( 155160 ) 2024/04/01 14:10:00 2 00 楽天グループ、楽天銀行を中核に傘下の金融事業集約…年内めどに完了へ読売新聞オンライン 4/1(月) 5:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/dd0948d5227517c6110708d3d2d677c8c9ae0381 |
( 155163 ) 2024/04/01 14:10:00 0 00 (写真:読売新聞)
楽天グループは、上場子会社の楽天銀行を中心に、傘下の金融事業を再編する方針を固めた。年内をめどに再編を完了したい考えで、楽天銀などと協議に入る。グループの稼ぎ頭となっている金融事業の収益力を高める狙いがある。
【図】ひと目でわかる…楽天グループの主な事業
楽天Gの金融事業は、楽天銀のほか、楽天証券ホールディングス(HD)や楽天カード、スマートフォン決済の楽天ペイメント、生損保会社などで構成している。楽天銀は昨年4月、東京証券取引所プライム市場に上場し、楽天Gは楽天銀株の49%を保有する。
再編は、楽天銀を中核に集約する方向で、楽天銀の上場は維持する考えだ。再編の枠組みは、楽天銀との協議などを経て固める。検討していた楽天証券HDの上場は見送るとみられる。
楽天Gの金融事業は、2023年12月期の営業利益が1229億円で、祖業のインターネット関連事業(768億円)をしのぐ。楽天銀は国内のネット銀行首位の1400万超の口座を持つ。楽天証券の口座数は約1000万で、SBI証券と合わせ、ネット証券の「2強」と呼ばれる。ただ、顧客データの共有や顧客を互いに送り込む連携策では、メガバンクなどと比べて見劣りしていた。再編により経営効率化や迅速化を図る。
楽天Gは、携帯事業の苦境が続き、5期連続の最終赤字となっている。ただ、携帯事業の赤字は縮小しつつあり、金融事業の再編で業績改善に弾みをつけられるかが注目される。
|
( 155162 ) 2024/04/01 14:10:00 1 00 (まとめ) ・楽天銀行や楽天証券の利便性やサービスには高い評価があり、従来の金融機関にとらわれない金融サービスに期待が寄せられている。 ・DXやデータ連携などに対する期待や、新たなサービスの提供に対する期待が高い。 ・楽天モバイルに関しては、通信品質や料金面で評価が分かれる意見が多いが、利用者によってはコスト削減や手数料無料化などにより満足している声もある。 ・金融事業に関してはシナジー効果や効率化に期待が寄せられる一方、改悪や手数料に関する不満も一部で見られる。 ・一部では経営方針や楽天グループの名前に対する批判的な意見も見られるが、楽天の今後の成長や展望に期待する声もある。 | ( 155164 ) 2024/04/01 14:10:00 0 00 ・50歳過ぎてから自宅を新築する事を計画し、地銀、信金などに相談しましたがことごとく断られ諦めかけた時に楽天銀行経由でフラット35を申し込む事を勧められて、結果スムーズにローンが組めました。 従来型の金融機関だけが窓口ではない事を知りました。
・DXにおいてデータ連携は最も重要な基盤となるから、そりゃそうだよね。 参加の企業の顧客データを統合できれば、他社に無い利便性の提供ができる可能性がある。 そうなることを期待したいね。 確定申告の申告資料作りをAIでフルサポートしてくれるなら、全てをらん展グループに統合してしまうけどね。 そういうDXによる利便性の高いサービスの提供を期待するよ。
・生活基盤が楽天カードやエディに集約されてるので頑張って貰いたい。投資すべきにはしっかり投資し、切り捨てるべきは思いきって手離すことが必要なのではと思う。
・ソフトバンクも前身から携帯事業は移り変わりなどイバラの道でしたよね。 軌道になるまではとても大変だと思うが、通信業界のサービスへの活性化を促すように頑張って欲しい。
・楽天がプロ野球団を持った時はネット販売屋が何年もっかと思ったが、20年近く頑張っている。商店やデパートが閉店してネット販売の時代になり大企業に成った。
・これ具体的にどうやるんでしょう。いまの銀行の下に他の金融会社を置いて銀行は持ち株会社化、新会社を設立して銀行事業を継承って感じですかね。
