( 156485 )  2024/04/05 13:51:52  
00

福岡市はなぜ元気?「人口増加数 全国一」「地価3倍」成長続ける街はこうして作られた

ビジネス+IT 4/5(金) 6:30 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/3a097246ebacee685f88cf5d11e6155b42a4751f

 

( 156486 )  2024/04/05 13:51:52  
00

福岡市は2022年に人口が最も増加した市区であり、その活気の背景には大規模再開発「天神ビッグバン」や「博多コネクティッド」などがあります。

これにより、福岡市内の路線価が上昇しており、特に天神地区の地価は2倍近くになっています。

福岡市の成長要因には立地の利点や歴史的な背景もあり、博多と福岡の2つの街が相互に競争しつつ成長している点が挙げられます。

(要約)

( 156488 )  2024/04/05 13:51:52  
00

2022年(令和4年)中で人口増加が最も多かった市区は福岡市だった(出典:総務省「人口動態調査」のデータを基に編集部作図) 

 

 人口減少が影を落とす日本にも、人口が増え続けている街がいくつかある。その1つが福岡県福岡市だ。同市は、総務省の人口動態調査で、2022年中の総人口増加数が全国市区でトップになった。2024年3月時点で164.5万人と、「2025年に165.6万人」という将来人口推計も達成できる勢いを見せている。この活気の背景にあるのが、2つの大規模再開発だ。 

 

【詳細な図や写真】2015年2月に始動した「天神ビッグバン」の対象エリアと主なプロジェクト(出典:福岡市ニュースリリース) 

 

 福岡市の好調の背景にあるものと考えて多くの人が思い浮かべるのは、2014年に国家戦略特区になって以降の規制緩和による大規模な再開発「天神ビッグバン」、そしてそれに続く「博多コネクティッド」だろう。 

 

 では実際、天神ビッグバンは福岡市の土地の価格をどう変えたか。相続税、贈与税の算定に使われる国税庁の路線価図を参考に2014年から2024年の10年間の変動を見ていこう。路線価は実際の価格ではないが、道1本ずつに1m²あたりの価格が付けられており、毎年更新されるため、変動を見るには分かりやすい。 

 

 現在、天神で最高値地点は福岡パルコ本館前で1m²が904万円。これが10年前の2014年の時点では465万円(1m²。以下同)。およそ2倍近くになっている。 

 

 

 ちなみに福岡パルコ本館は、天神ビッグバンのボーナスの締め切り期限に近い2022年に駆け込みで裏手にある新天町などと一緒に連鎖型の再開発を決めており、2026年から解体が始まる予定。現時点では何も変わっていないのに土地価格はすでに2倍ほどに上昇したわけだ。 

 

 すでに建設が終了した福岡大名ガーデンシティを見ると135万円から364万円になっており、こちらは2.7倍ほどにアップ。そもそもの価格が比較的安かったこともあり、上げ幅が大きい。 

 

 福岡市の場合、面白いのは実際に開発された地域以外の周辺部分が開発地域よりも上がっていることがあるという点。 

 

 たとえば中洲を挟んで天神と対岸にある中洲川端では、1999年に再開発で誕生した博多リバレインという複合施設前が最高値地点なのだが、ここは81万円が224万円になっており、2.8倍ほどのアップ。10年間で福岡市全体の価値が上がったということだろうか。 

 

 

 

 また、天神ビッグバンに続き、2019年からスタートした「博多コネクティッド」で博多駅周辺も変り始めた。 

 

 それ以降で完成したビルはまだない博多駅周辺だが、福岡銀行前が最高値地点で729万円。10年前には254万円で2.8倍以上になっている。博多口と反対の、まだまだこれから変わりそうな筑紫口側の最高値は576万円だが、10年前は188万円でこちらは3倍を超えている。 

 

 

 再開発では周辺の価値をも上昇させる効果があるとよく言われるが、首都圏の場合、再開発が影響する範囲は意外に狭い。 

 

 浜松町のような都心部でも住宅を中心にした再開発では、その街区および向かいの街区くらいにしか影響がないケースもあるほど。都心部の開発が集中している街区でも、幹線道路を超えたエリアでは、上昇率はそれ以外の地域とさほど変わらないこともある。 

 

 

 そう考えると、福岡市では開発が周辺地域に大きな影響を与えており、開発が街全体に寄与しているという言い方もできよう。 

 

 

 では、なぜ、福岡市がここまで元気なのか。いくつか理由がある。 

 

 国、市の政策、施策を別として考えると、1つはなんといっても立地。古くからアジア交易との拠点として栄えた場所であり、国内の交通網で考えても九州の入り口にあたる地点でもある。 

 

 その立地からだろう、古くから第三次産業が栄えてきたという他の街にないメリットもある。昭和30年代半ばには、市の第三次産業従事者が産業別従事者の約7割に達しており、1961年の「福岡市総合計画書」では、こうした構成は国内の他の大都市にはみられないとして工業の振興を図っていくことがうたわれている。 

 

 だが、現在、振り返ってみると明治、大正期に福岡市よりも人口の多かった長崎市、鹿児島市、八幡市(現在の北九州市の一部)などに比べ、工業からの転換が必要なかった福岡市は早くから時代の変化に対応できていた街だったといえる。 

 

 歴史的に福岡と博多という2つの併存しながらも拮抗(きっこう)する街があったという点も今の福岡市の隆盛につながっている。ご存じの通り、博多は古代からの交易都市で、福岡は江戸時代以降の城下町である。その2都市が中洲を挟んで存在し、それが天神という街を生んだ。 

 

 

 城下町では城の近くに重臣の屋敷が置かれ、離れるほど下級武士の住まいが配されることが多いが、福岡の場合、対岸に博多がある警戒からか、城から離れた辺縁に区画の大きな屋敷が置かれた。それが天神である。 

 

 明治以降そうした土地を利用、あるいは堀を埋めるなどして各種博覧会が開かれ、その跡地に役所が作られ、戦後は商業施設が集積。1970年代半ば以降の九州の中枢都市としての福岡市の躍進を支えてきた。 

 

 辺縁という意味では博多駅も同じく、中洲川端から祇園にかけての博多の古い市街地からは離れた場所になる。何度かの移転を経た現在地は田んぼだった土地で、周辺には拡大の余地があった。それが2011年の九州新幹線開通を機にした開発で一気に伸張、天神に脅威を与えるほどに成長した。 

 

 その博多駅エリアに対抗するように「天神ビッグバン」がスタート、さらに博多駅を中心とした「博多コネクティッド」が進むと考えると、この街の成長の要因は拮抗する2つの力という言い方もできる。 

 

