( 154725 )  2024/03/30 23:37:20  
00

大手銀行の住宅ローン金利据え置き、変動型2・475%で…当面は低水準維持か

読売新聞オンライン 3/30(土) 14:27 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/4294a626c30e20cc2f0287d99d8a77cc0eaf7cc0

 

( 154726 )  2024/03/30 23:37:20  
00

三菱UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行などの3メガバンクが、住宅ローン金利を4月から適用すると発表した。

変動金利は基準金利2.475%を維持し、最優遇金利は変わらずとなった。

変動金利は住宅ローン利用者の約7割が選択しており、政策金利上昇により短プラも上昇する可能性がある。

日銀総裁は住宅ローン金利が大幅に上昇する見込みはないと説明している。

(要約)

( 154728 )  2024/03/30 23:37:20  
00

メガバンク(三菱UFJ銀行、みずほ銀行、三井住友銀行) 

 

 3メガバンクなどの大手銀行は29日、4月から適用する住宅ローン金利を発表し、変動型の基準金利を2・475%で据え置いた。日本銀行がマイナス金利政策を解除し、17年ぶりに政策金利の引き上げを決めてから初めての発表で、短期金利に連動する変動型の動向が注目されていた。 

 

 各行は借り手の信用度に応じて、基準金利からの引き下げ幅を決めて金利を適用している。4月の変動型の最優遇金利は▽三菱UFJ銀行0・345%▽三井住友銀行0・475%▽みずほ銀行0・375%▽りそな銀行0・340%――で、いずれも3月と変わらなかった。三井住友信託銀行も基準金利は据え置いたが、最優遇金利は3月から0・075%低い0・330%とした。 

 

 変動型は借入期間中も金利が変動するが、長期金利に連動する固定型に比べて現状では金利が低く、住宅ローン利用者の約7割が変動型を選んでいる。 

 

 変動型の基準金利は短期プライムレート(短プラ、企業向け最優遇貸出金利)に連動することが多く、一般に短プラに1%程度上乗せしている。今回、政策金利が0~0・1%まで利上げされたことで、短プラが上昇すれば連動して上がる可能性がある。 

 

 基準金利は半年程度で定期的に見直され、4月と10月に決める銀行が多い。住宅ローン比較サービス「モゲチェック」を運営するMFSの塩沢崇取締役は「日銀が追加利上げを行えば、短プラが上昇する可能性があるので注視が必要だ」と指摘する。 

 

 ただ、日銀の植田和男総裁は21日の参院財政金融委員会で、マイナス金利政策の解除後も「住宅ローンを含む貸出金利が大幅に上昇するとはみていない」と述べており、当面は低金利環境が続くとみられる。 

 

 

( 154727 )  2024/03/30 23:37:20  
00

(まとめ) 

複数の意見をまとめると、マイナス金利解除によって短期プライムレートが上がるにはさらなる引き締めが必要だという見解や、将来の金利動向は誰にも予測できないため、自分の生活に合った住宅ローンを選ぶことが重要という意見、金利の優遇幅の狭さや不正送金問題への懸念、日本経済や金融政策に関する様々な指摘がありました。

将来の金利上昇や円安に対する懸念、株式投資や不動産投資への期待、金利の動向によるローン選択への影響など、個々の立場や見解が反映されています。

( 154729 )  2024/03/30 23:37:20  
00

・マイナス金利が解除されただけなので、ここから短期プライムレートが上がるには更にもう一段階引き締めに走らないといけないからな 

更に変動金利が2.475%でも、実際には〇〇優遇とかで実質的な金利はもっと低いし、金利を上げるより優遇を縮小させていくだろうから、 

変動金利が本当に上がり始めるのは、最低でも数年先だよ 

 

ただ、今みたいな異常に安い金利で借りられる事はなくなるだろうから 

多少、高くても返済を安定させたければ固定でも良いかもね 

 

自分がローン組んだ13年前は変動金利1択で迷わなかったけど、今から借りるなら正直、悩むと思う 

 

