( 154550 ) 2024/03/30 14:02:00 2 00 横浜・上瀬谷のディズニーランド級のテーマパーク開発、相鉄や東急など5社が企業連合読売新聞オンライン 3/29(金) 22:36 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/54cae77aaf8b54d7da9e6aba02f798960fe04918 |
( 154553 ) 2024/03/30 14:02:00 0 00 KAMISEYA PARK(仮称)の完成イメージ(横浜市提供)
横浜市旭区と瀬谷区にまたがる「旧米軍上瀬谷通信施設跡地」のテーマパーク開発で、事業者の三菱地所(東京都千代田区)が計5社からなる企業連合を設立したことが分かった。市は29日、企業連合と開発に向けた基本協定を締結し、2028年の着工に向けた基本計画づくりが本格化することになる。
【写真】「KAMISEYA PARK」(仮称)の駅前商業施設のイメージ図
複数の関係者によると、三菱地所と企業連合を設立したのは、相鉄ホールディングス(横浜市西区)、東急(東京都渋谷区)、東急不動産(同)、三菱倉庫(東京都中央区)の4社。地域を走る相鉄線や東急線の鉄道関連会社が参画することで、地元の企業や住民と一体となった開発を推進する狙いがあるとみられる。今後は三菱地所を代表とする5社が核となり、開発を先導するものとみられる。
施設跡地では、観光振興やにぎわいの創出を目的とした70ヘクタールの地区内に、複合施設「KAMISEYA PARK」(仮称)が2031年頃に整備される予定で、東京ディズニーランドとほぼ同じ51ヘクタールほどの広さに日本の文化や最新技術を活用した「次世代型テーマパーク」や商業施設が開業する見込みだ。
跡地開発を巡っては、市の公募に三菱地所のみが応じ、昨年9月に事業者に決定。今年2月には、相鉄線瀬谷駅から跡地までを結ぶ自動運転の連節バスを用いた新交通システムの導入が発表され、来場者の足が確保されたことなどが、新たな企業の参加意欲につながったとみられる。
|
( 154552 ) 2024/03/30 14:02:00 1 00 (まとめ) コメントの中には、テーマパークに対する期待や懸念が様々に示されています。
- 交通渋滞の問題が最も大きく、既存の道路網や公共交通機関の整備が不可欠との指摘が多数見られました。 - 施設の内容やコンセプトについて、ディズニーやUSJとの比較やキャラクターやアトラクションの重要性についての意見が多くありました。 - 地元住民の利益や環境保全についての懸念や提言も多く見られ、地域の特性や収益性についての議論もありました。 - 駅や交通網の重要性や周辺施設との関連性についての意見も多く、地元の課題や整備の重要性に関する指摘も見られました。
テーマパークの成功に向けては、地域の特性やニーズに合わせた慎重な計画や十分なインフラ整備が必要であり、環境や地域の発展にとってプラスとなる取り組みが求められているようです。 | ( 154554 ) 2024/03/30 14:02:00 0 00 ・先日もここで花フェスが開かれていたが、シャトルバスでさえ渋滞にハマるのと、相鉄線の瀬谷駅ひとつでテーマパークの需要人数をさばけるとは思えない。 瀬谷駅だけでなく田園都市線の南町田グランベリーパーク駅まで繋ぐ路線なり広い道なり整備したほうがいい。
・テーマパークとのことなので、何かしらのキャラクターやストーリーなどに基づいた施設になると捉えていますが、どんなものがテーマになるか次第ですね。強いコンテンツなのはポケモンやジャンプキャラクターなどが浮かびますが、まさかのSDGsなどをテーマにしてくる可能性もあり得ない話ではなく、チョイス次第で命運を左右されることになりそうです。住宅も周囲にある地域にあたり周辺の道路状況もすでに問題があるようなので、近隣の方々からも歓迎されるような施設にするためには丁寧な下準備も必要になります。具体的な内容の発表は近いのか、興味深いところです。
・ここに東名の新しいIC作るみたいな計画もあるみたいだけど、さらにこんなテーマパークなんて出来たら今ですら慢性的な渋滞起こしている周辺道路はさらに大変なことになりそう、、、 行政としては基地跡の広大な土地を有効に使って人を呼び込める町にしたいのかもしれないけれど、個人的には昔の基地前のただの野原みたいなところでも皆それぞれ凧揚げやキャッチボールなんかしてのんびり遊べて楽しかった思い出もあるし、そんな大々的な施設じゃなくても良いような気もするけどなぁ、、、
・イメージ中央の横に伸びる大通りから下半分が博覧会会場で土地利用計画上では「公園・防災地区」ですね。そして、今回の開発が「観光・賑わい地区」に該当して、その上の四角い大きな倉庫みたいなものがあるエリアが「物流地区」となっているようです。 万博会場の自然あふれるデザインを活かしながら繋がりが感じられるような一体感が生まれるといいですね。
・関東では土地が少ないので、広大なオープンスペースが生まれたらすぐにエンタメ施設をつくるね。 各人、様々な意見があるだろうけど個人的には道路整備やら公園でいいと思うけどな。こうして新しい施設が誕生しても、今の日本の経済政策では全体のパイが大きくなるわけではなく、違う場所の収益が奪われるだけ。
ただでさえ、渋滞の多いエリアなんだからまずはこれを解消する方が地域のメリットに繋がると思う。
