( 155690 )  2024/04/03 00:11:25  
00

団塊ジュニア世代が高齢化、2060年度の財政は? 内閣府が推計

朝日新聞デジタル 4/2(火) 21:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/f41aa7c73c04c4e417c78ff2e4b5bdbaf3c7ce09

 

( 155691 )  2024/04/03 00:11:25  
00

内閣府は、団塊ジュニア世代が85歳以上になる2060年度の財政について、経済成長率が1%を超えれば現状の医療・介護の効率化を続ければ国・地方の財政は改善していくと述べた。

ただし、出生率の回復などが前提であり、課題は依然として残っている。

(要約)

( 155693 )  2024/04/03 00:11:25  
00

内閣府の庁舎=東京都千代田区 

 

 団塊ジュニア世代が85歳以上になる2060年度の財政の姿について、内閣府が2日の経済財政諮問会議で初めて見通しを示した。経済成長率が実質で1%を超えれば、現状のペースで医療・介護の効率化を続ける限り、国・地方の財政は改善してゆくとした。ただ、出生率の回復などが前提で、ハードルは低くない。 

 

 国内総生産(GDP)の実質成長率が、年平均で「0・2%程度」「1・2%程度」「1・7%程度」となる三つのシナリオをそれぞれ想定。社会保障以外の経費は名目成長率に沿って増えるとみて、各パターンで財政がどうなりそうかを検証した。 

 

朝日新聞社 

 

 

( 155692 )  2024/04/03 00:11:25  
00

団塊Jr世代や就職氷河期世代には、バブルを経験できずに苦しい状況に置かれているとの指摘があります。

年金や社会保障の不安、介護の問題などが取りざたされており、若者への負担や将来の見通しに不安を感じる声もあります。

人口減少や高齢化の影響も指摘されており、政策や社会システムの見直しが求められています。

政治家や官僚の対応や将来への不透明感が批判されており、現状への不満や将来への不安が表明されています。

 

 

(まとめ)

( 155694 )  2024/04/03 00:11:25  
00

・団塊Jrは可哀想な世代だな、50前後はバブルを経験できず、年金等の社会保障は有るのが前提で大人になったら、年金は後送り、給料は若い子にシフトして、年上からは理不尽にイジメられて。運が悪いとしか言いようが無いよね。 

まあそれでも今の90才台は戦争を経験して悲惨な思いをしているからそれよりかは幸せなのかな? 

胃ろうとかは止めないとね。あとは尊厳死も大事ですよね。 

正直言うとキチンとした方針を出して欲しいんだよね、言葉や文面で。 

若者の為に年寄りは苦労しなさいってさ。 

当然今の若者が老人になったら同じ目に遭うんだけど。 

 

 

・介護を必要とするのが80歳くらいからと言われているので、就職氷河期世代の入口が80歳になるのはもう少し早くて2050年あたりです。そこから2065年まで続きます。 

 

・団塊ジュニア(49歳〜52歳) 

・就職氷河期世代(40歳~54歳) 

 

そもそも非正規で使い倒してきた大手中堅は彼らの正規化を拒んで新卒一括採用に固執したし、中小企業は大手中堅で働いていた経験が目障りだから採用したくないし雇っても薄給だよね。公務員や自治体採用は少数という状況。 

 

しらけとバブル世代は”良質な雇用”を譲る気がなく、資産形成できていない就職氷河期世代は爆増するよな。親である団塊世代を介護することになるだろうけど、資産形成できるはずないのだから親を施設にも入れられず自らが介護して、自分たちの番が回ってきても介護サービスは受けられない。収入も掛け金も少ないから年金受給額が少なくて詰んでしまうのは目に見えているよね。 

 

 

・第二次ベビーブーム世代が50歳前後かな。あと10年位で年金生活突入、少子化もかなり進んでいるし一気に労働者が減るだろうな。企業側は真剣に高齢者の雇用も考えないと人材不足で倒産なんてことも普通にあると思う。 

 

 

・他の推計だと、人口減少が加速していく中、実質成長率もマイナスが常態化していくとなってますが、この推計では最低でも+推計が維持されるというのは、かなりポシティブな推計ですね。 

