( 155490 )  2024/04/02 13:42:52  
00

チョコ値上げにショック 「カカオ豆」記録的な不作…世界的な“争奪戦”で高騰「銅」より高値も

日テレNEWS NNN 4/1(月) 20:38 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/72e9f8a6760dc82ba2ec2cd8d1b1a5dce704e7f6

 

( 155491 )  2024/04/02 13:42:52  
00

食品の値上げが続く中、カカオ豆の価格高騰によりチョコレートの値上げが予定されており、消費者に衝撃を与えている。

スーパーでは2806品目が値上げされ、消費者は買い控える姿が見られた。

チョコ好きたちも値上げに動揺し、価格高騰の原因はカカオ豆が銅よりも高くなったことであることが報じられた。

(要約)

( 155493 )  2024/04/02 13:42:52  
00

日テレNEWS NNN 

 

新年度も食品の値上げが続き、今月は2800品目以上の値上げが予定されています。街の人々が悲しんでいたのがチョコレートの値上げ。実は、原料のカカオ豆の値段が金属の銅より高くなっているといいます。 

 

【画像】4月から変わる「値上げ」どう乗り切る? バス「小児 50円」、鉄道「乗車ポイント」…新たな“お得”に注目【#みんなのギモン】 

 

   ◇ 

 

3月30日、神奈川県のスーパー「スーパーセルシオ 和田町店」では、4月1日に向け店長が1人黙々と作業を続けていました。 

 

スーパーセルシオ 鶴田英明店長 

「値段が上がるので値段を差し替えている作業。99円から119円に値上がり」 

 

帝国データバンクによると、4月からハムやソーセージ、ケチャップなどの調味料のほか、今年最多の2806品目が値上がりするといいます。 

 

スーパーセルシオ 鶴田英明店長 

「先にやらないと作業的に追いつかないので」 

 

この店でも300品目以上を値上げするため、2日前から値札を張り替えないと間に合わないと考えたのです。 

 

70代の客 

「全て(の商品)がそう、一呼吸置いちゃう。すぐに手を出して買わない」 

 

30代の客 

「気軽に買う感じはないです」 

 

その中でも消費者にショックを与えていた値上げはチョコレートです。 

 

スーパーセルシオ 鶴田英明店長 

「上がっている分野ですと、今チョコ関係が目立つ」 

 

森永製菓はチョコボールなどを今月値上げしました。明治も6月から一部商品の値上げを発表しています。 

 

  ◇ 

 

“街のチョコ好き”は… 

 

チョコ好き高校生 

「高いです、めっちゃ高くて買う気にあまりならない」 

 

おこづかいが月5000円の新中学生は… 

 

――5000円のうちいくらチョコレートに使う? 

 

チョコ好きの新中学1年生 

「2000円くらい」 

 

――半分くらいチョコに使う? 

 

チョコ好きの新中学1年生 

「はい」 

 

――その分おこづかいも… 

 

チョコ好きの新中学1年生 

「減っていく」 

 

こちらの70代の女性は… 

 

――いつも持ち歩いているのは? 

 

チョコ好きの70代 

「これ(明治 ベストスリー袋)じゃないです、カットキットです」 

 

――キットカットでは? 

 

チョコ好きの小学生 

「カットキットって何?」 

 

――チョコはどんな存在? 

 

チョコ好きの小学生 

「幸せな存在」 

 

チョコ好きの新中学1年生 

「全てを忘れさせてくれるもの、食べている時だけ幸せ。上がったら下がらないから、これ以上、上がらないでほしい」 

 

 

日テレNEWS NNN 

 

多くの人を幸せにするチョコレート。値上げの原因は原料のカカオ豆の高騰です。 

 

先月、ニューヨーク市場では一時、初めて1トンあたり1万ドルを超えました。主要金属である銅の先物価格、約9000ドルを上回っているのです。 

 

輸入する商社によると、西アフリカなど主要な産地が天候不良などで記録的な不作になり、世界的にカカオ豆の“争奪戦”が激化しているといいます。 

 

  ◇ 

 

チョコレートケーキやホットチョコレートなど全ての商品にカカオ豆を使用している都内の洋菓子店。ガーナなどから直接、カカオ豆を仕入れているといいますが… 

 

ミニマルビーントゥーバーチョコレート 山下貴嗣代表 

「史上まれに見るぐらいの(カカオ豆の)価格の高騰。今ちょっと頭を悩ませている」 

 

価格面で農家と折り合いがつかず取引が難航。 

 

ミニマルビーントゥーバーチョコレート 山下貴嗣代表 

「(今後も)価格が上がるんじゃないかと農家が思っているのでなかなか『うん』と言わない」 

 

今年はまだ1度もカカオ豆を購入できず、入荷のめども立っていないといいます。 

 

商社によると、カカオは実ができるまでに3~4年はかかるため、価格の高騰が長期化する恐れもあるということです。 

 

(2024年4月1日放送『news every.』より) 

 

 

( 155492 )  2024/04/02 13:42:52  
00

(まとめ) 

多くの人がチョコレートやお菓子の値上げに対して、別々の視点から意見を述べています。

一部は原材料価格や需要供給の影響で値上げはやむなしと理解を示す一方、便乗値上げや内容量の減少に疑問を持つ声もあります。

また、カカオの不作や環境変動による食料不足の問題を指摘する声もあります。

値上げには理解を示す人もいれば、しっかりと供給源や価格形成を考えるべきだと訴える意見も見られます。

また、値上げの背景には様々な要因があり、それぞれが個々の生活や食事に影響を及ぼしていることが示唆されています。

( 155494 )  2024/04/02 13:42:52  
00

・ポッキーお得パックが7本×9袋の63本が7本×8袋の56本になり、その後6本×8袋で48本になり15本も減った価格は変わり無し。もう買わなくなりました 

今度はステルスで短くなるかチョコのコーティングが薄くなるか 

昔は箱のポッキーザックザック入っていましたよね 

あの頃が懐かしい 

 

