( 155675 )  2024/04/02 23:56:49  
00

路線バスが午前8時台4便→0便に…利用者「そんなに減るなんて」2024年問題で週末の便数ゼロも 千葉市

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 4/2(火) 20:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/367c76fa885bfa5cac4236ca520c65306ec01cd1

 

( 155676 )  2024/04/02 23:56:49  
00

4月のダイヤ改正後、JR千葉駅行きの路線バスの運行便数が大幅に減少し、利用客が困惑している。

この問題の背景には、ドライバーの時間外労働規制である「2024年問題」があり、小湊鐵道バスなど多くの路線で運行便数が減らされた。

この状況に利用者から不便を訴える声が上がっており、バスの信頼性にも影響が出ている。

(要約)

( 155678 )  2024/04/02 23:56:49  
00

FNNプライムオンライン 

 

利用者が絶えない、JR千葉駅行きの路線バスの運行便数が、4月のダイヤ改正後、大幅に減ることになり、利用客に戸惑いが広がっている。 

 

背景にあるのは、4月1日から導入された、ドライバーの時間外労働規制による「2024年問題」だ。 

 

今回、大幅減便を行うのは、千葉市を中心に路線バスを運行する「小湊鐵道バス」で、ターミナル駅となるJR千葉駅と住宅街を結ぶ路線などを運行しているが、4月から30以上の路線でダイヤを改正し、そのほとんどで運行便数が減らされている。 

 

房総方面の入り口となるJR蘇我駅からJR千葉駅行きのダイヤ改正前の時刻表では、午前8時台は4便、午後7時台は5便出ている。しかし、ダイヤ改正後の時刻表では、午前8時台は0便、午後7時台も1便と激減した。また、土日・祝日は0便になっている。 

 

この事態にバスの利用者からは「 困ります、足が止まっちゃう」「こんなに減るんだ...」「仕事のときに使おうと思ってたので不便」「千葉は都会だと思っていた。そんなに減るなんて意外」との悲鳴が上がった。 

 

バスがメインの移動手段だと話す車椅子の女性は「雨のときに不便。ここは山が多いから...」と嘆く。 

 

今回のダイヤ改正について、小湊鐵道バスは「担当者不在のため回答を控える」とする一方、ウェブサイト上では、その理由を「人手不足と運転手の時間外労働規制に対応するため」だとしている。 

 

公共交通機関に詳しい東京都市大学の西山敏樹准教授は、新規制によって勤務時間と勤務時間の間のインターバルを、従来の8時間から11時間確保しなければならなくなった事が要因だと指摘する。「朝の時間帯にバスの運転手に出てきてもらおうとすると、逆算すると前の日の夕方から夜の便を大幅に減便せざるを得なくなり、帰りの便の維持が非常に難しくなり、バスの信頼性が損なわれつつある状況だ」と西山准教授は話した。 

 

イット! 

 

 

( 155677 )  2024/04/02 23:56:49  
00

(まとめ) 

- 時間外労働規制に関して、バス運転手の守りを設立されたが、結果として給料が減り、ドライバー不足につながっていると指摘されている。

給料上げや人員増は課題だが、運賃の認可制など、制約もあるため難しい状況にある。

 

- ダイヤ改正については、利用者の不満や困惑が見られ、運転士の労働環境にも影響を及ぼしているとの指摘がある。

 

- 働き方改革や人手不足に関しては、環境改善や合理的な解決策を求める意見が多く見られる。

経費の底上げや利用者の協力などが必要とされている。

 

- 政治への批判や選挙への参加を呼びかける声もあり、運転手不足やバス業界の課題に対する解決策を模索する様子がうかがえる。

 

- 地域ごとにバス利用や経済の影響など、多様な視点からの声が寄せられている。

自治体やバス会社に対する期待や課題が浮き彫りにされている。

( 155679 )  2024/04/02 23:56:49  
00

・この時間外労働規制って誰の為に設立されたんだろうね? 

