( 155207 ) 2024/04/01 15:00:07 1 00 (まとめ)
このテキスト群からは、結婚や一人暮らし、家族のコストパフォーマンスに関する考え方や論調が様々な視点から示されている。 |
( 155209 ) 2024/04/01 15:00:07 0 00 ・結婚をコスパで考えるのであれば最初から結婚なんて望まなければ良いのです。 本来結婚は好きな者同士がするもの。 好きでも無いのに結婚するぐらい愚かでつまらないな人生はありませんよ。将来離婚するのは目に見えてますし、離婚自体も簡単には行きません。離婚の労力たるや精神的に相当なダメージを受けます。コスパで結婚するぐらいなら一人で生きて行けば良いのです。
・昔は「一人口は食えぬが二人口は食える」という言葉もあった 独身だとついつまらないことに金を使ってしまいがちだが家族がいれば早く家に帰って自炊でご飯も食べるようになるし家賃や水道光熱費なども抑えられる 昔だと専業主婦の奥さんが家計を管理して余分な出費を抑えて貯金もできるようになる、という意味だったと思う
・子供が産まれなきゃコスパは良いかもしれないけどね。家賃や食費の件は、結婚のメリットではなく同棲のメリットだよね。
子供が産まれたら正社員ではいられなくなったり、時短、子供の病気で有給使い切って無休休暇、出張制限、転勤制限で出世に響くし、給与は下がるずっと2馬力で貰える訳ではない、1.5位になる。 その上で子供の出費がでる。
お金の事を考えると子供は作れないよ。
・一人暮らしより結婚した方がコスパの点のみで考えたら結婚した方が良いよね。 一人暮らしだと食材とか光熱費とか色々非効率だから。雪国の暖房は一人暮らしでも月1万円以上必要だしね… でも、価値観が合わない人と一緒になるのはキツイと思うよ?俺は他人とは価値観が合わないのが分かってるから結婚は諦めたね。イヤ、俺がモテるヒトなら結婚した可能性はあるけどね………?でも価値観が合わないから一般人とは価値観が違う俺が合わせないとダメなんだろうから、俺にとっては辛い生活になるのだろうな…
・最近は共働きがデフォルトですから、共働きでコスパを見るべきでしょう。すると税金の優遇は全くないことに気づきます。せいぜい、生計をともにすることの家賃とかエネルギーとか食費が浮くぐらい。政府が本当に少子化を止めたいなら、共働きにも税金の優遇があっても良いと思いますよ。本当に少子化を止めたいならね。
・お金だけの話なら、2人で暮らした方が得だろう。2人で暮らしても
住居費は2倍にはならない NHK受信料は2倍にはならない 洗濯機など家電の数は2倍にはならない 風呂水と給湯費用は2倍にはならないから、光熱水費は2倍にならない 片方が扶養になる場合、健康保険と年金費用が1人分で済む
なお、我が家には子どもがいますが、子どもが生まれると独身2名より出費は増えます。
・奨学金を受けて返済している人と長い間付き合っていた女性が、その男性と結婚話になって不安になりお別れしたそうです。 この女性は親が大学費用を出してくれていてお金の苦労を知らない。 最初から何百万もの借金のある男性との結婚生活で、彼の実家もおそらくお金があるとは思えない。 別れた後に奨学金のない別の男性と結婚したそうです。
・お一人様を貫くなら、せめて甥っ子や姪っ子の世話にならないように、老後資金は自分で貯めておくべきですよね。
結婚して、我が子を産み育てたからといって、その見返りに、我が子に自分の老後を押し付けるのも気の毒だけど。
・相手のパフォーマンスを考慮するのは違うんじゃない? おひとりさまであることとの比較なんだから あくまで自分の分だけのコスパを考えるものでしょう。 相手の分も入れたら比較対象が変わっちゃってるじゃないですか。
最初からお付き合いしている相手と財布を一緒にする前提で 二人分のトータルコストを結婚前(同居していない)と結婚後(同居している)で比較するのであれば分かります。
・コスパだけで考えればどう考えても結婚した方がいい。 賃貸だって1~2万追加すれば一部屋増えることがほとんど。 ガスや電気料金も基本料金が設定されてし、Wi-Fiなんかの料金も按分できる。 結婚してることで手当が増える会社もあるし、家族割なんかもある。
あとはその人たち次第。 相手が浪費家なら一緒にいない方がコスパいいし。
・たとえば夫はAは拘りたいけどBは節約したい、妻はAは節約したいけどBは拘りたい夫婦だと AもBも節約できなくなります 拘りたいのに節約させると高確率で破綻する つまり、結婚がコスパよいとなるのは夫婦で拘りたいところや節約したいところが似通ってることが前提 よって相手次第としか言いようがない
・>婚約指輪に結婚指輪、結納式、結婚式代。
それらを省いたって結婚は出来ますよ。
>子どもができたら、ひとりを大学まで通わせた場合に約3000万円かかるといわれています。
それは子供のコストであって結婚生活のコストとは言えないですね。結婚してなくても子供のいる人もいますから。 車や住居費などを共有でき食費も2人分なら割安になるし2人の共同生活自体は経済的ですよ。
・コスパ考えたら誰も結婚しないし子供も産まないと思う!それ以上にその人と一緒に居たいし死ぬまでその人の側に居たいと思うとコスパなんて関係ない様に思う。コスパの事しか考えられない人は結婚なんてしなくてもいいと思う。1人が一番最高コスパな生きた方なのでは?
