( 155190 )  2024/04/01 14:47:19  
00

きょうから4月 今月約2800品目が値上げへ 6か月ぶり2000品目超、値上げの見通し

TBS NEWS DIG Powered by JNN 4/1(月) 4:18 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/7b22c75a86dcb18fe1d355affb133c6fb869ba82

 

( 155191 )  2024/04/01 14:47:19  
00

4月には2800品目以上の食品が値上げされ、平均値上げ率は約23%になる見通し。

特に加工食品や調味料、酒類・飲料などが値上げ対象。

これは、円安や人件費の増加などによる諸経費の上昇を反映している。

値上げされる品目数は増えており、今後も値上げの動きが予想される。

(要約)

( 155193 )  2024/04/01 14:47:19  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

きょうから4月です。今月に値上げされる食品は2800品目あまりにのぼり、6か月ぶりに2000品目を超える見通しです。 

 

民間の調査会社・帝国データバンクによりますと、4月に値上げされる食品は2806品目で、平均の値上げ率はおよそ23%となります。 

 

去年10月以来、6か月ぶりに2000品目を超える見通しです。 

 

ハムやソーセージなどの「加工食品」が最も多く、だし製品やケチャップなどの「調味料」、ウイスキーなどの「酒類・飲料」も値上げが予定されています。 

 

去年4月の5404品目に比べると大幅に減るものの、今後は円安に伴う輸入コストの増加や賃金の引き上げによる人件費の増加を販売価格に転嫁する動きも予想されます。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 155192 )  2024/04/01 14:47:19  
00

(まとめ) 

一部の意見では、政府の賃上げ政策に対する疑問や批判が見られます。

大企業の賃上げがあっても中小企業や下請け企業の賃上げには繋がらず、格差が広がるとの指摘や、値上げの裏には値引きが減少している実感があるといった声があります。

一方で、物価上昇に対する消費者の苦しみ、節約術などについても言及されており、値上げが生活に及ぼす影響や将来への懸念が多く寄せられています。

給料の上昇が物価上昇を追いかけられない、円安要因なども懸念されており、政策や経済の課題についての声も見受けられます。

一方で、値上げを受け入れて物価安定や賃上げに期待する意見もあり、混迷する経済状況への不安や対策についての意見も多様に存在しています。

( 155194 )  2024/04/01 14:47:19  
00

・政府が目論んでいる賃上げのために値上げするのはやめにしてほしい。大企業は値上げした分で社員の給料をあげ、社内保留の資産も増やせるが下請け会社に対する発注価格を上げなければ下請け会社などの中小企業は何も変わらない。今の政府のやり方は格差を大きくするだけできるだけで一部の国民にだけ歓迎される政策。これでいいのでしょうか?国はできるだけ平等に、すべての国民が普通に安心して生活できる社会をつくるのがまず第一なのでは。今の国の賃上げ政策は本当は国がやらなければならない政策をできないために民間にやらせているだけのことで、国会議員の能力のなさを感じる。野党もそれを理解していないのだろうか、それとも野党議員も自分たちの給料が上がるからよしとして何も言わないのか。今こそ苦しんでいる所得が低い国民に手を差しのべる政策を打つべきだと思う。 

 

 

・戦争などの外的要因で、値上がりした輸入食料品に日本の国富が流れて居るスタグフレーションなのであって 

緩やかに物価と賃金が上がっていくデマンドプルの良いインフレとは違う。 

 

中小企業庁のHPを見ればわかるが、大企業は労働資本率が60%程度と今までため込んだ内部留保もあって賃上げできるが、中企業は80%小企業は85%とほぼカツカツで賃上げする余力がない。 

 

スタグフレーションに一番効く特効薬は減税、特に逆進性の高い消費税の減税が一番効果があり、国民全体に恩恵が行き渡るのだが、自公宗教カルトはかたくなにやろうとはしない、どころか増税しようとしてる始末。 

 

日本人は本気で覚醒して投票によって政治を変えないといけない。 

 

 

・普段飲んでいる100パック入りのルイボスティーが1500円値上がりしました。こだわりがあって選んでいるので買いますが。 

輸入品じゃないけど普段買っていたお米も10kgで1500円値上がりして、こちらは他にいくらでも選択肢があるから、別のに切替えました。そうやってバランス取っていかないと、何でもかんでも節約だとストレス溜まりますよ。メリハリだと思います。 

卵ショックの時も、おばあさんがインタビューで「もう卵は高くて手が出ない」とのことでしたが、カゴにはしっかりスナック菓子が入っていましたし笑。 

 

 

・地元のスーパーに長年勤務しています。 

価格変更一覧を見ながら新しい値札に付け替える作業もしているのですが、…いや本当に、大袈裟でなく、作業しながら「ええぇぇっ!?!?」ってくらいに値上げされる商品がたーーくさんあります。 

10円20円の値上げなんてもんじゃなく、100円以上の値上げになる商品がいくつもあります。 

 

もちろん全ての商品が定価販売されるわけではなく、そこから各スーパーごと設定の「月間お買い得」とか「おすすめ品」等での値引き価格になったりしますが、でもやはり数年前にくらべるとそれらの値引き価格になる商品が減ったというか、定価販売のままの商品が増えたなぁ…と感じます。 

 

勤務店で先日5P箱ティッシュが特売だったのですが、「広告の品」で328円でした。前までは広告の品で198円になると飛ぶように売れていたのに……何だか大昔のように思えてしまいました(-_-;) 

