( 155495 ) 2024/04/02 13:48:50 2 00 “翔んで埼玉”空港が爆誕?「埼玉・群馬県境に巨大空港」構想に期待大のワケダイヤモンド・オンライン 4/2(火) 8:01 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/5934dced7ae08f1fbb34e1ff73b14b7cc6a442f6 |
( 155498 ) 2024/04/02 13:48:50 0 00 写真はイメージです Photo:PIXTA
埼玉・群馬県境に、“翔んで埼玉”空港が建設されるかもしれない。埼玉と群馬の10市町からなる地域が、空港整備を構想していることが明らかになったのだ。実現すれば、この地域の住民は羽田空港や成田空港に行かずとも飛行機に乗れるようになる。ただし、この地域で新空港の誕生が期待されている理由は、それだけではない。(乗り物ライター 宮武和多哉)
【この記事の画像を見る】
● “翔んで埼玉”空港が爆誕か? 埼玉と群馬の県境「上武」地域とは
埼玉・群馬県境に、“翔んで埼玉”空港が建設されるかもしれない。ヒット映画『翔んで埼玉』になぞらえてSNS上で盛り上がっている空港整備の候補地が、埼玉県側の本庄市や深谷市など5市町と、群馬県側の高崎市や前橋市など5市町からなる「上武」地域である。
上武地域は以前から県境を越えた交流や連携が盛んで、2022年に「上武連携構想」が発足した。この地域から東京都心にアクセスする手段は上越新幹線や関越自動車道などがあるものの、成田空港(千葉県)や羽田空港(東京都)へ行くには不便で時間がかかる。そこで、先の連携構想の中で空港を整備する案が浮上しているのだ。
もし新しい空港が開業すれば、この地域から飛行機に乗る利便性は格段に向上するだろう。ただ、空港建設には、土地の取得や環境影響評価をはじめ、アクセスの整備、そして何より需要があるかの精査まで、クリアしなければいけない課題が山積している。必要な公共事業ですら厳しい目が向けられるこのご時世に、なぜこの地域で新空港が構想されているのだろうか。
● 自動車、精密機器、半導体… 国際貨物のポテンシャルが高い
埼玉と群馬の10市町からなる上武地域の人口は計約128万人。この地で空港整備が構想されている理由は、旅客というよりも国際貨物の需要に関するポテンシャルが高いことが挙げられる。
実は、上武地域とその周辺は、自動車部品や精密機器などの製造業が集積している。まず、近隣には大手自動車メーカーのホンダ(埼玉県寄居町)やSUBARU(群馬県太田市)の生産拠点がある。そして、カーエアコン用クラッチで世界シェア3割を握る小倉クラッチ(群馬県桐生市)や、ACGスターターモーター(小型二輪の集中制御機構)で世界シェア8割のミツバ(群馬県大泉町)といった有力サプライヤーも多い。また、半導体のルネサスエレクトロニクス(群馬県高崎市)、気象観測機器の明星電気(群馬県伊勢崎市)も工場を構えている。
上武地域とその周辺からの製造品出荷額は年間で10兆円近い。これほど盛んな荷動きの状況から見ても、上武地域に空港ができれば、国際貨物の空港として堅調な需要が見込めるだろう。なお現状は、群馬県太田市の国際物流ターミナル内にある税関派出所で手続きを済ませ、午前11時発・成田空港行きのトラックに積載できれば、中国や韓国、台湾への当日配達が可能となっている。
航空機を使った国際貨物を採算に乗せる秘訣(ひけつ)は、輸出入する製品の高付加価値化にある。穀物や石油など容量がかさばるものは船や鉄道による輸送が適しているが、容量や重量が小さく、揺れや衝撃、温度への管理が必要だったり、速達性が求められたりする製品は航空輸送が得意とするところだ。
● 「4000メートル級の滑走路を3本造れる」 猛烈アピールする埼玉県上里町
新空港の建設候補地となっている埼玉県上里町は、町のホームページ内で新たに「日本の令和の経済発展の起爆剤となる空港誘致」と題したページを立ち上げ、空港用地としてのメリットをアピールしている。それを見る限り、関東では数少ない好条件がそろっている。これも、上武地域が一体となって新空港の整備に動き出した一因だろう。
