( 155830 ) 2024/04/03 14:06:54 2 00 旬の“春キャベツ”が高値 仕入れ値が倍に 小さいまま生育止まり…日テレNEWS NNN 4/2(火) 21:55 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/938979bd346355dcb7a924b80c9714ff341930fb |
( 155833 ) 2024/04/03 14:06:54 0 00 日テレNEWS NNN
旬を迎えた“春キャベツ”が高値となっています。スーパーでは仕入れ値が去年の倍になり、節約にいそしむ消費者からは困惑の声が聞かれました。
▼白菜が“衝撃価格”…ここ1か月ほどの低温が影響か 農家も「自分なら買わない」 いちごも色づき進まず…
日テレNEWS NNN
とろとろに煮込んだ、デミグラスソースのロールキャベツを提供する東京・台東区のロールキャベツ専門店。使っているのは、その日の朝に届いたキャベツです。
お客さん 「おいしいです」
しかし…。
ロールキャベツ専門店rolls 店主 「キャベツがこんなに値上げすると思わなかったので」
日テレNEWS NNN
通常なら、1ケース(6玉入り)1200円ほどで仕入れられるはずですが、約2週間前、倍近い値段の約2300円にまで高騰。今も高値が続いているというのです。1日に使うキャベツはおよそ20玉。欠かせない食材の値上がりに…。
ロールキャベツ専門店rolls 店主 「キャベツを使わないとお料理作れない。すごく困るところではある」
日テレNEWS NNN
春の訪れを告げる“春キャベツ”の産地、神奈川・横須賀市では…。
キャベツ農家 「小さいです。探すのが大変」
いったい、何が起きているのでしょうか?
日テレNEWS NNN
この時期、一番売れるという“春野菜”が…。
アキダイ 秋葉弘道社長(東京・練馬区) 「“春キャベツ”です。異常な高値が続いているなと」
先週、仕入れ値が去年の2倍ほどに跳ね上がったという“春キャベツ”。高値が続き、4月2日は1玉238円で販売されていました。
ありとあらゆるものが値上がりしている昨今。“春の味覚”まで値上がりし、買い物客は…。
買い物客 「(高値のキャベツは)あんまり買わないかな」
柔らかさと甘みがさらに増すため、生で食べるのがおいしい“春キャベツ”。東京都中央卸売市場の卸売価格も、平年に比べて約4割高値になっています。そのため、節約にいそしむお客さんが、あちらこちらにいました。
買い物客 「(1玉)100円台だと思ってたけど、200円超えていたので(買うのを)半分にした」
「毎日スープを作るので、食べますね、こういう硬いところも。ない知恵を絞ってやっています」
もったいないのでキャベツの芯などまで、余すことなく料理に使っているといいます。
日テレNEWS NNN
産地では、何が起きているのでしょうか? キャベツの一大産地、三浦半島の横須賀市でキャベツを作り続けて37年という農家を訪ねました。
日テレNEWS NNN
キャベツ農家 原田泰則さん 「小っちゃい。これもちょっと小さいかな。生育が止まってしまって」
日テレNEWS NNN
右が、本来、この時期にとれるサイズの“春キャベツ”。しかし、今年は左のような、小さいままのものが多いというのです。
キャベツ農家 原田泰則さん 「3月になって寒くなって生育が止まってしまって。収穫は遅れてる状態ですね」
3月に異例となる“寒の戻り”が続いたため、“春キャベツ”の成長が遅くなり、例年通りの時期に、出荷できない事態となっていました。
農水省によると、キャベツの高値は4月前半まで続く見通しだということです。
|
( 155832 ) 2024/04/03 14:06:54 1 00 野菜生産者の方々の声を中心に、気候条件の変化や価格の上昇についての意見が多く見られました。
(まとめ) | ( 155834 ) 2024/04/03 14:06:54 0 00 ・私は春キャベツを生産している農家です。どの野菜にも生育日数が決まっており、その生育日数、つまりは収穫期を逃すと花を咲かせてしまったり、キャベツの場合は内側からの成長圧力で爆発してしまいます。野菜が小さいからといって育てようとして放置していると、今の暖かい気候であれば大きくなる前に数日で商品価値の無い野菜になってしまうのです。近年では気候条件が安定せず、産地リレーもうまくかみ合わなくなってきています。それと高いとおっしゃいますが、スーパーで一個百数十円のキャベツを作るのに土作りから収穫まで半年掛かっています。農家からしてみればいつだってタイムセール価格なんですよ。ふざけたことに。
