( 156245 )  2024/04/04 22:33:07  
00

さらなる衝撃発言…川勝平太・静岡知事『リニア一段落で辞表』が火に油 「遅らせるのが目的か」「環境問題どうでもいいってこと?」非難殺到

中日スポーツ 4/4(木) 11:38 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/8b43f8d16587ee0ecc1128130b12a4c0b0853742

 

( 156246 )  2024/04/04 22:33:07  
00

静岡県知事の川勝平太が職業差別と受け取られる発言をしたことが問題となり、突然の辞意表明をしていたが、3日に臨時会見を開いて真相を明かした。

川勝知事は産業や環境などについて謝罪し、リニア中央新幹線の問題が辞意の主な理由だと述べた。

しかし、ネット上では辞意の理由に対して疑問や批判の声が上がっている。

(要約)

( 156248 )  2024/04/04 22:33:07  
00

川勝平太知事 

 

 職業差別ともとれる発言をしたとして問題となり、2日に突然、辞意表明した静岡県の川勝平太県知事(75)が3日に臨時の会見を開いた。辞意を決意した真相に衝撃を受けた声が多くみられた。 

 

◆会見する川勝平太・知事【写真】 

 

 まず冒頭で「特に第1次産業、農業、酪農、あるいは水産業。これは最も(自分が)大事にしてきた産業でありまして、そういう方達の心を傷つけたとすれば、誠に申し訳なく、心からおわびをいたします。申し訳ありませんでした」と問題となった発言について謝罪。 

 

 また、リニア中央新幹線については、水資源や生態系への影響を理由に工事を認めない川勝知事の意向などが影響し、2027年の開業が断念されたばかりだが、「リニアの問題が大きな区切りを迎えた」と発言。 

 

 信頼するメンバーがモニタリング委員会などに存在するため、今後は「任せることができる」との見解を示し、「リニアの問題で大きく動いたというのが…、ここで仕事が一段落したということで辞表を提出することになった」とリニアが辞意の大きな理由だと説明した。 

 

 問題発言が起因するのではなく、工期が遅れた「リニア問題」が辞意を表明した理由だとの告白。ネット上では、寝耳に水のこの発言に対して「リニア開業を遅らせる目的を達成できたから辞めるとしか聞こえない会見」「邪魔をするために、知事職を続けていたということ?」「本当に環境を考えての抵抗だったの?」「結局は水とか環境問題の解決なんてどうでもいいってこと」「水源確保も環境保護も嘘」などと憤り、反発する声が続々とあがり、火に油を注ぐ事態となった。 

 

中日スポーツ 

 

 

( 156247 )  2024/04/04 22:33:07  
00

(まとめ) 

静岡県の川勝知事のリニア問題に対する様々な意見や批判がある。

一部の意見では、リニアの遅延が目的であったという指摘や、環境問題を口実にした行動だったと見られる指摘がある一方で、支持者や環境問題への配慮を重視する声もあり、静岡県民自身やメディアの役割にも言及されている。

知事の人柄や行動に対する批判や懸念も多く、今後の静岡県の方針や取り組みについて様々な意見が寄せられている。

また、リニア問題に関しては、環境問題や地元経済に与える影響について議論がなされる中、川勝知事の退任による影響や、今後の対応に期待や懸念が寄せられている。

( 156249 )  2024/04/04 22:33:07  
00

・JR東海と静岡県との協議が調って、静岡工区の着工の目処が立ったなら、確かに一段落だろうよ 

でも実際には何も動いちゃいない 

単に2027年の開業が不可能だとJR東海が公表しただけだ 

これでどうして区切りが付いたと言えるんだ? 

メディアはその真意を取材するとともに、何を以て反対をしていたのかをきちんと追及すべきだよ 

 

 

・この知事の発言は、かねてからの水利問題以外に、「遅らせるべき事情」が彼の側にあったことを暗示しています。遅延させること自体が目的で、理由などどうでもいいということになります。「少なくとも2030年頃まで遅らせて頂けるとありがたい」といった請託をどこからか直接、間接に受けていたのではないか、という疑いを持たざるを得ません。心あるジャーナリストには、出涸らしのような自民党の追求もさることながら、この「闇」こそ白日の下にさらしてもらいたいと思います。それも一刻も早く。 

 

 

・今の70代って、団塊の世代ですよね。 

自由を掲げ、古い理念や構造に対抗し、結局何も出来なかった世代。 

自由を履き違えていた未熟な世代、 

でも、そういう理念を持った方々が、きちんとした行動や学習を重ねて、本当の意味での新しい国を形成しようとしていたら。 

古い悪い慣習を排他できていたら。 

こんな間違った認識の大人は、少なくとも政治家や議員に就けない状況にはできたかもしれない。 

 

 

・辞任した後にコメンテーターとして使用するマスコミの下心が見え隠れする。県民を馬鹿にした素性を曝け出して辞任。利権が漂う政治家は立場を履き違えて結果いつもこうだと理解した上で 皆さんが必ず選挙に行って各都道府県で良い未来を描けるようにしたい 

 

 

・静岡県には昔5年間単身赴任した。 

毎週月曜日の朝に小田原でこだまに乗り換えて、自由席で座れずにデッキに立ったが、そんな混雑も三島まで行けば後はガラガラ。 

静岡県内の新幹線は30分に1本の地方ローカル線状態だった。 

それでも静岡や浜松には偶にひかりが停車する。 

 

リニアが開業すれば、新幹線の平行在来線問題が都道府県レベルで発生する。 

鉄道の利用者もさることながら、企業は転出し沿線の過疎化も進み、街は活気を失い加速度的に衰退が進む。 

 

リニアの開業によって、これが静岡県全土で起きると危惧しているのだろう。 

品川を出発したリニアは、完全に静岡県をすっ飛ばして名古屋大阪に向かう。 

それが静岡県にどんな経済的衰退を齎すか? 

