( 155555 ) 2024/04/02 14:55:49 2 00 中日単独最下位を招いた立浪監督の「一貫性&堪え性のなさ」…SNS大荒れ、早くも非難轟々日刊ゲンダイDIGITAL 4/2(火) 7:52 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/0506255352feab8bf776b799c332de7b31de0177 |
( 155558 ) 2024/04/02 14:55:49 0 00 立浪監督のせい?(C)日刊ゲンダイ
親会社の中日スポーツが“炎上”している。
「山田も田口もいないようなヤクルトに勝てないんだから、間違いなく一番弱い」「早くも定位置!監督のせい!」
【写真】ソフトバンク髙橋純平が戦力外で「下半身事件」蒸し返され…中日選手が“とばっちり”
中日はヤクルトに敗れて開幕3連戦は0勝2敗1分け。中日スポーツのウェブ版が「中日、12球団唯一の未勝利で単独最下位転落…開幕3戦終え白星なしは2018年以来でその年の最終順位は5位」とのタイトルで報じた記事の投稿欄には、批判的なコメントが並んだ。
「立浪和義監督(54)の選手起用、ベンチワークに不満を抱いているのでしょう」と球団OBが続ける。
「3戦目でいきなりスタメンをガラリと替え、この日は初回に2度のリクエストを使い切る異例の事態に。遊撃には強肩と広い守備範囲を買って、育成出身のキューバ人助っ人ロドリゲス(22)を開幕から抜擢していたものの、この日は2打席連続三振に倒れた直後に村松に交代した。ロドリゲスは開幕戦の八回に村上の打球を見失って落球、チームは逆転負けを喫した上に、2戦目も打球を深追いして、左翼手と衝突しそうになった。とはいえ、『遊撃・ロドリゲス』は今季の立浪構想のキモ。一度、構想を掲げた以上は我慢して使い続けるべきです。この3連戦は立浪監督の一貫性のなさ、こらえ性のなさが改めて露呈したといっていい」
2日からは本拠地に巨人を迎え撃つが、その結果が今季の浮沈を左右しかねないほどファンのショックは大きいようだ。
◇ ◇ ◇
中日の脆弱な打撃の起爆剤として期待されているのが昨オフに巨人から移籍した中田翔(34)だ。日刊ゲンダイはキャンプ中に中田へ単独インタビューを実施。選手生活の晩年に差し掛かる中田が明かした「ただならぬ決意と覚悟」とは――。
関連記事【中田翔】…から、そのインタビュー記事を読むことができる。
|
( 155557 ) 2024/04/02 14:55:49 1 00 - 中日ファンや野球ファンからは、開幕三連戦での監督の采配や選手起用に関する疑問や批判が相次いでいるようです。
- 立浪監督に対する意見も分かれており、ビジョンや手腕に対する期待や疑問があります。
- 若手選手へのチャンスや成長の促進、先発投手の起用、選手間の競争など、より効果的な采配やチーム作りが求められる声が多く挙がっていました。
(まとめ) | ( 155559 ) 2024/04/02 14:55:49 0 00 ・正直開幕三連戦最終日の1回裏で2回連続リクエスト失敗で消滅は流石にやばいよね。 あれは多くの中日ファンも驚いたと思うよ。 何やってくれたんだってね。 1日目、2日目のエラーや松山の乱調も勿論選手個人の問題もあるけど結局は起用した監督の責任でもあるんだよね。 でもまだビジター三連戦だったからこれは想定内。 今日からホームゲームでと巨人戦三連戦があるけどこれが非常に大事になってくる。 この三連戦の結果が昨年シーズンオフから開幕にかけての半年間の集大成だと思ってる。 万が一この三連戦全て落とすような事があれば今シーズンはおしまいだと思う。
・結果が結果だけにいろいろといわれていますが、昨シーズンよりは全然いいと思います。初回に2回のリクエスト非難が言われていますが、リクエストの場面が来たからリクエストしたのであり、もしこれが2回とも判定が覆っていたとしたらどうでしょう。それでもリクエストを2回もしたことで非難しますか?1回目に失敗したにもかかわらず2回目も言ったというのは勝ちにこだわり目の前の一つ一つのプレイにこだわる姿勢ともいえるはずです。
・結局、シーズン開幕して本気モードになったら差が出てしまっている感じ。 遊撃は監督自身の新人時代の高卒開幕スタメンの成功体験が忘れられないのかもしれない。
でも、思えばあの頃は周囲をベテラン選手で固めていたからこそできたこと。具体的にはファースト落合、セカンド宇野、サード仁村とそうそうたる顔ぶれ。今のように若手中心で核になる選手が限られる状況では期待できるフォローも違うだろうし、若手起用にしても、もうちょっと経験も重視して、堅実な起用にした方が良いと思います。
・立浪監督がモチベーターとして意識的に選手を鼓舞することができれば、このチームは相当に雰囲気が変わって思い切ったプレーをするようになると思いますね。 試合後のインタビュー大事ですよ。 そういうところも変わるという昨年の決意表明だったと思ってたんだけどね。 まだ、間に合う。 仏の立浪、で行くことを恐れないで体現して欲しい。
・ロドリゲスも可哀そう。2軍でしっかり経験させてあげればいのにいきなりの大役でおかしくなってるよね。このままつぶれなければいいけどね。 使い続けるのは猛反対で成長して結果出してる村松を使わないと今以上に選手の心も離れますよ。 まだ3戦終わったばかりで今日が本拠地開幕。見直しのチャンスです。
・中日ファンの気持ちもわからないでもないが、まだ始まったばかり。 やはり投手力の良いチームは安定すると思う。細川の不振とディカーソンの怪我、岡林の不在、石川の控え、ここが今回のポイント。これが揃えば逆に上がり目。 開幕戦から負けてしまったが過去の2年間とは 違う事に気づかないといけない。 単にロドリゲスなどのエラーは想定外。 普通にやっていれば勝てる。 ヤクルトの方が厳しい。 怪我人が続出、たまたま投手が抑えたが、 小川、奥川が間に合わない。 山田哲が居ても居なくても同じだが、 選手たちの成長が鈍い。 レギュラーとの差と層の薄さは直ぐには埋まらない。やはりヤクルトのBクラス以下の予想は間違っていないと思う。
・早い段階で下位に沈むようであれば、シーズン終了を待たずして解任すればよい。それが勝負の世界というもの。 一般的には、最も能力のある選手を軸として先発起用し、試合の趨勢が決まった段階で若手育成、僅差の試合で守り勝つタイミングでは守備力の高い選手を起用することがセオリーだと思う。 ペナントレースが始まれば、大体どこの監督もセオリーを堅守した野球を行うが、立浪監督はいつまで経ってもオープン戦モードの野球しかできていない点は確かに問題。 しかしながら、まだ3試合しか終わっていない。 日刊ゲンダイが蘊蓄を騙るには時期尚早ではないだろうか?