・近所のスーパーにはこれまで春キャベツが置かれていませんでした。 葉のみっしりとつまった普通のキャベツばかりでした。 柔らかくて甘さの感じられる春キャベツは、新じゃが、新玉ねぎと共に春先の楽しみの食材なんですけどね。 ヨーカドーやイオンに比べて若干割安感のあるスーパーなのですが、ここまで春キャベツの販売がなかった理由はこれかなと思いました。
・ちょっと買い物に行かない間に値上がりをしていたようで、見てびっくりしました。週刊でチラシを出しているドラッグストアが一番安かったので、朝一でいって手に入れました。ちょっと硬い感じではあるものの刻んで外葉もスープで煮込んでいただきました。私は芯も普段から食べる派です。 白菜も便乗か気候か1/4で300円近くまで高騰していました。農家の方々には感謝しかありません。
・キャベツやレタスは気候の影響を受けやすい野菜。 寒暖旱魃多雨どれが来ても収量が落ちるようです。
農家の方もそれを見越してやや多めに作っているようですが、何事もないと豊作で廃棄されたりと何かとニュースになりやすい。 ご家庭だと買わないという選択肢が取れるけど、記事にあるようなロールキャベツの専門店では買わざるを得ないだろうし大変だと思う。
・自然相手に作ってるものだから高い安いがあるのは当たり前。実際にめちゃくちゃ安い時もあるんだから。
こういう事をメディアが煽るから、スーパーのチラシで少しでも安いと買いだめする人が続出するんですよ。それでもチラシのキャベツは玉ねぎや白菜よりはるかに高かったりするし、結局、半分だけ使って冷蔵庫で腐らせたりすることが多いでしょ。
野菜が高い時は「必要でなければ」バーゲンでも買わないこと。今日の料理に使う量を必要なだけ買いましょう。キャベツの値段がずっと高いままということはありません。
実際に野菜が高騰しすぎると買い控えが発生し、需要が供給を下回ると値下がりします。今回は生育遅れが原因ですので、これから気温が上がれば解消される問題です。
こういう記事にいちいち慌てないようにしましょう。
・以前はかごいっぱいでもこれくらいの金額だったのに。。。と思いながらスーパーで支払いを済ませるのがここ数年の恒例。4月の値上がりで案の定またその金額が増えていた。人間は食べたもので作られるから食費はあまり抑えたくないのだが、収入がその分増えるわけでもなく、逆に増税増税で使える額は減る一方。 収入増やしたいけど、そんな簡単に増やせるならみんな増やしてますよね。 とりあえず家で大人しく過ごすしかないんですかね。そんなことしていると経済回らなくて悪循環な気もするけど、老後のこと考えると今無駄遣いするのも怖いし。 考えれば考えるほど暗い気持ちにしかならないなんて、ほんと世知辛い時代です。将来この時代の経済状況はどうやって教科書に書かれるんだろう。失われたのは30年どころではなさそう。
・いよいよスタグフレーションの開始ですか? 8割の庶民が撃沈、1割の富裕だけ残る これからは大変な時代になります。株や不動産は上がり、物価もインフレで劇上げしまさに富裕だけが儲かる仕組みになりつつある まさにアメリカのような超二極化が進みほとんどが貧困暮らしを強要されます 富む資本家と貧しい労働者に二極化です これは安倍さんが総理になった時に直感してました、いつかはインフレになり円安株高で庶民が北朝鮮並みの生活になっていくと 安倍のミクスは安倍さんのお土産ですな
・春キャベツ大好物です。 この季節の楽しみのひとつです。 柔らかいので生のままも美味しいですし、もしくはさっと火入れして食べます。 今年は出始めが早く嬉しく思っていましたが、玉が小さめだなとは思っていました。 いつもはモリモリ食べますが今回はお高めなので、控えめに使うようにしています。 農産物は気候に左右されるのでしょうがないですが、季節のうちに玉が大きいものが出てくるようになると良いなと思います。