 

・原材料価格を起因とする値上げは長期的視点で考えれば、殆ど便乗ですからね。 

上がったら終わり、原材料価格が戻っても絶対に値下げしない。 

例えば小麦価格の上昇を理由にパンは何度となく値上げをしているが、実際小麦は青天井で上がり続けているかと言えばそんな事はなく、上がったり下がったりを繰り返しているだけで平均値を考えれば殆ど変わっていない。 

 

 

・昔、アメリカの農家は先物で保険かけているという記事を読んだことがある。 

小麦農家が、今年は不作だから小麦先物買って、先物の値段が上がれば利益の補填になる。反対に豊作のときは先物を売る。先物が下がれば利益の補填になる。 

 

不作であることと投機的な動きの相乗効果なんじゃないかと思う。理由はどうあれ、チョコレートが上がるのは凄く困る。 

 

 

・本当に企業努力をしてるのでしょうか?原材料高騰は解ります。電気料金値上げも解ります。人件費高騰の為?は理解できません。そこは会社の問題であって消費者に値上げの理由を肩替わりすることには関係ないです。国の賃上げ政策の条件をクリアした企業は法人税減税。企業は支出した人件費部分を賄う為に商品の値上げを決行。単価が上がれば消費者の支払う金額が増える。そうすると消費税税収が上がる。相対的な法人税減税による減収部分を国民に負担させるという最悪な構図。結局はいつもの大企業優先の政策。国民の怒りの目線を紛らすために非課税世帯に金をばら蒔く。呆れますね。皆さんこれからの選挙で自民党に反対票を突きつけましょう。皆さんも 

 

 

・チョコ大好きですから悲しいです。高級チョコレートは更に高級になるでしょうし、今後は全く手に取れなくなりそう。 

でも仕方ない。高給取りになれそうもないし、チョコはたまに食べることとして、ついでにダイエットしていこうかなと思います。 

 

 

・嗜好品って普段からそんなに食べないし食べなくても生きていけるし、とか思って余裕かましている間に、たまの贅沢や気が向いた時に買うのも躊躇するくらい値段が上がっていました。 

気付いたらケーキ屋でケーキって何年も買ってないような。 

この場合は不作なのでしょうがないとは思うものの、賃金も上がらないし税金やらは上がり続けるしで生活がどんどん貧しくなっていっているなあと実感しています。 

 

 

・みなさん気づいてると思うけど、チョコレート製品は10年くらい前から値上がり傾向にあり、値段据え置きで量を減らす代表格です。なのでもうあまり驚かないです。 

 

一昨日、ピーナッツブロック(ブロックピーナッツ?)を150円くらいで買ったんですが、入ってたのは6個(持った段階で大体の個数は予測できますが・・)。それに対し、包装袋の大きさは昔のまま。 

 

ステルス値上げするなら袋も小さくしてほしいです。ポテチもそうだけど空気パンパンでごまかすなら袋も小さくすればメーカーの経費削減にもなると思うけど。 

 

 

・チョコが高くなるのはガーナ等産地の不作です。気候変動で不作で高くなったのだそう。 

年2回収穫がありますが、次の収穫が戻るかは不明。カカオの栽培が難しいのは年間通して二十七度以上の高音多湿の必要があるためなので、他を簡単に栽培地にできないので価格が戻るのは難しそうです。 

 

 

・学校の教科書に載っけてもらいたいんですが、カカオはガーナでは高級品です。日本はチョコをすぐに買える環境であるけど、ガーナではなかなか食べれない。日本はそれだけ恵まれてる教育してもらいたいのと、実際高くてもいい貴重なものやと思います。高くした分食べ過ぎないから健康にも良い感じするし。当たり前に食べれるものはこれからどんどんなくなること、実感すると思いますね。だから、食べ物粗末にしないし贅沢しないことも、なんか必要な気がします。 

 

 

・エルニーニョ現象を原因とする少雨や病気などで今年のカカオ豆の生産量が予定の半分程度となっているらしく、カカオの先物価格は2倍以上に跳ね上がっているそうです。 

チョコレートメーカーは仕入れの数カ月前にカカオ価格をヘッジすることが多いため、現在のカカオの高値が実際にチョコレートの価格に反映されるのは今年後半になるとのこと。 

カカオの木を植え替えても豆を生産できるようになるまでには2年から4年かかりますので、今後数年は高値が続く見通しです。 

カカオ生産農家は大変な思いをされていますし、自分はチョコレートが大好きなのですごく悲しいです。 

早く状況が落ち着くのを心から祈ってます。 

 

 

 

・確かにカカオ自体の不作なり収穫異常が出れば、世界的にもチョコレート自体の供給自体も滞って価格は高くなる。 

ただ、日本に住んでいる者にとって、そう大きく悲観することもない、特に子どもたちは。 

日本には、準チョコレートという規格がある。子どもでもお小遣いで買うことの出来るチョコレートがあるというのは、これまで血の滲むような努力をしてお菓子メーカーが頑張ってきたからだ。戦後のグルチョコに始まり、出来るだけ美味しく、出来るだけ大量にチョコレートを供給出来るように努力してきた結果が、準チョコレートという日本独自の規格を生み出したことは心の片隅に置いておくと良いかも。 

まあ、平時「あんなのチョコレートじゃない」だの「偽チョコで子どもを騙すな」などと言われていたりするが、こういう事態にでもならなければ顧みられないことだったんだろう、と。 

