( 156030 )  2024/04/04 00:08:58  
00

最強セキュリティ装着の「R34スカイラインGT-R」がなぜ盗まれた? 窃盗団は一瞬の「スキ」をついて盗みに来る!!

ベストカーWeb 4/3(水) 20:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/dc4b436dd7fb36401bdd6bc67dac1a4644b43e53

 

( 156031 )  2024/04/04 00:08:58  
00

2024年3月に、有名ショップが施工したセキュリティを備えたR34スカイラインGT-Rが盗まれる事件が発生。

なぜ強固なセキュリティが破られ、盗まれたのかについて検証が行われた。

スカイラインの盗難が増加しており、米国の25年ルールによってR34GT-Rの価格が高騰し、人気が急上昇していることが要因として挙げられている。

盗まれた車が2~3週間後に奇跡的に発見されるケースもあるが、再び盗難事件も報告されている。

盗難団は慎重に犯行を準備し、狙った車両のセキュリティを徹底的にチェックするなど、手口も巧妙化している。

(要約)

( 156033 )  2024/04/04 00:08:58  
00

ベストカーWeb 

 

 以前にベストカーWebで取材し、有名ショップが施工していたセキュリティを装着したR34スカイラインGT-Rを盗まれる窃盗事件が2024年3月に発生した。なぜ強固なセキュリティが破られ、盗まれたのか。被害者に話を聞き、検証してみた。 

 

【画像ギャラリー】最強セキュリティ「ゴルゴ」を装着していたのにもかかわらず「R34スカイラインGT-R」はなぜ盗まれたのか?(8枚) 

 

 文/加藤久美子、写真/加藤博人、日産、AdobeStock 

 

 2024年3月1日に警察庁から発表された「車名別盗難状況」(未遂を含まない盗難認知件数)によると、スカイラインの盗難台数は2022年が116台に対して2023年は71台と少し減ったものの、ワースト10に入っている旧車のスポーツモデルはスカイラインだけ。 

 

 2024年に入ってからもSNSでたびたびR34スカイラインGT-R盗難の報告が出てきている。スカイライン、特にR34GT-Rの盗難が増え始めたのは3~4年前からである。それは、34GT-Rの価格が高騰し始めた時期に重なっている。なぜ、高騰しているのか? 

 

 ベストカーWebの読者の皆様ならご存じの方も多いと思うが、これは米国特有の並行輸入車のための「25年ルール」(製造年月日から丸25年が経過すると『FMVSS連邦自動車安全基準』の縛りがなくなる)が関わっている。 

 

 R34GT-Rは1999年1月に発売されたので25年後の2024年1月から合法的に米国輸入が解禁となる。右ハンドル車であっても破壊試験そのほか、諸々の試験を受けることなく輸入OKとなる(販売や登録に関しては州のルールが優先されるため輸入はできても販売や登録が困難なケースもある)。 

 

 映画『ワイルド・スピード』(The Fast & Furious)シリーズやクルマのゲームに日本製スポーツカーが多数登場することもあって人気急上昇。25年ルール解禁に向けて人気も価格も高騰している。それに合わせて残念なことに盗難も増えているのだ。 

 

 そして増えつつあるR34GT-Rの盗難だが、2024年1月31日に千葉県野田市内で盗まれた「おもしろレンタカー」所有の白いR34GT-Rと、同時期に都内で盗まれた青いR34GT-Rの2台は盗難から約2~3週間を経た時期に、横浜港のコンテナのなかから奇跡的に発見されている。 

 

 2台とも2024年3月18日に横浜港の山下ふ頭にてそれぞれのオーナーに返還されており、この時はテレビの取材なども入っていたので筆者も立ち会ってコメントさせていただいた。 

 

 密輸される直前のコンテナ検査で盗難車が見つかることはこれまでにもあったが、その数は年間5台以下。ちなみにコンテナ丸ごとのX線検査は全数ではなく、わずかな台数しか検査対象となっていない。今回の発見は奇跡中の奇跡といえるだろう。 

 

