( 156490 )  2024/04/05 13:57:57  
00

外国人ドライバー2万5000人を受け入れます! 労働力不足で「自動車運送業」が特定技能制度の対象分野に

ベストカーWeb 4/5(金) 10:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/3af9156d9fa81dd9d981414eb59bdb5f4518d31d

 

( 156491 )  2024/04/05 13:57:57  
00

政府が外国人ドライバーの受け入れを決定し、特定技能1号資格を持つ外国人労働者を活用することで物流の人手不足を緩和する方針が示された。

自動車運送業全体では、今後5年で2万4500人の外国人ドライバーを受け入れる予定であるが、20万人のトラックドライバー不足が見込まれており、国内人材の確保も重要視されている。

特定技能制度により外国人労働者を受け入れる分野が16分野に拡大され、政府は外国人材の活用などを成長戦略の一環と位置付けている。

(要約)

( 156493 )  2024/04/05 13:57:57  
00

ベストカーWeb 

 

 労働力不足に対応するため、政府が外国人ドライバーの受け入れを決めた。「2024年問題」で顕在化しているとおり、トラックドライバーなど物流の担い手不足が深刻になっており、「特定技能1号」資格の外国人材を活用することで人手不足の緩和を図る。 

 

【画像ギャラリー】世界のドライバーが日本に集い腕を競ったUD「エクストラマイルチャレンジ」から(4枚) 

 

 バスやタクシーを含む「自動車運送業」全体として、今後5年間で2万4500人を上限に外国人の職業ドライバーを受け入れるとしているが、トラックドライバーだけで20万人が不足すると予想されるなか、国内人材の確保も引き続き重要となっている。 

 

文・写真/トラックマガジン「フルロード」編集部 

 

 政府は2024年3月29日、「特定技能の在留資格に係る制度の運用に関する基本方針」等を一部変更し、いわゆる外国人労働者の受け入れ上限数を緩和するとともに、対象となる分野を追加した。 

 

 受け入れ人数はこれまでの2倍以上となったほか、従来から対象となっていた「介護」「建設」「外食業」などの分野に加えて「自動車運送業」「林業」「鉄道」「木材産業」が新たに「特定技能」による外国人材活用の対象となった。 

 

 特に自動車運送業は働き方改革による「物流の2024年問題」に代表されるように、深刻な人手不足に陥っている。日本人の雇用や治安への影響などを危惧する意見はあるが、業界団体等においても外国人ドライバーの解禁を求める声は多かった。 

 

 分野別運用方針によると、自動車運送業では今後5年間で「特定技能1号」資格で最大2万4500人の外国人の受け入れが可能となる。この中には、バスやタクシーのドライバーも含まれているが、大部分はトラックドライバーになると見込まれ、特に物流分野での人手不足緩和が期待されている。 

 

 とはいえ、物流効率化を見越した上でも5年後には約20万人のトラックドライバー不足に陥ると予想されており、2万人強の外国人ドライバーを受け入れたとしても2024年問題には焼け石に水となる。国内でドライバーを確保するための取り組みも引き続き重要だ。 

 

 

 少子高齢化・人口減少が続くなか、外国人材の活躍を推進し、国籍に関わらず暮らしやすい多文化共生社会を実現することは政府の成長戦略の一部に位置付けられている。 

 

 入管法の規定に基づく「特定技能制度」は、専門的な技能を持った外国人労働者を受け入れる制度として2019年に始まった。 

 

 日本人の雇用機会に配慮するため、国内人材の確保のための取組を行なってもなお人手不足に陥っている分野に限り、即戦力となる一定の専門性・技能を有する外国人を受け入れるという制度だ。 

 

 受け入れ枠の上限は5年ごとに設定され、今回の一部変更により対象は16分野に拡大した。また、この制度による外国人材の受け入れ後も国内人材の就労や生産性向上は「継続して行なうべき」とされている。 

 

 特定技能の外国人材は、「相当程度の知識または経験」が必要とされ在留期間が通算5年を超えない「特定技能1号」(配偶者等の在留資格は認められない)と、長年の実務経験等による「熟練した技能」が必要な「特定技能2号」(在留期間の上限なし、配偶者等にも在留資格)に分かれている。 

 

 自動車運送業分野で受け入れるのは前者(特定技能1号)となる。 

 

 なお、今回の拡大により非熟練労働者の「技能実習」と対象分野がそろったことで、技能実習から特定技能へ移行するなどの方法での受け入れもしやすくなるという。 

 