 

 

・買い物のとき値段はあまり気にせず買い物してましたが、週一のまとめ買いはいつも決まったものをだいたい買って7000円いかないかくらいだったものがこの数ヶ月で9000円になりました。全体的に少しずつでも値上げしてたらこうなるよね。給料20%くらい上げないと物価に追いついていかないかな。税金を払うために働いているようなものです。手取りを上げるために収税を変えていくのが国会議員の仕事ですが、ずーっと内輪揉めが続いていて仕事どころではないよね。 

 

 

・円安に伴う輸入コストの増加って言うけど為替相場が150円前後の時期って2022年の秋、2023年の秋と2回あってその時に円安に伴う輸入コストの増加って理由で値上げしたはずなんだけどな。 

飲料食品の値上げは2022年はトータルで2万822品目、2023年は3万2396品目の値上げがあったが、その時に既にドル円150円換算で値上げした品目も多いのでは。 

 

 

・記事にあるように、物価上昇の最大要因は「円安に伴う輸入コストの増加」によるのが明らかなのに、日銀は今後も緩和的金利政策を続けると言ってる。 

円安によって潤うのは一部輸出企業だけで、国民はこれからも物価高騰に苦しめられることになる。 

 

欧米の中央銀行は、インフレを抑えるために経済成長の停滞も覚悟のうえで金利を上げている。 

 

 

・「ここまで値上げする必要があるの?」と思えるぐらいの値上げですね。 

給料や年金、投資で追い付かない場合、節約するしかありませんよね。 

節約の方法としては 

・持ち家でローン完済 

・教育は国公立志向(私立小中はNG) 

・食事は栄養摂れれば粗食で十分(高カロリーな外食・高級食材は不要) 

・車は走れば十分(いっそ捨てて徒歩かチャリで足腰健康) 

・携帯・スマホは月千円以下の格安 

・時計は時間が分かれば十分(高級時計は不要。携帯で代用も) 

・晩酌はビール1本で十分(高級酒は不要。いっそ断酒も) 

・服は寒さしのげれば十分(高級服は不要) 

・情報はネットで十分(新聞雑誌は不要) 

・移動は間に合えば十分(ファーストクラスやグリーン車でも着く時刻は同じ) 

・ホテルは寝れれば十分(高級ホテルは不要) 

・万一の備えは貯金で十分(投資や保険は不要) 

というところでしょうか。 

 

 

・日本はほとんどの食料を輸入に頼っているが、 

昭和48年にはアメリカで大豆が不作になり当時のニクソン大統領は自国民への大豆の供給を優先する為に日本への大豆の輸出を禁止しました。 

日本では大豆が不足してパニックになりました。 

 

21世紀は世界中で資源と食料の争奪戦になると言われているので資源の無い日本はせめて食料位は自給できる体制を取らないといずれ先進国の日本で飢餓が起きると思う。 

 

 

・どんどん物価が給与水準から高く離れていきますね。消費者はどうすべき?まずは生活必需品以外は買い控えるべきかな。それと外食を控えるべきかな?と消費控えが加速してしまいますね。それって経済に良いことかな。給与上げて税金上げて社会保障費上げてどこが儲かるのでしょうか。 

 

 

 

・原料費や人件費があがっているので、ある程度の値上げは仕方ないかと思いますが、スーパーで買い物し、レジでお会計金額を聞くと、自分の想定以上の料金になる事が多々あるので、一点一点の商品の金額を確認して購入しないと、厳しくなってきたなと感じます。。 

 

 

・またまた値上がりとなりましたね…。平均値上げ率23%。とても大きく感じます。 

 一方の賃上げ、春闘の集計では5.28%とのことです。中小企業では値上げ率も違うところが多いと思います。ですので、賃上げが行われても、それ以上に物価が上昇すると感じている人の方が多数でしょう。実質消費の減少もみられてます。材料などのコスト、給料上乗せ分の確保など値上げの要因は色々ですが、確かにこの実情では消費を増やして更に賃上げなどに結び付けることは、まだまだ難しそうですね。 

 

 

・物価の上昇インフレに給料の上げ幅がついていってないどころか、税金や社会保険料が物凄く上がってるので、手取りが増えない。 

しかも40歳過ぎたら介護保険等で健康保険料が倍近くになるのに、自分が老人になる頃はさらに少子化高齢化が進み、人手不足で介護なんてしてもらえなくなりそう。 

保育と介護と看護と物流と建設現場の人不足は超深刻で、このままだと今の生活を維持するのも難しそう。 

 

新卒の初任給は上がってきているとは言え、30年でほんの2、3万円では、とても欧米の基準に敵わないし、意味不明な少子化対策と不公平な子供支援では、「人材」なんて育たないし、女性の労働環境を改善しないと子供を産める状況じゃない。 

エネルギーや食糧だけでなく労働力も技術さえも自国で賄えなくなった日本はもう先進国じゃない。 

 

 

・最低賃金あげても、人件費が上がったからといって、価格に上乗せされて、インフレが起こって、日本円の貨幣の価値が下がるだけ。 

 

最低賃金を上げて、物価高騰を抑えられますか?みんな人件費が上がってるからっていって、価格上げてるでしょ。最低賃金上げたから生活が豊かになるってのは、現実をわかってない。 

 

技術革新など、別の要因がないと、生活は豊かにならない。一回雇う側になったらわかると思います。誰だって生活水準を下げたくない。力を持っている人が、同じ生活水準をキープできるんです。インフレで力を持たない人がふるいにかけられて脱落していく。 

