( 155325 ) 2024/04/01 23:42:30 2 00 LINEヤフー、ネイバーなどに資本関係見直しを要請ロイター 4/1(月) 16:39 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/6e4b52b4d6156a05517f58fb47b52505088317d3 |
( 155328 ) 2024/04/01 23:42:30 0 00 4月1日、LINEヤフーは、情報流出問題を受けて総務省に提出した報告書の概要を公表し、資本構成について関係各社に見直しを要請していると明らかにした。写真はネイバーのロゴ。2022年5月、韓国・城南市内で撮影(2024年 ロイター/Heo Ran)
Shinichi Uchida
[東京 1日 ロイター] - LINEヤフーは1日、情報流出問題を受けて総務省に提出した報告書の概要を公表し、資本構成について関係各社に見直しを要請していると明らかにした。総務省の指導を踏まえ、韓国大手ハイテク企業、ネイバーから資本的な支配を相当程度受ける関係の見直しを目指す。ソフトバンクも同社の大株主になっている。
グループ全体のセキュリティーガバナンスの見直しに向けては、ネイバーとの間で社内向けシステム・ネットワークの運用委託にとどまらず、サービス開発業務委託やサービスインフラを含むシステム利用について終了・縮小する方針を示した。
|
( 155329 ) 2024/04/01 23:42:30 0 00 ・本当にこんな韓国と根強く繋がってる企業の漏えいとなると本当に他人事ではいられないな。韓国資本がある企業が日本人の基本的な個人情報を保管していることは本当にリスクを伴うし、いざとなった時に韓国の情報機関と連携を組む可能性があるというくらいには危機感を持っておくべきだと思う。 韓国に限らず、中国にも漏れる可能性はあるし、行政もしっかり監視し今後もこんなことが続くようであれば、勧告や指導の域を超えて制裁を与えるくらいの姿勢でいてほしい。
・民間人だけが利用するていどならまだしも、国や自治体その他公的機関まで使用されているものについて今まで野放しにしていることが異常。 国防も兵器の導入を進めるのも良いが、情報戦争に向けた防衛策も確実にする必要がある。かかる予算も兵器購入より大幅に安く出来るだろうから法改正含め早急に対応すべき。
・昨今大問題になってる大林ミカが在籍してる自然エネルギー財団の創立者が孫正義。 その自然エネルギー財団が目指しているのが、習近平が執心のアジアスーパーグリット。 影響力が韓国から中国に変わるだけで、危険性はどっちもどっち。 危機管理意識が高い企業は社用ではLINEもソフトバンクも使ってないから。
・ソフトバンクは通信記録が無くて国からBANされそうになってようやく設備投資をした程だからホントに今回の件で改善が見られなければBANされても仕方ないと思う。
・だから最近迷惑メールが毎日送られてくる事が分かりました。内容が稚拙ですぐに分かる程の迷惑メールなのにアドレスなのかアカウントなのか迷惑に分類されずに受信して、どうかしてる環境は韓国系だと伝わりました。これを機に改善されなければ身の回りの方達とアプリ変更するしか無いのかも知れません。
・TIKTOKの入れ込みかレイワの 入れ込みかしらんけどTIKTOKのレイワの取り扱い頻度は異常に多い。かつ個人的な私議思想を一方的に発信するので不快極まりない。公共波であるならば内容は公平なものでなければならない。TIKTOKなんか起動のクリックで自画像映るのがデフォルト。もうワンクリックでネットにアップという恐ろしい機能機能を内蔵している。全部主催者に伝わっているってことですよね。不都合な内容書くと コミュニティガイドラインに反してますって削除扱いが閲覧してるって証拠でしょ。
・随分わかりにくい記事ですけど要は「情報漏洩は韓国企業のネイバーというところのせいだからそこが大株主である現状をどうにかしてくれ by総務省」ってこと?言ってることはわかるけど、その会社自身に言っても仕方がないのでは。自社の意思で大株主を変えようったってそう簡単ではないでしょう。 他所の(ある程度経営にゆとりがある?)企業にLINEヤフー株の大量取得要請するとかならわかるけど、言ってることが少々無理難題では。
・そもそもLINEも大株主のソフトバンクも信用していない。ネイバーなんてとんでもない。 なるべく使わない様にしているけど、LINEに変わるインフラがあれば、すぐに乗り換えたいと思います。
