( 156015 )  2024/04/03 23:52:46  
00

西友、北海道・九州から撤退 本州に経営資源集中

ロイター 4/3(水) 17:27 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/63a1678a700a83f108a61aeeb3cdcb9027c270ba

 

( 156016 )  2024/04/03 23:52:46  
00

西友は北海道と九州の店舗をイオン北海道とイズミに譲渡し、本州に経営資源を集中する方針を発表した。

現在西友は全国に324店舗を展開しており、営業利益は増加基調で2023年度には315億円に達する見込み。

将来的にはM&Aによる事業拡大も視野に入れている。

なお、西友持ち株会社の株式は米プライベートエクイティ会社のKKRが85%、ウォルマートが15%を所有している。

(要約)

( 156018 )  2024/04/03 23:52:46  
00

 4月3日、西友(東京都武蔵野市)は北海道と九州の店舗を譲渡し、本州に経営資源を集中する方針を公表した。写真は都内の西友店舗で2018年7月撮影(2023年 ロイター/Kim Kyung-Hoon) 

 

Shinichi Uchida 

 

[東京 3日 ロイター] - 西友(東京都武蔵野市)は3日、北海道と九州の店舗を譲渡し、本州に経営資源を集中する方針を公表した。イオン北海道が2日に西友の道内9店舗の取得を発表したのに続き、九州の69店舗(うち福岡県62店舗)をイズミに譲渡すると発表した。 

 

西友は全国に324店舗を展開(1月25日現在)。営業利益は過去3年増加基調で2023年度は315億円だったという。今後はM&Aによる事業拡大も視野に入れる。 

 

西友持ち株会社の株式は議決権比率で米プライベートエクイティ会社のKKRが85%、ウォルマートが15%を保有している。 

 

 

( 156017 )  2024/04/03 23:52:46  
00

(まとめ) 

九州地区の西友に関する意見では、地元のサニーが経営不振で売却された経緯や、次はイズミに売却されることに対する懸念が見られます。

価格の値上げや他店舗との比較でのコストパフォーマンスの低下、品質の低下などが不満として挙げられています。

一方で、他のスーパーチェーンやディスカウントショップとの比較や、地元食材やPB商品に関する評価も見られます。

また、外資と日本の食品スーパー業界の違いや、経営方針についての意見もありました。

地域によっては24時間営業やプライベートブランド、生鮮品質、店舗の立地など様々な観点から西友に対する考え方が異なることが分かりました。

( 156019 )  2024/04/03 23:52:46  
00

・九州地区の西友は、地元百貨店の岩田屋の子会社だったサニーが、岩田屋の経営不振で西友に売却されたもので、もともと西友ではないですよ。サニーが西友になって、次も地元以外の資本のイズミに売却されるのは悲しいですね。 

 

 

・徒歩2分くらいのとこに24時間営業の西友がある 

子どもの頃から何十年と利用して来たけど、最近はあまり行かない 

楽天ポイント導入した辺りから、急に何もかも(PB品含む)とんでもない値上げして、ガソリン代かけても少し遠くの大型店に行った方がコスパ良くなってしまった 

もうじき西友の目の前に、生鮮食品扱うドラストオープンするので、西友がうちの県から撤退とかなる前に潰れちゃうんじゃないかと密かに心配している 

 

 

・関東住の西友ユーザーです。 

 

西友ネットスーパーをよく毎週の様に利用していましたが、ここ3週間利用していません。 

 

とにかく商品の値上げすごすぎるの一点ですね。安いのが売りだった西友が頻繁に値上げしたり(一週間前買った商品が100円以上高いとかざらにあったり)、値下げと称して販売してますが元々の値段から変わってない。 

 

近くのディスカウントショップでティッシュとか買ったほうが圧倒的に安い。アイスとか1個127円で売ってるのが、近場だと105円。去年の今の時期とかそんなことなかったんですけどね。 

 

 

・関西人ですが、長年東京、仙台でも勤務在住。加えて全国の県庁所在地にも頻繁に出張していました。今から40年近く前に東京勤務していた時、西友、ヨーカドーは絶好調でしたが、絶対に将来無くなると思いました。理由は生鮮がまるでダメだから。ヨーカドーは質は悪くないが高すぎる。西友は高くないが質が悪くグロサリーがメイン、ウォルマート資本で特売も無くし、生鮮に力は入らず。全国の地場スーパーの生鮮は、安くて遥かに質が良い。本州に集中してもダメでしょう。両社とも仕入れ、バイヤーが弱い。外資や東京の流通小売業は全国では弱い。良いのはホールセールでカテゴリーキラーのコストコぐらい。 

