( 156365 ) 2024/04/05 00:38:14 2 00 金利1パーセント上昇で国債利払い費8.7兆円増 財務省試算毎日新聞 4/4(木) 21:16 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/1e770f1ce72c69bd6b415c0571664276677b4dce |
( 156368 ) 2024/04/05 00:38:14 0 00 財務省の正門=東京・霞が関で、赤間清広撮影
財務省は4日、国債の想定金利が2025年度以降に更に1%上昇した場合、国の借金である国債の利払い費が33年度に従来見込みよりも8・7兆円増えるなどとする試算を公表した。3月の日銀による金融政策の変更を受けた対応。「金利のある世界」が現実味を増す中で、持続可能な財政運営が課題となる。
同日開いた財政制度等審議会(財務相の諮問機関)の財政制度分科会で示した。
同省は2月、3%の経済成長を見込むケースで、国債の想定金利が27年度に2・4%に上昇し、国債の償還と利払いを合わせた国債費が34・2兆円に達するとの試算を公表。24年度に9・7兆円を見込む利払い費は、27年度に15・3兆円に膨らむとしてきた。更なる金利上昇を見込んだ今回の試算では、現行水準と同じ約30兆円の新規国債の発行が続く想定で、27年度の利払い費は従来見通しよりも3・2兆円増えるとした。
33年度については従来見通しでは利払い費などは24・8兆円としてきた。今回の試算を踏まえると、利払い費は30兆円台になる計算だ。
金利上昇による利払い費の増加は、徐々に進むのが特徴だ。低金利下で発行した国債の償還にあわせて、高い金利の国債に借り換えるためで、金利上昇による財政への影響は長期化する。
分科会終了後に記者会見した増田寛也会長代理(日本郵政社長)は「金利上昇による利払い費の増加が、財政悪化につながるということは共有されている。今後の日銀の政策も注視しつつ、財政運営の目指すべき方向性を提言したい」と述べた。財政審は提言を5月にも取りまとめ、政府の経済財政運営の指針「骨太の方針」への反映を目指す。【加藤美穂子】
|
( 156369 ) 2024/04/05 00:38:14 0 00 ・日本が30年も経済成長できなかった最大の原因は、財務省主導の緊縮財政で財政支出を伸ばさなかったことと、消費税増税により消費や投資を抑制し続けてきたためだ。
日本でも97年までは毎年5%平均で歳出を伸ばしていたために、バブル崩壊後ですら順調に経済成長を続けていたが、橋本政権の消費税増税をはじめとする緊縮財政以降GDPは全く伸びていない。他の先進国は20年で財政出を2~3倍に増やしており、それに比例してGDPも伸びている。
日本で積極財政ができないのは、国の借金で財政破綻するとか、国債を発行すればハイパーインフレになるとか、国債が将来世代のツケになるという様々なウソに騙されて、消費税増税などの真反対の政策を行う無知な国会議員が大半を占めているためだ。
日本が強く豊になるためには、与野党を問わず、緊縮財政派の政治家を選挙で落とし、積極財政政策を行う政治家を選ぶ以外に国民が助かる道はない。
・予想通り金利上げで国債利払い上昇での財政悪化を煽り増税をはたそうとする財務省のキャンペーンがはじまりましたね。
日本の新聞はほぼすべて財務官僚の作文なのでこれから散々煽られることになる。
実際は日銀保有の国債は政府との間で行って来いしているだけなので、実質的に利払い費など発生していません。 騙されないようにお願いします。
・よくわからないが、金利がさらに1%上がる状況というのはインフレもそれと同じくらい上がっているはずだし、名目GDPもそれに連れて上がるはず。そうすると消費税はそれに比例して増加するはずだし、名目賃金が上がれば累進課税により所得税も上がるはず。単に利払費がいくら増えると言われても、税収の方も上がるわけだから、利払だけを議論しても無意味だと思います。 諮問委員って頭の良い人たちが集まっているのにそんなこともわからないのか。残念すぎる。
・これ「反対側で得する人」が居るが、それは「庶民・家計」だ。知っている人も多いと思うが日本人は「個人だけ」で金融資産を2100兆円もある、一方で住宅ローンは200兆円しかない。仮に金融資産で金利上昇の恩恵を受ける資産が1500兆円としよう。すると(1500-200)×1%=毎年13兆円の【利益】になる。財務省が損しようが国民には「確実に黙っていても」金利は入ってくる。
実は自分はゼロ金利が20年近く続いたことが景気低迷の原因ではないかと思っている。正確では無いがこの年13兆円を20年にしたら260兆円(!)の損だ。もし2%なら520兆円を「知らずに失っていた」事に庶民は気付いていない。どれもこれもこの記事のように「財務官僚の巧みな誘導」でゼロ金利がベストと思い込みさせられていたからだ。ゼロ金利脱却・利上げこそダイレクトな庶民の収入増加につながる「普通の金融政策」だ。