 

某軽自動車メーカーのお爺ちゃんも、そこを一番危惧したんじゃないの? 

川勝知事もお爺ちゃんも、リニア開業時にはこの世にいないだろうし。 

 

故に、ワシの目の黒いうちは・・・・ 

 

 

・工事を遅らせる事自体が目的化していた事は多くの人が薄々感じていただろうけど、この会見ではっきりしてきましたね。 

 

で、これって威力業務妨害とかの罪にはならないんですかね? 

JR側は確実に莫大な損失を被ってるんだから、川勝知事が退任したら、JRが元知事個人を相手に賠償請求していいんじゃないかと思いますけど。 

 

 

・自身の公約的な新幹線新駅建設が無惨な扱いをされ無くなった頃から、言動が過激に転じたことは否めない。 

JRが2027年開業を諦め2037年開業と修正したことで、建設を遅らせることが出来たと判断したのだろう?! 

しかし辞任の記者会見で、東京大阪間の全面開通は2045年になると発言していることから、この人の使命がリニア開業の遅延であることは疑う余地もないことが良くわかった。 

JRも知事が辞職後に2027年開業プランに戻せば良いのではないかな? 

 

 

・確かに川勝もどうかしているが、国家的プロジェクトをひとりの知事の 

意向だけでストップをかけることが出来る現在の制度がおかしいと思う。 

世の中には様々大きなプロジェクトがあるが、一定の基準を設けて 

国家プロジェクトに指定された案件は、知事一個人の反対だけでは止める 

ことが出来ないようにしないといけない。 

必要に応じて民主主義も一部制限されるのはやむを得まい。 

公共の福祉を最大限実現することが優先されるべき。 

 

 

・この知事の問題発言はインターネットではかなり広まったけど、全国TVネットではほとんど取り上げて無く、地元ローカルTVも問題視していなかった。 

知事選で投票に行く有権者はNHKぐらいしか見ない高齢者ばかりなので、知事の問題は分からず、現状維持を求める傾向が強いため2選目以降は圧勝し続けた。 

 

 

・京都出身の静岡県知事。 

 

リニアが素通りの府県にゆかりのある方だけに、リニア妨害が主目的なのは最初から分かっていたこと。それを環境問題に見事すり替えこれにうまく乗せられた静岡県民。 

次の選挙での静岡県民の皆さんの聡明なご判断に期待したい。 

 

 

 

・自ら主張する着工不許可の事由について一切進展がないまま開通遅延の発表後のタイミングで辞意の理由をリニアが一段落した事だと挙げれば、リニア遅延が目的だったのかと問われても仕方ない。 

 

周囲に流されずに信念を貫くといえば聞こえはいいが、リニアだけでなく度重なる失言騒動とその対応を見ても本当に自分のやりたいようにしかやらない人だなという印象を受ける。 

 

 

・別記事で静岡県民の多くが知事選ではリニア問題を争点として川勝知事を選んだと書いていた。 

 

私は組織票により静岡県民の民意では無いのではないかと考えていましたが、、、 

辞意の理由がリニアで区切りがついたからと言う理由に関して静岡県民の皆さんはご満足されているんでしょうか? 

 

大規模インフラ整備では多くの方に不便を掛けることになることはあります。 

それでも皆さん全体的な社会的意義や利益を考えて行動してくれたからこそ今の日本が有るのでは無いでしょうか? 

 

大井川の件に関しては最大限の配慮と対策を実施する事を前提に考えると。 

総論賛成各論反対で自己の不利益だけを考えていたら大規模インフラなんて整備できません。 

それを川勝知事は難癖と言われても仕方のないやり方でリニアを妨害してきた。 

そんなに嫌なら工事契約を結ぶ前に提示するべきでは無かったか? 

静岡県を通らない線形にしていたと思います。 

 

 

・環境問題を考えるのなら、立候補の時に静岡空港建設に反対すべきなんだよな。 

でもこの人は有効利用し、中国に3776人の職員を旅行させると言ったから、本当にダメだと思っていた。 

その後クレームで旅行は中止になったけども、マスコミは重要視せずあまり騒がなかった。 

静岡県民でも文句を言う人はずっといたんだが、あまり報道しなかったマスコミにも責任がある。 

 

 

・リニア工事を遅らせる事が目的であるならば非常に残念。大井川居の水量の問題を棚上げにしてまで工事強行に問題提起をしていたのであればそれは意味があると思います。しかし延期が目的では大井川の水量を懸念したものとは言えません。大井川の水量に対する影響を回避する事を目的にしなくては本末転倒です。しかし大井川の問題がこれでスルーするのも問題ですね。 

 

 

・調査にも同意せずただただ自分の言いたいことだけ言って、それを県民が自分たちの生活にとって欠かせない水の問題をこの身勝手な男が声高に阻止することで、良いようにだまされ中には応援する県民もいたかもしれないが、今までの流れを見ていてもお互いが協力して善処しようという姿勢が全く見られないことから、身勝手な自己顕示欲によって日本の未来がとん挫し計り知れない経済損失が有ったことは確かでしょう。 

やっと県民も目が覚めたことでしょう。 

 

 

・以前から中国と知事の関係やリニアの開業について言われていたが、過去の時事通信インタビュー記事には中国と連携し茶の販路拡大といったものや、 

人民日報海外版では日中は文化的伝統と人類の理想追求をといった内容の話をされたりと中国との関係を重視しており、昨年だが中国のリニア浮上試験に成功との報道もあったことから、このタイミングで辞める云々という話を持ち出したのは当初から日本の開業を遅らせる思惑があったのではないかとの見方もあるので、仮に事実としたら職権の濫用にあたるのではないかと思うが。 