 

 

・うちの近くのサニーもなくなるのか。 

バリエーションが減るのは悲しい限り。 

あと24時間営業のスーパーが少ないから、その観点からも残念です。 

  

そうは言うつつも、サニーの位置付けは微妙でした。 

他と差別化要素を持つ高級路線でもなく、安いスーパーは他にある。 

どの店舗も集客に苦戦してるイメージでした。 

  

目立つチェーンは、マックスバリュとイズミ、地元企業ではハローデイ、マルキョウ、マルショクくらいか? 

あ、みんな大好き、ルミエール、トライアルもありますね。 

淘汰が進んでるけど、まだまだバリエーションありますね。。。 

 

 

・ウォルマート傘下になった時はアメリカのブランド商品が売られるのかと期待しましたが西友の方が優秀のようでプライベートブランドで利益を出しているようですね。これからは物流コストが上がるので見切ったのでしょうか。 

 

 

・長崎駅近くに住んでいた頃 

駅の西友にお世話になってました。 

地元の食材も多く、PBのお墨付きシリーズとか買っていたのを思い出しました。 

特定の系列店が増えてしまうのは仕方ない事かもしれませんが独自の品揃えを目当てに買いたい物もあるので個人的には残って欲しかったと思います。 

 

 

・関東南在住です。車で15分程度の場所に西友がありますが、一言でいうと ウォールマート時代に比べて魅力が無くなりました。チラシも入れないのでわざわざ行く気がしないんですよ。ウォールマート時代は価格勝負みたいな商売だったので多少なりとも期待があったんですが、最近は中途半端でやたらと楽天ポイントでサービスをするんですが、はっきり言って全然嬉しくないです。経営層がこの実態を何処まで認識しているのか分かりませんが、早く方針転換、方向転換をしないと潰れますよ。楽天はリアル店舗が欲しくて西友を買ったのでしょうが、リアル店舗の運営は全く素人ですね。大手スーパーから優秀な人材を入れて抜本対策をするべきです。 

 

 

・ウォルマートは本国では徹底した安売りを仕掛けて近隣店を潰し、その店の元従業員を低人件費で雇用して勢力を広げていく手法で「経営者の一族が兆単位の資産を築く一方で、従業員は生活保護を受けながら働いている。こういう企業が人を幸せにしていると言えるのだろうか」と年輪経営を標榜する日本の経営者に批判されていましたけど、西友を傘下に収めて同様の商法で日本の市場に攻めてくるのかと思っていたら結局不発に終わったみたいですね。 

きつい言い方をすれば厳しい鮮度管理と迅速な商品提供をしないと成立しない日本の食品スーパー業界でその両方が弱い西友と、同じく両方が弱いけど安値で攻めまくるウォルマートでは弱点が補填されない組み合わせだったのではないか、と思えました。 

今回の経営資源集中で矯正・強化されるかどうか、経営陣がそれを自覚しているかが要でしょうね。出来なければイトーヨーカ堂と同じくじり貧になっていくと思います。 

 

 

・GMSであるイトーヨーカドー、西友は、本州中心に店舗を集約 

どちらも似たようなところに店舗が立地してるし競争がさらに激化するだろうね 

もちろん、他にも競合が多いので集中したゆえに、大きく売り上げ減で、経営が厳しくもなりそうな感じでもない 

 

イオンは、拡大してるので対照的となってるし、かつてのGMSはイオン一択になっていくのだろうか? 

 

 

 

・個人的な好みもあると思いますけど、この間キャベツを切らしていていつものスーパーでは売り切れだったので近所にある西友でキャベツを買ったのですが、歯触りがカスカスであまりおいしくなかったんですよね 

見た目はめちゃめちゃスマートな感じでよかったし葉も密で千切りにもしやすかったので、キャベツはこれからは西友で買おうかなを思ってしまうほどでしたけどそれも口に入れるまででした・・ 

なんだろう、品種の問題でしょうか? 