 トラック運送業の担い手不足は「2024年問題」として消費者の生活にも影響を及ぼし始めている。もちろん業界としての生産性向上や法改正、トラックGメンによる悪質荷主の取り締まりなど、国内人材を確保するための取組も進められている。 

 

 しかしながら人手不足の解消には至らず、自動車運送業の有効求人倍率は2.61倍(令和4年度)という高水準となっている。これにより5年後にはトラックドライバーが19万9000人、タクシー運転手が6万7000人、バス運転手が2万2000人不足するとされる。 

 

 政府は令和10年度末までの5年間で2万4500人を上限とする外国人ドライバーの受け入れを見込んでいるが、新たな国内人材の確保と、物流の効率化による効果を見越した上でも、2024年問題を解消するほどの受け入れ人数とはいえないだろう。輸送力確保のため、更なる取組を同時に進めていく必要がある。 

 

 外国人が特定技能制度でトラックドライバーとして働くには、車種に応じた第一種運転免許と、「日本語能力試験」のN4以上、もしくは「日本語教育の参照枠」のA2相当以上の日本語能力が必要。 

 

 バスやタクシーは乗客への対応が必要となるため、より高度な「N3」もしくは「B1」相当の日本語能力が求められ、試験の合格に加え新任運転者研修と、当然ながら旅客運送には第二種運転免許が必要だ。 

 

 雇用形態は直接雇用に限り、特定の地域に就労が集中しないよう必要な措置を講じる。同一分野(業種)内であれば転職も認められる。 

 

 また、人材の確保が制度の趣旨であるため、有効求人倍率等の公的統計を踏まえて、状況に変化が生じた際には国土交通大臣が見直しの検討・発議等を行なうとした。 

 

 受け入れ上限を超えることが見込まれる場合や、必要とされる人材が確保された場合、一時的な在留資格認定証明書の交付停止措置を法務大臣に求めることができる。 

 

 外国人材の受け入れが急速に進むと地域住民が不安を抱くおそれもあることから、国交大臣は治安上の問題となり得る事項を把握するため必要な措置を講じ、もし深刻な治安上の影響が生じるおそれがあると認められる時は、運用方針の見直しを含め関係機関と共同で検討を行なうとした。 

 

 

( 156492 )  2024/04/05 13:57:57  
00

(まとめ) 

- 日本の運送業界における外国人ドライバー雇用に対する意見は様々で、一部では給料や労働環境の改善が先決とする声が多く見られます。

 

- 外国人ドライバーの運転マナーやコミュニケーションの問題、安易な外国人雇用による様々なリスクや課題に対する懸念も根強く存在しています。

 

- 日本政府や企業が外国人ドライバーの増加を選択する前に、現状の労働条件や給与水準の見直しが重要視されており、安易な人材確保ではなく根本的な問題に対処する必要があるとする意見が多く見られます。

( 156494 )  2024/04/05 13:57:57  
00

・外国人ドライバーがわざわざ日本でやる意味があるのだろうか? 

日本で生まれて育った人ならまだわからんでもないけど 

海外から来てやるほど魅力ある仕事ではない 

同じドライバーをするなら海外でやった方がいい 

給料が倍以上違うのにリスクとか制約は他の国よりも多い 

このことが理解できないのに技能実習生みたいな形で連れてきても続く人はほぼいないと思う 

 

 

・飲料関係の納品で昨日ある倉庫に行った。私の前に3台のトラックがいたのでそれに続き駐車した。荷降ろしが始まりドライバーを見ると、外国人、外国人、女性のドライバー。外国人の一人は日本語も上手なブラジル人だったが、もう一人の東南アジア系のドライバーは日本語が片言で納品書の漢字が全く読めずに難儀していた。ブラジル人と私が手伝いなんとか納品出来たが、運転は出来ても納品先とのコミュニケーションはかなり苦労すると思う。人手不足の運転職なので、現実的に女性や外国人はかなり多い。増やすのは簡単だか、それに合わせた職場環境も同時に改善しないと現場は混乱するだろう。 

 

 

・運転手の給料が他業種と比して高くなれば問題解決するんだけどね。大学に行かなくても普通の給料がもらえるなら多くの人が運転手になる。 

これは他の人手不足と言われる全ての業種に言える。労働人口はさほど減っていないにも関わらず人手不足が起きてる。安さに慣れてしまった社会全体の責任でもある。 

 

ただ、運転手よりも保育士さんの給料を総理大臣より高くしてほしいと、少し前に娘の卒園式で感じた。日本の未来を考えない総理大臣より、愛情をもって未来を育てる保育士さんの方がはるかに日本の役に立ってる。 

 

運転手の独り言なので無視してください。 

 

