( 156480 ) 2024/04/05 13:45:24 2 00 「札幌ドーム」と「日ハム新球場」の残酷な明暗…着々と外堀埋められ、命名権募集締切が延長も応募ゼロで打つ手なし「新球場は絶好調」みんかぶマガジン 4/5(金) 9:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ec0507c4b7e1978ef4ada9f2a18ed4c81567aa5d |
( 156481 ) 2024/04/05 13:45:24 1 00 北海道日本ハムファイターズの新庄剛志監督が3年目を迎え、開幕戦でも勝利し好スタートを切っている一方、札幌ドームは苦境に立たされている。 | ( 156483 ) 2024/04/05 13:45:24 0 00 AdobeStock
就任3年目を迎えた新庄剛志監督(52)の采配に期待が集まる北海道日本ハムファイターズ。開幕戦にも勝利し、幸先の良いスタートを切った。
その一方で苦境を迎えているのが、日ハムに出ていかれてしまい、経営状況が悪化している札幌ドームだ。起死回生の策としてネーミングライツを募集したものの、やはり上手くいかなかったーー。札幌事情に詳しいライターの小林英介氏がレポートする。
札幌ドームは新しい名称、いわゆる命名権(ネーミングライツ)を募集していたが、命名権の応募が2月29日の応募締切までに一つもなかったことから、札幌ドーム側が応募期間を当面の間延長することになった。締切は設けず、契約締結まで募集するという。
札幌ドームとしては、新しい名称を冠して4月1日から心機一転、頑張ろうと考えていたに違いない。しかし、残念なことに応募する企業等は一つもなかった。これが現実だろう。
では、募集条件は一体どのようなものだったのだろうか。あまりにも条件が厳しく、金額等も高ければ応募する企業は皆無に等しく、お金を出し渋る可能性は否定できないはずだ。札幌ドームのホームページには、ネーミングライツの募集を行うにあたって公表した「札幌ドームにおけるネーミングライツ(命名権)協賛企業の募集要項」という資料が掲載されている。まずはそれを見ていこう。
ドーム側が提示している条件のうち、希望金額は年額2億5000万円(税抜)以上で、期間は2~4年。金額については、「高い」との批判が多かった。応募は今年1月9日から2月29日17時まで受け付けた。冒頭でも触れたとおり、今年4月頃から愛称を使用する予定だったが、ご覧の通りの結果である。
ネーミングライツの応募がなかったことに対するメディアの反応は様々だ。北海道文化放送(UHB、フジテレビ系列)は、2月29日配信の「『札幌ドーム』命名権ネーミングライツ 応募件数ゼロ…希望金額 年間 "2億5千万円以上" で高すぎたか? 札幌ドーム『契約成立まで募集期間延長』」と題する記事を配信。札幌市の秋元克広市長の会見の模様を「心配な表情の秋元市長。会見から3日経った29日、応募は締め切られました」と伝えた。
3月に入っても、札幌ドームを扱う記事の配信は続いた。週刊誌・FLASHは3月3日、「『オワコンフィールド』札幌ドーム、命名権半額ディスカウントでも応募ゼロ『自業自得』『殿様商売』ファンも冷淡」という記事を配信。ネット上で「自業自得」「殿様商売だ」等と札幌ドーム側に対して冷ややかな目線が注がれており、札幌ドームで新たに導入した「新モード」が不調なこともあることなどから、市民は厳しい目で見ていると指摘した。
一方、23年4月に開業した北海道北広島市の「エスコンフィールド北海道」は、売上が好調のようだ。エスコンフィールドを含む「北海道ボールパークFビレッジ」を運営する「ファイターズスポーツ&エンターテイメント」は2月28日に開いた報告会で、エスコンフィールド北海道の開業1年目の売上が251億円となったと発表した。新型コロナウイルス感染症の感染拡大前となる2019年比では、93億円の増収となる。また1年目は346万人が訪問したが、2年目は2倍以上となる700万人程度の来場者を目指すとしている。
ただ、懸念材料はある。FビレッジとJR・札幌市営地下鉄新札幌駅・新千歳空港を結ぶバスは今年3月1日から料金を値上げした。その理由としては、燃料費や人件費の高騰など、運行コストの上昇があるという。ちなみに、具体的な料金はFビレッジー新札幌駅のおとな料金は400円から600円へと200円値上げ。子ども料金も200円から100円値上げした300円となる。加えて、Fビレッジー新千歳空港はおとな料金が600円から1000円へと400円値上げ。子ども料金も300円から500円へと200円の値上げを予定する。なお、Fビレッジと北広島を結ぶバスの料金は据え置くとしているため注意が必要だ。加えて、1年目の来場者を再びどれだけ呼び込めるかや、球場内で販売されている飲食物のバリエーション展開も、今後の来場者数を左右する材料になるだろう。
Fビレッジの人気を受けてか、北広島での再開発を進める動きが活発化している。来年3月開業予定の複合ビルの中には、商業施設「tonarie(トナリエ)北広島」が入居する予定だ。1階にはフードマルシェとフードファクトリーを一つのフロアで展開。北広島市近郊で収穫された農産品等を取り扱うなどする。2階はパブリックビューイングや屋内広場、飲食フロアとして整備。3階は美容室やネイルサロン、クリニック等が入居するフロアとなる。4階以上はホテルが入居し、建物そのものはペデストリアンデッキで駅と直結させる見通しだ。また複合ビルの隣には、地上14階建ての分譲マンションが2026年秋に完成することになっている。そのほかにも再開発が計画されている場所もあり、「北広島バブル」は当面盛り上がりを見せ続けそうだ。
この「北広島バブル」を見逃していなかった一つの例に、大学がある。当別町の学校法人東日本学園「北海道医療大学」は、2028年4月にFビレッジへの移転をすると決定し、昨年10月、基本合意に達した。移転先はFビレッジの北側にある駐車場。面積は約1万7700㎡で、建設費用は約420億円になるという。昨年9月28日に当別町役場で開かれた大学の移転方針説明会には、大学から鈴木英二理事長ら、町からは後藤正洋町長らが出席。以下のような移転方針を伝えた。
