( 155650 )  2024/04/02 23:35:38  
00

都内の深夜タクシー「4割足りない」 国が「タクシー不足台数」公開! やはり一般人&自家用車が必要? 4月「ライドシェア解禁」へ

くるまのニュース 4/2(火) 20:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a8ef129582ba5d22921d2caed891f5ce6dd41b97

 

( 155651 )  2024/04/02 23:35:38  
00

国土交通省が、2024年3月13日にタクシーの「不足車両数」を公表しました。

このデータによると、都市部では平日朝や金土の夕方、深夜において数千台の不足があり、ミスマッチ率も最大で36%に達していることがわかりました。

このデータは、4月から始まる「自家用車活用事業」の際に、使用枠を配分する際の根拠として利用される予定です。

今後は、不足地域での対応が行われ、タクシー事業者に配分されることになっています。

(要約)

( 155653 )  2024/04/02 23:35:38  
00

 国土交通省は2024年3月13日、いわゆる「ライドシェア」解禁に先だって、おもな大都市圏における、タクシーの「不足車両数」を公表しました。 

  

 いったいどれだけ、タクシーは足りていないのでしょうか。 

 

【画像】足りなさすぎ!? 公開された「タクシー不足台数」データを全部見る(図表) 

 

タクシーのイメージ(画像:写真AC)。 

 

「不足車両数」は、タクシー配車アプリのデータ等に基づき算出されたもの。 

 

 4月からいよいよ「自家用車活用事業」が一部開始となり、「一般ドライバー」「自家用車」がタクシー事業者によって活用できるようになります。 

 

 今回のデータ公表は、「今のままではこんなにタクシーとドライバーが足りていませんよ!」と課題を周知するほか、実際に4月解禁の際に、使用枠を事業者へ配分する根拠数字としても使われる予定です。 

 

 さて公表されたデータによると、まず23区・武蔵野市・三鷹市では、平日朝(7~10時)だと、マッチング9割を確保するまで1780台が不足。ミスマッチ(呼ぼうとしても空き車両が近くに無い)率は最大で22%にのぼります。 

 

 同エリアでは、金土の夕方(16~19時)で1100台(ミスマッチ15%)。金曜の深夜は特にひどく、日をまたいだ0~4時で2540台もの不足があり、ミスマッチ率は最大36%にものぼる結果に。 

 

 横浜・川崎・横須賀でも、金土日の深夜で940台の不足(ミスマッチ32%)とのこと。名古屋では、名古屋・瀬戸・日進で金曜深夜(翌0~3時)で190台(ミスマッチ33%)。関西でも、京都では京都・宇治・長岡京で金土日の夕夜(16~翌5時)で490台の不足(ミスマッチ37%)となっています。 

 

 最初の解禁では、「タクシーが不足する地域等」でおこなわれ、「今回公表する不足車両数」のうち5割を各社に配分するものとし、残りの5割については「以後3ヶ月ごとに一定数を各社に配分」するとしています。 

 

くるまのニュース編集部 

 

 

( 155652 )  2024/04/02 23:35:38  
00

(まとめ) 

ライドシェアやタクシー業界における課題や現状について、様々な視点や意見が寄せられています。

一部ではアプリ配車による問題やタクシードライバーの収入面、サービス品質などが取り上げられており、現場の実態と異なるデータが示されている可能性も指摘されています。

さらに、ライドシェアやタクシーの利用に関する意識や社会的影響に対する懸念も見られます。

効率的なサービス提供やドライバーの労働環境など、様々な面で改善や議論が求められていると言えるでしょう。

( 155654 )  2024/04/02 23:35:38  
00

・今まで、ライドシェアを推し進める為に都合の良いデータに仕立てて出していると思っていたが、そうではなく、調査の仕方がそもそも間違っている。おそらく調査する者の中にドライバー経験がある者、もっというとアプリが主流になった今の状況下で走ったことがある者がいないからこんなにも現場の感覚と乖離したデータが出てくるのだと思う。 

 

 