西友に並んでいる野菜類は、見た目はかなり美品なものばかりなんですが、肝心の味がどれもこれも微妙な気がします 

総菜も全体的にあまりおいしいとは感じないかも(特に麺類や米) 

 

 

・何か急速に業界再編が進んでいますね。西友店舗の譲渡先であるイズミは広島本社ですが台湾の半導体受託製造企業のTSMCが工場建設中の九州熊本の「光の森」にゆめタウンイズミを構えるなど九州ではイオンを圧倒するマーケットシェアを伸ばしている企業。セブンアンドアイグループとも商品開発で業務提携。小売業界の中では毎年確実に営業利益を確保・伸ばしている堅実経営の企業です。西友は「消えゆく」運命のようですね。 

 

 

・西友のPBであるみなさまのお墨付きはPBの割に尖った商品やら、一流NBメーカーで作った商品も多いが、それがイオンでトップバリュ、イズミでセブンプレミアムになってしまうのは面白みがないね。 

とはいえ、九州の人からすればセブンプレミアムのスーパー専売品という点では真新しいのかもしれない。 

 

 

・イトーヨーカドーと西友が無くなり、北海道の秋口からはイオンスーパーセンターにマックスバリュにザ・ビッグのドミナント戦略が展開するのかねえ。 

イオン銀行もあるから給与受取口座から口座間送金も日頃の店舗利用実績とか金利や手数料の優遇で「囲い込み」も始まるのかねえ。 

 

 

・西友が撤退することは、選択肢が減るという意味では残念だが、正直なところPB以外はあまり魅力を感じていなかった。こうなってしまうのも仕方がないのかな。いつからかわからないが、あえて低空飛行しているような感じがして、会社として頑張っている雰囲気はあまりなかったし。 

 

 

・まぁ博多のものとしては、サニーの名前で存続させてくれるのか!?〜ゆめタウン(大型店)は県内に幾つかあるけども、西友って形のプロセス(裏方)センターも独自に稼働中、イズミに急に売却されても、そこら辺の現場で雇用や取引先の整理、やる事たくさん有るんじゃないでしょうか!?〜。 

 

最近はイオンが、マックスバリューエクスプレス店と言う、やや手狭も、コンビニより生鮮など品物も豊富でスーパーより広くは無い店舗を開設、そんな真新しいさに、サニーは苦戦している…と地元なり思われます。外資より広島の会社に買われ良かったかも…。 

 

 

・西友、ウォルマート提携時代のほうがはるかに良かった気がしますね。 

今はただ高くて品揃えが貧弱で品質もさして良くないスーパーに成り下がった印象。 

生鮮食品は目も当てられない惨状で、冷凍食品中心の謎スーパーへと一直線。 

コンビニかよ?と。 

どうしてこうなったんでしょうね。 

これではイオンとは勝負にもならない。 

 

 

・東北でも西友は徐々に店舗数を減らしているので、次は東北かな? 

 

イオン系のマックスバリュがザ・ビッグに業態変更しているので、24時間営業の食品スーパーは貴重なんだけどなぁ。 

 

 

・西友はなぜかウォルマートに見限られた後から、スーパーの中でも魅力がどんどん薄れてきたように思う。地方でも価格設定が都市部と同じになっているようで地方の客は他のスーパーにとられている感じがする。 

 

 

・「利益を度外視して【看板を守る】こと」は経済にマイナスしかない。よってこのように利益率の良いあるいは改善の見込める地域に集中することは経営として正しい判断だ。日本人はノスタルジックなのか何なんのか「暖簾を守る」だの「看板を守る」だのを「正しいこと=正義」と勝手に思い込んでいるが、会社や商店が「我慢に我慢して低利益」なままでは「賃上げ」など100年かかってもできない。 

つまり利益の上がらない商売は社員を「不幸にする」のだ。「いや賃上げしないなら転職すればいい」は日本人にはハードルが高いから結局「安い賃金で悪い待遇でも我慢する」悪循環になる。多くの採算の取れない企業及び商店経営者に言いたいが「そこまで無理せず廃業すべき」と。廃業・閉店が「恥」だとか「先祖に申し訳ない」とかは単なる「あなたの感想」であって社会はそれを本当には求めていないのだ・・ 

 

 

 

・ウォルマートを目標に掲げたトライアルホールディングスや、ルミエールとか、九州も群雄割拠だから、致し方ない。 

イズミ? ユメマートか………。 

悪くないが、多少、高いんだよな。 

九州をやたら、攻めてるが、やはり、トライアル 

とかに比べたら、高い。  

トライアル、ユメマートとも、よく行くが、 

ユメマートが約2割強高い。 

ただ、ペイが使えるから便利だがね。 

トライアルは、自社ペイだから、それが難点。 

 