・何年も前だけど親に「周囲がLINE使ってるから自分も使いたい」と言われました。 使い方と注意点を教えたら怖いから止めると言われました。 個人情報は絶対に送っちゃだめ。 情報が抜かれてるって噂だから、これは韓国のアプリだよ。 個人が分かるようなことは言うなとね。 LINEとTikTokeは使用禁止にした方が良い。 個人だけではなく社内情報も送ってる人いるよね。 何も気にせず送ってる人って自ら個人情報を提供してるんだから。 LINEとTikTokeがヤバいのわからない人って危機感無いですね。
・ネイバーがバックドアからデータを抜いていたという事。以前から言われていた事だが、LINEは利用者のスマホから写真・電話番号・通信履歴などをすべて抜き取る事を宣言している(DL時の注意に記載)。利用者は「無料」と勘違いしているが、利用者が「実質的に自らのデータを売っている」わけで、その対価として利用が無料。ネイバーはそのデータを様々な事に利用してきた。時には韓国の国策に利用しているだろう。日本人と日本のデータを得るためのスパイウェアだ。本当のところは不正アクセスによるデータを盗まれたのではなく、ネイバーがバックドアを開けるのが明確になってしまっただけ。だが、日本のマスコミが「日本生まれの通信アプリ」のように半分間違ったオススメをした事もあって、世にあまりにも広まってしまった。最早規制できないし禁止にもできない。だから、日本国としては「韓国資本の解消」を求めた。だが、資本解消で解決するのか?
・LINEなんかよりカオナビ子会社の情報漏洩の方がヤバすぎる。笑 流出させた個人情報は氏名、性別、住所、電話番号、各種身分証明書(マイナンバーカード、運転免許証、パスポート)、履歴書の画像など。 これだけあればオンラインでの契約もかなりできちゃうよね。。。
・情報漏洩した企業は、営業停止させ、罰金を科した上に、改善策を国に提出させるくらいしないと、この手の漏洩は続く。 個人情報を漏洩された顧客はたまったもんじゃない。どう顧客の損害を保証するのか。謝罪のみで済む話ではない。
・SNS、クラウドサービス、AIサービスなどのプラットフォームを海外企業に頼るのは個人レベルまで。企業ましてや国がそのようなプラットフォームを利用することは避けるべきだ。札束の入ったトランクケースをもちながら丸腰で治安の悪い無法地帯を歩き回るようなものだ。
・LINEは極力使わずに+メッセージを使用するようにしているけど周りにはLINE使用者が多いからね。国産アプリ出たら速攻で乗り換えるんだけど出てこないって事は何かしらの力が働いているのではないか。
・LINEの不祥事、とはいうけれど、
政府がらみの手続きで LINE以外では受け付けない、というものも多い。 電話でも、パソコンでも、ダメ。 LINEのみ。
民主主義国家として 国民に選択肢をあたえないのは、もってのほかの態度だし 高齢者はどうしたらいいというのだろうか?
それ以上に、LINEと国の関係が気になる。 オプションを無視するほど、LINE優先、はなぜか? インフラとして中心に据えたいとしても、排他性が強すぎる。
国の中枢にLINEが入り込んでいるからこそ これまでLINEの問題を大きく扱っていないのでは?
行政指導の文章を「よく読みこめ」ば、 資本比率を是正しろと読めるという。 直接、言っているのではないところが 何かに遠慮しているようにも思えるね。
それは何?
・中途半端な形ではなく、 関係を完全に切り離すべきだろう。
我が国の国民の個人情報は 国内のみで厳正に管理し、取り扱うことにしなければ 信用は回復しない。
外資からの影響を全く受けず、 個人情報を徹底的に守る姿勢に変われば、 ユーザーは安心して、利用し続けるだろう。
・外資系コンピューターメーカーに長く在籍しましたが、国産プラットフォーマーが無いのと、海外に打って出る位の気概のある会社が無いのは不安を感じていました
業界ではLINEの親会社が韓国で、サーバーまで向こうにあるから、使わないという人も居ました、政府機関がLINEでしか受け付けしない等、よほど危機感が無いかITオンチ揃いの政治家しか居ないのだろうと、10年以上前に話していたのを思い出します
・今回のLINEヤフーの個人情報流出があってから、ヤフーメールの迷惑メールが格段に増えた。これまでの比ではない。大手のカード会社やスーパーなどを名乗るものが多く、その都度「迷惑メール報告」をヤフーにしているが、やはり流出情報が悪用されているとしか思えない。ヤフーはまず、情報が流出してしまった個人個人に対し、しっかりセキュリティ―対策を講じるべきではないですか!