 言葉を変えると「競争がある街」ということだが、実際、天神では第○次流通戦争などと言われるほど、長らく事業者が競い合う状態が続いてきた。当事者にとっては大変な事態かもしれないが、競争は進化、成長を生む。 

 

 現在のところはまだ天神のほうが路線価も高いが、すでに市営地下鉄の乗降客数では博多駅が天神駅を抜いている。二極が競い合う状態が活気、成長につながっていると考えると、博多、福岡の歴史が今につながっているとも考えられる。街は歴史の上に成り立っているものということだろう。 

 

■お詫びと訂正[2024/04/05 12:10修正] 

一部内容に誤りがありました。本文は修正済みです。ご迷惑をおかけした読者ならびに関係者にお詫び申し上げます。 

 

誤:さらには、「2025年に1592万人」という将来人口推計を2024年3月時点で50万人以上上回る増加ぶりを見せている。 

正:2024年3月時点で164.5万人と、「2025年に165.6万人」という将来人口推計も達成できる勢いを見せている。 

 

執筆:東京情報堂代表 中川 寛子 

 

 

( 156487 )  2024/04/05 13:51:52  
00

福岡市に対する意見や感想をまとめると、以下のような傾向や論調が見られます。

 

 

- 福岡の良さとして、自然の豊かさや食べ物の美味しさ、交通の便利さ、人々の陽気さや明るさ、住みやすさが挙げられている。

 

- 若年層の流入が多く、平均年齢が若いため、自然減少が緩やかであり、人口減少のペースが緩やかであるという指摘がある。

 

- 地方都市としては観光性は弱いが、住みやすさや便益の良さに魅力があるという意見がある。

 

- 福岡市の中心部や近隣エリアは発展が目覚ましく、市政が積極的に動いているとの評価がある。

 

- 空港へのアクセスの良さが特筆され、高い利便性が、福岡市の魅力の一つとして挙げられている。

 

- 一方で、将来的な課題としては地価の上昇やインフラ整備が必要という指摘もある。

 

- 外国人の流入も増加傾向にあり、異なる文化や人種が多様性をもたらす一方、一部で支障をきたしている声もある。

 

- マナーや治安、物価の安さ、都会と田舎の両方の良さを兼ね備えたバランスの良い街と評価される意見が多い。

 

 

(まとめ)

( 156489 )  2024/04/05 13:51:52  
00

・福岡通勤エリア出身、全国の転勤族、今は都内住みですが、九州は豊かだと気づきます。 

太陽の恵み、空の青さ、それから生まれる人の陽気さ、それらのありがたみを強く感じる。 

食べ物も年中取れる、とんでもなく新鮮、なので栄養たっぷり、胃袋が満たされていることは日常に笑顔をもたらす、という循環が根付いていると思う。 

住んでる人たちは気づかないと思うけど。 

これらが全てを支えてる、と思いますよ。 

福岡はその中でも商業も十分にあるし。 

 

幸せ、の選択を考える日々。 

 

 

・九州内の福岡一極集中によって、特に県内や九州各地からの若年層の流入が多い為でしょう。少し年齢が上がると首都圏などに流出する人も出てきます。この為全国の大都市の中でも平均年齢が川崎市と並んで最も若い。従って全国的に人口の自然減少が進むなか、自然減少も最も少ないレベルです。これは将来全国的に人口減少が進みますが、そのペースは平均よりゆっくり進むと思います。 

 

 

・観光はと言われれば弱いですが、人口増加の理由なら、住みやすさだと思います。空港が近いから超高層は建てられなくて、都市景観的にはやっぱり地方都市で大きくは見えないのも事実です。それでも人口が増えているのであれば、別に大都市圏みたいに超高層ばかりにする必要もないのかなと。住んでみたい人が住めばいいです。個人的には気に入ってます。 

 

 

・福岡市の中心地に住んでます。 

博多駅にも天神にも自転車で行ける距離で、空港や新幹線もすぐなので旅行の時に便利です。これと言った観光地が無いのは残念ですが、高いビルがない為、大都会感はなく生活するにはちょうど良いです! 

先日、東京に遊びに行ったけど煌びやかで遊ぶ所も沢山あるけど、お金はめちゃくちゃかかるし人が多過ぎだし、街中や駅構内が汚くて(ちょっと臭い?)福岡に戻るとホッとしました。 

 

きっとどんなに発展しても東京大阪のような大都会にはなれないけど、それで良いです。 

 

 

・高島市長が凄腕だよね。私は福岡離れて久しいけど、たまに帰るとドンドン発展してる。特に博多駅周辺と天神周辺はガラッと変わってる。福岡空港が近いので高いビル建てられないと言われてたのを、確かNHKの電波塔が高いから問題ないと国に認めさせてビッグバンとかやってるよね。 

 

 

・それを支えている大きな要因のもうひとつ、 

福岡空港の圧倒的な利便性の良さ。 

博多駅から地下鉄で空港まで、たったの5分。 

しかも、地下鉄の改札を出てすぐのエスカレータで一階の航空会社カウンターまたは2階の保安検査場へ直行できる。 

 

以前、福岡空港を玄界灘の沖合に移転させる案などもあったけど、福岡を支えているのは福岡空港の圧倒的な利便性の良さだから、移転しなかったのは大正解。 

 

難点をあげるとすれば、博多駅から国際線のターミナルへいくのが不便。 

国内線ターミナル前から連絡バスに乗る必要があるし、大抵バス待ちの長蛇の列。 

 

あとは、地下鉄七隈線が博多駅まで延伸開業してから利用客が3割以上増加、4両のミニ規格の車両なので混雑が激しい。 

 

今の高島福岡市長は積極的に動く市長さんなので、いろんな面で福岡市が成長していることに寄与していると思います。 

 

いいところなので、ぜひ一度は福岡へお越しください! 

 

 

・一部に目がいっているが日本全体としては、人口は減っている。 

福岡県ももれなく人口は減っている。 

なので現象としては、人の取り合いが発生しているということだと思う。 

もちろん福岡市の市長の頑張りは評価されるべきだが、仮に高島さんが大牟田市で市長になっていたとしたら目立った実績はあげられなかったと思う。 

 

 

・福岡市にも翳りが見え始めています。総務省の「住民基本台帳人口移動報告(2018年結果)」によれば、転入超過数は3年連続で減っており、2018年は2015年に比べて2割減の水準となっている。転入超過数の6138人は全国7位だが、年齢3区分別に比較すると15~64歳が5822人(全国6位)、65歳以上が783人(全国2位)なのに対し、0~14歳はベスト20にも入っていない。 

 

 

・自分は東京から結婚を機に福岡に来ましたが、都市としての機能を果たしていながら、海も山も近く、自然が豊か。野菜が産直。子育てするにも塾や習い事は好きに選べる。博多駅や空港までが近い。アップダウンが少ないから、中心地まで自転車移動できる。転勤族も多いから、排他的ではない。どの中学校も結構有名人を排出している(笑) 

など面白い面がたくさんあると思います。 

 

印象としては、九州圏内の人が進学、就職を機に福岡市圏内に移住してる人も多いように感じます。七隈線延伸で沿線もかなり再開発されているし、博多駅までがすごく近くなりました。九州各地に帰省も楽かと思います。また、集中豪雨や震災を機に福岡市に転入された方もいらっしゃるのではないでしょうか? 

