( 155380 ) 2024/04/02 00:47:24 2 00 「時給は日本円で3500円」“ワーキングホリデー”の問い合わせ殺到 歴史的円安で爆買い&日本脱出が急増FNNプライムオンライン 4/1(月) 15:13 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e74b498d9b8563b3b2d2bdf9f1aabe0fbb752254 |
( 155383 ) 2024/04/02 00:47:24 0 00 FNNプライムオンライン
27日、1ドル152円直前まで下落し、円安が加速した。この円安を背景に、外国人観光客が増加している。また円安を理由に、働きながら留学できるワーキングホリデーへの問い合わせが殺到している。
【画像】オーストラリアで働き月収56万円を稼ぐ、福岡出身の男性の現地での様子
太宰府天満宮の参道は29日、午前中から大勢の観光客で賑わっていた。
日本での観光をエンジョイする外国人たち。それを後押ししているのが、歴史的な円安。27日には、1ドル152円直前まで下落していた。
香港からの観光客は、「きのうはラーメンを食べました。香港ドルに換算すると、安く感じます」と話した。 和風の小物を扱う店も、2024年に入ってから売上げが急増。 店員は「海外の方は1万円を超えても、すぐ手に取って買うことが多い。円安の影響を感じる」と話している。
その一方で、若者たちが日本を脱出する動きもあった。
働きながら留学できる「ワーキングホリデー」への問い合わせが殺到しているのだ。 日本ワーキングホリデー協会・藤田逸郎さんは、「前は海外経験したい、英語力を身につけたいという人が圧倒的に多かった。今はそれにプラスアルファ『稼ぎたい』というワードが増えてきている」と話す。
実際に、どれだけ給料をもらっているのだろうか。
オーストラリアで働く福岡出身の男性は、「いま時給は35豪ドルなので、日本円で3500円くらい」と話している。 月収は56万円。福岡で働いていた時に比べ、約3倍も稼いでいるという。
34年ぶりの円安は、内向きと言われ続けた若者たちに、日本脱出のきっかけを与えている模様。どこまで続いていくのだろうか。 (「イット!」 3月29日放送より)
イット!
|
( 155384 ) 2024/04/02 00:47:24 0 00 ・ワーキングホリデー良いじゃないですか。海外でやってみるのも1つの挑戦だし、いい経験になる。 円安も騒がれてるが、このままなのか円高に動くのかは分からない。今の現状を最大限利用できるなら稼いでくればいい。 若い子が稼ぐ事に貪欲になるのは個人的には大歓迎です。海外で仕事して英会話のスキルを上げるのもプラスになるし、今だけかもしれない行けるチャンスがあるならやってみるのは良いんじゃないですかね。 培った経験を日本に帰ってきて活かすのもよし、そのまま海外で活躍できる場があるならそれもよし、閉塞感の強い日本です。思考を変えるのが一番効果があるかもしれませんね。
・マジで行けるなら行ったほうがいいと思う。 10年前の大学生時代3ヶ月 アメリカに留学したけど ほんとに良い経験だった。 当時1ドル75円とかだったからね。 今の円安と物価高じゃ 留学なんていけないもん。
お金も稼げるし、勉強も出来るし 勿論困難なことや、困ることもあるだろうけど 1年とか、腹決めて行ってみたら 残るにしても、戻ってきた後でも 凄く強みになると思う。
・長男22歳が、18歳から入隊した自衛隊を辞めて,去年の9月からオーストラリアへワーホリに出ています。 まず、簡単に仕事がきまらない。決まっても自分よりその仕事の経験者などがはいってくるとすぐにクビになる。 3箇所ほど寿司屋,ラーメン屋クビになりました。仕事を農業にシフトチェンジしてブドウ収穫をやりまたつぎは、ミート工場へ行くそうです。 物価もたかいので、全く貯まらないと聞いています。 稼ぎにいくより、経験や出会いを大切にする人にはおすすめかもしれません。
・日本と 別の国の違いや 外国でのリスク を理解した上で、 出国した人が 適応して生活できるんだったらそれが一番いいよね。 うまく仕事をしながら、日本に戻ってきた時に一財産ができてたりしたら最高じゃない。 日本とは違う 不条理や苦しさもあるかもしれないけど、 そこに適用できたり うまく乗り越えられたらかなり人としてたくましくなれるんじゃないかな。
