( 155350 )  2024/04/02 00:12:12  
00

【ダイハツ首位陥落】18年守り抜いた王座陥落「スズキ」が首位に 不正の影響が響く

関西テレビ 4/1(月) 15:20 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/7768367fc9e28e3b00eb7078459f28fd9bb8b002

 

( 155351 )  2024/04/02 00:12:12  
00

ダイハツが昨年度の軽自動車の新車販売で18年ぶりに首位から転落し、スズキが首位を奪取した。

ダイハツは認証試験の不正による出荷停止で販売に影響が出た一方、スズキは主力車種の「スペーシア」のフルモデルチェンジで販売を伸ばしている。

(要約)

( 155353 )  2024/04/02 00:12:12  
00

ダイハツ 

 

国の認証試験で不正が発覚したダイハツが昨年度の軽自動車の新車販売台数で18年ぶりに首位から転落しました。 

 

■【動画で見る】ダイハツ「国内シェア」首位陥落 新車販売台数で18年ぶり スズキが首位を奪還 

 

全国軽自動車協会連合会によるとダイハツは2006年度以降、18年連続で軽自動車の新車販売台数で首位を維持してきましたが、2023年度、スズキに越され2位に転落しました。 

 

ダイハツは認証試験の不正による出荷停止で、昨年度の軽自動車の新車販売台数がおよそ45万台と2022年度の8割ほどになったことが影響したということです。 

 

スズキ 

 

一方、スズキは主力車種の「スペーシア」を去年11月にフルモデルチェンジし、販売台数を伸ばしています。 

ダイハツは先月、滋賀工場が再開したことで、不正発覚前に生産・開発中だった28車種のうち、15車種で生産を再開しています。 

 

関西テレビ 

 

 

( 155352 )  2024/04/02 00:12:12  
00

・不正行為により信頼を失ったダイハツが首位から陥落し、ユーザーからの失望や懸念が各コメントに表れている。

ダイハツには改善と信頼回復が求められ、今後の取り組みに期待が寄せられている。

(まとめ)

( 155354 )  2024/04/02 00:12:12  
00

・当然の帰結。 

20数年前、三菱車を信用出来なくなって以来、個人的には未だ警戒心があります。 

 

ダイハツさんも、暫く警戒されると思います。首位陥落どうこうの状況ではないはず。 

地道に我々を安心させるべく、改革して下さい。 

 

 

・不正による販売台数下落は至極当然の事、抜本的な改革する良いチャンスと考え再起願います。駐車場の関係で大型車からダイハツムーヴに乗り換えましたが非常によくできた車で乗れば乗るほどそう感じてます。他社と比較を徹底的に行い購入の結果ですが少なくともS社製に比べコスパは圧倒的に優位、地道な商売すればまた復活します。頑張って下さい。 

 

 

・販売数も少し疑問があります。首位にこだわるが為にどれだけの登録を行ってきたのか?新車だけどナンバー付き。中古になってしまうが価格はあまり変わらないし、市場も中古で溢れてバランスもよくないでしょう。昔からの当たり前みたいなものをやめられないのかも知れません。 

 

 

・あれだけ派手な報道になったのだから、そりゃ客は引くさ 

でも、「2022年度の8割ほどになった」というのは「報道の割には減らなかった」と言ってもいい数字じゃないかと思う 

勿論売るために値引きしたりサービス付けたりしてるんだろうけど、2割減で済んでホッとしてるんじゃないのかな 

 

おそらくは、親会社であるトヨタの問題でもあること、日本の認定申請が厳し過ぎるのではないかという意見もあったこと、それらから同情的に見られた面もあったことが救いになったのだろうね 

 

ただ、数字を戻すのは大変だと思う 

落ちた信用を取り戻すのは確実に時間がかかる 

なにせ命を預ける乗り物だから 

今まで以上に「良い車を創り出すこと」に専念するしかないよね 

 

 

