( 156890 )  2024/04/06 21:59:26  
00

「国民の怒りは沸点に達している」岸田総理、党の幹部が実施の「政治刷新車座対話」に初めて出席 自民党裏金事件受け

TBS NEWS DIG Powered by JNN 4/6(土) 17:13 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/1e2d3d6564ac7207a6e09bd6ee20b85844a1d3c1

 

( 156891 )  2024/04/06 21:59:26  
00

岸田首相が熊本県を訪れ、自民党の派閥の裏金事件を踏まえて「政治刷新車座対話」に初出席しました。

支持者からは厳しい意見が相次ぎ、派閥の不祥事で信頼が揺らいでいると指摘されました。

岸田首相は謝罪し、関係議員の処分を説明しました。

出席した自民党支持者は再発を防ぐために政治資金規正法改正を強調しました。

(要約)

( 156893 )  2024/04/06 21:59:26  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

岸田総理は熊本県を訪れ、自民党の派閥の裏金事件を受けて党の幹部が実施している「政治刷新車座対話」に初めて出席しました。支持者からは厳しい声が相次ぎました。 

 

岸田総理 

「自民党に縁のある皆様に大変、肩身の狭い思いをさせてしまっていること、心からお詫び申し上げる」 

 

岸田総理は自民党の地方組織と意見交換する車座対話に初めて出席し、冒頭、裏金事件をめぐり政治不信を招いていることについて陳謝しました。その上で、4日に関係議員ら39人を処分したことについて、「還付を受けていた認識のない議員もいたが、政治的・道義的責任を党として判断した」と説明しました。 

 

自民党員 

「自民党を今まで応援したけれども、今回の不祥事で信頼できなくなったという不満の声が聞かれました。国民から選ばれた議員として、自覚と責任をもって職責を果たしていただきたい」 

 

出席した自民党支持者からは、派閥の裏金事件で「国民の怒りは沸点に達している」などと厳しい意見があがりました。 

 

これに対し岸田総理は、再発防止に向けて今の国会で政治資金規正法の改正を目指す考えを改めて強調し、「厳格な内容を実現することで国民の信頼回復につなげたい」と話しました。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 156892 )  2024/04/06 21:59:26  
00

(まとめ) 

岸田総理に対する批判が多く、彼の息子の問題や裏金問題について不満が爆発しています。

自民党に対する不信感も高まっており、政治家への信頼回復が急務とされています。

裏金問題の真相究明や政治資金規正法の改正など、具体的な提案も多く見られます。

また、選挙への投票率向上や国民の参加を促す意見もあり、政治と国民の距離感について議論が続いています。

政治家への求められる姿勢や責任、そして政治のあり方についてさまざまな意見が示されていることが伺えます。

( 156894 )  2024/04/06 21:59:26  
00

・岸田総理の問題児の息子は辞任させてからあっという間に知れっと秘書に復帰させ、自分自身の処分は無しで身内に大甘、そこまでして総理のイスにしがみつきたいのか、情けない。国民の全ての方が納得しない処分に、自民党離れは加速する事でしょう。身内の醜いゴタゴタを世間にさらし、あくまでも自民党内の自民党員による処分であり、単なるパフォーマンスに国民は騙されてはいけない。こんな目眩ましで裏金問題に幕引きを計り、処分ありきで物事を進めるから色んな事が起きる。岸田総理と二階氏の処分なしでは裏金議員も納得しないだろうし、国民は更に納得しない。普通は第三者委員会を設置して実態解明、再発防止策などを行い責任追及、処分となるがいきなり処分とは解決すらならずこれで幕引きとは呆れて物が言えない。次の選挙で多くの国民は自民党に「NO」を突きつけ国民が自民党員を処分するだろう。 

 

 

・国民的議論というものの具体的実施法を、そろそろ検討すべきでは? 

 

Web上での討論が最適。 

物理的距離が無効になるし、都合のいい時間を誰もが選べる。 

 

人が直接面会することのあらゆる心理効果は議論の障害になると思うのも、Web上が良いと考える理由。 

無作為に選ばれた互いに素性を知らない者どうしでの議論が、最も本音で語り合える。 

いかなる組織的行動も議論には障害だが、それも防げる。 

 

ルールやマナーを参加者の相互評価で順守させる仕組みを作れば、Web討論にお決まりの泥仕合も防げる。 

人の意見を真剣に聞き誠実に応じないと自分の意見を言えない仕組みにすれば、意見を言える権利を得た暁には確実に真剣に聞いて誠実に応じてもらえる場となる。 

 

希望者は全員が、いつでもどこからでも参加でき、遠慮も忖度も無く、且つ泥仕合にもならず確実に真剣誠実に応じ合える条件ととのえれば、国民的議論と呼び得るものにできる。 

 

 

・いずれにしても、現在の自民党は国民の為に政治をするという当たり前の事が全く機能していないということがよく解りました。お金の為、お金を集める為、自身や親族の地位を守る為に一生懸命頭を使い全力で努力している。国民の事など1mmも考えていない、全く国民の方を向いていない、ということが面白いようにあぶりだされました。ありがとうございました。 

 

 

・現在の自民党は、国民のためではなく、お金や地位を守るために懸命に働いているようです。 

 

裏金事件を受け、岸田総理は自民党支持者の前で謝罪し、政治資金規正法の改正により国民の信頼回復を図る意向を示しました。しかし、支持者からは「国民の怒りは沸点に達している」と厳しい声が上がり、国民の目線に立った政治がなされていないことがうかがえます。国民の利益を何よりも優先し、真摯に政治に取り組むことが求められると思います。 

 

 

・大体政治資金だの何だの言って課税されない申告しなくていい金が作れるのがおかしいって。国民が所得を工夫して申告しなかったとしたら脱税。法令違反だと。では政治資金規制法は誰が作ったかっていうと国家つまり国会議員であって自分たちの都合の良い法律である事は明白。脱税できる仕組みのある法律作れるって議員さんは良いよね。「法に基づいて〜云々」ってその法がおかしいから。ここが国民の逆鱗に触れるポイントの一つでしょう。 

 

 

・この状況でも結局は選挙で自民が大敗することはない。だって選挙に行く年齢層が高齢化してるんだもん。若い世代が動かなきゃ自民を叩き落とすことはできない。なのに選挙に行かないのに文句だけは言う都合の良いやつら多すぎるし! 