 

 

・菓子メーカー勤務です。 

 

正直、チョコに良い方向は見えません。 

ひょっとしたらそんなに遠くない将来に高級チョコ以外は製品にならなくなってしまうかも。 

いずれは今のウナギみたいな年に数回食べられるかどうか、っていうご褒美みたいなお菓子になってしまうかもしれません。 

 

その頃には、「私が子供の時にはチョコはコンビニで買えたのよー、子供のお小遣いでも」、とか言っているかもしれませんね。 

 

そんなことにならないといいのですが。 

 

 

・今回の値上げは不作によるもののようですが、そもそもが安過ぎるのかなと思います。ファストファッションにしろ、食べ物にしろ手頃な価格な物は消費者としては大変ありがたいですが、その陰でタダ働き同然の人たち(児童含む)の存在がある事も知る必要はあると思います。 

 

Meijiの素敵なパッケージデザインのザ・カカオはカカオ農園支援もコンセプトに組み込まれていますよね。カカオ産地の児童労働撲滅にも力を入れているので、労働環境整備と賃金アップの試みは大変好感が持てます。 

 

私もチョコレート好きなので、たけのこの里が¥200以上すると「ぐぬぬっ」となりますが、嗜好品の選択肢があるだけ恵まれているなと思います。 

 

 

・チョコレートは大好きで不可欠な食品なので少々上がったからって買わなくなることはないです。 

でもグリコとか少量で値段の割に量が少ない商品はほぼ買わないです。 

名の 

通ってない会社の大袋商品ですね。 

グラムあたり価格で換算するとグリコ製品は満足する量を買うと結構な値段になるので特に冬場はよく食べるのでコスパの悪い有名メーカーのものは買わなくなった。 

質が悪ければ大容量お得感のあるものでもいいと言うわけではないが味に不満がなければそっちを買う。 

きのこの山にしたって大袋商品の値段で2個ぐらいしか買えないけどちょっとしか入ってないからコスパが悪いので買わなくなった。 

 

 

・カカオに関わる仕事をしているけど、様々要因があってそんなに簡単に下がるような感じではない。 

株式投資やっている方なら想像しやすいと思うが、このような局面では、カカオ製品を核としてきた実力のある企業は恐らく無理して安く大量に製品を売らなくても良いように製品のポートフォリオを変えるので、製品価格は高値安定になる。 

 

 

・最初は「原材料費高いし仕方ない」と思ってたけど、最近「便乗値上げじゃない?」と感じることも多くなってきたな~。 

 

最近のお菓子類の袋を手に取ると、パッケージが余ってスカスカになってるものが多くなった。パッケージを作り直すコストをかけないようにしてると好意的にも取れますが。 

ここ数年アプリで食事を記録するようになり一日の栄養素が目視できるようになったら、菓子類がいかに栄養がなく脂質糖類塩分の塊かというのが解ってしまい、あんなに毎日食べていた菓子類はほとんど食べなくなってしまいました。 

本当に時々ドーナツを買ったり自分でプリンを作ったりする程度。 

甘い物は大好きなので最初はつらいですが、今はないならないで平気です。 

 

 

・良心的なスーパーは、値上げ直前に、高くなるもののセールをすることがあります。ウチの近所スーパーは、トマト野菜ジュースが高騰すると発表がある直前にセールをするのです。普段より1~2割安くなり、その後定価が上がってセール価格時の1.5倍の値段になりました。 

一昨日まではチョコレート関連が安かったので、何となく気になってまとめ買いしました。今日行ったら、やっぱり100円ほど上がっていました。 

 

 

・これまでが安過ぎただけという見方もできると思います。 

先日ヤフーニュースの賞を取った人が執筆したカカオ豆と児童労働についての記事を読みました。 

 

チョコレート価格のうち生産者側に渡るのは6%以下で 

日本を含めヨーロッパやアメリカの大企業が生産国に対して強気の交渉をするので、生産国が貧困から抜け出せない原因の1つになっているそうです。 

この記事を読んで、何も知らずに安いチョコレートを選ぶ私も加害者の1人なんだなと思いました。 

 

現在OPECのようにカカオ豆も生産国が連帯し価格交渉に臨んでいるそうです。今回の値上げは気候変動によるものだそうですが、生産国の動向もあり今後更に値上がりすると思います。 

 

自分の食べているチョコレートが学校も行けない子供の手で栽培されたもので、彼らが搾取されずに状況を改善できるのなら、もっと値上げされても私は買います。 

 

 

・チョコ好きさんって多いんですね。 

私はポリフェノールが多いから健康の為に高カカオ豆のチョコレートをよく食べます。 

って言う、理由付けて毎日大好きなチョコを食べています。 

以前もっとも好きなチョコは冬季限定のロッテのラミーチョコでした。 

酒好きな私は好きなチョコと酒を同時に楽しめるラミーばかり買いダメをして食べていました。 

が、いつの時からか値段はそのままですが、包装が変わり一本の量が極端に少なくなりました。 

味は変わっていないのでしょうが、以前の角張り重量感があった物から角が取れて丸くなり軽量になった今のラミーは感動が無くあまり美味しく感じません。 

その意味では隠れ値上げよりも同じ商品を値上げして売ってくれた方が良い場合もあります。 

が、それでも日本のチョコは世界のチョコに比べると美味しくかつ安価です。 

今日もブランデーと一緒にロッテのコスパ最強の72%カカオ豆のチョコを食べます。 

 

 