・驚く事ではない。むしろこの状況で首位だったら驚きますよ。 

首位になったからといってスズキが手放しで喜んでいるわけでもないでしょうしね。 

ダイハツが反省し、今までよりもしっかりと車つくりをしてくれる事、他メーカと競争して、個性ある良い車が増える事が、ユーザーにとっては1番だと思います。 

トヨタ傘下でダイハツとスズキが共同開発とかなってしまったら、おもしろくないですもんね。 

 

 

・ダイハツのスライドドアは走行中にギシギシ音してかなり不快。ディーラーに何回出しても直らないし、直す気も感じられず放置。 

せめてなんとかしようとする姿勢ぐらいは見せて欲しい。もう二度とダイハツは買わないですね。まだホンダのほうがマシです。 

 

 

・前の車もその前の車もダイハツの軽を新車を買った物でした。 

前々から今年の3月に買い替える予定で、次もダイハツで車種は新型ムーブかキャンバスにしようかな…と思っていた所に今回の不正発覚。 

しかも30年以上も続いていたとは…本当に残念だし悲しいです。 

悩んだ末に今月ホンダの軽を購入しました。 

信頼を回復するのは大変な事だとは思いますが、またいつの日かダイハツの車を購入したいと思える日が来ますように。 

 

 

・あれほど売れてるNBOXのホンダも 

メーカーとして見れば2位ではないのか 

スペーシアはいい車 

もっと売れていいと思う 

NA、ターボの他にマイルドハイブリッドという第三の選択がある 

通常のNAとの違いが顕著だから乗れば驚くと思う 

 

 

・スズキとしても増産するにも生産能力に限りがあるし、一時的な売り上げ増はありがたいことでもありません。 

軽自動車枠に顧客を引き付けておけるかという問題もあるから、ダイハツとは共存共栄の面もあります。 

N-BOXがここへきて失速気味なのは震災による調達問題をまだ引きずっているのでしょうか。 

 

 

・当然のことですが暫くはダイハツ工業車、販売面致し方ありません。 

製造業の基本的な体質改善問題だけに、回復には相当に血のにじみ出る苦労 

があると思います。 

裏を返せば、30年不正問題、無責任、無関心、無認識本当に改善できるのか 

ある意味疑心暗鬼心が相当あります。 

メーカーさん側からすれば、これだけの価格で国の基準値をクリアー相当の 

プレッシャー、また何年かしたら喉元過ぎれば熱さを忘れるだけは、企業の存続問題にかかわります。次はありません。地道な改善対策と風通しの良い企業風土改革が急務では?。 

 

 

 

・因果応報 信用が薄いからディーラーでは、来る客にも値引きを大幅に引き出して、数字取りに行くだろうけど、元々利幅が薄い車だから、トヨタが支援金入れるか、コストを優先してパーツ等に、無理が来てまた問題を起こすか? 

企業再生は粛々と取り組んで欲しい。 

 

 

・回復は、スズキの『ワゴンR』クラスの車を開発すれば、挽回も可能だろう。勿論、嘘いつわりの無い真摯な物造りを基本として。 ところで、製造再開は本当に万全になったからなのか。どんな努力がされたのか。役所との程よい手打ちでないことを祈るが。物造りの劣化が進む日本企業のこれからの試金石になるのか。不正が他社であったにもかかわらず続けていた企業体質も、どう改革されるか。 

 

 

・不正をした企業は、それ相応社会的制裁を受けます。 

しかし、裏金、税金ごまかし、違法宗教団体へ違法選挙活動で当選の政党がありますが何の制裁も受けません、 

なぜ、国家公務員などの官僚、政治家がこの企業の100倍以上の罪、国民にどれだけ多大な被害を与えても何の制裁も受けないのでしょうか? 