 

あとは野党がしっかり共闘しないと維新や立民で票割れを起こし、安定票がある自民に勝たれる。 

 

野党は自民を引きずり下ろす。まずはそれを最優先にしてほしい。 

 

 

・政治資金規正法自体ザル法であって、不正を裁く事ができない。どころかこの法がザルであるがゆえに「検察から刑事訴追の対象外とされました」などと、不正が裁かれない事の免罪符を与える結果となっている 

 

帳簿に記載するかどうかは不正の核心ではない。記載していない資金を何に使ったのかと言う事が核心なのだ。地元のいわゆる基盤にばらまくリベート資金に充当したと言う事であれば相対する法領域は公職選挙法だ。政治活動に使う事なく事務所にプールしていたと言う事になれば所得税法違反となる 

 

説明責任を果たした結果本来追及されるべき罪状が明らかになると言う事なのであって、政治資金規正法の改正はゴールではない 

 

 

・私は最初からこの総理が国のため、国民のために働く事はないと思いました。 

岸田総理が初めて中学生か高校生に質問されている場面がテレビで放送された時がありました 

歴代の総理の方々も良くある質問でしたが、何故総理になったのですか?の問いに対して、権力があるからと答えたのです。 

国民と経済をばら撒きと増税で疲弊させ、海外には大盤振る舞い。 

ライドシェアやトラックドライバー問題も結局は移民を大量に入れる為に政策を打っただけである事が透けて見える。 

国民民主、日本保守党、貴方達に期待しています 

 

 

・何をやろうと選挙では自民党が勝つ。 

この甘やかしをやめない限り自民党は何も変わらない。期待は「無い」。 

 

この政党は、 

とりあえず、や、勧められたから、とか、いつもそうだから、知っているから、というだけで自民党に投票する、ただただ善意の人々につけ込んで票を獲得してきた。 

 

もしも周囲にそんな方々が居るなら、真実を教えてあげてほしい。 

 

 

・裏金問題もさることながら国民が本当に怒りを感じているのは、五公五民という状態にもかかわらず、インボイス増税をはじめこれからも様々な増税を画策していることである。 

 

物価高対策として政府が行うべき政策はガソリン税と消費税の減税であり、消費税率を0%にすれば物価を引き下げること同時に、国民一人当たり毎年20万円の可処分所得が残る計算となり、景気も改善することになる。 

 

そもそも税金は景気を調節するための手段の一つに過ぎず、税金には財政支出の財源としての役割がはないことは「ウォーレンモズラーの名刺」で検索すれば理解できるはず。 

それにも関わらず、なぜ消費税の減税や廃止ができないのかと言えば、政治家の大半が「税金」が政府の財政支出の財源になっていると事実誤認しているためである。 

 

日本が強く、国民が豊になるためには、緊縮財政派の政治家を選挙で落とし、積極財政政策を行う政治家を選ぶ以外に方法はない。 

 

 

 

・裏金事件は、政治資金規正法に違反している案件。立法府に属する国会議員の方々が、自ら制定したルールを破るという事態に対する責任の取り方は議員辞職の一択しかない、が個人的意見。制定していいルールを破ってお咎めなしで済むなら、他の法律破りの方々もお咎めなしにする、というなら理解できますが、そうでないでしょ。と言う事で、違反した方々でお咎めなしの方については、国会疑員、国会偽員と呼びたいと思います。 

 

 

・裏金問題もそうだけど税金の無駄使いを何とかして欲しい。 

税金を無駄に使うから私達の老後が心配となる。 

年金減らされたりとか意味がわからないよ。ただでさえ物価は上がるし生活は苦しいのに。 

老後不安で何が少子高齢化を阻止したいっていうの? 

老後の生活がしっかりと保障されていないのに(年金を上げて欲しいくらい)子供を作れるわけがないよ。 

子育て支援とか税金を無駄に使って欲しくない。 

無計画で子供作って支援支援と言う方も間違っていると思う。 

まず、家の経済状態を確かめて、子供が出来ても安定した生活が送れるのなら作れば良い訳だし、できたから支援支援とはおかしい話。 

今まで税金を納めてきたからこそ生活を保障して欲しいのに収めたばかりの若い者が支援支援と泣きつくのは良くないと思う。 

まずは老後の生活を、年金をこれ以上減らさないで欲しいです。 

無駄な税金の使い方を改めるべきではないでしょうか。 

 

 

・いくら言っても残念ながら無駄だと思っています。ゆでガエルは最後は別にして、長年そこにいる人がいくら考えてもわからない世界があると思います。我々も例えば震災、接してみたて自分のことだとおもうか否か?世界で見るとると、ユダヤ人、クルド人、、長期政権ではよくあることです。日本内の問題だし選挙での解決という手段が幸運にもある我々は民意を上げて選挙に行くことだと思っています。 

 

 

・これだけの事があっても自民党が政権を持ち続ける事が出来るのは、若年層の選挙離れも一因にあると思う。自分は50間近のアラフィフだけど、やはり若い世代の一票が大事だと思います。 

たかが自分の一票で何が変わるのか?と思わずにみんな選挙に行って欲しい。何かあると政治家は国民の民意で選ばれたとか都合の良い事言うんだよ。1番の悪は不満があっても何も行動しないこと。みんな投票に行きましょう! 