・若いうちに海外に行っていろいろな経験を積むことは素晴らしいし、貴重な体験になると思います。 ただ、時給がいいのはいいことばかりではなく、あらゆる物価が高いと言うこと。 それが普通の給与だと言うことは、日本ではそれなりの金額を持って行っても不足することはあり得るわけで、計画的に行ってください。
・20年前に行ったけどクイーンズランドのガトンで働いてCOROLLA買った。でもシドニー働いてる人は稼いでなかったな。シドニーのアパートはすごい広くて高いけど、数人でシェアするのが普通だから安くしようと思えばできる。
・どんな理由でも、海外で生活する機会があるのはいい事。日本のおかしいところ、男女不平等さ、恵まれているところなど、外から見た日本を実感出来る。考え方も変わる。どんどん海外に行って欲しい。
・ここ数十年「日本人は内向きで海外に積極的にでて行かない」と言われてきたけど、円が100円以下の時なんか経済的に外に出るより国内にいた方がメリット大きかったんだろうね。円安がここまで進むと俄然海外で稼いだほうがメリットあるから日本人の姿勢も変わるよね
・バブル崩壊後一流企業さんが潰れるニュースが続き、海外で自分探しみたいなのがもてはやされた時期がありました。そこで何かを得た人も多いのでしょうが、概ね非正規の増大に一役買っただけという印象です。 単純に為替差益を取りに行くなら問題なかろうと思いますが、日本終わったと見切るのも危険でしょう。
・若いうちに海外で生活するのは貴重な人生経験なのでドンドンやれば良いと思うが、日本での生活の足固めが先かも。ワーホリって響きは良いけど、早い話海外非正規労働者でしょう。1年程度じゃキャリアアップできる様な英語力なんて身につかないだろうし。私はきちんとした仕事を得てから米国へ3年行ったけど、これで良かったと思っています。英語に関しては、米国に3年居ても映画を字幕無しでは見れません。
・ただ稼ぎたい、語学も身につけたいという目的ならやめたほうがいいと思う。 海外から来たアルバイトに対してそんなに甘くはないですよ。 意欲があるなら短期留学とか他の方法でチャレンジしたほうが絶対にいい。
・ワーキングホリデー 働きながら、休みと観光を楽しめて、時給も高いって、凄く聞こえは良いけど、バックパックで宿泊すれば、すぐ隣には大麻や麻薬を近くに感じます。 働くとなれば、自分の労働を売るわけであり、英語がある程度出来なければ、辛いでしょう。 明確な目的や意識が無く、単にお金目当てで渡航するのは、自身のキャリア形成の大切な時間を無駄にしますよ。
・東南アジアや中東、南米など働きに海外へ出るのは当たり前なので日本の状況を見ると別に何らおかしくないし、わざわざこういうのを記事にするまでもなくなるかと思う。
日本人は日本にこだわらなくていいし、逆に日本も日本人にこだわらなくていい。 出て行くならば相応の人手は必要だから代わりに外国人はどんどん招いたほうがいい。
日本人よりも遥かに頑張ってくれる。居たいのに離れなくてはいけない人が多い。今や上から目線で拒んでる場合ではなくお願いしてでも来てもらわないといけない時代に入った。 円安だし、もはや日本の旨味は少ないから厳しい部分もあるが、だからこそ早く対策して迎え入れないと崩壊する。
そして外国人が来ることによって競争は激化する。一定の期間を耐えれば人手不足は解消するだろう。
もちろんもうこれまでの日本やその文化は消えて行くだろうがどの道このままでも日本が終わるだけなのでなんてことはない。
・世界各国の生活費ランキングではオーストラリアは8位の月額約40万円、日本は56位の月額約16万円。 ただこれはあくまでどの都市に住むか、でも違うので大雑把な目安ですがオーストラリアの生活費は日本の約2.5倍となります。 そう考えると賃金は確かに日本より高いのかもしれませんが、慣れない土地・食生活・文化・治安などの国に住むことを考えるとそれほど魅力的とは思えないかも。
・コロナ以降、アメリカを筆頭に各国がコロナ対策で市場にマネーを大量投入したが、微々たる額しか出さなかった日本は一人負けになって、このような状態になってしまった。 大企業は減税で、個人や小中零細企業には増税をするような状態なら、有能な個人(若者)は海外に脱出していくのは当然だろう。国内企業が海外に出て行かないようにするための政策だったが、その国内企業で活躍するべき人材が流出するなら、企業だけ日本に残っても仕方がない。