・昔は、多摩テックとか横浜ドリームランドとか有りましたが、世界的に有名なディズニーランド以外は、大阪のテーマ・パーク以外は集客率は出無さそうですけれど大丈夫なのかな?カジノを作って外国人観光客を呼びたかったのでしょうけれども、いったいどんなテーマ・パークにしようと思ってるのでしょうね。大手の企業達が集まって、取り敢えず お金が動く事業を考えた結果の様にも見えます。若い勤労者達の懐具合が改善されなければどんな施設を作ったってリピーターは望め無いと思います。
・上瀬谷には、豊かな里山があり、蛍を見に訪れていました。まるで、クリスマスツリーのように蛍が光って幻想的でした。横浜市も大手デベロッパーもそのような手つかずの自然は、つかざず、開発したいらしい。花博も本末転倒で、里山を破壊し、木を切り、蛍の棲家を無くして、花を植えるのだろう。大阪万博跡地もカジノに、横浜花博の後も企業主体のテーマパーク。 かくして、自然は消えていく。
・大変申し訳ないが、コケる気しかしない... 広さや規模よりも皆から愛されるキャラクターがいるかいないかで勝敗が決まる気がする。 ディズニーリゾートの造り込みはハンパないし、至る所にゲストが好きなキャラクターや世界観が造り込まれている。 中途半端なお金の掛け方だと、絶対にコケるのでディズニーに似せたような造りではなく、日本をテーマにしたテーマパークなら、世界観を統一して造ってもらいたい。
・西谷に住んでて、西谷駅にJRがつながるっていう話を始めて聞いてから実現するまでに40年かかった。 まあ、超絶長生きしていたらこのテーマパークもこの目で見られるかもしれない。 それよりも二度目のハレー彗星のほうがまだ現実味がありそうな気もするけど。
・工業国としては凋落しかないこの国は観光立国として外貨を稼いでいくしかない。地元民の瑣末な不満で巨額な収入を手放すことなどあってはならない。トータルとして大きなメリットがあると理解しないと。 渋滞緩和のための自動運転バスに日本製品は無いから間違いなく中国製EVだよね。ここも本来は日本製であるべきなんだけど一部に猛烈な反発があり一向に進まなかった。トータルで日本の利益になることを考えよう。
・上手く行くと良いですが・・・日本の歴史上、第三セクターのテーマパークで上手く行った例はございません。すべて採算がとれず潰れています。
このテーマパークはどうなるのか分かりかねますが、上手く行くことを心よりお祈り申し上げます。
・場所的にただでさえ万年渋滞地区の厚木ICが近くて、高速道路が激混みするかもなあ。バイパスをもう一本作ってほしい。 作るなら鳥山明ランドでペンギン村を舞台にしてもらえたらなと思う。バーチャルでドラゴンボールの悟空のスーパーサイヤ人の体験とか、 修行のアスレチックとかあったら面白いんだけどな。 ほかの漫画のアトラクションもどんどん取り入れても良いと思う。
・ここは立地的には高速インターから比較的近いし沿線もいくつか使おうと思えば使える立地でいいのかもですが、いかんせん道が弱すぎてここにテーマパークができると渋滞まっしぐらでしょうね。道路をいくつか新設すればいいのかもですが。 ただ、住宅系は基本駅まで歩けないのでバス便になります。 瀬谷駅は再開発中。東急線と相鉄線が相乗り化した事で相鉄沿線が賑わうこと自体は悪い事ではないと思います。 圏央道の藤沢IC~釜利谷JCT間が2025年度までに開通する予定ですが、これがキモなのかもですね。
・テーマパークって地元の一般民にはメリットよりデメリットのほうが多い場合があるよね。 狭い道路が渋滞したり、電車が混んだり。 来る人は殆ど地元民じゃないから、マナーとか守らんひともいるし。
地元民はそうそう行かないし。笑
テーマパークだけのためだけに新しく鉄道を敷くのは無理にしても、 近隣の道路を歩道も含めて拡張したり、地元の人達の生活に不便や危険が起こらないようにしてほしいですよね。
・ディズニーランドもユニバーサルスタジオも、東京、大阪というそれぞれの都市のイメージを結び付けることでブランディングに成功し、さらにロケーションが臨海部にあって開放的な空間を演出できることで集客に成功している気がする。 しかし、上瀬谷は、洗練された港町である横浜というよりも山の田舎の相模原というイメージが強く、かなり内陸で丹沢の山並みが間近に迫りロケーション的に閉塞感がある。 交通も、電車、車とも横浜中心部から空いていても約1時間くらいかかる。 成功の鍵は、港町横浜のイメージを上瀬谷にどう結び付けるか、開放的な空間をどれくらい演出できるか、大量輸送に合わせた交通網を整備できるのかということにかかってくると思う。 しかし、少子化が進み若者世代が減るこれから先、新しいテーマパークが果たして必要なのか、今一度慎重に検討した方が良いのではないか。
・企業連合体でディズニー規模のテーマパークを運営できるのだろうか? メインキャラクターも現時点で押せるストロングポイントが無い中では、テーマパークとしてはハードルが高い気がする。 他コメであるとおり、多少の交通機関の整備をしても…この規模のテーマパークを効率良く循環させるまでには至っているとは思えない。
そして、近隣住民の賛成も現時点では微妙な気がする雰囲気だ。 自治体は繁栄を求めるけど、住民は安寧を求める。 このパランスを誤ると住宅地としての満足度や住民の増減にも関わる。 難しいけど、現時点で自治体に舵取りが上手くできるのだろうか?
