( 154850 ) 2024/03/31 13:47:33 2 00 追い越し車線のハズの一番右の道路が混んでる一方左車線はガラガラ! 高速の逆転現象はナゼ起きる?WEB CARTOP 3/31(日) 10:11 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/3344b3f130894a75a74e479f18fe0c311f4595dd |
( 154851 ) 2024/03/31 13:47:33 1 00 高速道路で追い越し車線が詰まる光景が見られることがあり、左側の車線が空いているのに右側車線が混んでいる状況に疑問を感じることがある。 | ( 154853 ) 2024/03/31 13:47:33 0 00 高速道路を走っていると、本来追い越しに利用するための車線、一番右の「追越車線」が詰まっていることがある。
高速道路を走っていて気になるのが、一番左の車線、つまり第一走行車線がガラガラで、その割には追い越し車線には車列ができているというパターン。追い越し車線をそのまま走り続けるのは通行区分帯違反というのは、今回は一旦別の問題として、このような光景を見ると「空いているほうを走ればいいのに」と単純に思ってしまう。
【画像ギャラリー】劇的な変化が起こっている高速道路のオービス
少なくとも追い越し車線が早いペースで流れていればいいが、そんなことはなくて、ダラダラと流れているだけなのがほとんどなので、なおさら不思議に思う。なぜそのようなことが起こるのだろうか?
最近、あおり運転の誘発にもつながるとして問題になっている「ひたすら追い越し車線を走り続けるクルマ」は、1台だけで走っていることが多いので、今回の問題には関係ないとして、基本的に右車線に寄ってしまうのは走行車線が遅いから。
最近はアクセルをしっかりと踏めない問題も指摘されているし、運転しながらスマホをイジっているケースも多く(もちろん違反)、ペースは落ちがち。そうするとそこそこ速い程度でも前走車に追いついてしまうので、結局は追い越し車線を走るようになる。
さらに、渋滞の原因となるダラダラとした坂道など、別の要因が加わると自然と知らない間に全体のペースが落ちるので、追越車線に出てくるクルマが増えることになるし、出たクルマ自体もペースが落ちているのでどんどんと車列が延びてしまう。
有名なのは東京から群馬、新潟方面を結ぶ関越自動車道で、いままで紹介した典型的なパターンが発生する。とくに埼玉エリアは緩やかな坂とカーブが続くので、追い越し車線はクルマが詰まっていて、一番左の車線がガラガラというのが日常的だ。
対策として、一番左の車線だけ路面をグリーンにするなどがあり、一定の効果は上げているものの、抜本的な解決とはなっていない。
全体的に走行速度が高くて、各車ともきっちりとスピードを出して走れればいいものの、現実は最近では走行車線を極端に低いスピードで走るクルマも多かったり、最高速度が低くて頭打ちになるトラックなどから対策をしていかないと解決するのは難しい問題だ。
近藤暁史
|
( 154852 ) 2024/03/31 13:47:33 1 00 (まとめ) 日本の高速道路や一般道での運転において、追い越し車線の混雑や問題が指摘されています。 | ( 154854 ) 2024/03/31 13:47:33 0 00 ・毎日高速走ってる実感とすると「遅い」より速度が「安定してない」方が問題かなと思う
特に、抜かれる時に加速する人が多過ぎるよなぁとは思う ただでさえ追い越しが難しいトラックなんかは、やられるとたまったもんじゃないだろうなぁと
あれ意地になってるとかじゃなく「ほぼ無意識に隣の車のスピードに影響されてる」だけだと思うけども、非常に良くない
私はトラックに抜かれる時、後ろに車がいないなら一旦減速して、一刻も早く追い越しが終了するようにしてます