聖域を設けてはいけません、政治家や官僚たちに異常まで聖域を設けているゆえに 

国民の生活が企業がどんどんおかしくなるのです。 

だからこそ 

腐敗政権腐敗政党いらない運動し日本を根本から変えないといけないのです。 

 

 

・自業自得とはこの事ですね。しかし、根本的な原因としては不正なのですが、その検査基準の見直しを巡って国と議論を重ねなかった事にあると聞きました。時代と共に変えていくモノは変えていかないと形骸化していまい、形骸化を不正という形でこのような事態になるのは悲しいですね。 

 

 

・自動車業界ではかなり広範囲で影響出てるみたい。なんせトヨタのOEM供給先の1つだから軽車種やダイハツ1社の影響の範囲を超えちゃってるんだよね…。どう補償、建直しするかが重要。 

 

 

・ダイハツ車も良い車と思いますが、何よりもスズキの気配りはダイハツのみならずトヨタも是非参考にして欲しい程、ユーザー目線で良く出来ている。 

 

スペーシアカスタムも良い車。 

後部座席が若干弱く感じますが、オットマンのような物は本当に利便性が高い。 

以前モデルよりもかなりおとなしめに感じたエクステリアも、見慣れるとヘッドライトのスモーク仕様も中々渋い。 

燃費も上々、ナビもカロッツェリアか?とても使いやすい。 

良いとこ尽くめ。 

 

 

・当然だね 

軽全部合わせたらスズキかダイハツかと言う事になる 

そこであんな騒動があったらスズキが勝つさ 

 

HONDAは軽トラやめたしN-BOX以外はそれほど売れてないからトップ争いには加われないよね 

 

 

・あれだけの不正が公になったので、さすがにこれからは反省して改善されると思いますが、大規模な不正を犯した会社に制裁を加える思いで、消費者は当分はダイハツ車を避けると思うのでダイハツの苦難は続くと思う。 

 

 

・エンジンやミッション シャーシは先代の流用 装備は各所で退化 

そのくせ車両価格は大幅に値上げ と 中身のないモデルチェンジをした 

販売台数No.1だったホンダN-BOXはダイハツタントかスズキスペーシアに 

抜かれると思ったけどダイハツの不正と言うオウンゴールで かろうじて 

首位の座を守った印象 

 

三菱にしろ ダイハツにしろ トヨタにしろコンプライアンス違反が 

続くけど、こと認証試験での不正は 安全問題に直結するので 

印象が悪く、この先数年は スズキが首位を走りそう 

 

ホンダは今年SUVタイプの軽自動車を発売するうわさもあるけど 

これまでのNシリーズとは全く違うタイプを発売したり HVタイプの 

軽自動車を発売しないと 軽での首位はないかな 

 

クロカンタイプにおいては ダイハツと三菱はいつまでスズキの 

ジムニーに独走を許すつもりなのかな 

 

 

・2024年3月の軽自動車の販売台数でスズキが前年同月比で130%の売れ、日産が98%、ホンダは前年同月比70%強の売れだった。 

スズキとダイハツの競合する車種の大半がスズキへと流れたようだ。 

ホンダは軽販売台数の半数以上がN-BOXの売れでダイハツの今回の問題に受け皿となる車種が少ないのはちょっと辛いね。 

今回のダイハツの不正でホンダや日産にも顧客が流れるかと思ったが意外にもスズキに流れた数が多かったようだけど軽自動車全体の販売台数から見るとダイハツ生産再開を待っていた顧客も多かったのだろうか? 

当面はスズキがシェアを伸ばすだろうけど2~3年もしたらダイハツの不正も忘れられるだろうね。 

 

 

 

・当然だと思います。 

エンジンの出力や性能の不正ならまだしも、エアバック等の人命にかかわる不正なのだから、行政の処分もすごく甘いと思います。 

 それに従業員にに対する対応はするのに、ユーザーへの対応や情報の発信が無く、不誠実だと思います。所有しているミライースの不具合に対して、サービスキャンペーンとうたったハガキが来た段階でつぶれてほしい企業と感じました、、、。 

 

 

