( 155017 )  2024/03/31 23:38:37  
00

- 株価のチャートや動向を注視しており、上昇スピードはそれほど大きくないものの、安定している様子。

特にS&P500やNYダウは乖離率が低く、小さな陽線を連続して引いており、「売り方」は耐えられない状況と思われる。

大きな陽線が出れば一旦のクライマックスかもしれないが、下落幅は限定される可能性もある。

将来的には転換期を迎えており、2〜3年は強気で進むとみている。

また、24年には景気拡大が期待される。

 

 

- インフレが沈静化しない場合、アメリカ経済が好景気ではなく、インフレ抑制に失敗する可能性も指摘されている。

アメリカの家庭や銀行状況が悪化している一方で、高インフレが継続すれば恐れられる可能性もある。

 

 

- 半導体関連ではNVIDIAやTSMCが買われ、日本の株も一部の企業が牽引しているが、一部半導体主力銘柄の業績が下振れし、大口投資家が売りに転じる可能性があり、株価にストップがかかる可能性も示唆されている。

 

 

- アメリカ経済には悪性インフレの兆候が見られ、利下げの余地がない状況で景気が悪化すれば株価の急落も予想されている。

 

 

- 半導体関連銘柄の高株価収益率から、NVIDIAが「バブル」とされる声もある。

また、時価総額4000万円を超える状況や株価の上昇などから、株式投資に対する慎重な見方も示唆されている。

 

 

- 米国株や株式投資においては、バリュー株や高配当ETFを選ぶ動きが見られ、その安定性が強調されている。

 

 

- インフレや経済への影響について議論されている中で、不透明な状況や将来の不確実性が指摘されている。

 

 

(まとめ)

( 155019 )  2024/03/31 23:38:37  
00

・昨年末からのS&P500とNYダウのチャートをチェックして見ているけど上昇スピードはさほど大きくも速くも無い 

移動平均線からの乖離も小さく、日経225やtopixよりも乖離率は低い 

小さめの陽線を連続して引っ張っているから「売り方」さんは耐えられない動きでしょう 

どこかで大きめの陽線が長く立ったら一旦はクライマックスかもしれない 

但しその場合はレンジが入れ替わるから調整時間の割に下落幅は限られるはず 

 

コロナ後の生産回復、インバウンドの拡大などで23年は転換期を迎えた 

いずれにしてもここ2~3年は強気で良い 

24年は「○○景気」と名前が付くような景気拡大が起きると思う 

 

 

・もしインフレが沈静化しなければ「アメリカが予想以上に好景気」ではなく、「利上げでインフレ抑制に失敗した」ということだ 

アメリカの家庭や銀行の状態は悪化しているのは間違いないのにインフレがこのまま高止まりすればアメリが最も恐れる粘着性のインフレが定着するということだ 

 

 

・マグニフィセント7だとテスラ以外はそこまで割高って状態じゃないのよね 

しっかり利益も増えてるから… 

上げが凄いから割高に思えるけどそこまでじゃないんじゃないかな 

例年冬から春は上がるし夏から秋は下がる 

そこまで気にする事はないと思う 

 

 

・生成AIブームでNVIDIAやTSMCがどんどん買われ、日本株もレーザー、エレク、アドバンテスト等が牽引していますが、NYSEに関してはコロナ期の株高を引っ張ったアップルやテスラは悲観論も出てピークからはかなり下げています。トラブル続きのボーイングもコロナ期の急落から回復出来ていないし。 

 

個別で見ると今、ピークにあるNVIDIA等半導体分野主力銘柄の業績がコンセンサスを下回る見通しになって、大口が売りに転じると株高にストップがかかり、指数インデックスも下降線になる可能性はありそう。 

 

FRBの金利動向より、生成AI利用法への世界的な規制や米中摩擦による半導体製造装置の輸出規制強化等のほうが今の株高へのショックは大きいかも。 

 

今、雨後の筍のように様々な機関が生成AIを開発していますが、その評価も千差万別で、淘汰が始まると半導体のスーパーサイクルも壁に当たる気もします。 

 

 

・インフレ抑制に成功してるかどうかは別だが、アメリカ経済がITバブルやサブプライム問題のような実態の伴わない経済にあるとは思わない。 

少なくとも軍需産業に対する需要は極大化しており、資源原料不足により需要に追い付いていないがゆえの物価高だ。 

 

