( 154580 ) 2024/03/30 14:26:17 2 00 FRB議長「利下げ急ぐ必要はない」…日米の金利差縮まらず円安止まらぬ可能性読売新聞オンライン 3/30(土) 11:03 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/0b695b0e02019996a6fa765a73f0bbada5e34ef9 |
( 154583 ) 2024/03/30 14:26:17 0 00 FRBのパウエル議長=ロイター
米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長は29日、焦点となっている利下げの開始時期について「急ぐ必要はない」と述べ、経済指標を慎重に見極めて判断する考えを改めて示した。日米の金利差が縮まりにくい状況が意識されれば、外国為替市場の円相場で、円安・ドル高基調が続く可能性がある。
【チャート】直近1か月のドル円相場の値動き
パウエル氏は、米サンフランシスコで開催されたイベントで発言した。
米国経済が好調に推移しているとの認識から、「利下げという重要な一歩を踏み出す前に、インフレ(物価上昇)率の低下についてもう少し確信を深めるための時間を確保できる」と説明。インフレ率の鈍化が続くかどうかは、「経済指標が教えてくれるのを待つしかない」と述べた。
円相場は今月27日、一時、1990年7月以来33年8か月ぶりの円安水準となる1ドル=151円97銭をつけた。日本銀行はマイナス金利政策を解除した一方、緩和的な金融環境が当面続くとの見通しを示しており、日米の金利差を意識した円売り・ドル買いが進んだ。
29日のニューヨーク市場の円相場は午後5時、1ドル=151円33~43銭だった。(ワシントン支局 田中宏幸)
|
( 154582 ) 2024/03/30 14:26:17 1 00 (まとめ) - 日銀が金利を上げることには慎重姿勢を示している。 - 日本は円安を阻止するには利上げが必要との指摘もあるが、アメリカの金利水準や経済動向によって円安が進む可能性が高いとの見方もある。 - リーマンショック以降、日本経済は低金利の長期化が続き、海外ファンドや企業が日本に投資している状況に疑問を持つ声もある。 - 一部では円安の進行や利下げの影響を懸念しており、円安が物価高や生活に影響を及ぼす可能性についても指摘がある。 - 日本の経済停滞や政府の対応に不満を持つ声もあり、アメリカの金利や経済政策が円安の影響に大きく関わるという意見や、マーケットが円安トレンドに向かっているとする見方もある。 | ( 154584 ) 2024/03/30 14:26:17 0 00 ・金利を上げると保有国債などで日銀の財務が悪くなるのが大失敗のもとだと思う。金利を操作できる立場にあるものが自己の倒産に繋がるようなことは絶対しないと思う。金利上昇により日銀が破綻することはないが債務超過に陥ればその分税金を投入しなければならない。こうなると国民からの批判インパクトは物凄いものになりアベノミスクの支持者からも批判が噴出すると思う。だから日銀は今のままでは金利を上げられないと思う。
・日本は円安を阻止するには利上げをすればいいのだろうが、日銀は慎重な立場をとっている。ハゲタカファンドは日銀が利上げできないと足元を見られて円キャリー取引で利益を得ているのだろうよ。そのために円安進行が止まらない原因の一つだろうよ。
日銀が春闘の賃上げをすると判断したから大規模金融緩和をやめて利上げするだろうと思いきや利上げに慎重姿勢を続けるから円安が進むのだろうよ。
アメリカのインフレが当面収まらないとの観測で金利が下がらない内は円安は続くだろうよ。
政治の世襲は悪。名誉職でも家業でもない。世襲貴族議員のものでもない。パー券裏金、政策活動費、企業献金、そして統一教会問題を風化させるな。
・FRBはインフレ再燃を恐れているからね。 ソフトランディングが成功すると思う人増えてきているけれど、QTとか逆イールドの解消とか怪しいイベントはまだ残っている。 あと雇用統計を筆頭に経済指標が数か月後に下方修正されたりもよくしているので表面上の数字を信じるのは少し危険。
FRBもその辺はよく分かっているでしょうから、なおさら慎重になるでしょう。 さらにトランプもバイデンも基本的にはインフレ促進するような政策を掲げているので簡単に利下げできないでしょうね。
日本も利上げなんかしたら経済が止まってしまう可能性を重々承知しているだろうから利上げにはかなり慎重。
強い日本にするには減税して使える金を増やすなどインフレ覚悟で内需を拡大させないとどうしようもない。 政治家は賃上げを唱えているけれど、賃上げは税金をがっぽり持っていかれるので消費促進の面からすると効率が悪い。
・今のアメリカ経済は第一次トランプ政権の時代以上に好景気でアメリカが世界経済で独り勝ちと言われるほどの絶好調だが、日本国としては中国が軍事的脅威なのでアメリカ経済が絶好調なのは悪いことではない。急速な円安が進行する前の2021年の中国のGDPはアメリカの75%まで迫ったが、恒大集団が倒産した2023年の中国のGDPはアメリカの64%まで後退したから日本国としては多少の円安を甘受し、アメリカには2024年11月5日の大統領選挙で民主共和どちらが勝っても軍事費を増やすのは当然として、経済政策も万全にして、経済的にも中国がアメリカには敵わないことを形で示してもらいたい。日本国としてもアメリカが太平洋国家で居続けるように改憲、防衛費の増額、適地攻撃論の容認、領域警備法、能動的サイバー防御の法律、改正自衛隊の成立で気球を迎撃したり、ブイを撤去できるようにしないといけない。それ等をしないと見捨てられる。