・コペンGTスポーツを去年の10月に注文してます。前に乗っていたMR-Sは21年乗り、この2月で車検が切れるから、片腕をもがれる気持ちで手放しました。コペンはそれに合わせて納車されるはずだったのに。今は車がないのに駐車場代だけ払ってます。 

 

 

・先月職場の同僚がSUZUKIの評判が悪いからHONDAのN-BOXを買ったってSUZUKIのスペーシアが愛車の私に言ったから、スペーシアが一位でとても嬉しいです。 

 

 

・まあ、自分でまいてしまった種ですから。 

信頼を取り戻せるように頑張ってくださいとしか言いようがない。 

 

バブル期は良かったなんて言うけど、パナソニックの不正にしてもバブル真っ盛りのころからやり始めてた頃ですからね。 

これが技術立国日本とやらの本質でしょう。 

 

過去を懐かしんで、バブルのころの栄光に浸って現状を憂いながら、韓国や中国に日本を批判されると顔真っ赤にして怒るヤフコメ評論家のチンケな自尊心大好き。 

 

 

・法令遵守違反は企業存続を左右する。 

企業理念に問題があった事を意味する。 

親会社は海外の厳格な内部監査を受け、企業活動に支障を及ぼす事案がないか検証する義務がある。 

 

 

・ダイハツの車は良いですよ。 

今回は試験の手順の不正であって、車が悪いわけではない。 

ただ自分みたいに車にお金をかけれない結果、ダイハツ車に乗り続けた結果→貧乏人にはありがたい車だと気づいた、というような一部のユーザー以外は、ダイハツもスズキもホンダもほぼ横一線なので、イメージの良い、リセールが良いメーカーに流れるでしょうね。 

 

 

・元々は厳しすぎる安全基準にも問題がある、欧州の日本車締め出しのための国際安全基準なのだろうが、厳しすぎる安全基準はメーカーの開発も追いつかないのが現状、誰が中心になって考えてるのか知らんが開発の現状もみて考えてるのかいな? 

 

 

・スズキとダイハツは元々自社登録を新古車として売っていたがそれをスズキはとっくにやめて国内販売台数1位に興味無しになったダイハツはずっと続けてたのよね。ダイハツはカタログスペックの燃費もトルクも嘘だと言われてた。 

 

 

・どういう不正だったのか、わかりやすく消費者に周知されたのか?不正がどう是正され不正で無くなり、安心安全の製品が消費者の手に渡ることになったのか、全く詳細が分からない、このままではダイハツを買う気になれない! 

 

 

・昔新車でダイハツのシャレードという車を買ったが、一年半後にマフラーのつなぎ目が取れてしまった。当時保証は一年のため保証は効かないとの事だったが、なんとか部品代だけにしてもらったことがある。それ以降ダイハツの車は買わないことにした。これからも買うことはないだろう。やはりダメハツだね。 

 

 

 

・まぁ追加の試験は通るんだろうけどさ。クルマという命を預けるモノにどういう姿勢で取り組んでいたのかが問われるよね。企業イメージは非常に悪化したと思う。 

まぁ案外軽ユーザーはそんなの気にしないって人も多いのかもしれないが。 

 

 

・驕れるものも久しからず、というくだりが平家物語にありますが、 

今回のニュースはそれに結構フィットすると思います。驕ってしまって、 

周りが見えなくなって、大事な品質まで粗相に考えたり扱う。 

それが原因だと思います。 

 

 

・「それゃそーよ」ってどこかの監督さんのセリフじゃないけどそう思います。意外だったのはもっとスズキさんはじめ他メーカーに流れるかと思いきや…って下請け部品メーカー界では受け止めている様です。 

 

 

・ダイハツもヤバいがSUVにラインナップをふってる某メーカーも 

今年に入ってずっと前年同月比5割ほどに落ち込んじゃってるんだけどそれはニュースにならんの? 