 

だから私はどんなインフレであれ、反対です。 

 

 

・値上げしても売れるなら、その価値があるとの事 

で、価値なければ売れないだけ 

稼働率稼ぎで、売れない・受注取れない怖さから 

値上げ出来なっかたが、限界を超えて値上げに向かうことは良いこと 

円安という外圧でもあるが、これも市場原理 

その利益を社員に還元していくことで成長循環になるが、これも社員が集まらないことによる市場原理であり、政治が言葉でリードするのでなく、そうした環境を整備してほしい 

 

 

・元々嗜好品ではあるがチョコレートやコーヒー、ナッツは品種によっては超高級品になって簡単には買えなくなると思うので、大半がフレーバーがそれっぽいエセ商品に変わると思う。 

 

それ関連の商品や飲食店は影響を受けてしまう。貧富の差は拡大するからブランドとして残るとこと淘汰するとこが分かれる。 

 

これまではまだレベル1ぐらいでこれからが永続的に本格的に物価は上がって行きそう。物によっては激減して二度と食べられない物も出て来るかと。=その産業も衰退する。 

 

中小企業は淘汰され、働き口減少、逆に外国人労働力とAI化の推進で競争は激化し、就職難や給料格差など拡大し、比較的安定だった横並びの日本は終わり、能力社会、競争社会に変貌するかと。=強くなる可能性アリ 

 

横並び安定社会が日本を停滞させてた原因でもある。 

外国人の増加により幾分は出生率にも改善はなされる。 

将来は純日本人はほぼ消滅すると思う。 

 

 

・大企業の正社員は賃上げされている。 

下請け企業や非正規雇用など。全ての労働者の賃金を底上げするには、政府が思い切って、最低賃金を1500円以上にするべきだ。 

厳しい企業もあるだろうが、雇用が流動化すれば日本経済全体や労働者にとってはプラスになるはずだ。 

 

 

・為替要因以外の原因も気になる。 

 

バナナ、バニラ、カカオ豆のなかなか収束しない不作。 

大量生産用のチーズカビの寿命。 

 

気候変動による、生育環境の変化や病害虫の発生。 

人口増大による、需要の急拡大と乱獲。単一品種の大量生産の弊害。 

 

海産物も高級になって 

台所から縁遠くなったものが増えた気がする。 

シャコや、アサリに牡蠣、サンマやサバ 

昔はすごく安かったんだ。 

 

 

・中小企業のほとんどが賃上げできず現状維持がやっとの中での値上げラッシュ。インフレでは無い。最悪のスタグフレーションです。 

労働者の95%を超える中小企業労働者はどうするか。買い控えで財布の紐が固くなる。消費が落ち込む、売り上げ上がらず生産も伸び悩む。賃金が下がる。悪循環のスタグフレーションです。せめて富裕層が贅沢して散財しなければ市場に金が廻らない。 

 

 

・この物価高は明らかに便乗値上げがあるのは間違いない。別に原材料が高騰してるのは十分理解しているが、食品に関しては内容量が少なく調整しているのに値上げしてる訳で、逆に利益を上乗せしてるとしか言いようがない。だから経団連企業は毎年最高益で軒並み右肩上がりなんだろ。 

以前の商品との違いを比べてみたら一目瞭然。菓子からパンから日用品までありとあらゆる商品がこじんまりしていて使い易さと機能性とか謳い見事な企業側のレトリックに嵌っている事に気付いた方がいい。 

きっと来期も過去最高益で間違いないから。 

 

 

 

・物価上昇に伴い消費税収も上昇している筈ですが、政府として消費税収の目標値は無いのでしょうか。 

取れるだけ取って上限は無いのかも知れませんが、物価上昇に伴う増収分だけでも減税して欲しいです。 

 

 

・最初の値上げの頃から本音はやめてほしい…と思っていましたが、ヤフコメでは「仕方がないこと」「これで賃上げされる」という容認するコメントが多くて、やめてほしいと思う私は少数派なんだなと感じていましたが、さすがに半年~数ヵ月毎に値上げされているので反対意見が多くなったように思います。 

 

我が家は週末に一週間の食材をまとめ買いするのですが、週に1万円だったのが、1万2000円になって、最近は1万5000円ぐらいになってます。 

もちろん子供の成長もあって多少は買う量も増えてるとは思うけど、レジで今日は1万3000円ぐらいで済むといいな~と思いながら眺めています。 

 

加えて光熱費も上がるし。 

 

 

・この冬温泉地に行きました。東南アジア系の人がかなり増えていて、かなり羽振り良さそうでした。 

向こうからしたら、日本安いのだと思います。 

立場が逆転したと感じました。 

アメリカはラーメン一杯3000円近くします。しかし、ラーメン屋で従業員の月収は60万円は普通に貰えます。 

日本は100円値上げしたから、あのラーメン屋には行かないと言う消費者が沢山居ます。 

言いたい事は分からないでもないですが、広い視野で見ればそれでは私達日本は益々貧困になります。 

値上げは受け入れましょう。 

私たちは値上げしたから買わないではダメです。値上げを受け入れて企業に税金を沢山払って頂き、その代わりに私達個人は企業に賃上げ、国に年金受給額アップを要求しましょう 

日本国民が試されていると思います 

 

 