 

 

・皆が疑問に思っていることが全く質疑されていない印象が非常に強いです。 

 

国民の怒りとか、そんなことではなくて。 

 

何が悪かったのか。 

何を治さないといけないのか。 

 

せっかくこういった車座形式の話ができるのなら、自民党の党員の方からそういう質疑を行って欲しいです。 

 

 

・そもそも政治資金、政党助成金というものは企業献金や企業向けに行うパーティ券などの見返りにより忖度するということが無いように導入されたもののはず 

 

とりあえず 

①原点に立ち返りパーティは完全禁止 

②調査研究広報滞在費(旧文通費)及び立法事務費は廃止、もしくは領収書提示により超過分は政党へ返還し、次回以降は超過分を差し引いての支給、超過が連続するなら調査 

③政党の下す処分には勧告処分をなくし強制効果のみ持たせる 

 

これらは必須だと思います 

一般会社員が利益多く出したから懐に入れました!でも使ってないので返しますね!って通用しないし、使途不明の経費はおりませんし、やりくりのためにホテルもビジホなど最低額でやりくりします 

湯水の如く使えるから感覚狂ってるんですよ 

仮に、事前に経費をもらっても領収書提示で差額は返さなければいけない 

常識を合わせる最低限度が上記の三つだと思います 

 

 

・4月28日の島根1区の結果で岸田は終わる。トリプルスコア以上のぼろ負け。下手すればそれ以上になる可能性もありうるぜ。自民党の支援者すら錦織に投票しないということもあるぜ。今の自民党の支援者の中には岸田を下ろすためには何でもしそうだからな。 

 

 

・信頼回復というなら、まず解散総選挙。解散しないなら、物価高対策、能登震災復興を速攻でやれ。物価高対策皆無、能登震災復興遅すぎ。こんな状態で国民からの信頼回復できる訳がない。物価高対策として、賃上げ賃上げ言うのはいいけど、中小企業、非正規雇用の賃上げなんていつできるか分からないのだから、賃上げ実現までの繋ぎとして、全国民1人1人に一律給付金くらいポンと出せよ。もしくは消費税減税。中小企業の賃上げ実現の為には、消費、売り上げUPが必要だと分かっていながら、消費喚起作としての消費税減税も、全国民一律給付金もやらないのはおかしいでしょ。賃上げ賃上げ言うだけなら、一般国民にもできますよ。 

 

 

・ご自身は派閥会長時代、鉄の結束でもって総裁選での戦闘力を誇っていましたが、日本国総理になられてからは国民と自民党では鉄の結束どころか世論を逆撫でしてばかりに思えます。 

 

就任時の聞く力はどこへ行ったのか。 

或いはあの当時から、聞く力はあれどご自身の考えは変えないというスタイルだったのか。 

 

最近では頑固どころか裏金問題対処において、迷走しその場凌ぎの答弁に終始しているようにしか見えません。 

 

本当に崖っぷちでしょうから、下手に開き直られて突飛な行動に出られても困りものですが。 

 

 

・裏金問題と同じことを一般国民がやっていたら、故意かどうかは関係なく脱税です。それにもかかわらず不起訴処分で追徴課税もなし。 

一般国民と政治家との罪の重さが違うことが原因で、自主的に一般国民が脱税起訴されて受ける罰と同じ罰金を自主的に国庫に返納したうえで政治資金法などのザル法を改正しないと怒りは収まらないと思います。 

そしてそのことが理解できない政治家しかいないことが最も問題だと思います。 

 

 

 

・今回の騒動に対する対応そのものが党内の茶番劇に過ぎません。 

そもそも二階氏が処分の対象とされていない事自体党紀委員会が適正に運営されていない事を露呈していますし、この事から自民党の自浄能力が欠如している事を証明しています。 

公党としての存在意義を失いつつあり、また、無策な少子化、経済対策を見ても政権担当能力も既に喪失している様に感じています。 

既存の左翼政党に政権を委ねることなどあり得ませんが、新たな保守政党である日本保守党の今後の活躍には期待しています。 

 

 

・結局処分しただけで国民が知りたい事は誤魔化して有耶無耶にしているだけだと思う。原因を究明して説明責任を果たさない限り信頼出来ないし何も解決にならない。国民が忘れるのを待っているかしらけて選挙に行かない事を期待していると思う。国民を馬鹿にしている自民党議員達に次の総選挙で投票率を爆上げして裏金脱税議員を一掃すべきだと思う。 

 

 

・まず政治資金規正法が抜け穴だから、司法の元での議員を処分できずに、自民党内での身内同士の処分となってるわけですよね。その自民党内の処分でも500万円の線引きを設けたり、二階さんは線引きを軽く越え3500万もの裏金を作ったのに不出馬を理由に処分対象から除外されたり、ガバガバになってしまいました。 

そもそも自民党が自民党員に処分を下すという党内の問題として処分をしていては「妥協」が生まれてしまうし、不記載を行ったものがしっかり司法の元で公正に処罰を受けるように法改正を早急に行ってほしい。 

 

 

・裏金問題の真相究明するということは、自民党の闇の歴史、それに関与した人間が暴かれる。そうなると自民党は解党しなければならないくらいのダメージを負うかもしれない。本当の真実は言えない闇の中。真実を言わなかったら言わなかったで針のむしろ。真実が分からないままでの議員の処分も中途半端。自民党はもうにっちもさっちもいかない状況にあるのではないか。政治の信頼なんて今のままじゃあり得ない。今回の裏金問題では自民党お得意の国民は忘れるから逃げ切れる、も難しいのではないか。それくらい根が深いし政治不信は地に落ちている。 