 

 

・結局、リニアを妨害したと見られても致し方ない発言ですね。リニアの2027年以内の完成が難しいとの発表がされて目標達成とでも言いたいのか分からないけど… 

ただ川勝知事の辞任によってリニア開通の気運が高まると期待しかけたが、立憲民主に後継を打診したとの話もあるし、その後継者の勢力が増せばリニア工事が進むとは限らない。そもそも川勝知事も6月辞職としている時点で、本当に辞職する気なのかすら危うい。 

 

 

・彼の使命としての「リニア開業延期」が達成されたので、お役御免なんだろう。入庁式の失言?も故意に発したものだと思っている。だって原稿があるはずだもん。つまりはこの流れは彼の計算通り。 

 

彼のバックにいた支持者、支持団体、或いは別の組織にしたら、十分に役割を果たしてご苦労さんという思いかもしれない。 

 

今更思うと、国民、県民を馬鹿にした発言ばかりではないか! 

難癖をつける時の発言内容なんて、庶民には分からないだろう?みたいな。 

説明を求めても、君たちには理解できないでしょ?みたいに話をすり替えて。 

これで、賞与も退職金もガッツリせしめて、裏ではニコニコの笑顔ですよ。 

 

 

・世界初の称号を中国にもたらすだけの為に知事の権限を乱用したと、自ら認める発言にしか聞こえない。 

県議会は不信任案を早急に可決して、賞与支給を阻止する責務が有る。でも静岡ではそうはならず、退職金もガッポリ受け取るだろう。それを良しとする県民が多いからね。 

 

 

・管理者として仕事を進める上で厄介な上司や同僚、部下は必ず居る。 

厄介な人物の特徴は大きく二分出来ると思っている。 

1.頭が良く仕事をしない人間。 

2.やる気満々の仕事が出来ない人間。 

1のタイプは、プラスαの仕事はせず業務を卒無くこなすが、卒がない為に周囲にカリスマ性が生まれ、他の部下は管理者の方針に従わなくなり、部署運営が難しくなる可能性が出る。 

2のタイプは、不器用で柔軟性が無く仕事で同じ失敗を何度も繰り返し、周囲のモチベーションを下げてしまう。しかしやる気満々な前向きな気持ちを削ぐことも出来ない。 

双方共に一番厄介な存在だ。 

 

この知事、2のタイプの人間の様に思える。 

自分の信念を曲げず「自分は間違っていない」と思い込み、周囲の言葉は届かない。やる気満々だが全体を見渡す事が出来ずに失言が多く、リニアの問題も意固地になって居たのであろう。 

学がある分、厄介な人物の代表の様に思える。 

 

 

 

・静岡県財界の主導権を巡り、JR東海前会長の葛西さんと犬猿の仲だったスズキ自動車鈴木修会長がリニア妨害を指示してたという情報があちらこちらで見つかりますが、これは事実でしょうか。であれば、鈴木会長への一定の義理立てができたから辞めると読み取れるのですが。 

 

 

・思うに、川勝が大井川の水でクレームを付けたことについて、警察から偽計業務妨害罪の疑いで聴取を受けたのじゃないか? それでビビッて辞任、職業差別発言は辞任の口実にするための意図的発言。その位やっても不思議じゃないあくどい人に見えるよね。もしそうなら、辞任で犯罪はチャラに出来ない。警察はしっかり検挙して欲しい。 

 

 

・前から「中国にリニア作らすために遅らせている、環境問題は関係ない」とコメントしてる人が多かった。 

しかし「JRの説明が悪い」「大井川の水がなくなったときの保証は」などと聞く耳持たないとのコメントも多かった。 

辞任の発表でやっと川勝の異常さが知れ渡ったが遅い。 

川勝はリニア遅らせる役割を終えてやめる。 

中国、その他日本に敵対してる国が水面下で行動してるのを認識してほしい。 

いまだに左翼思想でお花畑感覚で盲目的に「環境が大切」「平和が大切」と刷り込まれてる人が多い。 

環境が大切だが今の文明社会との兼ね合いはどうするかも広く総合的に考えてほしい。 

 

 

・県側としては、環境に対する影響が議論され尽くしていないという立場で、昨年、環境に対する調査報告書が提出されたり、リニアの環境問題が進展したのは確かなので、環境問題をクリアにするという目的自体は達成できたと言えるのではないか。 

そこまで環境にこだわる必要があるのかというのは別の議論。 

 

 

・時間をかける中で、全量戻しの貯留施設、水質検査、田代ダム案などを引き出したのだから意味はあったと思いますよ。 

全量戻しは2014年の時から知事が求めていた事で、そのゴールはずっと動かしていないし、そのゴールの条件をやっと満たす段階にまでなった。 

あえて言うなら今の案を最初から出していればこんなに時間はかからなかった。 

 

有識者会議の議事録を見れば分かるが、田城ダム案以外は常に静岡から宿題を出されて、次回にその回答を用意するという繰り返しで、常に受け身のJR東海の対応は時間がかかって当然でした。 

 

議論が必要な部分は残っているが、当初の目的は概ね達成したので県民としては川勝知事で良かったと思います。 

 

水は自治体の生命線です。 

これを軽視する自治体は100年後には残っていないと思う。山梨とかね。 

 

 

・この人にとっての区切りとは、リニア開通の壊滅的な遅れがゴールだからね。辻褄は合ってますね。 

ありもしない環境問題の各種に色々な人を巻き込んで無駄な議論をさせ、JRに悪魔の証明を突きつけ続けた男。 

後世に名を残しますな、間違いなく。 

 

 