上里町は北部に約1000ヘクタールの田園地帯があり、立ち退きを要する企業や建築物が極めて少なく、4000メートル級の滑走路を3本造れる用地をすぐに確保できるという。もし本当に実現できれば、滑走路2本の新千歳や関西、中部国際空港などを上回る、国内有数の巨大空港が誕生することになる。
建設候補地は高崎市や前橋市から15kmほどの距離で、JR高崎線・神保原駅から約3km、上越新幹線・本庄早稲田駅からは約10km。関越道や高崎玉村バイパス、新町バイパスに近く、茨城空港と同規模の駐車場(約3600台分)を確保できれば、広範囲で利用者を集めることができそうだ。また、烏川支流・神通川の河川敷の利用などで、上里町中心部からアクセスする道路や鉄道の建設も比較的容易であるように見える。
なお、冬場の安定した北西風は、飛行機への向かい風となり、離陸に必要な揚力となるとの見方も示されている。ただし、現時点では具体的な調査を行っていないため、内容をしっかり精査する必要がありそうだ。
● 実は過去にもあった埼玉の空港構想 30年越しの勝負!成否はいかに
上武地域の10市町は、23年11月に空港誘致に向けた勉強会を合同開催した。ここに国土交通省航空局の部長クラスが招かれ、空港整備の基本プロセスなどに関して解説してもらったという。また、ドローンや空飛ぶクルマの発着地点になる垂直離着陸用飛行場「バーティーポート(VP)」に関するレクチャーも受けた。VPは空港より整備費用や買収用地が少なくて済む。今後は空港ではなくVP整備に構想が変化していく可能性もあるだろう。
振り返れば平成初期には埼玉県が空港用地として渡良瀬遊水地の活用を提案したこともあったが、土地を所有する4県(栃木・群馬・埼玉・茨城)のうち栃木、茨城県との齟齬(そご)があったこと、何より建設への反対意見が噴出したことから、程なく頓挫している。実は、上武地域はその当時も積極的に空港誘致に動いていた。今回の新空港構想は、30年越しに勝負を懸けたといえるだろう。
とはいえ、現在は勉強会などで各種検討を進めている状態で、具体的に空港誘致を求める期成同盟すら立ち上がっていない。一方、全国を見渡すと、鳥取と島根は2県で4つもの空港を持つ。この2県よりも多い人口と国際貨物のポテンシャルを擁する上武地域が、念願の空港を手に入れることができるのか。本気度が試されるのはまだ先の話だが、じっくり推移を見守りたい。
宮武和多哉
|
( 155499 ) 2024/04/02 13:48:50 0 00 ・長野ー軽井沢ラインに住んでるものから見ると、同じ県内にある松本空港より、馴染みが出る場所です 成田良く利用する機会ありましたが、やっぱり遠いです近くに便利な空港出来るなら歓迎です 物流も出ていくもの多いなら、入ってくる部品もまた多いという事のはずなので、採算合いそうですけどね 軽井沢も近いし世界遺産も近い。それなりに観光需要もありそうです
・長野北部在住だけど、空港が本当に遠い。やや近いのは松本空港だけど、便数が少ない。
車で行くなら富山か新潟も選択肢になるけど、鉄道となればやはり羽田だが、最低2回の乗り換えが不可欠。
上越新幹線の駅からのアクセスが良ければ、北信、東信の需要も大きく取り込める。是非その観点もお願いします。
・茨城空港もあるけど、自衛隊の基地だから民間向けにさらに開発するわけにもいかず、距離的にも上里周辺からだと成田を使うのと余り変わらないし、貨物上屋もない。下総基地もあるけど、滑走路延長はまず不可だし、自衛隊の基地だし羽田、成田空域の問題もあるから厳しい。
上里なら横田や入間からもある程度離れているし、将来復活するであろう成田羽田発のロシア上空ルート通過をする航空機の高度もある程度あるから、空域の調整もし易いかと思う。
鉄道路線も主要路線に近く人口も茨城空港周辺よりは多いし、アクセスも良好。滑走路はとりあえず3500m1本からスタートすれば良く、外航貨物機も問題は無い。まずは貨物港として開港するだけでも十分かと思う。
鈴与を取り入れれば貨物と旅客の両方を裁けるかと思う。
・埼玉北部に住む人間からすると、電車1本で品川駅に行けるのでそこから京急に乗り換えて羽田空港に行けるっちゃ行けるけど、そこにたどり着くまでに2時間は見ないといけないし、新幹線と違って空港に着いたから直ぐに乗れるっていうものでも無いから、最低でも3時間前には地元を出発しないといけない。
なので、上武地域に空港が出来たら便利だなと思う反面、就航するとしたらどこの路線になるんだろうか?
