずかしいかもしれませんが、窓を開けて会話をしてみてください。 

 

 会話をしていたら、もし通った後に警察に止められてもドライブレコーダーで録音されているので、証拠にもなります」 

 

ドライバーも歩行者も明確な意思表示が大切 

 

 一方で安全のために、歩行者の立場にたったときも、アイコンタクトやジェスチャーで十分に意思が伝わると思わないほうが賢明といえます。 

 

「急いでないから」「クルマに先に行ってもらいゆっくり渡りたい」など、クルマに道を譲りたいのであれば、一歩、二歩と横断歩道から離れて立つと、ドライバーからわかりやすくなります。 

 

 横断歩道を渡るという場合は、手を挙げて合図するのもわかりやすい意思表示の方法です。 

 

 なお、歩行者が道路を斜めに渡ったり、クルマの直前や直後で渡ったりすることは禁じられています。 

 

※ ※ ※ 

 

 信号機のない横断歩道で歩行者に道を譲ってもらったときは、その譲ってくれるという意思を確認することが大切といえそうです。 

 

Peacock Blue K.K. 

 

 

 
 

IMAGE