 

・受け入れます!。じゃないでしょうね。その前に国内労働者1人に対する社会保険等軽減から現状の給与内手取り額を上げ、賃金安定で段階的な人材不足の歯止めと育成の為の給付金付き国内特定技能制度を実施。また、労働時間の時間内シワ寄せ作業になる押し付け在庫を縮小。他にも出来る出来た事はある。まして、5年も猶予があって、コロナ過だからなんやら理由を並べて、肝心な国の政治屋はしっかり、ちゃっかり裏金を作っている。昨今、どこをいじっても旨味がないからやらない。受け入れただけの間に合わせなら、ストが起きても騒がない事。 

 

 

・日本の免許証はかなり有能って聞くけど、海外ドライバーの運転マナーってどんなものなんだろう。 

前回のクルド人事件もあるし、なんだかんだ日中に荷物受け取るのは女性が多いから事件につながらないことを願うばかり。 

 

 

・ドライバーが不足しているのではなくて、労働と収入が見合わないから働き手が寄って来ないだけの事でキチンとした労働対価を支払えば働き手は集まります。 

安価に人をこき使う悪しき慣習を見直すべきだと思うのですけどね。 

 

 

・少し前に見たニュースでは、アメリカだったかな?大型ドライバーは時給4500円を超えるらしい。人手が足りないなら、それ相応に待遇や働く環境を整えるべきなのに、国も企業も、「金をかけずに」とうにかして人を集めようとするから碌なことにならない。私のいる会社はダンプだが、最低でも1日11時間拘束、長いときは15時間ほどで昼休みは1時間とれるか取れないか、月の早出残業はちゃんと計算すれば70時間を超えるが、早出残業代は一切つかない。なんなれ市県民税も給与から引いてくれないし、有給の申請用紙もなく、あるのは欠勤届だけ。出てもプラスにならないが、休めば引かれる。特にダンプはこういう会社ばかりで経営者しか儲からない。近年災害が増えていて災害復旧などで地元の役に立ちたくてダンプ乗りになったが、あまりの待遇と働く環境の悪さに、今月で降りる決意をした。介護もドライバーも、このままじゃ誰もいなくなるよ。 

 

 

・そう簡単に言いますけど、私の知ってる限りでは定着はしないですよ。 

出稼ぎ程度が関の山です。やっぱり言葉の壁は大きいし、何より、交通ルールも今一つ理解できない。それと労働時間。お金のためって言っても限度があり、仕事とプライベートの切り替えができない会社は直ぐに辞めますよ。 

プライベートもしゃべる相手もいないわけだし。それを全て解決できるなら雇用もできるとは思うけどね。 

 

 

・とうとう始まったか。ここ10年くらいずっと話があった。今いる日本人運転手はみんな失業だな。今は緑ナンバーだけだが、その内建材関係など大型車を必要とする業種全体に広がる。多くの会社にとっては、ウデの良いドライバーよりも都合の良いドライバーの方が欲しい。 

 

 

・経済の衰退の場合、インフラの劣化を挙げることができます。 

例えば、アッピア街道にある道路や水道橋といったものは、時間が何百年もたっていきますと劣化するわけです。  

それをメンテナンスすることができたかどうか、これが1つ大きな問題になります  

それから、当時は奴隷制がありましたから、ものごとの合理化をしていかないわけです。  

つまり、より効率良くしていくのではなく、結局奴隷にやらせればいいという考え方になってしまったわけです。  

そうすると、イノベーションをしていこうという気持ちが、ローマでは育ちにくかった。 

そういうことが1ついえると思います。 

 

 

 

・大丈夫なのかね…運転マナーも心配だし、荷物の扱いも海外では雑。ちゃんと日本の質を守ってくれるのか。 

政府はとにかく外国人を入れたくて入れたくてたまらないとしか思えない。 

それによる様々な問題解決にかかる費用を考えたら、日本人に補助なり出した方がよっぽどいい気がする。 

 

 

・運転手が外国人だと怖いと感じてしまいます。 

 

右ハンドルを運転した事があるのか、漢字は読めるのか、慣習やマナーも全く違います。他の業種より更に厳格な審査をお願いしたいですね 

 

 

・その昔バブル崩壊後、固定費を増やしたくない産業界と思惑を一致させ人材派遣を大幅に規制緩和して結果、大量の非正規雇用を生み出してしまった大愚策に匂いが似ていますなぁ。 