・現在、株価は上がっているかもしれないが、物価も上がっている。 

バブルの時代は円高もあり、ビデオデッキやテレビなどの家電製品の価格帯が一気に下がっていった記憶が有るが、今はその逆だ。 

結局のところは、お金の価値が下がってきているという事なんだろう。この状態で賃金が上がらなければ、かなりキツイ状況であることは間違いない。 

そして、若いころ頑張って貯金したお金の価値も、今後どんどん下がっていくんだろうなーという事を考えると、何だか切ないですね。 

 

 

 

・値上げかあ、数袋買い置きでもしておくかとスーパーに行ってみたらもう無い。 

実質値上げ(内容量が減る)を発表した商品がもう棚に無い。何店舗か寄り道したけど無い。 

内容量が減って販売された時に、旧パッケージを高めの値段で売っていた店とどちらが得なのか、見比べながら買うしか無いか。 

ちょっと食べ飽きてしまい込んでいた高カカオチョコレートを引っ張り出して、ちびちび食べることにします。 

 

 

・カカオの記録的な不作によるものでも、消費者としては特に学生さんは価格が上がれば、手軽に頻繁に買うものだから余計に買い控えてしまい、そして食べたいものが食べれないのはストレスになり悪いので、早くカカオの価格の上昇が収まって欲しいと思います。 

それにしても、スーパーの店長の方も沢山の商品の値札交換のお仕事は大変でしょう。お疲れさまでした。 

 

 

・カカオ高騰の原因は天候不順でそろって不作となり、深刻な供給不足に直面しているためだ。今後豊作になったとてチョコレートが値下げするのはあり得ない。つまり一度値上げしたものは一生下がらないという事。 

まともな政府なら軽減税率導入して食品は消費税をなくすのが最良の選択。 

 

 

・カカオとかコーヒー豆のように気候変動の影響を受けやすい作物ほど不作になりやすい.気候変動は陰謀説のようなことが言われているが,現実に,従来の産地で収穫が減り,作付けに適した地域が移動せざるおえなってくる. 

地球にとっては,平均気温が1~2℃上がる程度のことでも,人間の生活にとっては影響は大きい.環境保護は,地球環境の保護ではなく,人間の生活環境の保護といった視点で捉えるべき問題だろう. 

 

 

・チョコレートが高くなるのは世間によく見られる便乗値上げではなく、カカオ豆の不作による物なので致し方のない所でしょう。これは一時的な物で、来年にはカカオ豆が豊作になれば元に戻る事を期待します。そのままの価格で継続されれば便乗値上げと一緒ですから。そうなる様にお願いしたいです。 

 

 

・チョコレートのすごいところは、一粒何千円もするような超高級品だけでなく、一粒5〜20円の駄菓子チョコでも食べると美味しくて幸せになれるところ。とはいえ、そういった駄菓子チョコにも容赦なく値上げの波は次々と襲ってきますね…。単価が低いからこそ値上げしないと倒産しちゃうかもだから値上げは受け入れるけれど、それでもやはり痛いね。 

 

 

・チョコレートが高くなるのは仕方がないですね、不作に世界的な需要増、おまけに円安ですから。ただステルス値上げについては、如何なものかと思いますよ。最近パッケージは変わらないのに、手に取ると「あれっ、こんなに軽かったかな」と思う商品が目立つようになりました。メーカー側にもそれなりの理由があるんでしょうけど、それでも半ば騙された気持ちが残ってしまいます。 

 

 

・カカオの生産量が消費に追いつかない、気候変動で育たない、病気で従来の品種がやられている、安い労働力で働かされる、などの問題点について、今急に始まったことではなく数年前に指摘されていたと思います。 

チョコレートは好きですが、高くなれば諦めざるを得ないと思っています。 

 

 

・スーパーに買い物行っても、今までは2000円台でおさまってたのに、気がついたら、3000円、ちょっと買うと5000円超える日もあったりしてびっくりしている。それなのにお給料は変わらない。 

チョコも減ってる。ポテチも袋はパンパンなのに、中開けたらプロ野球チップスのあの小さな袋と中身変わらない位ちょっとしか入ってない。 

ミスドのドーナツも小さく感じる。 

ツナ缶が4缶で598円くらいしてた。 

大きさそのままでいるのは丸亀のかき揚げくらいか。 

政治家さん。食べ盛りの子供、どーやって育てていきましょう。 

 

 

・チョコレート大好き男子です。 

初登山で、へとへとになったとき 

下山中の女子大生から頂いた 

赤いパッケージのガーナの板チョコ 

糖分の大切さを思い知らされた瞬間でした。 

それ以来、疲れを感じたら板チョコ。 

値上げは痛い。 

昔、1キロの板チョコがありました。 

1日で完食した経験も有ります。 

活力の源、値上げは痛い。 

 

 

 

・チョコはどんどん小さくなっています。M社のミルクチョコレートは1999年ー2001年までは100g、2002年ー2007年は70g、2008年は65g、2009年ー2011年58gで、その後55g、現在は50gです。近い将来は、40g、次は30gになるのも時間の問題だと思います。 

まあ大手の回転すしも昔と比べると、ネタもシャリも小さくなってますし、悲しいですね。 

 

 

・今まで日本では美味しいチョコレートが安価で購入出来過ぎていたのかも知れない。 

 

海外を見てもこの価格でこの美味しさはめずらしい事でしょう。 

 

子供の頃からチョコが大好きな身としてはつらいけど…受け入れないといけない時にきたと思ってます。 

ただ子供達にとってチョコレート菓子が余り高くなるのは、かわいそうです。 

 

 

・円安だったり、燃料の高騰だったり様々な要素で値上げされるけど円高になっても燃料が安くなっても値下げされることはほとんどなく、値段が上がったまま据え置かれる 

チョコレートについてはカカオ豆の不作による高騰なのだとしても、豊作になってカカオ豆の値段が戻ったとしても、値段が戻ることはないんだろうな 

 