・住宅ローン借り替えでドカンと金利が下がる見積もりもらって楽天銀行に切り替える手続きしようとしたら、地元の銀行から即日同じ金利まで下げますと連絡来たよw 同じ金利なら乗り換える必要ないから楽天銀行に詫び入れて、代わりに株のデイトレードを楽天証券でやるように変えた。最近になってデイトレの手数料が実質無料になったもんだから、それじゃぁと楽天モバイルに切り替えてみたら通信品質は以前とさほど変わらず料金が半分以下になったw なんか楽天に取り込まれている気がするが、ローン金利、通信料金、デイトレ手数料の合算で年間50万円以上節約できちゃったからまぁいいかw
・楽天モバイルにして2ヶ月 問題なく使え、 電話も無料かけ放題。 デザリングしまくりで 200gbも1ヶ月で使いまくり 海外旅行先でも電話無料。 料金は3000円程度は安すぎて ありがたいです。 おまけに5月にプラチナバンド 勢いあるし、かなり頑張ってると思う! 今から楽天モバイルの時代が来ると思う。
・別に否定をする訳ではないのですが、地銀、信金では審査で貸し出せない(多分、年齢でしょうか)理由があるからであり、楽天だと借りられた、フラット35でと。 前倒しで返済だとは思いますが、50過ぎで35年となると完済は90近いのでそりゃあ貸し渋りますよ、普通の銀行ならば
・みずほ銀行がどこまで出資するかではないでしょうか。楽天証券の持分について、株式交換になると思いますが、どこまでの出資比率になるのか見どころです。 上場を維持するということなので、過半数ということはないでしょうけど、PayPay銀行の三井住友銀行のように持分法適用会社ぐらいまで出資比率を高めるのでしょうか。
・法人の口座と、そして投資用住宅ローンで利益が上がっている。 これらは、現在の日本経済のマイナス面だと言える。
マイナス金利政策という、変動金利なのに金利を変動をさせない政策を取り、長期金利のみを変動させるという、異次元の政策。解除と言い出せば、0.1しか動かさずに、解除したと言い出す日銀。
それにより格差が拡大し、ゾンビ企業が増え、富裕層と中間層の資金は投資に流れた。それを支えることで利益を生み出してきた楽天銀行。
一方、携帯電話事業等、苦戦分野も多い。 今後が注目される。
・親族がグループ会社に勤務しています。あまりにも大変すぎて、心が折れそうなところギリギリでやっているそうです。転職したらしたで、また大変な思いをするので、とりあえず、会社のことなんか考えないで自分自身のために頑張っているとのことでした。どこがゴールなんでしょうね。とても心配です。
・一部のネット有名人に叩かれていると感じますが、日本で数少ないネット祖業の会社。スマホ事業苦戦してるけれども、大手3社にはない魅力は確かにある。だから、大手も楽天潰しに入っている。
そこそこ素地はあるから企業として頑張って伸びて欲しいと思う会社です。
・モバイルは来季はさらに基地局整備を抑えるから、赤字はまだ続くだろうがグループ全体の収益は改善されていくだろう。 金融事業はこれからますます伸びるし、ここでグループ再編することはかなり強みになると思う。
・金融関係を取り締まる法律や規制には共通点がありますしね。まとめた方が効率的。かつ、いつでも先行する老舗金融グループと提携や事業統合もできるし、同業の新興金融他社と比較しやすく、協業も模索する気かな。
・通信基地局への投資、三木谷氏が、ようやく98パーセントまで来た、と楽観的な発言をしたら、ドコモ関係者が、残りの1、2%が地獄の苦しみであることを知らない発言、と揶揄していた。色々策を講じているようだが、KDDI、商事、ローソングループに楽天グループ全体が吸収され、和製GAFAを目指すという構想に乗るかどうか。報じられる金融業の再編も、この合併に当たってバリューを最大化するための工作と考えられなくもないか。
・個人情報漏洩や横領・詐欺がなければ良いが。楽天モバイルの部長が巨額詐欺で逮捕されたり、逆にソフトバンクに在籍していたエンジニアが営業機密を満ちだして楽天に転職したという事件もあった。事業再編が犯罪傾向のある人間にとってのビジネスチャンスになることは、ままある。
・ネット銀行は色々試してみましたが、楽天銀行はそこまでコストが安いとは感じなかった。利便性は結構あるけど。例えば、ギャンブル系。競馬、TOTOなど。後は証券、クレカ支払いなどのお金の自動移動かな。ただ住宅ローン金利も高いし、口座への入金も手数料が他に比べると高かったかな。全てここに集約するのであれば、入出金手数料を抑える方法もありますし、優遇もあるのでいいのかもしれませんが。どのネット銀行もいい面悪い面があって、中々決められないのが実情かな。私の場合それに優柔不断があるので、ますます決められないです。