物流や公共交通機関のドライバーが足りない状況を人口減の自然減に任せるのではなく、政府主導で物流費や公共交通機関の値上げをして、ドライバーの賃金を上げないとならないのではないか。もしくは外国人を使いたいのであれば、技能実習生のような中途半端な施策ではなくドライバーになりたい移民を真剣に受け入れてはいかがでしょう。 

いずれにせよ、この愚策が取り返しのつかないことにならなければよいが、 

 

 

・それはやめた方がいい。 

というかやめて欲しい。考えてくれ外国人の運転するトラック。 

人の生死が関わる仕事に着けた時の過失が大きすぎる、それを外国人がどこまで分かるのか。 

日本人のドライバーへの就労意識も問題だけどさ、だって大変なんだもん。 

少子化対策してもキツイ仕事につく人が増えるとは思えないんだよね。運転はさらに身体の健康も必要だし。 

 

 

・また、経団連さんの圧力ですかね。 

いい加減、人を安く使うとするのやめたらどうですかね。 

閣議決定するのであれば、国内のドライバーさんの賃金を国主体でもっと上昇させないと国内のドライバーさんの給料が安くなると思いますよ。 

そして、外国人の方にも失礼だと思います 

給与基準が低すぎる今の運送業界で働いてもらうのは。 

 

 

・技能実習生が日本でトラックやバスを運転するということは私生活でも車を購入して運転するということ 

事故相手が技能実習生だったら面倒なことになりそう 

受入企業が責任を持つのだろうか 

現状の法律では勤務時間以外の私生活の行動について全く責任が無いらしい 

 

 

・言葉がわからないのを良いことにドライバー側が指示をなにも聞かず苦情が殺到するか、荷主側が必要以上に指示を出してこき使うかの2択しか見えないな。 

 

あとは家族で日本に来て永住権取って頑張ってる外人さんもいるけど、会社の金で免許取ってすぐ辞めたり事故して国に帰って賠償しないとか普通にあるからね。 

 

 

・同じ運転するなら、欧米の方が断然高所得だよ…。日本語は折角話せるようになっても潰しの効かない言語でもあるから他の国で再就労ってのも苦労するしね。流れてくるのは欧米に行けない怪しげな人材ばかりになるような。 

外国人ドライバー雇わないとダメな会社なんてそもそもブラックで、事故に巻き込まれたら泣き寝入りになりかねないのに事故率上がったらどうするんだか。 

 

 

・労働力不足だから外国人労働者を安易に入れる、経済の調整弁として都合よく非正規労働を雇用し、要らなくなったら解雇する。 

低賃金の非正規労働者や外国人労働者が増えることによって消費者の購買力の低下→安くしないと物を買わない→デフレスパイラル 

小泉竹中改悪以後、新興宗教のような新自由主義が蔓延した結果、こういう安易な考え方が横行した結果日本経済がどうなったか?よく考えていただきたい。 

戦争などコストプッシュのスタグフレーションで、強引に余力のある大企業は賃上げをし始めたが、まだまだ中小は労働分配率が高くてできていない、ここで安易に安い労働力に頼ったら、また経済成長の足かせになる、介護看護医療運送など人手不足の分野は、自助のそうだが政府が補助金を入れる、とか労働環境を改善して歯を食いしばってでも賃上げしてデフレを克服していかなくてはいけないのに。 

 

 

・こんな事をしていたら、日本人労働者の賃金が益々上がらなくなって、 

日本人が貧乏になって少子化が進み、さらに日本が貧乏になる。 

労働力はいくらでも余ってる。試しに3倍の賃金で募集してみろ。 

不足してるのは人手では無く、賃金だ。 

ヨーロッパや北米は、これをやって大失敗してる。 

日本政府は不景気を自ら招いてどうするのか。 

 

 

 

・売り手市場(人手不足)になって、企業が人件費を上げるという決心をしたら、そこに労働者が引き寄せられるのです。 

 

結果、給料が上がり、消費が増え、企業の利益も上がる。 

国内が豊かになる。 

 

 

というシナリオに、せっかく半歩進んだ所に、 

外から労働者を呼び込むという迷惑政策。 

シナリオがまったく進まない。 

それどころか、外国人の生活保護や医療費等、掛け金を出さないタダ乗りが増える。 

 

 

・まず言葉が中々通じないのにどうやって仕事させるのか。 

工場や倉庫なんかは誰かしらいるからどうにかなっても、一人で運転させてどうにもならない状況で果たして仕事になるのか。 

日本語で質問しても無視したり、たらい回しにしてくる意地の悪い客だって沢山いるのに。それに長距離ドライバーともなれば、同じ日本人ですら理解できない方言だってあるのに無理なのでは…? 