ここは解散総選挙をして、有権者の審判を仰いだ方がいいのではないか。今のままじゃダメだ。 

 

 

・病を治す為には病巣を探し確定し取り除く事が治療であろう。 

国が体で今の事態が病であれば病巣を取り除く治療が必要、 

日本と言う体が長年に渡って蝕まれた事による、 

悪い症状は既に投薬や注射を打って改善される事では無く、 

外科的な手術での病巣を物理的に取り除く事しかないであろう。 

それによって体力は落ち活力や能力の低下が一時的に見られて 

回復に足踏みする事があっても元凶を取り除き、 

以後の健康に対して病気となった様な生活改善を行えば、 

無駄とも思える時間と費用を費やしても、 

心配する病巣が無くなり病気治療で苦しんだ教訓があれば、 

以後は超人的な体力は望めなくとも健康を維持出来る 

健康であれば子供を育て孫を授かり家族は健全な暮らしが出来る。 

 

岸田は国の医者であるが偽医者であり病巣をあえて残し、 

治療の必要のない部分を多数治療を行い、 

健全な体を「治療」を行って不健全にし障害をもたらしている。 

 

 

・自由民主党が国会で諮る政治資金規正法は 

たとえまだザルであっても国会内で意見や修正案を出したとしても修正されることなく賛成多数で可決するのは火をみるより明らかだ 

 

なので、政治資金規正法改正は総選挙後に行って欲しいと考える 

 

 

・国民の信頼回復したいなら、すぐにでも解散総選挙を実行してくれ。この状況でも自民が圧勝なら、もうそれは国民の責任でもある。建前上の言葉や対応だけでなく、自身や身内の保身だけでなく、ちゃんと日本の、国民の未来を見据えた行動を示してくれよ。 

 

 

・口先だけの厳格化? 

如何に法律の内容を厳格化しても実効性を伴わなければ相変わらずのザル法だろう。 

そもそも真相究明もできていないのでは、まともな法改正ができるものかと思う。 

厳格な法改正を論じる前に、この問題の真相を国民の前に示した上で党総裁としての政治的道義的責任を如何にするのかを説明されるべきだろう。 

自民党主体の内閣府立法では到底国民の理解が得られる法改正にはならないと思う。 

 

 

・国会議員は高齢化して、初心を忘れちゃったんじゃないですか? 

きっと初めての選挙のときには国民のため日本のためという思いがあったと思います。 

それが議員歴が長くなるに連れて周りの影響を受け長いものにまかれて私腹を肥やすために選挙を行うようになるんだと思います。 

私達一般の会社員と同じように定年制度を導入して、政治の中に新しい感覚を持った人をどんどん入れるべきではないでしょうか?今の状態では第二第三の二階さんが増える一方です。 

 

 

・売られた喧嘩は買おうじゃないか。国民、有権者として。 

未だに政権と自民党の岩盤支持者が20%程度いる。何時もの様に50%を切る投票率だと、組織の力で自民党は生き残る。裏金も岸田首相の責任問題も、曖昧なまま終わる事だろう。 

我々有権者が持つ、政権打倒の武器は1票の投票権しかない。 

心あるマスコミにも頼みたい。次の総選挙まで、定期的かつ間を空けずの自民党の騒動内幕の報道を続けて欲しい。安倍政権時代にもあった、#自民党っておかしいよね、運動の再来を期待したい 

有権者=国民+マスコミ合体の反自民運動が叶うなら、投票率は上がる筈だ。 

そして野党も、今の自民党がホントにおかしいと思うなら、第2第3の自民党なんて言わせない位の姿勢を、示して貰いたい。 

 

 

 

・野党に政権担当能力があるのかどうかが一番の問題だと思う。現在の与党が過半数割れをすれば野党の連合政権ができるのだろうか。たとえ出来たとしても短期間で崩壊するのではないかと思う。野党が政権を担当することができる力を付けてこなかったため、このような政治情勢が生まれたことを考えると、自民党は糾弾されねばならないが、民主党の失敗から何も学ばなかった立憲民主の責任は大きい。自民党を責めることも大切ではあるが、自分たちの政策を磨かないと国民の期待に応えられないだろう。 

 

 

・というよりも悪いことやってる人沢山の党でこんなこと話し合っていい方向に向くわけ無いでしょ。 

 

なぜ政治資金規正法を改正しないのでしょう。 

①政治団体の長は、団体に政治資金報告書の報告ミスがあった場合自らが責任を追う。 

②政治家本人についても、政治資金報告書の報告ミスがあった場合自らが責任を追う。 

③責任については不備の金額に応じて倍率が変更となるが、不備の金額の1倍以上の額を罰金として国に納める。 

④他者からの指摘で修正を行う場合は倍率は1億倍を固定とする。 

⑤この法律は、過去に行われたものにも適用とする。 

⑥罰金が納められない場合、即時辞職、刑務所収監で刑務所労働で罰金分を納める。また、納めるのが完了するまでは出所は認めない。 

⑦刑務所収監中は公民権停止とする。 

と、7個ほど追加すれば良いですね。 

ということで、首相含め裏金議員全員刑務所労働で払うか全財産叩いて罰金分を納めなさいな。 

 

 

・政治とお金を切り離す必要があると思います。 

 

選挙に勝つのにお金がかかるのが、そもそもの問題です。 

 