 しかし、喜びもつかの間……同年3月5日夜にまたR34GT-Rの新たな盗難事件が発生した。場所は群馬県太田市。盗まれたR34GT-Rには国内最強といわれるユピテル製カーセキュリティ「GRGO」(ゴルゴ)が専門店A2Mでしっかり組まれていた。 

 

 以前、ベストカーWebでも取材させていただいたA2Mは開業から18年目を迎え、3000台以上を施工し、1台も盗難されたことがないという(バッテリー切断などのアタックは数件あるが盗難には至らず)。 

 

 

 それなのになぜ?そこで、オーナーのMさんに話を伺った。 

 

 「盗まれるしばらく前からクルマのバッテリーが弱くなっていました。それで、バッテリー保護のためにカーセキュリティ(ゴルゴ)の作動を夜間だけにしていたんです。いつも寝る前にスイッチONにしていたのですが、その日はスイッチを入れる前に盗まれてしまいました。私自身、家にいて起きている時でした」 

 

 「自分のミスで盗難されてしまいました。純正状態からほとんどのパーツを交換するなどして、とても愛着のあるクルマでした。盗まれて約1カ月が経ちますが、警察からはまったく連絡がありません。目撃情報も入ってきていません……。考えると非常に落ち込んでしまうので気持ちのコントロールと戦っています」 

 

 聞いているこちらも胸が苦しくなるようで、こちらからお話を伺うのが憚られるほどMさんは落ち込んでいらっしゃった。しかし、盗まれてから3週間以上経ってほぼ無傷で発見されたR34GT-Rの例もある。 

 

 また、これ以上盗難で苦しい思いをする人がいなくなるよう、注意喚起の意味でも取材にご協力いただいた。 

 

 スカイラインGT-Rのような超人気車種を盗もうとする窃盗団はまるで常に見ているかのようにして「たまたまその日だけやってしまったミス」を利用してやすやすと盗んでいくことがある。筆者がこれまで取材させていただいた50名以上の盗難被害者の方々のなかにも同様の理由で盗まれた方が数名いる。 

 

 「10年くらい前から毎晩、クルマ(シビックタイプR)で家に帰ってきたらすぐにバッテリーとハンドルを外して家のなかに持ち帰っていた。しかし、その日は帰りが遅く、疲れていたこともあって、バッテリーとハンドルを外すのを忘れて部屋に入ったとたん眠ってしまった。朝起きて2階の窓から駐車場を見たらクルマがなかった」 

 

 「いつもは少し離れた鍵付きの駐車場に停めるが、その日は夜遅かったので自宅前のスペースに置いていたところ、リレーアタックでレクサスGSを盗まれた」など。 

 

 長年ずっとこの習慣で愛車を守ってきたのに、本当に「その日だけのミス」で盗まれてしまうこともある。 

 

 窃盗団は狙いを定めたクルマはどんな手段を使ってでも盗もうとする。事前準備にも時間をかける。セキュリティの状態は入念にチェックする。 

 

 どんなセキュリティがついているか。常に作動しているか?電源ランプはついているか?ドアを開けたり叩いたりして警報音が出るか?などもチェックする。 

 

 わざと何度もドアを叩いてアラーム音を鳴らし、オーナーが近所に配慮してセキュリティを切るタイミングを見計らって盗みに行くこともある。 

 

 近年は「高価買取」を装ってオーナーが不在でクルマに疎い高齢者が在宅している時を狙って家を訪問し、盗むクルマのセキュリティ状態や防犯カメラの位置などを確認してタイミングを見計らって盗むことも増えている。 

 

 盗難されたクルマが見つかる例は非常に稀である。旧車は時価額での車両保険を付けることも保管状態など高いハードルがあり現実的にはとても難しい。何らかの異変を感じたら警戒し、同じ地域で盗難情報に敏感になってほしい。 

 

 また、大雨や台風、地震の余震が続くような時は盗難が増える。家族のような大事な存在である愛車を守ってあげてほしい。 

 

 

( 156032 )  2024/04/04 00:08:58  
00

(まとめ) 

日本の車両盗難に関する意見や提案には、以下のような傾向や論調が見られます。

 