・この球団に関しては監督を変えても同じことだと思います。落合政権の頃にも話題になりましたが、フロントが勝つ気ないですから。身売りでもして一新するくらいのことしないと可能性はないかと。まあこれだけ不甲斐ないチームでもナゴヤドームには多くのお客さんが入りますからね。球団を手放すことは無いでしょうけど。
・村松の一昨日の内野安打、オープン戦よりさらに良かった気がする。アウトでも進塁打だったし、足本当に速くて走塁の上手さも感じた。なんとか少しずつ試合に出て来年勝負って思ってたけど、守備も粗さは時々見られるけど良くなってるし、田中6番とか無理なことせずにさっさと併用してほしい。田中も休み休み様子見ての方がよいだろうし、攻撃のバリエーションは多い方がよいと思うので。左右、球場によって使い分けたら勝ちを拾えると思う。ショートでも良いからとにかく村松はあんなに走れるなら見たい。
・これからの立浪監督に望むことは、 ①各選手をこの1年でどういう成長をして貰うのか、具体的に考えて欲しい。 これは、外部的に公言するという事ではなく、選手起用をコロコロ変えずに使い続けて欲しい。各選手は自分の課題を試合前後でしっかり取り組んで欲しい。 ②敗戦時の監督会見で、「全ては自分の責任」とまずは言って欲しい。各選手のミスや能力不足が課題だとしても、それは口外する事無く、練習で克服させて欲しい。 ③試合前から負けることを考えてはいけないが、負け試合になった時に翌日の事や、それ以降の選手の育成を考えて、選手起用をして欲しい。 今年はメリハリのある選手起用、勝つための采配を心から望んでる!
と他記事で書き込んだが。立浪には無理という反応が多かった。
・まだ開幕3連戦が終わった所だからとは言えブレブレの迷采配する姿は昨年同様な所を見ると、コロコロオーダー替えてスタメンが固定出来ず今年も負けるんだろうな~と思った。そしてやっぱり1戦目の松山の自滅逆転負けで勢いに乗れなかったのが大きい。普通に8回を清水や祖父江で抑えに繋ぐ昨年までの必勝パターンなら開幕の頭を勝ち、先発投手に勝ち星も付き開幕戦は2敗1分けとはならなかった。打線で言えば満塁やらチャンスの場面が多く、細川がホームランじゃなくても打ってれば中田翔も気持ちも楽になり、2戦目の引き分けも無いだろうし流れも違ったね。個人的にシーズン3位Aクラスで残り立浪監督継続になるよりは負けて、3年契約で終了し、新監督になる方が中日には良いかも知れないとも感じてしまう。勝って欲しいけど勝つなら優勝!中途半端な位置なら要らないです。あと1番大島で良くない?2番の田中はバント上手いしチャンスが増えるだろ?
・開幕戦の柳先発は投手陣の大黒柱としてシーズンを戦ってもらう首脳陣の思いだと思う。だったら1点リードでランナー背負っても続投させるべきで監督と心中すべきだったかな。あそこで交代されて柳としては信頼されてないと感じたかも。二戦目の涌井は好投したけど代打中島で交代するべきだった。 続投してランナー背負って交代も理解に苦む。続投させたのなら2点3点覚悟で投げさせたほうが良かったかも。そもそもコーチも誰も進言しなかったのだろうか。松山へのとばっちりは気の毒だ。
・星野監督や落合監督が何よりも拘ったのは勝つ事。立浪監督は先輩から何を学んだのだろうか?勝ち負けよりも自分の好き嫌いで判断してる様に見えます。コロコロ変わる打順。まだまだ育成レベルのロドリゲス選手の起用には?です。調子の良い選手を使うなら勝ち星もついて来ると思います。
・相変わらず立浪監督には第六感というものが無い。開幕戦に育成から上がったロドリゲスをいきなりスタメンにした時は、マジか?と誰もが感じたと思う。自分もショートは、村松選手かカリステ選手か新人でオープン戦もなかなかの活躍を見せていた、辻本選手だろうと確信してました。選手を好き嫌いで決めてる?とは思いたくないけど…その結果が今の惨状な気がした。開幕戦のロドリゲスの落球は、もしかすると今シーズンの中日の順位を、決めつけてしまう程の大きなプレーだったかもしれない。
・昨年までは生え抜きのトレード、根尾の投手コンバート、二遊間の不安、外国人投手が抜け、戦力補強より、チームのまとまり等で勝てる雰囲気は無かったが、契約更改での選手の不満などの膿が出て、オーブン戦ではあるけれど復調の兆しが出てきた。開幕3連戦無勝で最下位だが昨年に比べ好材料はある。中田選手のホームラン2本で主軸が出来るなど明るい材料だし、3連敗せず離されず踏み止まっている。ホームに帰り地道にやればチャンスはまだまだある。
・立浪監督、もう少し堪えようよ!根尾の配置換え、京田のトレードなど色々あったけど、3年目の今年は戦力も過去2年と比較しても充実していたのだから信じた二遊間は最低20試合位は我慢して使って欲しいものです。成績が気になってすぐに替えるのか、選手の素行・態度などで替えるのかわかりませんが、とにかく信じて辛抱して使い続けてください。来年のご自身の進退がかかっているから思い切ってロドリゲスを使って抜擢した監督としての名を残そうとしているのかもしれないですが、彼は2軍からのスタートにして経験を積ませましょうよ。2軍でエラーしない、打率はそこそこと経験を積んでから夏場に1軍でいいじゃないですか。折角中田が良いスタート切れて昨年までとの違いを見せてくれているのだから二遊間は派手さはないけど守備的でいいじゃないですか。
・ロドリゲスは3連戦は我慢しないといけなかったと思う。しかし今日からのバンドは守備が大切になるがどうしたものか。そのままロドリゲスでいくのか打てる選手に変えるのか。 細川は休ませるのか?レフトはどうするのか。などやはり野手に関する疑問が多い。
また選手は揃いつつあるからあとは作戦や采配を体感させながら学ばせるのは監督の仕事。野球脳を鍛えて行かなきゃいけない若手たちの今の時期はとても大切です。
・立浪はすべてにおいて自信がないのでしょう。それが采配に現れ、行き当たりばったりのことを続けるのでしょうね。それが選手に伝わりなかなか思ったようなパホーマンスができないののでしょう。どっしり構え、自分の思う野球を貫けばいいと思います。結果責任はすべて監督にあるわけですから。
・松山は新人と同じです! 成長課程、代田もデビュー戦で失敗しましたが監督は、使うのは俺! 責任は俺が持つ! 打たれても責任は俺が持つ! 投げさせて自信をつかみました。 ショートのロドリゲスも 自分の構想で守備力、肩の強さ! 使って育てるのが一番! オープン戦で出来た事をするだけ! 皆若い選手だから昨年も龍空をあれだけ我慢して使ったのだから、もう少し我慢が必要ですね!