お金ではなく、志がある方に政治家になってもらう。そのために、選挙は政策の一覧化を開示、討論のみにして、街宣車、ポスター、お金がかかる選挙活動は廃止。 

 

収入も800万ほどにして、お金目的を排除する。 

政治資金パーティーももちろん廃止。 

 

それぐらいやって貰わないと、国民の岸田総理せの怒りは収まらないと思います。 

 

北欧の国は、政治家はボランティアで、任期もあるとのこと。それぐらい改革が必要。 

 

 

・6月から定額減税が実施される。 

これは昨年末、景気対策として一人4万円が支給される予定だった。 

しかし、今回の内容を見て愕然とした。 

納税者本人と家族三人として12万円年間税金払っていない方は、還付未済で切り捨てになる。 

どれほどの方が満額減税されるのか。 

高額所得者ほど有利な減税だ、中間所得者を切り捨てる制度になる。 

不公平税制極まりない。 

岸田政権はこれを支持回復の目玉にしたかったみたいだけど。 

 

 

・そもそも処分が納得出来ない 

 

なぜ2000万前後の裏金を貰っていた人が1年間の役職停止で済むのかが解らない。ここまで来の金額になればもう確信犯。普通は議員辞職でしょ? 

500万以下の人達が1年役職停止のレベルだと。 

確執のある世耕と塩谷以外は1年の議員資格停止が一番の処分。これって来年の10月に衆院選なら何の影響も無い。逆に言えば解散はしないって断定出来るわけだけど。 

 

 

・有権者の役割は選挙に投票して終わりではない。当選した議員がちゃんとしているかをみて、ダメな議員には声をあげていかなければいけない。自分を含めてなかなかできないけど、そうあるべきだと思う。 

それから若手議員や結果の出ない中堅ベテラン議員を「先生」とヘコヘコするのはやめよう。 

それは結果を出した、或いはその為の活動がしっかり見える議員だけでいい。 

 

 

・まず、大前提として政治家の皆さんは『国民が働いたお金でメシ食わせてもらっている』という発想に頭を切り替えるべきだと思う。 

間違っても『先生』と呼ばれるような政治家は現役でただの一人もいない。 

それで怒りの沸点に達していることをマズイと思うのであれば、 

国民の税金を政治家の皆さんで肩代わりするべきだと思う。 

自分たちだけ裏金問題をかましても罰則という罰則も無い。納税もパスでは 

それは誰も納得しない。よって、国民の税金を払うべき。 

 

 

・今のところ、自民党に期待することありますか?って話。この期に及んで、次期衆議院選挙に於いて、自民党に1票を投じるなんて果たしているのだろうか? 

しかし、自民党議員全員が悪ではなく、真っ当な議員活動をしている議員もいる事は間違いないのも事実。いっそのこと、解党して、とある野党と合流してみたらどうだろうか。その方が新鮮かもしれません。 

 

 

・政治に無関心な国民の責任もあるが、岸田政権は酷すぎる。 

この惨劇を繰りかえせば、この国は滅ぶ。 

それを防ぐためには、国会議員の規則を大幅に一般人のそれに 

近く改正し、不正の根元を断つこと。3世代遡って、純粋な日本人であること、65歳定年を絶対条件にすること。更には国民を苦しめる悪法(働き方改革、移民政策など)は、国民投票で決める仕組みを作ることができる、若くて斬新な政党を立ち上げること。自民党最後の頼みの綱、高市早苗さん、小野田さん、あとは野党の使えそうな若手くらいしかいないけど、ここでアクションを起こしてほしい。 

 

 

・今の時期こそ総選挙を実施することです。そうすることで国を外国に売り渡す政権を交代させる絶好のチャンスです。野党も細かいことはさておいて大同団結して日本を外資から守ることが必要です。NTT法を改悪して日本の通信インフラを外資のグローバル資本に売り渡そうとしています。こんなことがまかり通ったら日本は全ての分野の産業が外国資本のものになってしまいます。 

 

 

 

・裏金を受け取ったこととその使途が不明だということは明らかになったが、一体いつから誰がそのようなことを始めたのかも解明されず、その後安倍晋三が裏金のキックバックを止めるように指示したのに、彼の死後そのままキックバックを継続することを誰が決めたのかさえ不明なまま。 

事実が全く明らかになっていないのに処分が先行するのはおかしいし、全体的に処分とも言えない軽い処分で終わらせようとしている岸田総理に対し、国民の怒りはますます高まった。総辞職か解散して国民の信を問うべき。 

 

 

・39人を処分して人を代えたとしても根元が腐ってしまっているから、時が経てば結局 同じ事になるんだろうと思います。 

 

還付を受けていた認識のない議員もいたが、政治的・道義的責任を党として判断したと説明ても、もはや 焼け石に水としか思えず、現にご自身もご子息も安泰になって行くような筋書きではないですか? 何より 岸田総理は自分の言葉で話す事が余りにも無さ過ぎるとも思う。 

 

 

・裏金を軽く考えてるみたいたけど、そもそも金額の大小に関係なく政治資金規正法違反だし、何に使ってるか分からないんだから脱税だろ。それに個人への企業献金は禁止なのに、政治資金パーティーで集めた金を議員に還流してるから裏金にしてるんだし、政治家がルールを守らなくて国民がまともに法律を守るとも思えないよな。検察はもっと真面目に取り締まればいいのにな。 

 

 

・今もってひどい騒ぎが収まりません。やることいちいち腹が立ちます。一連の裏金と経理処理への非対応、自民の処罰内容の無内容。これを一気に解消するのは簡単です。総理、自民の議員たちが一番やりたくない事をすれば問題はスッキリきれいに解決します。 敢えて具体的に書きません。自分含めてこの犯罪を忘れない為です。思い出せますか?できなければおさらいしましょう。「人の噂も七十五日」とか「武士の情け」とか「健忘は美徳」なんてことはあってはなりませんよ。 