・これは高速だけではなく一般道でも起きている現象でしょう。 第一通行帯は分岐や合流などがあって注意を払う必要がありますが、真ん中や右側の通行帯は前の車に追随するだけの漫然運転でもあまり問題になりませんからね。
一般道では更に左折車やバス、自転車、歩行者の飛び出しなど注意する必要がありますし、よっぽど渋滞してる時以外は第一通行帯の交通量は極端に少ない気がします。
車線規制などでも規制の遥か手前で合流する運転者も多くて、道路全体のリソースを考えたら均等な交通量になる方が望ましいのですが、なかなかそういった事まで考えて運転してる人は少ないようです。
・3車線あっても遅い車(トラックとサンドラ)が真ん中車線ばかり走り、左側から追い越せないので追い越し車線に車が集中します。結果、車間がつまり僅かな減速がきっかけで渋滞が始まります。 また、真ん中車線も定速走行できない輩が多いので登り坂で減速して渋滞を作り出します。 毎週末繰り返される出来事です。
・高速に限らず、片側2車線の道路で左側の走行車線が空いているのに、右側の追い越し車線をひたすら走っている車で自分の走行が原因で後ろが詰まっているのに、なんで道を譲らない?と。
私の感覚から渋滞でもないのに、自分の後ろにズラッと車が並んでいるのは本当に怖いし、プレッシャーで気になってしょうがない。気にせず走れるのはどんなメンタルしているのかと不思議に思う。
・伊勢湾岸道を走行していると、大型車輌がインター合流による加減速を嫌がって定速しやすい第二通行帯を多用、その通行帯でのわずかな速度差の追い越しのために第三通行帯(追越車線)に低速で流入、詰まらせる光景をよく見かけます。4月からの物流業界制度改革は色々と意見がありますが、トラックドライバーの負担が減って、交通環境も改善されることを期待したいです。時間もかかるし、ヒトのする事だから簡単には改善されないでしょうけど。
・高速の場合は出口やSAPAに行く車がいるから他の車線に比べたら減るよね。 ほんで合流してくるにしてもすぐに右の車線へ行きたがる奴が多いから右の車線は更に増えるよね。 一般道でも左折したり店に入る車があるし、そこを過ぎれば右車線よりは流れはよくなるよね。 右車線はとにかく詰める車が多いからアクセルオフの練習をしたほうがいい。
・電車で通勤していると乗り換え駅で歩く速さにも差が出る。大多数の速度で流れの速さが決まるのだが、その流れに乗らない人と乗れない人は必ずいてそこに摩擦が生まれる。 徒歩なら流れに乗れない理由は、身体的な問題や妊婦などが考えられるが、車なら流れに乗れないのでは無く、乗らないのですからその理由が知りたいもんです
・昨日高速道路を利用したら乗用車が多かったのですが、 たしかに、追い越しの方が混んでいるという状態でしたね。
知り合いが、走行車線でも 大型トラックのリミッターである95km/hを目安に走れば 追い越しが発生しなくてスムースなはずだと言っていましたが、 昨日の様子見て、そうだなぁと思った次第。
・一番左や真ん中を走行してると、どうしても自分より遅い車に合い、右に移る事になるから、初めからずっと、右だけを走り続けていれば、自分より遅い車には合わない。なので、交通量に関係なく、ガラガラでも、一番右を連絡走行する車もいる。それが違反になるとか関係なく、単にその方が走りやすいからで、後ろから着かれたら、左に戻って進路を譲る必要があるが、混んでくれば、それをする事もできないので、そのまま走り続ける。
・一番の理由は週末ドライバー、大型トラックなどが法律を知らないことだと思いますよ。 追い越しは追い越しのときのみで 追い越したら左に戻る。 これを徹底することが重要です。 あと3車線だと真ん中をトロトロ走ってるのも 追い越し車線からの戻りの妨げになるので 基本的には一番左を走るって理解して欲しい。
・単に真ん中車線を大型車が延々と走ってるから追越車線に行くんでない?