・総務省側も出来レースに見えるのは、総務省も中国とずぶずぶな関係が見え隠れするところですね。あの再エネだけの問題とは思えません。
本当に総務省が問題視をしているのであれば、ネイバーは中国とは手を切れないのですから、日本の(日本製とは言っていない)韓国製無料通話アプリLINEという情報漏洩アプリの使用をあらゆる官公庁業務において禁止通達を出し、なおかつ企業での使用はおろか民間でもマイナンバーやクレジットカードといった情報を入力している端末での使用は控えるように広報するべきです。
一度ではないのですし、2021年の中国への流出時に年内に対応するといってから2年半以上というか、3年になろうとしているのにも関わらず、全く対応していなかったのですから、対応する気なんてあるわけありません。
・ゴニョゴニョと秘かに断れないしがらみもあったんだろうが 向こうがやらかしてくれる形で手を切りやすい状態になっているんだろうね。
国産アプリは造ってほしいがじゃあどこが?ってイメージすると、、、 過去にそういう顧客を囲い込んで旨味をある程度知っている所とイメージするとBIGLOBE、ニフティ、ミクシィ辺りが思い浮かぶ。 前者2つはパソコン通信の時にはメールアドレスがこのどちらかと言う位 普及したしミクシィも一時期は栄えた。 それぞれ無料のサービスじゃななかった所に参入(開発)障壁を感じるが。。特にミクシィはそこで終わったと思ったらモンストが栄えた面では 実はモンストの後ってやっぱ作るの難しいよねって思うとそこでLINEの代わりになるSNSメッセージツールを作るのはアリかなあと思うんだけどね。 (その理由で行くとガンホーもワンチャンその類)
・資本関係の見直しではなくて、完全に影響を受けない独立会社にしなければ影響を受け続けます。つまり情報漏洩は続くと言う事です。別会社にして根本からシステムを改変しなければ情報漏洩は続く。台湾有事には中国に良いようにカモにされるでしょう。 でも1から作り直すのは金が掛かりますので、YahooはLine諦めて他社と提携しなおした方が良いと思う。日本1国でそれほど大きなシステムを作り上げる力は無いでしょう。安全なアプリは幾らでも世界中にある。安全な物を選べば良いだけです。 国も公務員の年齢の上の人達が余りに情弱だったのでLineしか使えず飛びついただけでしょう。私は「Lineを使うのは情弱の証明」と呼んでいます。 こんなヤバイモノ使いませんよ。
・よくメイドインジャパン製品とか有ったりするが、表面の会社が日本で中身はアジアの何処かなんてのも。実行支配する株主企業が何か、検索エンジンで企業調べる時、そういうのがわかるページ誰か作ってくれると有難い。ネットショッピングとか値段、口コミしか見ないからメイドインジャパンには拘らないけど、情報をさらけ出す分野はリスクが有りそう。先日、ホテル予約サイトでクレジットカード番号保存しますか?と選択肢有ったけど、ニュースで問題になってた所だから怖くて保存しなかった。ラインは日本の会社で安心してました。まぁ、日本のSoftBankも着いてるし。
・ラインは事実上、韓国の企業という事ですかね 何度も情報漏えいしている上に、データの一部が以前は中国にあったり、今は韓国だけにあるのかな? ほとんど日本人全てが使用しているアプリだけど、政治や企業関係者の機密情報のやり取りは大丈夫なのか心配になる
音声データがWi-Fi下では無料というのが初期の売りでしたが、今は皆が使っているから!になっています。 独占形態の最終形ですよね。
通信は国防と同じくらい重要なものです、総務省だけに任せず、是非日本のメディアもこの件を大きく報道してほしいけど、韓国が絡むと以前のジャニーズ事務所を相手にしたようにネガティブな情報はダンマリしそう(報道しない自由)な気がします。
総務省単体で頑張るしかないのかもしれないですね、頑張って欲しい。