 

 

・安倍政権からの疑念がようやく噴出した形。むしろ岸田さんはこの状況で不正をおかしていた全ての議員を青ざめさせる価値のある発言を放ったと思う。自民は再度野党に落ちて謙虚になるべきなのだと思う。安倍政権は東日本大震災を民主党が上手くさばけなかったことを教訓とせず増長しただけであったと今なら確信できる。 

 

 

・国民の声が厳しくなるのは当然だが、こう言う問題に限らず、現実の国民生活を苦しめている物価高や長年のデフレに対する政府の「今の経済政策の在り方」についても厳しくなる必要があるようだ。 

 

 

・見た目は情けないと言うか潔くないように見えるね。 

 

生活の方は結構動いているのだけれども、まだ実感と言うのが広がる前にいるのかも。 

一部の人は大きな利益を受けているのだけれども。 

 

より多くの人が自分の生きる部分での実感を得るのが重要だけれども、日本の代表としてのかっこよさや潔さとかのどれかの価値観を体現している事は、重要だと思う。 

 

今のところ、雑草の如きしぶとさと、たくましさは見せつけていると思う。 

 

とは言え、少々国民は動揺しやすい状況にあるのでかも知れない。 

 

実に切り替えるべきものはあるのかも知れないが、風が吹くと良いね。 

 

 

・パーティー券の問題は「裏金」として主に議論されているけど、本当の闇はその奥に存在する「蔓延する癒着社会」だと思います。 

何の見返りも期待しないで献金(パー券購入)などしますかいな!統一教会の問題だって同じ構図。選挙の票集めと引き換えに何かしらの便宜を期待していたのでは。 

公共事業・助成金・許認可など広範に渡って癒着社会は広がり、その権力は与党自民党が牛耳っているのでしょ。 

 

裏金なんて目先の事を怒ってないで、もっと先にある癒着社会・権力の集中&悪用にメスを入れなければ本質は変わらないと思います。 

パーティー券=癒着、これにノルマが存在するなんて許されます?仮に新人議員が券が売れなくて困っていることろを大量に買ってくれた人が出てきたら借りを作って癒着が生まれるのは容易に想像できますよね。 

 

 

・自民党は時代に合った変化ができておらず最早解党的出直しが必要 

 

離党勧告に弁明書で反駁し、なお地位への未練を隠さない塩谷など何をか言わんや 

何に国民が怒っているのか、まるでわかってない 

支援者は彼に何をどう言っているんだろう 

 

自民が与党に君臨したこの10年で日本の国際的地位がどれだけ低下し、国民の将来に対する不安がどれほど広がり深刻になったか 

自民党は真摯に検証反省すべき 

 

 

・岸田は精神が強いと言うか、鈍感と言うか。殆どの国民が辞めて欲しいと思ってるのに、責任を果たしたいと続投しようとしている。 

 

所得倍増と言いながら、実質賃金は下がり続けている。少子化対策や防衛増税で負担を増やしている。自民党総裁にもかかわらず、全く責任は取らない。外交を頑張るが、国内問題から逃げる為だ。 

 

少なくとも2年やっても何も変わらなかったのであれば、そろそろ責任感を取っても良いのでは?企業トップだって、これだけ成果を出さない、悪化したら責任を取るだろう。 

 

 

 

・自民党議員は国民が怒っている事がわかっていないですね。 

もう自民党が無くなってもいいと思うくらい、でも他の政党も情けないので頑張って欲しいですが、 

でも、今のメンバーは一掃してもいいと思います。 

特に今回の件で少なからず関わった方には、議員を辞めてもらいたいです。 

そうでなければ、何も変わらない気がします。 

残った方でどの様に自民党を変えるのか示さないとダメですよね。 

 

 

・総理以前に自民党議員に問題あり、裏金脱税や旧文通費など使いたい放題、単純に自民党議員に投票せず落選させる事しかないね、受け皿となる野党も不安大だが自民党議員のやりたい放題を一回止める事を優先するべきですね。 

 

 

・こんなことのためにどれだけの時間を無駄にしているのか。 

裏金も問題だが、こういう不祥事があるたびに、政治の停滞を招いて、ひいては日本の停滞を招いてきているということをもっと自覚してほしいものです。 

政治資金規正法を改正したところであの手この手で利権誘導していくだろうから、かなり厳格なルールにしなきゃまた時間を浪費するだけ。 

自民支持者も自分たちの要望を通してきたことで、日本がどんどん劣化してきていること、それによって自分の首を締めてることをもっと自覚したほうがいい。 

 

 

・ちょっと心配だけど、この際立憲とか野党連合に政権をとっても良いのかなと最近思うようになった。旧民主も政権を一回しかやっていないのだし、この自民党のテイタラクをみると消極的にだけどそう思うようになった。政権交代を頻繁にやらせて国民が政党を育てないといけないのかなと。とにかく、総選挙に行こう。 

 

 

・それでも選挙になると半数しか行かないので自民が勝ってしまう。国民から信任を得たとき勘違いする。これがわかっているから好き勝手なことをするのです。これを食い止めるには選挙に行くことです。塩谷を始め幹部から反省ということが全く感じられないです。危機感を持たせるには落選させることです。これでもわからないかもしれません。 

 

 

・特に岸田首相をかばうつもりはないですが、これは歴代の自民幹事長や自民党首も黙認の元行われてきた慣例であって、岸田首相に責任があるわけではないですよね。 

むしろ、岸田首相に責任があるような雰囲気になっているのは、マスコミの誘導でしょう。 

それらのマスコミの誘導は党の重鎮だった二階などがそうさせているように感じるのは私だけでしょうか? 