・個々の選手の働きは去年と違って良いところもたくさんあったんだけどね… 采配も初回リクエスト使い切りやロドリゲス起用はそこまで理解できないこともない
しかし2戦目の木下にバントでチャンスを作ったのにロドリゲス涌井に代打を出さずもう1点を取りにいかない消極的な采配には大いに疑問だった 相手先発が降板間近のタイミングで勝負を仕掛けず、同点で延長に入ってから代打を連発するがヤクルトの小刻みな継投の前に無得点 自分はこの2戦目を見て今年もベンチワークで点を取ることは望めないと確信してしまった
・戦力は整ってきた。編成に立浪が口出ししているならこれは立浪の手腕と言って良いと思う。
だが、監督としての手腕は史上最低レベルと言わざるを得ない。 新しいもの好きだわスタメンをコロコロ代えるわ起用に一貫性が無く、その時の気分で決めているとしか思えない。 落合監督の時は各選手に役割を持たせて起用に一貫性があったから、次にどういう采配をするか大体予想できた。
普通の監督なら開幕勝ち越していたでしょうね。
・立浪監督をフロントに置いて井上2軍監督を1軍監督に内部昇格させたい。ここまで7勝1敗1分でウエスタンリーグ2位。9試合で19盗塁させる等明確なコンセプトをもとに采配している点が評価出来る。2011年には2軍監督としてファーム日本一に導き、阪神のヘッドコーチを務めた2021年〜2022年は阪神をAクラスだった。 立浪監督はドラフトやトレード、外国人補強等の戦力補強面をイニシアティブを取って積極的に行える点は良いのだが、選手起用や勝負所の采配に疑問を感じる点が多く現場の指揮官としては不適格だと思う。 戦力的に中日を台風の目と評価する専門家も多いので、監督が変わればチームもガラッと変わるのではと思います。
・正直、この3連戦は松山が普通に抑えていたら2勝できていたはずだけど、負けたときの批判が選手よりも立浪監督の起用采配にいくのはある意味健全だと思う。オープン戦後半はロドリゲスと田中で二遊間を固めてチームとして結果を出したのだから、ロドリゲスを起用するのもおかしいとは思わないけど、やっぱり結果がすべてで、負けたら批判されるのが監督。
・リクエストに関しては相当際どかったし、選手たちもアピールしてたからある程度仕方ないかなとは思う。ヤクルトの嶋ヘッドが止めたことと比較されて、ことさら印象悪くなっちゃいましたけど。 堪え性のなさに関しては、ある程度我慢して起用しないといけないのはそうなんですけど、ロドリゲスに関しては全く1軍レベルに達していないので、すぐにでもファームで鍛えてほしい。 1番守備がうまいと評しているのも謎。指標は龍空の方が断然いい。身体能力や華麗な動きの印象だけで決めてる? もちろんこれから1番うまくなる可能性を秘めているので、ちゃんと育ててほしい。
・選手はかなり入れ替わって、そこには楽しみを感じていたけど、前々から感じていた通り、立浪ー片岡ラインの首脳陣の問題は引き続いて存在していた。 選手には頑張ってほしい。ただ2年連続最下位の監督には、もともと指揮官としての才は、なかったと普通は判断される。MLBだったら、昨年で首切られても仕方ない成績だったと思う。今年どうなるか…。選手の活躍は楽しみにしている!としか言いようがない。
・ともかくも「結果」が出ないことが全てだと思います。この二年間と、今季は開幕3日間ですが、なんか同じことの繰り返しです。今季の選手はかなり変わりましたが、監督の采配はこの3日間を見る限り、全く変わっていません。采配次第では、二勝一敗も十分有り得たと考えます。だから、今季も見通し厳しいと、今の段階から言わざるを得ません。ファンとしては、悲しいとしか言えません。
・「開幕はロドリゲス、田中でいきます。」とは言ったけど固定するとは言っていなかった。 この2人が活躍できないと…目利きができていない!とか判断が間違えた!と言われるでしょうし、村松も出さないとベンチで氷漬けとかファームで出場した方が良い!といわれるでしょう。 結果が全ての世界ですが3試合の結果が全てではない。
2回りまでを5割、交流戦後に5割、前半戦終了まで5割。 これが現実的な目標ラインと思うので怪我人は焦らずファームで調整し、リリーフも調整してほしい。 仲地、根尾、上田の誰か1人をロングリリーフ要員で入れるといいと思っています。先発が5回までで交代(負けていて5回に代打)もあるので彼らが2,3イニング投げるとリリーフに余裕ができる。代打も中島、大島、宇佐美など多いですし!
