( 156520 ) 2024/04/05 14:33:45 2 00 日本版ライドシェア8日開始へ 東京で全国初、タクシー会社主体共同通信 4/4(木) 18:11 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ad2af92b337c8781246def1fe60ead8e84a102c7 |
( 156523 ) 2024/04/05 14:33:45 0 00 東京・霞が関の国土交通省
国土交通省は4日、一般ドライバーが自家用車を使い有料で乗客を運ぶ「日本版ライドシェア」のサービスが8日から東京都で始まる見通しだと明らかにした。サービス開始は全国初で、別の地域でも順次スタートする予定だ。東京ハイヤー・タクシー協会が8日午前に都内で出発式を開催、斉藤鉄夫国交相、河野太郎デジタル相らが出席する。
日本版はタクシーが足りない地域、時間帯に限って導入。タクシー会社が実施主体となり、国が許可する。東京23区や武蔵野市、三鷹市からなる営業区域「特別区・武三」は月~金曜の午前7~10時台で上限各1780台、土曜の午前0~4時台で上限2540台などと設定した。
|
( 156524 ) 2024/04/05 14:33:45 0 00 ・都内ねYouTubeのライブカメラ見る限り深夜も空車けっこう走ってるし郊外にお客さん乗せて行くと空車タクシーが少ないからタクシーアプリが入る→歩合給だから運転手さんの売上︎。もしタクシー会社通しの自家用車のライドシェアアプリが浸透するとそれが少なくなり売上︎になるよね。そうすると都内に空車が溢れかえって渋滞を招いたり違法駐車での客待ちも増えると思うんだが。しかし規制緩和の大半が末端の労働者の賃金低下を招いてる(早い話しが失敗)のでこれも同じように労働者(運転手さん)の給料減ると思う当方です。
・日本版ライドシェアの導入は、タクシー業界の保護という現行体制の維持を優先しているように見える。この制限的な導入方法では、利便性の向上や競争促進の効果が限定される可能性が高い。 特別区・武三での日本版ライドシェアの台数制限は、需要に対して不十分な対応であり、利用者がサービスを十分に享受することが難しい状況を作り出す恐れがある。 国土交通省がタクシー会社を導入主体としており、サービスの運営や価格設定に関して、既存のタクシー業界の影響を受けやすいという懸念がある。新しいサービスモデルの育成において、より多様な参加者やアプローチが必要だ。 日本版ライドシェアの時間帯や地域の制限は、特定の需要に対応することはあるが、他の地域や時間帯における利用者のニーズを無視しているように見える。サービスの普及と拡大のためには、より柔軟なアプローチが必要である。
・電車のホームからの落下事故があまりに多い為、駅のホームには柵が増え、扉までつけられました。
素人の日本人や素人の外国人の運転するタクシーもまた、柵付きのレーンの向こう側で事故でもなんでも勝手にやってくれるならば、 歩行者や子供達や貴重な未来を背負う学生らの二輪車、ほかのドライバーの運転する車やバスを巻き込まず、迷惑もかけず、 死や怪我や、障害を一生背負わせる事なく自分達のレーンだけで完結してくれるのなら、 それはシェアでも何でもやれば良いと思います。
ただでさえ少ない子供達や若者、妊婦やその大切な夫を絶対に巻き込むなよ。
自分の都合しか考えられない人達のゴリ押しはいつまで続き、その決定的な過ちと、 取り返しの付かない罪の大きさに、 彼らはいつ気づくでしょうか。
・時間帯でタクシーが足り無いから、ライドシェアのサービスが開始ってライドシェアのドライバーは何人走らせるのか? しかし足り無いばかりアピールするが、溢れていて空車が渋滞する光景を良く見るが、誰の為のライドシェアなんだろう。 少し待っても配車されるなら、私はタクシーを待ちたいと思うが、10分が待てない人が大勢いる時代に運転手をする人達も大変そうですね。
・日本においては都心よりも地方、特に過疎地域で始めた方が良いのでは。地域に住む若者が同じ地域の高齢者を通院や買い物に。私が住む地方だとタクシー会社は1社だし2しかいない運転手さんも超高齢者。そっちの事故の方が気になるよね。
・日本版ライドシェアには思うところが幾つもありますが、それは、他の方のコメントにお任せして、、 別の視点カラ今回の導入を気に実行して欲しい事が、海外配車アプリの規制強化ですね。特に中国系の白タクは目に余ります。日本で事業を展開したいのであれば、今回のライドシェア制度を通した状態で業務を行って欲しいですね。
・ライドシェアを推進する一部の政治家が外国からの圧力で早急に導入した感が否めないですね。真の目的は6月の全面解禁後の外国企業の参入だと思います。EV車を大量導入して外国人ドライバーのライドシェアが増えそうな気もします。
・こうしたライドシェアをせざるを得ない要因として、タクシー運転手のなり手が19年から23年の4年で2割程減少していることが背景としてあると思います。したがって、コロナ禍もだいぶ鎮静化してるので、賃上げなど人件費に力を入れて、労働者確保に力を入れて頂きたい。 ライドシェアについては、運賃が安くなることと引き換えに、海外のデータなどから交通事故が増加する傾向を示しているのが心配ですね。
・アメリカではかなりライドシェアを利用しました。ライドシェアというとUberやLyftのようなものをイメージしていたのですが、タクシー会社主体となると、またシステムほかいろいろ違ってくるのでしょうか?