・リニア早く見たかった派ですが、リニアについてはJR東海と揉めて環境問題にかこつけて反対するのはよくある戦術だし望まない県民もいるだろうから仕方ない。 

しかし、遅らせるのが目的となるとそれは違くねって思う。推進派の知事にならない限り県として徹底的に反対を貫けって思う。 

 

 

・知事の頑なな姿勢の真の目的は工期を遅らせること、 

とも取れる内容。川の水量に関してあまり言及がなく、むしろ工期を遅れることに安堵しているとも取れてしまう。 

そもそも、多少のデメリットを考えてもリニア開通にこれほど頑なな姿勢を見せることにも違和感がないこともない。これ以上は疑えないけど、頑なすぎて何と闘っているのか傍からはわからない 

 

 

・もちろん、遅らせるのが目的だよ。 

というか、JR東海の邪魔をするのが目的と言った方がピッタリか。 

 

環境問題は、知事にとってはどうでも良い。 

そんなもの、単に邪魔するための理由だったから。 

 

因みに、環境については、コース発表前のアセスで、十分に調査されている。 

何をもって十分と言うかというと、有識者がそう判断しているからだ。JR東海の判断ではない。 

 

で、環境に問題ないように、コースを選んだのだ。 

南アルプストンネルに入る前(東側)、コースが大きく曲がっているのも、環境保護のため(守るべきものを避けている)。 

 

 

・川勝さんは学者出身ですが、学者の悪いところは話が回りくどい事です。川勝さんの話も端的とは対象的なもので、記者会見も中継に収まっていませんでしたし、それくらい分かるだろと高をくくって言葉を省いていると思われることもありました。静岡県では常識であることも、記者会見ではいちから噛んで含めるように丁寧な説明をすべきだったのではないかと思いました。 

 

 

 

・JR東海が27年の開業を断念、早くても34年と公表したことで、川勝は 

ビビって逃げた。 

「トンネルが水枯れを起こす」という根拠のない作り話で、国家プロジェクト 

が現実に遅れた事に責任が取れなくなったのだろう。 

 

リニア関連工事に関わった企業と土地を売った住民は、政府及びJR東海と 

利益得る機会を失ったとして川勝を訴えて訴訟に持ち込んでやればいい。 

 

国家プロジェクトを遅らせた川勝がこのまま辞職して退職金もらい、悠々自適 

に過ごすなんて耐えられない。川勝には憎しみしかない。 

 

 

・この方もそうですが、国会議員をはじめ、議員や首長に問題があった場合、その方に投票した有権者やその方を当選させてしまった選挙区の有権者はは、なぜその方が当選してしまったのか真剣に考えてて欲しい。 

 

 

・自分を殿様扱いしてくれないJRに腹を立てて、いろいろ難癖つけていたら引っ込みがつかなくなったと言うのが真相なんじゃないですか。 

リニア問題で信念を貫くなら知事の座に居座るべきだし、延期はこの方が提起した問題(難癖)の何の解決にもなっていません。 

やはり訓示で自分では当たり前と思って言ったことが、非難の対象となり、自分の常識が世の中では通じないことにやっと気づいたのかもしれません。 

 

 

・環境問題が大事だったら延期じゃなくて阻止でなくてはいかんだろう。ただ遅延させることが目的だったとしたら、それは何のため、誰のためだったかはっきりさせないといけない。 

 この人を支持した静岡県民のみなさんにも責任があるんじゃないですか。 

 

 

・川勝が知事をやめようが批判されようが関係ない。今後リニア建設を進めるなら万が一静岡県に水枯れ、環境破壊等の被害が発生した場合、JRや国はどう責任を取り、どんな補償をするかということが重要です。ちなみに山梨県にリニア建設での水枯れが発生しましたが、JRの住民への補償は20年間しか行わないそうです。JRが何をしたかというと住民に水を供給するためのポンプ、タンク等の施設を作ったりしたかと思えば、そうではなく住民が水を確保するために必要と思われる20年分の電気代を払っただけなんだそう。住民は補償金をもらった以降はJRに何も言えないし、20年を過ぎた以降は自分たちで水を確保しなければならない。こんな前例があるのに静岡県民が納得するわけないと思います。どうしてもリニアを作るなら被害が起きた場合、永久補償します。と言うべきなのでは?JR、国はそのぐらいの責任を持って事業展開しないと信頼は得られないです。 

 

 

・辞めることを決めて本心が出たということですね。 

JR東海が開業延期を発表して一段落ということは、開業尾遅らせることが目的なのは明白で、どの評価に対しても読まずダメ出しした理由が分かります。 

国益を損ね、国民の利便性を損ねた責任意識を持って欲しいです。 

 

 

・最近、JR東海が2027年度の開業を断念し2034年ごろになる見通しを発表したところ、延期による損害が兆単位になるとの試算もあり、川勝知事に損害賠償を求めるべきという声も噴出し、ここまで具体的に批判されるとは思っていなかった川勝知事が不適切発言炎上を口実に逃げの一手を打ったのではないかと思える。 

 

 

・開業を遅らせることでこいつにメリットあったのか?どうしても予定通りに開業されると都合が悪いことでもあったのか?延期が確定したからもうゴネる必要はないから辞めるの? 

ただ嫌がらせしたかったのか? 

このタイミングでの辞職表明はそう取られても仕方ない 家を手放したり店を処分したりした人もいるし、工期の遅れでどれだけの損害が出たかわからないが まあこれで開業に向けて前進出来るであろうから良いと思うけどね 

 

 

・延期という成果があったから辞めるってどういう意味? 