こっちは特にマイナス材料ないのに地味にヤバい気がする。 

 

 

・以前から感じていたことですが、トヨタ系なのでコストダウンに関しては、さすがだと思っていましたので、ダイハツは選択肢ににありませんでしたので、驚きはありません。今後もかわりません。軽のメーカーが少なくなってしまったので、それはとても残念です。 

 

 

・そう?影響無い支店も実際にはあるよ。 

車屋なんて不正があると思えって話し。 

個人的には買う段階で既に口車に乗ってるカラクリ詐欺に遭ってると思ってる。 

俺はカラクリだろうが不正だろうが説明の上に解ってディーラー(知人)から購入してるがトラブルは無い。 

乗りたく無いメーカーや店から買わない選択もあるが実際には無いし、無理だと思うけどね。 

どの故障や不備もそれがリコールとは言いつつ不正のケツ拭きとも思ってる。 

 

 

・そりゃそうでしょうね 

会社全体としての社会への裏切りに 

等しい行為ですので、首位陥落も当然です 

スズキも三菱も過去に色々ありましたが 

いずれもダイハツ程長い期間欺き続けたわけではありません 

失った信頼を取り戻すには相当な年数がかかるでしょう 

 

 

・一年前に軽自動車に乗り換えました。スズキとダイハツを検討して、価格的にはほぼ同等のところスズキを選択して良かったです。 

 

 

・先日軽自動車購入しました。 

妻用です。購入前に「好きな車種選びなよ」と 

彼女の好みでの車選びをさせましたが 

「ただしダイハツは除く」との条件だけは付けました。 

大きな買い物です。庶民としては至極普通な 

対応かと。 

 

 

・車の性能もだけど、スタイルも二番煎じばっかりで、とにかく売れれば何でもありの社風を変えていかないといけないのでは。車づくりに真摯に取り組んでほしい。 

 

 

 

・まぁ、スズキもホンダもこれ見よがしにCM打ってるよね。(笑) 

ダイハツも不正の始末は受け止めなければならないけど、半導体不足以降、自動車業界の大変だよ、、、。 

まま、自動車業界に限らないけど、〇マホームとか低価格住宅メーカーだってもう坪80万~だからね、、、まったく根拠に乏しい「環境規制」が、世の中の物価を無駄に価格を押し上げているような気がするね。 

 

 

・もうダイハツ車は買いません。というか買う気がしない。 

たとえ、目の色を変えて復活したとしても、また隠れて何か不正をしているじゃないかと疑ってしまうから・・・信頼するっていうのは無理。 

でもスズキがあるからダイハツが無くても全然平気だよ。 

ダイハツってなんか車種だけ増やし過ぎて、スタイルや性能ってことになるとよくないんだよね。 

やはり、ホンダとスズキになるかな。 

 

 

・発覚してすぐに担当だった営業の女の子から年明けに納車予定のファンクロスはどうされますか?って電話あったけど即キャンセルした。 

 

納車されてから不備が再度発覚したらどうなるの?って聞いたらメーカーからは何も言われてないから分かりませんって言われたよ。 

 

あんな状態で誰が買うんだろな。 

 

 

・でしょうね、という感想しか多くの人は持たないでしょうな。この件、一番驚いたのはアプローズが不正対象に入っていたことです、いろいろな意味で伝説を持っていた車種で、名前すら記憶の彼方にあったのに急に掘り出されて懐かしいやら、嘆かわしいやら。 

 

 

・デンソーグループの設計室に居たけどさぁ、 

30年前から子会社でも不正はやってるわよ。 

 

それもさデンソーの品質保証会議で書類投げつけられるからと言って、アタシに静電気試験と電波試験のデータを100回中1回でいいからなんとか通してくれなんてさー 

 

アタシの責任にされたく無いから派遣と言えども同意しかねないと言ってやった。 

 

★やっと日の目を迎えて、トヨタグループが売上下がろうと当然の結果! 