UberやLyftは、あらかじめ行き先を設定すると、先に料金が出てきて、明瞭会計。かつ料金が安いのも魅力でしたが…
料金体系も、タクシー会社が主体となると、もしやタクシー料金と変わらない? 単なるタクシードライバーのアルバイト?ということであれば、足が足りない地域に足ができることは助かりますが、新しくライドシェアのサービスが始まるというよりも、タクシーが増えるというイメージなんですかね…
・某アプリのドライバー、 そこらのアルバイトの時給と変わらないんですよね。
安全運行などに対する責任ってすごく重いと思うのですけど。
タクシー会社からすれば、 二種免許取得補助などの経費をかけすに安い人材が使える、
正規雇用を派遣労働者に置き換えていった、 あの手法と同じ方向に進むのではないかな?
ライドシェア解禁というなら、 誰でも自由に商売できるようにしないと…
あと、 ライドシェア対応の自動車保険とか出てきてもいいんじゃないかな?
・制度に不満がある。自治体やタクシー会社が管理する仕組みで時間帯ごとの台数制限もある。それに相乗りも前提としていない。これではメリットが半減してしまう。規制をより緩和して自由競争にすべきだった。タクシー会社、自治体、利用者などに配慮しすぎた制度はダメだ。誰にとっても良い制度は誰にとっても中途半端。もちろん自由競争の結果、事故などは増加するが、それは後から少しづつ規制をかけて対策しておけば良い。
・合間に仕事できるとか考えたり利用者側からは安くて便利だろうけど、派遣でもそうだが結局賃金低下の波になるだけかな。人にお金を使う流れにしないと色々長い目で見ると質の低下になるかなと思ってる。
ただ、ある程度登録制にして足りないとこを補うとかうまくやって欲しいかな。
・タクシー運転手で労働組合の委員長やっています。 それも小さい会社で無く県内でもタクシーでは大手企業と呼ばれています。
何年も前からこの問題は議論していましたが、ここ最近急加速した背景はやはり政治家に対してのお金(献金絡み)と思っています。
直近で電動キックボードの問題もそうだけど、なんであんなに危なそうな物を認可したのか 実際にかなり危険な場面に遭遇しているし、自転車さえ危険な状態で法律(警察官の点数稼ぎにならない)から取り締まりも適当。
法律は昔のままで、ドライバーに不利なまま。
ライドシェアも利用者の事より導入ありきで誰が得して何かあった時の責任の所在がおざなり。
動いているのは自民党議員が多数なので、やって良いか悪いか、わかりますよね
・事故リスクが高くなる。 自賠責保険や任意保険が事故が多くなる事により保険料が高くなります。 ライドシェア使用で加入する場合は一般の自動車が加入する保険と別枠の保険制度にしていただきたい。 一絡げではたまったものではない。
・厳しい二種免許を取得したプロのドライバーが運転していたタクシーと同じことを、訓練を受けていない素人が運転する、タクシーもどきに変わるということでしょうか。 近付きたくないので、タクシーの提灯のように、外から見て何か分かる目印付けてもらいたい。
・まずは営業区域や地域別運賃をもう少し緩くできないかな。他所から来たタクシーが駅前のタクシー待ち行列を尻目に走り去るor裏路地で捕まえて乗るなんてことをせず、堂々とタクシー乗り場に乗り入れてもいいようにして欲しい。
・この車をね 自家用車でやるということは 車を活用するということでね 経費的にはいいことですけど、 事故をした際の保証はどうなるのでしょうかそういうことも考えてやらないといけないと思います 車を持っている人が タクシー会社に所属してるので タクシー会社がその分の事故を請け負ってくれるということでしょうか
・アプリ配車なら目的地がナビに入力されているので、素人でもその通りに行けば問題ないと考えている様だが、ナビがとんでもない迂回をしたり、GPS の誤差で似た様な道は頻繁に間違える事を知らない。道を知り尽くしているタクシードライバーがナビの誤ルートを頻繁に修正している事を知らない。地理試験まで廃止してしまって、何か大変な事故が起こりそう。
・一般ドライバーが運転する部分以外に、 ライドシェアのいいところは、乗車する前にあらかじめ料金がわかるところだと思う。
外国人の立場だと、乗ってから料金が決まってくるのは不安がある。乗車前から料金が決まっていると安心できると思う。