・個人的には楽天のヘビーユーザー。 ただ、楽天銀行の口座開設だけはちょっと怖いくて行ってない。
このグループ自体の、個人情報保護に対する取扱いの杜撰さが、とても気になる。
楽天の金融部門の再編はいいけど、その段階での個人情報流出にだけはとにかく気を付けてほしい。 ここでデータ流出事件発生(個人資産含め)とかなれば、グループの命取りになりかねない。
・最近楽天カードを作った。 スマホもネットも楽天以外であり様々な支払いの 引き落としも他の口座だった。 支払いも全て現金でデジタルの支払いなどした事は無かったが、 それらを一括して楽天で統一したが、 今までよりも安く付きとても便利になった。 スマホ代などどうして今まで無駄に支払っていたのだろう? どうしてネットの買い物で楽天を使用しなかったのだろう? どうして支払いを楽天でしなかったのだろう? その様に今は強く感じている。 スマホもネットも支払いも各社大きくは差が無いだろうが、 楽天はポイントが付き日本人企業って事も良い、 今まで自分だけがデジタル化を行わなかった無駄と 不便さを今更ながらに痛感しています。 個人的には孫より三木谷を応援する。
・通信事業以外は好調ですが…。 通信事業は設備産業であり膨大な先行投資が必要、狭い国内でキャリアが多すぎるかも知れません、数十年以上人口減少が続き地方都市の過疎化が進み10年後からは東京でも人口減少となります。 それでも通信の基地局に投資する必要があり、かなりの負担となり従来のNTT、KDD、SB等に比べて投資余力の少ない楽天はかなり厳しいと思いますが 三木谷さんがいつ撤退を判断するのか注目しています。
・グループとしては、特に楽天モバイルの不調が響いているようですね。
個人的には楽天市場や楽天トラベルはお得感を感じられなくなったので足が遠のいています。
とはいえ、楽天銀行と楽天証券はお気に入りなので、これからも頑張って欲しいです!
・楽天市場出店者だが、 只でさえ高い各種手数料が6月からさらに上がるので、出店を止める検討をしている。 明らかにモバイル事業の赤字補填。 出店者を舐めている。
当然、アマゾンやヤフーショッピングに軸足が移動する様動いている。 楽天は出店者に法人simをタダで配り出したし、かなり追い込まれている印象。 とりあえず、 エンドユーザーは楽天ポイント圏内に居れば特をしているとは思わない方がいいし、 事業者は楽天への出店はしない方がいい。
・携帯電話事業は損切をして売却するのが再生への道だ。楽天はソフトバンクの事業展開を後追いしてきた面があるが、そろそろ自分の戦略を描く時が来た。ただ、銀行を中心に再編するのはゼロ金利などが解除されたことが影響したかもしれず、銀行を中心に据えるとしたらグループの縮小均衡が着地点となるだろう。
・ネットバンキングの元祖であるイーバンクを買収した銀行だ。 引き出すごとに常に手数料がかかり、従来の銀行という考え方を変えねばならなくなってしまったので解約した。 ネットバンキングはジャパンネットバンキングもできたので口座を開設して、現在はPaypay銀行として利用しています。
・イーバンク銀行の時に口座を開設したが、その後すぐに楽天銀行と名前が変わったので、当時ジャパンネット銀行にも口座があったのでそちらを使うことにしました。しかし、ジャパンネット銀行もPayPay銀行と変えてしまい残念です。 イーバンク銀行もジャパンネット銀行も当時の時世を反映して設立した銀行のために作られた名前です。それに反して今の名前は占領軍によって与えられた名前です。 さて、楽天銀行の口座が1500越えとなっていますが、私のように口座だけが存在するのは何件あるのでしょうか。
・楽天プレミアムカード+楽天ビジネスカードにより楽天ポイントが毎月かなり貯まります。とても助かってます。色々たいへんだろうけど楽天にはなんとか踏ん張ってもらいたい。
・楽天銀行、楽天証券など金融関係は使い勝手がいいのに市場や通信関係は最悪なのはなんでだろう?もう一層の事赤字部門は売るか捨てるかして金融企業として頑張ってほしい。