・旧米軍上瀬谷通信施設跡地ということですが、その前身は大日本帝国海軍の補給倉庫で、海軍道路の名の由来はそこにあります。 補給倉庫には寒川の海軍工廠で製造された毒ガス弾が保管されていた記録があり、戦後その行方は完全に確認されていません。 圏央道建設の際にあったマスタードガス被曝事故の二の舞が無いよう気をつけてほしいものです。
・アニメ系のコンテンツは消費が早く、近年爆発的に人気だったアニメでさえも単体だけでテーマパークとするのは厳しい。
子供から大人まで楽しめるコンテンツで、国内での人気が何十年と続くブランドコンテンツで言えば、ジブリかマリオ、(女性ではサンリオ)が限界な気がしますが、
国内の主要アニメスタジオ同士が手を取り合い、合同の施設にするか、又はジャンプの様な人気媒体をテーマパークにするか、
東京ディズニーランド級の歴史を目指すには、50年級のキャラクターや媒体をテーマとして使用しないと現実味がないと思います。
・ただでさえ最寄りの相鉄線の利便性が著しく低下し、乗り入れてくる各停を快速急行が何分も待ち合わせる珍ダイヤ。 瀬谷駅は特急の通過待ち合わせ駅と化しており、さばくことが可能な乗客数には限界がある。 周辺道路も桜の伐採に地元の抵抗が強く市道の拡幅整備は従来から停滞している地域。 鉄道といい道路といい交通アクセスに大きな課題を抱えているのに、どうやって進めるつもりなのだろうか。
・他報道や横浜市の資料からの補足。 旧上瀬谷通信施設の跡地は、全体で約242haの超広大な土地。 横浜市の計画では、農業振興地区、物流地区、公園・防災地区、観光・賑わい地区の4つの区画に分けて開発するようです。 そのうち「観光・賑わい地区」の約70haの中にこのテーマパーク(約51ha)を開発するとのこと。ですので、超広大な土地全てが、テーマパーク化するわけではなく、テーマパークとは別に、市民のためのやはり広大な公園の計画もあります。
交通に関しては東名のICを、テーマパークとなる「観光・賑わい地区」と「物流地区」のそばに引っ張ってくる計画の様子。また、テーマパーク脇に、新交通機関による新駅を設置する計画もあるようです。
同地では27年に国際園芸博覧会「GREEN×EXPO 2027」開催が決まっており、工事着工は翌28年予定。この博覧会時に交通状況の見通しも持つのではと思います。
・横浜瀬谷区や海老名、大和といった県央地区に総じて言える事だが、施設を作るだけ作って周辺道路整備を後回しにしている印象が拭えない。結果狭い生活道路で慢性的な渋滞が起き、住民にとって不自由などころか救急車等緊急車両の通行の妨げにもなっている。施設計画を作るのなら先にインフラ設備を整えなければ地域の理解は得られないのでは。
・こんなのが出来たら、ただでさえ毎週の様に横浜町田インター合流付近で起きるサンドラの事故がもっと増えて、東名の渋滞が更に酷くなるだけ。 それでなくても環四(海軍道路)の朝の渋滞も毎日凄いんだからやめてほしい。 こういう施設は、土日は閑散としてる湾岸の工業地帯や倉庫街付近に作ってもらいたい。
・日本のアニメやゲームをコンセプトにした巨大テーマパークなら勝算はあるだろうね。
車でのアクセスは東名の横浜町田とは別に新インターを作る計画みたいだが、電車アクセスが相鉄瀬谷駅からの地下トンネルバスだけというのは厳しい。
東急も参画するんだし、田園都市線側へのアクセスも確保しないとな。
・この辺は国道246や保土ヶ谷バイパス、 16号線や横浜インターもあり、 運送関係のトラックも多く、 慢性渋滞地域。こんなの出来たら 大変なことになるのが 目に見えてます。 先ずは本気で道路整備から 始めて欲しい。