・こういう時こそ高橋洋一を会議に招いて解決策を考えてもらおう、それが一番の近道だ、税は財源ではない国債が財源、自国通貨建てならデフォルトはない、円を刷って返せばいい、国債は借金ではない通貨発行、国債を返済すれば世の中のお金が無くなる、ヤフコメでも色んな迷言がある、何か解決策があるはずだ
・利払い費を国の借金と言っている時点でおかしい。日銀の55%の株式を政府が持っている以上、両者は親会社と子会社の関係。 一旦は政府が日銀に利払い費を支払うが、連結決算の時にその分が政府に返納される。利払いは飽くまで形式的に実施しているに過ぎないので、借金という呼称は間違いだ。 それに親会社の借金を子会社に負担させれば、実質的に相殺されて負債がゼロになる。国債も言葉の定義を誤って認識してははいけない。国の債務と解釈しがちだが、正しくは国庫債券。債券であって、債権では無い。 政府の債務残高(所謂、国の借金)は1970年と比較すれば、175倍に膨れ上がっていると言われる。2倍や3倍では無い。途方も無い規模になっているにも関わらず、何故未だに財政破綻が起きないかに財務省や御用マスコミは明確に答えていない。 むしろ利払いが増えたのを契機に不安を煽り、超緊縮財政を進め、歳出削減や増税の根拠とするだろう。
・この手の理屈をよく聞くけど、金利上昇局面って事は景気が良いわけでしょ? 今も、色々言われるが給与は上昇している。 という事は、自動的に税収も増えていく。
新卒の給与を見ても10年前より数万円上昇した、当然その分消費は増えて税金支払いも増える。
税収が下がるという事が起こるのかな?
・金利を上げる時というのはどういうときなのかという視点が抜けている それは単純に言って直近のアメリカを見ればいいのだ アメリカはインフレが10%近くまで上がってしまったため金利を上げ今や4%台にしている しかしアメリカが利払いで破綻したなんて話はないだろう 日本も同じで金利を上げても利払いで破綻することなんかないのだ 金利を上げる時とはインフレを抑える時だ インフレの時というのは税収も上がるしGDPも増えているため利払いが増えても対応できるってことだ 利払いで国が破綻するという奴はそういう視点が抜けている
・今更利払い増加は分かりきった話だよな。 大規模金融緩和をやめると言う話から住宅ローン金利もそうだが利払いが増えることは分かっていた話だよな。
なぜ今日銀が大規模金融緩和をやめて利上げをしようとする理由を鑑みれば メリットとデメリットの両方が存在することを忘れてはいけないよな。 本来金利を受け取るべき人や組織が得るべき利益の機会損を被っていなのだろうし、借金をする人は利息が安くてその利益を得たいたのだろうよ。
今や金利差により円安物価高騰で国民生活が苦しくなってきた原因が低金利のせいだからだな。利上げできない日銀の機能不全が長年続き植田氏になって出口戦略として金融緩和の終了をしたのだろよ。
日銀の本来の金利金融政策と物価安定のための施策が打てるようになるだろうよ。要は正常化を進めることの経過で国債利払い増加も織り込んでいるよな。
政治の世襲は悪だ。名誉職でも家業でもない。
・さらなる財政悪化?仕方ないでしょ、そのような政治運営をしてきたのだから。
以前話題になったネバタレポートにあったように国は大胆な舵をきらなければならない。国民も将来世代のためにある程度、我慢しなければならない。ネバタレポートには、議員数半減等、国を破綻に導かない改革項目もある。
今の政治家が率先して、舵きりをしなくてはならない。
・すみませんが、日本は世界一アメリカの国債を保有してるはず。 ニュースになってるのを見たことないが、日本は毎年どれだけ利子をもらってるんですかね?財務省は利上げを将来の消費税上げの契機にしたいんだろうが、日本の負債だけを取り上げて議論するのはフェアじゃない
・要はみなさま 財務自民党を下野させなければ 日本は衰退させられて売られてしまうでしょう。 前回の衆議院戦がラストチャンスでしたが、次の衆議院選挙で下野させる事ができれば少しはチャンスがあると思います。 次でダメなら、 確実に無駄になる税金と年金、社会保険料をいかに少なく支払うかを考えて、時間を作り、貯金を食い潰してでも有意義な期間を作った方が良いでしょう。 もはや手取り収入が下がり、全てのものに消費税、円安物価高で、実質半分以上消えている状態。 ただ働いて生きる人生など意味がないと思います。
・>財務省は4日、国債の想定金利が2025年度以降に更に1%上昇した場合、 国の借金である国債の利払い費が33年度に従来見込みよりも 8・7兆円増えるなどとする試算を公表した。
日銀が保有している分は、財務省に還元される。 財務省(担当大臣)は、予算の健全化に反対なのです。 内外供にバラマキをやったら、 財政赤字なんて当然でしょう。
何故、予算を残すとハンディに成るの? 予算は、使い切る物なのだろうか?