・若干、値上げ品に疑問を感じる物もある。本当に値上げ必要なの?って思う物もある。ついこの前に値上げしたばかりじゃない?ってのも感じる。何でもかんでも燃料費、原材料、人件費高騰って言えば値上げしてるのではないか?と少し疑ってしまってる。真実は分からないから何とも言えないけど…。とにかく厳しい現実にはなってる。 

 

 

・円安についてはここ一年では移動平均的にはそれほど安くなっているとは言えないし、為替保険をかけるのであまり影響はないはずです。 

値上げ分のほとんどが従業員の賃金とコロナ負債の返済に充てられなければいけないのですが 

便乗値上げで利益を独占している人がどれだけいることやら… 

 

 

・正直、デフレが起こるんじゃないかと思ってる。 

業務スーパー見てみると、めっちゃ行列。 

みんな安いものを探してる気がする。 

 

社会全体の給与アップ→物価上昇ならいいけど、 

物価上昇→一部企業の給与アップで、 

どうやって世の中回るのか理解できない。 

 

消費税導入、法人税減税で今があるんだから、 

なんもせんとも給与アップ出来る余力はあるだろ… 

って思うけど。 

もしくは、軽減税率対象商品を0%にして、 

消費を呼びかけ、 

それから給与アップに向かうのが筋かと…。 

 

 

・うちは2人なので砂糖を買うのもたまになのですか、安いスーパーでお一つ限りで数年前は100円で買えた、今じゃ倍になっててたまーに買うものの金額を見てほんとに値上がりばかり、何かで切り詰めないといけないと思った。 

 

 

・もちろん値上げは苦しいのだが賃上げのため、経済のためには「当たり前」だ。 

仕入れ業者、配送業者、スーパー従業者、生産者全てが賃上げを目指すならば当たり前に物価は上がっていく。 

むしろ物価高騰をスタートラインにするのは当たり前に起きる現象。 

あとはきちんと賃上げに向かう事が必須ではあるが、、、 

 

 

・私が行き付けのスーパーは、夕方18:00過ぎになった途端、総菜コーナーに人だかりが出来ます。 

 

その辺りの時刻から、全ての総菜が半額になるからです。 

 

政治家の皆さんには是非この光景を見て頂きたい。 

 

庶民が如何に涙ぐましい程の節約をして毎日の生活を営んでいるかと云う現実を。 

 

とは言っても、裏金作って私腹を肥やしてる政治家には理解できないだろうね。 

 

そして、今月から更に食品等が値上げする。 

 

巷では詐欺は勿論、空き巣や万引きや強盗が増加し、荒んだ犯罪を未成年者もする様になっている。 

 

それだけ、今の日本が心身共に貧しくなっていると云う事。 

 

党内の裏金問題解決にチンタラしてる場合じゃないと思うけどな。 

 

何の為の政府与党なのかと言いたい。 

 

 

・財務省と日銀と岸田政権は、円高誘導する気が無いように見える。海外事業の割合が高い大企業は円安の方が決算が良くなるから、円安の方が都合が良いだろう。円安の方が株高になりやすい。 

三者の円安放置の方針は、こんな理由なのではないだろうか?結局自公政権である限り、円安による輸入物価高は延々と続いていくのだろう。 

 

 

 

・量を減らす値上げはやめてくれ。パッケージは変わらないからゴミばっかり増える。企業ではゴミ削減とか取り組んでるけど、反対のことしてるよね。これ問題にならないの? 

ゴミ袋も有料になったりと個人負担も大きくなってきてるし、ある種一番厄介な値上げ方法かもしれない。 

 

 

・値上げは仕方ないとして、 

 

・値上げせずに容量減らす 

・値上げしたのに容量も減ってる 

 

があるからなぁ。 

どんどん小さく少なくなっていく。 

以前と同じ量が欲しい場合は2個必要ってパターンが増えた増えた。 

 

ステルス値上げが多すぎて、 

昇給しても結局使える金は減ってるっていうパターン。 

 

 

・昔から激安スーパー探して買っていますが、さらに値上げとなったら外食を控えたり、質素な食生活を心がけないといけない。 

光熱費の値上げが続けば、お風呂も毎日入れなくなる日がくるかもな〜 

必需品への消費税だけは辞めてもらえないかな 

高給取りの政治家さんには理解できない悩みだよね 

 

 

・さっきスーパーに買い物に行ってきました。 

嘘でしょ?と思うくらいどれもこれも値上げ。 

いつも買ってる納豆なんて50円以上高くなってるし、野菜も時期的なものなのか高くて。自分だけなら我慢という選択肢もあるけど子供にはちゃんと食べさせてあげたいし、悩んで悩んでいつも以上に時間がかかってしまいました。 

 

 

・もうね、値上げしたものは極力買わない。ソーセージやハム、加工品は買わない。スーパーでならばスーパーの独自ブランドをなるべく買うと若干安い。消耗品も今まで使っていたメーカーには拘らず独自ブランド。 

 

食事は野菜、肉、魚、米、大豆、穀物などで自然から採れるものをメインに。 

などなど色々と工夫し、余計なものは買わなければ、値上げされてもあまり困らないようにする。 

 

賃金上がらないならばどこを諦めるか、しかない。 

 

 

・春闘で賃上げしたから、この先もどんどん値上げするだろう。これからは人件費UPを理由にする値上げだ。円高になろうが関係ない。値上げと賃上げの好循環をスローガンにその都度値上げはFIXする。 

賃上げのないものや収入源の限られた層にはとんでもない悪循環が始まった。 

 

 