 

1. 盗難被害を避けるためのセキュリティ対策について、一般的なセキュリティ装備だけでは不安を感じる声や、より高度な対策が必要だとする声が多く見られます。

 

2. 現行の法律については、厳罰化を求める声が多く、刑罰の強化を訴える意見が目立ちます。

 

3. 窃盗団の活動や対策について、現場からの具体的な提案や経験談が多く寄せられています。

 

4. 日本の治安や警察の捜査体制に対する批判や不満、そして個人が車両盗難に対抗するための努力が必要だとする声も見られます。

 

5. 過剰なセキュリティ対策や罰則強化の必要性、法改正や新たな対策の提案など、解決策に向けたさまざまなアイデアや要望が示されています。

 

 

日本全体の警戒心が高まっており、より強力なセキュリティ対策や法的措置を求める声が根強い一方で、犯罪に対する不満や不安、現状への怒りや不信感も色濃く表現されています。

( 156034 )  2024/04/04 00:08:58  
00

・正にBNR34乗りですが、どんな最新のセキュリティを装備していても、ピンポイントで狙われてしまっては安心できません。 

盗まれるまでの時間を稼ぐくらいに思っておいた方が良いです。 

今や純正のイモビやハンドルロックくらいでは全く歯が立ちません。 

まずは、ガレージに入れ、セキュリティ装備及び燃料カット、物理的ロック等何重にも対策を立てないと厳しいと思います。 

まずは窃盗団に狙われないよう目立たなくすることです。 

 

 

・もう盗難に怯える日本の治安がダメ。 

他人の所有物を盗んで自己利益を得るなんて重罪にするべきです。 

割りに合わない事を徹底的に解らせば犯罪抑制に成る。加害者の更生や社会復帰なんて悠長な他人の正義感より被害者の苦痛に向き合う司法に成って欲しい。 

 

 

・もうね電源関係のセキュリティーや自作セキュリティー、昔ながらの盗難対策では無理なんです。一番いいのは燃料タンクからのパイプにバルブを付けて毎日締める事です。それも自分にしか分からない以外で手軽な場所に設置します。そこそこの手間と工賃は掛かりますが安全度は最強です。 

 

 

・キッズ携帯をアクセサリーにつないで車に隠しとくのがいいと思う 

GPSで場所が特定できる 一定の距離から離れるとアラートがくる 

一か月で500円くらいだしね 

後はドラレコを前後バラバラに電源ひいておくといいと思う 

大体はフロントのドラレコの配線をぶち切るだけ 

まさか後方は独立で回っているとは思わないから 

会話も録音できるし360度カメラなら犯人も撮れるかもしれない 

 

 

・各都道府県の警察がやる気、本気、本腰入れて 

全国のヤードに定期的に 

抜き打ち立ち入り検査をやれば 

盗難や不法滞在で捕まえて今よりは自動車盗難の数は減らせるし、窃盗団も警戒し始めます 

警察がやる気を出さないだけ。 

あとは地域と連携して騒音問題を原因にこじ付けしてヤードを地域から追い出す又は作らせない、これしかない 

 

 

・盗難しても刑期を終えて出所しても 

痛くも痒くも無い刑期期間だしね。 

 

現状の車両盗難の法律は 

ローリスク(車両盗難) 

ハイリターン(刑期) 

な物凄く窃盗団側よりの優遇な構図に 

なってるのが原因だし。 

 

金は海外口座とか別の場所に隠せば済む話なので。 

 

自分的には 

車両盗難は時価の支払いを終えるまでの 

刑期にしてくれた方が盗難も減る可能性が 

高いけど法改正してくれないかな?とは思う。 

(詐欺も同様に改正) 

 

 

・セキュリティ入れてますが、1週間乗らないとバッテリーは上がります 

仕方ないので3日に一度乗る様にしています、それと乗らない日は毎日外観チェックをしています 

一度ナンバーに悪戯をされて、何時ごろ起きたか分からなかったので防カメのチェックも出来ませんでした 

セキュリティを切って、車の中に入れば犯人と会えるかも知れませんね 

 