 

問題点としては、いざ就職の時に大企業は福岡を支店としている場合が多いので、地元企業でなければ、福岡を出ざるを得ないということかと思います。 

 

 

・昔から福岡は人気だね。人が多いのにおしゃれで街も綺麗で動きやすく美味しいお店も多く、西鉄のバスも電車も利便性が良くて、アクセスがバツグンに良い。九州各所から高速バスもたくさん出てるから行きやすい。新幹線もあるし便利だよね! 

 

 

 

・5年間の転勤経験が有ります、福岡市が他都市を 

圧倒する事は皆んなが言ってるように福岡空港の 

存在でしょうね、羽田まで毎日50便以上新幹線の 

本数より多いかな。考えようによっては東京近郊に 

住んでいるのと変わらない、社も月2回程度の帰省 

手当を出してくれた。物価が安くて食事が美味い 

などは札幌や広島などの他都市でも見られるので 

あと小倉まで15分、熊本まで30分の地の利かな 

 

 

・結婚で東京から市内に来て10年以上になりますが、とても住みやすい街だと思います。西鉄電車とJRそして西鉄バスで都心にも出やすく、空港も近い。都市もあれば、海や山の自然もあり、食も豊か。途中夫の転勤で東京に滞在しましたが、家賃は倍くらいするのに居住空間が狭いのと、住宅が密集しているので、大地震が起きた際に家族が守れるのか不安でした。数年で市内に戻りましたが、やはり開放感があり、明るく元気な雰囲気なので、子供達も学校ですぐ馴染むことができ、どこかホッとした自分がおり、居心地の良さを再確認できました。 

繁華街は外国人観光客の多さと有名店の行列に圧倒されますが、今後ますますこの地の発展が楽しみでもあります。 

 

 

・天神ビックバンと東京や中部圏の災害被災リスクを鑑みると九州に拠点をおいておくのは必要なことだと思う。 

その中で福岡が選ばれるのはそりゃそうだといった感じ。福岡周辺は西鉄と福岡空港があり東名阪に劣らない交通インフラを持っており都会出身者でも不自由しないし、九州各地から人を集めていると思う。 

今後も九州の田舎が壊滅的にならないかぎり、博多の繁栄は続くはず。 

 

 

・生まれも育ちも福岡市内ですが、ここ最近どこへ行っても渋滞・混雑は免れません。地元のみなさんも言ってるように、やっぱりインフラ問題でしょうね。 

福岡市は街が狭い上、都心に向かって道路が逆扇形になっているのでますます渋滞問題はおきるでしょうね。 

マンションで住居数は確保できても、人が増えれば同時に車も増えるわけで。 

この先キャパオーバーで、市内周辺を合併させて「福岡市」として広げていくのでしょうか。そうなると、福岡のコンパクトで利便な良さはなくなり天神辺りまで出るのに相当な時間を要するでしょうね。 

その為にもインフラ、特に交通に力を入れてほしい。 

 

 

・福岡市に住んで気付いたのが、車も電車も飛行機も交通便利なうえに、たくさんの美味しい店や商業施設、スポーツ芸術その他趣味も味わえて便利なこと。 

さらには他の都市とは決定的に違うことは、女性が多いこと、つまりは女性が住みやすいエリアであること。これは非常に大きなポイントで、人口増の要になる。これは東京大阪では見られない現象で他の都市も見習うべき。 

 

 

・福岡中心部の隆盛は若い女性たちが先導した面が多分にあると思う。もともとあった商業の街へ時代とともに交通アクセスがよくなり、女性たちがどんどん集まるようになり飲食やショップは洗練されていった。行き交う女性たち自身もより洗練され九州中のあこがれの街になっていった。北九州や久留米は追随できなかった。商業的な投資は福岡中心部に集中するようなった。 

 

 

・福岡出身の方は、地元に戻りたいと仰る方が多い気がしますね。それだけ良いところなんだと思います。 

出張で行ったことありますが、博多空港は市街地に近く、地下鉄直結。博多駅から天神へ行くにも地下鉄使えますし、移動の利便性が非常に高い。 

豚骨ラーメン、明太子、海の幸を筆頭に特産物にも恵まれて、食べ物がとても美味しい。 

魅力ある街だと思います。 

 

 

・地元が天神に近く、社会人になっては博多に住んで結婚して市外に住んでます。市内に住んでた時は、車がなくても天神や博多まで歩いて行けたり、バスや地下鉄でも行けてアクセスが良好。それに、空港が近かったので、旅行や出張帰りに疲れていても地下鉄に乗ってすぐ家に着く。食べ物も美味しいし、海や山もあり自然豊かで都会のようで都会すぎず、本当に住みやすい。現在は市内から少し離れた市外で住みますが、それでも住みやすいと感じる。ただ、もしまた引っ越すなら市内がいい。子育て世代へのサポートがいいのは市内ですね。福岡市を長く発展させるために動かれている市長に感謝。市内に引っ越したい。 

 

 

・他の人が言うように、確かに交通の利便性は抜群にいいです。 

難点は西鉄バスが多すぎて車の運転の邪魔なことと、JR鹿児島本線がすぐ遅延すること。 

 

食事は北海道のような海産物を素材の味で楽しむのではなく、独自性のある料理が多い。 

九州の玄関口としてまだまだ人口が増えそうです。 

 

 

・計7年近く博多に滞在しましたが、東京や大阪から遠く離れている分、独自の文化圏、都市圏を形成され、なにより食事が不思議なほど美味しい。下手に新規出店介入できない程高品質を誇る高い参入壁があります。そして九州という観光資源豊かな地の入口、空港からもとても近い、都市としての規模も適度に心地よいetc、人が生活して行く上での心地よさを齎す必要な要素がすべて揃っている。人が集まるのも頷けます。 

 

 

 