・毎日休憩無しで、朝から晩まで働いても毎月の給料の税金がエグいぐらい持っていかれる。 

 

さらに物価高で食品、電気、ガス、水道生きていく上で必要な物もどんどん値上がる。 

貯金なんかとても無理。 

 

こんな状況で子供なんかとても無理、出来ても満足に子育てなんかできません。 

 

海外からの旅行客が、カレーに3000円出して安いって言うてるニュース見て、日本は先進国やのに、世界から経済的にかなり遅れてると痛感した。 

 

 

・もう、この値上げの根本的原因は何なん?色々な事情があるのだろう。 

これからの生活がしんどいなあ。宝くじが当たったらなあ。 

頭が痛い。本当に今朝から頭痛でさっき頭痛薬飲んだ。黄砂もあってか、鼻がチュンチュンしてるから鼻炎薬も飲んだ。黄砂も何とかして欲しいなあ。 

 

 

・値上げは仕方がないのかもしれないけど、大企業ばかり、新入社員を対象とした賃上げのみ、これで、過去最高の賃上げ率と言えるのでしょうか? 

友達に子供3人いて非課税世帯だから、子供一人当たり7万の給付金がもらえたからなのか、先月、ディズニーに行き、子供の卒業旅行に温泉に行ったという人がいました。頑張って働いて税金も納めて、毎日節約でいっぱいいっぱいのうちと比べると本当に羨ましい。今月からまたティッシュやトイレットペーパーも値上がり。ホント参った。。。 

 

 

・物価が上がり、給料が上がるという当然のサイクルに乗れるか乗れないかの年になると思います。インターネット当たり屋みたいな批判しかできない人は気にせず、成長できる社会になっていくことを期待してます。 

 

 

 

・物価高は時代の流れかも知れないが、 

ちょっと前の価格を知っていると値上がったものを買う気が出ない。 

同じ商品で価格が上がったと言うことは、その商品の価値が下がったことなんだよね。 

成るようにしかならないですよ。 

 

 

・今となれば小売業界のぼったくりに付き合っているってのが正直な気持ちです。メーカーの方の賞与は昨年の冬で上昇してますってニュースで耳にしました。スーパーやディスカウントで地道に勤務してる方の賃金も上がってくれたらいいですね。 

 

 

・値上げが悪 的な報道はやめるべき. 

必要な値上げはすべきだと思う. 

 

値上げしません!がいいことみたいになってるけど 

コストダウンの一貫は結局賃金が上がらないことにつながる. 

企業努力でってそんなに簡単にできるものではない気がする. 

仮にできたなら逆に今まで気づかなすぎではないかな. 

か,今までもうけすぎてたか. 

 

政治になんでもかんでもお願いしてる人が多いけど, 

それは違うと思う. 

 

 

・23%も上がって、ベースアップは5%そこそこでは逆ザヤです。 

日銀は何を躊躇してゼロのとなり、僅か金利0.5%からの動きをしないのか。もう米国の利下げを待っていられません、日本独自の利上げに動く以外、暴騰する物価を抑え国民の生活を守ることはできない。 

 

 

・食料や原油・天然ガスの自給率が低い以上、円安による値上げは免れない。 

農家は高齢化し後を継ぐ者もいない。若者が第一次産業をやりたがる制度や環境作りが必要なんですよ。 

 

 

・これじゃ給与が上がってもそれ以上に物価が上がるんじゃ元も子もないね。 

給与はそのままでも物価が下がるほうがよっぽど裕福だよ。 

誰だデフレ経済からの脱却と騒いで、いまだに物価上昇率2パーセントだとか浮世離れした感覚の何とか銀行の連中。 

世の中この2年で150から200%だよ。 

今の政策はまさしくバブル。 

経済活性化はあらゆる場面での利潤の追及、効率化しかない。 

岸田政権の政策は完全に間違ってる! 

 

 

・日銀企業物価統計の輸入物価指数 

          円建て   契約通貨建て 

2022年2月     122.2   126.8 

2023年2月     163.4   138.8 

2024年2月(最新) 164.4   127.7 

 

契約通貨建てではほぼウクライナ侵攻前の水準に戻っている輸入物価は、円建てではウクライナ侵攻中のピーク数値から殆ど下がらない。つまり他国では利上げの成果が出、物価の抑制に成功しているが日本ではそれがなく、一昨年比で年率16%相当の高インフレが続いていると言う事だ。輸入依存度の高い内需国として最もあり得ない筈の選択肢。すなわちアベノミクスのツケだ 

 

 

・さて、今年の6月に所得税3万円と住民税1万円の減税が始まりますが、独身者で扶養家族がいない場合、恐らく3か月もすると手取り収入が通常に戻ります。 

5月から電気やガスの補助も無くなって光熱費が高くなると思われるので、ホントにこんな見かけだけの減税が役に立つのか、甚だ疑問です。 

 

 

・バブル期の約40年前と現代の物価&賃金(世帯収入)を比べるとどうなんだろう? 