 

・一時期は安価なイメージもありましたが、最近はPB商材など品質的に受け入れられず行って居ません。ウォルマートが株主に専念した時から品揃えも悪く魅力のないスーパーになりましたね。 

 

 

・西友は、ここ1年程度で20~50%食料品やお菓子、アイスが値上がりしてる 

100円で買えたものが140円になって、たかが40円だけど繰り返し買うもの 

だから給料が40%上がらないと厳しいわ。今はすっかり行かなくなってクリエイト 

等の薬局で買い物してる。以前と比較すると恐ろしいほどの値上がり 

 

 

・外国に行ったらスーパーに行ってみてください。同じカテゴリの商品がたくさんのブランドで陳列しており、日本のスーパーの何倍もの種類の商品があります。悲しいかな日本でこの状態が保てているのはビール・発泡酒コーナーだけです。日本のスーパーは少ないブランドとPBが同じ品を複数横に並べて貧弱な棚を埋めている例が多いですね 

 

 

・ウォルマート傘下時代にあったウォルマートPBのグレートバリューや西友子会社が輸入販売していた食品や雑貨も消えたね。日本語表記ラベルを貼った並行輸入のダウニーも。 

 

セゾンカードの割引もなくなり、迫られたシステム変更で欠品が目立つようになってからはほぼ行かなくなった。買うのはせいぜいみなさまのお墨付きのレトルトカレーぐらい。●菜の惣菜や弁当がマズイのはいうまでもなく。 

 

店構えの色遣いだけは立派だけどね。白基調にコーポレートカラーの赤を差し色に使う感じの店内。 

 

 

・福岡での西友といえば「ザ・モール春日店」だったなぁ。 

いつの間にか名前変わっちゃってるけど、Google Mapでは2020年までこの屋号だった。 

大野城市・春日市・那珂川町の真ん中あたりの5号線にあって、便利だったなぁ。今は更にパワーアップしてるんかな。 

 

 

・ここ最近の値上げがすごくてもう行かなくなりました。 

安くて便利だったので利用してましたが、もうただただ高いだけのスーパーです。 

期限間近の惣菜品の値引き率もめちゃめちゃ低いです。 

近所のスーパーやドラッグストアの方が断然安いです。 

 

 

・子供の頃は西友行くのワクワクしたけど外資系傘下になってから店内が薄暗く活気がなくて寂しく感じたなぁ・・・ 

今はモールとか他に楽しい店舗あるし昔からのデパートとか色々厳しいんだろうな 

 

 

・九州はうまい物ばっかりだろうから厳しかったのかな、行ったこと無いから分からんけど。こちらはそれってうみゃーのたきゃーの幾ら? たきゃーわ ってレベル近辺の場所だから 安きゃいいのでしょう。 九州福岡系チェーン?居酒屋とかあるけど、本場地元の人が食ったら怒られるぞって思ったくらいまずかった。あれでOKレベルの場所だったら人さえいれば何とかなる。 

 

 

・近所のサニーは改装中なんだけど、別のスーパーになるってこと?そもそも改装中でも営業し続けてるから経営厳しいんだろうな、と思っていた。 

脚立に立って天井の配線いじっている人の横で買い物。こんなスーパー初めて。 

 

 

 

・西友は北海道に続いて九州からも撤退するのですか。やがては中四国、関西、東海、東北からも撤退するのでしょうか。やがては西友もイトーヨーカドーと同様に関東地区だけになってしまうのでしょうか。 

 

 

・西友は楽天ポイントに鞍替えしてから他のスーパーよりも値上げ率が高く、商品は何も変わって無いのに値段高めのスーパーとなり、以前はよく通ってましたが行くことがなくなりました。同じメーカーの商品が他スーパーより高かったら買う気しないですよね。残念です。 

 

 

・今の西友は安さが無くなれば全く魅力が無い 

特に惣菜や弁当はいかにも工場で大量生産致しました感満載で買う気が1ミリもおきない 

商品のラインナップも価格交渉に応じたとこのものしか仕入れないのか偏ってるし新しいもの人気の物は少ない 

 

 