もっと売上下がればいいわ、他にも軽自動車作ってる会社はあるんだからねぇ〜 

 

 

・自家用車ではなく商業車としての需要は高い。 

 

ハイゼットの性能はピカイチなので、このユーザーに限ってはスズキ車の 

入る余地は無いと思います。 

 

 

・ダイハツ不正問題が発覚する半年前にトヨタのルーミーを下取りに出した。 

トヨタのバッジつけているけど、中身はダイハツ。クセのあるアイドリングストップが好きになれなかった。 

やはり純トヨタ車に比べてドアがペラペラ… 

後席のドアのガラスが半分しか開かない… 

純トヨタ車は高いけど、不良品に当たったみたいだった。 

 

 

・当たり前だよね。不正して出荷停止食らったのだから。あとはどれぐらい尾を引くかだと思う。昨年度だけか、今後数年間はダメなのか?でも、これでも首位だったら怖いよね。どんな不正してんだということになる 

 

 

・スズキは、首位だけどさ、もう昨年から新車の納車が 

無い。金は全額払ったと。納車されない事件は 

もっと大きくなった方がいい。オレもスズキソリオに乗っているけど。頼むよスズキ!! 

スズキの車は、販売店で買ってはダメで代理店で 

買うのが良いそうです。スズキ本体は?どう見てるの?コレ?監視する現場はどこなんだろう? 

 

 

・昨年、乗り換え時期だったのでダイハツからマイルドハイブリッドに乗り換えましたが出足と燃費は凄く良い。 

次もスズキ系で良いかな? と考えてます。 

 

 

 

・ダイハツ、出荷再開したけど何か変更箇所あるの? 

補強部材入れたとか? 

メーカーHP見ても何も書いてない。 

何も変更無く、計測方法だけで出荷再開できたなら、車には問題無かったと言う事ではないですか? 

 

 

・あれだけのことをやっておいて、王座云々言っていることが既におかしい。 

 

日本人は、政治家にも企業にも芸能人にも「喉元を過ぎれば許す」という 

傾向が強いと思う。 

 

断言しますが、それで事件や被害が再発しなかったり国が良くなる道理なんて 

絶対にありませんよ。 

 

自分や家族が当事者として、一生消えない傷を負ったり生活が困窮しないと 

なんで許しちゃうんですかね? 

 

 

・これから先どうなるかはわからないが、とりあえず会社が残っただけありがたいと肝に命じて、ユーザーの為に良い製品を作って信頼を得ていくしかないと思う。 

 

 

・ダイハツが不正のために生産停止したのは今年1月からのはずですが… 

昨年度の販売台数がスズキに抜かれたのは 

不正発覚と関係ないはずですよ。 

 

 

・あんなに前から不正を働いていたのですから。誰がそんな車を買いたいと思いますか?裏切られた車に乗りたいですか?軽自動車業界は新たな勢力図になるでしょうね。 

 

 

・三菱の時に比べ、他の事件(与党の脱税問題や芸能界の松本問題など)の方がマスコミにとっても数字が取れ、またスポンサーとしての大お得意様だけに、ネガティブキャンペーンもしなかったし、喉元すぎれば回復するでしょう。ある意味三菱の事件があっても、裏で不正をしつつ世間を騙してたことの方が問題だと思いますが。ダイハツ、トヨタ信者はそうは捉えないでしょう。 

 

 

・ダイハツって売れてたんだな… 

私の感性がおかしいのかもしれないが、ダイハツのクルマに魅力を感じた事がない。 

今回の不正にしてもあまり関心がなかったが、ダイハツが18年間も販売1位だとは思わなかった… 

 

 

・あの不祥事だからダイハツが首位陥落は仕方がないし必然的にスズキが首位なるのも仕方はないながらあの静岡県知事の支援企業がスズキ。この部分では事実ベースの報道ではあるが関テレは悪行だらけの静岡県知事の支援組織と見られても仕方がない。 

 

 

・普通はダイハツの車は当分買わないだろうね。 

三菱自動車なんて10年くらい信用取り戻すのに かかったんじゃないだろうか。 

私もロッキー買うつもりだったけど 止めました。値引きされても買いません。 

 

 

・そもそも軽自動車に安全性を求めている人なんているのか? 