 

暮らしやすさが実感出来ていないから昔が良かったんだろうな… 

ひとつずつ実感しないけれど、毎日の生活をするうちに生活が苦しく感じられる… 

収入に見合わない物価になっているんだろうな… 

 

 

・大手企業の社員給与が上がる→人件費高騰→商品物価に反映→社員の生活が苦しいと労働組合が強気になる→大手企業の給与が上がる→・・・ 

のループに入りましたね。これぞインフレ。ただ付いていけない中小企業の社員はただただ物価が上がり、給与が上がらないので、相対的に貧困してしまう。 

 

 

 

・日本の全業種の商品、サービス価格は今後も上昇し続ける。間違いなく。 

 

家も車も買えない。 

食べたいものも食べれない。 

着たい洋服も買えない。 

旅行も行けず、結婚も出来ず、子供も持てない。 

麻生太郎氏が語る、65歳〜85歳までリタイヤ後に生きるのに最低でも3,000万円プラス年金、持ち家が必要、それも無い。 

 

そんな人達が月額13万程度(私の場合)の微々たる年金で余生をどう暮らすか?それら属性国民は自己防衛しなければ困窮必至。 

知らず知らずのうちに、幸せの価値がどんどん低下しているのではないか。 

 

現在57歳で妻は53歳。 

年金繰下げ受給をせず65歳から85歳まで一定水準の生活を送れる世帯金融資産4,500万円以上、住宅ローン完済は5月.6月に何とか達成する。 

あとはどれだけ積み上げられるか。 

 

中小企業の86%は『賃上は極めて難しい、難しい』と東京商工Rの調査に答えている。 

厳しくなる。 

 

 

・早々に、色々と値上がりしてました。 

コンビニも、値札の取り換え、ご苦労様です。 

また、スーパーも同様です。 

中身も、バッチリと減ってます。 

スタグフレーション進行中で、どんどん経済が落ちているのを実感します。 

 

 

・物価上昇と大企業製造業悪化をもたらす自民党政権と財務省のふざけた経済音痴政策に尽きるじゃないか、政府が言うデフレ脱却とか賃上げは口先介入して大企業だけの大幅賃上げと便乗値上げで国民の生きるか死ぬかの食品に値上げの嵐だ、年金は目減りし、ガソリン代は高騰し続けて、自民党政治の大企業と利権絡みの私腹を肥やす政策しか見えてこない、消費税減税と衆議院解散総選挙をしないと怒りが収まらないと思う人は多いはずだ。 

 

 

・大企業の賃上げ負担を国民に押付ければ大企業社員は賃上げされているからまだ良いが中小零細企業は悲惨である、政府とメディアと大企業で結託して日本を貧困国にするつもりですかね、今でも幸福度は51位と先進国で最低ランク、これ以上日本国民を貧困にして江戸時代に戻すつもりですかね。 

 

 

・物価高対策やってもらっていいですか?国民が物価高で苦しいと言ってもガン無視で、壊れたように賃上げ賃上げと言うだけ。しかも、その賃上げは今年実現、来年定着とか呑気な事を言っている。それが出来るのは大手企業だけだと思いますよ?中小企業、非正規の賃上げを実現する為には、消費UP、売上UPしない事には無理だと分かっていながら、消費を促す為の消費税減税も、全国民への一律給付金もやらないのはおかしいでしょ。だいたい、国民は今、物価高で苦しいのに、今年だ、来年だと言ってる時点でおかしい。今の物価高を乗り越える為の対策は?たった1回、たった4万の所得、住民税減税は物価高対策になりませんよ。誤差でしかない。消費税減税もトリガー発動もやるきないのだから、中小企業、非正規の賃上げが出来るまでの繋ぎとして、全国民1人1人に一律給付金くらいポンと出してみろよ。いらない人は辞退可能でいい 

 

 

・これだけ円安が続くと仕方ない。「断固たる処置とる」財務相の口癖ですが、何もできないあなた自身に断固たる処置ですね。まぁ、日銀ものんびりしているからな。 

日本国も、大企業の2年連続過去最高利益、訪日外国人も過去最高!良いことだらけで、円安っていいなと思っている。上だけしか見ていないからね。総体的に良ければ、それで良し!でも80%?の国民はどんどん厳しくなるから、金を稼ぐか、倹約するか二者択一だな!! 

 

 

・これからの時代は石油では無く、飲料水だと思う。日本は水資源だけは有り余るくらいある。 

綺麗な水が当たり前過ぎて価値を感じないがどんな液体より一番必要なものだからね。 

 

 

・実質値上げ(中身を減らす)にしてくれ。。。 

まだ、そっちの方が私にとってはマシかも。 

 

理由は、無駄に食べ過ぎなくなる。よく噛んで味わうようになる。フードロスも減る?等々から。 

 

値段(数字)が上がっているのを見てしまうと、どうしても買い控えようとしてしまう。社会にとっては悪循環? 

 

 

・小林製薬の件、加工品や健康食品はなるべくかいません。世の中の企業が生産する加工品は 

なるべく買わないようにします。 

 

値上がりなんかしたらあなた、よけい買わなくなるよ。 

 

飽食飽食と言うけど身体に悪いものばかり。 

だから食べないと食べる物なくなるけどね。 

 

精肉、魚、米、海藻、卵、豆腐。 

これをできるだけバランスよく食べるように 

します。 

 

飲み物は麦茶、水、日本茶ですね。 

 

 

・賃上げをしようと思うなら、深夜手当の発生する22時以降の営業をやめるとか、深夜はセルフレジのみとかにしないといけない。結局人件費が一番重たい。 

 

 

 

・はっきり言って株価も上がり中には給料も上がりさらに新入社員の初任給とか上がっても、こんなに光熱費や物価高や値上げばっかりされてんじゃなんにもならない!しかも給料も上がらない人だって居るんだから、それに政府のやる気は無い、国民ばっかりこんなに苦しめられるんなら国会議員は歳費要らねえだろう!国民同様国会議員は歳費支給0にしてくれよ、文句有るならちゃんと仕事しろって、もう便乗値上げはマジ辞めてくださいそれに子供達の食べるお菓子とか正直値上げはしないでほしい 

 

 

・物価高で消費税が輪をかけて重くのしかかってくる 

円高もヤバい 

邪推になってしまうが、これも票田の経団連への資金還流スキームだと思ってしまうわ 

賃金の上がらない円高下でのインフレはキツいわ 

 

 

・値上げは仕方がないとしても、光熱費の高騰などの影響があるから、ロシアのプーチンがが憎い。 ウクライナへの侵攻が無ければ、ここまで物価の高騰は無かった。 

 

 

・この値上げを仮に食い止めたとしても、海外に置き去りにされて輸入品がどんどん高級になっていくんでしょ? 