 

円建てならインフレさせれば実質的な生活の質は下がっても、GDPの数字だけを上げることはできると思いますが。 

 

 

・小泉純一郎、竹中平蔵コンビが人材派遣業の規制緩和で団塊ジュニア世代(就職氷河期世代)を切り捨てて人材を商品化、労働の対価をピンハネし、非婚化、晩婚化を推し進めたため、人口ボーナスが起きず現在の少子化を加速させた。 

 

そして現在は政府自民と財務省が伸びない平均賃金から高い国民負担率を強いて、子育て支援金を徴収しようとしている。 

これでは車で言えばエンジンをふかしながらブレーキを踏んでいるようなもの。 

そして国会議員らは裏金パーティーで私腹を肥やし勝ち逃げしようとしている。 

 

今からでも遅ればせながら今後は地方選、国政選関係なく批判票よいから1票を投じ、低い有効投票率と支持票で与党に居座る政府自民を今一度、野党に下野させなければ未来は暗くなるばかりです。 

 

 

・団塊ジュニアですが、バブル崩壊してから社会に出て、失われた30年を生きています。年金なんてアテにできず、給料からの控除額が毎月10万円弱。結婚しない生き方を選択したのは正解でした。 

 

 

・若い人達。頼んだぞ。 

 

沢山税金を払うために、勉強をして大学に行き、バリバリお仕事をがんばるのだぞ。 

 

政府がこのような政策を取っているのだから、日本にいる限りは逆らえませんよ。 

 

そのうち、日本にいるあんたが悪い。沢山の税金を払いたいからここにいるんでしょう。 

 

という、いつものお約束の自己責任となるでしょう。 

 

今は子育て罰という言葉がありますが、近い将来は日本在住罰ゲームに変化する事でしょうね。 

 

 

・成長率1%なんて、むしろハードルが低すぎる。 

世界的に見ても、そんなの「落第点」レベル。 

 

日本とは比べ物にならないほど人口が激減し、しかも高齢化も急速に進んでる国だって、それより遥かに成長してる。 

 

最低でも2%が及第点で、それが普通。 

1%とか言ってる時点でもう衰退前提としか思えない。目標が既にマイナスなんだよフザケンナ。 

 

 

・団塊ジュニアの親は恵まれた団塊(ブーマー)世代だから 

最後には親の遺産という形で金が入ってくるので、 

実は老後の金の心配はいらないんですよ 親に感謝しましょうジュニア君たち 

 

 

・今の日本に36年後の心配をしている余裕はない。「今後30年で70%」の首都直下地震の対策でも考えた方がまだ建設的。 

 

 

 

・去年の出生数75.8万人 8年連続の減少 

2050年、1億人を割り、4割が65歳以上 

介護離職者は毎年10万人前後 

 

リニアばんざい、整備新幹線ばんざい 

令和生まれが気の毒だ、と思うけど仕方ないです。 

平成生まれが、令和世代にボロクソ叩かれる、と思ってます。 

すると、昭和世代が悪い。 

 

 

・あー 

官僚は10年後とかどうでも良いと考えてるから、マジでどうにもならんよ。 

2060年どころか2030年のイメージもないでしょ。 

と言うか今の日本人で10年後を考えて行動してる人って1人もいないでしょ 

 

 

・こんな日本にしたのは、政治家や官僚のその場限りの政策をした付け、いまさら国民に増税するのはおかしい。 

 

 

・団塊ジュニアです 

 

その様な計算は「あて」にならない! 

 

己の身は己で守るしかない 

 

内閣府にいる団塊ジュニアが「まとも」に計算してみてくれ 

 

 

・仮に出生率は回復しても、分母が減り続けるから、出生数が増えるのは絶望的。 

 

 

・しかしジュニア世代でほんまに貧乏くじやね。令和の出来る人がジュニアの普通くらいやろ。 

 

 

・貧しくなれば増えるよ 

これは歴史が証明してるから間違いない。 

 

 

・まともな給料払うなら働いてやってもいいぜ 

 

 

・その時のための裏金でしょ? 

 

 

 

 
 

IMAGE