・「アニメやゲームといったジャパンカルチャーを核に据え、最新鋭の技術を駆使する」とあるが、そういうのは作品の特徴を活かした造り込みをしないとファンから納得されないのに、どうにも確固たるコンセプトが定まらない施設になりそう。アニメやゲームを掲げれば若年層から理解が得られるだろうという薄っぺらい意図が透けて見える
・近所に住んでいるが、ここは住宅街からすぐの空き地。 隣に高校があったほどごく普通のベッドタウン。 最寄りの駅の隣には中学校がある。 先日ここでやるイベントの花火が上がっていたが相当うるさく感じた。 イベントでも花火を上げると相当な批判が来るだろうね。 毎日の渋滞に近隣住民は堪えられるのか心配だ。
・東名は毎日7時からと、14時過ぎから、上りが渋滞してます。 その上、瀬谷にテーマパークを作るとなると大変な事になりますね。 最寄駅からテーマパークまでのアクセスも厳しい事になりそう。 横浜の箱物はいずれもアクセスを考慮せずに計画が進むので、 アクセスの確保をもっと考えて欲しい。
・当然環四はフル二車線にするのでしょうね。じゃないと大渋滞するのは目に見えてます。 何処にでもある様なテーマパークではなく、良い意味で横浜らしく無い雄大な風景を活かした施設にして欲しいです。
・現地から割と近いところに住んでいます。この一帯は取り残されたような貴重な自然が豊富にあるエリアで、休日は付近の人たちの憩いの場でもありました。開発が始まれば、それらの景色は完全に失われることでしょう。また周辺の道路状況も問題です。国道246号と16号線が交差し、東名横浜町田ICも近くにあるため常時渋滞しており、これがさらに悪化して手がつけられなくなるのではと思います。横浜市の広報誌でも情報が流れてきていますが、現在の環境を生かすようなアイデアはどこにもなく、ディベロッパーが好き放題に利権をむさぼるのは目に見えています。税収が上がれば行政はそれでいいのかもしれませんが、市民になんのメリットがあるのでしょうか。SDGsが叫ばれる昨今ですが、山中竹春市長には何も期待できそうにありません。
・環状4号の整備をしてからオープンさせないと大変なことになると思います。 今でも土日は泉区方向からも緑区方向からも渋滞が酷いです。歩いてる人に追い抜かれます。バスは時刻通りに来ません。 これ以上近隣住民を困らせるようなことにならないようにお願いしたいです。
・設計パースを見ての感想だけど、デズニー以外でテーマパークオンリーで成り立つのは難しいのでは?駐車場からのアクセスが、雨天の時などに来客者が嫌な気持ちになりそうな距離だ。コストはかかるが、人口地盤で地下駐車場にして、中央部に地下鉄駅が配置されないと集客力が無い。パークの機能と住宅機能を融合させた未来都市を建設して欲しいと思った。
・テーマパークをつくろうと意気込むのはいいけど、それより 先に道を何とかした方が良いのではないかと思う。 横浜の道は狭くてカーブが多いのに交通量が多くて走りにくいです。 今でさえ渋滞が凄いのに、人気の施設ができたらどうなってしまうのか。
・どうせやるなら突っ切って本当に「テーマパーク」であってほしい。 蓋開けてみたらよくある商業施設であったり無駄にやたらだだっ広い緑地を増やしたりというよりはしっかり「テーマパーク」であってほしい。それこそディズニーやUSJに匹敵するくらいの。それが出来るだけの敷地を今回は有するわけだから。
あとは5社の足並みが果たして揃うのかというのが大事じゃない?