その部分だけとっても、よい仕組みだと感じる。
・都内の道路は車、自転車、歩行者に加えて電動キックボード、モペットとすでにパンク状態。ライドシェア解禁で道路を開放するのであれば、別の規制を強めて、まずはモペットを道路から閉め出すなど調整してほしい。
・旅客輸送を行っているバス、タクシーのドライバーは二種免許を取得している ライドシェアは免許の意味もなくなるし何より白タクを助長してしまう可能性が高いと思う なぜ運転手不足になっているのかを根本的に考えるべき 改善策が実行されていてドライバー数が上がるまでの繋ぎのライドシェアなら意味はあると思うがただの対処療法でしかないのが今の政策 地方では基本給の低さ、見合わない過酷な労働 賃金に魅力を感じない 定年退職して年金では食べていけないので足りる分だけ稼げれば良い位の年齢の方しか難しいのが現状 国ももっと踏み込むべき ライドシェアは運転手不足を更に慢性化させてしまう可能性が高い様に思う
・>東京23区や武蔵野市、三鷹市からなる営業区域「特別区・武三」は月~金曜の午前7~10時台で上限各1780台、土曜の午前0~4時台で上限2540台などと設定した。
タクシーの稼働率改善を先決すべき問題の解決にライドシェア導入とは勇足に過ぎる。
そもそも,平日朝7時から午前10時まで自家用車を使って他人をその目的地まで輸送できる人というのは限られた人だろうし,短時間にタクシーより少ない収入でも一定額を稼ぐには速度超過が必然になるし,おそらく高齢ドライバーがメインになる。
タクシー運転手達の収入はコロナ禍前以上になっていると報じられているが,都内タクシー会社の稼働率が60%台,かつ実車率も60%台という現状では,ライドシェアを担う人をタクシー会社が養成して短時間勤務者で雇える施策を打ち出した方がはるかに良いはずだが,夜間乗務を回避したくなる理由もタクシー会社と国は探った方がいいな。
・そもそも 大手タクシー会社は 売上中心で運営してる なので タクシードライバーには都心部や上客の多い城南地区に行け!と指示をします 必然的に都内の北西部、北部、東部はタクシーが薄くなります またタクシーアプリを使うことによって 利用者にはさも便利だとアピールしてますが 元々タクシーの薄い地域でアプリを使ってもうまく配車されないことがあります タクシー会社が ドライバーに好きな場所で営業させれば 都心部や城南地区にタクシーが集まることなく 23区それぞれ均等化されるはずなので ライドシェアは必要なくなります
・例によって海外で先行している事業だが、その分問題も他出している。いわく、性犯罪常習者が「それ」用に運転している事例。いわく、強盗殺人などが発生してそのまま逃亡する事例。などなど。明日はどこへ消え去るかも分からない見ず知らずの他人の車に金持って乗ることの危険さに思い至ればわかること。導入する国の姿勢は、単に新しい利権が手に入りそうと言うことだけ。安全性など考えたら使うわけもない。事例としてあげているのが限界集落での助け合い運行なんだから、最初からまともに事例検討する気が無いと分かる。都市部で同じことやれるわけもないだろう。論外。
・在米ですが日本からアメリカに来た友人やお客さんは皆さんライドシェアUberやLyftの便利さに感動します。事故率が増えると言っていますが私の周りでは聞いたことがありません。事故はライドシェア会社が保障してくれるのと変なドライバーは淘汰されていきます。なぜ、日本国内で同じことをするのが不安なのかよく分かりません。アメリカで試してみてほしい。
・事故できるのでの補償問題はどうするのでしょうね。 女性などは、個人の車に乗るのは怖いと思います。 地方で、病院や銀行、買い物に行く事が困難な地域は、何かの対策が必要だと思いますが、もう少し、具体的に欠点を解決してから、始めたほうが良いと思います。
・タクシー運転手になる為に普通二種免許を取り地理試験に合格し、接客マニュアルを勉強し、急ブレーキ・急ハンドルをしない様に先を読み、乗客が速さを求めているのか、近道を求めているのか、裏道を駆使して信号機回避を求めているのか?を会話な中で聞きだして運行。
なんちゃってライドシェアはアプリにて、出発地・目的地と事前確定運賃の為、速さで効率を求め、スピード違反・信号無視は常習になると思われます。 素人の運転に命を預けられ、速さと、車内に私物だらけ、掃除も気にならない、車検もユーザー車検で良い人は良いサービスかと思います。