・知り合いなタクシー運転手がいますが、繁忙時間にはあえてアプリ配車は一時停止にしているそうですよ。とにかくキャンセルが多くて割りが合わないと話していました。そもそも、タクシー側からすれば稼ぎやすくなる為のツールな筈なのに、今の状態はお客様重視しすぎで、運転手側のマイナス面を何も考えてないと言っていました、アプリのキャンセルに対しての対策を考えないと、タクシーの台数はいてもアプリは取らない状態が続くと思います。 

 

 

・タクシーは不足してはいません。常時使用する客が不足しているのです。 

アプリの客は短い距離を歩くのが億劫な若者が利用するケースが多い。無線配車のように自宅まで迎えに来てくれと電話をすることなくアプリで同等のサービスが受けられると知った若者(怠け者)が味をしめたからです。 

だからアプリは取りません。健康な若者は駅まで歩いたらいいんです。 

足腰の悪いご老人や要介護や要支援の方の送迎に貢献します。 

 

 

・京都市内とか、日中は大通りで手を上げてればどこからともなく空車やってくるし、元日の未明に初詣でごった返してる時でさえ5分も待てば空車走ってるのにいつどこで不足してるんですかね。JRと阪急両方止まった日の四条通とか? 

ひしめいてるところでライドシェア入れたところで、タクシー運転手の手取りがってしまうだけでしょう。 

 

しかし田舎行くと、営業所に電話しても「すみません今出払ってて40分後なら…」なんてことも少なくないので、そういう地域こそなんとかしてほしいところ…。 

 

 

・都内中心部の方でそこそこ大きい駅ですが、金曜土曜以外はタクシー乗り場はタクシーで長蛇の列ですがね。終電前後。 

空車もたくさん走ってるし。 

むしろ、朝の方が道端で止めようとしてるけど全然捕まらない人をよくみる。 

 

 

・タクシードライバーはアプリ配車を好まない。 

ライドシェアはアプリ配車以外を認めない。 

 

アプリ配車だけをライドシェアとシェアしたら丁度いいのかも。 

でも、おそらくライドシェアドライバー不足になり、結局はタクシードライバーに頼るしかなくなるので、やはりタクシードライバーを増やす方策が一番いいのでは? 

 

 

・「24時間戦えますか」の時代に作られた利便性の崩壊の時代。見直しともいえるかもしれないけれど。 

 

「複数予約&1つだけ利用してあとはキャンセル」って居酒屋・飲食やホテルなどでも話題になる昨今、アプリによる利便性の裏側に「痛みを知らない世代」の台頭か…キャンセルの後のことを考えてないんだろうな。自分のその場の便利だけ執っていく…盗っていく? 

 

 

・ライドシェアって時給で確定運賃でしょ? 

実際アプリの中身がはっきり分かってないからなんとも言えないけど現在例えばアプリでタクシー呼んだ場合受けた場所から勝手に着く時間が何分って出るけど客は基本なかなか出てこないよ。 

タクシーはその間決まった時間がきたらメーターはいるけど事前確定なら料金変わらんし1000円の客で下手したら30分以上時間取られるよ。 

下手したら歩合があったとしても微々たるもんだろ。 

 

 

・基本的にライドシェアのドライバーはアプリ配車をキャンセルできない 

それがどれだけの負担なのかは実際にやればわかる 

全く経験のない人が臨機応変に対応なんてできる訳がない 

最初は興味本位でドライバーを始めても長くても半年、たいていは2~3ヶ月程度で辞める人が大半だと想像できる 

 

 

・GOアプリについて一言。 

最近GOアプリのサンキューチケットがおかしい事になっています。 

考えるに、乗務員からのキャンセルがとても多いからだと思うのですが、以前でしたら「10回連続GOを取ったら翌月サンキューチケットが1枚貰える」というものだったのが、何故か今月はいきなり3枚も・・・・。 

確かにGOは取っていますが、取っている以上の数をキャンセルしているのでこれは単なるエサでしょうね。 

「お前にもサンキューチケットやるからもっとGOを取って~」って運営からのエサですね。 

それにサンキューチケットの判断基準もデタラメ。 

迎車代込みで1,600円でもチケットが消えたり、迎車代込みで6,100円でも消えなかったり。 

AI機能が些末なのでしょうね。 

相変わらず、深夜の車内決済でのGOは即キャンセルしてますけど。 

GO PAY払いで呼ぶと本人が帰る意思があって呼んでいるので迎えにいきますけど。 

 