 

いずれにしても、自民党は確かに腐っているかもしれませんが、それに代わる政党がないことにも問題があるのでしょう。 

 

 

・岸田は自民党崩壊を目論んでいるのかもしれない、取り敢えずトップまで登り詰めたし、後は野となれ山となれ、自分に甘く、身内に甘く、やりたいようにしてきたからもういつ議員辞めてもかまわないとでも思っているのだろう 

日本の事などどうでもいい、トップの椅子に座りたかっただけにしか思えない 

こんな人間を首相に選んだのは自民党員の大きな過ちであり、こんな人間しか今の自民党には人材がいないという証である 

次期総選挙で果たして過半数を獲得出来るのか、非常に危ういものである 

 

 

・昔の政治家ってさ悪い事して個人資産増やしたりした輩も沢山いたけどさ、意外にそう言う輩程日本の事考えてた人も多かったのかな?と、それは政治家個人の腐敗だけど政治は腐敗して無かったなと 

今は政治家個人も政治自体も腐敗してる、日本が良くなる様に考えてる政治家は居るのか?って事かな 

表面の悪い部分だけ模倣して、本来やるべき事を成してない政治家しかいないんじゃないか? 

 

 

・有権者側も議員に対する意識変革は必要だよ。 

座談会の席でも有権者から「国民から選ばれた議員の自覚欠如・・・」などの指摘叱責を時々聞くけど・・・? 

議員の本音は、「当選は自分が勝ち取った成果であり、すべての支持者と有権権者から当選を与えられたものではない」、「何も議員になりたくて選挙に出たことではなく、周りから出馬してほしいと懇願されたから仕方なく立候補した」、「家業だから自分に立候補の意思あるや否やの選択肢はない」と言ったところだよ。一言で言えば、その本音は「俺が私があなたがやりたくも無い議員をしてやっているんだから、文句があるなら有権者であるお前が立候補して議員になれば・・・」だよ。 

 

 

・国会議員は国民の代表なのだから、決して国会議員だけが特別な訳ではなく、国会議員も国民と同じ義務が課されて然るべきで、所得があれば納税する。 

そんな当たり前のことができず、しかも脱税しててもお咎めなし…というのが国民に受け入れられないというのがなぜ理解できないのだろうか? 

そんな一般的な国民感覚がわからないのであれば、国民の代表である国会議員の資格は当然なく、支持も全くもってする気もない。 

なぜそれがおわかりにならない?? 

国会議員は特別な存在である…と勘違いされているからではないか? 

そんな方々に国会議員は続けて頂かなくて結構。 

それが一般国民の感覚なのですよ。 

 

 

 

・裏金問題を解決するには裏金に関わった政治家を辞めさせ、政治資金規正法(ザル法案)抜け道だらけの法律を改正。税金をどう使ったかを電子化し国民全員チェックが出来るシステム化をしなくては政治不信はなくならない。岸田総理のその場を逃げる(処分が甘過ぎる)ようなやり方では国民は納得しないでしょう。 

 

 

・何も法律を分かっていないらしいが 

わざわざ作らなくとも 

余った政治資金は1円単位で課税対象となる。 

 

すでにある法律に則って運用すればいいだけの話。 

 

それが今作ろうとしているのが 

500万までのキックバックは課税対象としない(納税していなくても不問) 

というもの。 

 

こんな憲法違反の法律が通った際には 

最高裁には速攻で違憲立法審査権を発動してもらいたい。 

もし、発動しなければ、裁判官達も国民によって引き摺り下ろされる必要がある。 

 

 

・今の自民党に怒っている?昔から変わらないわけで 

リクルートの未公開株を竹下首相はじめ多数の有力政治家がもらっていて国民からは今までなかった消費税をもらうようになり今よりもっと酷い話でなんとか変えようと小沢さんや羽田さんが自民党に対抗する勢力を作ろうと小選挙区制を導入させて頑張ったんだけど力及ばずで優秀な人材は自民党に集まってしまって歴史は繰り返される。 

民主党が政権取ったとき鳩山さんでなく小沢さんが首相だったら違う歴史になっていたかもしれないと思うのは自分だけかな? 

 

 

・自民党支持者が叱責というけど、そもそも自民党政治屋の本性も見抜けずに票を投じてきたあなた達がこんな与党を作ったことを認識頂きたい。再発防止はあたりまえ。これまでの悪行についてどう責任を取るのか、有権者のひとりとしてしっかりと見守りたい。 

 

 

・岸田だけではなく、内閣、与野党含む日本政府と国会議員と地方議員と呼ばれる人間全員にも責任があると思います。 

 

解決するには、国会と地方を含めた代議員と呼ばれる方々の全ての特権と歳費を廃止し、個人単位での確定申告を義務化する以外にはないと考えます。政党は個人事業主の集まりの団体として扱うべきかと。 

 

 

・再発防止もさることながら自民党トップとしてどう責任を取るかが大切だと思います。岸田派のトップとしては、責任を取らないのでしょうが、不祥事を起こした党のトップが連帯責任を負わないのは、納得できない。仮にも総理大臣としてではなく党総裁としては責任があるでしょう。 

 

 

・自民党支持者の思いは、なんとしても過半数を取り利権を維持してほしいだと思う。 

 

沸点に達した国民の怒りをどう解決するのか。これまで出資してきたのが水の泡になるかもしれないので必死だ。 

 

でもなんだかんだで自民党は与党でありつっける気がする。ここでしっかり自民党を支えれば、幹部になれるぞ! 