・現在の楽天は赤字なので金融面でも今はチャンス 審査も緩いと言ったら語弊あるが厳しいと思われる方も1度申し込みはオススメします 昨今何かとスムーズでは無い法人口座開設なんかも地銀より全然話早いので助かります。
・楽天銀行の変動住宅ローンは、短プラじゃなくTIBORに連動しているので今回の日銀政策変更で支払い金利が上昇している。また証券業務との預金の連動優遇金利もSBIと比べてかなり低いのが難点だ。
・イーバンク銀行、ジャパンネット銀行、住信SBIネット銀行、口座持っていましたが、全て解約しました。 3行のコンビニATM手数料無料戦略のおかげで、メガバンクなども条件ありだが、コンビニATM手数料無料で使えるようになったので。
当て馬としての役割をありがとうございます。
・ひと時の「証券を上場した後みずほに切り売りした後もモバイルの出血が止まらず虎の子の楽天カードまで手放す」みたいなシナリオ予想からは遠のいたので株主的にはとりあえず一安心なんでは。配当目当ての株主的には手放してほしいのはモバイルの方だろうし。
・コスト削減のためなんだろうが、グループ各社でさまざまな制度改悪をしたが、その影響はどうだったのだろうか? (確かに楽天銀行だけは、あまり制度が変わらなかったから、楽天銀行は好調なのかもしれないが)
楽天市場で楽天ゴールドカードで買い物していたが、おかげで他のネットショップにも目が行くようになった。 ほかでもクーポンやポイントなどでお得に買えるサイトも少なくないことが分かり、楽天経済圏の洗脳が解けたのはよかったが、楽天Gにとってはどうだったんだろう。
・ラクマたまに使うんで、売上金の受け取り用に楽天銀行の口座(と無料のJCBデビットカード)一応持ってますけど、楽天銀行は「コンビニなどのATMからお金を口座に入金する際の手数料が高い(楽天のハッピープログラムの無料回数がない場合、30,000円以下の入金は手数料220円)」ので、普段使いのネット銀行は別の所を使ってます。
・ショッピングはもちろんの事、カード、証券、銀行と楽天グループにはお世話になっているけど改悪続きで少し疎遠になっています。また魅力あるグループとなるように頑張って欲しいです。
・楽天銀行は預金額にもよるけど、あまり残高の少ない預金者には振込手数料無料や無料引き出し回数など住信などと比べると見劣りします。ネット銀行の強みを最大限活かして欲しい。
・楽天モバイル事業の失敗のつけが金融事業への移行とは、余りにもお粗末で短絡的過ぎると思う。メガバンクでさえ厳しい経営状況下にあって、そこに外資やネットバンクが参入し益々厳しさが増す中、こんな金融経済を主体とした国家になって良いのだろうか?モノづくり日本の偉業はどこに消えてしまったのか?これも全て政治の無策がもたらした結果。少子高齢化が進み、日本の国が外国に汚されていく現状を憂います。
・楽天証券とSBI証券を利用してましたがSBIの使いにくさと改悪でもうメリットが無いのでクレカ積立やiDeCoなどを移管してNISA口座がある楽天に統一開始。今後楽天の改悪も気にはなりますがクレカも買い物もほぼ楽天ですし不要なクレカや口座を整理できる。
・純日本企業である楽天に頑張ってもらいたいけど、残念ながらAmazonの方がずっと使いやすいし見やすい。楽天証券もSBI証券よりは使いやすいけど、米国企業を買収したマネックス証券のトレードステーションの方がはるかに使いやすい。日本企業に頑張って欲しいけど。。
・かっこよく見えるが 結局、楽天本体の赤字が足を引っ張っているから 切り離しで生き残りを図る みずほ銀行主導だろうなぁ 美味しい部分は、全てみずほに取り込む戦略だろう そして楽天市場の取り扱いをどうするか? グループ間のポイントサービスをどう続けるかも課題じゃない⁈
最終的には楽天モバイルに出資した日本郵政などはババ掴みにされそう
・楽天銀行や楽天証券は楽天グループのシナジー効果でより効率的に利益を最大化すると思います。以前の記事でアマゾン、大手携帯キャリアを牽制する為にも楽天には頑張って欲しい
・通信事業がずっと足を引っ張ってますね。 サービスとしては魅力的な内容になってきていると思うんだけど、「楽天モバイル」というネーミングと、うるさいというイメージを植え付けてしまったCMで、ブランドとして全く惹かれないのがよくないと思う。
・銀行解約したよ サブのサブって感じの使い方で手数料無料に10万以上の入金額が必要なのがなあ 取引先が楽天で振込無料だから作ったけど ネットバンクは手数料や入金下限額をもっと引き下げたほうがユーザーが増えると思う