・中日ファンとしては寂しい限り。 1回で2度のリクエストをコーチが制する事が出来ない。誰も意見を言えないのでしょうね。 最終決断は監督なのですから意見を言うくらいはできる空気が欲しいですね。世の中の企業でさえそうなって来ているのですから。 ヤクルト高津監督のリクエストを嶋コーチが制して結果後のリクエストで点に繋がったのとはかなりの違いです。嶋コーチは高津監督より一回り以上年下にも関わらず。結果論として嶋コーチは名参謀みたいに言われてますがリクエスト取りやめたのは監督の判断です。実際はショート長岡がリクエストを止めてくれと合図をして嶋コーチが気が付いたらしいです。 中日で選手がリクエスト止めてくれとかコーチが制するなんて立浪監督には出来ないんでしょうね。 片岡コーチに期待してたのですが。やはり物言えないのでしょうか。本当に残念です。 巨人3連戦期待しています。
・立浪政権になってこの3年目の開幕3連戦は一番監督の重要さを感じたね。 監督が長けていたら今のヤクルト相手なら敵地でも間違いなく2勝はしてたよ。 ホント監督、首脳陣の采配次第だよなと。 今の中日の現況がそのまま出ていた。 選手起用が筋が通ってないというかファンに強い疑問を感じさせる起用。与田監督の時もあったけど立浪になってからそれに輪をかけてるように。折角若手が経験積んで成長しかかっているのに経験関係なく特定のお気に入り選手を一貫性なく突然使う。そしていきなり打線や打順をコロコロ変える。 こんな采配だと選手が成長しにくいと思うのに何考えてるのか本当に疑問。 田中なんか6番に置くような選手じゃないし。 初年度の前半戦の貯金があって周平が復帰する直前までがまだ良かった采配が。 あの後からずっと急激におかしくなった。 余程打線が覚醒して采配関係ないくらいにならないと上位は無理だろうな。
・開幕三戦目にしてブレブレ。 早々に軌道修正が必要。 ロドリゲス、確かに守備は良いのかもしれないが やはり経験と実績が皆無なだけに綻びる。 攻、守をトータルで考えるとファーム実践を積み重ねて鍛えるべき。 田中、こちらも守備は上手いがやはり経験不足 過去のアライバのような二遊間を求めるのは酷ではあるが 立浪三年目にして二遊間が育つ兆しが見えない。 せめてもの救いがサード石川でなく周平、ファースト中田の一三塁がしっかりしてる事。 あと不安なのはライト細川の守備。 お世辞にも上手いとは言えないので起用するならレフトで。
・とにかく、もう少し打順を固定してしばらくは使ってあげてほしい。ただショートはできれば日本人でいってほしいね。ロドリゲスのいいところはわかるが、外国人を育成しても成長したらメジャーにすぐに行ってしまうだろうから。外国人は即戦力のみでいいとおもう。
・開幕三連戦を見る限り、昨年一昨年と采配は変わらないように 思える。 初戦の松山の代え時(私は引っ張り過ぎと思った)と 2戦目の起用(初戦の尾を引いていたと思う)について。 ロドリゲスは守備を買ったハズなのに初戦エラーなど 守備が不安定だったのも係わらず交代はなしで、結局 連続三振で交代だと打てないから交代したようなイメージに なる。 まだ3戦だけど、3年目の3戦なのだから。
・中日ファンを続けたいなら絶対に立浪を信用してはいけません。必ず裏切ります。 とにかく期待をせず勝ち負けに一喜一憂せず来季以降を見据えながら泰然と試合を見送ることが中日ファンでいる唯一の方法です。 そして1日も早い監督交代を待ちます。
・一貫性とは言ってもあれだけロドリゲスが打てないと8番ロドリゲス、9番投手で相手チームにとってはオーダーの中に二人も安牌がいるのはどうかと思うが…。 それならまだ打撃に期待できるし若い龍空なり辻本、村松もいるはず。 ただでさえ大量点を取れないなら取れないなりの打線、オーダーを組むべきじゃないのかな?
・立浪が描くビジョンは、おそらく理想型ばかりで、今ある手駒で描く戦略を考える思考が欠けているのだと思う。 懲罰的な続投や交代が多いし、堪え性がないのだろう。気が短く直情的な采配をする。 1年間戦うのは無理。ましてや3年は任される筈だったのだから、はじめから自分と比べたり、昔の強いドラと比べるのは論外。しっかり現有戦力の底上げを年間レベルで考え方ができる参謀もいない。 まだ3試合ですが、今までの2年があるので、ドラファンが怒るのは理解出来る。
・スタメン打順をコロコロ変える→これは上手くいくチームもあるので一概にダメとはいえないが、現時点のドラゴンズでは機能しているとはいえない。 初回でリクエストを使い切る→さすがとしか言えない。不安を感じるところ。 試合途中でロドリゲスを下げる→これは悪くないし堪え性の話ではない。ロドリゲスに関しては「守備で選んだ」と常々言っているし(実際の守備力はまた別の話として)、二遊間の話になると監督自身から村松の名前を出し「村松も打撃は良い」と言っている。ビハインドの試合展開で村松を出すのは既定路線のはずだし、この点に関しては焦りでも何でもなく予定通りの采配のはず。
・打順コロコロでオープン戦優勝してしまったのはむしろ逆効果だっのではと思うほど、去年と変わりがないなあという気もする。 リクエストは初回の3失点が試合の分かれ目だったとしても失敗した時のリスクも大きい。 結局は開幕戦の逆転負けでオープン戦の良い流れを失い立て直せないまだまだ弱いチーム、、ホームで投手陣が完封リレー等の頑張りでもないと厳しいかも。
・一貫性を貫いても、それでまた勝てなければ意味がなくて、 個人的にはレベルが飛び抜けた選手がいれば、一貫性でも良いかもしれないけど、 調子の良い選手を起用して、選手間で競争しながらチーム全員で勝ちにいくのも大事かと思います!