最初から延期が目的であって、意図的に妨害したのであれば、開業延期によって膨大な負債を負わされた数多くの企業は、静岡県に対して訴訟を起こすべきだと思う。 

 

 

・今更だけど、今後このような国家プロジェクトは県知事の専権を廃止して、最低でも関連する都道府県知事の多数決で決めるか、国が決定して主導できるように法改正するべき。 

 

 

 

・テレビの報道によると知事の最大の支援者であるスズキの相談役から昨日の川勝知事との会談で「リニアは一極集中を助長するので不要と考えていた」とのコメントが出されたようです 

知事は最大の支援者の意向をくんでいたから「リニア運用が遅れたことで役目を果たした」と言う発言をしたのでは? 

つまり最大の支援者の意向で大井川の水を守る為じゃなくリニアを妨害することが目的だったと言う事では? 

もともと静岡県は人口の多い西の企業票がなければ当選出来ない事は知事が一番理解していますから。 

 

 

・リニア賛成の人にはあまり思うところはないが、反対派の人にはいろいろ思うところが出てきていることでしょう。環境活動家の方たちも上手く利用されただけだったし、県民も乗せられて騙されて恥ずかしいったりゃありゃしない。環境保護騎士みたいなつもりだったんでしょうね。まさに十字軍ですね。県外の人たちは何故静岡県民を攻撃したのか、いや違うな、哀れんだのか今やっと理由が分かったと思います。環境なんてただの交渉道具ですから。思い知りましたか?まだわからないのもいるみたいですが、洗脳されているから解けるのにかなり時間がかかるかもしれませんね。残念賞をあげます。 

 

 

・このような悪質で支離滅裂な人物が地方自治体の首長で居続けたことは、間違いなく選出者の責任であり、且つ十分有効な判断が出来た筈の罷免権限者の責任です。これを許して来た静岡県有権者と静岡県議会は、全体として自らの不明を恥じ反省するべきだと思います。 

 

我が国の民主制はこういう人物を放逐する為の制度を用意している筈で、権利者がそれを怠ったことは、我が国における主権者意識の欠如と民主主義の未熟さを物語っていると思います。 

 

 

・水一滴とか言ってる時点で反対の為の反対でしかない。リニア遅らせたい勢力の神輿だったのは明らかで、メディアも反日だから川勝知事の批判はしないしネガティブなことも報道してこなかった。じゃなきゃこんなのが当選できるはずないよ。左派系にいいように使われただけ。でも平和だと投票率が上がらず相対的に利権絡みの団体票が強くなるので仕方のないことです。とはいえ投票の結果なので静岡県民の責任です。川口市の治安が悪くなったのも埼玉県民の責任ですし、辺野古の問題も沖縄県民の責任です。良くも悪くもです。政治家を選ぶって大事ですね。 

 

 

・静岡県民です。 

 

静岡は温暖なせいか、比較的おっとりした人が多い県のように思います。 

ですから少なくとも私には、川勝知事の率直で強い態度が、とても勇ましく映っていました。 

私利私欲に走ったスキャンダルとは無縁な方でした。 

 

失言が多いとよく言われますが、台本を読まず、ご自身の言葉で終始語られているので、そういうことも度々起きたと思います。人間ですから。 

 

ご自身は関西ご出身にも関わらず、いつも「静岡ファースト」、静岡県民を本気で守っていてくれた知事でした。 

正直悲しいです。 

 

現状リニアの稼働にはヘリウムが必須だそうですが(ほぼ100%海外からの輸入)、昨年やっとヘリウムを使わない「高温超電導磁石」を実用段階に近づけたそうです。それでも営業線への搭載へはまだ時間を要すると思います。 

他にもリニア実現にはいろいろ課題があります。 

それを全て静岡県のせいにされているような気持ちも少しあります。 

 

 

・静岡市長との対談でも上から目線、JRに対しても一担当者扱い、大臣クラスじゃないと対等な応対はしないのかもな。 

勉強はできたのかもしれないけど、環境への影響に関する科学的根拠を出されてもなお延期に持ち込んだ真意が見えない。売名で国会に行きたかったのかな?とっととリコールされてほしい人ですね。家族もかわいそう。 

 

 

・静岡県民で 水の問題を懸念する住民がいるから 2021年も再選されている 

本来ならJR東海に地下水の調査をさせた上 リニアをどうするか決めればいいのを 

JR東海が静岡県でする事を何もかもダメと言い続け 最後はちゃぶ台をひっくり 

返したまま辞任って 今まで支持をした県民に対して何の成果も残す事なく 

(2017年にリニア反対表明し)静岡県民 JR東海にとっては ただ無駄な7年間を 

費やすだけの結果になった 

 

 

・環境問題を理由にリニアに反対していたのなら、数年開業が延期になるからいいい、ではなくずっと反対し続けないとおかしいはず。それなのに役割は果たしたみたいに言っているのは、環境問題とは別の理由だったということ。だから隣の国に便宜を図ったと言われているのだ。 

 

 

・いやいや、リニア賛成派も環境問題は関心があり無視は出来ないと思っているよ。リニア反対派は環境問題第一でリニア敷設はダメって思ってるのかな?違うと思うよ。賛成派・反対派 双方の落としどころが大切なんじゃない? 