あとダンボールまで商品の謎文化の日本とそんな文化のない海外では客と揉めるのなんて目に見えてる。実際外国人ばかりの倉庫で出てくる荷物穴だらけなんてザラだし。 

 

 

・うちの隣の会社、外国人が多いけど決まった定期便だから大丈夫かも知れないけど、噂に聞くと荷物をフォークリフトで擦っても知らないと言い張り、トラブルになったら日本語が未熟で社長を呼び出したり面倒だと言っていた。 

急に辞めたりとか。 

 

やはり人がいないとかで雇うのは間違いを起こす。 

安心材料の大火だとおもって、日本人にプラス5万円払えば多少なりとも集まると思うよ。 

あとは待遇な。 

 

 

・外国人ドライバーが事故を起こしたら、責任を取る覚悟が企業にはあるんでしょうか? 

普通車ならともかく、言語や文化や土地への理解が十分にないと、トラックの運転は任せられないと思いますが。 

 

 

・受け入れますじゃねえよ。ドライバーが不足しているのは労働条件に見合わない賃金や過酷な長時間労働を放置しているからだろうが。根っこには荷主との力関係の問題や多重下請け構造の問題があるにせよ、そのツケをドライバーに転嫁した末路がこのザマかよ。介護や飲食業、コンビニ等の小売業にも言える事だが、人手が足りないからと言って安易に外国人に頼ろうとする姿勢は自らの業界がブラックである事を自白しているようなものだ。そして賃上げを謳う政府もそれを推進するかのような規制緩和は移民、売国奴政策丸出しだな。近い将来この国は外国人労働者がいなければ社会を維持する事ができなくなり、なし崩し的に移民が蔓延する事は間違いない。そしてその主犯は日本を衰退に導く自民党政権である 

 

 

・人手不足なのではなく、奴隷不足。 

安価で人をこき使うのは、奴隷以外の何物でもない。 

あとは需要と供給から市場価格を決めるべき。 

需要があるのに配送料が安すぎるからおかしなことになる。 

 

 

・日本の運送業が高給取りなら人材不足になんか陥っていない。低賃金なのに重労働だから集まらない。特定技能の外国人ならもっと低賃金で雇えると思っていたら大間違いで、そもそも日本に来ず他所の高待遇な国に行くよ。 

 

 

・ドライバーに積込荷降をやめて 

専属の人を雇用したらいいのでは? 

何時納品とかも減らしてドライバーの負担軽減が先のはず 

それに日本の交通ルールとか守れるのかも疑問 

交通事故が増える予感 

 

日本の行政も企業も目先の事しか考えられないのは 

いい加減にやめてもらいたい 

 

 

・灯台下暗し。 

 

政府に伝わる声はデスクワークしてる人の意見。 

自動運転、フルトレの運行、行き当たりばったり可能性の低い現場とはかけ離れた夢の世界への舵きり。 

 

貧乏神は自分で前に進まない、と言うか会社から少しでもいい話を頂いても身の回りの環境が許さない事から、雇用形態の良くない状況でしか働けないけど、現実的には毎年の賃金アップは無いに等しい。 

 

現場のイラつきはドライバーなら良く分かると思うが、言葉の壁を補いつつ指導するのは誰でしょう?今イラついてるドライバーにさらに負担を? 

 

30年前に土木現場で缶コーヒー位の太さの垂木(角材)で殴られてる外国人労働者を見た事が有ります、最近でも工業内で大声で怒鳴る、聞こえてくる声には【お互いに山盛りのストレス】なんだろな。。。って思う。 

 

何もしないよりはまし、でも特効薬にはならないでしょうね、現場に入れる前に言葉は何とかしてから、その位はしてね、 

 

 

・そこじゃないんですよね… 

マトモな仕事内容で、手取りの賃金上げて 

神様仏様荷主様をやめてもらってくれたら 

良いのに 

日本人の若い方も魅力があれば自然と人間も増えますよ 

荷物もマトモに運んだ事がない人間が 

考えたら結局はこんな感じですよね 

 

 

 

・だって、今時分の日本人、まじ、働かない。(統計あり) 

 

中小零細企業の物流の代表してるが、なんか、勘違いしてる日本人ほんと増えた。 

義務と権利。 

 

諸外国の人々の方が、生業として、割り切ってるから。 

 

なんか、働いてやってる感すごいよ、今時分の日本人。 

 

働く側も、会社えらぶなら、使用する側もやね。 

 

暗いと不平不満言うよか、進んで灯りともそ。 

 

その論理で起業したし。 

 

基本は、自助。 

 

ウチも、日本人雇わない。 

 

 

・もう日本は外国人に選んでもらえない国になってるのでは?わざわざ労働環境の悪いにほんで働く意味あります??外国人を安い労働者としか思ってない経営者がいる限り、わざわざ日本まで来る?見通しが甘いのでは? 