だったらもう受け入れていくしかないけど、受け入れるにしても給料が上がらないとキツいよ。 

物価に追いつく+αぐらいの賃上げお願いします。 

 

 

・賃金上がるインフレは数パーセントであれば経済には良いこと。 

数年前のデフレスパイラルより全然良い。 

そしてインフレ対策に有効なことは、 

限界まで借金をして事業、土地、不動産、金などの実物資産をもつこと。 

 

 

・昨日、ニュースでも直前爆買いを特集していましたね。 

 

気にはなったけど、慌ててたくさん買っても、結局、冷凍焼けか腐らせるだけ、と諦めました。 

 

必要な時に特売で買ったほうが、よほど節約になるので。 

 

 

・もう一昔前の感覚は通用しませんね。 

カップラーメンなんか200円ほどするしアイスだってジュースだって考えられないくらい値上がりしてる。 

変わってないのは収入だけという悲しい現実です。 

 

 

・問題なのは平均値上げ率 

23%は異常です 

昨年の平均は15% 

確実に昨年以上の家計負担増で家計は疲弊していきます 

今年の賃上げは平均4.5%になるのでは?と予想されています 

昨年の3.58%より26%増えたけど 

値上げ率23%なら54%増えます 

賃上げ分より値上げが倍以上の増 

岸田さんという名の人でしたっけ 

何か国民と約束しますと言ってましたよね 

物価以上の賃上げ? 

賃上げの2倍以上の物価なんですけどね 

どこかの知事さんが収入は増えているのに政府の支持率が低いのは理解し難い的な事言っていましたよね 

政治家という人種は売上が高ければ利益もあると考えている馬鹿経営者と同じ 

24年の平均値上げ率が23%とかなったら家計は破綻するでしょうね・・ 

高い賃上げといっても平均です 

半分以上が平均以下の世帯 

賃上げするほどに全世帯の半分はもっと苦しい生活を与儀なくされる 

これなら賃上げしない方がマシ 

 

 

・賃上げして結果として物価上昇するのはいいインフレだけど、 

賃上げは効果出るまで時間かかるからな。 

ここで下手に値上げするとコストプッシュ型のインフレで日本が不況になりかねない。 

日銀はマイナス金利辞めるし、日本経済の終わりの始まりか。 

 

 

・円安による原料価格の高騰、並びに円安による燃料費·光熱費、関係する輸送費や光熱費の高騰に対し、有効な手を打てない政府も政府だが 

 

事あるごとに、中小企業は賃上げされないと念仏のように唱え続けるだけで選挙になれば、投票に行くことさえしない、または行ったとしても何も考えずに過去の習慣通りに自民党に投票し続ける国民も国民です 

 

そして賃上げされないと念仏を唱える人の多くが実は国民平均よりは遥かに多い、700万円~1200万円くらいの年収を得ていることが過去の投稿から見て取れる訳で、そういう事から、例え月収ベースで5万円賃上げされようが年収ベースで100万円増えようが、その人たちの愚痴が無くなることは一生ないのです 

 

だから、ぼやっとした賃上げという論点を念仏のように唱えながら、本当は2~3年前までの安い価格の日本で現在の収入のままで生活していたほうが過ごし易かったことに、大半の人は気付いています 

 

 

 

・またかー。 

 

そこそこ昇給あったんだけど追いつかないかも。 

 

まあ2馬力フルタイマー夫婦だから金銭的にはまだ大丈夫。 

余剰資金で資産を形成しながら子育てに邁進します。金のかかる趣味とかもうしない。 

 

ここから10年くらいで老後どう過ごせるかが決まると思うので、頑張るわ。 

 

 

・メディアも政府も賃上げあればと言うが、関係ない人も結構いるよね。年金世代はマクロスライドだし氷河期世代以降の50代は殆ど恩恵ないしね。苦しくなるだけだろう。 

多分賃上げ関係ない人は他人の賃上げなんて嬉しくないのが本音だろうね。このように物価や岸田の誤魔化しで税金も上がるだけだし。 

 

 

・陸や海でドンパチやってる事で、海路も空路も大幅に変更されている。 

騒いでる方々、世界情勢を見ていないのかな? 

無知って本当に…(笑 

 

各商社も四苦八苦しながら利益にもならない商品を、 

自給自足できない国民の為に手配してくれています。 

 

輸入商品のコントロールは非常に難しい。 

円安の影響で、市場は買い負けし、輸入野菜が届かなかったり。 

そこへ国内は2024物流問題。 

こんな事前から分かっていた事でしょ。 

次は2027問題ですよ? 

皆さんちゃんとニュース読んでます? 