・野菜や果物の高騰って、天候不順の不作から来ることが多いですよね。値段が高いけど、その分美味しい…ならわかりますが、高い上に品質も悪いということが農作物の場合よくあります。そうなると消費者は一気に買う気が失せてしまうんですよね。近年の異常気象で「昔はよく食べてたけど、今は食べなくなったなぁ」という野菜や果物はこれからどんどん増えてきそうです。
・ハーフカットのキャベツをいつも買ってきてますが、一昨日いきなり一回りくらい小さくなってて驚きました。そして小さくなったのに値段が上がっている。ただ、卵がいっときより値段が下がって買いやすくなってるので、全部自然のものが高くなってるわけではないので状況次第の対応でやっていきます。
・その通り。高くて驚いたのですが、それ以前の話として、出来が悪い品が多いのです。剝いても、奥が痛んでいそうで、そんなものばかり。しかも、小ぶりで、通常の二倍くらいの値がついているのですから、容易に手が伸びません。困った時は、やはり値の安定したもやしに目が向いてしまいますね。もやしの安値構造の問題は知っていますが、背に腹は代えられません。
・安めに出回ってる野菜で淡々と過ごして行ければいいと思う。野菜は自然の産物なのだから、当然天候の影響を受ける。これを機に、家庭内で話をして高値の野菜は避ける、あるいは買う量を減らしたらいい。それが食育にもなる。 飲食店でも、高いキャベツでどうしても立ち行かないなら、一時的にメニューをおやすみするなどして、消費者は理解を示して行きたい。
・キャベツは今高いですね。春キャベツではない通年のキャベツも、近所のスーパーで1玉450円でした。見切り品の野菜も飛ぶように売れていくのを見ると、何とも世知辛いなと。今は、モヤシや大根、新玉ねぎを食べて乗り切りましょう。
・近所のスーパーには春キャベツと普通のキャベツと両方置いてあるけれど、春キャベツの値段は1.5倍。高いけれどこの時期しか食べられないし、他で調整しつつ春キャベツと普通のキャベツと交互に買ってるかな。 旬の野菜はやっぱり食べたいね。
・ここ最近は卒業式の時期かその前に桜が満開になってた事が普通だったのが、今年は入学式にちょうど良い咲き方をしている。 桜も植物なので、単純にそれだけ気温が低い日が多かった証拠だと思うし、もちろん他の植物、キャベツやレタスはそれの影響受けやすいので的面に価格に影響したのだろうて。
・いつも思うが、出来が悪いときは高値で、適温で気候の良いときは良く出来すぎるから安くなるんだよな。市場に出る野菜は品質と値段に矛盾が生じてしまう。農家の安定収入のためには仕方ない制度なのかもだが、良くできたときはもう少し高くても良いんじゃないと思うときがある。
・それでも農家の手取りは、減っています。生産コストは、恐ろしい勢いで増えていますが流通や小売の利益が優先されて農家には届きません。他人の食糧を作って借金が増えるという状況です。商人は何をしても良い、農産物は他人が勝手に値段を決める、農家はコストの回収もできない。政府も国民もそろそろ真面目に考えましょう。スーパーも安売り競争してる場合じゃない。他の国は人口増えているのに円安の日本に食糧なんか売ってくれないよ。
・物価高で徐々に上がって価格が定着するならまだしも、一時的に先週の2倍とかなるとビビって買えなくなります。 天候に左右される農家さんの苦労はもちろん理解しているのですが…
高すぎて売れなくて廃棄とか、スーパーに関わるものとしては残念な気持ちになります。
・私は兼業のにんじん農家です。 最近、食品の価格が上がっている話がありますが、ハッキリ言って農家の卸価格が上がっていると感じたことはありません。 故に、儲かっていると感じたこともありません。 でも、スーパーに行くと昔の値段と比べて高い。 生産者の卸価格は同じでも、中間の物流費やその他資材の値上げなど、色々な経費が上がっている現状も知ってほしいと思います。 ただ、このニュースのように天候不順による価格の高騰はどうしてもあります。
・昨日春キャベツ買いました。 198円でした。 いつもに比べたら高いし、小ぶりだけど、ギリギリ200円切ってるし、千切りキャベツにするなら新鮮じゃないと!と。
おいしくいただきました。 外側のちょっと硬い葉は炒め物にしました。 農家の方々ありがとうございます。