何年か後にスキーバスツアーの様に信じられない事故が多発して後悔すると思います。
・結局各方面の圧力で参入が複雑になり誰するんだろう、太郎の点数稼ぎだけで状況変わらないきがする、タクシ-増やしたいんだよね、現行個人タクシ-の仕組みがあるのだから、まず普通車の2種免許を簡単な講習と実技で安価にとれるようにして、(そもそも現在ナビがあり、乗用車に2種免許いらない)個人タクシ-の要件である、40歳以上10年事業所勤務を25歳以上3年勤務(無事故無違反は3年現行どうり)ある程度どこでも営業できるようにすれば、稼ぎたい若いドライバ-も増えるが、(金額に自由度を持たせれば、稼ぎたいやつは地方にも行く)教習所とタクシ-会社の利権が絡み、自民党では無理なんだろう。
・ライドシェアによるマナーの問題もあるが、 まず、タクシーの運転手のマナーを何とかしないと、客を拾う為ならマナーは関係ないし チンピラ見たいな運転をしてるタクシーを もっと教育して欲しい あとタクシーを拾う客のマナーもおかしい 交差点で周りは関係なく急停止、急発進は どうなの? まだまだ、あるよ危険なタクシーはね
・海外と違い、タクシーのシステムがしっかりしている都市部にはライドシェアはそぐわないと思います。2種免許と10年以上法人で勤務&無事故無違反の期間を通して1年ほど勉強会をして試験を受ける個人タクシー その矛盾に対して政府が全く考えないのはどうなのかと思います。 地方で必要な地域によっては一部ですでに運用が始まっていますよね。 利権があるのだろうな・・・としか思わずにいられません。 ドライバーは、障害保険の加入条件も厳しいですが、ライドシェアの場合はどうなのでしょうね。また車の保険料は? 何も決まっていない状態での見切り発車。さらに管理はタクシー会社? 意味が分からない。 ライドシェア反対派ではありませんが、今回の無理やり感には不安を感じます。ライドシェアを認めるなら、2種免と個人タクシーの要件緩和も本来セットでしょう。
・隙間時間でお小遣い稼ぎができて良いかな、と思ったけど、ドライバーは自分の車に、車内を録画録音するためのレコーダーを設置させられるみたいですね。 問題を未然に防ぐためには当然と言えば当然なのかもしれませんが、そこまでしてやりたいか?と問われれば、微妙。
しかも吉本興業並みに儲けから天引きされることになるんだろうし。
こんな不自由な仕組みを作って既得権を温存させるより、新しい仕組みの元で企業が参入して勃興する様に仕向けることが、本来の政治とか経産省のやることの様な気もする。
どこを見ても、新陳代謝を阻害する様なやり方ばかりで、そりゃイノベーションも起きないし、新しいユニコーン企業も生まれないし、少子化も進むし、未婚化も進むわ、と思う。
アイデアとやる気を自由に発露させて、活気とイノベーションを生み出すアメリカとは逆のベクトル。
このままだと潰れるし滅びるぞー。
・海外で利用しましたが、清潔感の有無が気になりました。しかしこれからはそんなことも気にせず目的地に最短距離、短時間で到着することにメリットを感じるようになるんだろうなって思いました。
タクシー業界が首を突っ込むのではなく、 新進気鋭のITに長けている企業が運営するべきだなと思います。 そうじゃないと悪しき風習を孕んだまま見た目だけ新しい、巻き直しにしかならないと思う
・タクシー会社が管理するライドシェアなんて、中途半端であまり便利になるとは思えない。どうせやるなら、タクシー会社以外の事業者にも参入させて競争させた方が良い。すでにUBERイーツが進出したように、米国で成功しているUBERでも進出してくれば、その便利さは証明されるのではないか。
・ドライバー側で言うと、これだけで生活が成り立つほど儲かるとは思えませんが、隙間時間のお小遣い稼ぎにはいいかもしれないですね。 あとは、年齢制限とか無ければ、定年退職後の数年?の仕事としてもいいかもしれないです。 利用する側で言うと、アプリでの呼び出しで多少高くなるかもしれませんが、当初は何かあったときの対応はタクシー会社の責任ということで、ごはんを運ぶUberよりは安心感はあるかもしれないですね。
・需要が集中してタクシーがお客さんを捌き切れない時に限定して解禁するなら、良い事では?