関越道上りだと東松山あたりからサグもあって真ん中車線が混雑する事が多いから、追越車線から走行車線に戻るタイミングが結構難しい。 なら諦めてチンタラ走ってれば良いのに深く考えずに追越車線に出るもんだから、戻れなくて追越車線を走り続ける事になる。 追い越した後の事を考えず目先の運転してるドライバーが多いからこうなるし、SAやICで左に行くのも強引になるから事故も多発する。
・大型トラック乗りです 当方ゴールドSDカード所有です 普段高速を走ってて思うこととして、 ①乗用車の皆さん、車間詰めたがる(前が遅く車間が詰まるのは仕方ないとしても、最低車間距離は保ちましょう)※時速80kmで10mは論外です ②追い越しするときに追い越し対象の車の走行速度に合わせる(非常に意味がわかりません、早く行けよってよく思います) ③前車に遅い車が居ても追い越さずにブレーキを踏んで後ろにつく(結果長蛇の列ができ、大して速くない車が追い越しを始め追い越し車線が以下略) ④何をしているのかワカリマセンガ、車線を維持出来ない(まぁ見えてますけどね···運転席高いので···静岡山梨県警の覆面は我々トラックドライバーを警戒しているようですが、普通車のほうがヒドイから!) 他にもありますが、長くなるので割愛
・関東ナンバーのサンデードライバーと呼ばれる人の運転の特徴として、左側を走る車両の少し後方を同じ速度で並走する。 これをやられると後方車両は抜く事が出来ないので追い越し車線は団子状態になってしまいます。 年に数回神奈川~九州を往復しますが、大型連休で団子状態になっている先頭車両のナンバーを見ると、ほとんどが関東ナンバー。 ゆっくりなのは構いませんが、並走だけは勘弁して下さい。 少しでも良いから左側車両より速度を上げて下さい。
・軽自動車で走る時は基本左車線をキープ走行してるけど、混んでる時は流れが右側よりはいいかも知れない。その少しの流れの良さを見て左に入る車もあるけど、大概はまた元の車線に戻っていく。 ジタバタしてもそんなに変わらないのにと思いながら悠々と流しています。
・高速自動車国道での追い越し車線のタラタラ走行の一番の原因は大型車です、大型車は速度抑制機能を装備している車がほとんどで実際の最高走行速度は90km/h前後しか出ない。しかし抑制機能であるリミッターは人間が作るものなので決まった速度ではなく1~4km程度の速度差がある。その速度差があることで走行車線を走っている大型車間でも前方の車より速いと感じる運転者が追い越し車線に割り込んでくることになる。当然追い越し車線を高速で走行する車からは走行車線と変わらない速度で割り込む車があることで減速するしか無くなり渋滞とまではいかなくとも遅い走行となって車間が詰まる。 走行車線がガラガラなんてのは制限速度で走っている車の前に走行車両がいないからそう見えるだけ。 大型車がドングリの背比べ程度の速度の違いで追い越し車線に割り込むから起きる現象です。
・画像のように、片側3車線であれば、第2通行帯(中央車線)も「走行車線」としているからダメだと思う。 仮に「追抜車線」に変更すれば、基本的に第1通行帯よりも速い速度で走行する義務が生じるから問題は解決されるし、第1通行帯に車がいない状態であれば、通行区分違反で反則切符も切れるようになる。 第1通行帯は「走行車線」、第2通行帯は「追抜車線」、第3通行帯(一番右の車線)を「追越車線」にすればよい。 ちなみに、最高速度を車線ごとに変えても、最低速度と最高速度に幅・範囲がある以上、さほど意味は無いと思う。
・今や追越車線に定住するかの様に居続けるのには構って居られないのでスルーです。 ミニバンやSUVのホリデードライバーに多い。 解消したいならレーン別の速度設定をして各レーンの下限速度も設定。 東名高速道なら一番右レーンを120km/h以下・真ん中は110km/h以下・左レーンは100km/h以下として 下限値は左レーン以外はそれぞれ左側の上限手前。 各自好きな速度帯のレーンを走れば良い超過が違反なら下限値も違反とすればいい。
・近年一番左車線はトラックが走行速度を守るケースが多いいことも有り、走行速度の低い車両多いいので、一般乗用車は嫌い少ないのが一番左、真ん中は乗用車主体、右の追い越し車線はちょっとおかしな飛ばし屋(ところがそれが多いい)一般の乗用車は行かない方が良い、絡まれてあおり運転を食らうのが関の山です。 という分れ方で以外に走行車線、追い越し車線の交通量が多いいです。 高速道路のパトカー是非追い少し車線でバンバン取り締まって捕まえてください。捕まると思えば不要な追い越し車線の走行は減るはずです(それでもダメな輩は居ます)ダメな時は納付金頑張ってもらいましょう。
・渋滞が始まるときは、だいたい追い越し車線側から遅くなり詰まり始める事が多い気がする
個人的には80キロくらいで走行車線を一定走行するのが安全で楽かなと思ってる
・追い越し車線において書かれているような状況の他に、3車線のうち真ん中の車線に車が集中していることも日常になっている。そして第一走行車線(一番左側)ががらがらです。真ん中を走るのではなくどうして一番左を走らないのか理解できません。まぁ、そういうのは運転手が何も考えていないか、頭悪いかなので、理解できなくて当然と思っています。
・高速100キロ道路で90キロしか出さないサンドラたちが車間距離も保たずに真ん中をゆうゆうと走行している おそいため追い越し車線から追越しても入る余裕がないからずっと走り続けるしかない 最高速まで出せないなら一番左を走れ そして追いついたら真ん中車線を使い追い越しをかければいい 追い越し車線でしか追い越しが出来ないとでも思ってるのではないのか?