・いつ頃からか、春キャベツ、なんて流行りだして。 はじめのころは、柔らかくていいな、と、また、形もちゃんとしてたし。 昨今並んでるのは、ただもう、ぼうぼうとしてるだけの失敗春キャベツ。何枚か食べたら終わってしまって、結局、すごく高くつくし。 なので、今は、隅に置かれた、グリーンボールなどと書かれた、なるべく普通の玉キャベツしか、買いません。 そんな栽培が難しいものより、普通のキャベツでいいから、安定供給してほしい。
・今年高いし小さいですね。旬のもの食べたいのでちょっと贅沢で買って食べましたが美味しかったです。塩パラッとかけたキャベツステーキ。
温暖化で気候が変われば野菜の値段も出回る量も変わってしまうのはしょうがないですね。
・キャベツは少し前までそれほどでもなかったけど、白菜も最近凄く値上がりしてるし、トマトも高くなってる。ネギもタマネギも。野菜が高いし、魚は爆上がりだし、本当に食生活がつらい。大豆製品はまだ少し安心だけど、これでもやしまで上がるともうとどめだよね。
・キャベツ生産地の近隣に住んでいます。 春キャベツ1個300円、きゅうりもみが大好きです。今しか食べられないので高くても買ってしまいます。嫌に小さいので毎日買わないとたりない。 300円でこんなにおいしいものが食べられるのは本当にありがたい。
・春キャベツは普通の品種より柔らかいので何かと使いやすいのだが、言われてみれば今年は200円以下の売りはあまりないな。出始めの頃のほうがむしろ安かったような。気温の影響で生育のタイミングがズレたことが原因のようなので、ピークを超えたら今後は一気に値崩れしそうではある。キャベツ生産者にとっては厳しい春になってしまったようだな。ところで春キャベツの話題なのだが、ロールキャベツ専門店のキャベツは普通の品種では? これに限らず、広告で春キャベツと銘打っているのに、実際に店にいくと普通の品種ってことが少なくない。キャベツは外観で判別できるけど、春にんじん、春ピーマンは正直「春付けてるだけちゃうか」と思う時がある。
・巻きがゆるく葉も柔らかい春キャベツは春に取れるから春キャベツではありませんよ。秋に取れても春キャベツ。春玉と言う品種なんです。春に取れる様に植えているから春に出回ります。一方通常のキャベツは冬玉とか寒玉です。品種が違うんです。
・キャベツだけではすまなくなるかも! 流通従事者の労働時間の規制も困った。一次産業の収穫から配送に時間を費やしてしまい食品の鮮度も落ちるだろう。生産者にクレームが来る事も考えられるし配送された物の多くが傷んで廃棄となれば一次産業従事者の収入も大きく減ってしまう。今後も多くの生鮮食品で高値となってもおかしくない。
・田舎だから野菜の直売所で安く買えて助かってます。 たしかに成育か良くないのか、小玉キャベツもちらほら。 ソフトボール大くらいのサイズは50〜60円、普通サイズは100〜150円、特大サイズは200円くらいですかね。 キャベツはサラダや炒め物でなくてはならないので値上がりはキツイですね。
・農業政策を専門に研究する私から、政治という観点で意見を述べたい。
日本人とキャベツの関わりはとても深い。キャベツは日本の家庭料理にはなくてはならないものである。 その中でもお好み焼きは、キャベツなくしては完成しない料理である。いちどレタスでお好み焼き 作ってみたがぜんぜんダメであった。早く値段が落ち着いてもらいたいものである。
・今の時季はキャベツに白菜、大根…貰い物が消費しきれなく倉庫に転がってます。 ジャガイモ、サツマイモ、玉ねぎ、ニンニクなんて芽が出てたり腐って使い物にならないから捨ててる。田舎あるあるの我が家です。 特に大根はニワトリの大好物で大喜びしてツツイています。 野菜の値段なんて気にした事無いです。
・キャベツ一玉200円台で異常な高値という感覚がおかしい。親戚がキャベツ作っているがあれだけの大きさのものを育てて収穫する手間暇考えたら農家の出荷価格で一玉300円くらい、市場価格で400円くらいが適正価格ではと思う。以前出荷価格を聞いたら一玉100円だと言っていた。何故に普段からそんな安値で取引されているのかを考えた方がいいと思う。消費者にとって安いのはありがたい事だが、生産した農家が報われる価格で取引される事を望む。キャベツ一玉200円台はまだまだ異常に安いよ!!