まぁ新千歳・福岡・沖縄があれば便利だろうけど、今度はそれらの空港に受け入れられる余裕は有るのかな?とも思うし、仮にそれらの空港がOKだとしても、そっちから上武方面にどれだけ来るかな?と思うし。
・記事にあるように人の利用よりも貨物を重視する空港もありではないでしょうか?空港内に貨物の鉄道ターミナルを作って利便性を上げる。鉄道なら高崎線から引き込み線を引ければベストだが、付近には八高線もあるし、八高線の引き込みならしやすいのではないか。八高線の本数を考えれば、貨物列車の予定が組みやすいので、トラックでの搬入も良いが鉄道の大量輸送を軸に考えてもいいのでは?
・未来志向でとても素晴らしいアイデアだと思います。
東京圏への人口流入が今後加速していくことを鑑みると、埼玉・北関東エリアの利便性の向上は、日本国のスケールでみても貴重な伸び代と言えるのではないでしょうか。伸び代の見込めない地方の過疎地より、何十倍も価値のある、費用対効果が見込める公共投資なのかと。。
外環道や核都市道路なども同様ですが、定量的に採算が確実に見込め建設する意義があるといえるような事業は、もっとガンガン正攻法で推し進めるべきです。根拠の薄い些末な反対意見は、理詰めで対処すれば良いだけの話だと思います。
・久々に夢が有り、胸がすく記事。 かつて太田には世界屈指の航空産業、中島飛行機があり、空に直結する街だった。その直系のスバルもボーイング、エアバスの有力サプライヤとして活躍するのみならず、ホンダの次はウチ!とばかりにビジネス機の開発を虎視眈々と狙っているとも。 そういった地域にスペースシャトルの着陸も可能な4000m級滑走路が3本も出来るのであれば、夢は世界各地のみならず、宇宙の果てまで広がっていく。 及ばずながら声援を送りたい。
・埼玉南東部住みだけど羽田までは軽く二時間かかるし、電車がいつも混んでるから大荷物持って移動するのが結構大変。 高崎方面も遠いっちゃ遠いけれど、混んでる都心に向かうよりは楽だろうか? 何よりいつ首都直下や東南海地震があるか分からないことだし、機能が分散しているに越したことはないと思う。
・過密している関東に大型空港増設となれば、単純な利便性のメリットの他に、今年正月の事故時のような緊急事態発生時のダイバート先や緊急着陸先として大いに有用だと思う。エリア的には御巣鷹山にも比較的近く、もしもの時にはかなり心強いのではないだろうか。
・北関東横断する新幹線が整備されれば便利かと思います。名古屋から特急しなのに沿うルートで北上して松本へ、松本からは東進して佐久平高崎宇都宮水戸まで繋げればいいと思う。
・北関東横断する新幹線が整備されれば便利かと思います。名古屋から特急しなのに沿うルートで北上して松本へ、松本からは東進して佐久平高崎宇都宮水戸まで繋げればいいと思う。
・アイデアは面白いよね。 空の交通も羽田成田集中を緩和できたらね。 折角作っても神戸空港みたいに、便数が少ないから結局伊丹や関空ってならないよう、大規模な本数確保しなくちゃダメだよ。 行き先次第で新空港の運命が決まっちゃったりして。 あと騒音は覚悟して下さい。私は中部空港の対岸に当たる位置に(伊勢湾跨いだ三重県)に住んでますが、海外の航空機はデカイヤツが多いから、ちょっとした地震みたいになりますよ。とりわけ貨物は要注意! それでもと言う方が多かったら、成功することを祈ります。
・記事にもあるように空港から出ていく物と出ていく人のポテンシャルはあるんだろうけど、逆に入ってくる物と人が少ないだろうと思えるだけにその部分が気になりますね。 防災の観点から内陸に空港があるのも有りだと思いますが、出ていく物と入ってくる物の比率が違いすぎると空港が近くになっても採算が合わない可能性もあるんじゃないですかね。
・近くに空港があれば便利だなと考えたこともあったけど、茨城空港などをみても就航する便は少なく、航空会社も選べるわけではないのでそこまで便利にはならないかなと思います。 産業向けの輸送に特化すれば、また違うのでしょうか。
・羽田、成田の混雑に、両空港合わせて数%でも上武空港に受け持ってもらえれば多少の緩和になるかもしれない。
ただ滑走路4000m×3本はぶち上げすぎだと思う。 ダイヤモンドの元記事を見に行ったら、場所の想定図も載っていたが、着陸帯を考えると 設置できる長さは①烏川沿いに南側設置で2000m中盤、②烏川北側設置で3000m級、 ③神流川東側で2000m級だろう。あと、空港が大規模になるなら、川の流路変更も必要。