悪い前例で言えば例の横浜Y150なんてのは地元企業の方がプレゼン内容は面白かったのに市が大手の実績というだけで博報堂を選んだ結果として大ゴケしてのちに泥沼の争いにまでなったんだからそれだけは避けてほしい。(因みに地元企業の良かったプレゼン内容は実は相鉄エージェンシーと言ってた人達が多かったのは業界内ではチラホラ聞いてる)
・これでまた東名の渋滞が増えるのかなあ 常に海老名SAまで混んでるのに 横浜町田の近辺じゃ渋滞解消にはならないよね 東名高速を2階建ての2層化にして 上の層を用賀ー厚木ー御殿場ノンストップ線化して欲しい
・IRカジノ計画が大阪万博跡地になる事で横浜の計画は白紙になったんだろう。ラスベガスのようにホテルがテーマパーク化してカジノも充実していれば子どもから大人まで楽しめて巨額の金額が動き経済を回すことが可能だろうと思うがテーマパークでは中途半端になるのではと思ってしまう。って言うか関東圏にTDRがあって賞賛はないと思うが。
・横浜は最近東京都心の再開発圏内から取り残された感があったので、東京都心にはできないこのような大型パークは地域性を活かした好例になると良いですね。瀬谷は都市部からは結構離れたところなんで、アクセスの利便性は高めないと、後そう大きな駅でもないので、相鉄と東急がどれだけ「待ち」をなくす手段を施すか?に掛かっていますね。
少し気になるのが、このパークのコンテンツ。ディズニーやUSJのようにキラーコンテンツをどれだけ用意できるか・・が気になります。有体なパークは各地にすでに結構多いので。
・USJはマリオ(任天堂)を抑えたからゲームコンテンツのテーマパークは難しいですね。
世界的にも有名なアニメのアトラクションで勝負すれば黒字のドル箱になるかもしれません。 夢が叶わなかった漫画関係者や声優さんを含めたアニメ関係者の雇用の受け皿になるかもしれません。
・どうして三菱倉庫が入っているのかな? 表立っては大きく報道されていないが、計画にはずっと入っている物流基地計画と関係者があるのではないだろうか? テーマパークがこけたら、すぐに物流基地に変換とか! 大体、ディズニー級というのも広さであって、内容については未だ明らかではないし、付け焼き刃で、永続的に成功するテーマパークはそんなに生やさしいものではない。
・ここ周辺は道が狭いので慢性的に渋滞が起きていてほとんど一車線なのにテーマパークなんてできたらどうなるんだろう。 最寄り駅は相鉄線の瀬谷駅?あんなちっちゃな駅でさばけるのかな。横浜方面、鎌倉方面、藤沢方面から集まったらすごいことになりそうです。
・遠方の人たちは横浜のテーマパーク行くなら、ディズニーに行くと思う。 アニメ関連ならUSJ超えないと中々足は向かないと思うけど。マリオ、ポケモン、コナン、鬼滅もあるし、スパイファミリーも何でもアリだしなぁ。絶叫系なら富士急で大丈夫だし、どんなテーマパークになるんだろう。
・サウジアラビアの経済力や土地や景色やスケールには勝てないし既に決まったから無理なのはわかっているけど、ここにドラゴンボールのテーマパークが出来たら行ってたかも。でも、今の日本の企業や経済力などの状況を考えるとどんなテーマパークでも難しいかもしれない。
・大規模なコンサート会場で終演後に駅まで10分の距離なのに2時間掛かった。って確か横浜だった様な。アクセスが良くてもこんなもん。
以前横浜スタジアムに行った際、駅まではスムーズだったけれど、駅構内で入場制限していて行きとは違うルートで帰った。そうじゃないと乗り換え駅で終電を逃しそうだったから。
そういった選択肢があったのは良かったと思う。時間と金が余計に掛かったけれど。
・舞浜のヲタですけど、舞浜の何がすごいって他の方も仰ってるけど作り込みなんですよね 例えばドラゴンボールなら、天下一武道会の会場を建てたとして、その会場の周囲もきちんと世界観に合わせて作り込む、だからこそ飽きが来ないんだと思います 申し訳ないけどジブリやハリー・ポッターにはそこが足りないかな? その世界に入り込んだという感覚は起こり得ない、あくまで美術館の類です そして作り込みが良くても、志摩スペイン村やハウステンボスのようにただそれだけでもリピーターはつかない リピーターをつけるには相応のキャラクターやアトラクションは必要で、それをするならば例えばジャンプとコラボするとか集英社、講談社、小学館等とがっちり手を組んで、人気漫画のエリアを作りそれに合わせたアトラクションの開発をする、スクエニやコナミ、ナムコなどと同様の対応をする等しないと、集客を続けることは難しいように思います
・若い人は行くんじゃないの。 電車で行ける交通の便が良い所はとにかく混むんだよね。 箱根とか江の島とか。
土日からむ3連休だと電車なんかギュウギュウで外の景色もろくに見れない。 箱根湯本から30分に1本くらい登っていく登山電車と、ホームが人で溢れる江ノ島電鉄。
新しく出来るテーマパークはきっと入場料を高くして中に入る人間を選別するんだろうなと思う。
・果たしてここに作る必要はあるのだろうか… 構想の前に渋滞対策、アクセスの利便化など先にやってから開発、工事に取り掛かってほしいですね。
むしろこの付近の道路の桜を生かしたテーマパークを作ってほしい…
・みなとみらいに勤めてるけど、横浜って道作り、街作りが恐ろしいほど下手だなって思う。 国道16号が横浜の山の手?とみなとみらいを分断してしまい、そのせいでめちゃくちゃ遠回りするのよね。 例えばZEPP横浜なんて市営地下鉄の高島町って駅が直線で300mもないのに、16号のせいで1km近く歩かないといけない。16号の下を通路渡して抜けられればいいのにそれをしない。地盤の関係もあるのかもしれないけど。遠回りに使う歩道橋も変な形で見た目しか気を配ってない。 これじゃ京浜東北線挟んで西と東じゃ街の温度差できるわなとしか思わないよね。 このテーマパークとやらも道の状況なんてそっちのけっぽいし。これからどんどん住みたいとは思わない街の常連になっちゃうんじゃないかね?