 

 

・元々タクシーは地域での台数規制があり、既得権益として利益も上げやすく、ドライバーの賃金も良かった。 

サービスの向上と料金の適正化を狙って規制緩和したが、完全な失敗でしたね。 

バス会社も同様です。 

これだけ大きな失敗をしても何のお咎めもないどころか、今でも英雄気取りですからね。 

これが日本の政治です。 

 

 

・本格的にタクシー業界にも派遣労働者導入の地ならし 

全て自分持ち 搭乗者付自動車保険・税金・燃料。車検 

手数料だけ取られ 事故の保証は ウーバーは自己の当事者同士で話し合えとか 

おまけに前料金が決まっているから途中の要求もサービス 

嫌な顔をするとクレームが上がり呼ばれる回数が減る 

身なりも大事 においにも注意 やりたくない仕事だな 

 

 

・都内の深夜に空車が足りない? 

はあ、そうですか。 

では、その時間の銀座、赤坂、六本木に渋谷と新宿あたりや羽田空港国際線ターミナルに行ってください。 

無数の空車タクシーがびっちりいますよ。 

なんでそこに集中してるの?と聞かれますが、タクシー運転手もお仕事です。 

ご乗車されるお客様には少しでも長距離を利用して、高額売り上げをいただきたいんです。 

それで食べさせていただいてるのが実情です。 

その売上高で、タクシー運転手はお給料をもらっているんです。 

車両が足りないなんて誰が言ってたんでしょうか? 

ご安心ください、ライドシェアなくてもタクシーは間に合ってますから。 

以上、「中の人」のガチ本音でした。 

 

 

・マッチング率と言ってるから配車アプリだけでの調査なのかな? 

 

①配車アプリを若者が使い始めてからキャンセル率が増えた②雨天などの繁忙時に遠くまで呼ばれるケースが増えた 

 

この2つを何とかしないとアプリ配車を受けないドライバーが増え続けますよ。「キャンセル率が高いと配車しません」と明文化したり、5キロ以上の配車はしない、とか。 

 

 

・都内で車を所持し維持していくことは、普通世帯というより、余裕のある世帯。じゃあ、その人たちが、隙間バイト。やりますか?というと、かなり、ハードルが高い。では、都内に通える、車を所持し維持しやすい地域は、三多摩、神奈川、埼玉。しかし、そこから通うのに、片道1時間半の通勤時間。 

そんなにかかるのに、隙間の時短バイト。そんなのライドシェアでもなく、 

単なる使い捨て人員。 

 

 

・一番忙しかったコロナ前ですらこんなことやってなかった。 

ライドシェアやるためにこんなデータまで持ち出してる。 

その前小泉改革の時ですら手付かずだった。 

タクシーは全ての人を乗せなきゃいけないような認可台数だったのか? 

今まで何もしてこなかったのに。 

アプリの2重、3重配車が足り無い原因だよ。 

導入しない国の記事は全く出ない。 

世論煽る目的なんだろうけどやり方が汚すぎる。 

たりなけれ資格成しアプリで仕事ができるのか? 

なら廃止しろよ。 

余計な金取るなよ。業界に余計な金払わせてんの誰だ? 

 

 

・ライドシェアやる前提で進んでるんだから、何かと理由つけてライドシェア推進するだろうよ。だいたい深夜帯のアプリ配車なんて、繁華街のど真ん中で待ってたり、キャンセル喰らったり、ろくなものじゃないよ。 

ライドシェアドライバーの皆様に頑張ってもらいたい笑 

 

 

・ライドシェア解禁って言ってるけど、タクシー会社の指導の下って事を 

そこまで言って委員会のお題で出てました。 

個人で自動車を出した、タクシー会社の下請けです。 

タクシー会社の人員不足の解消要員か? 

運賃もピンハネされるのか?そこを入口にタクシー社員へ引き込まれるのか? 

安易に稼げるように考えない方が良いですね。 

 

 

・このデータに苦言を呈すると、キャンセル率も出して欲しい。迎車で呼ばれ向かっているのにキャンセルされる。キャンセル料は発生しない。到着までに残り50mでキャンセルされるドライバーの時間と心理は? 