・マイナンバーカードで個人情報を理由に、どうすれば日本がIT弱者にならないかを発信せず使用しないと断言し批判した方々が結構いた。 この方々が、ライン(韓国)だけでなくtiktok(中国)を使用してていないとは思えない。アップル,アンドロ,youtubeやWindowsはアメリカ。 この方々は不満のはけ口を、弱者(批判されても反撃できないもの)に向け徹底的に攻撃している。かつて世界トップのIT大国、新しいものを否定しIT弱者になりつつある。弱者は他国に頼るが、何かあっても軽い批判で大した変化はない。 もしライン,tiktok,アップル,アンドロ,youtubeやWindowsを使用していない方がおられたら、この批判は御免なさい。 青ポチが多いだろうね、理解できる意見は見たことはないが。
・LINEは利用者も多く連絡には必要不可欠。個人情報悪用は起こらないように。海外からの詐欺等既に被害出ています。国産化して行政もしっかり入ってセキュリティ万全に犯罪者はすぐ追跡捕まえられるようにしてほしいです。
・危険性に気が付いていない、あるいは気が付いていないふりをしている企業や自治体、団体などが率先して使っているという有様。いい加減気付けよと思う。
国産メッセージングサービスとしては、大手携帯電話キャリア3社が共同開発した+メッセージというものがあるんだが、これがまた酷い出来。 ・統括的なサポートサイトが存在しない ・ユーザーのカスタマイズができない ・北海道民なのに神戸市役所のアカウントがお勧めサイトに表示されたりと、小さな親切大きなお世話という仕様 など、不便極まりなかった。 致命的なのが、ユーザーの要望を上げる窓口が存在しなかったこと。結局片手間で作ったんだというのが見え見えで、やってますよというアリバイづくりための存在価値しかないということ。
・外国人とやり取りするようになってきて、最近WhatsAppを使いだしたけど快適でスタンプを使えないくらいで何の問題もない。 もうLINEは使わない方が良いかもね。セキュリティに不安があるって致命的だよ。
・LINEに対して、他人の個人情報を提供しているのは、実はLINEユーザー自身である。
LINEの設定で『友だち追加設定』をonにする時、 「あなたの電話番号や端末の連絡先を利用します」と通知され スマホOSが「連絡先へのアクセスをLINEに許可しますか?」と聞いてくる。
何も気にせずに「許可」している人が大方だと思うが、「許可」すれば、LINEは端末の『連絡先(電話帳)』にアクセスして『連絡先』の中身をごっそりLINEサーバーに吸い上げることができる。
この様にしてLINEユーザーの連絡先を搔き集めれば、LINEユーザーだけでなく、おそらくほぼ全てのスマホ所有者の個人情報をDB化できてしまう。
連絡先(電話帳)に記載できる個人情報は、名前、携帯番号だけでなく、メールアドレス、住所、固定電話番号、生年月日、写真、会社名や役職、学校名などがある。
情報が裏社会に出回わったら超ヤバい!
・なんで他社はLINEに変わる国産チャットアプリ作らないんだろう
・韓国で情報を閲覧可の状態で実際に閲覧されていたのだから資本関係の見直しは必須だと思う。我が国の個人情報が用意に他国に流れるのは法令違反どころではないと思う。
コンプライアンスの今の時代では個人情報の管理は生命線だと思う。
・米国と同じ様にもっと厳しく規制すべきでしょう。日本国民や利用者ももっと情報について危機感を持ったほうが良い。こんなにオレオレ詐欺が被害者を出しているのか考えて。全てが個人情報漏洩や悪用が原因なのですよ。企業側にはもっと厳しい刑罰と規制が必要だと思いませんか。こんなにのほほんとしていられるのか考えられませんよ。企業で個人情報が守られているなんて幻想ですよ。
・無料なんだから、ある程度仕方ない。財布に入ってるポイントカードなんて、タダでポイント🟰お金をもらってると思ってる方が多いけど、購入履歴から年齢、性別、地域を割り出すデータを回収するためでDM出すのに各社で共有してます。データ持ち出しは無理だけど、数件なら暗記出来る。日本も怖いよ。
・LINEなんて何年も前から危ないって云われていて今だに使っている人や勧めて来る人がいるのが不思議。ソフトバンクも危ない会社と統合とは良くやるなと思ってました。とは云え自分もキャリアがソフトバンクなんで大したことは云え無いですね