ただ、円高時代にワーキングホリデーに出た時はなかなか稼げなかったが、お金では得られない経験や人脈を得た。今は経験と併せて資産形成もできるのなら、若者は積極的に海外で働いたらいいと思う。
・こういう記事が出ると一番顔が青ざめるのは、アルバイトや派遣に依存してきたようなサービス業や製造業の経営者達で、特に中小零細企業だと安価な労働者に依存し続けたいニーズも引き続きあるから、少子化+海外脱出が重なり、稼ぐ力の無い企業やオーナー一族だけが独り占めしてきた企業の自然淘汰は加速してくのでしょう。 これまで世界中で当たり前だった流れが始まるのですが、人的投資か省力化投資へ舵を切れないと、海外で稼ごうとする若者は単にアルバイトだけでなく、優秀な人材へも波及していくのでしょうね。安価な賃金から脱却。 彼らのキャリアパスを懸念される方が時々いらっしゃるが、彼らは彼らなりの未来のキャリアパスを見ているし、英語も学べるし良い選択だと思う。 日本に居たって種類の異なるリスクはたくさんありますよ。
・外国人には外国人価格を設定してください。たとえば米国ドルで支払うようにする。 英語を話せるようになるだけで、年収600万以上を目指せるし、ワーホリは行った方がいいよ。日本のいいところもダメなところも、外からしっかり見たらいい。どうせ人手不足だから帰ってきてから再就職できますし。
・政府はこの現象をどう見てるのだろうか。ただでさえ人手不足なのに若者の海外流出。すでに日本は途上国に落ちぶれたことを認め、先進国面しての海外へのバラマキや、高齢者への医療保険を見直したらどうだろうか。
・歴史的円安とか、円安が原因のような記事が多いけど1ドル150円の時代なんて過去にもあったし、どっちかって言えば日本のデフレと諸外国のインフレの方が大きな原因なんではないだろうか。いま仮に1ドル100円だとしてもラーメン20ドルじゃ2,000円だからね。
・若い頃にワーキングホリデーでオーストラリアに行きたいと思ってましたが諦めてしまいました。 諦めて後悔だらけですし今これだけ日本と格差があるのなら迷わず行くべきですね。 日本でどれだけ必死に働いてもそんなには稼げません。 言葉学びながらそれだけ稼げるならその後日本から本当に出るくらいのつもりで行ってもいいかもしれませんね。
・20年以上前にカナダに行きました。働く方は自分で何時から何時まで何時間働いたか記録していた方が良いです。給与計算が間違ってることがありました。(一月で300ドルくらい違った)あと、タックスリターンとスタットホリデーペイをもらい忘れないように。
・もはや日本に出稼ぎしようと思う外国人は少ない。なぜ?日本が海外と比べて貧困国だからだ。政治的判断もあると思うが現実はインバウンド価格を採用しないとやっていけない所もある。まずは政府は貧困国と認めて海外にお金をあげるのをやめて、海外から支援を求めて国民を守るべき。国民に対し、所得税、消費税、運用が確かでない年金、タバコ税や酒税、固定資産税、相続税などなど、そう税金は日本国民は家畜扱いで、国家議員は裏金w国民意識改革がない限りは国側のやりたい放題です。だから勉強して節税してます。
・洋服好きで都内のショップ周りますが、沢山買ってくれるのはアジア系?中国人かな。買い物袋5、6袋とかレジ横に置いて、店員さんに色々聞いてまた何か買い足したような光景を目にしますね。 気に入ったものを買うって感じで、ない時はありがとうございました〜って感じで店をでますが、スゴいなと。
・いつまでも海外にいるわけでもないだろうし、戻ってきた時にどうするんだろうってのはある。 中途半端な英語力では何の役にも立たないし、手に職を身につけてくるわけでもない。たしかに一時的な収入は多く、貯金もできるとは思うが
・チャンスがあれば海外に出て仕事をした方がいい。 一昔前は日本に来て仕事をして貯金して自国に帰ってビジネスを立ち上げた人が結構いたが、今や逆転している。 日本より海外で稼いで貯金した方が絶対に得な時代になった
・結局物価も同じくらい高いので日本で生活するのとそう変わらないですね。娯楽や便利さ、過ごしやすさ、自然、食べ物どれもオーストラリアとは比較にならないくらい日本は恵まれています
・良い傾向です これから海外へ出稼ぎ又は移住が本格化するんでしょう 「ブっ壊れてる国、ニッポン!」にしがみついても 明るい未来は無いと思いますので、 若い人は自分の未来の為に生きてください。