 

・カカオは木になるため天候不順による不作は当該年から約5年は続く。 

元々亜熱帯地域で年間を通して25℃以上をキープ出来ないと枯れてしまう。 

「天候不順」が日本における雨であるとか日照ではなく、異常低温だった場合。苗木まで影響を受けてカカオショックはさらに長引くだろう。 

小笠原や沖縄でハウス栽培試験が行われており、政府は補助金などを増やして国産化を強化してもいいかもしれない。 

私はチョコはあまり食べないのでどうでもいいですがw 

 

 

・内容量を減らして価格維持するより素直に値上げしてほしい。 

内容量減らすと袋の変更、製造装置の変更など余計に価格が上乗せされているようにも思う。 

牛乳は(一部を除いて)まだ1リットルだが果汁100%のものは外は変更なく900mlになっている。 

 

 

・去年値上げの並みは落ち着き始めてる。見たいな事言ってた気がするけど、全然そんな感じがしない。消費期限がその日の生物何かを最大70%引きしてたスーパー何か最大50%引きまでにしたりと値引きも控える様になったし。値引き率を下げた事で売れ残りも多くなった気がするな。20%安く買えるか、買えないかでお客の購買意欲もかなり変わってるね。 

 

 

・例えばマヨネーズが高騰したのは、鳥インフルで卵の値段が上がったからということだった。卵の値段は最近10個入り200円以下になって落ち着いてきたがマヨネーズの値段はまったく下がらない。 

これと同じでカカオ豆の不作が原因というけど、原材料の供給が戻ってもチョコレートの値段も下がらないのだろう。あらゆる理由を付けて値上げをするだけしたい、ということか。 

 

 

・いくら値上げラッシュだからと言っても安い物ばかり見境なく食べていると身体への影響が心配。 

 

先日の消費者庁のリリースなどを見る限り、検疫をギリギリで通過したり検疫違反の中国産食材等が驚くほど多く改めて高くても日本産、日本製が良いと感じた。 

命、健康に勝るものは無い。 

 

 

・物価高って意味がないのではないかって思うのは自分だけかもしれませんが、昭和時代の様に皆んなが平和で助け合ってた日々の様に戻ればいいなって思います。物価が上がって給料あげると±0って事じゃないですか?不作で上げるのは分かります。でも豊作で下げるって事はないじゃないですか?それなら上げたままって言うのは違いますよね。どうして皆んな助け合わないのでしょう。給料高いに越した事はないです。ですが、それなら皆んな幸せになる様な価格にしてもいいじゃないですか。 

裏金作って何のお咎めも無い政治家の様に私欲や老後の為に生きるのではなく、政治も世にため人のためとなって欲しい。皆さんがこの時代に生まれて良かったと思える社会になってくれたと願っています。 

 

 

・暑くなるとチョコはあまり食べなくなるんだけれど、今コンビニで販売されているジッパー付きの小袋のルマンドにハマってます。 

まだ二度しか買っていませんが、今まで何故こサイズがなかったの?と、思うくらい好きです。 

通常のルマンドと違って、一口サイズで口に運びやすいからかもしれません。 

二回に分けて食べましたよ。 

 

 

 

・月が替わって、いきなり値段差し替えって、なんか違和感あるね。だって、その棚に並べてある商品は、値上げ前に仕入れたものでしょ?少なくとも、在庫が切れるまでは、旧価格で売るべきじゃないの。うちの近所のスーパーで馴染みの店員に聞いたら、値上げするのは6月くらいからとか言っていたよ。良心的なスーパーは、だいたいこんな感じじゃないのかな。 

 

 

・カカオ豆、コーヒー豆は先進国によるグローバルサウス搾取の典型です。 

 

皆さんは、小学生ぐらい(=学校に行けているかは不明)の痩せ細り腰の曲がった少女が、日々の生活のためにカカオ豆の収穫を一生懸命している写真を見たことがありますか? 

 

今まで何十年も先進国はカカオ豆、コーヒー豆を買い叩いてきました。 

 

そのお金は、チョコレートを安くするだけでなく、大量に金融市場に流れ込み「機関投資家」「個人投資家」と呼ばれる人たちの不労所得の原資になってきました。 

 

今回のチョコレート値上げは原産地の「歴史的不作」が原因とのことですが、上記のことを考えると、チョコレートは本来もう少し高い価格でも不思議では無い商品だったわけです。 

 

激しい物価高という状況下、一応まだ先進国の日本に住んでいる私個人は、チョコレートの値上げは残念と思っています。 

 

ただ、グローバルサウスのことも考えてみて欲しいと願っています。 

 

 

・チョコレートに関してはこの10年くらいずっと価格上がり続けてる(百貨店のバレンタイン商戦毎年参加してればわかる)のでまぁ驚きはないし、数年前にはコーヒー豆でもこんなことが起こってたよねと 

そう考えるとカカオ農場の先発作物としても使われる、生育早くて単位収量も多い(穀物すら軽く上回る)しかもカロリーも高いバナナってのはけっこう作物として優れてるんだなと、ただこれも最近は病気蔓延で値上がりしてるね 

カカオとコーヒーは嗜好品としての需要の大きさに反して単位収量冗談かと思うほど少ないよ、これで農業成り立つのが不思議なくらい 

 

 

・チョコが寝上がるということはココアも値上げになるんだろうなぁ 

何でも値上げ、値上げ… 

 

なんでも一度寝上がると、豊作になったとしても値下げしないしね 

せめて、子供のおやつになるものくらい優しい価格にしてもらいたいわ 

 

パイの◯とか、お徳用とはいえないお徳用のキットカッ◯なんか過剰包装だと思う 

中身少ないのに、見た目だけ大きく見せてさ 

ゴミばかり嵩張る 

包装分を減らせば少しは安くなるんじゃないの? 企業も努力して欲しい 

 

 

・先日、スーパーの大袋ひとくちチョコの棚が空になってて、「現在入荷が安定していません」というお知らせが書いてあった。 

これはなにかあったなと調べてみて、カカオの不作を知った。 

 

ハイカカオチョコにはまってるけど、カカオ分多いだけに値上がり幅も大きいだろうなー 

 

 

・合成チョコレートってのは開発しないのかな? 