白タクが不安な人は、時間掛かってもタクシーを待てば良いし、多少でも白タクにお客さんが流れれば、タクシーの待ち時間も短くなるでしょう。 タクシー会社からしたら、最大需要に合わせてタクシー走らせるなんて出来ませんし、捌き切れない分を白タクで吸収して貰うなら、売上への影響も限定的でしょう。
・タクシーの配車の仕事をしている者です。 この話が出てからずっと違和感を持ち続けています。料金が決まっているとのことですが、渋滞していたり、途中でコンビニに寄ってほしい。。それでも料金は最初に設定された金額なのでしょうか。ガソリン代はどこから出るの?タクシーはきちんと日々整備された車両を使用していますが、マイカーは??そこの検査項目等もなく、登録した人ができるのでしょうか?事故が起きたら自己責任ですか?保険は今まで入っていたものでいいのですか?タクシーのことを知らない人達が机上の空論の末の案を出しているようにしか思えません。タクシー会社って人を乗せて運ぶだけじゃないんです。もっともっと安全のために会社もドライバーも努力していることが山ほどあります。これからどんどんいろんな問題が出てくると思いますよ。 二種免許の意味。登録する人も乗る人も、よく考えたほうがいいと思います。
・ライドシェアというのは本質的には「マッチング」であって運輸サービスではありません。日本版ライドシェアなんてお門違いな言い方で始まりましたが要はタクシー会社経営者を救うために導入された自家用車利用を許可しただけのタクシー会社の運輸サービスです。
ライドシェアでない以上、「ライドシェア」としてのこの試みは失敗に終わるでしょう
・大学でライドシェアの利用意思決定について実証研究してました。ライドシェアのメリットの認識と利用意思決定には相関が見られず、事故リスクと利用意思決定に強い相関がありました。メリットは増えるものでもないですし、海外でも起こってますが事故が顕在化してくると衰退していくのは必至だと言えます。
街中で約100人に対して調査票を配布し、メリットデメリットの認識に対する段階的な重要度の記載と最後に利用意思可否の記載を依頼し、回答を得ました。 人は経済理論合理的意思決定に基づき効用を最大化することを仮定して、利用意思の可否を被説明変数に、それぞれのメリットデメリットの認識を説明変数にしてロジットモデルで回帰分析を行った分析です。
・一般ドライバーが自家用車を使い有料で乗客を運ぶと言っても、タクシー会社が行うのであれば、料金は変わらない? タクシー会社の自動車を使わず、ドライバーは社員でもないので、雇用保健なども負担しなくて良く、タクシー会社のための制度になってますね。 タクシー会社が反対しない理由が良く分かりますね。
・せめて最低限2種免所持者を希望・・・ 若葉マークとか高齢者とかペーパードライバー、サンデードライバー、カーキチなど参入されてもいいのか?というかそもそも都内に住んでいるとタクシー乗らない。 なので成立するのは過疎化が進んだ交通機関が乏しい地域じゃないとダメだろうね。足腰の不自由、高齢の方の送り迎えなどをターゲットにしないと。
・ライドシェアアプリを使うときはスマホを見なけれなりません。迎車のための住所入力なども必要で 「ながら運転、きょろきょろ運転、よそみ運転」が横行することになります。デメリットもしっかりと議論してほしい
・私が住んでいるのは田舎なのでタクシーは全く走っていないので大歓迎です。
よく田舎は車移動だからタクシーは必要ないとのコメントも見ますが、車に乗らないご年配の方々もたくさんいます。
上手に運用して欲しいですね
・両方の視点で考えてみた。 お客として同じお金払うなら、ちゃんと二種免許持ってるタクシーを使う。 車持ってるし運転は好きだけど、そんな即席ドライバーは色んなリスクがありすぎて絶対にやらない。Uberみたいな感覚の人とかいそう。言葉をしゃべる荷物を運ぶのは、そんな簡単ではない!
・アジアではGrabというアプリがあり、ベトナムではよく使ったし、街中に車やバイクのライドシャアの利用が、凄く一般化されてます。
乗る前に、出発地と到着地を指定して料金も前払いで決済し、評価もしっかりしてるから、めちゃくちゃ便利だった。
日本はタクシー業界の既得権益を守る事から、安心安全とか、何かと理由つけて、革新的な政策や制度ができないんですね。 こんな感じだから、どんどん世界から遅れていくのです。
・導入される時間帯が限定されるそうで、例えば首都圏(特別区+三鷹・武蔵野)だと、平日の7時〜10時/金・土16時〜19時/金曜深夜24時〜28時/日曜10時〜13時だという。全部が無線廃車なので、長距離の美味しいお客はタクシー会社の正ドライバーに、短距離の雑魚客をライドシェアドライバーに割り振るつもりだろう。この時間にライドシェアドライバーに事故を起こされると、警察はたまったもんじゃないね。泥酔客が車内で吐いたりしても、客に損害賠償請求できないだろうし、客と運転手のトラブルで傷害沙汰になっても労災とか出るのかね? 燃料費を補えるほどの報酬も支払えないだろうし、経費の申告とか自家用分ときちんと分けられるんですか? なんかツッコミどころ満載なんだけど、果たして現時点でどれくらいの登録があるかの数字も出てこないあたり、出だしは決して順調じゃないような気がする。