・野菜は全体的に高くなってるよ。農家直送の店(直売店)ならまだ安いけれど。
白菜一玉500円、大根(スが入ってる)1本250円、キュウリ1本70円。
ほうれん草とかも180円~してる(98円などで買えるのに。)
まぁでも、不作だったり原料高騰してるんだし、農家さん助けると思えば良いかとは思ってる。直売店で買う事のほうが多いけれどね。
・3月になっても寒い日が多かったから、キャベツの成育に影響が出てしまった格好のようですね。 しかし、例年の4割高や値段が1000円ぐらい上がったら、さすがにキャベツを食べようとは思わず、他の食品を食べるでしょうね。外食は仕入れ値の高騰を価格に転嫁するのは難しいでしょう。それにしても、アキダイの社長は色んなところに出てきて、人気がありますね。
・キャベツは胃腸にとても良い野菜。値上がりは家計に響き、今本当にしっそな昼食や夕食をしてます。家族も多い分特にやりくりしながら生活してます。何か生活感が変わった。お風呂のシャワーもたまに冷水になるし、むやみに修理も躊躇し、あちこち何かしらあってもお金がかかるものは頼んだりも出来ないくらいの生活費に苦労してる。 どこまで日本は値上げをするつもりですか。 仕事しても、これじゃほぼ給料も貯金も‥無くなるばかり。母も暗い表情ばかりになり、小銭をじゃらじゃら削り削り、医療やら、頭を悩ましてる。悲しい。
・昨日スーパーに行ったら、 どうみても同じ春キャベツを ひたすら少しでも良いものを探している 子連れの綺麗なママが。 山になったキャベツを長時間かけ 一つ一つ見比べ。 (たまに葉をめくりにめくって買わない人もいる) パックされた他の野菜や魚や肉類でも 同じように長時間も比べ続けて、 隣の子どもさんも辟易している様子。 (背の高い棚がないスーパーなので、 その親子の姿が目に入ってしまう。)
生産者さんのためにも、 少しくらいの大小や変形は良しとして 買いたいと思う。
・春キャベツがそんなに高値になっているのですね。食べたいけど。
先日は筍を買いました。小さいのに800円ほどしましたが、やっぱり水煮のものよりはるかに美味しかったです。
春キャベツもそうですが、その時期にしか食べられない野菜、そら豆や新玉ねぎも、高くても旬のときに一度は食べたいですね。
・キャベツ、人参、玉ねぎ等の露地野菜は、天候に左右されやすく今年は雨が多いので、人参、玉ねぎは出荷前に腐ります。 スーパーで高値であっても、出荷量が上がっていないので、農家の収入が増えるわけではありません。
消費者にとっては安いのが正義かもしれませんが、もうそのような事を言っていられる時期は来ないかもしれません。
・私が普段購入しているお店では3倍の¥298でした。
キャベツ以外のサラダに使うレタスもサニーレタスもブロッコリーも一つ¥250円以上、買う気も失せます。
こうなったら大根サラダか人参シリシリかな。、
キャベツなどの豊作時の暴落を防ぐための廃棄処分を回避出来るようにして、不作事も値段を安定させることはできないのでしょうか?
・スーパーでいつも買うキャベツ1玉が例年だと150円ほどですが、今年は一回り小さくて230円と高い 中華スープの素とキャベツでスープを作っているので、本当に打撃をくらっている かといって他の野菜も高いので、どうしたものかと悩んでいます
・自然栽培が安定しないからこそ、工場栽培や養殖が安定供給には必須。 商売としてはブランド化して価値を上げる事が大事だと思うけど、原価が高いから値段も高いに国内消費者がついて行けていないのは明らか。 工場栽培の農作物、漁業の養殖、酪農生産品の買取り、加工や販売は国策でも良いと思う。 一次産業の方々の利益を阻害せず、安定して食料を生産しなきゃ、今後いくらでも食料輸入国に叩かれて、とんでもない価格になる。
・高値であっても身が詰まっていれば買う価値はあると思いますが、今年の春キャベツはスカスカな事が多いようで手に取っても重みがなく、不作と言わざるを得ないでしょうね。味は変わらず美味しいんですけど。ただ、キャベツに限らず消費者に買ってもらってナンボですからあまりにも高値になりすぎると逆に売れなくなって値崩れするでしょうね。
・祖父の代まで兼業農家でした。 収穫までかなりかかります。農家の方にしたら、今の価格でも安いと思います。 生育期間や肥料、人件費、設備など。かなりかかりますよね。 消費者としては、日々の消費として高く感じますが…
使い回しのきく野菜は価格抑えたいのが、正直なところです。何せ給料と物価上昇が噛み合ってないので… 馬鹿みたいに海外に向けて税金投入するのではなく、国内農業、産業に税金投入するべきですね。
・春キャベツより白菜の方が高いよ。
通常の白菜、春白菜どちらも小ぶり。 4分の1カットなのに、8分の1ぐらいの量しかない。
1ヶ月前までは、スーパーや産直売り場でも白菜が一玉で安く手に入ったのに、今は値段が高いから4分の1カットでしか販売していない。
春キャベツなんかより本当に高いよ。
・手に取るとあまりにも軽いので、断面を見せるためか1/2で売っているのを頻繁に見かけます。本当に葉がスカスカ。 こればかりは農家のせいじゃなく、この異常な気象の影響でしょうからね。家計を逼迫しない程度に助け合いたいです。
・キャベツ農家がやめる人が後を絶たない キャベツに限らず白菜、 大きくて重い葉物野菜は収穫に高齢では及ばない肉体労働 いままでが安すぎたならこれからさらに値上がりがつづくだろう ことしは物価高、土や肥料の高彿があり野菜も全般が値上がりするだろう
・これが正規の値段ですね。むしろもっと上げても良いと思います。今の農家を支えるのには2〜3倍位高くしてもよいのでは? 政府が推し進める有機栽培への転換でもっと高い値段に国民がなれるべき。今までが安すぎた。もっと高い値段にして有機栽培を支えよう!