・地下街もあって、地上にもあって、繋がっていて、川を渡ると中州という夜の街があって、その向こうに大きな博多駅と空港があって、飛行機でも船でも海外に行くのは簡単で近くて、南の方から博多駅にも天神にもアクセスがよくて、西の方からも便利で、目の前に海があって、食い物美味くて、女性は綺麗で、大きなコンサートもできるドームもあって、世界に誇る美術館も大きな公園の隣にあって、歴史的なお祭りもあって、人口が多いといっても流れる。 

定年後の人、若い夫婦、家を建てる時は福岡市内や近郊に住む人が多い。近いのにわざわざ不便な田舎に新築する人は少ない。大学も高校も就職も多いので、実家から通学できて仕送りの必要もなく、田舎の土地を捨てても福岡圏に出て行く人多い。 

 

 

・仙台市民です。 

 

仙台も福岡のような本物の地方中核都市を目指してますが、 

実際行ってみると、圧倒的にレベルが違いますね。 

まず、空港が都心に近いというのが非常にいい。この差は大きい。 

 

福岡は九州の中心として、産業も雇用も学生も受入れる土壌があるけど、 

仙台は学生は多いけど、産業基盤が弱いから、就職で外に出ていく人が多い。 

東北他県とも微妙な関係なので、「東北の中心」とも言い難い。 

 

例としては、SBホークスの野球中継は九州各県で行いファンも万遍なくいるが、楽天イーグルスは基本的に宮城県のみ中継のケースが多い。 

「仙台が東北の中心」とはなりきっていない典型例かな?とも思う。 

 

 

・関東出身、夫の出身地である九州某県在住です。九州は住み心地いいですよ。食べ物はおいしいし、人は温厚。車で吸収中を巡ることが可能だし、しかもいたるところに観光地、日帰りで温泉も多種多様、どこでも行ける。海のものも山のものも手に入るので食品も地元のスーパーを中心に新鮮で安い(全国区の大手スーパーなどは逆に品物が安かろう悪かろうに感じる…)難を挙げれば私の住んでいる県は福岡県ではないので仕事の種類が限られ、しかも賃金もアルバイトと見まがうような安さ。福岡市であればこの「難」についても解消できるし、子育て世代て特に限りなく理想に近い生活ができる気がします。 

 

 

・今は博多駅周辺に住んでいますが、若い頃に埼玉に住んでて品川まで通っていた身として言わせてもらえれば、「駅周辺でも人はスカスカで、人によっては寂しく感じる」事は間違いないです。 

慣れてしまえばメリットでしかない気もしますが「自分は都会の人込みが無いとダメだ」と気付くことになるかもしれないので、引っ越しを考えるなら事前に何日か住んでみたほうが良いと思います。 

 

 

・生まれてからずっと博多区のすぐ隣に住んでいます。 

最近の地価の上昇がすごいですね。市長さんの手腕のおかげだと思います。 

近年はちょっとガヤガヤしすぎかなと感じます。 

東京みたいにどこに行っても人が多いのも嫌だし、さびれて商業施設がないのも嫌。難しいところですね。 

うちの近隣もつられて上昇していますが、あと10年もすると下がるという予測もあります。人口減の影響です。 

環境の変化に合わせて生活を変えていかないといけません。 

 

 

・今から30年ほど前、ドームが出来た頃に区民として数年籍を置いていたことがあったけど、本土や九州の他府県と比べても住まう県民性の影響もあったのか非常に楽しく過ごさせてもらった記憶しかない。 

当時はももち浜も開発真っ最中だったり、ベイサイドプレイス・海ノ中道とか海無し県出身の自分には何もかも新鮮だった。天神界隈は勿論だけど、交通アクセスもいいし、かといって車で移動すれば更に快適でさまざまな場所に気軽に訪れられた。それが今では更に発展しているだろうから、そりゃ放ってはおかないよね? 

九州地域は平均給与も低いけど、それに併せて生活コストも低かったから物価があがったとて、まだまだ魅力だと思う。 

移住するにしろ、お高めの区内を外して少し郊外に居を構えればまだまだ激安でしょうし。 

 

 

・やっぱり空港が近いのが大きな要因だと思います 

例えば札幌などは福岡と同等、もしくはそれ以上に楽しい街の一つですが、メインの空港が新千歳というのが残念です。遠い。札幌市内にある丘珠空港も大して使えない空港です。 

やはり空港が市街地からどれだけ近いかというのは街の発展に大きく影響を与えるものと思います。 

 

 

・福岡出身ですが、都会とは言え、福岡空港を飛行機で飛び立つとすぐに田園風景が見えるくらい田舎です。 

人は優しいというか、明るい人が多いですが、テンションが高めじゃない人はしんどいと思います。 

初めて行った居酒屋で普通に飲んでいたら、「お通夜かと思った」と女将に言われ、ショックでした。 

行きつけではないし、始めてなのでほっといて欲しかったです。 

私には関東の普通のテンションが合っています。 

 

 

・街に魅力があるとともに大学がたくさんあるので、若い人がこぞって進学しているのではと思います。福岡大学は九州一のマンモス校で、広大な設備と、医学部からスポーツ科まで幅広い学部を備え、2万人近い若者を受け入れているのも大きいと思います。 

 

 

・福岡出身ですが、田舎に住んでるからか都会に憧れ一度、まだコロナ前に、神奈川県に住んでた事があります。そこから東京の有名で行きたかった観光地に行き、神奈川県横浜市の有名観光地も周りました。私は、福岡は関東に比べて物価も安く、空港も近く便利だからかなと思います。 

私としては、関東で東京は、遊びに行く所。神奈川県横浜市は、住みたいし、地元の方達がうらやましい〜!!遊びに行くにも最高な所です。今度は、美味しい物も食べに行きたいですね!! 

 

 

 

・都内多摩地域に居住し、博多駅から徒歩圏内にアパートを投資で所有していますが、建設時から空室率はほぼゼロです。ここ10年で周りにはこぎれいな飲食店が多く出店する一方、地場スーパーや商店街、古くからある定食屋がかなりの格安でうらやましく思いました。 

 

 

・芸能人が福岡最高!福岡最高って宣伝してますからね。 

現実、九州全県や山口の若い子は福岡に出てきます。 

長崎や大分の3人に1人は福岡市に出てきますし、山口の子は地場の大学に行かず新幹線や在来線乗り継ぎ福岡の大学に通うのが当たり前になりつつあります。 

 

また中洲も人気ですからサラリーマン層は福岡出張や単身赴任を楽しみにするとはいいますよね 

 

 

・首都圏よりは暮らしやすいと思うしいい街だけど、交通を西鉄バスに頼りすぎ。加えて都心部への車通勤も多くて朝夕の渋滞は酷いです。雨の日なんて何十分も遅れてくる朝のバスの運行はどうにかならないものか。 

