( 156021 )  2024/04/03 23:58:09  
00

日本銀行がマイナス金利政策の解除を決定し、これまで続いた大規模緩和策が終了に向かって動き始めた。

この決定は、緩和策を継続すれば際限なく円安が進む可能性があるため正しいものであると評価されている。

しかし、日本経済は現在ボロボロであり、金利引き上げには耐えられない状況であり、難しい政策運営が続くだろう。

日銀は決定を行いつつも、大規模緩和策が終了に向かって動き始めた点で重要な意味がある。

これまでの緩和策は副作用があり、続けると円安と物価上昇が加速するリスクがあるため、政策転換が重要とされている。

(要約)

( 156023 )  2024/04/03 23:58:09  
00

KIM KYUNG-HOON–REUTERS 

 

日銀がマイナス金利政策の解除に踏み切ったことで、長く続いた大規模緩和策が事実上、終了に向けて動き始めた。これ以上、緩和策を継続すれば、際限なく円安が進む可能性があったことを考えると、日銀の決断は正しかったといえる。 

 

●日本だけ給料が上がらない謎…その原因をはっきり示す4つのグラフ 

 

だが、現実問題として日本経済はボロボロであり、金利の引き上げに十分、耐えられる状況ではないこともまた事実である。いばらの道はこれからであり、綱渡りの政策運営が続く。 

 

日銀は今年3月19日の金融政策決定会合において、マイナス金利の解除を決定した。一部に適用されているマイナス金利をやめるだけの措置であり、ゼロ金利をプラスにするのは早くても今年の秋なので、今回の決定はごくわずかな変更にすぎない。 

 

だが10年以上にわたって続いた大規模緩和策が終了に向けて動きだしたという点で、今回の決定には大きな意味がある。 

 

大規模緩和策は日銀が積極的に国債を購入することによって市場に大量のマネーを供給。経済にインフレ期待を醸成させ、設備投資の拡大など企業の行動変容を促す政策であった。 

 

政策の実施後、株高と円安が進むなど一定のインフレ期待は生じたものの、本質的な問題を抱える企業の行動は変わらず、経済の好循環は発生しなかった。 

 

■極めて副作用の大きい政策だった大規模緩和策 

 

大規模緩和策は極めて副作用の大きい政策であり、このままズルズルとマネーの供給を続ければ、円安とそれに伴う物価上昇が止まらなくなるリスクがあった。当該政策の立役者であった黒田東彦前総裁は、自らの政策を軌道修正することはできず、その役割は、新しく総裁に就任した学者出身の植田和男氏に託された。 

 

外部からの登用でしがらみが少ないとはいえ、植田氏にとっても決断は容易ではなかったはずだ。だが今年に入って政治的状況が急変したことで、一気に政策転換の条件がそろうことになった。 

 

岸田文雄政権はこれまでになく強い調子で経済界に賃上げを迫り、今回の春闘では5%超という従来にはない水準の賃上げが実現。突如、浮上した永田町の裏金問題によって、自民党には大規模緩和策(アベノミクス)の継続について議論する余裕がなくなってしまった。 

 

加えて、激しく進んだ円安の影響で株価が急上昇し、見かけ上は市場環境が好転しているかのような状況となっている。日銀にとってこれほどのチャンスは後にも先にもないことは明らかであり、実際、何事もなくあっさりと政策転換が決まった。 

 

■引き締め策によってさらなる景気悪化も 

 

だが、今回の引き締め策への転換が、経済の好循環を背景にしたものでないことは明らかだ。GDPは2四半期連続のマイナスに沈み、もはや日本経済はリセッション(景気後退)とも呼べる状況に陥っている。5%超の賃上げといっても、定期昇給分を含んだ数字であり、賃金はいまだに物価に追い付いていない。 

 

日銀は最悪の事態を回避するため、あえて経済の好循環が発生していると主張し政策転換に踏み切った。経済が弱い状態で引き締めを行えば、さらに景気が悪化する可能性が高く、これまで以上に厳しい状況に陥ることも十分に考えられる。 

 

厳しい現実が待っていようとも、際限ない円安と物価上昇を回避する決断を行った植田氏を評価すべきなのか、深刻な副作用を抱えながらも緩和策を継続すべきだったのか、人によって評価は変わることだろう。 

 

 

 
 

IMAGE