・まだ3試合 そしてあのリクエストはベンチが焦ったのだろう。 たしかに失敗だけど、敵地の苦手なドラゴンズ、ロドリゲスのエラーでリズムを崩した松山、そして無死満塁で不振細川の併殺での1点等、自滅で負けたと思う。 ただ今回は対巨人、そして地元という事で 期待してます。 そろそろ細川も目覚めてくれると信じたいです。 試合内容にもよりますが巨人との3連戦で勝ち越せばすぐにファンもマスコミも評価を変えるんじゃないかな? それとオープン戦で中日は首位だったけど、ヤクルトもセでは2位と結果を出していたんですよ。 なので調子の良かった者同士という事を考えて終盤までは互角かそれ以上で頑張ってましたよ。 今年は弱いイメージは無いと信じたいです。
・個人的には立浪監督のやりたいチーム作り,構想は理解出来るし、起用もそんなに悪くは無いと感じてる。 だけど、やはり試合感,勘が良くないのかな?と思う。
オープン戦の戦い見ていて、優勝は難しいにしてもAクラスはいけるだろうと期待したファンは多いだろうしなぁ 私も開幕ヤクルト3戦も勝ち越して名古屋に帰って来るんじゃないかと思ってたし。
開幕戦でも、あのロドリゲス選手のエラーの後や同点になった後にマウンドに行って間を取るとかもないのが。。。 初回でリクエスト使い切るとかも。。。 試合の流れを掴む、切ることの監督のセンスが気になるところ
それ以上の戦力があれば問題ないだろうけど。
・個人的には立浪監督のやりたいチーム作り,構想は理解出来るし、起用もそんなに悪くは無いと感じてる。 だけど、やはり試合感,勘が良くないのかな?と思う。
オープン戦の戦い見ていて、優勝は難しいにしてもAクラスはいけるだろうと期待したファンは多いだろうしなぁ 私も開幕ヤクルト3戦も勝ち越して名古屋に帰って来るんじゃないかと思ってたし。
開幕戦でも、あのロドリゲス選手のエラーの後や同点になった後にマウンドに行って間を取るとかもないのが。。。 初回でリクエスト使い切るとかも。。。 試合の流れを掴む、切ることの監督のセンスが気になるところ
それ以上の戦力があれば問題ないだろうけど。
・2018年タイガースは金本元監督の下、前年2位であったにも関わらず、最終的に雨で不消化ゲームが多く連戦が重なったこともあり、同監督はタイガース再建の切り札とされ、残り2年契約が残っていましたが、表面上は辞任という形で解任されました。 その年の打撃兼ヘッドコーチは片岡氏でした。 今年のドラゴンズは開幕たった3試合でチームに勝利が無いことに加え3戦目の初回の無謀な立浪監督の2度目のリクエストをヘッドコーチが2回目と監督に諫言出来なかったことは氏のヘッドコーチとしての機能不全振りを証明することとなりました。 小生はタイガースファンですが、外様OBとは言えドラゴンズファンの皆様に現時点で大きなストレスが生じていることを心苦しく思っています。
・自分が選手で駒として使われるのには 長けてたのかもしれませんが、 自分が監督として、チームやゲームを俯瞰してコントロールするのは 向いてないのかも。囲碁や将棋は下手かもね。 個人的には、監督よりも、新戦力の上位チーム経験者の 中田、中島、上林選手らが、負け癖ドラゴンズ選手の考え方を 変えていけるかに期待してます。
ファームは7勝1敗で調子いい。岡林選手ら1軍選手が多くいるからかも しれませんが、井上監督だからもあるのかな?
どっちもまだ始まったばかりなので。
・みなさんしっかり見てて偉いなと思う 去年はW杯前の強化試合で、試合に勝って戦力に少々「すごいのかもね」と思いかけたところ 無死2塁からのタイブレーク練習で なんと 投ゴロ、二ゴロ、右飛で無失点を、やりやがった 見てたら、「揺さぶり」がなかった
采配のヘタさ? もちろんそれはそうかもしれないけど 大事なタイブレーク練習だったらいやらしく揺さぶるなどするのが練習相手として礼儀でしょ それをせず淡々と
こいつは許せない、と思った瞬間ですし
漫然と見ることになることはあっても「この監督の試合運びは見たいねえ」とはならないまま今日まできてる
・「一度、構想を掲げた以上は我慢して使い続けるべきです。この3連戦は立浪監督の一貫性のなさ、こらえ性のなさが改めて露呈したといっていい」
これは違う。開幕したばかりとは言え、我慢して使うというのは、ファンの側からすれば「無し」だ。細川選手のように昨年実績があり、オープン戦でも結果をだしているレギュラークラスの選手であれば「我慢」と言う言葉はありだが、特に二遊間はいろんなケースが考えられる。 昨年までの2年間、我慢して使って結果が出たのか? 今年は結果が必要な年。選手もそれを自覚して望んでいるはず。
・たった1カード3試合って言えばそれまでなんだけど立浪監督がこれまで2年で築いた実績がこういう反応にさせているんだろうね。 ファンにとってはたった3試合ではない。 2年分286試合+3試合で立浪監督が全くと言って変わってないことでこういう反応になっているんだろう。
・立浪監督はスター選手だったし嫌いではないです。でも、一般人でも仕事を一生懸命やっても出来なかったり向いてないっていう場合は転職したり部署変更したりするのだから、立浪監督もそろそろじゃないかなと思う。 去年までの試合を見てきたファンからしたら開幕3連戦は驚くことでもないし、よくもう1年最後のチャンスを与えてもらえたなと思うレベルの監督。 選手も実力不足なのかも知れないけど、出来ない監督につく選手のことも考えてやって欲しい。 それにしても、ワンマンな上司って社会でも減っているように感じるけど立浪監督のイエスマンしか周りに置かないタイプは最近珍しいですね。 おかしいと思わない球団もまだそういう体質なのだろうね。
・今年の巨人は運にも恵まれている? 昨年のチャンピオンチームに勝ち越して、次は最下位チームとの3連戦だから、貯金を積む大チャンスなのだ。 今年の中日の選手(監督を除く)に意地があるなら、せめて1勝・・できれば勝ち越してもらいたい。
・監督はなぜ打順を固定しないのでしょうか?打順の組み替えは選手個々の個性を無くしてしまうと思うし、今日は2番明日は6番、何をどう動けばいいかモチベーションが上がらないと思う。外部(解説者など)からの進言はできないの⁇ コーチから提案すればすぐ格下げや解雇、やはり好き嫌い人事だな そうだ、いっそのこと143通りのオーダーでいきましょう♪
・リクエストの積極的な行使は、個人的には悪いこととは思わない。 試合を通じて1度も行使しないこともあるのだし、例えそれが序盤であろうが、怪しいジャッジに対してはどんどん使うべきだ。