 

・意外と有効な対策はスターターリレーのヒューズ抜いちゃうのがお手軽 

です、自動車ドロがドアを開け車内に侵入してもエンジンが掛からない 

となると必要以上の時間かけたく無いから割と簡単に諦めて逃げていきます 

 

まあ一々ボンネット開けてヒューズは面倒くさいですけどね 

ヒューズ抜き差しがめんどくさい場合に多少の配線改造ひつようだけど 

イグニッション回路の途中にスイッチ割り込ませて、手動スイッチをONに 

しないとエンジンスターターが動作しない様にするとかね 

 

 

・一発懲役20年ならぐっと減る。 

 

高い車だろうが、安い車だろうが、組織的だろうが、数年で出れて、賠償金判決まで持っていけても何ら強制力は無し。 

 

捕まる前提で稼ぐだけ稼いで暗号資産に換えてばっくれれば正にジャパニーズドリーム。 

 

こんなんならやった方が得だと思う奴がいるのも当然だろうね。 

 

 

・盗まれやすい車だから、一番有名なセキュリティー入れるというのは盗んでくれと言ってるのと同じ。 

とはいえ俺も20年以上前にR33盗まれた。 

安物のイモビモドキを自分で配線して取り付けて、その上でフューエルポンプのリレーに任意のスイッチ噛ませてどっかに隠して付けてるのが良いと思う。余裕があればココセコム。エンジンかからず最悪牽引で車移動させられてもセコムから連絡入る。 

 

 

 

・【法案提出】議員立法「自動車盗難対策法案」並びに「組織犯罪厳罰化法案」を提出 

約1年前に躍った記事。これどうなったの? 

 

自動車盗はテロを始め多の凶悪犯罪の道具と化す可能性の大きい大罪だ。 

もちろん他人の高価は財産の搾取は許されない行為。 

他方あるように厳罰化を可及的速やかに実施すべき。 

抑止するには効果的な厳罰化で、善良な市民は反対しないだろう。 

加藤さん、ジャーナリズムの力で何としてください。 

 

ところで、散見される「盗難する」「盗難される」は日本語の誤用です。 

盗難は遭うものです。 

 

 

・この手の盗難事件で思うんだけど、色々セキュリティはしてると思うんだけど、単純にアップルエアー的なGPSを複数個どこかに隠し付けておくのはダメなんかなあ?おおよその位置とかは把握できるハズだが?時間経てば解体されるから、その前に見つけないと。GPS探査機みたいなのとか犯人持ってる? 

 

 

・警察も本気で捕まえようとは思っていないと言うか、捕まえることできないんじゃないかなぁ。今回のだって税関のチェックでバレた訳だしね。 

 

せめて千葉や茨城、埼玉に沢山ある外国人のヤードに定期的に検査でも入れば良いのだけどね。 

 

 

・簡単に確実に金になるから盗むので、そうならないようにするしかない。自宅の中の2階に車専用のエレベーター付けるしかないのかしれない。数千万円かかるかなあ。 

マイナス26秒のロマン、、RB26DETTエンジン搭載、、日産スカイラインGT-Rデビュー!かっこいい!! 

スポーツはライバルがいるから面白い。三菱GTO 

スポーツカーに乗ろうと思う。日産フェアレディZ 

あー、1980年代後半から1990年代初頭に戻りたいなあ。 

 

 

・>盗まれたR34GT-Rには国内最強といわれるユピテル製カーセキュリティ 

>「GRGO」(ゴルゴ)が専門店A2Mでしっかり組まれていた。 

 

ゴルゴはシングルイモビ仕様であるため、正直言うとあまり防御レベルが高くありません。 

 

国内最強は、同社のパンテーラです。 

パンテーラは、クリフォードと同様に2ポイントイモビ仕様であるため、 

スターターカットだけでなく、燃料側もカットするため攻略は非常に困難です。 

 

2021後半~2022年頃にパンテーラとクリフォードが欠品していた時期に 

施工されていたことが多かったのですが、自分はR34にはゴルゴのみだと 

不安ですので、少なくともIGLA2も組み合わせることをお勧めします。 

 