余計かもしれませんが本当は 氷河期世代が海外へ積極的に進出して 「一般庶民の出稼ぎ及び海外移住の大河の流れ」を作るべきだったんですが、ちょっと遅くなりましたね。 日本円の価値が昔よりだいぶ堕ちている、 早く行動を起こしたほうがいいと思います。
・だって国の舵取りする政治家もパーティーと申告漏ればっかでそもそも安っぽい人で運営されている。 少子高齢化で人口も減るから、値上げして日本人に文句言われても外国人がその数倍購買するなら痛くも痒くもないんだろうな?? これから先、お店の決済で免税店みたいにドルなら幾ら。円なら幾らみたいにならないかな? 日本人¥2000円ドル払いなら$20ドル的な。 本当に現金の価値が下がりすぎて辛い。
・海外は日本のように自分とこの経済の先行きが不安だの何が問題だの、政治家の不祥事だの殺人だの事故だのの詳細をいちいち事細かにカラフルなパネルまで用意して説明したりしない。天気もだーいたいで、服装をどうしろだの何に気をつけろだの長い時間割いてやったりしない。 テレビを見ないとしてもネットのニュースはもっとネガティブで暗く、それに対するコメントも暗く批判的なものが多い。外に出れば何をするにもルールで、少しでも外れればおかしなやつ扱いされる。 大なり小なり今の日本を支配する空気は重苦しい。 こんな空気から解放されるというだけでもワーホリに行く意味はとてつもなく大きいと思う。働くことに大変だとしても、束縛感、閉塞感を感じずにのびのびおおらかに暮らす文化に浸るのは今の日本の若者にとって1番必要なことだと思う。必ず価値観が変わる。日本の良さを再確認し、外から見た日本を知る人間が増えるのはいいことだ。
・豪ドルでいくら稼いでも、現地で生活してたらすぐ無くなるでしょ。物価も日本より高いんだから。ワーホリ期間中に貯金したところで、日本で普通に生活してればやがて底をつく。 海外の永住権を取ることを考えよう。
・批判的な若しくは心配しているコメントが多いですが、記事内容を見てると、留学しながら働くとあります。
出稼ぎで生活をする。移住するとは記事には無いです。
留学で期限を決めてならば、世界を経験する良い機会では無いでしょうか。 私は大賛成です。
・米オーランド在住です。 何かと日本オワコン説 海外に行けば道が開けるといった 記事を目にします アメリカに関して言わせて もらえれば一部の金持ち以外 殆どの人が来月も衣食住整った 生活が出来るかといった保証すら ありません(いつクビを切られるか分からないので毎日がビクビク)日本円にしたら50万円でも家賃で我が家は日本円で20万円位 これでも安い方で、もっと家賃を下げる事も可能ですが治安が最悪です 病気したら自己破産するといった話も本当です。 アメリカは残業がない時間通りに 帰れるイメージがあると思いますが残業が無い分仕事を2〜3個掛け持ちで日銭稼がないと やって行けません。 ワーホリで若い時に海外行くのは 良いですが、一生住むとなると しんどいですし日本の治安の良さ (夜普通に歩ける事)医療費の安さ 日本人の性格の良さ(アメリカ人性格悪い人はとことん悪いですよ笑)全てが恋しいです。
・日本企業の経営者は人手不足だから移民を、なんて発想になる前にキチンと給料を上げましょうよ。給料がそれなりに高ければ若者が殺到しているではないですか。 それは別として、若いうちに海外を見ておくのはいいと思うけど。
・それが当然の流れで、円安するほど「若者の日本離れ」が加速する! 1ドルが200円を超え360円に近づくと、これが顕著化する! 仮に1ドルが360円を超えても、NYにとっての1ドルは50円くらいの感覚で 変わらなくなるでしょう。NYの物価は、現在は日本の約3倍(NY100:日本33) 360円時は約7倍(NY100:日本14)となる。
・円安は当分続く もしかしたら日本の実体経済が良くならないとそのまま没落の可能性もある 例え円安が90円、100円の円高になっても 賃金差は埋まらないし、その円高になった 上で最低賃金が1500円以上にならないと この稼げない国・日本と稼げない日本人は 終わらない
・米国も豪国も、為替要因だけでなく、食費がとても高いので、それを踏まえて計画をされたらいいかと思います。その対策が取れて英語が出来ればOK。