・車が足りないからその穴埋めを… ってことで踏み切りましたが、NEWS映像なんかでは、空車だらけの映像をバックに報道していては、全くもって必要性を感じられません 過疎地では確かに必要ですが、都内ではどうでしょう ドライバーとなっても、コストがかかりますからね 燃料費、走れば車も痛み、吐かれればどうしようもなくなるし… デメリットが多すぎる… タクシーがなぜ¥500かかるのかをわかっていらっしゃらない
・ドライバーは日本版ライドシェアとい名の、ただの2種免許がいらないバイト扱い。ただ雇用契約もしないだろうから時給なのに業務委託契約にするのだろう。これってライドシェアと呼ぶのか?売上はタクシー会社に入る。ドライバーは時給でお金をもらう。この制度はタクシー会社が嬉しい話。
・運行をタクシー会社主体にするならタクシー会社に勤務するドライバーの免許の緩和をするとか、タクシー会社から業務委託契約を受けたドライバーにするほうが合理的かなと。 中途半端すぎて今まで通りタクシーのほうが何か起きたときに安心と思うユーザーがほとんどでしょう。
・都合の良い使い方だと思いませんか? ライドシェアで幾ら稼げますか? 副業促進、働き方改革の為に失った給料を、副業で稼ぐ事は、要は効率が悪いんだよ。 それなら、子供たちの送迎ドライバーが、下校時刻まで空く時間を使うとか、一連の仕事として成立しないと、生活の足しにもならない。
・これから人口減の時代には、量より質が大切なのに規制緩和によって却ってタクシー利用が減るのでは。紅麹問題も規制緩和が原因。派遣も規制緩和が原因。賃金が上がらなくなり人への投資が減って人手不足になった。規制緩和が良い手段ではない。
・二種免保持者です 一種免だけの取得者と二種免取得者じゃ技能は雲泥の差 最低でも二種免は取得してほしい むしろ二種免取得できないような学科知識、技能レベルで他人の命預かるのは避けた方がいい
・歓迎です。昔に比べてタクシーがつかまりにくくなっている事を実感します。大通りなのに朝5分待っても10分待っても空車が現れず、20分くらい待った事もあります。アプリを使うべきかもしれないですが、大通りなら少し待てば来るだろうとしばし思い、待ってしまいます。
ライドシェアで気になる点は、マッチング具合とタクシーより気を使いそうな点です。それでも困っている時に乗れれば非常に有難い存在になるかと思います。
・どうでも良い事に必死な政府 そしてこのライドシェアごときに必死な自称社会学者の古市
アメリカじゃ、もうすでに自動運転タクシーが走り始めてる (事故やら、現地民による妨害やら有ったようではあるが)
東京みたいな元から地下鉄もバスも電車もいっぱい走ってる所でやって何の意味がある?ライドシェアが必要なのは田舎だろう。
地方での自動運転乗り合いタクシーこそ普及させるべきです。
・筋の悪い政策。二種免許の意義を問われる。事実上、政府が二種免許は必要ないと言っているに等しい。 今後、二種免許を取得する人が減るだろう。 運転免許は国家資格なんだから政府が明確にすべき。 また、これではタクシー会社の利益にはなるが、ドライバーの利益にはならない。競合が増えて収入が減少する。 一部のタクシー会社との妥協に過ぎない。 将来的に歪な制度になるだろう。
・今のところ、料金はタクシーと同等。台数はその会社が運行してるタクシーと同じ台数まで。支払いはキャッシュレス。既存のタクシー会社だけライドシェアの運用ができる。運行時間が決まってる。といった所でしょうか。
・ライドシェア推進派議員の中には「夜中電車を乗り過ごして三崎口まで来てしまった人がタクシーにも乗れず」とライドシェアの正当性を説いた二世議員がいるとかいないとか。 それはタクシー不足じゃなくて需要が安定しないから商売としてやっていけないのでタクシーがいないんですよ。 推進派なんてそんなもんですよ。
・ライドシェアに限らず、日本は新しい概念を嫌うので、やる前から既に非難轟々。ライドシェア自体には特段悪いようには思っていないが、 出る杭は打たれるので普及率に関しては期待していない。また、ライドシェアを利用するにしても、アプリを使うので利用者は高齢者より若年層が中心になるだろう。
・料金はどうなるんだろう? 本職タクシーより安いならタクシーよりもライドシェアを選ぶかもな。 そうなればタクシー待ちよりライドシェア待ちが出てくるんじゃないか? タクシーは空車客待ちが目立ってライドシェアは忙しくなるような気がする。 同じ車移動ならやっぱり料金が安い方がいいからな。 タクシー運転手は売上額が多少落ちるだろうな。
・ライドシェア、乗らず嫌い で検索してみて。 海外でライドシェアの経験のある人は8割が賛成で 経験のない人は反対が多いそうです。 経験のある私はライドシェア大賛成ですが、”日本版”の足枷付きのライドシェアには大いに不満です。
・日本が落ちぶれた理由ってとにかく新しいことや変化を否定する所だから、とりあえずなんでもかんでもやってみようよ。
上手くいかなかったらいかなかったで次のやり方を試してみればいいし。
とにかく何か今までと違うことをやって見ないとずっとこのまま落ちぶれて行くだけなんだから。
・最近都内はタクシー余ってるよね。 タクシーアプリの配車を待っている間、何十台と空車が通り過ぎた。 地域差が大きい。 ただ他の方も言っているようにタクシー運転手の賃金アップとカスハラ対策をしっかりすることもやらなきゃ!