ネット繋いでちゃんと世界情勢や法律改定追っていれば、ある程度予測つくでしょ。 

 

 

・値上げばっかりでこの国はどうなっていくんだ。 

人口減少に真剣に取り組んで来なかったから人手不足だし。 

竹下の時に消費税3パーにしてから経済がダメになった。 

消費税0にしてほしい。 

 

 

・あのさ、消費税10%を実施した時から、もう何度○%値上げを繰り返してきた? 

仮に15%を5回繰り返したとしたら・・ 

100円の物が115円になり、115円の物が132円になり152円、175円、201円と上がってるし、それに合わせた消費税は、じゃあ201円になったら20円で、最初の10円の倍、つまり20%も払ってるんですよ。 

 

それで何故金がないと政治家が言って、子育てなどに増税負担しなきゃならない? 

 

どこにその差額はどこに消えた? 

 

裏金どころの話にならない程の金が動いてるはず。 

 

 

・チョコの輸入価格がめちゃ上がってるので今のうちに板チョコ買っておいた。チョコ賞味期限は2年ないくらいなので焼け石に水だけど…来季にガーナの不作が回復することを祈る… 

 

 

・値上げといえば、電気料金の激変緩和措置が5月で終了となる報があった。またこれに加えてガソリン補助金は延長するという。一部元売りへの補助金は打ち切らず延長する、これは今の政府がどこを見て政策を進めているか明白だ。 

 

今自民党は政治資金の話、パーティなどでグダグダに見えるが、結局その枠組みからは逃れられないのだな。 

 

 

・スーパーの精肉部門で働いてます。今日からハムやウインナーの値上げです。豚肉や鶏肉も運賃の値上げで上がります。 

なるべく販売価格に上乗せしたくないのですが、利益を出さないと会社の存続すら危ないので、やむを得ない値上げです。 

そこのところ消費者の方は、わかっているのだろうか? 

 

 

・止まらない円安によって輸入原料はすべて値上がり。。。。この要因もあるが、政府が企業に求める賃上げの為に企業(特に大企業)は、値上げをしてその分を賃上げに。。。。と言う思惑が見えますね。 

 

 

・過度な円安が続く限り、まだまだ上がるよ 

企業想定はまだ1ドル130円台後半 

円安は国民にとって良いことはない 

輸出企業にとっては恩恵あるだろうけどね 

 

 

 

・値上げの春が来ましたね。  

人件費上昇、原材料の高騰・・・・・・光熱費も上がるし、賃金上昇ついていくのかな? 

置いてかれない人が居ないと良いけど。 

 

 

・明かに日本は亡国に向かっています、と言ったらオーバーかと思われますが実際以前先進国と言われた時代から現状はどうなのか、リーマンショック後から経済は低迷し続け30年、自給率も最低、派遣業緩和策推進で非正規雇用増大、国内企業の減少から外資の増大、少子化が高齢化社会を形成、そこへ無制限の外国人受け入れ、企業は外資増大、国内産業は海外依存で正にこのパターンからすれば日本国滅亡の針路は明白ではないか、それを承知で此処迄向かわせた主役は米国の奴隷の官僚です彼らには選挙は有りません、高給就職先と考える政治家等は操られその企みを認知しているとはとても思えません、このパターンは特定階級だけの国を目指すとある国と類似しています、やがて日本人は希釈されやがては絶えるのではないか。 

 

 

・良い傾向ですね! 

やっと忌まわしきデフレから脱却できそうです。 

 

たしかに値上げはキツイですが、賃上げのためと思えば問題ないですね 

そもそも、努力してれば生活費に困ることないですし 

 

 

・中小企業に勤めています。 

ベースアップは一切行われておらず、会社から賃上げをするような自発的な報告はありません。 

 

岸田総理は賃上げをするような発言を発表しましたが、具体的な内容は一切無く、全て企業任せです。 

おまけに社会保険料を上げたり、減税など一切無く、たった1回きりの定率減税で済ますだけで、負担分はすでに相殺されてしまっています。 

しかし負担分はそのまま継続されるので、国民生活は圧迫される一方です。 

 

はっきり言って絶望感しかありません。 

自民党に政治なんか任せられる理由が皆無です。 

 

 

・インフレなんで値上げするのが当然ではないでしょうか。今後こんなニュースの価値はなくなってきますね。人件費が価格に転嫁されているならいいニュースではありますが。 

 

 

・日本中値上げさせる事が、岸田さんの政治信念のようですよね。 

岸田値上げって名前にしたらいいのに。 

岸田さんも信念をっもって政治しているのなら、受けれ入れればいいのに。 

 

 

・値上げばっかり!トータルで換算すると凄く高いのに所得は微塵も変わらないどころかマイナス 

この値上げも底無しで安いものが無い 

食品や生活用品などの消費税すら減らしてくれない国 

金持ち以外は生きていけないね 

 

 

・毎月何もかも値上げされてゆく気がする。 

本来なら日本人向けに支援がなされるべきなのに、何故か他国からきた移民を保護したり、生活保護をしている。 

意味がわからない。 

 

 

・とにかく消費量を減らして厳選してほしいものだけ買う。 

無駄買いを減らすいい機会だ。いままで結構ネットで買い物してたけど、その習慣もなくなりました。 

給料が一円もあがらない。助けて。 

 

 

・食費は3割はアップしてますね毎月の生活費は2万円は増やさないとやっていけません! 

年金暮らしの二人世帯です、来年は後期高齢者です、身体も生活も心配です。 

 

 

 

 
 

IMAGE