・最近またLINEとヤフー連帯の通知が頻繁に来るようになった。もう連帯申込み期間は終わった?と思っていましたが。信用出来ないし自分には不要。LINEも使っていない。
国はデジタルカブレするのでは無く取り返しがつかなくなる前に予防した方が良いと思います。日本はデジ後進国なのでそちらを強化する事が先!先進国だってモグラ叩き状態。 自国民だって自分を筆頭にデジ盲の人達が多いのに。
・個人情報流出しても罰則がぬるいから期待するだけ無駄 LINEだけじゃないし、民間も行政も個人情報の取り扱い方が雑 事故が起きても誰も責任も取らないから改善も何もないよ アプリを国産にしようが結局、社員がUSBで持ち帰ったとか紛失しましたやら外部からアクセス可能でしたとかで流出させるだけ 東京都なんてパスポートの発行手続きを派遣の中国人にやらせて流出させたぐらいだし誰も責任取らないよ
・こんな事は昔から周知の事実なので、なんで今更騒いでるのか不思議です。 クラウド設置場所やオフショア開発の問題とか、セキュリティ的な空白は他にも色々あると思うのですが、米国と違い政府がざるなんで個人ではどうしょうも無いと思います。
・真実は分かりませんが、LINEは韓国企業の日本の子会社が作ったアプリで 日本発のものだと言っておりますが、ここまでの問題を見ると企画は日本発 だったかもしれませんが、データ管理面は親会社の韓国がやっていたようで、 韓国がというよりこの企業の体質が問題であったように感じます。 資本関係見直し後はLINEは韓国から独立してデータ管理なども国内移管 するなどして、韓国と縁を切らないと駄目でしょうね。
・地方自治体等がぎょうせいの手続きを予約するのに「LINEにて友達登録した後に予約してください」とか言うのだけど、正気か?と思った。窓口に来るかLINEでしか予約できない…電話では問い合わせはできるが予約はNG…この国の公務員は大丈夫なのかと強く感じる今日この頃です。
・迷惑メールは毎日新しいアドレスで海外をオフにしても8件以上くるし、毎日ブロックの繰り返し 来たメールには送信した人のYahoo!アドレス全てが記載されてます。 車内でそうした情報を個人的に売り買いしてる人が良いのかもしれませんが、やめて欲しいです
・大切な情報を扱うSEの知り合いは LINEが普及し始めたころから 「危ないから使わないし、大切な情報のやり取りなんて絶対にありえない」 と言っていた。 その人は今 仕方なく使ってるが 連絡用のスマホで簡単なやりとりのみで 仕事の事や個人情報に関する事は一切LINEでやりとりしていない。
国会議員や公務員まで危機感無く普通に使ってんだから…
・良い機会だから、日本のデータは日本の企業主体で守れるようにした方が良い。 ただね、一方で、国のデータをAWSにのせるという、能天気な国だから、そういう姿勢こそ、正すべきだと思うけどね。
・こんなに問題のあるアプリなのに、行政が進んで使っているよね LINE出た当初は警察官の知り合いはLINE禁止だったんだよ。でも、久しぶりにあったら今は使ってるって。 国税庁の定額減税制度の説明会の申込みはLINE。 LINEの無い人は電話予約 私はLINE削除したから電話予約した 当日会場に行ったら、私以外全てLINE予約だった もうこの国、駄目だよ 国民がちゃんと立ち上がらないと!
・LINEの情報漏洩問題はこれが初めてではない。行政事務にLINEを使ってもらっているから、改善が見られなければ、使用停止にされる可能性がある。ヤフーも流石に重い腰を上げなければならなくなったのだろう。でもヤフーだから、また抜け穴を作るんだろうな。
・改善命令ではなく日本国内で使用差し止めにするべき。代替えのアプリはいくらでもあるし、文句が出るのは最初だけ。根こそぎ情報を中韓に抜かれて大きな損失が出る前に行動しなければならない。
・ネイバーがこんな美味しいビジネスを手放す訳ないでしょう。日本人数千万人の個人情報から個人属性に基づく行動パターンまで全て把握出来る訳です。韓国国内のデータセンタービジネスもあるし。国が補助金出して代替のサービスをどこかに開発させないとでしょうね。NTTがやってくれるといいけど?