市内に地下鉄を張り巡らせてもらいたいです。 

 

 

・長く市内に住んでます。 

住みやすいのにはほかに理由があります。 

マナーが悪くてもみんな我慢して、そういう人を責めない風潮があるから、これは本当のことです。 

この10年で自転車は3回盗まれました。 

前の賃貸マンションでは空き巣に入られました。そういう話しをしても、誰も驚かない、もっとすごい話しを聞かされるばかりなんです。 

犬を飼うマナーが悪すぎて、うちのマンションではついに警察を呼ぶはめになったり。 

 

いいところはゴミが夜に捨てられて、分別が厳しくないところですね。 

 

 

・地元民として確かに東京とは違いほど良い街だと感じる。不便する事もない。帰省する度に発展を垣間見る。でも緑は減った気がする。煌びやかなネオンは増えたのだが。以前単身赴任したい街一位が福岡だったからそれも納得出来る。帰省すると必ず志賀島に行く、あの夕陽と海の匂い、涙だけはいつまでも変わらない。 

 

 

・福岡が元気な理由は他にもある。 

まずは国公立以外に西南大福大という偏差値50台60台の大学があり、毎年数千のその層の首都圏関西への流出を抑えているのは札幌仙台広島との違いだし、九州各地からも進学してくる。 

そして文系が8割だけど三次産業の就職の受け皿がある。 

京都も大学は多いけど文系が大半で、企業は京セラ村田任天堂などの理系だから学生の間だけの街で、給料もらってる若者が少ないし、広島もメーカーはあるけど文系大卒は需要が少なく22才流出問題がある 

 

それと高速道路と、九州各地と安価で結ぶ高速バスと、数千円の海外旅行に釜山からも休日に遊びにくるから、名古屋に匹敵する商業施設だけど成り立つ。 

 

あと、日没時間が東京より40分遅いし、周辺入れて250万都市圏だけどコンパクトで職住遊が近いし、九州各地から来た若者は自由だし、自宅率が高くて夜は繁華街から人が減る名古屋よりも街が盛り上がっている 

 

 

・福岡出身者です。 

大学から東京に出てきましたが、飛行機で初めて里帰りした時、福岡の街並みが見えてくると、何か涙が止まりませんでした。 

 

クセはあるけど陽気で情に溢れた人々、おおらかな土地の「気」。 

 

東京で生きるには、必死に働き、心を殺して人との距離を保たなければなりませんでしたが、福岡は互いに壁が無く、全開で心を開いていられる。おせっかいなほど世話好きだったり。そういうのが苦手な人には無理な土地柄かもしれませんが。 

 

打算ではなく、心を大切にした生き方ができる。それこそが福岡の人気の要因ではないかな、と思っています。 

 

 

・元々住みやすくて色々とバランスの良い都市だと思いますが 

ネットの発展により、住みやすさがより伝わっている結果だと思いますよ 

移住した方が数多く発信してますしね 

芸能人が番組で褒めちぎったりしてるのも影響あると思います 

 

 

・元気と言われていても、すでに今後人口が減る予想がされています。まあ地価が上がればそのうち郊外に住むでしょうし、増えそうなのは近隣の自治体。福岡市というか、九州が色んな意味で衣食住のバランスが良いと思いますよ。そこそこ都会でそこそこ田舎。そして食べ物は海山ともに美味しい。 

 

 

・福岡大好き人間です。仕事で行く事が多いのですが、食べ物は美味しいし山あり海あり、しかもそれが移動時間がそこまで掛からない。 

 

また、明るく朗らかな性格と意志の強さを併せ持つ人間性も好きです。 

 

住んでる人が羨ましいです! 

 

 

 

・福岡市はほんといいところと思います。博多駅から七隈線が開通してその沿線がまた発展していく。私は北九州住みですが、息子が城南区にいてよく遊びに行きます。西区から前原や糸島などいいところ満載です。 

都内住みの方から福岡市がよいところと言われるとやはり嬉しい。 

福岡市長の高島さんはアナウンサー出身ですが、やり手で運営がうまいと思います。いずれ国政にも出るのでは? 

 

 

・九州では、福岡市とその周辺だけ、空気が違う感じがある。窒素だの酸素だのって意味じゃなく、清新な気がみなぎっている感じ。 

東京が日本中から人を集めるように、福岡市は九州中、いやここも日本中から人を集めている感がある。人口の多い北九州市からも流入しているだろうから、成長も速かろう。 

人が多い。建物も建て変わりつつあり、風景も変わりつつある。 

お金の流通量も、とりわけ多いんじゃないかな? もしもそうならば、質の高い求人が多くなり、人が増えるのは当然。 

かつては水道水の確保の問題が指摘されていたが、これはなんとかなりそう。 

あとは鉄道をもっと充実させなきゃならんだろうな。 

 

 

・福岡はイメージ戦略が上手な都市という印象です。 

そして九州は意外とどの県にも人口がいる。それを吸収し上手く成長してるのが実情です。成長してる間は上手くいくのですが、そこに陰りが見え始める時が腕の見せどころだと思ってます。災害は少ない印象の都市なので大丈夫でしょうが、ないとは言えないですしね。 

少し都市開発が実情よりも加熱気味な気もしますし、アイランドシティは主な事業主も積水ハウスという事で昔の六甲アイランドを見てるようで数十年経ってあの地が人気のままとはあまり思えなかったりと、疑問のある開発もいくつかあります。 

ただ日本全体として人口減少のトレンドは福岡にも確実に来るでしょう。その中で博多周辺や天神周辺はこれからも九州の中心として確実でしょうし、ここの辺りの開発は今後も吸引力に繋がると思います。 

 

 

・福岡市に住んでいますが、JRや西鉄の混み具合やマンションの建設ラッシュなどを見てみると福岡へ引っ越してくる人がとても増えた印象を持ちます。 

 

ただ日本人だけではなく、ネパール人などを始めとする外国人もたくさん増えた印象です。 

でも彼らは群れてるだけでめったに犯罪していないので比較的マシです。 

それでも苦情はあるみたいですし、実際自分も言いたいときはありますけどね。 

 

 

・福岡市は、福岡空港 天神 博多駅のアクセスはもちろんですが、最大の魅力は物価が安い。 

 

福岡市を代表するディスカウントストアのミスターマックスとかでお菓子や日用品見たら、東京の方は驚くような値段で売られてます。 

 

ちなみに、福岡市民に明日10時に大画面に来てねって言ったら場所を言わなくても、間違いなくその待ち合わせ場所に来てくれます。 

 

 