今の世になってリニアだけが絶対反対と言うならば、鉄道や自動車含めて全て反対運動してみたら?リニアだけ反対の方々の環境問題の意味が理解できない。 

 

 

・例え話で人間性が見えてしまう。 

入庁の新人を歓迎する意味で、他の職種を見下して例えてしまう。 

 

例えの引用で比較対象を見下してしまうのは、その人の心のなかに、自分のそういった優劣の拠り所があるという証。 

 

川勝知事はおそらくそのような優劣や上下の関係を意識して生きてきた過程と、その思考が根本にあると思う。 

それを鼻にかけ生きていたのだ。 

 

人の上に立ち、そして公僕となったからには、そういった観念を改め、機会均等や、平等公平の精神で職務に当たることが求められたはずなのに、できなかった。 

 

頭の良い人と言われてきたことに今まで酔って、周りが見えなくなった。 

これこそ、裸の王様と言えるかと。 

 

 

 

・リニア工事を遅らせる事だけが目的だったってのがはっきりしましたね。 

こんな事があるから、自治体の長である知事に全権を委ねるのは怖いと思ってしまう。県を跨ぐ事業は最初に誓約書ありきで進めないと、トップが変わったりトップの心が変わるだけで立ち行かなくなりますから。 

 

 

・>「リニアの問題が大きな区切りを迎えた」 

 

最近のリニアの動向としては、2027年開業が正式に断念されたこと。 

それを以って区切りとするという事は、環境問題が理由で反対していた訳ではなく、 

リニアの開業延期を目的として活動していたと自白したに等しい。 

 

リニア反対派が散々叫んでいた「環境基準に合わないから許可が降りないんだ」という主張は的外れも甚だしかった事を、川勝本人が認めてしまった。 

 

これでもまだ「問題発言は職業に関する事であって、、リニア問題で主張している事は正しい」と臆面もなく主張出来るリニア反対派がいる事が何よりも驚き。 

 

 

・まあ最初は水問題で確かに水量が減ってしまってはいけないと思っていたが  

昨日 辞任を真っ先に報告した相手がおん歳95歳のスズキ自動車の元会長 鈴木修 静岡の経済界のドンと言われ この人が首を縦に振らないと県知事に立候補さえ出来ないと言われてる、そしてJR東海の元会長故葛西さんとは犬猿の仲だった、そしてその葛西さん肝入りのリニアをストップすることによる嫌がらせだと 

YouTube等で取り上げられている 

やはり川勝は静岡の自然を守るとかいう目的では無く 

恩師への忠実心からくるリニア妨害だったとしか言いようが無い! 

 

 

・他県人にとって理解できなかったことは、知事のリニア工事推進に対する抵抗姿勢が静岡県民の意思のように映っていたことです。調べてみると、川勝知事の票田は、反自民の旧民主党・立憲民主・共産党などの野党票、その多くは自動車王国浜松市の労組並びにその家族票のようです。反自民であれば、政府が進めるリニア工事にイチャモンつけることは、彼の当然の使命感でしょう。その役目は工事の遅延という結果、見事役目を果たしましたね。 

 

 

・信憑性は兎も角、永田町レポートによると川勝氏の後援者はあの鈴木自動車の鈴木氏で、静岡県の政治に関して覇権を争った元JR東海の会長と犬猿の仲。当然、JRが進めるリニアにも反対で、同会長亡き後も川勝氏を使ってリニアの脚を引っ張り続けている。JRが静岡県内に駅を作っていないのもこうした因縁が原因とか。政治家というものが、如何に度量が小さく、小物であるか、良い例でもある。静岡県民を蔑ろにする一自動車会社のオーナーにも問題があると思わざるを得ない。 

 

 

・川勝知事は「一区切りついた」と言っておきながら、 

 

遅延を目的としたと何故か捉えられて残念だ。 

 

とか言うんでしょうけど、いやいやアンタの言い方はそうとしか聞こえないですよ。 

ホントに誰か現在の状況になってしまった原因、本人の意思だけによるものか他の団体、国による指示のものだったのかを白日の元に出してほしい。 

 

 

・明確な判断ミスを指摘されると意固地になってミスを押し通す、そんな性格の人なんだろう。誰かを貶める発言もパターンが決まっており、失言というよりは人柄を映す発言というべきだろう。邪魔や嫌がらせと受け取れる言動をよくも続けられたものだ、と呆れる。有権者の責任は軽くない。これからも自然を大切にということで、何でもかんでも邪魔するんだろうか。 

 

JRは損害賠償請求するべきだと思う。 

 

 

・静岡県民の総意で選んだ知事が原因でリニアが延期になり、JR東海の工事費が膨らんだ。 

JR東海は、民間企業だから賠償に向けての訴訟も検討するべき。勝訴になった時は、県民税から払うことになるのかな?一人当たり20〜30万?国の税金からは10円の金も出さないで欲しい。自業自得たから。 

 

 

・この人はリニア開通阻止を目的としていたのでしょうが、だんだんと県内自治体がリニア開通の賛成となり四面楚歌の状態のなか今年度の入庁式での不適切発言で知事としての見切りをつけたのでしょう。しかし、4期連続で知事を務める人物の発言を様々な機会の折に聴いていたので県庁職員も発言のような目線で県民を見下していただろう。 

 

 

・ほんとうに環境や水に問題が出るならコースを変えないと解決にならないのでは?伊那谷を通すとか。延期すれば良いと言うのは自分の手柄だけ考えているからでは?まあ、環境に問題が出ても野菜を作ったり牛の世話をしたりする人が困るだけで県庁はシンクタンクだから困らない訳ですが。 

 

 

 

・静岡知事選に無関心静岡県民の皆さんのお陰で川勝知事が再選続けられました。川勝知事は選挙に無関心静岡県民の皆様に感謝されてはいますよ。 

組織票企業の悲願リニヤ完成延期回答がJRから発表させました。 

責任果たし安心して辞任出来ますね。次回静岡知事選は一人でも多くの方の投票期待します。日本国民の大多数はリニヤ新幹線早期完成・開通通願ってます。 

 

 

・自分が前回の失言時に次迷惑かけたら辞めますって言ってたのに、 今回も県庁職員の入社式に職業差別発言で、またも失言 何回目?  

それで自分の言った事有言実行したのか?って思ったら、辞める理由がリニア?どこまで県民を下に見てるのだろうか? 県職員はほかの農家、サービス業より上で知事はさらに上だから仕方ないって思うべきか? 