・幾度の行政指導にも関わらず、何度も重大な個人情報の漏洩をやらかすロクでもない企業が、いまだにシレッとデジタル庁の指定業者として出入りしていることからしてあり得ない。ようは再エネ問題でも露呈した河野太郎と孫正義との特殊な関係性がこの極めて不可解かつ不健全な「癒着」の根底にあるんだろうが、こんなことが現代の民主主義&法治国家で堂々とまかり通るなどというのは許されるはずがない! この連中はいったいどこまで国民を舐めているのかって話だ。
・総務省の対応が遅すぎる。先ず少なくとも自治体や公官庁でのLINEの利用を禁止すべきだろう。先日国税庁がLINEを相談窓口に利用しているのには本当に驚いた。情報が漏れればオレオレ詐欺や窃盗に利用されるのは間違いない。何故、公的レベルの禁止を即座にしないのか。何故デジタル庁の河野太郎は動かないのか。
・韓国ルーツのLINEをありがたがって国も個人も何も考えずに使って来たのは国民のレベルがイマイチだから。
代わりになるのはテレグラムと言う超優れ物のロシア生まれの反体制ツールが有る。 ロシアでは反体制活動の必至ツールで、無料で勿論日本語でも利用出来る。 私の友人達にはこれがスタンダードになってる
しかし日本の体制側の警察やその意を汲んだ様なマスコミはこのツールが解読不能か極めて難易度が高い為、悪者に仕立て普及を妨げて来た。 実際ヤクザや犯罪性の有る者達が利用することが多く、メディアも好意的な書き方をして無い。
しかし、ラインや米国製や中華製のツールに比べて格段に秘匿性が高い。
意識が高い人々は 今からでもこちらに乗り換えしたらいいと思う。
・ま、実現しないだろうし、また、こういうアナウンスだけ出して、実際はほとぼりが覚めるのを待っているんでしょうね。 あくまで要請でしか無いから、韓・ネイバーが応じる義理はないし。 親会社のAホールディングをネイバー役員で締めるとか、骨抜きにする事を考えているんでしょうね。 どちらにせよ、LineYahooは非常に危ない会社だと思っています。セキュリティ的にも、安全保障上にも。
・LINEの親会社が韓国企業ネイバーであるから 経済安全補償からも資本参加をさせるべきではない 国が指導すべきであり 官公庁自治体も国民住民に対してLINEでの手続きをさせるべきではない だいたい通信会社が外国資本を入れること自体間違いだ テレビ局は資本比率の規制をしているのに通信会社が野放しであるのは国が放置していたからだ
・SBは基地局増設当時から展開のいい加減さには業界でも定評があった、その後Eモバとか売却目的の会社を吸収したりヤホーとかやりたい放題で規模だけ拡大、いづれちょっとした情報のホツレから崩壊が始まっても不思議ではない、というか消滅もありうるだろう。
・総務省も企業感の関係性を指摘するなら、お金出すべきではないでしょうか。そもそも韓国産で日本の個人情報保護方に適していないものを政府が使っている時点でお門違いだと思います。
・SoftBankの社員から直接教えてもらいました。
契約当初からのメールや閲覧記録は、全て保存されているそうですから、そんなデータがあれば、わざわざリスクの大きい武力行使や面倒なハニトラ仕掛けなくても、お隣もそのお隣もウハウハでしょうね。
日本はセキュリティがあまりにも杜撰すぎます!
・ネイバーだけでなく、今回の河野太郎事件で再び浮かび上がったアジアスーパーハイブリッド構想推進する孫氏自体も問題! LINEとSBの統合は問題を大きくしただけ!
・この問題も日本の安全保障の課題的に重大なことなのだが、SoftBankグループはそれ以上に、中国発で今やG7加盟国で日本以外の国は、議員含む政府行政機関関係する所と人だけでなく、一般でも使用禁止又は排除の方向へ動いている TikTok を、PayPay(ペイペイ)と連携させ、TikTok を使えば使うだけPayPayポイント貯まる等とキャンペーン打ち、PayPay の使用者拡充だけでなく、 TikTok までも使用者拡充させるトンデモをSoftBank(孫正義氏)が仕掛けている事を、日本国と日本国民対する安全保障上の更なる最重要案件として、問題提議すべきじゃないか。
再エネ推進事業専門家審議会問題で浮上した、大林ミカ氏在する財団設立代表者は孫正義氏である事からも、経産省はSoftBankが TikTok の拡充図る事含め、より厳しい処分と営業ペナルティー課す事を思案し、行うべきでだろう。
・セキュリティ強化の流れは欧州中心にかなり強力になりつつある 金をかけても売上には繋がらない所だから蔑ろにされがちだがそれが許されない時代にようやくなってきた こうした流れが見えていない企業はこれから苦労する事になる 少なくとももう欧州ではビジネス出来なくなるよ
・LINEとYahoo!の統合は悪手だったと思う。 未だに統合にともなうセキュリティポリシーに同意できないでいる。 Yahoo!を利用していることに伴う個人情報をLINEに渡すことは全く同意できない。
・支配的立場で主導権を得て独自のセキュリティ基準を築くか、名称とプログラムのライセンスのみ取得して独自運営するかの何れかが必要ですね。ちょっと的外れですが、サーバーの設置先やアクセス権の問題は、中国人が投資目的で水源地の土地の売買を放置していたりで、これでどうやって国を守ろうと考えていたのでしょうかね。このままじゃ日英伊での次期戦闘機もヤバいですよね。
・知ってか知らずかはさておき、日本のユーザーがLINEを選択したのです。 そのLINEが韓国の企業であることは「わかりきっていたこと」であって、ユーザーが多いから、企業の方を変えろ…というのは、ちょっと「後出しジャンケン」っぽく見えます。 この件は教訓とすべきであって、ユーザーが学ぶ必要があるのかも知れません。
・北朝鮮から韓国へのサイバー攻撃のリスクを考えたら、韓国検索サイト最大手とLINEが繋がってるというのは安全保障上も良くない。間接的に日本へのリスクにもなる。
・LINEと合併してネイバーと協力関係になってから、明らかにおかしくなってるよね。
LINE使ってないとPayPayとかのポイント還元とかも不利益被るし。
一旦全部切っちゃいなよ、Softbankはさ。
・>韓国大手ハイテク企業、ネイバーから資本的な支配を相当程度受ける関係
元々日本人社長以上に多額の報酬を貰ってたのも韓国人役員なのに 国や自治体のシステムに入り込んでるのは変だと皆いってたのにな
有力な後ろ盾の失脚や米国からの指示でもあったんかな?