(1)2028年4月、北広島市に新キャンパスを設置
(2)グラウンドや薬草園などは当別町に残す
(3)既存の土地や建物を売却するには、事前に当別町へ知らせる
(4)大学と当別町の協議の場を今後、設ける
(5)移転後も当別町が文化的損失を生じないよう、対応する
説明の中で、移転する理由に「少子化による学生数減少」「(当別町から移転すれば)札幌市からの通学時間が短くなる」ことを挙げ、「学校の存続をかけて決定した」と胸中を明かしている。
再開発が進むなか、ひそかに期待が集まっているのが「JR北広島新駅」だ。エスコンフィールド北海道から徒歩4分と現在のJR北広島駅ーエスコンフィールド北海道までの所要時間20分より約16分もの短縮を図ることができるとされている。
ただ、JR北海道が当初に見込んでいた工事費80~90億円は、建設資材や人件費の高騰を受けて増加。昨年2月に115~125億円になる見通しを北広島市に伝えた。新駅は北広島市が要請した「請願駅」であり、市側が費用を負担する必要がある。そのため、市側は工事費の圧縮を要求していた。そのため、JR北海道は工事費について再度検討し、建設場所を従来計画より北広島駅側に約200mずらし、一部の工事を省略することで最終的な工事費は85~90億円に落ち着いた。なお、新駅は2028年夏の完成を予定しているという。
3月23日には、4人組ロックバンド「King Gnu」のドームツアー「THE GREATEST UNKNOWN」が、4月21日にはラグビーの試合も開催される札幌ドーム。現在、一番多く使用している、サッカーJ1・北海道コンサドーレ札幌以外の使用状況は芳しくない。一部で盛り上がっている「解体論」は現実的ではないものの、札幌ドームの今後が大変心配な状況となっているのはそのままだ。今後、札幌ドームをどうすべきか。活発な議論が行われることを期待したい。
小林英介
|
( 156482 ) 2024/04/05 13:45:24 1 00 (まとめ) - 札幌ドームのネーミングライツ料金が高額で、札幌市にとっては課題となっている。 - 北海道医療大学の移転には賛否があるが、新たな施設を中心に開発を考える必要性も指摘されている。 - 札幌市の前市長選挙や今後の市政に関する予想や懸念、市民の意見が多く含まれており、市政に対する期待や不満が垣間見える。 - 札幌ドームや北広島の地域活性化、企業の関わり方など、施設やイベントの運営に対する意見や提案もある。 - 複数のコメントで市の責任や施設の運営、命名権などについての批判や懸念が共有されている。 | ( 156484 ) 2024/04/05 13:45:24 0 00 ・マツダスタジアムのネーミングライツ料は同じ税抜き額で2.2億円です。 プロ野球の興行の予定も無いのに、広島よりも高額なんですね。 カープと広島市はある意味球団創設以来、苦楽を共にしてきていますが、札幌市にとってファイターズは所詮外からやって来たよそ者で、いい金づる程度にしか考えていなかったって事なんでしょうか。
・北海道医療大学の移転は当然なのかもしれない。 交通の便もあるし学業が優先とはいえ親の仕送りだけでは生計を成り立てられない学生もいるし気分転換の遊べるようなばしよも、必要。そうなればアルバイトをする必要も出てくる。 開発の進むエスコンを中心にする北広島市ならアルバイトも記事にも書いてあるような施設で済ませられるなら講義前後に周辺施設で済ませられたら本当に便利になる。 そういったことも含めて移転したはず。
・これ程失態続きなのに前回市長選で当選した事が本当に理解出来ない。 ちなみに札幌市民の私は別の候補者に納得してた訳では無いが投票した。 理由は反省を促す為にも秋元氏を落選させたかったから。
市民の流れも秋元氏批判が多かったから、今度こそ市長の座から下ろせると思っていたが、選挙前は未だ五輪誘致を断念していなかったから、一部業界と市役所関係者が五輪誘致の為に票集めに動いてた。
次の市長選では五輪も無いし、札幌ドームも赤字転落してるだから、秋元氏を市長に推す事は無いだろうし、本人も出馬はしないだろう。
とりあえず在任中にこれ以上余計な事はしないで大人しくしてるか、早々にに健康上の理由でも何でもコジツケで良いから辞任してくれる事を望みます
・新しく開発して意欲的に発展と改修を考えているところと、最初の施設レイアウトのままにイベント受付待ちのところでは、そりゃあ差が出ますわね。
札幌ドーム自体はそこまで嫌いなわけでもないので、試合のない日も「一日ここで楽しくあるいは静かに過ごせますよ」という仕掛けていってほしいですね。
・規模も違うので、正確な比較にはなりませんが、サッカー大分トリニータのホームもドーム型競技場です。そこの命名権は年間約5000万らしいです。それに比して、定期的な試合や利用が確定していない札幌ドームの命名権が、2億以上というのはなかなか高額で、広告効果を考えたら企業も難しいですよね。
・各地にあるボートレース場も老朽化していて開催期間中にも部分工事で改築しているが、 いずれは大幅な建て替えが必要になってくる その時の代替え場所にドームを改築してはいかがかと 球場内のグラウンドを掘り起こし、芝生育成場までを繋げてプールを造る 屋外は屋根を増設して換気施設を作り客席はそのまま利用する そうすれば札幌市は税収が増え、建設業界の利権や役人の天下り先も確保でき、市民はレジャーを楽しめる 誰も損をしなくて丸く収まると思うけどね
・プロ野球球団がホーム球場にしていれば 宣伝効果もあり 広島や名古屋ドームのように命名権を買う所も出てくるでしょうが 日本ハムが去った後の札幌ドームに年間2.5億円も出していいと考える 企業があるとは考えにくい
ただエスコン球場も 話題性が薄れた1~2年後は苦しくなるのでは?