 

・変動金利が今後上がるかどうか、未来のことは誰も予測できません。 

現在は、コロナ後の経済循環、インバウンドや円安による影響、ベースアップなど、景気が良い話題が多く、景気が良いと感じる方もいらっしゃるかもしれません。 

しかし、実質賃金は減少しており、景気が本当に良いのかどうかは明確ではありません。さらに、日本経済の先行指標となるアメリカ経済でも、利下げの議論も出ており、現在の景気がどれだけ続くかも不透明です。リーマンショックやITバブル崩壊も、好景気の中で予兆なく訪れました。結局のところ、将来のことは誰にも予測できないのです。 

不透明な未来に対処するために、固定金利という保険をかけ将来のリスクを回避するか、変動金利による恩恵を享受し、その利益をリスク対策に充てるかは、個々人の選択です。 

重要なのは、無理のない住宅ローンや将来に備えた貯蓄など、自分の生活に合った選択をすることではないしょうか。 

 

 

・基準金利が2.475%に対し最優遇金利がどこも0.3%台と言うギャップに矛盾を感じるべき 

自分はずっと同じ地元の金融機関で住宅ローンを借りていたが、そもそも新規顧客向けなどの最優遇金利を、公共料金の引き落としや給与の振込口座として長年付き合いのある我々既存顧客にも適用しないのはおかしい、他行の新規顧客向け住宅ローンに借り換えを検討せざるを得ない、とエビデンス(他行のチラシ等)を準備して毎回交渉し、その金融機関の最優遇金利で3~5年固定型で再契約を繰り返してきた 

その浮いた分を貯金して繰り上げ返済を複数回行い、最初のローン契約年数から約5年の返済期間短縮となり来月で完済する 

実はちゃんと返済能力があり返済が滞っていない以上、お金を借りている方が貸している方より立場が強いという事をちゃんと認識した方が良い 

金融機関の言いなりに金利を払うのは無駄でしかない 

 

 

・株高は国策。個人が株式投資で資産運用する時代になる。利上げで銀行を儲けさせてやる代わりに、個人の負担に直結する住宅金利はしばらくすえおかれるのは暗黙の了解だろう。高度経済成長期のように銀行金利が数%になることはもうないだろう。国内需要が頭打ちになった大企業が特権階級化しているから。大手銀行からすれば預金金利を上げなくても、そのブランド力と影響力から顧客は逃げない。銀行の数も減り、地方でも融資が必要になったとき特定の銀行に頼るしかない。特権階級を解体しないと、インフレ下では中国やアメリカと同様に格差は拡大するだろう。経済成長と中間層の増加を両立させたのは戦後の日本だけ。このときは、大企業はなかった。そしてどこも人手不足で労働者価値が高かった。アイディア豊富な優秀な人が経営者になていたから、仕事がどんどん増えていった。今は節約と人件費削減が上手な人が経営者。仕事は減る一方。だから少子化になる 

 

 

・間違いなく変動金利は上がります。 

止まらない円安を防ぐにはもう利上げしか残っていないからです。 

変動は据え置きって記事が出て喜んでいる内に固定金利がじわじわ上がっていくのです。 

日銀や銀行に泳がされているだけです。 

今2%を切っている固定金利も異常に安いんです。 

まだ25年程度の住宅ローンが残ってる人は必ず切り替えた方が将来的に正解だったと思うはずです。 

必ず今の固定金利を変動金利が抜きます。 

 

 

・金利問題より不正送金問題は深刻のはずだが。 

勝手に引き出される、銀行の処理は数ヶ月も後Uの場合 

これは内部犯行だったら預金者の金の流用だよな。 

ニュースはどうして書かないんだ。ネットで利用してる預金者は必要異常に預けてはならない。 

私は40万円以下まで減らすと考えてる。 

 

 