・Neiver も収益源でもあるからすんなりとは行かないだろうな。 これに支払いや銀行等もひっつけてしまったからYahooもベツワクデ動くことも出来なくなってしまってるし。 難航が予測される。
・LINEに画像とかアップするともれなく韓国のデータセンターに転送される。 そもそも、日本人のデータを韓国に転送して運用している時点でおかしい。 韓国人ですら韓国企業が運営するLINEについて個人情報流出が怖くて使っていない。
・それをいうのなら、マイナポータルとLINEとの連携にも言える話だよね? しかもLINEは韓国の国家情報院から傍受をされていた前科持ちだし、何なら今この瞬間もLINE上での色々なやり取りが傍受されている可能性だってある。 日本政腐は国民の個人情報に関わる安全保障を無視しているとしか思えんよ。
・情報抜いてバラ撒いるんじゃないかと思えるくらい、Yahooメール宛に迷惑メールがひどいくらい頻繁に届くんだが。迷惑メールとして報告あげても何も変わらない。
スマホのキャリアメールやgmailにはそういった迷惑メールが届かない分、余計にYahoo大丈夫か?と本気で思ってる。
・自分もYmobile利用者だけど迷惑メール等はドコモを利用している母親よりも少ないと思います。人によっては迷惑メールが多かったり少なかったりするのかもしれません。ただ一時期外国「中国」から訳の解らない電話が多く掛かってきた事があったのも事実でちょっと不気味ですね
・二度あることは三度。どのような改善策になるのかわからないが、改善策実施後にどうなるか。その後もあるようならトランプのような問答無用の厳しい態度をとらなければ。日本の信用問題にかかわる。
・日本企業がLINEに代わるアプリを開発してほしい。そしたらすぐそっちに乗り換えるから。日本政府もマイナンバーや税金支払いなどに使えるっていう名目で開発援助してほしい。LINE使ってるけど情報漏洩、しかも韓国にとなるとこわい。
・そもそも外資にセキュリティ任せたらいけない。 BMみたいに社内連絡ツールに使うのは論外。 企業・自治体も消費者向け発信ツールに使うべきではない。
・系列企業に世話になっている身で恐縮だが、LINEだけはサービス提供当初から全く信用してないし、今後も使うつもりはない。「必要時以外はネットから解放される」権利を行使するためにも、ね。
・ネイバーってどこの会社でしたっけ? LINEはアカウントあったし仲のいい人も多かったけど最近はViberでコンタクトを取ってます。 知り合いも情報漏洩の心配などからViberに変えてますからね。 まぁ、Viberは日本ではまだそれほど知られてないですけど楽天が日本ではしてるしアメリカやヨーロッパでは有名だからやってる人も多いですからね。 あっ、そういえばメガソーラーとかどこかの国の会社名が国のものにあったらしいけどなぜそこで孫正義さんがでてくるの?