 

・最近囁かれている内容と同じですね。 

ただ、昨年の年末にIMFの何某氏より、利下げの75%はすでに織り込まれている、との見方もあり、今年3ヶ月で残りの25%も織り込まれつつあると感じています。利下げ時期が遅れても株価が下がらないのは、遅れるたびに織り込まれているからと考えています。 

なので、実際に利下げが行われても指数はあまり上昇しないのではないだろうか。なんなら思いの外利下げが小さいと下降するかもしれないと危惧しています。 

オルカンやS&P500の投信をしていますので、注視しています。 

 

 

・1997年のITバブルの初動とそっくりと言うのは私も思います。ただ私の場合はデータを分析してバブルという結論に辿り着きました。ここまで来ると何処まで行くのか分からないですが出来れば落ち着いて欲しいものです。 

 

 

・全ては合衆国内での顕著な人口増に 

裏付けられた物だろうね 

その結果のインフレと貧富の差の拡大 

治安の悪化などなどと引き換えに… 

恐らく世界で最も DX化を受け入れている社会 

…のはずが、本当に DX化で高効率社会の実現 

だなんて可能なのだろうか…? 

 

 

・今の米国は、とても歪な状態。 

異次元な利益を出している一部の大起業に引き上げられているだけで、多くの国民の実態は景気が良いわけではない。 

貧富の差は拡大して、治安も悪化している。 

仕事の椅子取りゲームをしているのに、移民は増える一方。 

大統領はトランプになると予想しているけど、米国の未来は経済のプロでもあった、トランプ次第。 

って、私は思います。 

 

 

・バブルの入口から出口の何の辺が分からない。入口は過ぎたと思う。 

そろそろ、サムルールの点灯すると思うので、盛大なリセッション入を期待する。 

今度は世界に広がる様な予感。来たれブラックスワン。 

 

 

 

・アメリカは悪性インフレになりかけてます、このまま利下げもできずに景気が悪化してくれば株価は一気に暴落する可能性もあります 

 

 

・今の半導体業界のPERを見る限り、「NVIDIA バブル」と言われても仕方ないかも。 

日経平均の41000円超えも、引っ張ったのは半導体関連だしね。 

 

 

・DCが4000万円を超えた。約10年間の平均利回りが10%に。もう十分、堅めの運用に切り替えよう、と思いつつも、欲の皮が突っ張りすぎて変更できない。。。 

 

 

・最近は、米国株でもバリュー株や高配当ETFを買っている 

バリュー株はバブルが崩壊しても、下げも限定的なので 

 

 

・ただ単にコロナで金融仕組みがぶっ壊れて、実体経済の何倍もの通貨が世界中でばら撒かれて、人々が思っているよりもお金が紙屑化してるからだろ。紙屑で世界経済回しているから、理屈じゃ理解できないんだよ。紙屑で実態経済回しているの想像してみろ。すぐ現状が理解できるから。 

 

 

・ちなみに、ITバブルの頃、NASDAQ100のPERは100倍を超えていた。 

まだまだITバブルの足元にも及ばない 

 

 

・選挙前に株価を上げるためにバイデンが利下げしろ、と圧をかけてるんだと思う。 

多分、来年またインフレ再燃するよ。 

 

 

・AI相場と言われているがその需要に対して注文された半導体の利益だと思うのだよ 

 

 

・アメリカ頼みの日本経済、あまり期待できない。株価もアメリカ次第。 

 

 

・群衆の心理は 

誰にも 

 

左右できないし 

 

予測もできない 

 

 

 

・そんなことは誰にも分からない、が唯一の答え 

 

 

・ただのウクライナ特需だと思いますが。 

 

 

・ていうかAIの恩恵なんか全然受けてないぞ 

 

 

・乗り遅れのコメントですね。 

 

 

・正しくないと思われます。全くの別物。 

 

 

・乗るしかないでしょ、このビッグウェーブに 

 

 

・ただしくない。大丈夫 

 

 

・米国バブル崩壊までカウントダウンということですよね、逆神様。 

 

 

・ワクワクするな。はじけたら過去最高にやばいぞ。 

 

 

・いい写真だな。コロナ金融戦争に完全勝利って感じだな。 

 

 

 

 
 

IMAGE