ただ、同じ試合で高津監督がリクエストの権利を行使しようとしたとき、ヘッドコーチである嶋が制止していた。結局行使せず、もちろん判定が覆ることもなかったのであの行為が正解だったのかは分からないが、首脳陣内で、監督に意見できる人がいることの重要性は強く感じた。他人の意見に耳を貸さない独裁体制では、チームは強くならない。
チームはただでさえ暗黒時代真っ最中なのだから、プライドなど捨てて、フロント・監督・コーチ・選手らが一体となって勝利に向かって一丸とならなければ、今年も上位進出は難しいだろう。
・疑問視する声が多い中で「開幕ショートロドリゲス」と決めたのなら、是非は別として辛抱して使い続けるのがたしかに普通の監督。途中交代させたのはオヤッと思ったよ。 とは言え、そもそも彼が開幕スタメンなんて荷が重いのは明らかだった。いくらダイヤの原石とはいえ経験値がなさ過ぎる。それに良いショートに成長したとして何年いてくれる?って話。例えばバリバリのメジャー選手で即主力級だから1、2年限定で使うってケースならともかく、外国人を使いながら育てていく合理性は乏しい。アリエルの捕手起用に消極的だったのは同様の理由でしょ?だから出て行かれたが、それはそれで理解できた。それなのに今度はショートという内野の要で未熟な外国人を使っていくなんて一貫性がないよね。
場当たり的な采配・用兵は相変わらず。そして辛抱もできず。 立浪にとってこれは治らん病気だと思うわ。
選手層は厚くなったが指揮官がこれじゃ勿体ないね。
・「一軍・公式戦は選手を育成する場所ではない」とよく言われるけど、それは実績に確保たる自信のある選手がいる場合の事である。今の中日にとって二遊間にそんな選手はいない。いずれも「帯に短し襷に長し」の中途半端(発育途中)の選手ばかり。ならば、公式戦であろうと使いながら育てるしかないのでは。「そんな事はキャンプでやっておけ」と言われるかもしれないが、出来なかったのだから(指導力不足はあるかもしれないが)、そんな事を今更言っていても仕方がない。そうとなれは一軍公式戦であろうと、とっかえひっかえで試しつつ試合を熟すしかないのではと思う。メンバー固定ができれば素晴らしい事だか「ない物ねだり」していても何も始まらない。 「一貫性&堪え性のなさ」も現状では仕方がない事なのでは。
・立浪好きなんだけどね。 監督としては、高橋由伸に似てるのかな。
一体感を生み出す、 この人のためにって思わせるような統率力、リーダーシップはないんだと思う。
落合はYouTube見てると、何だかんだで、かなりの人から好かれてるし、尊敬されてるんだよね。
これは持って生まれたものとしか言いようがない。
・二遊間は打てなくても守備がきちんと出来ていれば良いと言っていたが、結局は打てないと痺れを切らしたようにスタメンを代えてしまう。一貫性が無いと思われても仕方がない。まさか、開幕3戦目で弄るとは思わなかった。オープン戦を見て、これで行くと決めたスタメンをだよ。まだ決められなかったと言う事よ。
・昨年、先発投手陣の勝ち星を消してまでエラーや凡ミスに目を瞑って若手を使ったのに、いまそいつら何人残ってる? 先発はまたかと思ってるよ
毎年毎年高望みしてガチャで一発逆転みたいな夢を見てるから、よそから要らない子扱いされた移籍勢頼みの戦力の上積みゼロで、投手にばかり負担のかかる勝てないチームがリピートされていくんだよ。それくらいショートロドリゲスは本人も気の毒だし罪深い起用だ。リクエストひとつとってもコーチの差が出てるし
反省すべきは誰でもない監督と片岡コーチであり、彼らが今のままの野球をやってれば、今年も他がよほどのアクシデントでもない限り、最下位濃厚のBクラスだろう
名古屋のファンは他に行くとこもなく、レジャーで来てるから勝ち負けなんかどうでもいいし何位でもいい、親会社もクソ弱いのにお客入ってウハウハんだろうけど、全国各地のレフドラにはたまったもんじゃないだろう
・まだシーズン開始直後。中日も昨年より強いチーム。ベテラン涌井投手、中田も再起している。 私は、柳、小笠原、高橋投手のいる中日は今年はチャンスだと思う。巨人ファンだが、投手力は中日のほうが上。今日から巨人戦だが、中日が先制すれば、勝利するでしょう!
・まだ始まったらばかりですからファンとしては応援します。今年は昨年までと異なり、明らかに戦力はアップしていると思いますから、軌道に乗ればそこそこいけると思います。早く一つ勝つ事が起爆剤になると思います。ロドリゲスは守備は上手いはずですが、まだまだナイターに慣れていないと感じます。従って、しばらくは2軍で実戦をこなしたほうが早く慣れると思います。田中は休み休み使っていくのが現実的ではないかと思います。少なくとも6番を打たせるのは間違いだと思います。三好も慣れるまでは下位で気楽に打たせた方が自信も早くつくと感じます。がんばれドラゴンズ。
・オフに『我々も変わる』と話してたけど、50代も中盤になった人間の本質なんか変わるワケがない。 参謀も高校の同級生って何じゃそら?って。30年以上も球界に身を置いてきて、現役時代の成績以外に築いてきたモノはなかったということなんだろう。 指導者にはなってはいけない人だったということ。
・今日から地元開幕でしかも巨人戦。 注目もされる中、万一ホームでスィープでもされたらマジで立浪監督の進退問題がクローズアップされる。 巨人は菅野や山崎など好調先発陣が控えており、苦戦は避けられないと予想される。
・ディカーソンの抹消は想定外だろうけど、2戦目で三好をいきなり6番に移した事にあれっ?っと感じ。3戦目で1番カリステ6番田中にした時点で、今季もダメかなと思った。結局、選手層は厚くなったとはいえ、去年同様に監督に一貫性は全くない。 タラレバだけど、今の戦力なら落合監督ならかなりの戦いを、寧ろ優勝争いまで持っていける筈。 まあ、10年以上経って未だに落合監督の影を追う自分もダメかとは思うけど・・・
・50年以上のドラゴンズファンです。 立浪監督にはガッカリ。昨年、一昨年から育てて来た選手を起用せず、外から獲得した選手ばかりでの開幕オーダー。一貫性が無く我慢が無いのよ。選手起用や交代も一体何をどうしたいのか?思い付きや感情で試合を進める監督や首脳陣に毎回不満が残ります。
・まだ3試合といえばそうですが、良い捉え方をすると選手を試合に慣れさせる、悪い方の言い方をすれば「辛抱が足らない」となる。 昨年の阪神タイガースを見れば分かるように、打順・守備位置の変更は出来るだけしない方が良い結果がでる。 まあ、前半戦は5割を目指して行けばと思いますが・?