札幌ドームが生き残る方法は 昨今の夏の異常気象 熱中症を考え 夏の高校生甲子園大会を誘致することでしょう 色々ハードルは 高いでしょうし、将来 伝統を捨て甲子園球場がドーム球場に 建て替えられたらまた札幌ドームは捨てられると思いますが それまでのつなぎとして
あとはオートバイのモトクロス会場として開催するのはどうでしょう 期間中ドーム内に土を入れて 北海道はバイクのツーリング先として 聖地ですから6月7月あたりにやれば結構観客が入りそう
・この記事を読むたびに思う事 行政のロジックと民間のロジックの違いだと思う 行政はお金が取れるものは取れるだけ取る でも出さなくて良いお金は1円でも出したくない 民間はお金に見合った金額しか出さないから、高いと思えば容赦なく出さない そもそもお金を払う、いただくための考え方が違うからこうなるのは当然 札幌ドームに限った話ではない 全国にある行政が持つ様々な施設の多くがこういう事態にこれからなって行くと思う 他の市町村も他人事だと思っていたらいずれ自分のところにもくると覚悟した方が良いと思う
・ネーミングライツは客が来るから社名とかの宣伝効果を期待するため購入するのに 週一使うか使わないかの状態で宣伝効果どころかドームの現状から使われない、役に立たない負のイメージが付きかねない。 ネーミングライツの募集は少なくてもドームの開催日程が1/3は埋まってからする事。 赤字経営が批判されてる中露骨に金が欲しいからヤッてるだけ 現状でやるなら競売方式でないと名乗り出る企業は無いだろう。
・「当然想定されていた結末」であって、それ以上でもそれ以下でもない。
当然、札幌市はそれを踏まえた上で、様々な策を実施すればなんとかなるとの確信を持ちながら結論を出したはずだ。
だから、札幌市には、それをやらない理由を聞かざるを得ないのではないか?
まさか、札幌市が考えていたことが、「命名権」だとか「中途半端な大きさに分割した利用」だとか、そんな程度のものではないはずなので。
・ハマスタも国有地の公園に市所有のスタジアムと委託された運営管理会社のセットだったけど、DeNAが運営管理会社をTOBすることで古い昭和の休場から魅力ある球場に生まれ変わっており、今ではチケット入手も難しくなりつつある。 札幌市はなんでそんなに意固地になったんですかね。 プロスポーツが上手くいけば、札幌市の利益にもなるはずなんだけど。 経営の視点が無く直接的な目の前の入場料や売店収入にこだわりすぎたのでは。札幌ドームの投資回収ばかり気にしてたんだろうね。
・逆に自前の球場を作るきっかけをくれたんだから日ハムは札幌ドームに下手に譲渡されるより結果的に良かったと思うよ!多分巨人も自前球場を作りたいけど東京ドームが色々要求に応えて改善してくれるから作れない。お互い一緒にやっていく気持ちが無きゃ無理だよね!ハマスタも揉めてたけど横浜市が色々譲渡して今は上手くいってるみたいだしね。野球チームの経済効果ってやっぱり凄いんだよね。看板の無い札幌ドームのオープン戦を観たら寂しかったよ。残念だね。
・札幌ドームの凋落については、ほとんどの人が札幌市の責任が大きいと考えていると思う。
突き放した表現になるが、市の失政はその代表を選んだ市民の責任でもあり、今後の運営によって生じる赤字も市民の税金で穴埋めされるのだから、札幌市民が主体的にこのドームの今後をどうするのかというビジョンを持ち、取り壊すにせよ活用するにせよ、問題解決ができる市長を選んでいくしかないんじゃないか。
遠方に住む身としては、正直言って観戦に行くなら札幌ドームだろうとエスコンだろうと、遠く北海道まで出かける時点で立地的な有利不利はそれほど大きな問題でもないし、施設が新しい分、エスコンが魅力的に見えてしまう。
また、北広島市のボールパークを中心とした都市開発はひとつのモデルケースとして興味深いし、どうしても移転して正解だったように見えてしまう。
・1年前に球場が出来たときは真逆の評価だったのにね。 北広島に球場作っても最初は行く人がいてもすぐに閑古鳥で札幌に戻りたくなるとか。 私もエスコンをべた褒め投稿してどれだけ「う~ん」評価をもらったことか。
札幌市内と言ってもさっぽろ駅から福住駅までと札幌駅から北広島駅までほとんど所要時間は変わらないし、結局は札幌ドーム近くの人が否定していただけと1年経って証明された形でしょう。
・まさか、日ハムが自前の球場を作り出ていくとは思わなかったのでしょうね。 新球場発表まては、幾度となく日ハムは札幌ドーム側に要望を伝えていたと記事で読みました。 それらを尽く突っぱねた札幌ドーム側は、日ハム側を甘く見すぎていた。 民間であれば、最悪の事を想定して交渉にあたります。 そんな事は全く考えず、日ハムが出ていっても運営が成り立つと思い込んて現在に至る。
・年間 2.5億を出してまで命名権を手にしたいと思う企業が居るとは思えない。それも一年毎で毎年かかる金額なら尚さら... 当初は「幾つかの企業から問い合わせがあるので話を煮詰める段階」と言ってた市側だけど、問い合わせだけであって前向きに検討していた訳では無さそうだし。 メリットがないのに、そんな大金を出そうとは思わないんじゃないかな。
・札幌ドーム運営と色々揉めたけど、日ハムは国内最大手の食品メーカーだし、札幌ドーム周辺の広さでは前から構想していたアミューズメント施設などその他複合施設を作るのが実現できなかったかは、結果的に北広島に自球場作って良かったなと思う。 春夏秋冬、季節ごとに違ったイベントをして客を呼べるからね。ただ割高で交通の便は悪いけど。
・他県民からしたら北海道というのは土地自体が観光地みたいなものだが明確に北海道といえばここに絶対行きたいとい場所はエスコンフィールドだ、エスコンの凄いところは休みの日でも入場でき試合が終わってもしばらく酒が飲めるのだそうだ、今プロ野球の球場でぶっちぎりでNo. 1の球場な上に北海道の観光地としても上位に上がるだろうと思う、北海道民が羨ましいよ。
・命名権とかは、プロ野球の本拠地だからこそ毎日ニュースで何度も読み上げられて価値があるのよな。バンテリンとかベルーナとかエスコンとか、何の会社かわからないけど野球に馴染みがなくてもなんとなく聞いたことあるって話になる。オリックスという会社名もまさにそうだろう。
日ハムがいるうちに命名権を(制約しすぎず)募集して、ハムの使用料を安くするとか、要望を受け入れるとかすればよかったのになぁ。。 もっといえば日ハムにドームごと安く買ってもらえばよかったのに、市やマスコミの天下り先となってたからそれもできなかったんやろ。
結果的に北広島が開発され、千歳もラピダスができて、札幌~北広島~千歳全体で開発が進めば北海道的にはよかったか。。