・西友の九州の従業員としては嬉しいの一言です。イズミさんの傘下で昔のように高品質なものを自信をもって提供できるスーパーに生まれ変われるなら、同じ働くにしても働きがいがあって嬉しいやんと思える従業員が大半だと思います。お客さんが減っても会社の儲けがいちばんのぼったくりスーパーを目指すby西友社長のやっべぇ会社でしたからw 

 

 

・西友は安さとプライベートブランドの品質の良さが売りだったのに、値上げがすごくてほとんど行かなくなりました。24時間営業が売りなのかもしれませんが、深夜のスーパーに行く人はほとんどいませんし、人件費の負担になっているのならやめればいいのに。 

 

 

・24時間営業は凄く便利だし、レトルトカレーも美味しいから、これからは少し遠いけど出来るだけ利用しようと思う。 

それにしても、スーパーとドラッグストアほ異常に増えてますよね。 

 

 

・トライアルとか安いスーパーが近場にあると行かなくなるかな。 

0時までやっている店舗だとまだ利用価値はあるかもしれないが。 

美味しくないからなのか遅くに行っても半額総菜が残っているよね。 

 

 

・40年数年前、中央線の阿佐ヶ谷に住んでいた頃「西友・阿佐ヶ谷店」と彼女の住んでいた「西友・所沢店」にはよく買い物に行きました。特に「所沢店」はスーパーと云うよりもデパートって感じでしたね。CMも西城秀樹さんが出ていたり、イメージも大変良かったです。 

今もその両店はやっているのかな? 

 

 

・九州には 

トライアル、ダイレックス、サンリブ、タイヨー、ハローデイ、マルキョウ、マルミヤストア、ゆめマート、西鉄ストア… 

安くて魅力的なスーパーが群雄割拠してるからなぁ。 

 

 

・近所のサニーが24時間営業だから早朝に買い物する時には行くけど、近くのMEGAドンキが営業してる時間帯には行かなくなりました。ただ24時間営業だからあると便利。 

 

 

 

・色々ご意見はあると思いますが、西友の商品に関しては他とは比べ物にならないほど品質に疑いがあります。企業努力が感じられないというのが正直な感想です。客が離れていくのは仕方のない事でしょう。 

 

 

・西友はお墨付きシリーズが安かったのに、今ではそれも安いとは感じない。 

野菜・肉に始まり、PB商品の牛乳なども全体的に他近隣スーパーよりも50円60円高い価格帯。 

それでは必然と客足は減りますよね。 

 

 

・札幌からイトーヨーカドーも無くなり、イオン一色になる。イオンは特に安いわけでもなく、専門店がある大型イオン以外のスーパーイオンは需要ないし、馴染みの西友がなくなるのは寂しい。 

 

 

・ウォルマートの経営思想が競争の激しい日本にあまり浸透しなかったですね。そうなっていれば、日本のスーパー業界に革新が起きていたかもしれません。 

 

 

・西友は近くに数店舗ありますが生鮮は魅力が無いですし、商品も陳列も惹きつけられないので全く行かなくなりました。 

面白さやワクワク度が無いと言うか… 

 

ヨーカドーも減るし残念です。 

 

 

・長野県に転勤で来ました。 

 

ありますね、西友、驚きですよ。 

こんな3流スーパーがそんざいできてる 

理由が分からなかったが、分かるように 

なりましたね。 

長野県にはスーパーが無いんですよ。 

 

ツルヤとデリシアって2社だけ。 

ツルヤの独り勝ちですね。 

 

近隣の県のいいスーパー、入って来て欲しいですね。原信、バロー、どんどん来て 

下さい。 

 

 

・楽天と組んだあたりは 

何か新しいイノベーションが 

産まれるかと注目していたが 

あまり相乗効果は無かったようだね 

首都圏のスーパーは立地もいい所が 

多いから当分は原資を集中させるのだろう 

しかし大手も物流コストや地方の過疎化 

少子化、人口減でどんどん地方から 

撤退していくなぁ 

 

 

・おにぎり78円は神だった、しかもどんどん値引きする、ありがたかった 

今では普通に100円超えてますね、だいぶ方向性も変わってきている気がする 

自分の地域ではイオンに駆逐されかけてるので頑張ってほしい 

 

 

・サニー、昔凄く高かったです。近所だからやむなく買い物をしていましたが、今はリーズナブルになって、とても助かります。パートさんの質は前の方が良かったですが 

 

 

・本当それ 

楽天ポイントの為に値段爆上がり 

安く買いたければ、楽天入れ! 