安全性より金銭面を優先している人が乗る車だと思う 

だから安ければ何でも良いのだろう 

 

 

 

・スズキ車もダイハツ車も乗る。 

今も家にスズキ車1台、ダイハツ車3台有るけどスズキ車の癖が苦手です。 

30年前の車の時もだけどブレーキ、アクセルの癖が似てるんだよなぁ。 

という事は癖じゃなく、仕様なのか? 

 

 

・スズキとダイハツの軽のラインナップを見ても 

商品的にも性能的にも 

また魅力的な要素を見ても 

スズキのほうが上だと思うね。 

 

 

・しっかりと精査をして 

また良い車を作れば 

戻ります 

販売店の方は一生懸命対応してもらってます 

そんな人たちをメーカーは支えてあげないと 

 

 

・そりゃそうでしょ 

それでもトップに居続けたら 

買ってる人ニュース見てます?ってなるよ 

それでも2位なのがすごいけど。。 

 

三菱のパジェロが流行ってた頃、2回もリコール隠しをしてたけど 

いまだに三菱がメーカーとしてあるのもすごいけどね 

あれから何十年も経ったけど、三菱だけは選択肢にないね。 

まぁほかのメーカーもバレてないだけかもしれないけど 

表沙汰になった三菱だけは買わない 

 

 

・ダイハツはトヨタの100%子会社、つまりトヨタの一部門。 

役員や管理職もトヨタからの出向が多い、そのことを忘れてはいけない。 

 

 

・数年もしないうちに忘れるからまた王座になるんじゃない 

やらかしても結局大企業なら元通り。ビックモーターも伊藤忠が買収して再建に向かってるし小林製薬も潰れないんだろうな 

 

 

・もう車に乗る機会は少ない老人です。 

結局の所、日本の自動車メーカーで不正が無いのはどこだろう。 

マツダかな? 

何にしても、信用出来ないね。 

うちでは元々ちゃちな車造りをしていると思っていたので購入しなかった。 

日本の自動車産業なんて既に世界には遅れている。 

海外販売で苦戦続きの旧型、旧式技術の日本車は終わりに近づいている。 

 

 

・大阪人でダイハツ応援してたけど長年、嘘ついて商売してたんだから、こうなっても仕方ないんじゃないかな。 トヨタの後ろ盾あるからマシなんだろうけど、普通の企業なら吹っ飛んでただろうしね 

 

 

・何だかんだと騒がしいが先日ダイハツタフト新車購入し楽しんでいます  購入するなら今です 結構値引きしてくれました   過去スズキ新車2台購入したが故障多く怖い 

 

 

・とりあえず走行には支障はないので安心して下さいと言ってフェードアウトしてますが問題のリコールなり買取りなり何かしませんか?笑 

 

親会社のTOYOTAはお金余まくりでしょうが…この面倒を見るのが親の責任じゃない?呆 

 

 

 

・当然の結果。信用を無くすのは一瞬。信用を取り戻すには並大抵では無いと思う。残念ながらもう買わないと思うが頑張って欲しい。 

 

 

・ダイハツの車は優秀だと思います ダイハツハイゼットなど タウ○エースに比べたら燃費もいいし現場号 配達車に大活躍されてるし むしろこういう事件のあとは信用を取り戻そうとアフターサービスは良い方向に向かうはずです 中古車市場で逆に値段が高くなるでしょうね がんばれダイハツ!がんばれ日本車 

 

 

・造る前の不正より作って売ってからのいい加減さに消費者も気づいたのでは? 