・20年前に5年間福岡に住んでいました。なんにしても『ほどよい』というのが魅力のような気がします。程よく都会で、程よく田舎で、程よく自然があり、程よく便利・・他の都市に比べて、ずば抜けているところは少ないですが、全てが平均以上のバランスの良い街だと思います。地元の人たちもみんな良い人ばかりで、排他的なところがなく、すぐに友達になれます。ただ・・酒を呑みにに行くのに、みんな車で行くのがちょっと・・とは思っていましたが(笑)もちろん今はないでしょうけど。 

 

 

・福岡は人口増加もそうだけど、とにかく若い人が多い。 

だから街に活気がある。 

ビックバンで建築ラッシュだし、それから得られる固定資産税で市民への還元も行っている。都市機能がやや逼迫ぎみではあるけど、高島市長の新たな課題として一生懸命取り組んでほし。 

 

 

・九州の他の都市と比べて圧倒的に優位なのは地下鉄と空港。 

北九州とはモノレールと地下鉄ではっきりと差がついたと思う。 

昔からバキバキと都市が変わり続けているのは、新幹線のターミナル化や都市高速の延長も含めてやっぱりインフラの成長が大きいと思う。 

 

 

・福岡は街がコンパクトに出来ており、交通の便もむちゃくちゃいいし、その中に全てが詰まってる。 

例えば色んなグルメやお土産も充実しており、全てのブランドのショッピングも出来たりする。 

そしてスポーツもあり、コンサートも頻繁に。 

そんな充実した素晴らしい街なので、よそからは来やすい来たい、住めばどこへでも行きやすいと言う日本にこれ以上の場所はないでしょう。 

だから学会も頻繁に行なわれるし、ホテルだって足りないぐらい。 

ただ唯一とも言える難点は、国体道路の混み具合。 

そして夜中には中洲があるためさらに増え、国体道路でのタクシーの乗り降りが出来ない条例もあったりして、この点はもう少し改善出来ないか?とは思うけど、間違いなく日本の中心。そして人もいい。 

そう言う自分も大阪から中国地区に越して来てしばらく経つけど、2年後は会社の移転含めて家ごと引っ越す予定で、今からが楽しみです。 

 

 

・県民ではないですが、他の方も書かれている通り空港へのアクセスが抜群に良いので地方としては住みやすいだろうなというのは何度も感じた。 

加えて、少し足を伸ばせば雄大な自然に触れられるし、水も食べ物もほんとに美味しい。 羨ましい限りです。 

 

 

 

・福岡が本社なので、本社勤務を転職時に打診され、3年間単身赴任ですみましたが、家は5年ありました、あとの2年は東京支社作りにw 福岡は、ちょうどいい都会で丁度いい田舎と地元の方は言ってました。また、ほぼ坂がない、私も住んでるエリア南区から自転車で30分で天神に移動できたし、少し飛ばせば15分。電車なら特急5分、普通で8分、バスも多いし。 けど、観光地ってのが実は大宰府ぐらいしかないから、そこがいいのよね。 天神、博多駅付近は飯食ったり飲んだり、日常、非日常を楽しむ場所。 観光で特段食ってないし、観光より、買い物や街楽しむ。まあ、けど住みやすかった、終の棲家なら、やはり博多か山形が良いなと僕は思ってます。 それと、これは完全なる余談だけど・・・とんでもない美人がごろごろいるw 日本三大美の地でも、いまや博多は飛びぬけていると思う。秋田も京都も美人はいるけど。でも、やはり気は強か博多美人はw 

 

 

・事実関係の調査がきちんとなされていない 

 

福岡が工業の誘致を目指したのは事実だが、その後に公式にその方針は断念している 

工業用水を充分に確保する水資源が不足するというのが理由 

結果産業がより高次化していく時代の流れにマッチして発展につながったという話 

 

博多駅周辺の発展の捉え方も雑で、明治期の駅開業時の市街地周辺の立地が人と貨物の増加でどうにもならなくなって貨客分離と合わせ昭和38年に現在の場所に移転 

当時は周囲は原っぱだったのは確かだが11年後に山陽新幹線が開通する頃には周囲はすでにビジネス街 

その時点では天神と博多との大きな違いは片やショッピング含めた繁華街、片やビジネス特化の街という形ですでにこの時点で2つの街で都心は形成されていた 

それが九州新幹線の建設に呼応する形で博多駅の駅ビル再開発を契機に阪急百貨店やマルイが出来たりしたことで商業機能も充実し始めたという流れ 

 

 

・博多と天神の距離感もちょうどいい。車でも10分程度バスの本数は異常ともいえる量。もちろん地下鉄でも。 

観光資源こそ少ないけど、「食」は日本屈指の充実度。住んでいる人の地元愛も強いせいか、地域全体に活気がある。 

縁もゆかりもなかったが、転勤で4年暮らしてすっかり福岡が大好きになっているので、定年後は福岡に移住することを決めています。 

 

 

・九州はTSMC進出でシリコンバレーならぬシリコンアイランド構想が本格化してるしどんどん関連企業が進出、それに合わせて人もカネも集まってきている。 

福岡はその九州第一の都市であり玄関口だ。 

やりようによっては今後名古屋大阪を超える可能性すらあるかもしれんと思ってる。 

 

 

・確かに交通インフラは便利だし、ご飯は美味しいからいい街です。でも福岡が元気というよりも、北九州とか他の町が元気無いのでそれを吸い取って大きくなっている気がします。 

天神ビッグバンも、他の再開発した街と変わらないいつもの顔ぶれのテナントが並ぶような気がして、福岡らしさが失われていきそうな気がします。 

 

 

・元気になるのはいいが、渋滞が昔より酷いよなぁ。天神ビッグバンや博多コネクテッドっていうけれど、渋滞をどうにかしてほしいなぁ。それに便利なのは地下鉄や西鉄JRの沿線で以外の場所で少し辺ぴな所はバス移動なんて何度も乗り換えしなきゃいけないしね大変ですよ。山手線みたいな環状線があればもっと便利になると思いますけどね。 

 

 

・空港が市街地立地で建築物の高度利用が制限されるのも、周辺エリアが伸長する一因ではないかと思います。 

 

いち政令指定都市という括りから、名実ともに五大都市であり、西の拠点に変わりつつあることを感じます。 

 

 

・私は福岡県内の片田舎に生まれ一時九州内の他県に住み、今は福岡市内に住んでいますが、九州の他市に比べて福岡市が魅力的と感じることはありません。むしろ昔に比べたら住みにくい街になったなぁと思います。 

仕事や親戚・実家の絡みで福岡市内に住まざるを得ない実情ですが、食べ物や温泉や観光地に物価や地域の人々の穏やかさなど、九州にも福岡以外に良い街がたくさんあります。 

各エリアで進んでいる田舎⇨都市部への人口集中が九州島内では福岡市が受け皿になっている実情ではないかと思っています。 

私はリタイアしたら福岡市は離れたい。 

 

 

・ロンドンに拠点を置く(スタイリッシュな若者向けの)ライフスタイル雑誌のモノクルの『世界で最も住みやすい都市』ランキング2022で福岡は22位にランクインしています(過去最高7位).陽気(friendly)な雰囲気の国際都市として紹介され,”ショッピングと食事”において高得点を挙げています. 