おまけに、生鮮食品サニーの時から 

劣化していたけど、安い分ある意味納得していた、だけど、悪かろう高かろうでは無くなるのはしょうがない 

従業員もやる気ないので、時間の問題だと思ってましたが 

今のままでは、何処が買ってもダメだと思うし 

青空市場か 

道の駅にでもしたら? 

 

 

 

・サニーの商品は、トライアルに比べて全体的に高すぎるし、弁当も美味しくない。 

種類も大した事ない!しかも、レジ袋が1枚6円とか高すぎやろ!ありえん! 

近所のサニーいらないから、トライアルに変えて欲しい。 

 

 

・九州の「sunny」が、ゆめマートだらけになったら、昔のユニードがダイエーだらけになり、つまらなくなったようになるのでは。規模は大きいが買いたい物がない店になりそうで心配です。 

 

 

・近所の西友は大丈夫かなぁ。 

西友直営の2階の日用雑貨のフロアと3階の衣料フロアが撤退して1階の西友スーパーだけ生き残ってる。最近、リニューアルしたからしばらくは撤退はないだろうと思うけど、、、 

 

 

・サニーが無くなって、イズミ知らないな~、元もとサニーは高いので余り行かないです、但し瓶・缶・ペットボトルの回収に良く行きましたが、どうなりますか。継続する事を願います。 

 

 

・長野の西友は焼きたてのパンのコーナーが無くなったりして寂しくなってきちゃった。 

無理に24時間営業なんかしなくて良いので無くならないで欲しい。 

 

 

・北部九州のサニーは長年地場で馴染みあったし、西友資本になっても貧乏人の味方だった。イズミのゆめタウンはイオン、今までのサニーに比べて値段高めだから行かなくなりそう。西友PBのみなさまのお墨付きのような商品もイズミには期待できないし… 

 

 

・50円引きのアンケートクーポン無くなったあたりから急激に足が遠のいた 

日杯配も値上げして、別のスーパーの方が品揃えも良いし安いし、行く意味を見出せないかな 現状では 

 

 

・全国区で無く、九州資本の会社に頑張って欲しいなあ…。中央、一部の経営者にお金が集まる仕組みで無く。 

年収の貧富の差が拡がる一方だと思います。 

 

 

・西友の戦略は否定せん。仕方ないから 

歯止めなく行き過ぎる局所集中と 

地方壊死は予測済み 

今後、地方は地方都市に集中、 

なんて甘い予測 

それなら西友は福岡や札幌に残る 

鍵は東京。東京にどれくらい近いか、 

が今後は重要 

2と3行目に書いた課題を 

国家は解消もせずに 

まるで推進してんだから 

もっとひどい事になる 

 

 

・西友は本州でも冴えない。イオンやドラッグストアに押される一方。 

ドラッグストアも当たり前のように食品を置くようになり、苦戦に拍車がかかっている 

 

 

 

・元々経営難で外国企業に買収されてるからな、外国企業も経営が下手クソ、安かろうだけでは日本では生きていけない! 

誰しもイオンの一人勝ちの様に思うが、実は阪急も関西中心にスーパーを吸収してますよね、阪急オアシスは勿論だが、イズミヤも関西スーパーも阪急が既に買収済み 

 

 

・値上げしてお得感がなくなってしまったので、別のスーパーに乗り換えました。前はいつも買う商品が安かったのですが、いまはよく買うものほど高いです。 

 

 

・西友って無印良品の元祖だよね。昔は良質なものを程々の値段で売っていたのでよく行った。その後安かろう悪かろうになって今は高かろう悪かろうになった。 

 

 

・西友は元々から身売りの話出てたからな。 

セブンイレブンに持ちかけたら速攻で拒否されたらしいが。 

北海道にしてもイオンが手を挙げなかったら、恐らく全店閉店だったはず。 

 

 

・西友といえば西城店長で、CMでしか見たことのなかった。都会のスーパーマーケット。 

そんな風に思っていました。実際は普通のスーパーな訳ですが、、、あたいの一つの思い出 

 

 

・大企業は、この選択と集中ができる。中小企業はこんな懐の深さは無く、業績低迷すればそのまま倒産してしまう。岸田政策では多くの中小企業が脱落する。 

 