中日の監督は、辛抱足らんよね! 与田監督時代、ちょっと打てないと2軍行きで、選手はおどおどしてベンチばかり気にしていたように映ってました。
・我慢して使うのは若手だけよってことでしょう。 三好選手については守備でエラー付いてないけど、センターのミスだと思われるプレーが2~3散見されてたし、ディカーソンは腰痛なのだから致し方なしではと思います。 二遊間はミスが出ても我慢強く使っているかと。村松は遊撃手の守備では平均点の選手なので打撃の調子がいい今の内に使ってあげたい気持ちも分からなくはないけど。。。
・プロ野球は興行。ゲームの勝敗が観客動員に直結するのが普通だが、立浪ドラの場合は負け続けても満員ですからね。選手の年俸がそもそも安い上に、全体的には活躍しないから上げなくて済むし、尚且つ観客動員やグッズの売り上げは好調となれば、立浪は監督としては残念だが、利益を追求する企業体の現場管理者としては極めて優秀でしょう。
・逆に来季の新監督が楽しみに・・これで暗黒立浪政権は、ようやく終焉を迎えてくれそうだ・・オープン戦終盤で選手達が狂い咲きして、少し期待を持てたが、やはりダメ監督振りは健在だった・・育成ルーキーの若いロドリゲスの素質は兎も角、経験値があまりにも無さ過ぎるのに、支配下登録即1軍開幕スタメン起用・・案の定、馬脚を現し手痛いミスを連発で、チームの雰囲気・状態は一気に最悪に・・ロドリゲスの有り得ないエラーから、若手のホープだったセットアッパー松山投手も、完全におかしくなってしまった・・それもこれも完全に暗黒立浪監督のせいである、と断言しても過言では無いのでは・・就任から3年連続単独最下位の球団史上初の汚点を残して、チームを去る事に成るのでは・・ドラゴンズファン・・残念無念・・・・
・まだ見切るには早いと思う。 オープン戦の成績を考えれば、選手のポテンシャルは上がっていると思うので、ちょっとしたことがきっかけで流れな変わりうると思っている。 ただ立浪采配は2年連続最下位の実績があるから、厳しい目で見られちゃうよね。これを払しょくするには勝つしかない。ホームのジャイアンツ戦で最低限勝ち越しはマストだね。
・2000本達成した大島は、2500とか3000とか自分の体が動く限り一本でも多くヒットを打ちたいと言ってたけども、この起用のされ方ではもうそんなに上積みは望めなさそう。多分まだ主力として使った方がドラゴンズには良いのに。
・中田の前に、とにかく出塁率の高い選手を並べる。 5番には今の打線、しぶとい 宇佐見しかないだろ。 細川は、打撃に迷いがあるから、どうしても使うなら7番で気楽に打たせる。 立浪愛用の田中をどうしても使うなら、2番ショートしかないだろ。 セカンドには、打てる攻撃的な野手を置かないと、打線がしょぼくなる。
・それを言えば岡林だって、大島が身近にいたのも大きいと思うよ。 その岡林はその信念「全試合出場の夢」早くも閉ざされた。代打位可能だろう。 監督はどうやらやって来た者、新しい選手が好きなようだ。初物食い、よその庭が美しく見えるんだろう。そうやって壊しては捨てていく。細川も去年みたいな活躍はできないかも分からない。
・立浪和義の野球人選センスの無さは解説者時代から分かっていた。 私は中日のゲレーロの長打センスは買っていたが、 立浪和義はソロホームランしか出ないなど難癖つけて他球団へ放り出した。 もうこの時から人選センス無いなと思った。 シーズン途中でモヤを放出、秋まで残留させとけばBクラス転落は無かった。 立浪和義は中日の為に黙ってて私の意見を参考に聞いてほしい。
・みんな競争だからある程度入れ替えはあると思ってたけど、3戦目で早くも2番打者が6番打つとか、3番と5番入れ替えるとか流石に早いわ。 周平とか田中、大島とか打った選手を下げて、細川とか打ってない選手の打順を上げるってどういう采配?