 

 

・「リニア工事を妨害してやる」という本音が出ましたなぁ。 

他の人も指摘しているけど、そもそも本当に大井川の水を重要視していたら、水が重要な農業や畜産業を下に見る発言をするわけがなく、実際は「リニア工事を妨害するために、それらの産業をダシにする」のが、川勝のやり方だったわけだ。 

 

 

・何を今更、遅らせるのが目的に決まっている笑 

 

静岡県民はこんな人物を知事に選んでしまったことを後悔しているのではないだろうか。他の都道府県民も同様の事態になることは十分あり得るのだから、これを機会に選挙に対する自らの姿勢を顧みる機会にするといいのかもしれない。 

 

 

・ゴネ得狙いをオープンにしたってことやな。のぞみをもっと止めないとリニアは通さんぞってこと。どこまでいっても職権乱用でしょ。許可に勝手な条件つけるのは。都民としては静岡県民がこのような知事を支持したことを忘れないよ。新東名が通ったら、単体赤字になるようなら東名は廃道でいい。県民にはバイパスがあるでしょ。そういう応酬になるよ。 

 

 

・川勝さんの目的がどうあれ現在大井川の水はリニア関連のリスクから守られています。自分勝手ではありますが今のルートであるならリニア反対派の私にとっては川勝さんには感謝しています。 

 

 

・この男が意図的に利己的にリニア着工を遠ざけていたことは 

ヤフーニュースみてる者なら周知の事 

遅らせることでいったい誰に、どこの国に利があったのか 

もっと具体的にこの男を追求する必要があるのではないか 

この男の素性を見極めようともせず支持し続けてきた県民にも 

問題を感じます。 

 

 

・辞任会見を見ていて違和感を感じていたのは自分だけなのかな・・ 

リニア-の問題を何時までも都合のいいように話して実際に差別 

発言に関しては撤回する意思がないと言う自己中心的な知事でも 

静岡県民は支持しているんですね・・切り取り発言と言うけど誰が 

聴いても知事の悪意ある発言としか思えないが如何か? 

 

 

・水はどうとかというのは後づけの理由にしか聞こえない。 

27年以降に遅らせることが出来たからそれで満足なのかな?どうしてこれで一区切りがついたのか分からない? 

メディアももっと追求してなぜ反対したのかを知事から引き出してほしい。(生態系どうかというよりそもそもリニア自体に反対してたとか) 

 

 

・環境への影響はやってみないと分からない。 

影響しないとするのはいいが、そこまで自信があるなら、影響が出たら全て補償するとか、原状回復させるとか約束すればいいじゃん。 

例えばあなたの住んでる家の上を高圧線を通すが影響は科学的に立証されてないので安全です。何かあったらご自身でその影響を科学的に立証して裁判してくださいねって言われたら、高圧線を通すのを了承しますか? 

ほとんどの人が自分達の生活、環境に無関係なのでリニア通せ、邪魔するなと言っているだけでしょう。 

 

 

 

・環境への影響はやってみないと分からない。 

影響しないとするのはいいが、そこまで自信があるなら、影響が出たら全て補償するとか、原状回復させるとか約束すればいいじゃん。 

例えばあなたの住んでる家の上を高圧線を通すが影響は科学的に立証されてないので安全です。何かあったらご自身でその影響を科学的に立証して裁判してくださいねって言われたら、高圧線を通すのを了承しますか? 

ほとんどの人が自分達の生活、環境に無関係なのでリニア通せ、邪魔するなと言っているだけでしょう。 

 

 

・背景には川勝氏を支持するスズキの元会長の鈴木氏とJR東海の元会長との東海財界での主導権争いがあると最近報道された途端の辞任。 

スズキがそんな馬鹿な判断はしないと信じてるが、タイミング的にはあながちそうなのかと思ってしまった。 

 

 

・環境問題は後づけですし、農業酪農ものづくりをおとしめるのだから、環境第一のはずがないです。自然を守る、言うなら太陽光パネル設置反対運動をやらないといけません。 

 

 

・静岡県民のせいとか言う人もいるけど、有力な対立候補を出せていない国政政党にも問題がある。国民民主あたりはここで本気で榛葉さんを担いで成功事例を地方で作れば飛躍できると思うのだけど。 

 

 

・水の問題、環境問題と次々に難癖をつけていたのでリニア工事を遅らせるのが目的だったことは確か。早くても34年以降になったから工事を遅らせるという自分の役割は終わったは本音だろう。 

 

 

・川勝知事はスズキ自動車の鈴木修相談役の操り人形だそうです。リニア反対の本命は鈴木相談役で川勝知事はスズキ自動車の支援を受けて当選しているので、鈴木さんの言いなりみたいです。今回の辞任発言の後も真っ先に鈴木相談役の元に行ったそうです。本来なら大井川地域の首長に挨拶に行くのが筋の様な気がしますが、そもそもリニア反対は鈴木修相談役の要望だったので首長たちの挨拶は後回しなのでしょう。誰の為の知事なのか本当に呆れます。県政を一企業のおもちゃの様に扱ったのは許せませんよね。 

 

 

・たぶんすごく後出しみたいに思われるとは思うけど、だからこそ数年前からずっとこの知事の記事に「この知事は絶対環境とか静岡のことなんて考えてないよ」とコメントを続けてきた身として言わせてもらいたい 

ほらね?だから言ったでしょ? 