 

・もしかして御近所さんかな?西友はいずれ撤退しますねOKの勝ち(^^) 

OKは近所のマーケッティングリサーチが凄い 

1円でも安く競合店に価格合わせましたなど 

 

 

・中井彰人先生… 

 

「一括での引き受けする事業会社がいなかったため、」 

 

「今後の状況に応じたエグジットのの選択肢は」 

 

誤字脱字がないよう、推敲をしてお出しくださいませ。私のような素人と違い、「エキスパート」なんですから。 

 

 

・24時間営業のところはそのまま24時間営業で続けてくれるのかな?夜中でも買えるのすごく助かってたから変わらないで欲しい。 

 

 

・駅前に古い西友があります 

空き店舗だらけ 

駅前の一等地に使うには勿体無いので手放して欲しい 

 

 

 

・人口減少もあるけど、田舎は超保守的で利害関係のある同じ店だけを利用する。自治会や組合の付き合いを優先する大昔の昭和体質。つまられねー!自由競争こそ繁栄するのだ! 

 

 

・西友ならうちの町にも有るけど場所が悪い、辺鄙な場所で遠い、店舗も寂しいよね。 

活気が感じられない。 

もう何十年も行ってない。 

 

 

・最近はトライアルかダイレックスばっかだな。昔に比べて生鮮がよくなったから。野菜は産直に買いに行くけど。 

 

 

・本州に経営資源集中とあるが、 

実際は、関西から関東の東名阪ラインのみでの営業というのが正解。 

時代の流れをさらに感じられるなー。 

 

 

・安くないし店内暗くて清潔感ないし店員の態度が悪い 

24時間営業とはいえ夜中は総菜とかすでに売り切れてて買えない 

そりゃどんどん撤退していくよね 

 

 

・惣菜とか弁当はイオン系よりいいと思うけどダメなのかな?、欲を言ったらキリないけどそんなに悪く言うほどのスーパーじゃないと思う。 

 

 

・厳密には「西友」とはちょっと違うけど、 

「ライオンズ」を「西武」なる会社が買った時、 

福岡の人間は、 

「西武っちゃ何やー」 

「何しよー会社なと?」 

くらいの認知度だった。 

 

 

・イズミはけっして安くはないけど 

デリカが美味しい、生鮮食品がよいから 

ついつい買ってしまう 

 

 

・まだ譲渡して経営を続けるだけマシかな。周辺の商店を閉店に追い込んで撤退して逃げる大型店舗が1番困る。 

 

 

・仕入れ業者として出入りさせてもらっていますが、どうも垢抜けないイメージが強い。バックヤードも他のチェーンに比べて古めかしいし。 

 

 

 

・楽天に買われたからこんなことになる。ウォールマート時代のエブリデイロープライスに戻して欲しい。楽天の経営は百害あって一利なし。 

 

 

・イトーヨーカドーに次いで西友も?塩尻市なは1店舗あるけど大丈夫かな?昔は3店舗あったのに。 

 

 

・北海道から西友がなくなると、皆様のお墨付きが買えなくなるの残念すぎる。色々気にいってる商品があるからね。 

 

 

・西友は安いものが全くない。以前は安かったのだが。強気に攻めてくるなら、消費者も強気に攻めてくるよ。みんな馬鹿じゃないから分かってるよ。 

 

 

・並べるだけで売れる時代じゃないよ。 何もワクワクしないから行かなくなった。 何か魅力は、あるのかな? 商業施設ってデカイだけで、面白くない。 

 

 

・24時間営業してる以外良いとこない、やすくもないし。 

 

ロピアが最近大阪進出してきてるし、九州もそうなのかな? 

 

 

・投資ファンドが筆頭株主やし、儲けの薄い地域からは撤退 

効率重視で非情にやられるからどうしようもないやろね。 

 

 

・西友は生鮮がマルエツよりマシってレベル。 

だったら、オーケーとか業スーでいいかと思う。 

PBもたいしたことないし。 

 

 

・まあ社長と本部!経営陣の全て 

完全リニューアルで店舗を必要としない 

ネット通販専用スーパーに切り替え中だから 

必要が無いんだよ!実店舗は 

 

 

・価格安くSEIYU♪は凄く助かるけどお惣菜やお弁当が美味しくないのよ 

 

 

 

 
 

IMAGE