・楽天証券は発行済株式の半数をみずほに売っちゃったからね 既に上場済みの楽天銀行に寄せ集めて、もうひと踏ん張り、上手にカネに変える必要があるんだろうね しかし金融事業は極めて順調だったのにそれを切り売りしないといけないとは、本末転倒だろうに・・・
・CMやデザインが古い・ダサい・ウザい。 楽天モバイルユーザーで、無料通話アプリが昔と変わったんだけど、アプリのロゴはショッキングピンクでダサいし電話以外の機能がごちゃごちゃ多すぎ見てるだけで疲れる。 全体的にスッキリ今風に変えたらいいのに。
・いろいろまとめた方がよいだろう モバイルの赤字も減少し続けてる 山は越えている、ここから大きくなるだろう 株価も戻れば3倍、黒字が見えてきたから 黒字になったら暴騰する
・今敵対的TOBをかけられたら、楽天には対抗手段はないな。 三木谷さんのポケットマネーでは対抗できない。 仮に総額1兆円で買収しても、携帯の基地局を持っている3キャリアなら余裕で回収可能だ。
楽天を赤字にさせている携帯基地局の設備投資の金額は、3キャリアの毎年の設備投資とほぼ同額。 企業としての体力が違うから、3キャリアが本気なら実現する。
・呆れるばかりの三木谷氏の発言、振る舞いをしるたびに、命の次に大事と言われるお金を楽天に預ける気は微塵もなくなりちょっとではあったが全て引上げた。金融機関は信用を得る商売だが信用に値するのかなあ? それぞれの個々人で考えることではありますが
・本当は企業価値を高めてお金も受けたかったろうに、モバイルのせいで楽天証券がNET証券no1から転落したり可哀想なことになっているからなー SBI証券は極めてアコギな会社なのであまり好きではないので頑張って欲しいです
・イーバンク銀行時代から利用してました。 それが楽天に買収されてから、自分のお金を引き出すのに手数料を取られるようになり、それ以来利用してません。 口座数ネット銀行1位ってそうした不可動口座を含んだ数字では? 楽天は手数料の亡者。改悪しかしない。 それに楽天カードはネットで不正利用にあった事がある。 その時、不正利用でググったら、楽天カードの事例ばかりでビビった。 個人的に楽天カードのセキュリティは何かしらの欠陥があると思ってる。
・モバイルのせいで改悪が止まらない 楽天で買うメリットが減って来て売り上げ減で共倒れになりそうな気もします カードの1%とpayの1.5%は安定して魅力ですけどね
・こりゃあ楽天本体危ないな。
ってのが最初の感想ですね。
そりゃあ楽天側からすれば、今回のこの再編の理由は"良い言葉"で紡ぎたいでしょうが、どう考えてもこれから返却がある膨大な社積とこれまでの赤字額も膨大ですし、モバイルも基地局建設費などの整備費は峠を越えたと言っても5G通信でさらに基地局の整備も必要ですし、本業のEC事業(楽天市場)とトラベル、あとはこの金融は好調と言ってもそれを食って余りあるだけの膨大な赤字を垂れ流している中でのこれですからね。
投資家や関係会社からは"危ないのかな?"と思われても仕方がないかと。
・楽天銀行及びモバイルのユーザーには 最大の還元を、それらを利用していない ポイント稼ぎだけの人には最低限を に変えていかなきゃダメっしょ 美味しい所だけ摘む人間に サービスする意味はないのは当然の話だ 騒ぐのはそんな連中だろうが 収益性を落としてる原因を 優遇する意味がないのは 普通に考えて当然の話 もっと踏み込めば 楽天カードとかローン利用者に 最大限の還元は有効だろうな 俺はそれらを利用していないが 最大限還元されれば 利用している人たちの 搾取されてるストレスは 緩和されるだろうし 利用する気にもなるのでは 利息を減らすのが最善だろうけど やりたくないならそれしかって感じ? 結局は金持ちがよりお得な社会は 金持ちが多くの一般人並に日本社会に 還元しないからおかしな事になる 高級外車とかハイブランドとか 皆お金が海外へと消えるだけ 人件費とか僅かしか日本に残らない 政治が糞過ぎて泣ける
・楽天市場の存在理由がわからない。 日本人としてはAmazonより楽天に頑張って貰いたいんだけど同じものでもAmazonで買った方が全然安い。 Amazonに勝とうなんて意気込みはまったく感じないし、いったい全体あのサイトはどういう意図で運営されているんだろう?