 

 

・タクシーの台数は足りていますよ。 

言える事は、以前に比べてタクシーに乗る客の質が明らかに落ちている。 

タクシーが足らない?と言いながらも売上はコロナ禍以前よりも下がっているのは何故か? 

この意味が解る人には解るはず。 

 

 

 

・アプリに振り回されたくない時間帯に、一時停止をポチッとしているだけですね。 

金曜のゴールデンタイムに、キャンセルならまだしもバックレを何発も喰らっては、アプリ配車を受ける気も失せる。 

利用者側の無責任なキャンセルも、マッチングできない大きな理由ですからね。 

 

 

・最近のアプリ配車のキャンセルはかなりの数でしょうね、更には金曜日のアプリ配車なんか行って待っていてキャンセルもしないから本当に迷惑でしかない。あの行為は営業妨害にあたるのでは... 

 

 

・4割のデーターはGOアプリかな キャンセル多発 アプリで来たら乗る その前に空車が来たらそっちに乗る 掛け持ちアプリで早く来た方に乗る 来なかったら朝まで飲む みたいなGOアプリユーザーデーターで4割いるかよ じゃあ4割は家に帰れなかったって事だよね そんないるか 深夜とよべる時間も曖昧 仮にライドシェア増やしたらどこに着けてよいかわからず毎日 年末レベルの大渋滞 更に運賃かかるわ 

 

 

・何と言っても白ナンバーですからね… 

銀座の乗禁エリアは意味無さなくなります。 

赤坂はライドシェアのクルマだらけになって、通り三本はクルマ動けなくなるんじゃない? 

 

 

・酔っ払い相手に深夜のタクシーなんてやりたくありません。そういう時の4割不足分は、消費者金融に追われている者にライドシェアを担当してもらいましょう! 

 

 

・アプリ配車の為に眼の前のお客が乗せられない。 

↓ 

繁華街ではGOアプリとらない 

↓ 

混んでる道走って、キャンセルされたら 

時間のムダ 

 

ドライバーにはキャンセル料なんかない。 

時間、乗車機会、燃料のムダ。 

 

はっきり言って、近場アプリはライドシェアで 

やってくれ。 

 

 

・ライドシェアのタクシーって、どのように見分けるかもわからない。 

世間に周知されていない。 

性犯罪やぼったくりが多発するのが目に見えている。 

 

 

・働き方改革でタクシードライバーも働ける時間削減 

で稼ぎにくくしてタクシードライバー数を増やす 

要素を少なくしている。 

なのに、タクシー足りない足りないとホザいて 

強引にライドシェア導入。 

 

やってること矛盾しすぎてるのが理解できてるのか? 

 

 

・ということは、深夜帯は犯罪や事故、トラブルの温床になりそうですね。うちの娘にはライドシェアタクシーは避けるよう指導します。怖くて乗せられない。 

 

 

・深夜なんて酔っ払いが多いし犯罪に巻き込まれる確率が高いから、タクシードライバーの成り手が少ないのでは? 

 

 

 

・一時的に足りない事はあるでしょうが現場ドライバーの意見は大方『暇』ですよ。 

利用者が全く待たなくていい状況を作りたいなら東京中が空車タクシーで埋め尽くされます。 

乗っても渋滞で全く動きませんね笑。 

 

 

・都内の深夜・・・ 

終電前に帰れよ 

終電が終わった時間に不足してるだけだろ 

その時間後常時不足してるのか? 

どんな仕事だって繁忙期に合わせて従業員を用意しない 

 

 

・まぁドライバーが稼げなくなればまたタクシーが減るだけでしょう。 

時給制ってみんな言ってるけど、それだと稼げないシェアドライバーはタクシー会社から詰められらってこと? 

そんなのやる人いるのかな? 

 

 

・この方式での不足車両算出してたら何台タクシーあっても足りないですね、忙しい時間帯にわざわざキャンセルリスクあるアプリ配車受けないからね。 

 

 

・まぁ何を言おうが導入ありきのようだけど、現場の人間からしたら 

タクシーの不足数じゃなくて客の不足数じゃね? 

