( 156872 ) 2024/04/06 14:43:42 1 00 (まとめ) フォーミュラEの東京市街地でのレース開催に対する意見や議論には様々な観点がありました。 |
( 156874 ) 2024/04/06 14:43:42 0 00 ・フォーミュラEの存在意義は別として。東京(市街地)でレースが出来たという事実が喜ばしいんだ。レース=暴走と長年誤解されていた時代から見れば、隔世の感があると思う。条件が整えば日本でも市街地コースでレースが出来るんだという前例を今後も大切にしていって欲しい。
・まだ、今回のイベントに対する費用対効果を論ずるのは早いと思います。 何故なら、フォミュラーEは日本にとって未知のものである点です。 比較対象には必ずF1やWRC,WECなどが対象となり検証されると思うからです。 上記のイベントは初期の頃は今ほど認知はされていなかったはずです。 それぞれのイベントが日本で継続されて初めて現在の規模になっているからです。 検証にはそれなりの時間が必要だと思う。
・日本の自動車メーカー全てが参入した日本選手権みたいなものを開催すれば、各メーカーのファンが応援するので盛り上がると思うし、大きな技術の進歩にもなる 世界選手権はどうしても選手情報が都度都度になるので、日本人ドライバーメインでじっくり熟成していけば、東京だけでなく、大阪や福岡などの主要都市開催すれば盛り上がるのでは?と個人的に思います 何にせよ、これからのモータースポーツにとっての大きな一歩を感じました
・今回のフォーミュラEに限らず、国際イベントというものは海外からもお金が入ってきます。 勿論相応の準備も必要なので最初のうちは赤字が続きますが、国内で動かすお金よりも遥かに大きい額が動き、外国のお金が日本に入ってきます。これは日本経済に重要なイベントです。 こうした日本開催の国際イベントがまた一つ増えたのは長期的に見て日本の利益になるので大変喜ばしいです。 それと同時に、このイベントを支える関係者の存在もまた重要になってきます。 面白くないからと蹴飛ばすのではなく、正しい方法で意見を投げ、主催者とファン一丸となっていかなければせっかくの国益の種が台無しです。 私もフォーミュラEが意外と面白かったなと感じた側の人間なのでこれからも日本で開催し続けて貰えると嬉しいです。
・必要だと思うよ。 これね、市街地をコースにしたことが良いのです。 そして首都でやったことにとても価値があります。
認知拡大が目的ならファンじゃない人、存在を知らない人に知ってもらうことが必要なんだよ。 熱いファンがPPVでお金払ってスポーツ視聴することは否定しないけど、これでは日本では広がりにくい。 (実際見て)「よくわからないけどスゴイ」とか「あのクルマカッコいい」程度から興味を持ってもらわないとね。
いまの大谷フィーバーが良い例。 ワイドショーやニュースで毎日報道しているけど、メジャーリーグファンではなくても、野球知らない老人だって「ドジャース」の名前わかるからね。
これなんだよね。
・あのレース番組の進行は最悪‥全く面白くもなかったし、皆さん台本読んでるだけで、芸能人のゲストさん達は興味すらなかったのではないのかな、スケジュール空きのところに呼ばれたので、やっつけ仕事できたのがバレバレでした。中継も臨場感も緊張感も微塵も感じられない素晴らしいレース中継でした。
・モータースポーツがスポーツとして認知が広がりつつあるのは喜ばしい。 一方、スポーツとしての人間の挑戦という部分のアピールはこれからの課題なのかも。そういう意味ではアクセル操作がダイレクトにわかる音の要素は大きいのかもしれない。
・東京と言う場所だけで言うと、東京では必要ないと思う ただ日本と言う事で言えば、絶対に必要! 関東で言えば、千葉埼玉辺りでやってくれると、その地域の活性化になるから良いと思う そこから、東京を観光しないで帰るとは思えないから、恩恵はあるだろう その分、外貨は落としてくれるだろう
これだけのイベントで、思ったほど渋滞とか無かったから、ビッグサイトって選択肢は正解だったと思う だから東京でやることに反対じゃないし、千葉埼玉でやらないなら東京を推す
・公道ではないにしろ、お台場ではD1グランプリが開催されていたし、東京で開催するモータースポーツコンテンツがもっと増えたらいいと思う。 今後、EVのレースはこんな感じになるんだろうけど、モータースポーツはそれなりに音やニオイも魅力だと思う人間としては寂しい気持ちになる。 一方、ゲームに慣れてる人には違和感が少ないのかなとも思った。
・まず、FEの車両や競技についてこれだけ詳細に解説した記事はほとんど無かったので良かった(もちろんファンにとっては既知の物だが)。 挑発的なタイトルの割に全体的にはポジティブな内容であり、経済誌の読者にも好印象になったのではないか?