・去年の秋にエスコンに行ったけど、確かに駅からちょっと歩くしその途中特に何かあるというわけでもなく立地をどうこう言われていたのはこういうことかと思った。 でもFビレッジに近づいたらこれからもっと発展していくんだろうなって雰囲気は感じたし、エスコンフィールドに入ったらお客さんが全然試合に集中していなかった(笑)。 でもそれって試合以外の部分でも楽しめる要素が球場内にあるってことでもあって決して悪いことじゃないんだよね。 ファイターズの成績が上がってくればおのずと試合へのめりこむようにはなるだろうし。 記事にある商業施設がどこにできるのかはわからないけど駅とFビレッジの移動間に立ち寄れるような感じだったら20分の移動の長さも和らぐし、新駅が開業したらもっと栄えるだろう。 札幌ドームに払うショバ代がそっくり自社への実入りになった日ハムはこれからどんどん設備の充実に投資するだろうし先は明るいね。
・札幌ドームは競馬場やオートレース場とかにすれば通年使えるんじゃないかな。とりあえず、スポーツや音楽関係での収入はもう結果が出てるんであきらめたほうがいい。一番いいのは今すぐドームを壊すことだと思うけどね。
・札幌ドームの件はもうどうしようもない。 ある市議は公共施設だから黒字にこだわる必要は無い。他の日韓ワールドカップの時に建てた施設は赤字が続いている。等と、事実は言っているが札幌市民の感情としては、日ハムが居て赤字ではなく黒字だったのに明らかに今後負債として大きくなるものを黙ってみてられない。赤字軽減と考えてやってるネーミングライツについても、見通しが甘すぎて公共施設だとしても運営能力に甚だ疑問がある。解体ではなくとも経営努力はするべきだが。
あと、医療大学の対応として気になるのは 「グラウンドと薬草園を残す」としているが、グラウンドがそちらに残っていたらかなり不便だと思うが。残していてもその内、新キャンパス近くに作るのかもな。
・医療大学とプロスポーツの共創は、今後の高齢者社会の運動機能の向上維持に発展的拡大をして行くビジネス領域だと思う。 スポーツ診療は、手術やリハビリでニーズは高まっている。 きっと、医療大学と日ハムとの研究が進めば、より新しいビジネスが拓いて行くだろう。
・まぁ、思い出深い試合を何度も見た球場だから、 札幌ドームのことをあまり悪く言いたくはない。
ただ、そもそも最初から無理のあった構想だったと思う。 ファイターズが移転した2004年以前も、稼働状況に問題はあったのだろう。 コンサもJ2降格とかあったし。どうせ、需要がないのであれば、 中途半端にデカいイベントを狙うばかりではなく、 もっと市民に開かれた、市民に近いイベントで使うようにすればいいのに。
・エスコンは民間企業がやってるから真剣。シビアに収支予測立ててるし黒字を見込める戦略も考えてる。 ネーミングライツも先手先手で完成前から募集してる。だから「元の名前」などない。高く売れたし、ライツ買った方も宣伝効果はMAXだ。 インバウンドも道外からの国内観光客も見込めるから、価格高はプラスにできると思う。
・ヤクニンガ―、シチョウガーと責任転嫁したがるのはわかりますが、札幌市民はファイターズの移転話が出たとき、「ファイターズが札幌を出ていけるわけない」、「北広島なんて田舎に行ったら閑古鳥なんだから強気で交渉するべき」という声ばかりだったですよね。 ホントに出て行っちゃうの?という段階で市から北大敷地や真駒内といった代替地の候補が上がっても地元は大反対。 それを無かったことにして、今になってやれ市長が悪い、第三セクターの運営が稚拙だと責任を押し付けるのは卑怯、無責任というものです。 まして市長は選挙で選出されているんだし。そう言うと、あの時は選択肢がなかったと言い訳を言う。選択肢が無かったと後から言い訳するのなら、オマエが選挙に出ろって話ですよね。 結局、ぜんぶ市民の責任なんです。
・札幌ドームはどうかわからないが 札幌市保有の施設で管理、運営の看板の蘭に館長 が札幌市長になっているのを見た事がある。 施設自体は赤字でも役員報酬が発生してるのであれば赤字対策はしてますアピールしながら存続させていきそうな気がする。
・「新球場は絶好調」
確かに試合非開催日の入場者数は想定を上回り、単なる野球場から、野球場を核としたテーマパーク(=ボールパーク)として、一定以上の高い評価を受けていると思う。ただし、「北海道民は熱しやすく冷めやすい」と言われるので2年目以降が課題ではあるが。ただ、少なくとも修学旅行などの利用もあり、現段階ではそれほど心配は要らないように思う。
一方で、試合そのもののチケットについては、今シーズンは昨年と比較すると売れ行きはいまひとつで、開幕等、一部を除き、グッズの類をつけて販促を行っている状況で、シーズンシートも昨年と同様売れ残りが結構あって、いまも盛んに営業担当の方が企業回りをしているものの、「遠いので接待に使いにくい」といった理由であまり売れていないとのこと。「札幌ドームだと、タクシーで36号線をまっすぐ西へ15~20分も走ればすすきの」だったというのはあるかもしれない。
・市は「札幌ドーム」に価値があると思っていて「プロ野球チームの本拠地」の価値を低く見積もっていたんでしょうね。だから市と球団でWin-Winの関係を築こうともせずに日本ハムを金ヅルとして利用するようなことをしても平気だと思っていた。その反動が今の状況なんでしょう。 もう札幌ドームは企業側からの魅力は落ちたものだと割り切って行政で対策を考えた方がいい。
・明暗が分かれて当然ですよね。 球団関係者が先日の会見でもほのめかしてたけど、札幌市側が大切にせず、むしろ随分と酷い対応をしてた様でした。 もう一つ憤りを感じるのは、日ハムが出て行った後のドーム運営について。 盛りに盛った皮算用を披露して経営的に問題無いと世間に示した事。 それに対して1年経ってこの様な現実。 どこまで卑怯で無責任なのか、札幌市民はもっと怒るべきだと思いますよ。
・昨年東京から遠征して初めてエスコンを訪れました。素晴らしい球場に感激しました。新駅が出来れば凄く便利になるし、ショッピング施設やホテル等、誘致の費用対効果は大きいと思う。
・大学の郊外移転は1970年代的思考の産物 1970年代〜1980年代は首都圏をはじめ、全国で地方への移転が行われた。 しかし、現在は、結局都心部への回帰という状況になっている。 1970年代は、全都道府県に国公立大を設置、あまねく大学拡大するなど、強い「平等性」という価値観が重んじられた時代でもあった。 しかし、それは「若者は大都市、大都会で青春を過ごしたい」という気持ちとは裏腹なことをやっていたということでもあった。 都心部への回帰は自然の流れとも言える。
・ちょっと調べてみたが... ジェフ市原のホームスタジアム「ゼットエー」は敷地内の野球場と武道場の三施設セットで年額が450万円との事。 もちろんここはドームではないが、Jリーグのスタジアムとして活用されている。 ふた桁も違うというのに驚いた。 プロ野球というコンテンツがいかに宣伝効果がある事が分かる。 札幌ドームも最低でも、ひと桁は金額を下げないと応募する企業は無いのかもしれない。