バスのドライバーを守るためと言いながら、残業もまともに出来ず、ただでさえ薄い給料が更に薄くなる。 

しかも薄給ではなりたい人もおらず、結果ドライバー不足になりバスを回せず営業短縮せざるを得ない。 

なら給料を上げてやればとなるが、原資となるバス路線の運賃は認可制なのでおいそれと上げることは出来ない。 

正直、民間バス会社はもう路線バスはやりたくないでしょう、今見直さないともっと加速しますよ。 

 

 

・小湊鐵道バスの3月〜4月のダイヤ改正は極端すぎる。記事にあるようなケースのほか、土日は全便運休とか、平日も半分以下に減便とか。もともとそんなに利用者がいなかったのかもしれないが、せめて路線再編するとかで影響を少しでも減らす努力くらいはしてもらいたい。 

 

 

・インターバルがいままで8時間しかなかったのよ。退勤から出勤まで8時間のうち、通勤に1時間、身の回りのことや家族とのだんらんで1時間、起きて身支度で1時間。それだけでもう5時間しかない。すぐに寝られるわけもなく、4時間睡眠で日々出勤してるのよ。利用者も困るけど、運転手も困ってるんだよなぁ。誰も得しない。 

 

 

・「インターバルが今まで8時間空けば良かったのが11時間になる」 

↑原則11時間であって最低9時間です。9時間は絶対ですが、11時間は罰則の無い努力義務に過ぎません。ウチは4月から9時間前提でダイヤ回してますが、それでも減便せざるを得ないのが実情です。 

 

「帰りの便の維持が難しくなりバスの信頼性が損なわれつつある」 

↑バスの信頼性というのは安全運行であって、便数の維持ではないです。減便の要因がインターバルなどというのは、ピントがずれてます。 

 

そもそも働き方改革は「働く人を守るため」のもの。改革の結果、問題が発生するということは、今までは運転士の使命感や善意に頼ることを前提にして、そのサービス水準が維持されてきたと言えます。 

 

これを維持するには、利用者の理解と協力、環境や風土の改善、経費の底上げは必須なのです。もっと全体を俯瞰して細かな点にも着目した上で、踏み込んだ意見をお願いしたいです。 

 

 

・私の暮らす多摩地区も減便 

東京ですらこうですからね。 

 

これからの私たちの社会は不便に慣れていかないといけませんね。 

 

そしたらそれで新しい形の暮らしが出来上がると思います。 

 

 

・蘇我から千葉なんか電車沢山あるし、わりと便利だし距離にしても3.5キロ程度だし。蘇我、本千葉、京成の千葉寺の駅使う人ばかりだから、正直無くても平気なんだよ。 

蘇我から千葉へのバスは他にも東口からも西口からも出てるしね。 

 

 

・ドライバーの2024問題に限らず、時間外労働を減らすには人員増が大前提。捌ききれない仕事をどうするかの解決策も示さず勤務時間減らせなんていくら政府が決めても偽善以外の何者でもない。 

 

 

・まあ、政治家を選んだのは、一人一人の国民なので、恨むなら自民党を選んだ人々を恨みましょう。そして、生活を改善したい、豊かにしたいと思うなら選挙に行きましょう。選挙に行って意思表示しないと、しゃぶり取られる生活は終わりません。生活は豊かになりません。そのことを理解してない人々が多すぎる。ワンチャン、もう、現役世代や若者だけで、高齢者の数をひっくり返せるハズなんだけどな。 

 

 

・もはやバス業界の人手不足に都会も田舎も関係ありません。 

自分の利用バス会社の求人見てみなよ。 

ヤバって思うから。 

小湊さんは足りないっていうのに養成は教習所代は一時的に会社立替で残債は毎月給与天引きですって。 

人を集める気無いですね。 

 

 

・蘇我から千葉なら電車使えばいいでしょ。 

朝の上り千葉方面なんて内房線・外房線からどんどん列車来るので5分おきくらいにありますよ。しかも千葉まで10分もかからない。 

 

マスコミはまたこうやってノイジーマイノリティの声ばかり拾ってばかり。 

ちょっと前の京葉線ダイヤ改正のときと同じ。 

 