 

 

・現役長距離運転手です 

 

給料だけなら米豪どころか韓国の方が高いのに、なんで日本が外国人労働者に選んでもらえると思ってるの? 

 

(乗用車だったけど)飲酒で轢き殺して刑罰は受けたけど、民事賠償は1円も無しで国に帰って遺族が泣き寝入りってケースあったよね? 

法の不備のまま外国人受け入れるの? 

 

 

・人手不足ということは技術革新や賃上げのチャンスだ。 

しかし目先の利益にとらわれた財界の意見を受け入れるとか自民党は本当に保守とか名乗らないでほしい。 

 

長期的はマイナスになるよ。日本人でも働いてない人がたくさんいるんだからそういう人に働いてもらえるように賃上げするとかのほうが大事だと思うんだけど。 

最終的に移民受け入れとかになったら地獄やな 

 

 

・うちの会社は外国人ドライバーを将来的にやる可能性はあるが 

まずは永住権を持ってる人を雇用し荷主の理解が生まれてきたら拡大していくかもしれないと言う立場 

 

 

・もう小手先の技能実習生なんかよりも、いっそ福祉大国ノルウェーから国会議員をやってもらった方がマシよ。 

もちろん、岸田や麻生、茂木、エッフェルおばさん、今井絵理子、生稲、三原じゅん子などの国会議員はリストラ、解雇で。 

いや、冗談抜きで少しでも日本を立て直すにはそのくらいの覚悟がないと遅きに失したといえほんとそう思う。 

 

 

・考え方がズレ過ぎてるんだよ。 

トラックドライバーの過労働の原因は手積み手降ろしによる無駄な労働と、待ち時間なんだよ。 

荷主側が外国人雇って手積み手降ろしさせるなら理解できるけと、外国人ドライバーを増やしても根本的解決にはならない。余計な事故が増えるだけだろ。 

日本の狭い道路には日本人なりの譲り合いや秩序があるんだよ。 

 

 

・これさ、、仕組みどうなってんのよ。 

 

仲買業者や、派遣会社が得をするような仕組みになってないか調べたほうがいいのでは? 

 

どこぞの学校も、外国人ばかりと聞く。 

 

日本で永住するような流れもあると思うけど、 

もうすでに、2世3世が日本人として暮らしてるんじゃ? 

 

歪んだ仕組みの中で、 

安く働いてもらえる労働者をってやってきて・・ 

その結果はどうなるのかわかっているのか。 

 

労働者同士が首絞めあうような‥日本になるのではないか。 

不安でしかないわ。 

 

国民も、外国人労働者もWinwinになれるのか? 

 

そうじゃないでしょ? 

 

賃金待遇もあげずに、使い潰しているような国に未来はあるんか? 

 

 

・某飲料メーカーサ◯トリーでも運んでる人いてるけど構内ルール理解してる方なら良いけど日本語理解できてない人来たら大変だと思う 

長距離輸送してから荷卸しまで早朝5時受付からとか寝る暇ない中で事故起こしたら故郷帰りよるからその辺企業は責任取れる覚悟あるんかなぁ 

 

 

・政治家官僚が勘違いしているのは、社会保険料を天引きできれば、日本人で足りない分を補充できると思っているところ。日本人のように40年働いても少ないって暴動を起こさない人と同じに考えたらあかんよ。今は10年から年金貰えるけれど、10年働かずに払った分を返せということになる。 

 

 

 

・外国人は難しいと思うな〜、日本人のドライバーでも警備員と揉めて出禁とか商品管理と揉めて出禁、ひどい時だと新人だから出禁とかあるからね。環境の問題だと思うよ。 

 

 

・「働き方改革」 

トラックの速度を90キロに上げたりしてるけど、それが「働き方改革」なのでしょうか? 