・正直なところ自治体の怠慢が招いた自業自得と思いますが、北海道大好きな私としては見過ごせないですね・・野球がダメなら他のイベントを必死で誘致いたしましょう。宿泊とパックで企画するとか、宿泊の割引企画を定山渓や登別などの温泉とコラボしてやるとか、頭をひねってひねって考えてくださいな。北海道に行きたいという潜在的な需要は多いですし、コンサートなどのきっかけで来道してもらったらもっと満喫して帰ってもらえるようなそんな施策を考えてください。
・かつて映画になった「フラガール」のように、”北広島市”による地域起こし成功のドリームストーリーとしてそのまま映画・ドラマになる内容だが、その際必ず究極の失敗例として”札幌市”と”札幌ドーム”が描かれることになると、その内容が普通ならさすがにベタ過ぎて脚本家も書けないような酷い失態の連発なので、これが実話だと思われない可能性があることを心配してしまう。
・もうエスコンフィールドが出来上がってしまった以上、札幌ドームでプロ野球試合はごく僅かの例外を除けば行われることはない。
今後は札幌ドームだけ赤字で潰れるか、エスコンフィールド共々赤字で潰れるか。どちらにしろ札幌ドームが赤字で潰れるのはほぼ間違いない未来だろう。
・「一部で盛り上がっている「解体論」は現実的ではないものの」
赤字を生み続けるしかないんだから解体論が一番現実的で、ただし札幌市がその現実を理解するはずがないという点では現実的ではないでしょうね。 札幌市はすべての値付けが自分たちの都合。競合との価格比較も何も行わず、自分たちがいくらほしい、で値付けするから日ハムは出ていくし、新モードもネーミングライツも需要がないんよ。 かといって需要に合わせた価格にしたところで赤字が若干減るだけで黒字化計画を作ることすらできなくなる。現実逃避して黒字化計画のためだけに無茶な要求をして、そして赤字を拡大させ続けるのが今の札幌ドーム。 どう考えても解体が一番良いでしょ。
・命名権の金額について、野球場だけでなく他施設を調べて見たが、あの入りと契約条件、その他立地条件とかを比較すると高いと思わざるを得ない。バス代の値上げはどこもそうなんであんまり影響は出ないのでは?まあ、2年目以降の集客は大変だとは思いますが。 公共施設だから赤字でも良いとかって、議員さんのお手当、削った方が良い。暴言だよ。
・本来は、札幌ドームをファイターズに譲渡すれば良かった。ファイターズがコンサドーレから使用料を貰う体制が最も自然なかたち。 アクセスは、エスコンより札ドの方が良いし、箱物2つも要らないし、もっと皆んなの事を考えられる人に札ドを運営して欲しかった。
・「ドーム内を暗幕で仕切り、中規模のコンサートにも対応する!」と息巻いて10億円かけた新モードだが、周囲に同規模の会場はいくつか存在する上にアーティストからすれば「それ利用するってことは俺はドーム満員に出来ないアーティストですと宣言してるようなもんじゃん」と嘲笑され、結局未だにコンサート利用は1件のみ。 さらにプロ野球が居なくなってメディア露出が減ったことにより、ドーム内の広告はほぼ撤退しているというのに、その状況でのネーミングライツ(2.5億円)の募集。 この期に及んで現状が見えてないばかりか、収支改善策として出すものも独りよがりの自分達の都合だけを考えた見通しの甘いものばかり。 正直、札幌ドーム側としてもファイターズを失った時点でもう無理だということはわかっているが、それでもなんとか市民を騙して自分達への批判を抑え込もうと右往左往している気しかしない。 損切りするなら早いほうが良いと思う
・命名権を取得することは日ハムと商売したくない宣言をしたも同然となるので、上場企業からの応募はあり得ない。そもそも都計法でいう市街化調整区域らしいので、ちょっとしたインフラを建てて隣接地に新たな目玉コンテンツも作れないとくれば、魅力ゼロです。厚別公園競技場の改修が終わり次第、メインの利用者がいなくなることから、その役目を終えるのではないか。別に市幹部の天下り先の一つや二つ無くなったところで、市民はどうでもいい。福住地区の再開発にどんだけ莫大な税金を投じたのか、これからはしっかり市民にお詫びすることと税金の還元に向けた施策を考えてください。お疲れ様。
・仮に命名されたとしても、メリットが無いもんね。 大阪ドームが京セラドーム大阪と名前を変えても認知されたのは、京セラという大きい会社という事もあるけど野球以外にもアーティストライブ等他の利用頻度も高いからでしょう。 でも近くに真駒内セキスイハイムアイスアリーナがあるからアーティストはそっちでやるし、同じ使い方は無理。 自分の応援するアーティストも近年ずっと札幌ドームでなく真駒内セキスイハイムアイスアリーナでやってます。多分かなり安いのかな? 札幌市も妥協すべきだったのに…解体が目に見えてる。
話しは逸れるけど、今月京都タワーがニデック京都タワーという名前に変わったけど、多分こう呼ぶ人は少ないと思ってます。
・なんで「解体論」が現実的じゃないんだよ。 一番現実的な案だと思うが。 今後、稼働率が上がる策があるのであれば、ネーミングライツも売れているはず。 試しに、売却で入札してみたらどうだ。 1円でも誰も買わないと思うよ。 解体か屋根取っ払ってサッカー専用にしてしまえば。
・この手の施設って「ハレの日」の場でしょ。高校球児にとっての甲子園のような歴史や伝説の舞台であったり。札幌ドームは日ハム移転の件で、鈍重でやぼったい、ダサいイメージがついてしまった。こうなるとネーミングライツなんて値段を下げてもマトモな買い手はつかないと思う(下げるだけ下げれば冷やかしみたいな買い手はつくだろうけど)。札幌ドームに残された道は、①即解体、②外部に売却、③巨費投入で大幅リニューアルのいずれかだろう。
・ネーミングライツ。 個人的にはあまり好きではない。 経営難だから仕方がないと言えばそれまでだが。 ニデック京都タワーとか、違和感しかない。 テレビや新聞などで名前は出るやろうけど、札幌ドームでプロ野球があまり行われず、Jリーグのコンサドーレも撤退?みたいな事を言われてたら、全国ニュースなどで取り上げられる事も少ないのかも。
・Fビレッジ周辺が好景気みたいだけど、日ハムが球団経営から手を引いた時はどうするんだろう?と思わなくもない。 そこまで経営盤石の大企業って訳でもないし。
札幌ドームうんぬんは置いといても、この北広島という小さな地方都市に資本が集中しつつある状況はかなり歪というか、危険な気がしないでもない。
・ネーミングライツをオークションで募集してみればいいのでは。 札幌市は現状を把握できない値付けをしてるけど、価値が客観的に分かるでしょ。 100万、200万で入札されてしまうと財政的には焼け石に水だろうけど一円も入らないよりかはいいでしょう。
・コンサドーレも日ハムに吸収してさらなる進化を! 石屋製菓の工場も! ラピダスにも近いし、千歳空港も近い! 札幌から本社機能を移転させようとする動きも出てくるんじゃないか? いくらでも吸収できそう!