・まともな保険に入ったりすれば、出発するまでにマイナス200万円からのスタートでしょ。日本で負けた人が、惨めだと思ってた水準の生活をオーストラリアで送っても、都市部の1人暮らしアパートの家賃20~30万円まで上昇しているのだから金なんて貯まらない。こういう連中って、賭け事やっても、勝った時だけ回りに言いふらすような人なんだろうな。
・海外で働くのもそうだし、起業もそうなんだけど、「それらの未経験者」があーだこーだ否定的な事を言ってくる。
やりたかったらノイズは気にせずどんどん経験しましょう。 視座がぐんと上がりますよ!
・ワーホリは年齢制限に加えて一生に一度しか使えない上に期間も一年だけ(競争はかなり激化)。それ以降は就労ビザとらないとかなりしんどいため(こちらもかなり厳しい)、日本に帰ったときにキャリアが無いも同然で路頭に迷う。ワーホリしたから特に何かのキャリアとしては認定されない。普通に働いているのが最強
・日本政府は「注視をしていく」をお得意に国民に何もしてこなかった。賃上げも何十年も変わらず大企業だけの優遇だけ。一般の月給など僅かで物価上昇には所得が追いつかない。 挙げ句には「あなた達は個人で投資して将来は自己責任で!」という始末。政治家連中は裏金脱税自分の事は肥やし海外の国民との日本国民の所得差は開く一方。そりゃ、日本にいて子供増やそうぜ!ってなるわけないよな。
・日本の優秀な医療従事者もその内、海外に流れ出す。一昔前に東南アジアの若い女性が日本に出稼ぎに来ていたのが真逆になる。日本に残るのは高齢者とだけになるかもね。
・日本人は高校卒業したら日本の大学に行かずオーストラリアへワーホリ行くべし。このまま日本にいたら、自立できないよ。
受験英語を勉強せず、英会話優先すべし。食べていくには。
・行けるなら絶対行ったほうがいい。金が稼げるかじゃなくて、経験を買うつもりで。世界は変わる。日本が強ければ金が欲しいから周りの国は翻訳してくれます。日本人の金が欲しいから。円が弱くなったら誰も日本人なんか相手にしないよ。政治がとか文句言っても変わんない。能力低いやつから淘汰。英語ができないとあなたの話を聞く人はいません。凄い金があれば別。
・ワーキングホリデーは日本では海外経験とかの経歴にならないので楽しそうに見えても新卒の人は絶対に行ってはいけません。帰国後に企業の採用は非常に厳しいですよ。これは現実に経験したことです。
・こういうのを見ると労働生産性って、やっぱ従業員の問題ではなく会社の仕組みそのものの問題だなってよく分かる。 同じ従業員の能力が働く国によって倍になったり、半分になったりする訳が無い。
・最低賃金がそれで、土日や特別休暇に働くとダブルペイ、トリプルペイになるので物凄いことに。 日本にはそういう制度ないからね。
もちろん、お金だけじゃなく経験というプライスレスなことまで学べるので行ける人は絶対行くべき。
アジア人差別受けるけど、、、それも勉強。
・ワーホリで一時的に出稼ぎに行くのはいいが、日本に戻ってきた時にマトモな働き口があるのかな?ずっと海外に居られるワケでもなく。英語が堪能になって帰ってくるなど何か特別な一芸を身につけてないと、日本で良い働き口は無さそうだけどね。
・パスポートの所有率は過去最低。20%にも満たない。やる気のある人じゃないと向こうではすぐ、くらせなくなるよ。急増ってコロナあけての事だからね。5人から10人になっても2倍だから。
・経験って意味で是非行けば良いが 時給が高いからって行く場合現地の物価をわかった上で トータル収支を考えてから行くべき
・近視眼的な見方で日本を評価しないで欲しい。 歴史的な円安って言うけど、超円高の時もあったんだから、そりゃ超円安の時もあるでしょう。 総合的に見て日本ほど完成された国は無いと思うんだけど。 まぁ出たい人はどうぞご自由に。
・海外の時給がいいからっつっても、それをちゃんと貯金して日本に持って帰って使わんと円安のメリット享受できんよね? 時給が高い分、日本と比べて物価が高いんだから、所詮ワーホリの給料なんか生活費でなくなりしうやけど。
・最近多い日本衰退論だな。確かに国力が外国と比べて落ちてるかもしれんが、国民に日本脱出を促してどうすんのかな。まあ個人の解釈は自由だが書き方を少し変えた方が良い。
・こういう話する時は収入の話だけだとダメだと思うけど。 現地での生活費がどれくらいかかって、月にいくら位手元に残っています、という部分が大切じゃないの?