・楽天は優良誤認は指摘されたら直せばいいくらいの感覚で広告する会社。 楽天が「無料」と言ったら「いつまで?」「無料になる対象は何料金?」を注意深く確認しないといけない。 「ポイント還元」は「何ヶ月有効の?」「何に使える?」「一回に何ポイントまで使える?」を気をつけないと、言葉から想像した恩恵の半分も受けられない。 仕事でもプライベートでもこの会社にはなるべく関わりたくない。
・成功者は携帯キャリアを自ら所有して頂点と考えるのでしょうか?三木谷氏と孫氏ではあスキームがあまりにも違います。三木谷氏は一から創ろうとしました。孫氏はダイエーをボーダフォンをそもそもソフトのバンクですから。
・三木谷会長の楽天グループを応援しております。事業が良い方向へいかれて良かったです。これからもお体には十分にお気をつけてお仕事を頑張ってくださいませ。お疲れ様でございます。
・普通預金0.1%は、以前は破格でしたが、 上限額あるし、SBI新生銀行の方が0.15%で今は良さげ。 せめて0.2%にするとかしないとかなり逃げてくと思う。
・キャッシュフローが苦しくなったら、こんな優良事業は真っ先に借金の担保で銀行に召し上げられるでしょうに。 モバイルを損切りする以外に生き残る道があるでしょうか…
・虎の子だった証券は実質みずほに切り売りしたのにね。ある意味SBI手数料無料化の煽りを受ける前に現金化して利益確定した、とも言えるのかもしれないけど
・こま切れ肉をステーキに見せてる企業だから、楽天経済圏にすっぽり入る人はいいがその他ユーザーは際どく囲い込みされてて契約解約など窓口が個別なので面倒なことに気づくはず。
・ぶっちゃけ 家族割とかで100円安くするなら 今の金額を70%近くまですれば、一気に ユーザーは増えると思いますよ 基本、未だ乗り換えだけのユーザーが存在してます 寝かせるだけの乗り換え先に楽天は値段が不向きなんでしょう
・改悪していく商法はどうかと思いますが、それでもドコモ使ってたときと比べてだいぶ安く携帯を使わせてもらって、感謝しています。
・楽天銀行って名前は銀行名乗っていますが中身は消費者金融ですので騙されませんように他の消費者金融よりは金利は安めですが市中銀行からの比べると高利ですので利用するときは注意しましょう因みに以前利用してました今は利用してません
・長く楽天の銀行、証券、カード、ペイを利用してますがポイント関連がスッキリと理解できてない ごちゃごちゃして面倒だし分かりづらい だからPayPayとYahooショッピングばかり使ってしまう
・次は、東北楽天ゴールデンイーグルスとヴィッセル神戸の身売りに着手か?
神戸は、女子のレオネッサが先日オーナー企業が変わったから、レオネッサとヴィッセルが同じオーナーになってもおかしくないかもな
・「楽天」という名称がダサすぎて楽天グループ全体に関わりたくない。 せめてラクテンにしてくれ。
ネット証券はSBI、ケータイはMVMO、キャッシュレはペイパルとクレカなので決してネット業態が嫌いというわけではない。でもまぁSBI証券はガチで使いにくいと思うわ。何もかもが古すぎる。楽天は使いやすいんかねえ。
・金融事業はみずほへ、モーバイルと楽天はKDDIと三菱商事の傘下へ。売りに出ている球団は何処に行くことか。東急は都心から離れたオフィスビルの新しい借主を探さないといけない。
・楽天モバイルが3000億円以上赤字でこのままだと楽天球団が身売りするってホリエモンが言ってるね!ここは楽天三木谷も踏ん張りどころだね!