・破綻した夕張市を思い出しますね。町長がアホのように箱物を立てまくり、結局それが全て負債になるという事態と札幌市は酷似してるような。 現市長は行政手腕がどの程度か?また経営感覚はあるのだろうか。木端役人に囲まれてあれもこれもと手を出し、失敗を繰り返し負債が激増していくパターンに札幌市民は反旗を翻すべきでは。また利権に群がりマスメディアとしての重要な役割を果たしていない方々もこのままでいい訳ないですよね。
・多分各企業が期待するネーミングライツの効果って、新聞やテレビニュース等でその名前を連呼してくれることにより、人々の潜在意識の中にその名前が刷り込まれることだろ?札幌ドームはろくなイベントが無いので、テレビでその名前が使われることもないし、偶にネットニュースになるとこの手のネガティブな話題ばかりだから、企業側にとってメリットがあるとは思えない。
・北広島市は新千歳空港と札幌市の中間地点にあるんだよ。この地理的な特徴を札幌の地元民であればあるほど軽視してきた。つまり札幌ドームを捨てられっこないと最後の最後まで日本ハムがブラフをかましてきていると信じていた。それがこの移転劇の最大の原因。
札幌ドームって結局、コンサのJ1スタジアム規格のために存在するわけ。だからコンサが払えないコストを日本ハムに負担させるためのいろんなゴリ押しが日本ハムの移転につながっている。有名な芝生問題も同じ。札幌市も運営会社も日本ハムはしょせん継子だったんだよ。それは突き詰めると札幌における保守と革新の対立構造に端を発しているのでゼニカネではない部分が大きい。札幌市民はものすごい負の遺産を支えることになる。北広島市は気付けば税収20%アップ。経済効果500億円。これらすべて札幌から流出したものが北広島に行っただけ。
・そもそもサッカー兼用と言うシステム自体が失敗だった。野球場からサッカー場に切り替える為には人工芝の巻き取りや収納をしなければならないが、現在主流のフィールドターフでは頻繁な巻き取りが出来ないですから、結局選手は足腰への負担は避けられないんだよね…
・プロ野球の試合を札幌ドームで開催できなきゃ、そりゃあ、存在価値はないですよね。
札幌冬季五輪といい、札幌ドームといい、札幌市はどうもスポーツ関係のイベントは先読みが甘いかな。
自分達のご都合主義でどうにでもなると勘違いしているみたいですね。
とはいえ、札幌市民としては他人事ではないので、札幌市は市民に余計な負担を強いることのないようにしてほしいです。
・ネーミングライツは、費用対効果はもとより、今の札幌ドームにお金を出す企業なんだ?と消費者に思われるイメージダウンもありそうなので、応募する企業はないんじゃないかなと思う。 一方、市電電停のネーミングライツは好評だとか。
・札幌ドームは、以前にも書いたが、サッカーやイベントなど無い日など、誰にでも無料開放する、そうしたならそこに人が集まりフリーマーケットとか開催しやすく、また球場内などは市民のスポーツクラブなどに無料で利用してもらい、そうなれば朝から札幌市内の草野球チームなども利用しやすくなる、要するに人が誰でも入りやすい場所を目指し、人が来るからこそ商売が成り立つということを理解することだ。 ただ建物をそこに立てていても電気代など、またその中にいる人件費の無駄だ。 人の利用がまるでなければ、なら中で働く人の賃金は払わないという訳には、いかないだろうに維持費など人が来なくても同じようにかかる。 せっかくのあれだけの施設を、そこに建っているだけの建物にするなだけだ。
・日ハムに出て行かれた時点で終わりですよね。 何も開催されないスタジアムのネーミングライツと言っても お金をドブに捨てるようなものでありえないし 2億円獲得しても維持費をまかなえないので。 ジャニーズのコンサートはあるし、相当強気だったんだと思いますが、 強気すぎて恨みを買ってたんでしょうね。 商売は人を怒らせてはいけません。
・"一部で盛り上がっている「解体論」は現実的ではないものの"
それは従来の日本の"役所文化"における現実論であって、経済論から言えば事業終了解体が現実的だ。 ファイターズ撤退後、1年経過しても全く有効的な施作が見つからないのでは話にならない。 この上、コンサドーレがJ2落ちしてドーム使用料の値下げを申し入れたら、札幌市は果たしてどうするのか? 今の構図は平成の第三セクター箱物事業大失敗の構図そのものだ。 現札幌市長は自らの失策を認めることは出来ないだろう。 だから一刻も早く辞職しろ。 新しい市政執行部にならないと、解体是非も含めた新しい方向性は打ち出せないハズだ。
・「殿様商売」の典型的な末路。 ビジネスの初歩の初歩、いろはの「い」を全く理解していない。三行半は当然だと思います。 ビジネスにおいて最も大切なのは「信用」と「共存共栄の信頼関係」で、「無理な取引は長続きしない」のは常識以前の話。 嫌われるのは「役所だから信頼しろ」的な肩書を前面に出す取引姿勢や、「支払えなければ、別に沢山、企業がある」的な高圧的で「搾取者と犠牲者の関係」を強要したり、「お前らの都合だろ」的な相手のことは全く理解しない取引態度。「役所だから許される」と思ったら大間違え。 こんな「信用」できない連中に「生殺与奪の権」を握らせるような、愚かな民間企業は、ほとんどない。 土下座の営業周りをやらないのなら、最期は民間委託しかないと思います。
・頼みの綱のコンサドーレも今年の芝の育成不良でホバーグラウンドの芝はボロボロで土も見えるひどい有り様だったという話。 資金不足で芝の養生、修復にも金を掛けていないのだろう。 今のままならコンサドーレも逃げ出すとの噂が出ている。 本当にオワコンフィールドだよ。
・頼みの綱だったコンサドーレからもあまりの整備の酷さから 三下り半叩きつけられそうな感じになってるそうだし。 何でも野球で散々叩かれたあのペラ芝をサッカーで使ってケガ人が出たとか。 そりゃ、チームから総スカン喰らうわな。 しかし、そうなれば収入の柱が完全に無くなることになるので広告出す理由もなくなる。 この期に及んでは球場のネーミングライツで2500万円が関の山というところでは。 博物館や図書館とかのネーミングライツだと1年あたりこのくらいからだから。 中の広告だと1000万円でも高いかもね。
・日ハムが出ていった時点で札幌ドームがこうなることは 予測はつきますよね!!