・日本の景気とは裏腹に笑 そりゃそうなるわ 時給が50円上げましたとか言ってる 日本の会社が本当に糞すぎて。
言葉の壁と生活に慣れるかさえクリア出来れば 海外で稼げるって素晴らしい、人生に置いて経験は 思い出にも財産にもなるから。
・まぁ、今の日本の価値は平成初期と同じなので、これから将来を考える子らは日本を見限るのは普通かな。 株価を下げてでも円安を止めないと、少子化うんぬん以前に国民数が一気に減る一方かと。
・子供が5月にワーホリビザでオーストラリアに行きます。現地での居住先や働き先が今から不安みたいで、とにかくライバルとなるワーホリが多く働き口が簡単に見つからないらしいよ。
・少子高齢化どころか、高齢化&日本でしか生きていけない人だけの国になっていくのかもね。
そんな衰退国家なのに、台湾有事とか軍事基地、原発利権に大量に金を注ぎ込むことに熱心な意味がわからない。
若者は戦争に駆り出される前に脱出を。こんな情けない大人の国でごめんなさいって感じです。
・数年前に急にQR決済の環境が整ったのも、
俺らが貧乏になってクレジットカード持てない未来とか 出稼ぎで国に残してきた家族に送金()しやすくするためなんだろうか
・収入が日本の倍は素晴らしいが、現地の物価、家賃などの生活費はどうなの?
蓋開けてみたら毎月の貯蓄が日本と変わら無かったら意味が無い
・こんなに円安で国民が脱出してるのに、何もしないどころか、自分たちの擁護のための国会をしてる場合じゃない。しっかり国民を見て政治をしてない証拠だよね。
・こんなに円安で国民が脱出してるのに、何もしないどころか、自分たちの擁護のための国会をしてる場合じゃない。しっかり国民を見て政治をしてない証拠だよね。
・20代なら正解
日本衰退で医療や治安等は将来崩壊してるだろうし輸入品だらけの日本は輸入もできなくなるでしょう
円安でも大企業は海外脱出を進めてるから大企業も日本衰退は見通している
・良い傾向。 日本人は日本が居心地良いから他国に比べて自国に引き篭もる人が多かったけど、その傾向を変えていって欲しい。
・果たして日本で通用しない人が海外に行って通用するんだろうか? 恐らく日本の様に便利で甘い国はそうそう無いと思うんだけど、どうなんだろ ただ、いいきっかけにはなるよね 日本出ていったら泣き言言う暇もないだろうから
・生活費が高いのと後ろ向きな事言ってないで 海外生活のチャンス 動ける身なら是非飛び出したら良い 人生一回 やらない後悔よりやった後悔
・>月収は56万円。福岡で働いていた時に比べ、約3倍も稼いでいる
この手の報道にありがちだけど、現地の物価に全く触れないんですよね。 そんな情報に惑わされて海外へ行ったものの物価が高すぎて生活できないとかいうオチになる。
・何十年前に日本人が東南アジアに行って、現地でいっぱい買っていた時代と同じことされている。1000円、1000円と現地で言われながら、安物を大量に買っていた時代。 中国はもちろん、インド、タイなどの方が、すべてが高く、来ている外国人に、買ってもらっている状態。 今の政治家、企業経営者、日本を弱くしたせきにを取れ!