 

 

・困った利用者が、提供者にはなれないのかな。 

利用するということは、地元の人だから地元の人が供給する地産地消を目指そう。 

 

 

・バスの利用者が減ればバス会社の収入も減り、運転手や給料を減らさなければならない。本当に運転手のための法改正になっているのだろうか。 

 

 

・対価が安いから人財難となり、その繰り返しで負のスパイラルに陥ってると思う 

交通弱者には必要なのに成り手がなければ斜陽産業になるでしょうね 

 

 

・家族や親戚や知人等を小湊鐵道バスへ入社してもらって運転手を増やしていけば良い。 

それができないのなら人員不足による減便に文句を言うな!! 

減便や運休になるのは普段の利用状況が良くないからじゃないの? 

 

 

・千葉市は市営バスを持ってないからなぁ~。 

民間企業に強い要請は出来ないし…。 

京葉線も思うような編成にして貰え無かったし…。 

千葉市はこのままじゃジリ貧で過疎化が進むかもね。 

 

 

・知事や市長は何でダンマリなんですか?JR京葉線の通勤快速運転中止の際は、あんなに声を出して反対したのに。今回は?同じ民間企業でしょ。なんで県民市民が困ると表明しないの?このダブルスタンダードはいけませんよ! 

 

 

・千葉周辺は車社会だから車ないと困るよね 

まして外房とか内部から内房沿いのJRなどの路線に出てくるとなると 

 

 

・千葉県に60年住んでるが、蘇我が都会だと思った事は一度もない。私が、住んでる東葛地域は梨が有名だが、蘇我は八街同様南京豆の産地のイメージ。行ったことないけど。 

 

 

・バス会社は女性の社会進出がホワイトカラー偏向だから、運転手が嫌気刺して離職に至ったと沿線住民に減便・廃便の理由を説明すればええでしょう。 

沿線住民は職場を男女同権に転換すればと、減便以上に損しそうなことは考えないでしょう(苦笑)。 

 

 

・路線バスは参入がむずいからなぁ 

コミュニティーバスの大きさで良ければ参入したいと思ってる会社ならあるんだが 

 

 

 

・そう、朝夕夜減らさないと利用者が減る昼間減らしたところで交番数が減るわけじゃ無いから人員不足対策にならないのよ 

 

 

・首都圏の相当なエリアで地価と住宅価格に影響出そうだな。バス路線エリアは軒並み暴落し、駅チカ物件は暴騰 

 

 

・小湊バスは時給は安いから入っても直ぐ辞めてしまうし、社内の空気は良くない。 

派閥もあるみたいで影でコソコソ色々言ってるみたいだし。 

 

 

・困る、タクシーがまず配車(タクシーG.O.)されないから、電話しても迎車拒否だから、バスないと、国立千葉東病院や国立医療センターへの通院はあきらめて、死を待つと、母は言ってる。何せ、どっちも午前中診療しかないから、ムリ。 

 

 

・どこもそうだが、高速バスは減らさないで収益得ている感じ。路線バスは死活問題だな。 

 

 

・「これから仕事のときに使おうと思ってたので...不便。」 

 

今まで使ってなかったから減らされたんだろうが 

 

タクシーをお使い下さい 

 

 

・何を今更って感じだけどね 

数年前からこうなる事は言われてただろ? 

去年、一昨年に何か対策してた? 

 

 

・今まではバス運転手の方々の犠牲のもとに成り立っていたということですね。 

 

 

・この規制は負のスパイラルにしかならんと思う。 

 

 

・是非こち亀を読んで、正しい千葉を学んでくれ。 

 

 

 

・そのうちゴミ収集も来なくなるよ 

 

 

・これが現実。 

 

 

・需要があれば減便しない 

 

 

・日本崩壊を企む反日勢力による2024年問題が始まった 

絶対に負けてはならない!! 

甦れ大和魂!! 

 

 

・移民が運転すれば良い 

 

 

 

 
 

IMAGE