改革で歪みが出た所を上辺だけ直すみたいな突貫工事ですよね。 

 

外国の人の受け入れも同様、働き方改革で歪みが出た所の突貫工事なだけ。 

ドライバーが少ない理由の『根本的な解決』には一切手を付けない国。 

 

その辺考える人間は実務を一切理解しようとせず、トラックや人を「駒」としか思ってないから根本的解決に至らない。 

見ていてイライラする。 

 

 

・日本のルールと海外のルールは違います。自国の感覚で運転されると周囲が迷惑します。 

そういう事ではなく、普通の人が、それなりの給料貰えるようにすべきではないですかね。明日届けろとか、タダで送って来いとかいうのは、無茶です。 

 

 

・日本に稼ぎに来てるのに給料少なくて休みもない、自国民がやりたくない仕事わざわざやるメリットがないですよね笑 

ホント馬鹿なんじゃないかと思います。 

こんな事しか考えつかない無駄な政治家削ってその分運送業の待遇良くすれば間違いなく運転手増えますから。 

 

 

・本当に愚策も愚策。 

こんな事するなら、規制緩和して営業ナンバーを取りやすくして新規参入を増やす方がマシ。 

安全の為に規制を強くした筈なのに。 

労働時間も規制して、日本人ドライバーを食えなくして退職させて、人手不足だから日本語も日本の交通ルールも分からない外国人にトラック乗せる。 

訳が分からない。 

絶対に事故は増える。 

結果的には危険性が増して、日本人を迫害しているだけじゃないか。 

ついでに治安が悪化するのもセット。 

世界中で人手不足解消の為に移民を入れて成功した国なんてないのになぜやるのか。 

 

 

・ちゃんと給料を出せばドライバー不足なんて直ぐに解決します。 

低賃金のドライバーでコスト削減を進めるから外国人ドライバーに入れ替えて行かざるを得ない。 

 

 

・実際雇用してる(運輸中国3・建設ベトナム8) 

正直に言いますけど外国人ドライバーは文句言わないから好きですね 

ただ仕事は割り切ってる感じがある、プライベートでは会いたくない感じ 

 

 

・今まで何だったんだ? 

マジでトラックドライバーを卑下してるな、政府は。 

外国人を否定している訳ではないが今更感が半端ない。 

これと並行して日本人ドライバーを増やす策を早急に行うべきだ。 

 

 

・現状、トヨタ系の部品屋に相当数の外国人が入ってるし、うちにも何人かいるけどそーゆー毎日同じ事の繰り返しの仕事じゃないと使えないよ 

おまけに事故が増える 

 

 

・日本人の風習のきめ細かさを教えるのは大変だろう まあ荷物が届いても中身の保証は期待しない方がいいね 

 

 

 

・確かに岸田政権になり近年外国人労働者数は右肩上がりじゃなかったでしたかね?あと半年前くらいに外国人労働者数も数値目標含め増やすと発表してませんでしたかね? 

 

 

・免許制度の改悪によって 新卒者がトラックに乗れない現状にしたのが 

一番の原因なのに 外国人ドライバーが免許取ってトラックに乗れるのか 

疑問。 

 

 

・事故 盗難 が多発するでしょう。刑務所を大きく 警察官を多く採用 運送業が人員不足だから仕方がないんでしょう。 

死亡事故が多発しても仕方がない。 

注文した商品が行方不明に、でも仕方がない 

これでいいのか?日本 

 

 

・しっかりルールが分かって無い外国人より、ハブを使って高速道路区間だけでも自動運転の方が安全だと思います! 

 

 

・リスク高まるだけでメリット少ない気がする 

 

職業ドライバーの給料高くないのだから 

 

外国人ドライバーが魅力的職種にはなりえない気がする。 

 

 

・円安の中、しんどい仕事を外国人に任せりゃいいやって、どうしようもない発想。そもそもドライバーの待遇改善をすれば、日本人でもドライバーになる人はたくさんいるのに。 

 

 

・外国人を使う前にまず運転手の給料をあげてくだい。 

国もせーせー税金取ってるんだからまずは自国民の日本人運転手の給料上げて、それでも足りないなら外国人に頼って欲しい。 

 

 

・運送業界でいまだ事故したら、ドライバーの自腹多いよ、 

トラックの修理費用最大20万まで自腹、 

荷物の破損も自腹とかね 

 

 

・そんなに要ります? 

宅配ボックスや置き配がこれだけ普及しているのに、なぜそこまで増やす必要があるのですか? 

どうやら政府の狙いは別の思惑のようですね。 

 

 

・外国人を入れるよりまずは給料を上げる様に考えたらええんやがな 

給料が下がるから辞めてるんであって下がらなければ誰も辞めへんわ 

何故人手不足になってるかのしっかり考えなアカンわ 

 

 

 

・言葉の壁は?習慣とか慣習、食文化とか大丈夫?雇った~→言葉、地理解らない→クビって流れにならなきゃいいけど。 

あとは集団で荷物の横流し、窃盗とかも注意しないと何もかも車ごと消えちゃうぞ?(笑) 

 

 

・政府は余計なことしかしませんね… 

ドライバー足りなくて結構なことじゃないですか。荷物が運べなくてようやく運賃やら待遇が改善されてくるのではないでしょうか? 