・地方の方もコロナの影響でタクシードライバーが減り週末はタクシーがなかなか捕まらないです。タクシーの台数自体も減ってるし…地方でも早く導入されて欲しいです。
・こんなの諸外国にやってます、uberなどを一方的に規制してません。っていう形だけですよね。タクシー会社は日本の悪い体質そのもの。新しいものを受け入れず、かといって自分たちは変わろうとしない。態度が無茶苦茶悪いタクシードライバーはいるし、場所をこっちが言わないといけないようなシーンは沢山あるし。受け入れないなら少なくとも自分たちは変わらないと。
・タイをはじめ東南アジアではGrabという配車アプリが席巻していて、とにかく便利です。 かつてのこの地域のタクシーといばボッタクリがひどくて、観光客はそれにイライラさせられたわけですが、そういうタクシーは駆逐され、Grabはストレスが少ないです。
それは、なぜか。 まず、配車が確定した時点で料金が確定します。 また、ユーザーがドライバーを評価できるシステムがあり、評価の低いドライバーは配車が少なくなります。 つまり、無茶苦茶なドライバーは稼げない→締め出されることになります。
そんなGrab的なものに慣れてる外国人観光客も視野に入れて、似たようなものを普及させたいのかもですが、タクシー会社主体で果たして成り立つのか…。
・プロのタクシー運転手という職業が不要になったということ。人手不足なんだから仕方ない。子供を産んで人口増やすか、一般人同士で助け合ってライドシェアなりなんなりやるしかない。
・一般ドライバーが片手間でバイト感覚でタクシー。そんなドライバーなら寝不足や体調不良や市販薬飲んだりとかで運転危ないドライバーもいるだろうね。 普通のタクシー会社のタクシー乗った方が安全安心だと思う。
・そもそも全時間帯に満遍なく客がいればタクシーは稼げてドライバーも増えるのに、ライドシェアだからって過疎ってて稼げない所で仕事するメリット無くて結局稼げる場所時間しかやらずタクシーは余計苦しくなって減るだけでしょ。
・事故を起こしたときにタクシー会社が使用者責任を負う形で始めてくれそうなので安心です。 自動車は殺傷力が高いので、中抜きだけして使用者責任を否定するような業者の参加は絶対に認めてほしくないです。
・やる前からああだこうだと考えすぎじゃないかな。 近所に足の悪いお年寄りがいて、一方で自宅で買い物以外使ってない自動車を持ってる人がいる。 例えばこれを結びつけるのがライドシェア。ライドシェアを生業にする人はほとんどいないだろうし、それでいいと思う。Uberで生計立ててる人なんてほとんどいないのと一緒
・先日、ベトナムでgrabを利用しました。アプリにクレジットカードを登録しておけばいいので、乗る前から決められた料金でドライバーにクレジットカードを出す必要もなくぼったくりの心配もないし安全簡単でした。
・こんなの使いにくい。 海外のようにタクシー会社抜きで普通に使える様にして欲しい。
こんな既得権を守りたいタクシー会社のテストケースではやはり意味が無い、使いにくいと言う証拠そろえをするのは止めて欲しい。
世界で一番高い日本のタクシー料金、それなのに収入は下位の日本のタクシードライバーの収入。 役所、政治家、タクシー会社の経営者から消費者とドライバーにお金を戻すような政策をお願いします。
・こんな中途半端な時間帯では、一般ドライバーも誰もやろうとしませんよ。
あと公共交通がいくらでも充実した首都圏より、まず地方で実証実験をすべきですね。
・果たして、どうなるんだろうか?
現状、タクシーが捕まらないなどの時にライドシェア解禁してくれれば解決出来たのに、とか?
自分の都合の良い事に使っているが
様々な規制緩和されてきたけれど、規制緩和=良い事では無いんだよ
ライドシェア解禁すればタクシーに関する不平不満が全て解決する訳では無い!
↑コレに尽きる。
ただライドシェア推進派はくるくるパーだから、現状の解禁では物足りないだの、もっと解禁すべきだの言うんだろうね
ただね、だからといって現状のタクシーのシステムが良いとは思わない
従業員を集める手法もブラック(2種免許取得費用を会社が負担&養成期間中も日当を払うだの言っても、在籍2年が条件)だし
それならば、ライドシェアとタクシーを相互に補完し有って
お試しでライドシェアの運転手になり、この業界でやってけそうならタクシー会社に…って流れで棲み分けしたらいいのにって思う
・菅、河野、小泉などが中心になってごり押し開始。
タクシーに限らずすべてに言えることだが、人が足りないのであれば、待遇をよくすることが一番重要なことである。 これをせずに、安い労働力でごまかすととんでもないことになる。 本当に短期的にだけ見れば、人は増える。あくまで人が増えるだけで質は関係ない。
その後起こることとして、安い労働力が入れば、元の労働者の賃金は上がりにくくなる。それどころか労働者以上に需要が伸びなければ、下がることになる。そうなると技術を持った人間でも、割に合わないのでどんどんやめるし、 そこを目指そうという人がいなくなる。 質が下がったうえに、やる人もいなくなるのである。
これはタクシーに限らず日本の他業種でも起こっていること。 30年近く実質賃金が下がっている日本でこんなことやっているんだからとんでもない馬鹿か、日本を壊すために意図してやっているかのどちらか。
・タクシー会社が主体? だったらなぜ、短時間労働者として雇用しないのか? 労務管理や運行管理が面倒だからか? 結局、他に何らかの職がある人は、上限時間にしばられるし、週40時間を越えたら残業代が必要。それをさけるために「他の職がある人は会社に内緒でこっそりやってくださいね」ということか?