・結婚をコスパと言うけど、社内見回すと良いなと思う相手は殆どが30歳前後で結婚しているのはなぜだろう。婚歴無しの単身者の大半はあの人はちょっと魅力が無いタイプしかおらず、名前知らなくてあだ名で呼ばれている。 どなたも自分好みの相手と出会いたい気持ちはあるけど、分不相応すぎて出会えることはく、他責にしているだけ。
結婚して幼児一人いるけど、妻がアルバイトすれば十二分に子どもの食事代等は足りるんだけどね。自治体の補助金あったりするので、乳児ならミルク代の足しにはなるよ。
・コスパだけで考えれば、の話。 結婚生活は経済的な部分だけでなく、生身の人間と住むわけだから、精神面での負荷も考える必要がある。 まあでも、経済的にある程度満たされれば、精神的な繋がりも保ち易くはなる。
・年金生活は独りの方がコスパが良いような気がします。独り暮らしなら個人年金や株式配当に手を付けずに公的年金だけで十分にやって行けますが、国民年金だけの配偶者がいれば、そうはいかないでしょう。
・皆さん書いているように、1人暮らしより2人暮らしの方が生活費のコスパが良いのは常識的なことかと思います。 結婚後のコスパ、というかお金ということで一番の問題は、子育て費用、特に大学までの学費ではないかと思われます。
・協力してくれそうな人なら結婚した方が楽そうだけどね。実際には性格も含めて家事分担とかも上手くいく人は既婚者ですし一人の方が気楽かも。
・「パ」を何で考えるか、どれだけのパを生み出せるか、でしょ。 会社の経営と一緒で、年収700万あったとして、それでいくらの価値を生み出せるかが経営能力。 教育費に2000万かけて、大人になって1000万としか評価できない(生み出せない)育て方をするか、1億の価値がある大人にするか、親にかかってる。 子どもが1億稼げなくってもそれに相当するくらい満たしてくれれば良いという考え方もある。 実際結婚を金で換算してなんてほとんど無意味よ。 独身だって同じこと。 要は自分目線でいう場合、満たされるかどうか、満たされるように努力できるか。 それができる人とできない人で、ん十年後、雲泥の差ができる。
・この手の「〇〇パフォーマンス(コスパ、タイパ等)」の議論のバカバカしさの根源は「パフォーマンス」の元になる「価値観(バリュー)」を一元的な面でしか見ない事。
「コストパフォーマンス」という言葉で「結婚」なんて事を語り、「独身でいる場合」と比較して「どれだけお金がかかるか」だけを考えるなら「生きているだけでお金がかかる」のだから「死んだ」方が「コスパ」は良いという結論でしか無い。
例えば、誰かと「デート」する。自分だけなら¥500のお弁当で済む所が¥3000かかったとする。でも、1人でお弁当を食べるのと比較して少なくとも6倍以上楽しかったなら、そのバリューは¥500×6=¥3000を超えた事になり「コスパが良い」と言える。
パフォーマンスを考える基本は「コスト(時間やお金や労力等々)」に対して得る「バリュー(価値)」が高いかどうかで、そのバリューは当たり前だが多面的且つ複合的なもの。
・何でも損得勘定するようなさもしい人間は、結婚しても離婚が目に見えますし、離婚の際にお金も掛かる可能性がありますので、一生涯、独身でいた方がコスパが良いと思いますね。
・結婚ほどコスパがいいものはないでしょう。全部1人分の料金で済ませば、半分の料金になるんですからね!逆にこの単純なルールに気付かない人はそもそもお金の管理ができてませんから、コスパ悪いと思います。
・結婚相手にもよるが、自分は質素な生活しても、嫁が浪費家だったら、みたいな事もある、良いパートナ-と出逢いたいものだ。
・>日本の制度は、独身者よりも夫婦、夫婦よりも子育て世帯のほうに優しくなっています。
日本のフェミニストたちは、「日本は、子育て罰が横行するとんでもない国だ!」と叫んでいますけど、実態は違うということですかね?
・そもそも日本の存続に関わる 日本人としての責務よ 子供育てない人が増えるなら社会保障システムを無くすしかない
・日本の税制は「子育て世帯」に有利 との見出しに対して子供での優遇税制記載はゼロ、だって子供に扶養控除もないんだもん もうこれだけで記事として二流
・扶養家族の妻ができて年間10万の節税になるっていうけど妻は年間10万 以上使うよね。
・「コスパ」の誤用 子供を産み育てるコストの計算は比較的簡単だけど、パフォーマンスを計れますか?
・いや、その前の恋愛が問題なのでは? 結婚は、当人が納得すれば良い訳だし。
・家庭を持つとなると頑張って働かないといけなくなるのでそんなの嫌ですよね。
・おひとりさまのほうが生活がやり易くなっているからだろう。
・太い親がいればおひとり様でもいいんじゃないの
・結婚した相手次第と思うよ。
・収入が同じくらいならコスパ最高やろ
・まぁ金ない人間にとって一人暮らしは贅沢よね。
・結婚はコスパ悪い→独身女性の大半
結婚したいけど蚊帳の外↓ 低所得・低身長・ブサイクに当てはまる男
|
![]() |