・将来の利払いを考えずに国債を発行したなら犯罪だ。身の丈に合った政治を望む。したがって海外への支援は控えて、先進国に任した方が良い。政治三流国の日本は、招待されてもむやみやたらに会議に出席しなくていい。
・『33年度については従来見通しでは利払い費などは24・8兆円としてきた。今回の試算を踏まえると、利払い費は30兆円台になる計算だ。』
さすが、早いね。財務省の脅しは。 これで日銀の独立性を奪うつもりだ。 世界各国と真逆の政策をとってきた日銀と岸田内閣だ。『アホノミクス』と『バカらしい資本主義』の重要政策の一つだが、支払い義務放棄を普通にするだけだよ。誰でも借りたら利子は負担するんだ。 無制限の財政拡大はできないし、まず、行政改革を真剣に、大至急やりましょう。 一緒に政治コストにメスを入れましょう。
・国債利払い費8.7兆円増 →国債総発行数を減らすべき これが、いつもの財務真理教の考え方。
誠に不謹慎で、国民を舐めている! 通常、金利を上げる局面は景気の過熱を冷やすため。 つまり景気がよくなれば税収が上がり、利払い費用を打ち消す。 日銀は景気が回復していると認識し、マイナス金利を解除した。 これが日本を沈没させる引き金になる恐れがある。
今の日本は物価高騰、賃金が追いつかず、消費は低迷。 つまりデフレまっしぐらなのです。 人手不足というのも物流、タクシー、飲食店程度の話で、全体として人余り状態という認識を持って欲しい・・・これが出来ないのが日本の悲劇
・通貨とは国家(政府・日銀)が発行元。よって、自国通貨建国債の発行とは実際のところ通貨発行そのもの。これを税で返済すべき借金だなんて本気で思ってる人がいるとするならその人マジで理解力ないでしょ。
・さも悪いことのように記事にしてるけど、日本国債を買ってるのは9割以上国内で、国内でお金を回してるだけなのでほとんど影響ないのよね。しかも半分程度は日本銀行が保有してるから、実質的な借金なんてほとんどないんだよ。
・そもそも赤字国債は財政法で禁止されてるんだけどね…。 毎年当然のように特別立法で発行してきた政府与党とそれを支持した国民の責任ですね。 一回ハイパーインフレでも起こしてチャラにするしかないねぇ。 保有者が日銀だから大丈夫とか言ってる人、頭大丈夫? それは財政ファイナンスといって一番の禁じ手ですけど。
・社会保障費、国債費、地方交付金が国の予算の3大支出。ところで国債費約26兆円はどこに消えているのかな、我々の預金には還元されていないのは確かだし、ひょっとして日銀の金庫?分からないよ~
・社会保障費、国債費、地方交付金が国の予算の3大支出。ところで国債費約26兆円はどこに消えているのかな、我々の預金には還元されていないのは確かだし、ひょっとして日銀の金庫?分からないよ~
・出た出た、国内多数の方を「消費税」によって30年低賃金化させた、財務省論の「国債の金利」負担心配だ論!! でまた、「税収必要だ」「国債発行国民からの借金抑制しろ」進めようとしている!!(怒り!!) 国債発行は国民からの借金とは全くの嘘!!⇒日本銀行のサイトでは銀行預金の信用創造と、銀行業で扱う日銀当座預金の増加仕組みは既に知られ、国民預金からの借金では無いこと、すでに明確⇒実務的嘘をまき散らしているのは税収機関(笑) これまた「金利が上がる」と嘘を語り、これまたマスコミ利用して「金利不安」起こそうとしていますが、そもそも低金利まだまだ過去30年比較でも「最も低いレベル」且つ、日本銀行は金融緩和は継続すると明言していることから、「貸し出し金利」を低く抑えること継続宣言です。 またいつもの日本国内「緊縮財政」続けたいが為の世界最低の政策。 もうこんなこと国民は怒らなこんな記事書く事へも。