外国人を悪く言うつもりはありませんが、賃金が上がるのは夢のまた夢に終わるでしょうね。もう岸◯の顔みるだけで血圧あがりますわ〜 

 

 

・バカも休み休み言えよ、人手不足だからと安易に外国人移民してどうする、言葉もわからな奴にトラックを運転させるの?恐ろしい、賃金上げ人は集まる、それとも外国人を入れて儲かる人でもいるのか?竹中平蔵とか岸田の弟とか 

 

 

・日本語読めないとダメ、運転免許ないとダメ、場合によっては大型やフォークリフトないとダメ、おまけに給料は安くて仕事はキツい··· 

こんなんじゃ誰も来ねえよ。 

 

 

・給料安すぎてびっくりするだろうなぁ外国人さんも事故起こして相手に怪我さして会社が保証してくれるのかな? 

 

 

・ベトナムでの平均月収は4万円という事を 

考えるとまだまだ出稼ぎに来る意味はある 

 

 

・日本人が嫌がってしない仕事と言えば良いのに日本政府さんその方が分かりやすいわ。 

無論賃金も最低賃金でね。 

 

 

・もし安く使うためなら 

結局、日本人の賃金が上がらないから困るんですよね 

そして治安悪化も可能性があります 

自民党ではダメですね 

 

 

・死亡事故などの大事故の際の保証関係はどうなるのか? 

強制送還で終了なら遺族がうかばれない。 

 

 

・アメリカやイギリスなら年収1000万円超えが普通だから日本でなく外国人さんよ〜くどちらかに行くか考えてね 

 

 

 

・運送業をあえて冷遇政策してる理由はこれ 

重大事故起こしたら捕まる前に母国へ逃げる未来が見えるのにね 

 

 

・外国人だってこんな長時間低賃金の仕事やりたくないでしょ。最低の報酬で最高の品質を要求する劣悪な環境。 

 

 

・現在の雇用条件を改善するのが政治家と企業の仕事なのに 

ついに業務放棄して安易で愚かな手段に出たな 

このツケは必ず回ってくる 

 

 

・技能もクソも無いだろうよ。 

そもそもが技能実習や特定技能制度は現代の奴隷制度だぞ。 

役人はいつまで日本が先進国で周囲の国が途上国だと思ってんだ?もはや日本が後進国だぞ 

 

 

・既存の商習慣とやらを全面的に破棄しないと無理やろうね。 

外国人は日本人より対価と業務範囲にシビアだよ。 

 

 

・アメリカのほうが給料高いのに 

日本にくるのはベトナム人だけ 

交通事故起きまくりだろな 

安い労働力しか考えてない 

企業と政治 

 

 

・あと30歳若かったら 

アメリカいってトレーラー乗りにチャレンジしてたな! 

 

 

・岸田には整合性のカケラも無いな。 

外国人ドライバーを入れたら、既存ドライバーの10%賃金上げなんて成立しないだろ。 

 

 

・運転ルールとか大丈夫かな。 

事故に巻き込まれて死なんように注意せんとね。 

 

 

・こんな奴らに車を運転させるなんて何を考えているのでしょう。 

荷物も盗まれそうで怖いです 

 

 

 

・鉄道がこれだけ発達している。もっと活用して、メンテ費用を負担できるくらいになればいいのにな。 

 

 

・日本人でも結構アタリハズレかあるから雇用はある程度賭けなんだけどね。 

 

 

・こんな賃金の安い国に来るかな? 

アメリカと比べたらドライバーの平均年収は倍以上だぞ。 

 

 

・そうじゃないだろ(笑) 

 

現役の日本人ドライバーの待遇を上げるのが先でしょうよ。 

 

ますます日本がカオスになっていくよ。 

 

 

・えー!事故が増えないといいですが。安全運転してくれる人限定にしてください。 

 

 

・事故が増えるし、治安が悪くなる。 

外国人ドライバーを増やす前に何で人手不足なのか考えろよ。 

 

 

・給料上げれば日本人でも働くと思いますが 

外国人を使うとなれば 

給料は上がらないのですね(⁠*⁠_⁠*⁠) 

 

 

・現状の労働体制のまま外国人雇うとかなりの批判受けるのでは? 

 

 

・関越道でおきた藤岡のバス事故を考えると外国人の運転手は賛成できない。 

 

 

・英国の道を辿るのか? 

 

ドライバーの事故罰則を厳しくしないといけないですよ 

 

 

 

 
 

IMAGE