本当に必要なのか?についてだが、この手のイベントにおいて単年のコスパで考えてはいけない。 ノウハウの修得や資材など初期投資が大きく継続的に開催して償却すべき物だから。 逆に観客からの直接的な収入以外の数値化が難しいメリットも大きい。 東京都(小池都知事)にとってはゼロエミ政策についてアピール出来たのは大きい。 これは参戦しているメーカー(チーム)にとっても同様。
また個人的な思いですが、都が主導する事により他のモータースポーツより一般のメディアで取り上げられたのはモータースポーツのファンとして嬉しかった。
・小池さんも政策発言より、初心者として新しいカテゴリー、モータースポーツとして楽しむようなスピーチだったら良かったかもしれんが、競技特性上なのかつまならそうな顔した人がテレビに多く写ってたみたいな投稿もあったし、マイナーで興行としても普及は難しいのかも。 私なら交通規制かかって不便になってたら、ネガティブな感情抱くし、スポーツの試合の延長で楽しみにしてたドラマの時間がズレたり翌週に流れてイラッとする感じと似てるかも。
・各チームの戦闘力が近くレースが接近戦になるのは良いのだが、その割に順位変動が少ないと感じた。東京が追い抜きしにくいコースだったのかもしれないが、その辺りが課題ではなかろうか。
・レースという意味では、おもしろい展開だったし観ていて飽きない、イベントとしては成功だったと思う。 そのイベントとして、ビッグサイトでの無料イベントなどが併催されたことは、「ちょっと行ってみようか」的なにわかさん、ちょこっと興味のある方にはよかった、これは「東京開催」ならではと思う。鈴鹿や富士ではこれはできない、東京だからこそできたこと。 東京都として、「ゼロエミッション」が今回のイベントに与えた影響、それが永続的にできるものなのか、今回(小池都知事の時)だけのものなのか。もし小池さんから都知事が変わったとしても、開催は継続してほしい、というのが、いちモータースポーツファンの意見です。
・東京で市街地コース開催って大きな一歩だと思う。願わくば景色が移り変わる都心であれば見てる方も楽しいんだろうけれど、まあ不可能だろうし。
・短期的な利益しか見ない人と政治的視点で見る人はしばしば対立するよな。何でもそうだけど、スケールを合わせないと比較はできない。こういうのはほんと意味のない対立。
・マシンがどうとかモーターがどうとかより、フェラーリやアイルトン・セナなどに代表される象徴的なチームとドライバーが生まれないと今後の発展は無いよな。シャーシのワンメイクはチームごとのマシンの形状による特徴や個性が消えてつまらない。
・本当に必要か?と言われたら とりあえず完売してるから なんとも言えないが 決勝の アクティベーションゾーンは マリオカートを連想させて 自分は何となくワクワクして イイ感じだったけどね
・もとより自動車レースは欧州貴族の道楽で究極の趣味の世界.... 地元生活者の日常や経済活動に負荷をかけるようなら EVであれ、 わざわざ市街地 一般道を閉鎖してまでやる必要はないと思う。
・他のカテゴリーのレースが「東京市街地レース」をしたらもっと観客は来ただろうし、もっと盛り上がったと思う
意識高い系をアピールする先生方の思惑で盛り上げてるモータースポーツなんて、いずれ廃れるのがオチだと感じる
・何かなぁ…やっぱり少し危うさ?が足らないというか緊張感が凄いというのか、観に行きたい、現地に脚を運びたいというね…まだWRCにも及ばないイメージだわ…
・本当に必要か否かの議論は東洋経済オンラインに期待してはいない。メディアとして問題提起しているつもりだろうが、まったく的を得ないものだ
・確かに走っている時は環境にいいのでしょうけど、それ以外はガソリン車以上に環境に負荷を与えていると思うのですが、どうなんでしょう?
・『東京に「フォーミュラE」は本当に必要なのか?』というタイトル名のわりに良い記事だったけど、で結局必要なのか不必要なのかが書かれていない。
・そもそもフォーミュラE自体がいらない。白人社会が作り出した利権ビジネスを正当化するためのパフォーマンスに過ぎないから。 このエネルギーの源を辿れば、そこには利権しか見えてこない。
・このフォーミュラEは見てると面白いよ RCカーグランプリを思い出す だから実況は小倉智昭にやってほしいのだが…
・駆動エネルギー消費方法も作戦展開されていることは、画期的な映像情報で スマホ必携の世の中とベストマッチポイントでゴワス!な還暦アナログ爺の視聴感想でヤンス(泣)
・東京がどうこうじゃなく、電気自動車じたいが要らない。巨大で重いバッテリー、寿命が尽きたらどこに処分するんだよ。火星にでも持ってくのか?
・東京で市街地コースでレースが出来たことは大きな前進だが フォーミュラEがそもそも面白くない
・エンジンカーレースに比べて迫力のなさがあり個人的には面白くはなかった。
・開催前とかテレビでバチバチ宣伝したらいいんだよねー 韓国企業沢山使えば日本のテレビは沢山放送するよ
・モータースポーツ現地観戦は「音」も重要だと思います。
・F1と開催時期をずらせたらもう少し注目されやすかったかも。
・フォーミュラEよりミニ四駆見てた方が面白い。
・必要か必要じゃないかではない。エンターテインメントだよ。
・これからは電気よ 今時 先進国で 爆音撒き散らし ガソリン垂れ流し レースなんて フル
・余計なお世話だわ
・こんなことすら出来ない日本の狭量さ、経済の悪さを嘆くならアリな記事かな。ただこんなのやる意味がない、投資する価値が無いっていうなら、そのエビデンスと、より妥当な経済活動を示せよと思う。
個人的にはこんなイベントすら行えなかった日本の国土の狭さもだけど、国民の無知無理解、許容性のなさは本当に嘆かわしい。自分が良ければいい、自分だけ理解出来る事が正義だという事に固執して、他を受け入れないのはどうかと思うわね。 これは一部自称モータースポーツファンとかいうF1至上主義なアレも当然含む。てかアイツラが最も質の悪い層だなこの件に限れば。
・あんなもん埠頭の隅っこでやるならやらないより価値無いね脳ミソ付いてんのって感じああ大井ふ頭使うチャリレースも同じ何十年やっても殆どの人知りもしない
|
![]() |