 

・盗難問題に向き合って、記事にして啓発してくれているジャーナリストは加藤さんくらい。本当に感謝しています。愛車盗難がなくなる日まで皆で協力して頑張りましょう。 

 

 

・>スカイラインGT-Rのような超人気車種を盗もうとする窃盗団はまるで常に見ているかのようにして… 

 

イヤ~その通り、リストアップされ目を付けられたら常に監視されて盗むタイミングを見計らっていると思いますね。お金が掛かっても愛車を厳重に保管できる所を見付けて盗まれないようセキュリティ対策するしか無いと思いますが、窃盗団はセキュリティ等お構い無しで、どうやってブツを手に入れるかと必死になり荒っぽい事も平気でするからな~、一番良いのは海外で人気の高い車は所持しないことだど思うけど。 

 

 

・>窃盗団は狙いを定めたクルマはどんな手段を使ってでも盗もうとする。事前準備にも時間をかける。セキュリティの状態は入念にチェックする。 

 

これは警察の怠慢と、加害者最優先の悪法が原因! 

くだらない交通違反だけは取り締まりを強化する警察(違反別交通死亡事故原因第1位は不問!) 

これだけ対策をしても車を盗む、悪質な窃盗団を野放しにする警察! 

警察の理屈では盗まれたほうが悪いようだ。 

車屋経営してるが、過去にタイヤ(ホイール付き)を盗まれ被害届を出し防犯カメラの画像で捜査するよう要請したが「多分見つからないと思いますよ…と全くヤル気の無い返答…」 

さすがにぶちギレして抗議したら、上司が出てきて「誠心誠意捜査する」とのこと。 

で結局、盗品は不明… 

昔、先輩から「本当に悪い奴を捕まえないのが警察だ」と言われたことを思い出す! 

本当の悪党を捕まえる気のない優秀な警察! 

いつまで窃盗団を野放しにするのか? 

 

 

・なんぼ高いセキュリティ装備してもパクられるなら 

エンジンかからんように 

バッテリー外しとけばいいんじゃないですか? 

そうすればエンジンかからないと思うからパクられないんじゃないですかね? 

手間かかるけど、乗るたびにバッテリーつなぎましょう! 

 

 

・>「その日だけのミス」 

恐ろしい話だが、スイッチ入れ忘れ・バッテリー外し忘れのその日を狙ってたとも言える。 

 

友人はいくつかセキュリティ対策仕込んでたな。各箇所をそれぞれショップを変えて施工し、更に電気工事士の友人と二人で変なスイッチ付けたり。 

やり過ぎ?とは思ったりもするが、絶対に盗まれない為にはやり過ぎくらいがいいかも。 

 

 

 

・フェラーリ純正のセキュリティはバッテリーを外してもサイレンが鳴り続けます。セキュリティ自身が自分専用のバッテリーを持っています。 

 

バッテリー切断で動かなくなったらそれはセキュリティとは呼べないのでは。 

 

盗む側はプロです。 

四六時中クルマを盗む事ばかり考えているような連中です。 

 

 

・窃盗は、それなりの賠償(賠償できない場合体での賠償)させ、無期懲役くらいにしたらよい。それくらいしないと盗まれた人は納得しないと思う。 

 

 

・専門学校の連れが車を盗まれました。 

実際に被害に遭った人は、人に用心するように勧めます。 

これは車両盗難に限った話ではないと思います。 

 

 

・燃料ポンプ関係をアナログに制御するかペダルまわりに金庫みたいなフタをつけれるようにするのが効果的かも。 

 

 

・ゴルゴのリモコンスイッチは敏感過ぎて、ポケットに入れてるだけでも、人の動作によって反応しするし、その分電池消耗も早いです 

 

 

・我が家のR34はハンドル、バッテリー、ヒューズ 

タイヤ全部外している、そしてやたらと吠える縄張り意識高い我が家の犬は外飼いに。 

イタチごっこなハイテクセキュリティーは装備してもサクッとやられるから付けてない。 

 

 

・隠しスイッチをを付けて、そのスイッチをオンにしないとイグニッションオンにならないようにしたいんだけどね。電装系知識が無いと簡単にはできないんだよね。 

 

 

・その日に限って?というのがよくわからん 

ボタン押すだけなのに? 