我ながらこんなにベタで嫌みなコメントもなかなかないとは思いながら書いてるけど、でもこれ以上に今までの経緯を自分的に表せるコメントもないので書きました 

今までこの知事を信じて税金をちょろまかされてきた県民のみなさんには同情しないこともないですが、まぁ自業自得ですよね 

最後に今まで返すとか言ってたボーナスや今後の退職金を取りもどせるといいですね 

 

 

・最初から判っていることではないか。治水だの地下水だのどうでも良かった。 

自分の県にほとんどリニアが走らないのが気に入らず、難癖付けて支離滅裂な論理で邪魔していたのではないのか? 

JRが開27年開業を遅らすことを表明したから気が済んだのでは? 

 

 

・今までも新幹線オンリーの時代をなるべく永くしたいという意思は明白だったと思いますが。 

今の時代、いちゃもんつけるのに環境問題が一番効果的だっただけでしょ。 

これで彼が亡くなった後にしかリニアが完成しない結果となり、万々歳なわけだ。 

 

 

・この問題はこの知事から始まってるけど、今や静岡県民全体の意志に発展している。知事が辞めたからと言って県民の総意がリニア反対から賛成に回るとしたらいったい何を考えてたのか?という問題になる。 

 

 

 

・やはりミッション完了ということで、目的とモチベーションがなくなったということなのかもね。 

中国共産党を尊敬しているみたいだから、もし近いうちに中国に向かうということになれば、そのご報告をして褒めてもらうということが、もはや間違いないのではないかな。 

そして、中国の工作活動が日本国内で大きく成果をもたらし始めたということになったのなら、いよいよ日本は、アメリカや中国に邪魔をされたり踊らされたりするばかりの国に成り下がっていきそうだ。 

 

 

・「辞めるの止める」って一言いえば撤回できる立場であることは忘れてはならない。『給与やボーナスを「全額県民にお返しする」としながら、まるまる受け取っていたことが明らかに(2023.07.13 Smart FLASH)』という人だから、簡単に前言撤回をするんじゃないかな?静岡県の有権者は約300万人で、リコールには50万人近い署名を2カ月以内に集める必要があるそうだ。これらを見越しての「6月」だったりするかもね。 

 「辞める」は住民のガス抜きのための妄言。騙されずに粛々とリコールの手はずを整えた方が良い。 

 

#県民が内部で分裂しているからこんなことになる。 

 

 

・それでも次の選挙は圧勝でしょ。 

 

この知事の暴言や差別発言はこれだけではないけどずっと勝ってきた。 

 

たまたま今回はリニア延期のニュースで全国的に報道されただけ。 

 

これまで何度も選挙で勝ってきたのは静岡県民の多数はリニアさえ止めてくれればこういう人でも良いと判断したからだ。 

 

 

・はい、本音がつい出ましたね。ではリニア開通を遅らせて誰が得したのかをしっかり述べて欲しいものです。その開業遅延の損失は現行新幹線、JR線を含めすべての利用者に反映されるのでしょうが、素晴らしい経歴の持ち主の方は当然理解しておられた事でしょう。 

 

 

・そうですよね。水とか環境問題ならどれだけの水が減ればどうとかきちんとシミュレーションを表示すべきだし、そうでなければ防災対策工事含め一切自然を手付かずにするしかない。 

 

 

・何を言っても始まらない。 

 

知事は直接選挙で選ばれているから、知事の主張・行動は県民の意思と考えるのが民主主義だ。だから無視するのは良くない。リニアは静岡を通さないのが宜しい。県民の意思だ。 

 

辞職したとしても、少なくともこの人が生きているあいだは、リニア建設妨害が再び始まると考えるほうが安全だ。なにしろ、リニア不要は県民の意思だから。 

 

想像でしかないが、建設遅延がこの人や取り巻きの利益になるならば全て腹落ちしますね。 

 

 

・この件に怒っている一素人民間人として思いついた事、好き勝手な事を言います。 

 

もうこうなったら、秀吉の一夜城「勿論ハリボテでなく、内容としては、しっかりと工事はするって意味」の精神で、クラファンかき集めてでも、今からでも何とか意地でも2027年に間に合う様にできない物か。 

 

こんなニヤけた一県知事の真意不明のわがままで、遅らせる事が現実になるのは物凄く悔しいですよ。 

 

勿論クラファンで集まる額で足りない、や、そもその金の問題では無い要素も多々あるでしょうけど何とか、何とかならない物か 

 

 

・「牛歩戦術」は確かに「有効」社会情勢の大幅な変化を待つ。というものか。推進派も工事中止の際の保険としてモニタリングはやる。日本列島地下の重大な、云々とやる。面子は立つ。 

 こんな言い方なんだが、電源三法ならぬ新幹線三法が入用だった。 

 新幹線が走れば走るほど沿線ににお金が落ちるようにしなければならなかった。静岡県のないがしろにされたという怨念は既に半世紀以上です。リニア反対はその怒りの表れでは。理屈ではない。お金でなくたっていい。 

 良識派は激怒だろうが人間の現実です。現実を飲まないとあのグレタさんのように、移動にヨットを使うような羽目になります。 

 もっとも、ヨットを使わないともはや地球環境危険、は全く正論だったんですが、、、、。 

 業やね。人業人得。 

 

 

・>信頼するメンバーがモニタリング委員会などに存在するため 

 

この発言のせいでそのメンバー達はリニア反対派としか見られなくなるしその委員会はいったん解散させましょう。 

で、改めてメンバーを選定したらいい。誰かは知らないけどリニア反対の為の恣意的なメンバー構成でないならその人たちは自身の見識と能力でもってまたメンバーになれるでしょ。 

 

 

・リニア妨害の理由が、立憲と同じで、工事を、遅らせるのが本来の目的で、それができたから辞めると衝撃的は発言をした。これが立憲との共通目標として共有していたということだろう。次々にて出る驚愕の事実に唖然とするのみだ。 

 

 

 

 
 

IMAGE