周辺人口128万人+αが利用者だとしたら、当面は①を1本建設して上里ゴルフ場の場所に空港ターミナル設置。 で、需要を賄いきれなくなったタイミングで③、②+烏川に連絡橋を設置…かな。
正直、滑走路1本の空港でもできればすごいことだと思うけど、首都圏には 自衛隊や米軍基地が多数あるんだから、そっちの機能の他地域の基地への部分移転と民間共用を進めた方が、話が早いと思います。
・上武付近の市町村としては利便性を考え空港が欲しいかもしれないけど 旅客としては便も少なく使い勝手の悪い ひっそりとした地方空港になると思う。 国際貨物メインとした場合24時間稼働にするのだろうか? 旅客を考えている付近住民と意識の齟齬が出そう。
それに2022年のデータで人口の4割が55歳以上の上里町。 町としては地域活性化のために空港誘致をしたいのだろうが 比較的変化を嫌う高年齢層が人口比率的に多く 特に騒音問題などで反対が多く出そうな気がする。
・埼玉県民ですが、空港は本当に遠いですよね… 羽田に着いたらもう既に疲労感があります笑 ですが現実的には埼玉に空港は厳しそう。予算的にも、場所的にも。 北関東と言う括りで考慮すれば、あり得なくは無いかも知れませんけどね。 でも色々と想像するのは楽しいですよね。
・在来線や新幹線の誘致が必要かなと。 特に新幹線の各駅停車しか止まらない本庄早稲田駅なら、支線を引っ張ること(越後湯沢〜ガーラ湯沢)になりますが、現状では大宮ー東京、高崎ー東京でも乗り入れのキャパは皆無に相当するくらいありません。(大宮始発を増発しても) 成田より国家的になりそうなら、24時間国内外のターミナルとして働く、第二の羽田ないし、韓国の金浦空港並みにやってもらいたい。そのためには、国が東日本の新幹線をまずは新宿に延伸して(元々の上越北陸新幹線の計画起点)キャパを増やしたり、東武線や在来線も乗り入れるような、複々線構造にしないと、単なる地方の第三種的な空港で終わってしまうと思います。
・上里近辺なら関越や北関東道という2大流通網があるのでここに設置できたら貨物流通としては大メリット。逆に茨城空港は涙目になる。旅客便と貨物便の割合が2:8なら収益出るかな?アイデアとしてはありかと。
・羽田があり成田があり、今では茨城にもあり、そして次は埼玉・群馬ですか。実現したら楽しみですね。
翔んで埼玉に似たネタとして、神奈川県綾瀬市は、市内に小田急線、相鉄線の路線は走っているものの市内に駅はなく、周辺の大和市、藤沢市、海老名市にしか駅がない、というのがあります。さらに、新幹線の線路も通っていますが駅はなく、飛行場もありますが自衛隊と米軍基地のものなので使えず、東名高速も通っていますがICはない、という残念なネタがあります。 最近、東名のスマートICができたので一部は解消され便利になりました。
・国際競争力の無い中途半端な空港 港湾を整備する時代は終了。 成田空港までの鉄道を更に高速化させ同時に成田の滑走路を更に増やした方がいい。 アンカレッジがカーゴで大成功してるが、北米向け、北米〜アジアとのカーゴ拠点を北海道東部に設けた方がいい。 空港と大規模な港湾 広大な空き地を考慮すると 釧路空港をカーゴ拠点化した方が良い。
・他もコメントにありますが、埼玉と群馬はほぼ横田空域の中なので無理です。 埼玉県所沢市は日本の航空発祥の地。群馬県太田市のスバルは元中島飛行機で戦前は世界有数の航空機メーカー。埼玉と群馬は海無し県ですから空輸による物流を考えても良さそうですし空港が無いのが不思議なくらいです。 でも、横田空域の範囲を知れば納得です。
・北海道や九州は無駄に空港だらけなのだから、人口の密集している関東にはもう一カ所くらいあっても良さそうなもの。 それに関西地区は関空、伊丹、神戸の3空港をあれだけ狭いエリアに密集させておいても上手く活用されているのだから、埼玉か群馬あたりに空港を1つ作っても何ら問題はないだろう。
・空港を造ると本体工事と共に取り付け道路やその他の土木工事や建設工事、用地買収なんかで地元が潤う側面もありますね。今更空港が欲しいとかそういう希望的な部分もあるのだろうか。
・以前の同様の記事では羽田、成田で災害などあった時 利便性があると書いてあった。新幹線などと上手くできれば かなり使えるのでは? また羽田の換わりに着陸する空港としても都心へのアクセスも成田よりいいのでは?