 

東京は"偉大な都市"ですが,東京で提供されている物質的なものは福岡で簡単に手に入り,食料品店で提示されている価格,住宅家賃は東京よりも安いです.古代からの港町なので異文化に対する寛容性があり移住が難しい場所ではありません.(外国人の)観光地としては確実に面白い場所です("リラックス"できる).ただしその人によって評価が異なると思います. 

 

 

・福岡市に一時期住んでいたことがあります。 

住んでいた当時は長崎市、熊本市、鹿児島市と同じく路面電車が走っていた時代、天神から博多駅まで歩いてブラブラと移動、そぞろ歩きにちょうどいい距離、呉服町、中洲川端の大丸、玉屋、井筒屋、岩田屋 

たらればの話ではあるが、山陽新幹線の終点が小倉であったならば、中央官公庁の出先が博多駅南ではなく小倉であったならばここまでは発展していないのでは。 

九州大学箱崎地区、福岡大学七隈周辺、香椎、早良が住宅地、倉庫群に変化 

人、物を受け入れることが出来たのが大きな要因では 

 

 

 

・これまでは九州で一人勝ちだったので九州の首都的に周辺人口を吸い上げていった。他都市と違い、まだ人口を吸収するだけの土地もあり、交通事情も良かった。また主に韓国からのインバウンドの受入地としての位置も経済的にはメリットが強く出た。 

 

さて熊本がどのように発展するか。 

 

 

・福岡は街に勢いと活気があるもんねぇ 

そりゃ人口増加率no.1なのもわかる サービス業での対応がすばらしい 

いろいろ各地に行くことがあるのだが日本のトップではないかと思う 

最近では魅力的なショップがたくさん増えて並ぶ時間が長くなってるけど 

それだけ人気があるってことだと思う 

 

 

・長年福岡に住んでますが、非常に子育てしやすく住みやすいと思う。 

ただ、個人的に飲酒運転が毎日のように発生していることが不憫でならない。 

福岡の飲酒運転イメージもあるし、何とかして欲しいと切に願います。 

 

 

・福岡市は市長の発信、行動力がすごいのはもちろんだが、着目点はそこではなく、福岡市周辺の人口も増えていること。そして、それぞれ特色のあるまちづくりがされている関係であんまりおいてきぼりになっておらず発展しているところだと思います。相乗効果というかいい意味で競い合っているという感じです。 

 

 

・福岡市に住んでましたが、東京よりはるかに良かった。どこへでもすぐ行ける自由感、自然が近くにある安心感、そして安くて美味しいものに溢れている。これで警固断層の割れ残り区域が直下に無ければ最高なんだけどな。 

 

 

・天神・博多駅周辺の開発が日々行われており、新築マンションも次々と建っていますが、住宅(主にマンション)需要には陰りが見え始めている気がします。 

博多駅周辺を歩いていると、不動産営業によく話しかけられる。 

わざわざ マンション営業のために話しかけて来るってことは、思ったほど マンションが売れてないのでしょう。 

 

 

・とにかく住みやすい。 

私が過去に住んでたところは、博多駅も空港もすべてタクシーで1,000円で行けた。 

地下鉄も七隈線ができて天神からの放射線状に行き来がしやすくなった 

中心部は天神~博多駅の間にまとまっていてコンパクト。 

海も山も絶妙な距離感で存在し食べるものも困らない。 

 

 

・博多駅周辺、ほんの30年前は今のような賑わいはなく、オフィス街だったんだけどな。 

 

でも福岡市は確かに有望だ。福岡は程よく都会で海にも山にも近く美味いものも多い。九州は食糧生産も盛んだ。福岡自体には温泉や観光名所は少ないけど、それは隣接県がカバーできる。 

 

他方、東京には介護破綻が迫っているが、福岡市の場合、東の北九州市や南の鳥栖市(佐賀県)の介護キャパに余裕がある。多世代で暮らせる包括力があるわけだ。 

 

まあ、人口が増えて新しい地下鉄はやたらと混んでいるらしいけど、例えば博多から鳥栖まで快速電車で36分だから、まだ人口が増える余力がある。 

 

 

・博多駅から福岡空港まで地下鉄で5分なんて他の県に無い。巨大クルーズ船も停泊出来る港も近い。性格の良い美人が多い。ご飯が美味しい。海も山も近い。札幌も良いが博多にはかなわない。東京は遊びに行く場所で住むところでは無い。とにかく1年住んでみれば理解出来ると思います 

 

 

・一年前に初めて福岡に観光しに行きました。正直、寺社とかテーマパークとかのザ観光地は少ないですが、福岡グルメは何を食べても美味しいし、街は都会なのにコンパクトで移動しやすく、電車、飛行機、バスどれも使いやすいと思いました。 

 

 

 

・株にしろ、職種にしろ、住みたい街にしろ、こういう人気は大衆メディアに取り上げられるときは既に絶頂期は過ぎてることが多い。「競争が成長を促す」というような一般論は誰でもできるので、「具体的に何の商売で市民が食っているか、稼いでいるか、それが他都市と比べてどう特徴的か」を論じて欲しい。そのようなデータが無いのならば、そのようなデータを集める組織が官民いずれかに必要である。 

 

 

・国の力は人口であるとも言えるので、福岡の価値はまだまだ上昇しそう。都会と田舎が共存し、とても良い街である事は確かだと思う。 

ただ、発展が福岡エリアに絞られていることと、飲酒運転など、都市の発展に人の成熟が遅れている印象もある。 

まぁ時代とともにそこも洗練されていくんでしょうけどね。 

 

 

・市内の公共交通インフラの改善ができればもっと魅力ある街になる。地下鉄の延長。栃木みたいな洗練された路面電車を導入すれば、正確な時間で移動が可能になる。観光にも良い影響が期待できるかもしれない。 

バスとの路線の棲み分けが必要だが、バス運転手の人手不足問題を考えると改善は急務。 

 

 

・7−8年前から福岡出身の芸能人が好きでその方の話によれば空港が近いバスが番号で数百番まで路線がある。物価が東京と比較すると安い。人がいい。海も山も近い島も近く自然豊か。美味しいものもあり高くはない。東京では中々大きい家買えなくても福岡なら…と希望がもてると言ってました。 