・事の起こりは韓国。韓国の企業が日本法人を作り、その子会社が作った。日本人が考え作ったのはそうだけど、韓国の企業も思い入れがあるでしょう。厳しい行政指導ですが、さてどうなるかな、
・LINEがここまで普及してるのは日本くらいでは?韓国産のSNSであり情報を抜かれる懸念があります。少なくとも政府関係者には使用制限が必要でしょう。
・全てが地方も含めて行政の対応が遅すぎる。 個人的には本当に使いたくない。 間違いなく、韓国に個人情報は筒抜けだと思っている。 以前中国にとあったが今でもそんな気もする。 国産化出来ないものだろうか?というよりするべきだと思う。
・代替えアプリで考えれば+メッセージもあるにはありますが、利用者が多いというだけで危険性など微塵も考えない様々な日本企業の多くがLINEを使っているので、今後も事態が急変することはないと思われます 何より政府、官公庁が利用している時点でもう詰んでます
・LINEは情報漏洩しても防止策をなられず ルポライターもドン引きするほどの停滞楽 だったとラジオでコメントしていた。
LINEは仕方がない時しか使用しない。 周囲にはLINEに登録していないと公言してる。
どうせ韓国企業だからYahooと合併しても 当分怪しいだろう。
皆んなあんな危ないLINE使っているなぁと 以前から思っていた。
・3度4度も日本人の情報を漏洩させてるのはわざと 情報をリークさせてる、スパイ活動企業ではないのか?悪質なのは中国にサーバーがあってネイバーは自由に情報を閲覧できてたり、当然中国は情報を抜ける状態にあったり、国会では何度も嘘の答弁をして混乱させてる、その責任はだれもとってないのをみんな知ってるのか?ヤフーの検索エンジンも中国?韓国?にかえるらしいし あやしさ満載じゃない?
・LINEの母体は韓国企業です。過去に何度も情報が流出してますしそれを理解した上で利用してください。私はもっぱらコミュニケーションでしか使わず、その他決済などのサービスは一切利用しません。
・そもそもLINEが無料提供されてるのは、個人情報を収集して転売する ことを契約時にユーザーが受け入れているから成り立っている。 ユーザーの個人情報とLINE使用料は等価交換されている。 そんな極めて黒に近いグレー企業なんか信用できない。
・連携してからの、大量の迷惑メールや詐欺の電話あきらかに増えてます。 連携やめて欲しいし、大切な事は、Yahooと LINEでは使えないと認識してます
・LINEの危険性は以前から言われている事です。 行政機関も使用している現状だし国産の安全なアプリ開発は必要だと思います。
・韓国を無闇に敵視する気はありませんが、北朝鮮との親和性の高さは心配しています。仕事でもプライベートでもLINEは使わざるを得なくなっており、その為に自分の個人情報が韓国に流出してしまうなんて、その後を想像すると凄く嫌。気のつけようがない。
・情報漏洩が発覚しても大抵の日本人は気にしない笑 どれだけ情報漏洩しても相変わらず、行政から学校、会社や仕事関係までLINEが必須。 情報漏洩は大した問題だと認識している日本人はごく少数。
・そもそも国がLINE使ってる時点で日本のDXはダメ。てか中国に機密漏洩され続けられてる日本の政府の方が大問題なんだが。アメリカから何回怒られた?全く公表しない政府。ナンなら安保破棄を宣告された方が良い。そうすれば本気出すしかない。ま、テクノロジーはインド辺りに頼るんだろうけど。
・逆の立場で、日本のサーバーが韓国国民の個人データ管理してたら今頃国家を揺るがす問題で政府が倒れるレベルのダメージ受けてると思うけど、日本では全然騒ぎにならないな
・公的機関が利用することを禁止すればいいだけよね。資本関係がどうなってるかはちゃんと公開してるから、民間がどう利用するかは各自の判断で。
・少なくとも行政機関では、内外問わず使用を辞める またマスメディアや大手企業でもLINEでのSNSは率先して辞める
ちゃんとやれと言って 、ちゃんとやりましたと返ってきても、ちゃんとやったとどうして信じられますか
LINE使うのは辞めましょう
・yahooジャパンはやたらLINE連携を広告バナー等で勧めてくるよね。 Yahooアカウントにはショッピングはもちろん、様々なID、PW、口座情報が登録されているので、とてもじゃないがLINE連携なんてするもんじゃないよ。 基本的に韓国企業は信用してはいけない。
・LINEはツムツムしか粗使用していないけど、ドンドン動作が可笑しくなって行く。 今、ゲーム最後まで行って点数・コインなど反映画面に移動せずフリーズ中。 かなり以前からAndroidOSだと最新バージョンにすると、シンデレラのツムが落ちて来ずスロー再生になり、エースツムがゴミツムになってしまった。 運営ガンバレ。
|
![]() |