・アイディアは良いのだけれど、 横田空域なのでかなり実現のハードルが高い気がします。 また、必ず反対する方がおいでになるでしょうから 時間をかけてもきっちり誠実に対応する必要もありそう。
・島国日本の人口減少が確実な今、世界で生き残るには海外との往来がスムーズになる事が必須です。今まで狭い国土だけにしか目を向けていなかった我々日本人を海外に向けるには空港建設が有効だと感じます。
・この地域は貨物メインなら十分な需要があると思う。 空港設備が整備されればついでに旅客利用も可能な訳で、地域の発展のために合理的なプランだと思う。
・米軍横田基地との空域管理が難しいのではと思うんだけど。それでなくても、成田や羽田それに茨城と福島それぞれの空港への空路は横田基地との関連でかなり制限されてるみたいだからね。
・一時期、横田の軍民共用案が出たけど東アジアがきな臭くなって立ち消えに
この上武地域は羽田・成田が遠すぎて空が絡む移動に関してはほんとに不便 上武地域なら周辺人口も茨城空港周辺以上にあるし、交通アクセスも充実していて高崎線もある、新幹線も近い、なんなら東上線も延伸するかもしれないし八高線も利用できるので空港までの移動の足はいくらでも確保できる
それに、近い将来に来ると言われている関東大震災への対応にもなる 羽田や横田基地、成田が使用不能になっても、このエリアなら地盤しっかりしていて震源から遠いので地震被害も少ない 国土の災害リスク分散という意味でもこの地域に大型の空港があるのはメリット高いのではないでしょうか
・北関東の当りは軽飛行機、グライダーの飛行場も多いし 結構適している地域な気がしますね。 人口もそこそこ多いですし。
北海道、関西、九州、沖縄方面への国内線需要は結構ありそう。
・外国人としての感想ですが、成田に空港を建設する歴史を見ると、社会を動乱させてまでで、あんまりにも代償が大きかった、問題は数十年をかけてもいまだに問題解決に至っていない、最初から埼玉で空港を建設すればとっくに埼玉がもっと盛んでいたし、日本政府も苦労せずに済んだかもしれません。ただし、今から埼玉県に空港を建設するならば、予算と建設するリソースはどこから捻出できるでしょう。
・熊谷駅から空港まで接続すれば利便性は高まる 日本最大の24時間空港になれば 埼玉、群馬経済にもよい 滑走路も4000mを10本建設できる 世界最大の空港になる 何より海外と直結するから、海外資本が本格的に入る ニセコや北海道はやはりリゾート止まり 熊谷で新幹線アクセスだと 東京圏に直結する、開発する土地も埼玉北部は 開発し放題、ドバイ以上の高層ビル1万棟も可能 熊谷市3000万人人口も十分行ける 群馬も大量に移住可能、南米人だけではなく インドネシア、インド、ベトナム人、移住し放題 地震にも超強い、津波もない 首都機能を移動してもよい 日本列島改造を北関東でやればよい 利根川とかも幅1キロにして、銚子から運河を引く 熊谷港が日本最大の港も十分可能、世界の荒くれ者が集まる港
・1000ヘクタール程度なら4000m級の滑走路3本は作れないと思います。成田は反対運動であんな中途半端な空港が出来上がりましたが、今回も建設するとなったら反対運動とか起きて結局中止、もしくは中途半端な規模で終わるのでは。
作るにしても完成まで何十年かかるかわからない。
・成田や羽田の拡張が進行しているので新たな国際空港としての開発は難しいかもしれないが、地方空港としてなら空白地帯を埋める存在として大いに意義があるのではないだろうか。
・こういう記事があると、即否定から入る意見が多いが、行き詰まった日本社会を変えるために、こういう事をとにかくやってみれば良い。 都心にタワマン建てるより、田舎にインフラを整備した方が長期的には日本国の発展には有益。
・北関東一つ空港があるとかなり便利になると思います。そして成田や羽田への車の流入が減り周辺の高速道路の渋滞緩和にもなるかと思います。
・2031年度に羽田空港アクセス線で高崎線から羽田空港へ直結することを皆さん忘れています。空港に莫大な費用をかけるより、空港への直行特急などを整備すれば解決する問題です。
・内陸で120万人の人口圏で4千M滑走路でしかも3本?