・たいてい追越車線が込むのは先頭がいます!遅いか並走している車両だったり追越に掛かったトラック!トラックは抜かすときにスピード上げられると中々抜けない、わざとではないが邪魔に見えてしまうのは抜かしに掛かっているドライバーも解っている。 なら左だけ走っていろと言う意見もありますが貴方はなぜ前の車両を抜きますか?速度差があり前が遅いからです、普通車もトラックも運転しているのは人間なのですが制限はかなりあるのです。
・追い越そう、追い越そうという気持ちなのか車間がどんどん詰まる
坂道とか速度差が生じて前方で減速が起きると、普段ならアクセルオフで済むものが車間が詰まってるせいでブレーキオン
そうなると後続はみーんなブレーキを踏む
この現象、追い越し車線でしか見たことない
心に余裕がない人が引き起こす渋滞
・この現象、なぜか週末によく起こりがちだけど大体追突事故に発展するから脳死で追従するのはやめた方が良い。こういうのなーんも考えないでやるヤツは車間距離とか防衛運転とか一ミリも気に掛けてない連中だから、付き合ったら損をする。
・現象としては、トラックなど最も速度が遅い車が根本原因だろうけど、そこの速度を上げることが問題解消に繋がるとは思わない。
問題は、最も遅い車より少し速い車。多くはトラックなど職業ドライバーではなく一般ドライバー。全体から見れば自車がかなり遅い部類になるのに、妙な権利意識か、追い越しのタイミングだけでなくやたらと中央や右側を走り続けること。 典型的なのは3車線の左側がガラガラでも中央を走り続けるノロノロドライバー。
・私の個人的な考えだが交通量の多い日本の高速は仮に皆がマナーを良く守って右側の追い越し車線は追い越し以外に使わなかったとしたら左側の走行車線はぎゅうぎゅう大混雑で長い車列になってかえって大変な事にならないか?今の状態の方がある程度右側と左側と2車線に分散した方が混雑しないって事。
・兵庫県の加古川バイパスや姫路バイパスは、この現象が多い・・ おまけに割り込みは多いし、車間距離は空けない車輌も多く、追突事故は毎日のように発生しているマナーの悪い道路だと思いました。
・速度無制限のアウトバーンの事故率は日本の半分くらいです 道路の品質は北陸道や中国道くらい アウトバーンが徹底的に取り締まるのは、車間距離不保持、走行区分違反、ながら運転の3点です 追い越すわけでもないのに、追い越し車線を走れば御用、遅いくせに追い越し車線に入れば御用です 日本もこの3点をしっかり取り締まれば事故が減るはずです
・左から追越し禁止のルールを勘違いしてるのが多いからじゃないのかな。 別に左から真ん中車線の車を追い抜いてもそのまま走り続ければ問題ないのよ。 要は前走車の前に出るために左から追い越す行為をしなければいいだけ。
・多分この問題は解決しない、警察が日々通行区分違反を取り締まらない限りね。
早い車が来ようと全く譲らない車、第二通行帯がお気に入りのサンドラ、意識の低い運送会社で縦横無尽に車線を変更しまくる大型と。
・イメージとしては中央、右、左の順で多い気がします。
左は合流や分岐の変化を嫌って走らないのかな…真ん中を普通と捉えてるのか、真ん中好きな人多いですよね
・高速バスのドライバーです。等速運転できないのであればオートクルーズを使っていただきたいです。オートクルーズ付きのバスに乗務する時はわたしも使っています。
・うーん評価ばかりになるのを承知で言うけど煽り運転厳罰化の負の側面だと思う。 厳罰化前は追越車線に居座るような下手糞は即高級車や輸入車、リミッターが無かった大型トラックから猛烈なパッシングされて「退け!」と言わんばかりに走行車線に行かされてたことが多かった。 それがある意味現代のような追越車線居座り行為への抑止力になっていた。
煽り運転厳罰化された時軽自動車乗りが「これで高速道路の追越車線も安心して走れます」なんてふざけたことを言ってたのが印象的。
煽り運転厳罰化は軽自動車とか国産エコカーが追越車線に居続けるのが容易になった。
・何となく目的地に早く着けるという意識があるのかな? ドイツのアウトバーンみたいに追い越しせたらすぐに走行車線に戻る、そのような文化が根付いて欲しい。自動車大国の日本なんだから!