 

 

・大都市でありながら自然が真近にある、博多湾岸で松林がありその松林には当時世界最強の蒙古軍を退けた元寇防塁もある、世界最大の領土を攻め取ったモンゴル帝国、博多の住民はお坊さんまで戦い退けた赤坂鳥飼塩屋の古戦場が福岡市の中心を占める、今も松林に立つと命を懸けて日本を守った男たちの息遣いが聞こえてくるよう。 

 暴力団対策法が出来目障りな連中も姿を消した、防犯ビデオ、ドライブレコーダーの普及で大声で利益を図る輩も少なくなった、ますます福岡市は住みよい街になる。 

 

 

・今はまだ途中ですよ、天神ビッグバン高層ビル群がここ2〜3年で次々に竣工、博多コネクトとして博多駅ビルがさらに拡大、空港国内国際線ともにリニューアルし大幅増拡張する。博多港ウォーターフロントが本格的国際港として再整備、箱崎キャンパス跡の国内最大級の次世代都市造成など、市内は賑やか。 

 

 

・福岡市は、夜中にごみ収集してる点が素晴らしい。カラスの被害もないし、収集車が渋滞で遅れることもなく、防犯にも良い。考え方の多様性が成功の要因と明るく、さっぱりした人柄が癒される。 

 

 

・人口が5000万までは減ることがわかってるので 

コンパクトシティをすすめてもらいたいです 

そのためにも東京だけではなく大阪や福岡にもがんばってもらいたいです 

福岡でいうならTSMCがある熊本以外の九州や 

四国中国から人口をどんどん吸い取ってもらいたいです 

日本に47都道府県はいりません 

6つか7つぐらいに集約してほしいです 

政治家や公務員や高齢者など税金で生きてる方は47都道府県制を 

維持しようとすると思いますが若い方がどんどん移住していけば 

実質的に変わっていくと思います 

 

 

・ほどよく都会で、気候も良く、食べ物も美味しい、海山あり、空港は近いし、いいところ。 

ただ福岡は九州各県からの流入は多いけど、東京圏への流出も多く「九州のダム機能」が崩壊しつつあると数日前の新聞記事。 

九州大学くらいの大学がないので(私大は多いが指定校推薦や内部進学で最近は地に落ちている)優秀な人材は東京に出ていっちゃうね。 

 

 

・インフラが整備されている所に人口が集まる。これは世界中どこでも共通している点。不便な所に住む人は多くない。なので、世界中の先進国ではまんべんなく人口を散らして、インフラの整備を怠らない。ところが、特に小泉政権の「公共工事悪玉論」以降、我が国はその逆を推進してきた。福岡市は、東京23区のような、その例外の都市のひとつ。何の疑問もない。 

 

 

 

・福岡出身、東京在住です。 

福岡には学生の頃まで住んでましたが当時の印象としては、食べ物がなんでも美味しい、おしゃれな可愛い女の子が多い、適度に都会で住みやすいって感じです。東京は家賃が高く、更新料取られるけど福岡は家賃も安く、更新料も無いです。今はもっと栄えてるからほんと住みやすいんじゃないでしょうか。 

 

 

・福岡市自体の発信力もありますが、近年だとバラエティー番組での芸能人・著名人の福岡エリアの食や文化の好感触な発信がかなりの大きな影響を与えていますね。 

 

 

・私が住んでるエリアもめちゃくちゃ地価が上がっててる。同じエリアにある実家は25年くらい前に建てた家だけど当時の1.5倍以上で買い取らせてくれって不動産屋が来たらしい。うちは4年前に買った戸建てだけどそれでも当時より高い値段で買ってくれるらしい。実家の父が年数的に下がるはずの固定資産税が上がってるって嘆いてた。 

 

 

・福岡市を始め、日本には東京と遜色ない生活ができる大都市がいくつもある。なのにテレビで紹介される地方の暮らしは自給自足のようなものばかり。もっと地方都市というものが脚光を浴びていいと思う。 

 

 

・福岡市は転勤族が盛り上げている印象です。 

転勤で暮らした人がとても気に入って、定年後、福岡に終の住処をもとめるケースもあるそうです。 

若い人が職住近接を気に入って移り住む話も聞きます。 

そしてアジアの玄関口としてインバウンドもすごい。 

ホテルが足りないのが課題かもしれませんね。 

大きなイベントが重なると、宿が取れませんでした。 

 

 

・観光には向かないが、働く住むとなったら利便性等々を考えれば九州では一番いいからね。 

九州の中では収入もいいから九州民が行きやすい。 

だから発展する。 

その分、車の渋滞は避けられないし、運転も荒いけどね。 

関東にも住んで九州の地元に戻ってきたけど、都会は遊びに行くところだと思ったよ。 

 

 

・まあ全国どこでも、この福岡でも大きな地震が来る可能性はあるのだが、そもそも体に感じるような小さな地震すらあまりない。関東に居た時とは全然違う。大都市圏でありながら、地震に対する恐怖リスクは関東や関西よりかは小さいのもあるのかな? 

 

 

・住んでる人それぞれがどこに重点を置いてるかだと思います。 

・勤労 

・環境 

・飲食 

・利便性 

考え方でバラバラだし他県の方が住みやすい事もあると思います。 

福岡に住んでますが、車の渋滞・人が多い事での混雑は本当に嫌いだけど、人口密集エリアだと致し方ない。 

結局トータルバランスだと。 

ずっと住んでるから福岡好きだけど、年齢を重ねると共に老後はちょっと不便でも静かな場所って思う。人によっちゃ色々です。 

 

 

・高校生まで医療費500円だし、0〜2歳で上に兄弟(小学生でも中学生でも)がいれば保育園料無料だし、3歳までは毎月おむつや離乳食届くし、産後ヘルパーや産後ケア、病児保育も安いし、子育て環境がいい事もあるのでは? 

働く世代が入ってくれば市の税収も増えるし。 

 

でも、私が福岡市に家を選んだのはゴミの収集が夜中で、家の前に出せばいいので 

パジャマ&すっぴんでゴミだせるからです。  

夕飯の生ごみまで出せて、朝バタバタしないのが本当に助かる。地味な理由だけど… 

 

 

・福岡市はコンパクトで空港も博多駅も繁華街天神も地下鉄で直ぐいけてとにかく便利まあ、狭いんです。程好く都会で、田舎で丁度よい。海や山の自然があり、劇場やドームもあり近くで娯楽も楽しめます。ただ子育て環境は優しくないと娘が言ってます。いろんな補助が少ないらしいです。 

 

 

 

 
 

IMAGE