・この会社のサービス利用しない方がいい!最初安く感じるが、何か問題ある時、解決には難しい!基本的には連絡取れる方法がない!モバイルは解約金高くても、終わらせたい!市場も面白いですね!手紙でやり取り......
・携帯事業さえなければ… 二番煎じどころか四番煎じ以下で参入 経営手法が今までの各種事業の成功体験から来てており、強引すぎました
・この流れは噂されているように アディオス三木谷さん という流れなんだろうな。 やはり、携帯キャリア進出はやめておいた方がよかったと思う。
・携帯事業がどうのこうの… そんなの最初から折込み済じゃないの? ソフトバンクだって当初の経営手法は石頭の評論家から批判されたけど。 自称経済評論家とか自称エコノミストとか、大学レベルの解説しか出来ない人達の言うことなんて信用できないね。
・楽天ポイントの改悪を改善してくれないか。 毎月数十万円は使っている。楽天でNISA、楽天モバイル、iDeCoも予定、楽天市場、楽天ペイ、各種引き落としとめちゃくちゃ使ってる。
・金融部門の効率化て収益力は上がる。 多分、楽天グループ復活できる気がする。 金さえもてば、力技でもなんでもするだろう。 少し買っておこうかな。
・楽天は今が辛抱時期ですね モバイル事業が軌道に乗ったら楽天サークルを組み合わせて、とてつもない利益を生み出して来ると思います。
・まぁ、モバイル事業でなんだかんだ言われてますけど、一代でしかも四半世紀そこそこで、ここまでの会社を築き上げる人の考えは常人のわたしには理解できないですね。
・モバイル事業なんかに手を出さなければこんな事にならなかったのに… 楽天GはこのままだとKDDI三菱商事連合に買われちゃうんじゃないかな
・楽天があることで選択肢が多くなったり、価格引き下げの要因になるのであれば頑張って欲しいと思いますね。
・楽天銀行の口座使われてないのが大半なのでは?個人的にはイーバンクの時は使っていたけど、楽天銀行になってからサービス改悪したので使うのやめました。なんか会社として好きではない。
・楽天にどっぷりの自分ですが、楽天は入るのは簡単なんだけど、あとから色々足かせが追加されるイメージですね。
・楽天は昔から敬遠してる。ECはAmazon、ヨドバシ、Yahoo系だけ。楽天銀行も証券も使おうとは思わない。モバイルも中途半端だしいずれどこかにそれあ吸収されて雲散霧消すると思う。
・個人的にどうも「楽天」という名称がカッコ悪いと思う。そう思っている人沢山いるんさぞゃないかな?私の会社に楽天市場や楽天ファッションの営業から電話が来るけどイメージで躊躇してしまう。
・なるほどネ! 普通の企業なら不採算の通信事業を切るかもしれませんが、多分これがアキレス腱になるのでは無いかと心配。 消費者は、まず、我先に船を降り雪崩現象が始まります。一刻も早くお逃げなさい。
・余計な事業から撤退して黒字化を最優先してほしい。 携帯事業の赤字のせいで、楽天プレミアムカードのメリットがどんどん削られて最悪だよ。
・井川、エイベックスの松浦その他富裕層YouTuberから三木谷氏の人間的な悪評がYouTubeで暴露されていて半端じゃない。
井川氏の動画で家族間で幹部部下を犬と呼んでいて、その部下が自宅に来た時に子供が犬と述べたとか。
楽天イーグルスでは個人気分で選手スタメンに口出しして、更にその理由が飲み屋のネエチャンの前でええカッコしぃでとか。
バイバー使わんと怒り出すとか。
次から次へと出てくるね。
・とうとう虎の子が、、 楽天はこれだけ色々切り離してもモバイルに注力するなんて、先の未来では必須事業とお考えだからなんでしょうが、一般人の私には分かりかねるかな
・重複の見直しで無駄を削ぐのか。 強いものが、細かいとこまで見直したら、それはもっと強くなるんだろうな。
・他の事業に足を引っ張られてる側面もあるなんて聞いた事ありますが、楽天カードを利用してるので、ここだけはつぶれないで継続して欲しいです。
・楽天グループはただでさえ改悪続きなんだからこれ以上改悪が続くようなら別の経済圏に移行するわ。楽天モバイルでの赤字をこちらで何とかしようとするなよ。
|
![]() |