ってのが今の流れ。
だけど安い野菜に今日も手が伸びる。。。
・時期が過ぎて安くなると又踏み潰すのかな?季節モノは仕方がないけれど、食品ロスを減らす取組は望みたい。
理想は百円ソコソコだけど輸送経費等を考えると安値安定は難しいのかな?一玉200円台半ば迄なら許容範囲。
・資材、種、燃料類が高騰してるご時世です。 ハッキリ言って200円くらいが当たり前だと思います。自分でキャベツを作ったことありますが、土作りから育苗、定植、害虫駆除、収穫までホント大変です。 騒ぐ人はぜひ、ご自分で作ってほしい 国産農産物の価値を下げてるのは高い高いと騒ぐあなたです。
ディズニーランドの入場料が値上がりしても行く人はいますよね? 娯楽と比べるな!とか論点のすり替えは受け付けません 国も価格の安定じゃなくて農家の所得を考えてください
・何でも「旬」と付けば高いもの。 その内買えるようになる。自分ちのレベルになったら買う。人それぞれ。 今年は叉猛暑らしいし、積雪が少なかったので水不足にもなるだろう。不作の種類も増えるかも。焦っても、文句言っても始まらない。
・寒さが弱かったので、巻かないでそのまま伸びてしまったようなものが多かった様ですよ。
白菜なども開いたままで、冬を越してしまい、巻かないで、菜の花を咲かせた様でした。
・キャベツもピーマンも高い。一昨日買い物に行った時、白菜の小さい1玉が700円だった!びっくり。野菜を安く買いたいけど今はもやし、キノコ、水菜で頑張ってます。他にも安価な野菜あれば教えて欲しいです
・それぞれのお立場によりいろいろご意見はおありでしょうが、スーパーなどで見ているとやはり、いつもより高いものは結局買われずに売れ残り、傷んでしまって値引きされて結局いつもの価格になっている…のを、よく見かけます。なんだかなぁといつも思います。
・家計にはハイパーインフレを感じさせるものがあると思う どれが正当な値上げなのか?一時的要因なのか?便乗値上げなのか?すら見分けがつかなくなってると思う とにかく、特段贅沢はしているつもりはないが、生活は苦しくなる一方だと感じる
・うんざりする値上げもそうだが、それ以前に農産物の品質が大幅に低下している。 近所のスーパーではリンゴは傷や痛みが必ず1か所はあるし、 サツマイモは腐ってブニュブニュになっていても平然と陳列されている。 ミニトマトも買った翌朝にカビが生えていたし、長芋もグズグズになっていたり。
販路のある農家は中国に高値で輸出して儲けているそうだが、 B級品なのに以前よりも高額な野菜をみると悲しくなる。
・別に生育が遅いのなら生育してから出荷すればいいだけの事。その間は他の地域産を販売すればいいだけの事。価格が高くなる様に操作している様な気がする。消費者は高すぎる時には我慢して需要を減らし価格を下がる行動をとるべき。基本はもやしがあれば大丈夫。
・春キャベツだけではなく高い。 近くのスーパーをハシゴして、その日の安売りの野菜を買ってからメニュー決めてる感じ。 今日は◯◯にしよう!と決めては行けなくなった。 野菜もだし果物も魚もめちゃくちゃ高い。卵も乳製品もお菓子も何もかも高い。本当に嫌になる。どうにかして欲しい。どうにかしてもらうどころかまた値上げ。物価あげるなら給料もあげてくれ。
・冬の間高かったタマネギが安くなり、逆に安かったニンジンが高くなった。 近くのスーパーで週一でタマネギ・ニンジン・ジャガイモを一つ38円で特売しているが、夕方に行ったらニンジンはいつも無し。悲しいなぁ。
・農業就業者が減っているなかで農家さんの励みになるように野菜を買います 多少高くなっても買わないと農家が益々減って、食の国内需給率も下がり 私たちの食が貧しくなるのではないかと心配しています
・野菜は自然の恵みなのだから価格が変わって当たり前である。 少し高くなったからといって騒いで買い控えを誘うような報道はしてはいけない。消費者ももっと農家に感謝すべきだ。嫌なら自分で作ればいい。
・いや、ホントにビックリしてます。 春キャベツの価格の高さ、そしてその小ささに。 そこまでして買わなければいけないのかなって思えるくらい買うのがバカらしく思えてしまった。 すぐ横のディスカウントスーパーでは普通のキャベツが重くて値段も安かったのでそちらを購入してきてます。