・うちの地元にも全く使われてないのにだだっ広い敷地の米軍基地がある。それ迂回する形だからとても遠回りになってる。使ってるならともかく全く使ってないのに無駄に占領されてるだけなら返却してほしい。 あの敷地を開放したら神奈川だし、きっと良い施設できるのに‥
・新交通ですか、それなら輸送は問題ないですね。 法的には案内軌条式鉄道。線路には立ち入り禁止は当然ですから。 東京のゆりかもめで無人運転には実績がありますし。 これがBRTだと、歩行者が横切るとか駐車車両があるとか右折車が車線をふさぐとか、 道路を走るのでは使い物にならないのは目に見えていましたから まだLRTの路面電車の方がマシという程度ですからね。
・絶対に無理だと思うが、市民が散歩したりくつろいだりできる空間、ハイドパークとかチュイルリーとまではいかなくても、せめて山下公園みたいな空間を是非作ってほしい。
・この上瀬谷の跡地の記事になるともれなく「ディズニーランド級」ってのを毎度付けるけど…あくまで広さであって、ブランド価値やホスピタリティの話ではないでしょ?
ところで、テーマパークってやたらいうけど何をテーマにするのか何も言わないのはなんでなの? 入る会社や「広さがディズニーランド級」ってだけでどんなパークになって誰をターゲットにして、何ができるのかが毎回全くわからない。
・大型パークが出来るのは相乗効果を考慮すれば 地元にとって喜ばしいことですが その前に先ずは地元民が迷惑しないよう 交通網の拡大と 町の安全対策に着手してからのほうが より良い町おこしになるものと
・横浜市に勤める知人から聞いたが、この瀬谷という地域は横浜でもあまり裕福ではない地域だと聞いた。 地元の雇用などに繋がればいいけど、結局、遊びに来るのは近くの人ではなく、ほとんどは遠方からになると思う。 そうなれば、人の流れが変わり、ただでさえ混んでる周辺道路がますます混んでしまうと、結局地元の人の迷惑になるんじゃないかと。 それにあんななにもないところ(だからこそ、大きなものを作れるんだろうけど)にテーマパークや商業施設を作っても、人が集まり続けるんだろうか? 横浜周辺や町田にもすでに大型の商業施設はいくつもあるし、わざわざ行くような場所じゃないと思う。できたら一度は行ってみようで終わって、あとは廃れていくように感じる。
・まぁ、跡地をたまにやるイベント以外は遊ばせておくくらいなら良いのかもしれないけど… 何か目玉がない限り集客は厳しそうだなぁ… 次世代型テーマパークなんて、どこかで聞いたことあるし。 ディズニーやUSJって複数回、訪れたくなる点が大きいわけで、物珍しいものだったら1度行けばお腹いっぱいになっちゃう。 漫画やアニメーションのテーマパークでも作れば、インバウンド需要も見込めそうだけど、莫大な費用がかかるか… さてさて…
・この付近の混在の要因は米軍敷地の影響が大きいのでそれが解決されているなら問題ないだろうし、駅から新たな道を作る計画とバイパス付近からも繋ぐと何かで読んだので不便性は回避できそう。
・横浜在住40年。瀬谷区にはおそらく行ったことがない。そんなに遠くないのに用がない。 瀬谷区出身の方から「絶対バカにしてるでしょ?」と詰められたことがあるくらい(してないよ)本当に瀬谷区の情報が入らなかったです。
遂に訪れる時が来るかもしれません。 過度に期待します!