・国債は大部分が日銀、その他が大企業と銀行が持っているんじゃない。利払いも結局は大企業と銀行に入ると思うけど。
・増税の次は、また緊縮政治のための宣伝活動 その無限ループ
悪質確信犯だよな。 これで経済成長による賃金上昇が続くはず無いよ。 自国通貨発行権のある先進国でこんなことやってる狂った国は日本だけ。
・そんなことって、金利を上げない理由になんのー? 変動型住宅ローンだって、そういうこともあるって説明を受けて、承知で借りるじゃーん 元締めの国が、そんなことをわかってないで、借金背負ってるわけないもんねー
・あれだけ、何しても大丈夫だった安倍派が潰されたのは、米国が日本の財政破綻のとばっちりを喰らいたくないと思ったからなのだろうか?
・国債償還?大変だ!!ってなるか阿保。日銀は政府の子会社なんだからさ、子会社が親会社に利払いした所で連結決算なんだから、意味ないだろうよ。
・また財務省のプロパガンダが始まった。 財務省に逆らう邪魔な安倍派を退治して、誰も財務省の暴走を止めれんようになってもうた。 そもそも国債の利払いなんて、国債で賄うのが当たり前なんやがの。 利払いがー、とかほざいて更に予算削るんやろなぁ。そんな事したら景気回復せんのやから、そもそも金利が上がる事もないやろうになぁ。 若い人は、さっさとこの国を出た方がええなぁ。
・「利払い費」が8.7兆円増えても利子課税の国税分が1.3兆円増えますよね。地方税も含めれば2兆円。
・日本だけ真面目に締め付けても意味がない。アメリカは4000兆円の借金に対して金利はいくつだ?
・利払い増えて滅ぶならトルコはとっくにデフォルトしているだろうが 財務省が嘘を言っているのは間違えない。
・国債利払い費増なるが、 国の株式投資+だよな そうゆうのは、報道しないのか?
・日銀の保有分には利息を免除するように特例を設ければいいんじゃね?
・ただ帳簿上で数字が書き変わるだけの話しを何をまた大げさに記事にしてんだか
・お金って銀行が誰かに借金させて造っているんだろ? じゃ、国債は通貨発行でいいじゃん あほらし
・国債利払い費は少ないから 財政は健全じゃないの?
・日銀買い入れの国債利子をいくら払う?
日銀収益は政府に収める。 財務省お得意のマジック。
・国債のかなりの額日銀が持ってるんだから還流させて終わりじゃないの?
・利払い費の半分は政府に還ってきます!
・で、どうするの?子会社日銀の政策注視しても仕方ないでしょ。大臣何してんの?
・利払い増えようが国債乱発しようが、鉛筆舐めるだけでしょ?
・経済ジャーナリストたちが国債は借金じゃないから問題無いと言っていたがウソだったんだね?
・出た〜増収分は言わない!
・だからといって、それを放置したままにしておいて良いわけないだろ。
・だって国債発行したんだから! もう目茶苦茶になってきた…
・だから何?って言う財務省からの垂れ流し記事そのものである。
・いや返さなくていいものだから
・だからなんやねん 毎日新聞は財務省の味方なんか?
・あなた方、財務省が無能だから赤字なのです。その責任を取るためにまずは自身の給料を減らして下さい。また官僚の言う事を鵜呑みにした政治家の皆さんも給料を減らして下さい。
|
![]() |