・毎日タバコ買う人達に比べたら、大した打撃じゃないと思う事にする。 値上げで悲鳴あげても自業自得と罵られるだけですもんね。
買わない人が増えたらフードロスになる量はどれ程になるんだろう?勿体ないな~ 食べ物を無駄にできる国って、平和だからだよね?決して国の無対策のせいではないはずと信じたい
・農産物に関する諸法が整備される前の昭和55年、キャベツ1玉1500円~2000円で、軒並み街のお好み屋さんが一時休業になりましたね。 ハンバーグ定食の付け合せの野菜も殆んど無くなり、もやしに取って代わられました。
・春キャベツや、新玉ねぎを店頭に並べた瞬間 普段売ってるキャベツや玉ねぎを売らなくなるのやめてもらいたい。 春キャベツは、確かに柔らかくて良いが小さいし値段も高い。 新玉ねぎは、水っぽくて長持ちしない。 いつものが良いです。
・肥料高騰、燃料高騰、資材高騰、そして高齢化で日本の農家は年々少なくなって来てるんだからキャベツ=安いって感覚を捨てるべきだね
安い野菜が食べたいなら中国産の野菜でも食べてればいいよって個人的には思うけど
たかが300円でしょ、一瞬で消費するお菓子よりよっぽど日持ちすると思うけど
・わざわざ高いものを一般の消費者が買う必要ないでしょ。 買わなきゃ売れずに大量に腐り廃棄され値が下がる。 それが本来あるべき市場の在り方。 キャベツなんか食べなくても死なないしそもそもそんなに美味しいもんじゃないでしょ。 農家の外車や海外旅行の資金を一般の消費者が負担する必要ないでしょ。
・高値で、捨てては、いないでしょうね。 曲がったきゅうり、カスカスのキャベツ、白菜など、農家の人は、なぜ?簡単に捨てるのでしょう? 農家だけでなく、どんぶりやパスタなど、黄身だけ使用して、白身は捨てる。 ランチパックのパンの耳や、バームクーヘンの角なども流通はない! どうして工夫がないのか?
・とにかく何でもかんでも高い!ざく切り白菜先週1パック98円が週明け198円!いかにも例年と違う春キャベツが1/2玉で238円とか天候に左右されることは仕方ないのかもしれませんが一括りで物価の高騰にしか思えない!政府のいう賃上げって言っても7割は中小企業の日本では無理がある!110円の送金手数料が330円の3倍って素直に''何よこれ''って思ったわ!後の人生1/3をビビりながら細々と暮らすしかない、生きづらい世の中になった!
・旬の野菜は安いからこそありがたいもの もちろん食べたい時には買いますが、物価が上がる中頻度は落ちますね… 値段を気にせず旬の野菜を買える程度の最低賃金であればいいんですがね……
・春キャベツ本当に美味しい。 春になると早く春キャベツ出ないかな〜♪とスーパーに行くのが楽しみになる。 でもやはり例年と比べて高いね。 農家さんには頑張ってほしいし、単純に食べたいから買うけど。
・人間みたいに、寒かったら暖房入れて、暑かったらクーラー入れてってできないから大変ですよね。 買う人も、あるもので献立を考えることも大事だと思います。
・春キャベツが高くなってきたこの時期を狙って、家族4人で都内のとんかつ屋の名店「和幸」で大盛り2回ずつお替わりして腹一杯キャベツ食べてきました! 「和幸」キャベツ何回お替わりしても嫌な顔一つされません。 とんかつを食べに行ったのか、キャベツを食べに行ったのか、分からないくらい食べてきました。
・安く買える時はラッキーと思わないと。どの野菜でも、果物でも同じ。これが普通の値段だと認識するべきですね。お金の価値なんて、所詮、モノが豊富にあるときに有用なだけなんだから、人間が活きる基本を認識するべきだね。
・確かにキャベツは高いが良くある印象だから、まぁ、安いの探すか程度しか感じないが、問題は玉ねぎだよ! 以前は3玉100円位だったのが、バラで一玉100円超があったり、3玉だと200円超が普通に。 卵の高騰がようやく収まってきたと思っていたところだったのに、マジキツいです…
・もういい歳になるから、身体に良いものは値上がりしても買って食べるその代わりお菓子などの嗜好品は控えるそうすればエンゲル係数はあんまり変わらない。
・春キャベツは美味しいが、いかんせんコスパが悪い。 そういうものだからと言われればそれまでだが、切り詰めて生活しているとぎゅっと詰まった感じがずっしり重いキャベツがいいなぁ。