と思いますけどねぇ。 

マジでこれ決めた政治家とかどっかから金貰ってんだろ!?としか思えん。 

 

 

・なぜ、自動運転を推進しようぜって声が出ないのかね? 

無理無理と諦めてる? 

深夜ならハードルが低くなる気もするが 

 

 

・2種免許は要らないって事なんだよね。 

制度が不明すぎてトラブル多発しそうな予感がするけど。 

 

 

・足りないのであれば、なぜ足りないのか考えた方がいいのでは?本当に車両が足りないのか、甚だ疑問です。 

 

 

・東京はタクシーが余っています。 

深夜帯なんて、空車のタクシーが行列作って停まっていますよ。 

 

 

・タクシーが足りないと言いますが 

生活出来る程の収入が足りないのですがどうしてくれますか? 

 

 

 

・本当は、足りなくないはず、繁華街周辺に集中し過ぎてそれ以外に、居ないだけ 

 

 

・稼げない時間帯のバックアップを一般人に自前の車を提供させて安く使う調整弁役 

 

 

・いやいや、現場の人間なんだけど全然空車で溢れてますが? 

 

 

・頑張れライドシェア、俺は先に帰らせてもらう。 

酔っ払い達は任せた。 

 

 

・アプリからの情報を書いてますが何が正しい情報かわからないです。 

 

 

・そもそも正確な不足台数なんて数値が出せるわけがない。 

 

 

・くるまのニュースでショボい記事書いてるより、ライドで稼いだほうがいいんでは? 

 

 

・ここ10年以上タクシー乗ってないけど、そんなに足りてないのか。 

 

まぁ利用しないな。 

 

 

・深夜の空車群見てないのかよ!逆にチョット増え過ぎてるようなw 

 

 

・タクシーが…不足してるんじゃ無くて 

利用客が多いの! 

 

 

 

・労働時間短くするからやな。 

やめていくでー 

 

 

・二種免制度廃止すれば良いんじゃないの? 

都内タクシーのあの運転で二種免必要? 

 

 

・終電で帰りなさい! 

 

 

・これをライドシェアって言わないで欲しいけどね。単なるタクバイト。 日本のマスコミの勉強不足は末期的。 ボケ老人相手の商売ばかりしているからだろう。  

 

ま、今の制度は、空港や観光地で外国人相手にオトモダチやっている人はにっこりな結果。 タク会社にピンハネされにいく奴なぞ、若い人でいまい。 オトモダチになれば、かなり儲かるよね。 制度化されていない、今はチャンス。法人格でないので、無税。 社会保険料も払わないですむ。 タクやるより実質的には倍儲かるのではないかな。 

 

禁酒法時代、マフィアや周辺国のカナダは大儲け出来たことを思い出そう! 

 

日本はこうやって国富を流出させるってことを身をもって経験するのは人生経験としても絶対に損にならないさ。 

 

 

・ごり押しの天才があほ過ぎてあきれる。 

ミスマッチになったタクシーにその乗客がずっと乗り続けているとでも 

言いたいのか? 

箱物の利用者数の如く 

都合のいい数え方しすぎででょ。 

金がかからんことをいい事にいたずらする奴や 

遠くまで呼びつけておいてたまたま通りかかったタクシーに平気で乗る奴を 

出禁にするだけでこの数字は大幅に改善する。 

配車アプリ側はキャンセルいたずらで腹が痛まないから 

放置している。 

自分たちで原因作っておいて、それを基にタクシー不足という流れは 

出来レース以外の何物でもない。 

 

 

・>金曜の深夜は特にひどく、日をまたいだ0~4時で2540台もの不足があり、ミスマッチ率は最大36%にものぼる結果に。 

 

こんな時間帯にタクシーを求めるのはどんな方々なのでしょうか? 

失礼ながら休日前に深夜まで飲み歩いて「電車もバスもないからタクシー」と言う方がほとんどでは?? 

 

自分の時間を自由に使うのは結構。 

「深夜になればタクシーも捕まらない」と覚悟のうえで遊んでください。 

 

またそんなデータをもとに「タクシー不足」などと言う政府もアタオカwww 

 

 

・やらないけどやるなら夜だろうな。朝は無理 

 

 

 

 
 

IMAGE