油脂に砂糖、コーヒー、焦がしたアーモンド、着色料、香料とかを混ぜれば似たような味が出せるように思うんだけど。 

口溶け具合は油脂の固さや溶解温度の調整でなんとかなるでしょ 

 

 

・チョコレートは好きだけど最近高いなと感じていた。世界的な値上げか。100円ショップの輸入品のチョコレートはお得なのでちょくちょく買うけどね。ネスレ日本やロッテ、明治とかのメーカー品チョコレートは高くなってしまって買う頻度が減りました。おいしくてクオリティーは高いんですけどね。 

 

 

・ある程度の値上げは覚悟しているけど、目に付くもの全て値上げされるとさすがに財布の紐もきつくしたくなる。これ以上の物価高騰が続くと、たとえ給料が上がっても買い控えが起きるような気がする。 

 

 

・円安で輸入物は値上がりし消費者物価も上がってる。ガソリンを始めとした石油製品は高止まりしてる。私見たいな個人の小規模農家はなんのために農業をやっているのかわかりません。食糧危機の時は政府のいうことを聞かなければ罰金を科す法律もできた。平時の個別所得保障政策など農家にやさしい法律は廃止し、自民党は多面的機能交付金など訳の分からいものを作ってる。当地域も過疎ですが10数件の戸数に毎年150万円も交付金がきます。(交付金は圃場面積の割合による)目的主旨にあった活動すればよいが全然関係ない活動して毎年の提出書類は体裁を整えて出してる。それでも使いきれず毎年繰り越してる。勿論、真面目に活動している団体もあると思うが。補助金の見直しをすれば少しは赤字国債の発行も減るのでは。補助金団体をたくさん抱えてる自民党には無理と思うが。 

 

 

・カカオに限らず、今や世界の気候が不安定化してますから、当面、食物の不作の時代が続いていくと思います。 

また、そういう背景の中で世界の人口が爆増しているので、これからはあらゆる食物で争奪戦が起き、価格の超高騰化が進んでいくように思います。 

というのがわかり切っているのに、日本政府は本気で食料自給率のアップに取り組みません。 

今のように、多くの食料を輸入に頼り、100%自給できる米を減反し続けるような、あほなことをしていれば、そう遠くない将来、日本は食糧難になるでしょう。 

 

 

 

・フェアトレードなんて言ってた人達もいたけど、原料を値上げすればその分、川下の消費者はより高い値段で買う事になる。中間業者を抜けば、そこで生活していた人達の生活を奪う事になる。 

日本は定期的に物価上げていき、世界の中での経済的地位を再び上げないと、生活レベル下げる事を許容しないといけない。 

 

 

・わたしは自給自足みたいなことやってるのでほとんど影響ない。野菜も作ってるし魚は釣りをしてるし肉くらいあればいいかな。いつチョコレートショックみたいなこと起きてもおかしくないな。もっと食糧難を考えて食料自給率あげるべき。生きていくには食料と水は一番重要だから。 

 

 

・あまり話題になりませんがチョコレートは依存性のあるドラッグの一つです 

作用としてはごくわずかなものですが麻薬と同じ働きをします 

チョコレートにはカフェインが入っているので当たり前と言えばそうですが 

これが良いとか悪いとか言いたいのではないです 

事実そういうものですよと言いたいだけです 

コンビニのお菓子コーナーでチョコレートの割合が一番多いのがなぜか考えたことはあるでしょうか 

約40年前に書かれたこんな本もあります 

「チョコレートからヘロインまで」 

 

 

・庶民向けチョコレート菓子は今値上がりしたわけではない。 

とうの昔に隠れ値上げで、Newパッケージと称して空気増量固形物削減を着々とやっておりましたが。 

それでも流石にこれ以上空気増量はできんと判断したのでしょうかね。 

やっと潔く値上げしたという印象を持ちます。 

ちなみに高級チョコレート界隈では数年前からチョコ一粒の価格が1000円です。 

 

 

・これからの時期はいいけども、冬にはチョコが食べたくなるんだよね。 

北海道の美味しいチョコとかバレンタインとかどうなるんだろう。 

チョコの不作からチョコに変わる商品が生まれたらおもしろいね。 

 

 

・高カカオが好きだから残念だな(´・ω・`) 

カカオ農家も大変そうですね。 

 

昔からカカオ畑は人身売買の児童労働が問題になっているし、カカオ畑で働く子供はチョコレート食べたことないらしいね。 

 

明治がガーナの子供たちに支援活動を行っているので、明治製品を優先して買っています。 

 

 

・これはチョコレート大好きな自分にとってすごいショックだ 

 

母と電話していた際、4月1日に買おうとしていたチョコレートが400円値上げしていて買わなかったと言っていたから何故そんな値上げ?と思っていたところにこのニュース 

 

砂糖もチョコレートも乳製品も全て値上げで気軽に買えなくなってきた 

 

 

・>ただ、コートジボワールとガーナの天候不順は一時的なものであり、また1ドル=150円から大幅な円安が進む可能性も低いため、いずれチョコレートの価格も落ち着いてくると予想される。 

 

全然違う。 

天候不順だけでは無く病害が発生しているから、来シーズンも不作は続く。 

円安が落ち着く根拠も無いし、仮に円高に振れてもそもそもカカオ価格はそれ以上に上がる。 

 

 

・焼却施設の余熱を利用して一年中カカオを栽培すれば多少自給自足になりませんかね。まあ敢えて高騰している商品を購入する利点は無いと思います。虫歯になります。それでも食べたい人は和菓子に切り替えましょう。 

 

 

・冬によく買っていた名糖のアルファベットチョコレート。2022年までは191gでした。去年180gに減って、昨日みたら144gでした。見るからに減量したのがわかりました。また楽しみが減りました。 

最近はおいしそうかどうかというより値段に見合う「重量」かどうかで選ぶことばかりになって楽しくないです。 

 

 

 

・疲れた時の甘い物はやっぱりチョコレート! 