・高いわけが分かってスッキリした。何でやろ?って思ってたのよ。私が買ったのは大きくて葉っぱが硬かった。天候次第で出来が変わるのであれば仕方ない。野菜は好きなので高くても買う。お菓子とか嗜好品を少し節約するわ。
・キャベツはいろいろ使えて日持ちするし質量もあって栄養価も高い、庶民にとって野菜の頂点にあるものじゃないかな。 以前、群馬の生産地を通り掛かりに見たけど、食べられそうなものがいっぱい捨ててあった、、、規格外なんだろうなあ。
・毎年何かしら不作で高騰とかあるけど、家庭料理に無理して組み込む事ないのに。買えなければ他の料理にしたらいいだけ。 逆に豊作で値崩れするから出荷しないで畑の端っこに山積みにして腐らせるってあるけどおかしくない?そんなんだから助ける気起きないんだよ。
・春キャベツが高値というニュースなのに、冒頭から冬キャベツを利用するロールキャベツ専門店のインタビューが流れるという違和感。 春キャベツと冬キャベツは、収穫時期も品種もまったく違う物。 このVTRを担当編集した方はダブルチェックしていないのだろうか。
・春キャベツは、美味しいですね。箱に規格のとおりに入れるので、はみ出したものは捨てられます。消費者の嗜好もあります。もったいないですね。高値で悲鳴なら、規格外のもの、なんとかなりませんか。
・サ活をしているんですけど、なぜか店頭に野菜が置いてあり、しかも安価なんです。サウナは回数券で安く入れて、帰りに安価な野菜を買って帰るという、まぁまぁやっすいレジャーに満足しております。
・値段はどんどん上げていいでしょ。 なんでもかんでも衣類にしろ食品にしろ値上がりしてますよ? なぜ野菜の値上がりは許されないんですか? 農薬、肥料、種子などの経費は全て上がってます。 農業はボランティアではありません。
・よくあること。 高いと思うなら、買わないで他の野菜で良いのでは。 まぁ春キャベツは美味しいから、私は買いますけどね。 ことさら騒ぐことではないかな。 4月からの、物価高を騒ぐべき。
・サラダならキャベツが高ければレタスかきゅうりで代用。 商売でやってるなら死活問題だけど、自分の家族だけならいつもと違う野菜に挑戦するチャンス。 どうせ高いなら、ロマネスコとか普段使わないの食卓に並べるか、安いので工夫。
そのうち値段も落ち着くでしょう。
ロールキャベツ、焼きそば、回鍋肉辺りは当分我慢かな
・ぶっちゃけ、このくらいは最低でもするべきだと思いますよ。 キャベツを種から育ててみなさい。農薬を使わなければ、虫に喰われず大玉になれる株は皆無でしょう。それに何か月も畑を占領して、街まで運ぶのに輸送費もかかります。輸入資材の化成肥料だって高騰しています。1玉500円程度にはいずれなるでしょう。覚悟しておくと良いと思います。金がないなら自分で育てる術を身に着けることです。いかに今まで金に頼って買うことでしか食を満たせない現代人が弱い立場であったか身をもって理解することができるでしょう。
・豊作のときは捨てられるキャベツだね。 子供の頃に一度は体験しておいていいかもね、農家の仕事。キャベツ収穫もなかなか大変よ?手でとったり、機械でとったりもありますけど、どっちにしろたいへんだから。それが100円とか200円で売られてたら、結構悲しいかな。あんな大変な思いして、100円か…とか。
・結球する野菜は どうしても栄養価がおちるから私はキャベツは無理に食べなくていいかな 今は葉物だと イタリア系リーフレタス チコリ ルーコラセルバチカ等 庭で育てているから 結構間に合ってる
・気候が変わってきているから、日本もこれからは食べる物を変えていかないといけないかもしれない。 これまでの食文化は維持できなくなるかも
・春キャベツ、旬なので楽しみにしてたのに、あまりに高くて手を出せません。 玉ねぎが若干安くなったかもしれないけど、それにしても例年より高値のまま。
こういう時に業務スーパーの乾物が重宝しますが、乾物でさえも値上がりしましたからね。 給料上がらず物価は上がる一方。日本政府と(秋●宮家もだね)何とかしてよ。 税金の無駄遣いばかりしてないで。
・暖冬だとか言ってたような気がするけど? 北海道でイワシ、ぶりがとれたり春キャベツが生育不良だったり何が日本で世界で起こっててこれからどうなるのか全くわからない なってみないと分からないと言うことなのかな? まだ大したことではないですけどこれからが不安ですよね
|
![]() |