・円安の原因は米ドルの独歩高だろう。金利水準が高いユールでさえ、ドルに対して弱くなっている。このような状態で、日銀が多少の利上げをしても、円安解消にはまったく効果はない。FRBが大幅な利下げをするのを待つしかない。
・ドル円については会合前にマイナス金利解除など手の内をリークしまくって一旦下げさせた後、織込済という都合良い解釈であげられる形になったので、月足で下髭もついて上に行く勢いがついてしまった。そんな日銀のやり方は円安に持っていきたいとしか見えないし、この結果が見えてなかったとしたら無能すぎる。サプライズで解除すればせいぜい戻っても、その前の水準の150円台程度だったとも思うし、会見であんなにも緩和の継続を強く印象づけなければ152円には迫らないと思う。急激な円高を懸念してということだとは思うが、結果、必要以上に円安を誘導。物価高に苦しむ一般国民は切り捨て。手の内は介入しかなく、そもそも、自分らで円安誘導して介入ちらつかせるとかセンス無さすぎ。
・金利差埋まらないのは 今後ずっとでしょう。 アメリカ 利下げしても 3%位は あるし、日本は 金利を払えない状況が ずっとずっと続くけど、為替介入し続けてゆくでしょうから きみかな通貨価値となってゆくでしょう。
・コロナ前は115円が適正とか言ってませんでしたっけ? 円安でも良いけどその場合は輸出で利益を上げる企業などには別途税を貰うとか、小麦などを高い金額で輸入しなければならない企業は税を優遇するとか考えて欲しい。
・輸入に頼っている日本は、これからも物の値段が上がり生活に大きく影響してきます。 消費者は節約の為に買え控えをし、景気後退が始まります。 間違いなく賃金上昇より物価の方が上がってます
・世界に類を見ない程低金利期間が長い日本は未来は無い。日本の低金利で海外ファンドや企業が日本の土地不動産に投資したり海外の優良株を買ったり食い物にされてる。 円安は国民生活を苦しめるし自民党や財務省、日銀の何もしない放置プレーには呆れる。自分等は利権食い荒らしてるから生活苦は感じて無い。
・とりあえずは6月までは ゆるやかに円安になっていくだろうね。
そして介入があるのかどうかがポイントだけど、 この金利差では介入してもすぐに元に戻る。
結局アメリカ次第ですね。
・日銀は利上げしないと約束したようなものだからなあ。また前回の利上げ時と同様の失敗かなあ。もっと景気が良くなってからマイナス金利を解除するべきだったね。
・これは、正当な"円安材料"だと思う どっかの財務官の言う、今の円安は『投機』発言は、これで完全否定されたと思う マーケットは為替操作の圧に負けずに、円安に向かうトレンド局面は不変だと思う
・いつか利下げするんだろうけど、ここまで長らく利下げ期待が続けば実際利下げした際にはかなり織り込み済みになっていそう。
・いやいや、個人資産2000兆円が外資に流れる心配した方がいいよ。まだ金利差とか気にしているけど、金利差なんか縮まるはずないやん。というかもう打つてなしで、円安進むよ。資産防衛は早くしたほうがいいよ。預貯金とか購買力がどんどん目減りしていくだけ。寝ぼけている日本人多すぎ。
・マスコミ報道はそこまで言及しないが、為替レートはアメリカの金利が下がることしか円安を止められないということです。 それほどまでに日本経済の停滞が続き、外資にとっては株以外に日本に投資する価値が無いことの証明です。 やはり自民党政府や日本の大企業までが日本経済を見放している以上、日本が衰退するしかないということですね!!!
・年3回の利下げって言ってるからそうなんだろう。市場の利下げ開始予想が6月だから、少し遅れても株価への影響はないのかな。
・超ドシロート。馬鹿の一つ覚え。未熟な過去の経験則。俺は30年以上やってんだよ。金利差だけなら、低格付けの日本の方が高くて当たり前。豪がこのくらいの格付けの時は8%ぐらいだったよ。そして金利差分豪ドル安になるのだから日本なんか論外。
・内需は完全に冷え込むね。 間違いなく不況に入る。 しかし物価高は続く。 スタグフレーションに突入。
・円安と大騒ぎする割りに、200円になったりはしない。 日銀はいい仕事してるって事かな。 海外製品重視の人は困るかもしれないが、普通は国産製品消費がメインだろうからさほどアレだ。
・3回はもう確実にない。1回か0か。 日本は利上げ無理だし、アメリカは利下げ無理。 円安が続くねぇ。株高も続きそう。
・家族皆、ドル定期にしていて 介入しそうなタイミングで円に戻そ。 多分152円超えたらかなー?わからんけど
・利下げ1回でいいんじゃなきかとか、悪人発言出てきましたね。 で、まさかの今年、利下げ1回か、無いとか。 景気が良すぎるよ。アメリカ
・止まるわけないじゃん。止まると思ってる奴は為替取引したことない素人。今の状態で円買いなんてありえない。
・日本ももっと過熱してからで十分だったのに, 財務省が悪癖を出して冷やしにかかってしまった。
・>日米の金利差縮まらず円安止まらぬ可能性
つまり当分は円安株高は続きそうだね!
・いやいや、円安は別に悪い事なのか? 日本政府は円安で儲かってるんじゃないかな?
・SBI証券などでFX口座を開設し、みんなでドルを買おう!
・円高に苦しんだ時、ドル買い介入しましたよね。売れば爆益?
・これは来週152円突破しそう 日本は為替操作してくるのかな
・152円超えて為替介入してもすぐ戻るだろうな
・本来のバブルって円高株高じゃないの?
トーシローでごめんなさい
・物価高で税収が増えた分を低所得者に給付しようよ岸田総理。
・トランプになったらパウエルは解任だろう。
・ドル持たないと人生詰むな〜
|
![]() |