・こらえ性のなさというよりは、ロドリゲスが本当に、たとえ調子が悪くても我慢して使えば必ず結果を出してくれる実力を持った選手なのかどうかだろう。 よさそうだから使って当たれば儲けもののような、バクチに出る起用や采配をする。 調子が悪いとすぐ外したくなるような選手なら、最初から起用しない方がいい選手ではないか。 村松というある程度実力がわかっている選手が、オープン戦結果を出したのにもかかわらず使わなかったのだから、選手を見る眼力も備わっていないのではないか。 采配や起用には我々ファンにはわからないことがあるのだろうが、セオリー通りにやっている部分があるなら、それほど批判は出て来ないだろう。
・ロドリゲスは使い続けるべきか? 派手じゃなくても守れるショートは居るし打てなければ使う必要無い。 支配下ですらまだ早いと思う。 村松だって打つ方も調子良いし龍空も今年はよかったよね。
・中日ヤクルト戦負けはしましたが、未だ始まったばかりです。批判は勿論有るとは思いますが、先ずは5球団と戦ってから意見を言ったら良いと思います。オープン戦での成績が公式戦に繋がるかは疑問ですが今は静観し采配をじっくり観たいです。頑張れドラゴンズ
・まだシーズンは始まったばかりだし 今日からの巨人戦次第かな。
ロドリゲスと田中の守備範囲が凄いのは間違いないし 守り勝つ野球を掲げたなら、貫いて欲しいね。
・古い話だが黒澤明監督の「影武者」という映画で最初に主役を演じる事になってた勝新太郎が現場で勝手な事をし過ぎて主役交代になった事が有った。立浪監督と中田選手にも同じようなものを感じる。ケンカ別れとならなければいいが。
・監督は野球のルールが頭に入っているんだろうか?それすらも疑問に思えるリクエスト連発、これにはビックリしました また、ロドリゲスに期待したいのもわからんでも無いが、経験を考えたら昨年頑張り、今年オープン戦などである程度結果を出してきた、村松を出した方が良かったでしょう あのロドリゲスのエラーで松山が気負ってしまったのは、素人目で見ても明白 まさか、翌日スタメンとは、、、 今日からのホーム3連戦で結果を出さなくては、監督の途中退場も仕方ない事 今年こそはと、ファンは期待している、細川の不調、岡林、石川も1軍に居ない 等ありますが、とにかく勝つ、強いドラゴンズをファンは見たい
・日替わりメンバーにマシンガン継投と立浪監督の堪え性のなさは瞬間湯沸かし器の異名で知られた高木守道元監督を彷彿させる。これがミスタードラゴンズに共通する特徴なのか?それでも高木さんにはケンカしても監督に諫言する権藤HCがいたから連続最下位なんて屈辱はなかったけど立浪監督に反対意見が言えるコーチ陣がいない現状では3年連続最下位が現実化しそうだ
・別にショートはロドリゲスでも村松でも好きな方使えばいいよ。 でも2番田中だけは動かすなよ。オープン戦すら2番以外で起用したことないのに。そんで明らかにタイミングの合ってないスイングを続けている細川を3番にした意図もさっぱりわからない。 本当に選手起用と打順組むのが下手すぎる。
・リクエスト使い切りなど結果論。使わなければ使わないで批判するファンもいる。いずれにせよ敗因はロドリゲスのエラーと松山のフチ、あと一本打てなかった打線。選手が頑張るしかない。ただ3戦目の打順は疑問。なぜ細川田中をあの打順にしたのかだ。
・弱さの一因に打順をコロコロ変えることが挙げられるからな。DH制度のあるパ・リーグならそれでも構わないが投手が打席に立つセ・リーグにおいてはあまり意味を成さない戦略とも言える。 せめてクリーンナップだけでも固定するべきだろう。
・とりあえず…去年よりは戦えるね
松山は中継ぎで連投するぐらい 層が薄いのか…疑問 松山は余裕がないのか ピンチになるとおどおど目がヤバくなる
開幕戦の松山の変えるタイミングが すべて…だなぁ
とりあえずジワジワ打撃陣に 今年は期待できるから 頑張ってほしいね
・立浪の最も悪いと思うところは、敗戦後に選手を名指しで批判するところ! 日曜日も細川を敗戦の原因とまで言ってたし。 選手が失敗しようと、使ったベンチ監督の責任と言ってた落合とは大違い。 立浪は監督の器ではないと改めて思った。
・「物事をそつなくこなせる人はそうでない人を我慢できない」と言った人がいるけど、立浪はこれに該当する人なのではと思う。
競争の激しいPLで1年秋からレギュラー、そしてプロに入っても即レギュラーとしてチームに貢献している。 何の世界にも言えるだろうが、経験者たちの中に入ってすぐに台頭できる人たちは概ね求められたことをそつなくこなし失敗も少ない。 ミスが多いと年長者にいじめられかねないからね。
つまり立浪は優れたプレイヤーだっといえるが、このような人は通常ミスに対して我慢できず「何でこんなこともできないの?」という態度を取ることが少なくない。
指導者になるのであれば本来ミスの多い人は何を変えれば改善できるかを考えるのだろうが、引退して10年以上もほぼ現場に立たなかった立浪にはそんな引き出しや思考はないのだろうね。
まあ、立浪みたいな人を監督に据えたドラゴンズの人選ミスだよ。
・ユーチューバーの熱狂的ドラゴンズファンの動画も、去年までは立浪擁護派《期待派》だったが、流石にこの3連戦の采配は怒ってはったな~。
勝負勘のない人間は、どんな戦力を与えても、トンチンカンな采配をするんだよ。
兵力が弱くても弱いなりの戦い方がある。
戦力がととのっていても、指揮が杜撰だと負けてしまう。
戦場なら、立浪軍はすぐに殲滅されるだろうな。 スポーツで良かったよ。 まあ、選手は年俸が上がらないけどね。
・契約最終年で是が非でも結果が欲しいから、目先の勝利にこだわるのでしょう 引退の時には背番号3を永久欠番にと署名活動が行われて、事あるごとに監督にと言われたのに名選手名監督にあらずで今は辞めてくれの声が聞こえる始末 せめて3年一軍二軍でコーチや二軍監督やる時間があれば違ったかもね
・立浪監督の采配が悪いだけではないと思いますよ。
選手も初歩的なミスが多いです。2023年シーズン大量解雇。総入れ替えすれば良かったのに。って思いました。 監督の責任ではない。中日は本気で優勝狙うない後、8年必要かと思います。
・まぁ京田、阿部といったベテランを放出して世代交代を進めるのかと思いきや結局中島、中田という更なるベテランを補強するあたりをみても一貫性は皆無よね。
今の所今年に関しては阪神、巨人以外の4チームは戦力的には拮抗してると思うし、中日3位も可能性はあると思ってる。最大の障害は監督だけど…。
・チェッカーズの「涙のリクエスト」の替え歌作られてイジリ流行りそう。笑 中田選手と周平選手以外の選手、ドラゴンズの選手ってオドオド感がすごい。 俺がやってやる!って、ギラギラした選手が少なすぎる。 弱いチームの選手ってここまで暗いのってくらい。 まだ始まったばかり、開幕2カード目からの戦い方を信じるしかない。 観客は増えてドラファンの爆応援に反比例するチームの弱さ。 恥を晒し続けるだけじゃなく、そろそろ何とかしてくれ!ファンはただただこの一言よ
・2年連続最下位から半年ぶりの開幕であまりにもやらかしが多すぎでした 相手もゲーム差無しの5位だったヤクルトで山田や田口抜きですからね あのショートフライを普通に取っていれば逆の結果もあったかもと考えれば ファンの非難もわかりますよ。
|
![]() |