闇リコール多かったもんなぁ。直系ディーラーで買わなきゃ回ってこないリコール情報。ってことは闇だわな。 

 

 

・改善はしてほしい。しかしテレビに大々的にマイナスイメージ作られたらオシマイです、いくら巨額のテレビ広告出してやっても足引っ張られます。昨今の小林製薬も同じパターンです。テレビは最高権力の検察・裁判官のようなものです(嫌味) 

 

 

・首位転落当然 

スズキソリオと比較してあまりにも性能が低いダイハツルーミーが発売されてる時点で社内基準が低いのだろうなと思って敬遠してます。 

 

 

・ビッグモーターもそうだけど、散々なことやっといても捨てる神あれば拾う神ありで再建の目処がついたんだから頑張れとしか言えないわな。 

 

 

・ダイハツ首位陥落。何の何の、こんなのかすり傷でしかないです。ダイハツの真骨頂はこれから。トップランナーとしての実力を見せてあげますよ。一般消費者はね、何だかんだ言ってもダイハツ車を買ってるんですよ。18年間王座を守り抜いたのは、品質と扱いやすさを追い求めて造り上げてきた結果です。これが全て。もう既に前を走るスズキのしっぽが見えてますよ。 

 

 

・自分が知ってる限りでも、ハイゼットなんか社外品のカーステレオやスピーカーをユーザーが容易に取り付けられない時点で、独占禁止法に抵触してもおかしくないレベル。 

結局、自分ファーストな会社なんだよね。 

 

 

・そりゃそいだよ。長年の不正がバレて不安で乗る気にもならない。今後は不正や隠し事がないような体制で頑張って下さい。誠意は報われます 

 

 

・言うて今までも、本来やる事すっ飛ばした開発ペースで首位取ってきたわけだよね。 

真面目にやってたら、新型投入も遅くなって、どうなってたかわからない。 

 

 

 

・スペーシアかキャンバスで迷ってたけどダイハツ止まったからスペーシアにした 

スペーシアに満足してるしダイハツは営業に苦手な人がいたしもう買わないかも 

 

 

・誠実とか信頼とかいうのは日本の企業に求めても無理なのか?何だかボロ出たり失速したり。まあ過労死やいじめのあるような所でそれ求めるの無理だろうし。不正に嘘のオンパレードに辟易。 

 

 

・当然でしょ。 

 

我が家は生産終了含めダイハツ車が3台ありますが、未だどこからも何の連絡もなし。 

全て買い替えを検討しています。 

 

どこまで顧客離れるかな? 

 

 

・明け渡すってのは違うでしょ。 

 

不正行為で失格になった選手に対して「惜しくも優勝を逃す」っていう見出しと同じ違和感だわ。 

 

 

・いやいや、あたりまえやろ。 

1~3月がほぼ動いてない状態でダイハツが首位だったら、他のとこは仕事してないってことになる。まあ、暦年は首位だったからとりあえずギリセーフて感覚かなぁ。 

でもディーラー的には嫌だよなぁ。 

 

 

・そりゃあ、生産が止まって売る車がディーラーに無かったのだから首位陥落は当たり前 

 

新型ムーヴが発売されたら盛り返すと思う 

 

 

・それでも2位なのがすごいじゃん 

出荷停止があったのに2位 

トヨタのお蔭だな 

トヨタに勝てるのは、ベンツ、BMW、フェラーリ、ランボルギーニぐらいか 

あとはロールスロイスか 

 

 

・ダイハツの不正はどの車種でどこが駄目だったか? 何年生産品は調べてOKとか? 

今から生産されるのだけ安心なのか? 

さっぱり理解してません! 

 

 

・生産再開して元に戻るのかと思ったらまた受注停止です。「ダイハツ」の汚名を挽回するには相当な努力が必要ですね?名誉挽回の前に倒産しなければよいけど、、、。 

 

 

・ただ日本の規格の車で海外に継続的に売れるもんなんでしょうか?ガラパゴス化しか残らないのでは? 

 

 

 

 
 

IMAGE