安いチョコレートでも美味しいのたくさんあるし、多少の値上がりなら手が届くかな 

高いチョコレートは食べたいけどもともと手が出なかったし… 

今後も全く食べなくなるって事はないと思う 

なにしろチョコレートが好きだから 

 

 

・チョコは嗜好品だから特に危機感はないけど10月には一斉に食品全般の値上げも予想されますね。 

一番の要因は光熱費の補助がなくなることによりタイムラグを経て秋辺りに。 

ガソリンの補助は当面続くらしいが仮に補助が終了したら史上最高の品目、値幅の大幅値上げになるだろうね。 

 

 

・よくいくスーパーも4月1日から月間、週間の特売品目がだいぶ減ったというか、まだ近隣の販売価格を把握できずに様子見なんですかねーって感じ 

チョコはホワイトデーにMeijiのホワイトチョコを買った程度ですので日常的に買っている物ではないですが、この流れはカカオだけじゃないよなーと思っています 

 

 

・小さい頃からチョコ星人なのでほんとに高くなってツライ 

 

初めてお小遣いが500円になった時、10円のチロルを箱買いしたくらいチョコ好きな゙ので。 

 

というか、お菓子のパケージが外装も個包装も大げさ過ぎるのでそっちを簡素にしてがんばってほしいな 

 

 

・カカオ豆を収穫しているのは、学校にも通わせて貰って 

いない貧しい家庭の子供達ばかりなのです。彼らは今ま 

でにチョコレートを口にしたことが一度もありません。 

美味しい物を食べたければ対価を出すべきです。 

 

 

・明治、大正、昭和初期何かの小説読んだ事無い人多いのかな。物が銭で買えたり。給料が数十円だっだり。日本以外の国はこの何十年もの間にインフレしていて。10円が今の1円、100円が今の10円と言った具合に切り上がる位インフレして居るわけだ。不動産にしても車にしてもパソコンだ家電だイロんなもんが10年後信じられない位値段が上がるなら今すぐ買おうと物が売れ経済が回るよ 

 

 

・原材料の相場が上がったからといって値上げをする。しかし、原材料の相場が下がったからといって値下げはしない。 

また、関税が上がったからといって値上げをしますが、関税が下がっても値下げはしません。 

いつものことです。このようにして、企業は利益を確保します。 

 

 

・チョコが大好き過ぎて、多いとファミリーパックが一晩でなくなるほど食べていました。でもさすがに身体に良くないし太るしで、周りにチョコ買わない宣言をして1ヶ月継続できています。ストレス防止に72%のチョコともらいものはヨシとしています。買わなくなったので出費も減りました。チョコの値上げは今の私にはモーマンタイです。 

 

 

・チョコが高いと言うのなら、買わなければ良い。糖分の摂りすぎは体にも悪い。 

この際、健康志向でチョコレートを日本人は食べないようにすれば、糖尿病やいろんな疾患が減る。医療費の貢献にもなる。それで良いのだ。 

 

 

・ショックを受けてもなぁ…… 

 

実は、これまで発展途上国だった国々の生活レベルが向上し、チョコレートを食べることの出来る人の人口が増え続けています。 

 

不作が改善しても、どれくらい値段が落ち着くかが微妙なところです。 

 

以前よりも世界で豊かな人が増えた事に喜ぶことで、ショックの気持ちも少しは和らぐのでは? 

 

 

 

・最早カカオ豆が不作とかではなく 温暖化による環境変化にカカオ豆がついて行けなくなり 今や絶滅危惧に近い状態だから 後30年も経つと原油同等 枯渇しかねない 

 

今食べてるチョコは 半ばチョコの代用品として認識したほうが良いかと思います 

 

高品質のチョコはもう 近いうちに見かけなくなるかもね 

 

 

・こればかりは仕方ないですね… 

ただ、つい少し前まではそのカカオ先物は3000ドル辺りの推移だったのに今年に入り9000ドルになるとは予想もしなかった。欧米はイースターもあってカカオの消費量が多いそうですが、今後どうなるのだろうか。 

 

 

・記録的な不作による値上げは仕方がない事だが、問題なのは大手食品メーカーは原料費が下がっても一度値上げをしたら状況が変わっても価格を下げることは無いことです。よって、どこの食品大手メーカの利益は過去最高水準です。 

 

 

・毎日食べる高級チョコは気温が上がる夏は食べないので個人的に影響ないとして、チョコアイスには影響ありますね。お子ちゃまのお小遣いじゃ安物しか買えないし、買える回数も減っていくのが残念。本場ショコラティエの高級チョコを知らないのが救い 

 

 

・私が小学生の頃は、夕食前に家でスナック菓子を毎日のように一袋食べてたから、ぽっちゃり体型だったけど、 

私の子供は同じようにお菓子大好きなんだけど、太ってないんだよね。一袋に入っている量が昔と比べてかなり減ったんだろうね。 

 

 