記事では住民の大反対の声があがる可能性を少しも書いてないが、能天気すぎる。人口がそれだけいるという事が、逆に最大の足かせ。土地代も北海道の原野より遥かに高い。まして市街地の住民の移転費用はそれ以上
なぜ長崎空港や関空、中部国際が海にできて、羽田から成田に国際便移したのか?そしてその後の羽田の滑走路の移転と拡張も沖に沖に埋め立てた理由は、全て騒音対策。人口密度の高さ故
この記事は地元民の方にとっては、面白い話題なんだろうけど、まあ僕が一生懸命考えた上毛の空港案って感じ
私はサーフィンするから千葉の九十九里横芝光町の屋形海岸に結構行ったけど、ここ成田から15km離れているのに、飛行ルート直下なので飛行機の音が結構する。夜中に屋形に到着して車で朝まで仮眠していても1番便の騒音で起こされるレベルだ
そういう事知らない人達の夢物語
・上尾市民だけど上里に出来たら羽田に行くより便利だし首都高の渋滞を考慮しなくてイイ 出来れば 宮古島や石垣島への直行便があれば利用するな
・作るなら、鉄道と直結しててほしい。 上里町なら新幹線駅も作れそう(本庄早稲田駅ができたばかりだからキツいか?)だから、ありかも。
渡良瀬遊水地に作れるなら、東武鉄道が支線作って空港特急走らせてほしい。
・県境付近在住、空港まで3時間、そこから飛行機で1時間半で札幌~と、よく旅のときに自虐してました。札幌、福岡、関空など行きのLCC、今まで成田まで行かなければ乗れなかったような便が来てくれると格段に旅行が楽になるなと思っています。長野、新潟あたりの客まで見込めれば、かなり大きい空港ができるのでは?と期待も込めてみます。
・強烈な「上州赤城おろし」を失念してるよね! その強烈な風に対応する向きに滑走路が作れるのか?? すぐ先には赤城山と榛名山もあり、離着陸の侵入高度規制やコース規制がキツいだろうね。 あと関越と北関東の高速が近いので低空規制も入る。 熊谷、行田、羽生、大泉、千代田、ここらへんの平野部に作るのが理想かな。 熊谷〜大泉には廃線跡かあるから、復帰させやすい。
・埼玉県内か上里町内かはともかく、この群馬埼玉栃木の県境あたりに中規模空港があるのは羽田のサブという見方も含めて、有用だと思う。
・埼玉県民だけど上里じゃ直線距離では羽田のほうがまだ近いくらいか。 最寄りの駅から直行バスとかあれば渋滞の分だけ到達時間は早いかもしれない。 でもまあ路線数も便数も少ないよね。
・埼玉北部は優れた農産物の宝庫 いま話題の高級いちご「あまりん」をはじめ、工業製品以上のクオリティの高い高級食材がたくさんある。恐らく中国や東南アジア、アラブの富豪が超高値でお買い上げいただけることでしょう。
案外、実現しちゃうかもしれないと思うな
・完全新規空港というのは今の時代難しいだろうな。都心に近いところに、「下総航空基地」がある。新鎌ヶ谷の東から我孫子の南くらいまでのエリア。ここの移転とセットにして軍民共用空港とすれば良いのでは。千葉県は住宅地が増えるともろ手で賛成すると思うよ。
・羽田もパンク寸前な事を考えると関東にもう一つ巨大空港作るのはありだと思うね。 上武地域だけでなく埼玉県南地域の国内便需要も吸収出来れば大きいかな? 近くまで高崎線が通っているから空港線作りやすいだろうしね。
・ランウェイ南北にするなら横田管制域とも並行でかぶらず使えるか。 ただ交差ランウェイの巨大空港は難しい。 人口密集地の低空通過は避けられるとしても周辺住民は納得するのか。
・あと7年で羽田空港アクセス線が開業すれば宇都宮線や高崎線からもダイレクトで繋がるし、東京駅から羽田まで新橋しか停車せず直通18分で行けるようになる 50年はかかる新空港建設よりは羽田を拡張していった方がよっぽど効率的だし現実的
・利便性が高まるのは良いことですが、そんなに皆さん飛行機乗りますか? 便利になる反面、飛行機の騒音と振動に悩まされる日々になります。 自宅の真上が飛行区域になっていますが、1日に何度も、電話聞こえない、テレビ聞こえない、さらに硝子ビビリなどイラッとしますよ。 日常生活が騒音で脅かされます....