気づいてないだけで定期的にし忘れてたのでは? 

せっかくゴルゴ装着していても意識低いのではなぁ 

 

 

・常に見張っていたんだろうか 

セキュリティをオンにすると音が鳴るのがあるが、あれを聞いていて鳴らなかったから盗っていったのかもしれないな 

 

 

・まず、犯罪者天国にしている自民党政府を国民の力で倒しましょう。 

車盗難などは放火と同じレベルの犯罪として法整備してくれる政府に 

しないと税金払いたくなくなる。 

 

 

 

・私のもWRCで大活躍した車のホモロゲ車なので、ハンドルが取り外しできるボスに替えて夜間はハンドルを自室に持ち帰っている。 

ボロすぎて誰も盗らないかとは思うが、一応w 

 

 

・だいたい犯人は千葉県茨城県栃木県の外人主に中東系イランやそこら辺の浅黒系のヤードに運ばれて海上コンテナに詰め込まれているみたいですよ。噂ですけどね 

 

 

・ガレージの中でリフトアップしてリフトアップを動かしたら 警報はなるようにしとったらいいんじゃないですか 

 

 

・まぢおとり捜査してバカどもをどんどん捕まえてほしい!警察は出来ないだろうからYouTuberとかに頑張ってもらいたい。 

 

 

・セルモーターのケーブル切断して隠れスイッチ入れないと物理的に、絶対セルが回らないとか簡単そうなんだけどそういうのは駄目なの? 

 

 

・関東のスカイラインオーナーの方でとんでもないセキュリティを施してる方がいる。それで何人も捕まえてるそうな。 

 

 

・こんな狙われやすい旧車を所持したら毎日しんどいやろね。ランクル、アルファード、ハイエースとかも。 自分が買うなら不人気車やね。 

 

 

・セキュリティ、製品として売られてる以上、その製品を買えば対策されるのだよ。いい加減気づけよ。自作で作れば分からない、破られない。 

 

 

・いくら最新でも、窃盗団はセキュリティの仕組みぐらい理解しているんだろう。 

あと、エンジン始動できなくても強引に引っ張り出すからな。 

 

 

・いい車持つならシャッター付の家にしないと怖くて・・・ 

でも家のガレージにあるのは 

ふつ〜の安っすい軽自動車だけどね 

 

 

 

・ようはもう狙われたら終わりってことだな 

こんなん常に見張られてるようなもんだしもうまともに乗れないじゃん 

 

 

・うちにも34あるが、あまりイベントには行きません・・・ 

そこから狙われるって事が多いからね 

 

 

・その前に窃盗に対する罰則が軽すぎる。中国並の厳しさで良いと思う。 

 

 

・最強セキュリティって、スイッチオフじゃセキュリティが悪いわけじゃないじゃん 

 

 

・>その日はスイッチを入れる前に盗まれてしまいました。 

 

セキュリティ関係ねえ 

 

 

・触ったら感電するセキュリティとか効果ありそう 

 

 

・007のユア・アイズ・オンリーに出て来た盗難防止装置にしよう。 

 

 

・ハンドル握った瞬間に高圧電流を流す 

 

 

・私は、リレーとヒューズを外していた今から33年前に 

 

 

・a2mとゴルゴ風評被害か 

 

 

 

・厳罰化!最低10年くらいぶち込むかない! 

 

 

・オーナーの皆様…大変ですな…… 

 

 

・市販のセキュリティは時間さえあればプロの手に掛かれば持っていかれます。なので、自分は市販品の他にオリジナルのものを装備しています。窃盗犯はエンジンを掛けられないでしょう。 

それと窃盗犯は捕まえたら残らず極刑で良い。異論は絶対に認めない。 

 

 

・とっとと売っちまえ、そんなめんどくせえ車。 

 

 

 

 
 

IMAGE