( 154896 )  2024/03/31 14:34:22  
00

日本政府と米政府は、4月10日の日米首脳会談に先立ち、7月に開催されるNATO首脳会議に岸田文雄首相を招待する方向で調整していることが明らかになった。

NATO首脳会議では、ロシアや中国に対する抑止策を協議し、欧州とインド太平洋地域の連携を強化する予定だ。

日米首脳会談ではロシアによるウクライナ侵略問題が協議される予定で、日本は政治日程を検討し、参加の可否を最終判断する予定だ。

バイデン米大統領は岸田首相を国賓として迎え、4月10日に首脳会談を行い、ウクライナ支援や対露制裁などで協力する見通し。

NATOが主催する75周年の重要な首脳会議には、岸田首相が出席する可能性があり、日本は欧州との連携を強化する機会とする考えだ。

(要約)

( 154898 )  2024/03/31 14:34:22  
00

岸田文雄首相=29日午前、首相官邸(春名中撮影) 

 

【ワシントン=坂本一之】4月10日の日米首脳会談を前に、米政府が首都ワシントンで7月に開かれる北大西洋条約機構(NATO)首脳会議に岸田文雄首相を招く方向で日本政府と調整していることが分かった。日米首脳会談ではロシアによるウクライナ侵略問題を協議する予定。NATO首脳会議では露中の抑止を目的に、欧州とインド太平洋地域の連携強化を図る。日本側は政治日程を精査し参加の可否を最終判断する。 

 

【写真】ウクライナ軍の攻撃で破壊されたとするロシア軍陣地 

 

バイデン米大統領は国賓待遇で訪米する岸田首相と4月10日に首脳会談を行う。ロシアの侵略を受けるウクライナへの支援や対露制裁の継続などで一致する見込みだ。 

 

バイデン氏は、ウクライナ支援の継続や新たな侵略の抑止という観点でNATO加盟国とインド太平洋地域の連携を重視している。ウクライナ問題で積極的に貢献する日本をNATO首脳会議に招き、地域間の結束や協力を促したい考えだ。 

 

今年はNATO発足から75周年の重要な首脳会議で、米国が主催して7月9~11日に開く。 

 

岸田首相は2022年6月、スペインでのNATO首脳会議に日本の首相として初めて出席。ワシントンでの参加が実現すれば3年連続となる。日本にとっては、中国の覇権主義的な行動や台湾問題、北朝鮮の核・ミサイル開発などへの対応で欧州との連携強化を図る機会となる。 

 

昨年のリトアニアでのNATO首脳会議にはインド太平洋地域から日本の他に韓国、オーストラリア、ニュージーランドの首脳らが参加した。 

 

 

 
 

IMAGE