・果たして思ったとおりに行くかはわからないけど、こういうフットワークの軽さは色々と力になりそうである。
・カナダ スイスて寿司屋として行きました 稼げます! しかし キチンと技術と経験そしてカタコトでも英語が求められます
日本で通用しない奴は海外でも通用しません!
・若い人が日本を脱出してるみたいだけど、、、 えっ〜と国民から少子化対策として毟り取ってる間に若い人が日本からいなくなりますよ笑 ←笑い事ではないけど
自民党と維新の会、公明党を解体し、国会議員の半数をクビにして議員報酬を50%に削減。 法人税を倍にする!
国会議員どものクビを持って日本を再生
・若いうちはサッパリ込みでも経験するだけでもいいのではなかろうか。
稼げる人、そうでない人、其々なんだろうけど。
経験はのちの糧になりますよ。きっと。
・同じ我慢して半年、一年働くなら、海外のが良い! 日本なんてコストカット愚策、人件費削減ばかり言って、世界から時代遅れの国と化してるからな! 外国人もどんどん脱出してる、円安、超低賃金、パワハラ海外は逮捕日本ゆるゆる、少数精鋭過労!何一つ魅力なし!
・いちばん良いのは日本に在住しながら海外とビジネスをして事業所得を得ることだと思いますよ。 わざわざ行くなら自分は旅行だけでいいかなと。
・日本から出ていく人が増えれば、日本にいると就職の機会が増えるかもしれないので日本で頑張る。
・日本脱出した方が良いよね。私はもう遅いけど若かったら出ても良いかなって切実に思う。日本も良いところはあるけどね。
・時給は日本より遥かに高いが、物価が時給に見合うだけ高いから、節約生活しないと意味はないだろな、家賃も高いし。
・これはごく一部だよ 働くのはやはり現地人の方が断然有利だからな 現地の人がやりたがらない、やれない、日本人だからできる事ならワンチャンあれけど
・外国で稼いで日本に帰れば良いですが、海外は異常に物価も高い。だから、時給も高い。
・昔は日本よりも経済的に弱い諸外国の人が日本に出稼ぎに来てたのに、その逆が起こる時代になりましたね。
・学生の夏休みとか、行ってみたらいい経験になるよ。後期からまた普段のバイト探さなきゃいけないけど……
・人材いなくなるだけだね、植田総裁はやめないの?ここまで来たなら給料全部返してやめていったほうがいい海外で生きようとでも思ってるんじゃない?政治家も
・ワーホリは今の若者に取っては本当に金を稼ぐのに手っ取り早い手段。 そのおかげで国内から若者がいなくなり、働き手が減る。 身近な若者もワーホリでオーストラリアに行ったり帰ったりするらしい。 日本終わってるな、岸田。
・実際はそんなに甘くないと思う。英語も大して出来ない人の仕事なんて猫の手も借りたい季節労働者くらいでは…
・これ、衣食住はどのくらい掛かるのだろう。稼ぎではなく、どの位手元に残るのかが重要なのに。
・若い人はドンドン海外に出たら良い。大学も出来れば海外、特に欧米の名門大学がよい。学費の問題があるが。
・今が絶対チャンス。若いうちに異国で社会経験出来てしかも稼げる(物価高いけど)って羨ましい
・時給が高いからと安易に決断してはいけない。相手側の企業にも選ぶ権利があるのだから。
・こういう記事で本当に煽りたいのか知らんけど、なんか書き方が嫌だな。円安だから時給は換算したら3500円かもしれんけど、諸々の現地の物価とか考えたら実は、、、みたいな話なんでしょ、どうせさ(′・ω・`)
・ワーホリしなくてもタクシー運転士や熊本、福岡には高時給はいくらでもあります。 経費かけて渡航するより言語も分かる日本国内のまんまがいい。
・円安の影響はあることは間違いないが、日本の賃金の低さが物語ってると思う。
|
![]() |