エスコンはあと数年は話題性もあり好調は維持すると思いますが 長期的にはどうなんでしょう・・・疑問です。 立地条件的にも別に便利なところでもないですし、何より人口が 少ないため都市としての発展が見込めません。 飽きられないように毎年バージョンアップをしてくしかないと思いますね。
・よく札幌市民の税金でやっているから大丈夫っていう意見はあるけど、札幌市の財政的に普段だと3分の1が市税、3分の1が国からの交付金やら地方交付税、3分の1が借金やらその他の収入になるから、借金が増えるにせよ、取り壊すにせよ、札幌市の市民と同額の負担を国民がするのよ~。
ちなみに今はコロナの影響もあり、国からの交付金、地方交付税などが市税より多くなっています。
・札幌ドーム関係者は失態続きですねぇ。 利益ばかりに固執して日ハムに出ていかれ、その後も謎に強気な見通しや値段設定に道民も笑ってますよ。 ニトリやツルハ、全国的にも名だたる企業があるんだから、何度も足を運んで頼んでみなさいよ。命名権買ってはくれなくても、努力を評価されれば知恵くらい授けてくれるよ。
・別に外堀埋められている訳でもなく
参画企業に高額な経費支出を求め、収入を搾取しようと考えなければ 良いだけなんだけど
諸悪の根源第三セクターを切り離して、民間に運営委託すれば うまく立ち回れるのでは?
・そもそもネーミングライツはスタジアム名をニュースなどで 採り上げてくれるから意味があるのであって年間70試合くらい 主催試合が行われるプロ野球に比べリーグ戦カップ戦を合わせても 30試合がせいぜいのサッカーだけでは価値が半分以下になる という当たり前のことさえ札幌市は理解してないんじゃないか
・超高層マンション一択。新幹線札幌延伸、温暖化による北海道の気候再評価。ニセコなどの国際的スキー場にも近い。最寄りの地下鉄の駅にも近い。新千歳空港にも近い。千歳には最先端の半導体工場もくるし、土地が誰のものか知らないけど、マンションがいちばん。売れ売れ。
・赤字になったら経営責任で先ずは役員報酬の減額だろうが一切そんな話は出てこない。胡坐をかいて待っていても店子はくるはずもない。パチンコ業界も大変なようだから矢張り北海道一の中古車展示場しかないね。後は更地にして牧草地に戻すしかない。役員はそこで牛や羊の世話をする仕事があるよ。
・札幌ドームは地下鉄福住駅から1km近く離れている。 地下鉄をあと一駅伸ばして欲しいところだけど、日ハムが去って集客が見込めないから、今更延伸はないだろうね。
・一応命名権の応募があったのだから、安くても命名権を売っておけば良かった。少しでも赤字を減らせたのに。一気に赤字解消を狙うから、最悪の事態になった。日ハムの件といい、本当に先の読めなさには呆れる。机上の空論も大概に、早期解体を視野に入れるのが現実的。
・いつも北海道民間はエスコンがエスコンがって言うけど、この会社は東京だからって気づけと思う。 北海道にはプラスになるかどうかです。 結果的にお金持ちが道楽でマンション買って野球見るだけ。 北広島市は小さなベッドタウン これからといっても決定的な財力はないのです。 札幌市の200万人とは違います。 これから先、労働力人口減でまた経営離れが起きる地方都市なんですから北海道は。
・いつも北海道民間はエスコンがエスコンがって言うけど、この会社は東京だからって気づけと思う。 北海道にはプラスになるかどうかです。 結果的にお金持ちが道楽でマンション買って野球見るだけ。 北広島市は小さなベッドタウン これからといっても決定的な財力はないのです。 札幌市の200万人とは違います。 これから先、労働力人口減でまた経営離れが起きる地方都市なんですから北海道は。
・札幌ドームだけの問題にとどまらず、収益が大幅に減った札幌市は行政サービスも悪化してくると思います。市民はその辺の変化を見逃さずこういう事態を招いた責任は追及したほうが良いですね。
・解体論が現実的ではない? 時間が経過するだけだよ。 将来の見通しが赤字なのだから解体論を直ぐに進めるべき。 もはや札幌市民ならぬ北海道道民から不必要と判断されたのだから行政は解体を進ませないと。
・場所は違うが静岡県知事の認識と一緒でたかが豚屋が役所様に逆らうなんてありえないという認識で接していたんだろうからまあ自業自得なんだけど、札幌市民のことを考えたらこんな非常識経営体の運営する施設なんか一刻も早く更地にしてこれ以上の赤字を阻止すべきだろうね。
・このまま現ドーム運営が保持しつづけても赤字垂れ流しで市民の税金が使われ続けるだけ
さっさと解体するか競輪場に改築したらいい 今ネット販売の普及で公営ギャンブルはバブル状態だからな 赤字を無くすどころか日ハムで失った税収まで取り返すなら もう競輪場案しかない
・この結末は予想された事。思えば、札幌ドームを利用していた日本ハム球団が当時、あれだけ歩み寄ったのに、それを一蹴してしまった札幌市側の責任。 この赤字は札幌市民や道民につけが回るのは時間の問題。当時の関係者には、公務員であろうと「判断ミス」の責任を取らせて欲しい。お役所仕事の成れの果てである。