・観光が大きくフォーカスされています。重要なのは、どこにもない「日本ならではの体験」だと思います。ディズニーランドは海外にもある。ぜひ、特別な一日を過ごせるテーマパークを開発して下さい。
・瀬谷駅のすぐ近くに住んでましたが、あのエリアは朝の通勤時間帯から、一日中渋滞する箇所です。計画を進めているお偉いさんは自分で車を運転しないからわからないと思いますが…グランベリーパーク、鶴間のコストコ、それに瀬谷のテーマパーク。もう渋滞を避けるには不可能じゃないですかね?瀬谷駅からも南町田からも結構歩きますよ。集客できるかも怪しい。
・首都圏でこれだけ広大な土地が出てくることはもうないでしょうし、下手に災害施設だの病院だのといった税金の掛かるものを立てられるよりは収益が見込めるテーマパークのほうが税収の苦しい横浜市的にもメリットは大きいでしょう。 コロナもあってディズニーやUSJの誘致に失敗したのは残念ですが、従来の遊園地ともまた違う理想的な日本のテーマパークになることを期待しています。角川の東所沢よりは、まだしも横浜の上瀬谷のほうが近い気もしますし。
・今から総合型のテーマパーク開発・・・? 三菱(地所)グループさんは、ディズニーランドを三井(不動産)・京成連合にさらわれて以来の悲願を、相鉄・東急と組んでまでよほど成就させたいのでしょうね。 ただ、東京ディズニーリゾート(ランド&シー)、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンと二度の奇跡を起こしている我が国でも、三度目の奇跡は難しいように思われます。
・コメント見てると、「交通の便が悪いのになぜこんな場所を」とか「ちょっとしたイベントを催しただけで大渋滞になるのにテーマパークの来場者数をさばけるわけない」 というのが散見されますが、素人でも思い浮かぶような単純な問題を その道のプロ達が気づかないわけない訳ないですよね。 インフラや交通機関の大規模な整備を計画して、メドが立ってるからこそテーマパークの着手を決定してる。
・近隣に住む者です。逃げ道のない対面通行の細い道の脇にある土地に建設予定ですが、普段から時間帯によってはギチギチで動かないのにどうするつもりでしょう。 開業までに道路を広げるための土地が取得出来るとも思えませんし。運送の車も多いのに 本当にどうするつもりなんだろう。
・ディズニーランドに対抗するなら ミヤザキワールドとかテヅカランドとかになるのか? ガンダムの世界とか、ナウシカの世界とかアニメの世界を現実に再現するのを目指すのは面白いと思うけどね 俺だって、そういうのを見てみたいわ
・駅ならブルーラインの立場とかが最寄りなのに相鉄を使うのが便利なのかな。 テーマパークより緑を豊かにしてBBQ場やグランドのままのびのび遊べる環境にする方が地球環境的にもいいように思うけど。
・あの道は大和や246に抜ける車で渋滞してる上に横浜町田ICがあるので違法駐車トラックで道が封鎖されてる。 更にテーマパークができたら目も当てられない。 早急に道路拡張してほしい。
・まだテーマパークのコンセプトが決まっていないの?当たり前だけど、中身が問題なんだよね。個人的には、アンパンマンテーマパークが出来たらいいなぁ。鉄道会社も経営するなら、SLマンとポッポちゃんも走らせて、地域の足にもしたらどうかなぁ。
・あの辺りのインフラは、大規模な集客には持ちこたえられないだろう。 かと言って住民の生活を維持したまま再開発をすることも難しい。
1日当りの客数を絞ってひとり10万円くらい使わせるような施設なら問題はなさそうだけど、そんな集客力のあるブランドができるだろうか。
・今の時代にテーマパークねー 横浜ドリームランド2ですか? 厳しいと思うけどな。豊島園という好立地の遊園地ですら閉園に追い込まれてるし。 どーせ冬になればイルミネーションでしょ? どうせなら、富士急を負かす絶叫オンリーで勝負した方が良いと思う。
・「ドラえもんパーク」とか、トミカ・プラレール・リカちゃんの「タカラトミーランド」か。 ゴジラパークですら弱い気がする。ガンダムパークではなおさら。
当分続くようなパワーコンテンツじゃないと勝算ないと思う。
・意気込みは大きいが、問題はそのテーマパークの「テーマ」は何なのか? そこがみりょくのあるはっきりしたものでないといくらお金をかけたところで飽きられてしまうのではないか? 昔、ディズニーランドに倣って色々なテーマパークが日本中に出来たが、ことごとく失敗してしまったのではないか? その原因はしっかりしたコンセプトがなかったから、魅力に欠けてすぐに飽きられてしまって数年で閉鎖、なんてところばかりだったではないか。 その後もいくつか出来てはいるが、ディズニーランド以外ではUSJくらいなもので、他はと言うと、今一パッとしない印象だ。 そこをどう考えるのか? この記事ではつかめない。
・サウジアラビアがドラゴンボールのテーマパークを作るという話で、おそらく面積は負けると思いますが楽しさでそれに負けないくらいのものを期待してます。ポケモンに期待している人が多いみたいですね。私もポケモン賛成です。
・オリンピックで使った税金を民間のテーマパーク開発費に使えたら観光などで外国人を対象にしたビジネスでどれほどの経済効果があり国民のお金を稼ぐちからや豊かさになったかわからない!オリンピックスタジアムや競技場は管理費だけが莫大に必要で外国人の利用はないから外貨を稼ぐ事ができない!半年でスタジアムは廃墟化しているらしいけど地方の国民は全く利用できないが税金は取られてます不公平施設!