・そもそも、何を運ぶんだよw あんな群馬か埼玉かよくわからない地域で旅客なんて見込めないだろうよ。 となると、貨物がメインになると思うけど、スバル、ホンダから自動車でも運ぶつもり?熊本ならともかく、そんな半導体産業も無い地域で小さくて単価の高い物なんて有るか? 現時点で、朝工場を出荷すれば夜に成田発の便に積む体制が整っているのに、そんな何兆円もかけて整備しても無駄だろ。
・>>埼玉と群馬の10市町からなる上武地域の人口は計約128万人
九州は一県に人口100万人以上で空港も1つ以上ある。 しかし、便数が多いのは福岡だけで、他県は東京、大阪、名古屋と結ぶ便が中心。(それ以外は毎日飛ばすほどの需要がない) 万が一、埼玉に空港をつくっても、大阪、名古屋は新幹線で移動する圏内なので、便数が少ない空港になるだけでしょう。 ちなみに首都圏では茨城にも国際空港はあるが、中国のLCCでなんとか便数を確保しているが、同じような状況になる。 でも、コメントを見ていると空港を切望する埼玉県民は多いね。
・横田空域にモロに引っ掛かってますし、もし飛ばせても場所が内陸すぎて離着陸に伴う騒音問題や、万一の際の危険性を口にする人が相当出そうな気はするのですがどうなのでしょうね
・埼玉方面からだと羽田も成田も大差ないんだよね。どっちも不便って意味で。 ただ、南部に住んでる身からすると高崎とか本庄とかに出来ても便利になるわけではないかも。
・東京至近なんだし、交通インフラも整ってるから 空港を欲しがらないだけ群馬と栃木は茨城よりは マトモだと思ったんだけどな 貨物特化なら24時間稼働が必要だけど、結構人は住んでるよ?
・エイプリルフールかと思ったら本当の記事でした。 なかなかハードル高いと思いますが、今後の発展のために前向きに期待したい。
・出来たらありがたいんだろうけど、生きているうちに出来るかどうか、こうゆうのは絶対に付近住民の騒音問題による反対運動がありますから…。解決するのに十年以上ってのはありますよね。
・群馬出身の埼玉在住としては面白いし興味はある! でも新規の空港とはハードル高いし、仮に出来たとしても採算ベースにのるとはとても思えない…(笑) 映画の中の「夢」としておくのが良いでしょう!
・面白そうだけど作って終わりってわけにもいかないでしょ。箱は維持費などのお金がかかる。採算見合うのか?利用者数の見込みは?
皮算用で作って住人に負担を強いるのかな?群馬と埼玉で責任なすりつけあう未来が容易に想像できるんだが。
・出来るなら歓迎するけど、埼玉・群馬に空港なんて出来るんかね。 横田空域にがっつり囲まれてるじゃないか。 埼玉で言えば三郷とかその辺なら入ってないけど その辺は羽田近すぎるしなあ。
・新しい空港を作る?どんだけの費用掛かるの?その出先は何処?昔埼玉県知事の土屋さんだっけが一部公約として入間基地の民間機利用なんて事もあった気がするけど(圏央道の入間ICから専用の連絡道を通して西武池袋線の稲荷山駅を改装)やるならこっちの方が現実味あると思うけどどうなのかな・・・
・昔、第二東京国際空港を作ろうと国が考えた時に今の成田ともうひとつの候補地がいまのディズニーリゾート沖に作るって話しがあったんですよ、、結局はあまりに近すぎるということで成田になったって聞きましたけど、、
・IHIも群馬に本社移転してますが、なにぶん風がヤバいのでは?確かに戦前は中島飛行機の飛行場も有ったらしいけれど(風向き計算してあるらしく周囲とズレた地形が残ってます)お客様ありきの空の便は大丈夫なの?