・量的緩和以前から短プラは変動せず、優遇金利で競っていたのだから、新規契約者の優遇幅が抑えられるのが自然でしょう。 

短プラに連動しないネット系銀行で契約していたら早々に変動金利も上がるかもしれませんが。 

 

 

・ただ、利上げは時間の問題 

 

今年中に、もう3回程度利上げしないと、間違いなく円安が止められなくなってしまう 

 

暴落させる準備が世界ではできている 

 

なぜなら、日本の財政や日銀の保有債券を考えれば、明らかに八方が塞がっている 

 

もし、9月に利上げをしなければ、すでに利上げできない程酷い状態と市場は受け止めて、さらなる円売りに拍車がかかる 

 

そうなれば、日本の手段は無くなる 

 

万策尽きる 

 

それは、日銀もわかっているはずなので、必ず利上げを数回立て続けにしてくるだろう 

 

それにより早期に体制を立て直すしか手がないからだ 

 

様子見などしていたら、市場は間違いなくその隙をついてきて、コントロール不能に陥る 

 

絶対にそれは避けるはずなので、利上げする 

 

 

・変動型の基準金利って、結構上がってるな。 

プライムレートを除けば、1.475%くらいだよね。 

私の時は、プライムレートを乗っけても0%台だった記憶がある。 

 

思っていた以上に、変動金利は爆上がりするかもしれないね。 

怖い怖い。 

 

 

・ちなみに短プラに連動してない変動ローンとかあるんでしたっけ? 

そこはどうなってたっけ。 

変動金利めちゃくちゃ安いネット系とかは銀行よりこういうとき上げやすいとかあるんですか? 

 

 

 

・実際は店頭金利よりマイナス2ですが、この優遇幅が現在のようにほぼ一律ではなく銀行によってはまたはお客の属によって幅が出てくるのではないでしょうか? 

 

 

・日銀によるやるやる詐欺は投機筋に完全に見透かされているので、円安は止まらないだろうな。もう自力ではどうにもならんよ。アメリカの大統領がトランプになり、大きくドル安に移り結果円高になるのを待つほかない。 

 

 

・マイナス金利になった時、短期プライムレートは変化なしだった。短プラが上がるためには、過去の推移から見れば、もう少し上がる必要があると予想される。 

 

 

・当面ではなく、具体的に今後30年は据え置きが妥当では? 

下げる時は渋ってて、上げる時だけいつにしようかなでは、便乗値上げと同じでは? 

 

 

・短期プライムレートに連動する大手銀行は据え置きとなりましたが、TIBOR連動のネット銀行の一部(楽天とか)は利上げになっております。 

 

 

・住宅ローン組んどる人間ばっか気にされとるけど、組んでない人間のほうが圧倒的多いやろ 

ローン組んどる人間がどうなろうがしるかいや 

これ以上金利上がらんやろてたかくくって家こうたんやろ 

 

 

・賃貸住まいの友人が「これから金利上がるのに◯◯さん支払い大変だと思う〜」って謎の高みの見物してたけど、賃貸も値段上がりますよね? 

 

 

・原油高から始まった値上げ策、根底にあるのは税収増で外国にばら撒き国民を貧弱にしていく。 

 

 

・固定金利がもっとあがったタイミングで変動も上げてくる気だな。 

 

 

・据え置きどころか、、、 

 

 

他銀行は、金利 今より 下げてきましたよ!! 

 

客取り ですよね!! 

 

 

 

・変動はずっと上がることないって言われてたが、ようやく上がりそうだ! 

来年には2%あたりにはなってると思う 

 

 

・当然の処置で、やるなら1000倍預金金利を上げるほうがよほど先決である 

 

 

・仕事柄株投資できない人はずっと貧乏のまま 

 

 

・だから日本株なんだよなー。50,000円年内に行くかも? 

 

 

・変動金利=リスク 

完全自己責任。 

  

スリリングだね〜 

 

 

・慌てて 

固定に組替える必要なし。 

これから借りる人は、固定かなぁー。 

 

 

 

 
 

IMAGE