・ネーミングライツ2.5億と聞いて最初に思ったのは「役所ってすげーな」だった 民間なら価格設定の際にユーザーのニーズや利益も考えた上で最大限の収益になる価格帯を設定するところをあくまで自分達にはこれくらい必要、の視点からだけでの設定にしか思えなかったから
すべての行政が同じじゃないだろうけど、こんな運営してる札幌市の市民達は少しかわいそう
・札幌市は交渉が決裂した経緯をオープンにする必要が有ると思うな。 政令指定都市としての存在価値を象徴していたプロ野球チームを人口五万人ほどの隣町に奪われるとか開いた口が塞がらない。 誰しもが札幌の未来に不安を感じて当然だと思う。満期と共に市債の購入もやめました。
・エスコンフィールド開業当時から最寄り駅の遠さがネックとされていた。駐車場も渋滞も懸念がある。この記事を読むとエスコンは前途洋々のようであるが、やはり北広島の新駅ができない事にはこの勢いが続くとは考えづらい。多少の犠牲を払っても球場側はとっとと新駅を作らないと危ないと思う。 札幌ドームはねぇ。本気の本気で生き残ることを考えないと、ゴーストの箱モノになりかねないと思う。
・ラリーやサッカー、野球、ラグビー、ウィンタースポーツをやってきた多目的ドームなんだから、もう、世界中でイベント企画してるレッドブルやMONSTER系企業に運営をまかせてみればいいのでは?
・札幌ドームは今の体制が変わらずネーミングライツによる投資するに値しないと判断されたのでしょう。甘い需要予測による暗幕設置が今のドーム運営では無理という材料を自ら与えてしまった。現体制による現状維持では無理。
・そもそも命名権2億5千万円の見積もり根拠は何よ? どうせ売れる算段もなく「コレくらい儲かれば赤字解消」とかお気楽皮算用で弾いたんでしょ。市長が悪いのかお役人が悪いのか知らんが、現実はそんなに甘くない。
>一部で盛り上がっている「解体論」は現実的ではないものの、札幌ドームの今後が大変心配な状況となっているのはそのままだ。
むしろ一番現実的じゃないの?赤字は拡大、有効打は何も思いつかない。 世論の関心事としては、赤字垂れ流しに耐えきれず、いつギブアップして解体するかという点だけだと思うのだけれども。
・秋元札幌市長と札幌市の幹部はこの事態をどう受け止めているのか、また、今後どうする計画なのかを明確にする必要があります。それとともに、過去の担当責任者らの責任を明確にさ、処分する必要があります。 民間なら当たり前のことです。責任感もなく、自分達の天下りのことしか考えてないからこのようなていたらくになるのです。 札幌市民もそこをきちんと注意して、監視しないといつまでも同じことがおこります。
・エスコンは去年一度だけ行ったけど球場としてはあまり好きな球場ではなかったかな~、観づらいし、なんか風通る席で寒くて風邪ひいたし。 今はファンサービスもいいし球団が最下位でも閑古鳥が鳴くことはないだろうね。しかしただの野球好きとしてはキツネダンスとか薄っぺらい安っぽい物に取り込まれたくないからファイターズが強くなきゃ行かないかな。
札幌ドームは国や市がバ・カの一つ覚えのインバウンド客絡めたら何とかなるんじゃねえの?
・ボールパーク全体と札幌ドームを比較しても仕方ないと思うが。 今季ファイターズ開幕戦が約3万、二戦目が2万7千、平日とはいえ球場だけでは絶好調とはいえないでしょ。キャパは約3万5千ですから。
・政治行政はグラウンドキーパーであるべき。 北広島市はファイターズ球団が活躍しやすい様に 整え協力した。あくまでも民間人民間企業が主役 それ引き換え札幌市はお殿様になってる。 静岡県知事もそうだが政治行政は民間が活躍しやすい様にするのが仕事で裏方なんですが、お殿様 って言うか田舎大名になり勘違いしてる首長や自治体が多いよね。
・命名権を買う企業は「人が集まる施設」に自社名やブランド名を入れて人々に名前をPRするのが目的なのに、日ハムに出て行かれて人が集まらなくなった札幌ドームに高い金を出して命名権を買おうだなんて思うわけがない
・現在も変わらない 札幌市側の「我々が貸してあげている」の態度 日ハムという経済効果抜群のお宝球団を簡単に北広島市に持っていかれた秋元は歴代最悪 市民に残ったのは重い税負担 稼働率が激減したドーム内で働く職員の給与、役職報酬も全て税金で補填 地元のメディア、与野党の市議が秋元を支えているから議会もチェック機能が働いていない そして何より市長選に行かない札幌市民が悪い 秋元以外の対抗馬はみんなマトモだと思うよ
・私も市の失態に散々叩いてきたが、違うフェーズに入ってきました、今は市民の負担になるなら本当に真剣に採算のとれる事業にしていかなければならないと思います、なんとかしなければならない、建物自体は悪いものじゃないと思う、アクセス基盤はできているはずだし、イベントやスポーツ、アーティスト誘致努力や企画だと思う、負の遺産にしてはならない。
・市長選や選挙の投票一度も行ったこと無いし、もちろん市民税がどういう形に使われてようが自分は一切気にしない。無駄遣いされようが文句言わないから投票にも行かないけど、札幌市長であったり、ドーム運営してる会社が頭わるいからこういう結果になったんだと思う。 市営団地作ろうぜ、低所得者なんか札幌でもたくさんいるんだからそういう人たちが住める場所提供とかするしかないんじゃない?
|
![]() |