・カカオが高騰!と言うか物価の上昇が止まらない事の大きな原因を明確な報道がなされない、まるで増税が選挙前で憚られるので消費税を得るために物価を上げているかの如く、それとも海外依存度が高く輸入先が意図的に値上げされたかであれば日本を潰す魂胆が有るのか?例えば中国、日本の中国依存はもの凄い額ですから、兎に角日本の政治は海外依存が未だ多過ぎ、逆に自給率の低下が著しいのは国の将来を見据えていない証拠です。 

 

 

・チョコレートの栽培所が金の採掘の為荒らされて壊滅的なのと、気候変動により雨が多く不作、あとカカオ木の病気が蔓延と最悪な事が重ねに重なったらしく再起不能ってニュースみましたね。 

今後は気候変動でこれまで栽培していなかった地域での台頭で収穫が期待されてるけど3年も5年も先のことらしい。 

 

 

・カカオ豆の高騰と聞くとあまりピンとこないが、チョコ好きにとっては悲報だろう。 

 

「カカオ豆先物」が急騰しているようで、意外な商品で不作が報じられて投機的なマネーを呼び込み高騰したようだ。 

 

> 銅よりも高価 

銅とは密度が違うので何とも言えない。同じ重さだと量が全然違う。 

 

 

・カカオの木がダメになるとブラジルのようにそう簡単には元の生産量に戻らない可能性が高い…。 

もはやチョコレートはすべての製品がゴディバ価格になって行き専門店でしかお目にかかれ無いようなお菓子になるのかも…。 

俺みたいな庶民はもうベッコウ飴でも作って食うしか無いわ…。 

 

 

・なんかもうこれだけモノが高くなるとお菓子なんかは自分で作るのも値段が変わらないかもですね。 

給料は上がらず、外的要因だけで物価のみ高く一人歩きしてるのに日銀や政府は堅調に賃金が上がって景気が良くなってると情報操作に必死。 

今の時代はインターネットが有るから何事も隠せないし誤魔化せない。識者の意見も溢れていてメディアの情報操作もできないのにね。 

 

 

 

・今こそカカオ豆の実態を考えて見るときです。どのように作付して収穫しどこでどのようにして取り引きが行われているのかを。二束三文で買い叩かれた農民たちはとても乏しい。世界の巨大企業ネスレ ハーシー マース ゴディバ などニューヨーク先物市場で自在にコントロールして利益をしっかり確保していますが、生産国には行き届いていません。カカオ豆の子供奴隷労働問題も貧困国にはあります 学校にも行けないし貧しすぎて服もご飯も買えない。 

フェアトレードも実態は中抜きされたり どの業態でもそうですが資本がある相手には何やってもかないません。生産者がの子供達はチョコレートすら食べれません 甘くて美味しいチョコをみんなで笑顔で食べれる日が来ると良いですね~ 

 

 

・いずれ気候変動で、コーヒーもチョコも、売場から消える日が近いかもしれないね。新しい気候に対応する品種の苗が出るか、間に合わないかの瀬戸際かと。もうそろそろ植えられないと、生育に何年もかかるから、間に合わないかなぁ。 

 

 

・値上げは痛いけど、 

カカオやバニラって本来もっと高価なものとして扱われてもいい作物だ。 

 

少々高くても、嗜好品が町中にあふれているのは幸せな事だと思うよ。 

 

 

・ロングセラーのチョコチップクッキーも昔は一口で食べるのに難儀してたのに、今のは値上がりした上に枚数も減って2枚でも一口で食べれてしまうくらい小さくなった。 

安売りの時に買うかもぐらい魅力がなくなってしまったなぁ。 

 

 

・輸入材料の値上がりはあるが、給与を上げれば価格は上がる、給与が上がっても価格と相殺されるので暮らしは豊かにならない 

さらに資産や貯蓄の価値も下がっている 

お金もちからの分配以外では豊かになりません 

 

 

・チョコだけではなく何でもすべて値上げ、値上げ 

これは個人的な意見ですが日本で一番偉い増税メガネさんが企業に対して賃金アップ、給料アップさせろと企業に命じたため企業側としては人件費が上がった分取り返すための値上げでは? 

給料がアップしても追い付かない値上げラッシュですね 

 

 

・チョコに限らずここ数年で色んなものの価格が上がってる。仕方ないんだろうけど、しれっと倍くらいになってるものもある。又、価格は変わっていなくても、よく見ると量が減ってたりするのよね。 

 

 

・民間や一般社会ではこうやって、物価高による値段高騰で値札なんてすぐに変えて。また変えてと対応してる。 

国は消費税下げない理由の一つに「値札や商品価格表示の変更が煩雑になる」 

を大々的に掲げてるが。この理由がまったく下げない理由になってない。ってのが分かる。 

インボイスの方が超面倒だし煩雑だよ。また消費税を納めなくていい抜け道に抜けてる事業者とか対策をしたら? 

 

 

・ご存知の通りオレンジも不作で紙パックはアップルなど他の果汁の倍の価格になりました。 

チョコも高くなるとなると、買うのを考えてしまいます。 

それでなくとも電気ガスはまた上がるし、ほんの些細な楽しみさえ贅沢になってしまう。 

 

なんか生きづらい世の中になっちゃいましたね。 

 

 

・チョコを作るのにどれだけアフリカの人達が大変な作業と安い賃金で働いているのか知っているのか? 

ブラッドダイアモンドという映画 

ダイアモンドの為に血が流れているという事実を描いた映画だ 

チョコも然り 

搾取して成り立っているビジネス 

チョコたべなくても死なないから大丈夫だ 

嗜好品はみんな誰かの犠牲のうえで成り立っている 

 

 

 

 
 

IMAGE