・瀬谷駅より南町田グランベリーパーク駅のアウトレットモール敷地内から水道みち上空を活用した新交通などを整備した方が既存道路を拡張せず輸送出来そうだけど、東急が参加した事でそちらからのアクセスも実現しないかな。
・瀬谷には親戚がいるんで ちょくちょく行ってる 海軍道路の両脇に桜並木があるけど どうなるのかな。たしかに畑と空き地で やたらだだっ広いけど そんなテーマパークが出来たら 道路も最寄りの駅も人や車で溢れて変わっちゃうんだろうなあ。なんだか住みにくくなりそう。
・既に渋滞がひどい地域らしいが、このテーマパークで更にひどくなりそうだ。近隣の住民や企業はそのとばっちりをモロにかぶるし、そのひどくなる非効率のマイナス効果も相当大きにではないか。他の土地にもっと余裕のある地方に大規模テーマパークを作るべきだ。ホテル、道路、鉄道などのインフラを合わせて開発すれば、十分採算に合わせることが出来る。日本の企業は東京信仰が強すぎる。
・作ることが決定しているなら、 交通の便とか細かいことも 気にならないくらい 楽しいテーマパーク作ってほしい。 節操ないほど人気コンテンツと コラボしまくってほしい。
・横浜なら周辺人口も多いし、羽田成田からも近いので成功の可能性は高いですね。 今さらながら、長崎のハウステンボス、宮崎シーガイア、北海道カナディアンワールド、他にもまだまだありますね。
・テーマパークは充実している 公園や保育園や幼稚園に専門分野の研究などに特化した病院に、地震対策の緊急避難とか、首都圏狭すぎだから、こうした広場的な物も必要だと思う
・D級のどデカいテーマパークが出来るのは分かったけど、渋滞だなんだより なんの「テーマ」か、よく分からないから、地元じゃないから現状どうでもいいな 「テーマ」が分かったら楽しくなってくるかも
・こう言ったプロジェクトにとっぱなから関わられる方々は幸せですね。 どうかたっぷりと楽しんでいただき、完成のおりには、大勢にとって魅力あふれた施設になると良いですね。
・これまでも日本の至るところにテーマパークというものが出来ては消え、残っていても持て余しているし廃墟と化している、人を楽しませようが一番ではなくてお金が欲しいという心の貧しい人達、想像力のない人達が頑張るからコケているじゃないの?お金より大事なものを追っていかないと成功しないと思うね。
・これまでも日本の至るところにテーマパークというものが出来ては消え、残っていても持て余しているし廃墟と化している、人を楽しませようが一番ではなくてお金が欲しいという心の貧しい人達、想像力のない人達が頑張るからコケているじゃないの?お金より大事なものを追っていかないと成功しないと思うね。
・東急が今回参加したのは、大きいね。相鉄瀬谷駅一本だったルートが田園都市線も視野入ってくるとなると南町田グランベリーパーク駅から新線あるかもね。
・相鉄すごいな。数十年前は横浜と海老名を結ぶ、ローカル線のイメージしかなかったが、このところの沿線開発といい、相互乗り入れといい、テーマパークも開設するなんて。
・ただでさえ渋滞する区域。逃げ道もなく、テーマパークなんかできたら車はまず無理です。そして瀬谷駅にもそれを捌けるだけのキャパはない。道路整備と電車路線の大幅整備をしない限り、かなり厳しい。
・恐らく渋滞が凄い事になるから、シャトルバスでは渋滞に巻き込まれるのでは? 面白いテーマパークになればなるほど、行き買えりの足の問題が大きくなって評判を落とすのでは?
・地方に作ればいいのに。土地代も安いし、テーマパークメインの旅行プランを手軽な価格で出せばそれなりに売れると思うけど。ごちゃごちゃしたところでごちゃごちゃ遊ぶより楽しそう
・あんまり行政が関与すると利益が出なくて将来的に撤退という事が起こりかねない。バブルの時、日本全体でおこった。 不動産屋と建設屋は売って作ればさよならだからね。オリエンタルランドやUSJをプロデュースした人達に運営を任せるとかしないと長続きするか心配になる。
・テーマパークはディズニーとユニバーサル、そしてサンリオなど強烈なキャラクター武器があるなら何とかやっていけるが、それ以外はとことん失敗し赤字を垂れ流している。 にも関わらずチャレンジするって、どんだけ金が余ってんだよ。 個人的にはその余った金をそれぞれの企業の社員に還元した方が、よっぽど企業にはメリットがある気がしますがねぇー。
・横浜に住んでいたことあって、仕事でも10年以上関わっていたけど、このエリアは陸の孤島みたいなところで道路も電車も不便だよね? 交通インフラ先に整備しないとどうなるかは地元の人なら想像出来るかと。 今年大不評のJリーグ町田のホームみたいになっちゃうよ。 行きも帰りも難民状態にならないように願いたい。
・ディズニーランドは だれもら子供の時から ミッキーやドナルド、プルートなどにのめりこんでみていたから 大人になっても行きたいと思う。 実際なところ最近の映画で出てきたキャラクターには 全く愛着がない。
ハリーポッターだって 新作映画を夢中に見た世代はテーマパークにいくだろうが 新作見ない世代は 生きたがらないだろう。
ディズニーは長い間 ミッキードナルドを全面に出して 市場を育てていたから成功しているが、 それがないテーマパークは流行るまい。
自然を残して 蛍を見られるとか 蝉の羽化が多い林などある巨大公園にするのが一番。
|
![]() |