働き方改革が結局は闇の労働へと変化するだけだ。
・このライドシェアは失敗します。 原因は、とにかく実行ありきの雑な制度設計にあるのですが、推進派は『中途半端な解放だから…』とゴリ押しを続けるのでしょうね。 皆さん、くれぐれも事故には気をつけましょう。
・まーた規制緩和を勝手に進めてる。一見ユーザーの利便性が向上するように見えて、一部の利権企業が儲かるだけで、ユーザーや社会の安全性、タクシードライバーの賃金などを考えれば、百害あって一利なし。推し進めた連中とその背景をメディアは詳らかにするべきだ。
・ライドシェアと白タクの違いは違法か合法かだと思うけど、ライドシェアが始まったら見分けつかなくなる。そのうち問題が起きても制度に関わった人は誰も責任取らないんだろうなぁ。
・国家資格である二種免許の意味が無くなる。 今日、タクシー運転手が言ってたよ。 働くと年金が減らされるから働く意味がないと。 人手不足ならば、年金支給額は据え置いて、二種免許を持ってる人に働いてもらえば良いのに。 ぼったくり運転手が増えるだろうなぁ。 特に東京という観光地。利用する人で土地勘がない人は既存のタクシーを勧める
・副業がてら安易にやる人が増えると事故が多発します。犯罪歴、事故歴等はせめて分かるようにして下さい。特に事故歴より犯罪歴の方が重要な。
・否定的な意見が多いが、個人的には大きな方向性としては賛成。
タクシードライバーだけでなく公共交通機関や物流などのドライバーも不足しているし、空いている労働力や車両を有効活用できれば良いと思う。
既存のタクシー業界の売り上げ減少リスク、事故やトラブルが起こるリスクはあるが、法とデジタル技術を活用してうまくコントロールできれば良いと思う。
・責任の所在はどこなんだろうね。ウーバーイーツの場合、配達員が問題起こした時によく「個人事業主」だからウーバーは関係ない、みたいな言い訳してるけど。
タクシー会社主体、って主体が何を意味するか分からんけど問題起きた時の責任取るってことだよね?
・可能かどうかは抜きにして、足りない地域、時間帯を分析して限定的に導入するのであれば有りだと思う。そうでなければ必ず客の奪い合いになり双方思い描いた収入を得られなくなる。
・ライドシェアは推進を希望しています。 タクシー会社が運行管理を担当しているこたは違和感があります。ライドシェアアプリ内で完結できるようにして欲しいです。
・小泉純一郎がタクシー業界を認可制から届出制に変更し参入業者が増えた事により、給与がダダ下がりし、運転手が居なくなり、タクシー業界ぶっ壊し、小泉進次郎が運転手が居ないから、民間人に車出させて更に留め刺すんですな。小泉親子は日本を何処まで壊せば気が済むんでしょうね?今やる事はタクシー業界を守る事なのに、真逆の施策して将来的にタクシー会社潰し、安心出来るタクシーが居なくなる未来しか見えません。 人間を安全に運ぶのってそんなに簡単では無いですよ。だから2種免が有るんですし、事故が増えて死者も増える未来が来たら、小泉親子の事思い出してください。
・管理会社の中抜きじゃ全く意味がない。デメリットしかないと思う。ライドシェアの唯一のメリットが価格。それが棄損される。誰でもマイカーで他人を乗せて安価な商売ができるのがミソ。
・UBERを使った経験はありませんが、東南アジアではGRABを使いまくっています! 超便利で超安くて最高です! こんなサービスが日本にも導入されたらいいですね! 東京は流しの空車をつかまえるだけでも一苦労です。
・ライドシェアって所詮白タクでしょ?派遣法とかと同じその場しのぎの規制緩和でしかないと思う。これまでも規制緩和で失われた30年が始まったと思っているのでもっと長期的な目線でタクシー業界を見直さないと。例えばですがタクシー会社が賃金アップして人員を増やすと法人税減税してあげるとか…
・知人が現在個人タクシーの認可を受ける為に手続きしているが意味不明な書類の提出を求められ四苦八苦している。 ライドシェアを導入する前にこれらの規制の緩和をするべきだ。 ド素人より無事故無違反のタクシー経験者の方の方が冷遇されるシステムの意味が分からん・・・。
・本職のタクシー運転手でさえ昔と違ってプロ意識も低い、ナビ無しで都内すら走れない、そんな低レベル運転手が溢れかえっている現状なのに、この上さらに素人同然のドライバーを使うなんて、各地で事故や交通トラブルが多発しそう
|
![]() |