・休日のサンデードライバーが原因。 とにかく、一番右に行きたがる。 そして、事故だらけで長い渋滞となっている。 休日割増にして交通量を減らさないといけない。
・車間距離が短いため、追い越し車線から走行車線へ戻りにくいのも追い越し車線が混む原因の一つにあると思います
・追い越し車線を法定速度で走り続けけるドライバーが居るからですね。 追い越しが終わったら速やかに走行車線に戻る事を知らないドライバーがいる為で混んでいるって事ですね。
・左側2車線を走行車線としてるのが悪いよね。第1車線を走行車線、第2車線を追越車線、第3車線は最低速度100km/hの追越車線にしたら良いのに。
・違うよ。 左が遅かろうが、追い越したら戻るというのを きちんとやらない車ばっかりだからだろ。 みんな思考停止でずっと右を走ってる。
なので、左が面白いくらい空いてることがままあって 左を快走して前が詰まったら右に出て追い越して また左に戻って快走する、というのをわりとやったりする。 その間に右の車を「追い抜き」しても違反じゃないしね。
・ほんとこれ、東北道の120km/h区間とかね・・・右を100kmでちんたら走るなと、何のための120km/h区間なのかと思う あとフラフラ走ってる車や変なタイミングでブレーキ踏む車は、大体スマホいじってるね、一人で事故っちまえと思うわ 初心者や高速を走り慣れてない人はJRバスの後ろについていくといいよ 昔はペースメーカーって書いたバス結構走ってたのにね
・軽乗りの私は左車線をACC使い、90キロ程度で悠々と走り続けます。
追い越し車線では、車間が狭い、煽る、等の変な車をたくさん見かけますが、立ち入ろうとも思いません。
・追い越し車線は、追い越し車線だよ。 追い越し車線は走行車線じゃないから、ずーっと爆走するもんじゃないからね?わかる? そっちの自動車学校で追い越し車線は走行車線って学んだからしかたないのか。。
・真ん中車線で90km/hくらいにACCセットしてだらだら流れに乗って走るのが楽で好きです 追い越し車線を血圧上げながらかっ飛ばしても疲れてSAでちょっと休憩したら帳消しですし
・3車線もあるのに一番右にトラック多すぎ 物流を支えて下さって感謝ですが 悪いけどすごく迷惑 新東名高速なんか120キロなのになんでトラック走るの 危ないしこわいわ
・今はETCを初めいろんなセンサー技術があるのだから追い越し車線の長時間の走行を有料にすれば良い
・車線変更が苦手なドライバーが、車線変更をせずに走れる追越車線を走り続けてるってのもあるのでは?