・この構想が進めば、新大宮バイパスの大宮以北の工事が促進されるのではないか。遅々として進まなかった工事が進捗しそうだ。
・かなり、クリアしなければならない問題はあるが、航空自衛隊入間駐屯地を同じ場所に移転し、茨城空港と同じように、官民共用空港にする、というのも、ひとつの考え方かもしれません。
・新たな空港を1から作るには膨大なコストがかかる。 大赤字で難しいのでは!? 茨城航空は航空自衛隊百里基地の第2滑走路で運用される軍民空港。 だからこそぎりぎり運用できている。
・埼玉県にはホンダエアポートがあるけど、羽田で受け入れ不可能なプロペラ機路線(調布空港はあるけど)やプライベートジェットの窓口になったら面白そう。
・成田は全て中途半端だからね。 高速インフラは整備できてきたけど 24時間ではないし。。 羽田は狭いから、拡張しないと 危ない。 仮に埼玉にできた場合 給油対策 バード対策 がキモになりそう。
・地元です。埼玉から高崎方面に向かうのなら、羽田に向かうほうが時間も早く交通費も安い。本庄、深谷は埼玉じゃないから、そこの人たちのために空港を作るのはちょっと。。。東北本線で東京に通勤通学は可能なので、広い土地に竪穴式住居をつくって、安く売ったほうがいいと思います。 まあ、トンでもはこものプロジェクトで、そりゃ地元土建やゼネコンは大喜びだけど、その金誰がだすのかって話だよね。
・作ったところで需要はないだろうな そもそも田舎の人は飛行機に乗ってどこかへ行くなんて発想自体がないだろうし 無駄にお金かけて観察するくらいなら他に目を向けてそちらへ投資した方が賢明だと思うな
・時々 群馬上空を空自のC-2輸送機が2機編隊で飛行しているがあの騒音がさらに増すってことでしょ? 自衛隊機はまぁ仕方ないとして、民間機までは勘弁して欲しいねぇ 昔からある空港周辺に引越して騒音や振動がーって言うのとは訳が違うからなぁ
・とてもじゃないけど無理でしょ。 税金使わずに作るならどこかの企業が莫大なお金を投じて作るか? これから作るなら海上空港以外、住民の同意が得られないのは明白。
・埼玉県南住民ですが、成田や羽田に行く労力と時間が無くなると思ったら、とんでもなく最高です。空港まで1時間程度で、車で行けることなどを考えると、明日にでも作っていただきたいと思うわ笑
・計画は良いと思いますが、航空会社側のメリット/デメリットと、航空管制側(航空路)の観点からみると、この地域での空港建設は難しいと思います。
・戦時中に飛行場は確かに有ったけど、今さら作ると言っても、騒音問題で住民は賛同しないだろうな。 この地区は米軍の訓練飛行空域だから米軍が認めるとも思えないし。
・ハコモノには反対するヤフコメ民には珍しく賛成意見が多いが 貨物メインであれば運用時間が長い方が有利だろうし、騒音問題が発生するのではないのかな 旅客にしても便数は他の地方空港と大差ないだろうし、羽田のほうが結局便利ということにならないだろうか
・「何もない」からと言って簡単に造れるもんじゃない 茨城空港は隣に百里基地の滑走路があるというかなり特殊な環境だからこそ誕生したわけだし
・渡良瀬遊水地に作るのかな? 茨城空港・福島空港にならないように願う 地元民が騒音に納得するか横田基地空港のように戦後70年以上騒音対策しても ダメですね
・空港の用地とされる場所にもよると思いますが、有れば経済的な面でもプラスが期待出来る事は想像できます。
・天候的にはどうだろうか?夏場は雷雨、冬場は赤城下ろしで風が強い。騒音を考えたらやめてほしい。
・飛行機なんて乗ったのそうとう前 ただでやってくれるなら勝手に作れば?って感じだけど なにがしかの負担負ってまでなら反対するわ 空港遠くて不便を感じる人が既存空港近くに引っ越せばいい
・茨城だって空港ができたけれど、ここから出発する国内便は一日わずか7便です。 群馬あたりに作っても同じことになります。
・やがてドローンカーの時代が必ず訪れる。 AIが判断して最適な空路を割り出すので事故の危険性は少ない。 いつ日本政府が本気で取り組むのか。
・そんな空港作るより先に横田空港3,350Mの返還を合衆国に要求した方がはるかに安くつくし、関東圏の住民の益になる。真の保守政治家がいないから、地方民が要らぬ妄想空港を夢想する。
・貨物なら行けそうですが、24時間運用で4000m級の滑走路が必要ですが周辺住民は許可してくれるのかな?
・上里の写真みると相当数の住宅などの移転が必要。 それに、騒音もばかにならない。 成田の二の舞にならないよう反対派への根回しは必要。
・むしろ空港は減らすべきだと思う。あまりにも空港が多すぎる。理由が成田・羽田では賄いきれないでない限りは反対。
・広い空き地があると思って車両基地を作ったら台風で水没したというJRの二の舞にならぬよう、慎重に。
・上空をほぼ米国に占領されている横田空域をどうにかしないと、空港が出来たって飛ばせない。
|
![]() |