・とりあえず一番右の車線において『前に車がいない状態で追いつかれたらどけ』 これだけしてくれれば問題は全て解消する。
・これを解決したのなら 1番右の車線へ合流させる インターや分岐を造る。 建設にカネは掛かるけど 解決するかと思いますよ^_^
・下手くそが多いからだよ 下手の度合いは「遅い」「安定しない」「ブレーキ多用」「流れに乗れない」「自車の性能考えてない」色々あるけど
・本来は空けないエスカレータの片側はしっかり空ける。 一方で本来は空ける追い越し車線を空けないという謎。
・前の車に追いついたら右の車線に出ればいいのです。 それが出来ないのは、ずっと右の車線を走っている車がいるからです。
・何が一番鬱陶しいって、左の車線に何もないしこの先絞り込みがあるわけでもないのに真ん中走り続けるやつ。 だいたいそいつが流れを悪くしてる。
・>対策として、一番左の車線だけ路面をグリーンにするなどがあり
色を変えるなら、追い越し車線に色を付けるべきなんじゃないか?
・そんなの車が多いからだろう。そもそも追い越し車線を走り続けるのは違反だから。また今年もゴールデンウィークがやって来る。くわばらくわばら。
・3車線あっても左側は、がら空き、日本人は 高速道路の走り方を知らない方が多すぎる。
・事故渋滞の場合、事故を起こしてる車線のほうが比較的流れがいい
・取締りをもっと厳しくすれば少なくなると思うが追い越し車線を走り続ける人は高速の走り方を知らない人か自己中な人!
・一番右は合流してくる車線もなく、何も考えずに前だけ見てればいい。
って思ってるドライバーのすくつ。
・平日はルール無視した大型がチンタラチンタラチンタラチンタラ追い越し車線走る 休日はサンデードライバーが塞ぐ 簡単なこと
・法定速度守ってたら何がなんでも安全運転してると思い込んでる人達だらけだからじねぇ?
・ACCで制限速度に設定して走行車線を気楽に走ることがいいよ。
・関越の一番左は大型の影響で路面が荒れている。
・混んでいることが問題で無く 右車線も遅いことが問題
・最高速を上げれば解決するのに。 気の小さい人が右に来なくなる。
・左車線を通行するのが無難と云う事かな。
・誰よりも前に行こうとする人間という性質なんだろうね!
・流れに乗って周りを見ながら運転しましょ。
・トラックの追い越しが、他車渋滞を招いてる。
・ホントに下手くそ増えたからなぁ… てか煽られてる事にすら気づいてない。
・空いている左を走ったほうが、早いですね!
・ACCを義務化すべき。
・右へ左へと縫って走るのはやめてほしい
・本来追越車線は流れにそって使うだけの認識だけど、たしかに追越車線ばかり走りたがる車が多い。 ひたすら飛ばし続ける無鉄砲や必要以上に車間距離を詰めて煽るバカ、追越車線にもかかわらず流れを無視して延々とトロトロ走る車だったり、自己中運転しかできない愚か者のせいでストレスが溜まりますね。 そんな迷惑バカたちの巻き添いをくらわないように、防衛運転に努めるしかない。
・単に「思い込みバカ」です。 右車線のほうが速いと思い込み、そこズラーッと連なるわけです。 みんなバカなんです・・・・ なので、状況によっては「走行車線はガラガラで、追い越し車線がビッシリ」ということになり、走行車線の方が速くなります。 でも、結局、遅い車が走行車線に現れるので・・・・・・みんなバカになっちゃうんですよ。
追越車線であるということが徹底されれば、このようなことがなくなります。 ですが、まぁ、それは無理ですよ・・・・ 「右側が速いという思い込み」ですから。
・みんなもっと速く走れば良いだけ スピード遅い=安全運転ちゃうし。 早い予測と状況判断に早い対応が事故を防ぐンちゃうの? な~んも考えずにハンドル握るバカとそれを量産する大バカを無くそう
・バカばかりだからでしょ。追越車線をゆっくり迷惑かけながら走れば、前の車に追いつかないので、スマホ、漫画、安心して読めます。ある意味、頭良い。
・走行車線前方車輌の速度が80〜90で一端追い越し車線に入ると、走行車線を行ったり来たりするのが面倒臭!と思う運ちゃん達が、追い越し車線を走行して居るから…だろ? そんなん自業自得やんけ?
・馬鹿なドライバーが多いだけでしょ。東北道3車線のうち2車線はトラックが占領、一般車は追い越し車線へなんてのは日常茶飯事。
・サンデードライバーは高速載るな!!
・サンドラの典型です。 こう言うドライバーは車に乗るなよ。
|
![]() |