 

 

・岸田総理は国民の求めている事を履き違えている党内の処分なんかはどうでもいい事、知りたいのはお金の使い道と脱税、法令違反になぜ該当しないのか明確に説明してほしい 

私たち国民は日々法令違反をどれだけの意識して仕事に取り組んでいるか 

 

 

・岸田さんになって経済は上向き、外交でもバランスとってて良くなっていると見ている。けれども、裏金問題は自民党という組織の信頼を大きく損ね、選挙では厳しい事態となると思う。これは岸田さんの政治スタンスの問題というより自民党の問題なのだけれど、国民の怒りはトップの総理に向かうのはしょうがない。政治家がズルできない法改正をお願いします。 

 

 

・私としては自民が国民の信頼にしっかり応え 

政権を運営してくれるのが、この国の正しい在り方だと思っています。勿論、民主国家の中の政治ですからすべての人から支持されるなんてことは 

ありません。しかし裏金問題とかスキャンダルとかつまらん足カセにひっかからないような 

内部規制はしっかり明記した党の在り方を 

構築してもらいたいですね。 

 

 

 

・本質的な問題が解決していない。 

議員制度や選挙のシステムが甘すぎるからだ。 

同じ人間が何度も当選し、挙げ句は代々と続く。 

身内には恩恵を与えそれ以外からは搾取しまくる。 

権力を使った横暴とも思える事は腐るほどある。 

そんな悪の巣窟になっている国会議員。 

評価されるべき人間が煙たがられ、裁かれなければならない人間が牛耳る世界。 

こんな姿を未来ある若い世代や子供達に見せて恥ずかしくないのだろうか。 

 

 

・彼は聞く力など持ち合わせていない。 

火の玉と言いつつ、現実は火の車。 

誰が総理でも期待は出来ないが、この男を総理に据えた自由民主党の責任は重い。 

そして広島の選挙民の責任も重い。 

現職総理の落選という漫画にもならないようなシナリオを完成させたい。 

 

 

・物騒な話ですが、もはや、クーデターぐらいのレベルで国政に国民の怒りを見せるしか、 

この腐り切った国会議員から我が身を守る方法はないのかもしれません。 

選挙でも変わりません。 

デモでも変わりません。 

署名でも変わりません。 

『正義無き力は暴力であり、力無き正義は無力である。』 

日本はこのままの状態では50年後の未来は無いのではないでしょうか。 

 

 

・信頼回復につなげる?簡単な方法があるよ。一刻も早く岸田自身が総理を辞任して議員辞職すること。自民党のトップとしてこれだけの不祥事があっても全く自ら責任を取らないなんて国民の誰もが納得していない。岸田が総理の座に座っている限り国民の信頼なんて絶対に得られない。 

 

 

・還付を受けていたと岸田は、発言しているが、還付は、納税した税金を、指す税金であり、明らかに納税せず、脱税しているのに認識が狂っていますね。日本国憲法の民主主義は透明性と納税が義務である以上は、何に使ったか証明できない何年も繰り越した口座にいれられない多額の現金は、明らかに所得隠しになりますので、追徴課税を必ず納税の義務を85人果たして下さい。岸田派も7.5億も不記載があり、茂木も脱法脱税任意団体の金額デカすぎ、二階も森も何もなしじゃ党内炎上しますよね。だから、検察なり、証人喚問でやれば、不満も後腐れなく行政機関で、処罰されるだけで済んだのに岸田は自分で首しめましたね。ホントに極めて深刻な政治不信どうするんですか?解党するしか納まりませんよ〜政権交代忘れたんですかね? 

 

 

・まぁ、舐められているんですね。国民も野党も。 

解散して選挙になっても、自民が野にくだる可能性は低いという判断ですね。 

実際、不満があっても選挙に行かない有権者が多いんでしょうし…小選挙区・比例代表が見直されない限り、大敗は無いとたかを括っているんでしょう。 

とは言え今解散したら万が一がありますから、ニワトリ国民が忘れてくれるよう解散は少しでも先延ばしにって話。 

総理の椅子にしがみつくというより、党の難局を凌いだヒーローになるつもりなんだと思いますよ。 

はなから国民の方なんて向いちゃいませんから。 

 

 

・詐欺を取り締まる法律を作るなら、詐欺師が1番ポイントを知っている。 政治家の不正を取り締まる法律を作るなら、本来ならば政治家が1番のはずだが、自らが抜け道を作って、その抜け道を堂々と使う輩が続出するなら、少なくとももう政治家に政治家を取り締まる法律を作らせる事は出来ない。 

 

 

・最初から身内同士で醜聞を処理しているから適切に対処ができない。自民党内で処分を決めればおしまい、故に甘くて中途半端で終わるしかない。 

 

構造的に不正を正すことができない。 

 

議員が守るコンプライアンスと罰則は、全議員に課される法によらねばならない。検察による刑事告訴ができなかったが、最優先で修正すべき事項。党内ではなく司法が独立した権力を裁く法体系と環境がかけている。 

 

議員の緩いコンプライアンスで、国民を舐めて、自己利益優先へと森あたりが始めたのではないかと思うが、事実反民主主義でしかない。つまり憲法の精神に反している。議員であってはならない。 

 

また資金供給した企業や組織についてもジャーナリストは調べて言論の場で批判すべき。これらは利権忖度を協力して構築した利益還元のもう一つの悪意の枢軸である。議員とこれら団体や企業などとの繋がりが黒い闇であり、民主主義を壊す構造に他ならない。 

 

 

・自民党はもはや反社会的組織と言っていい。そのリーダーが率先して政治資金パーティーを開催しまくり、中国籍企業や在日中国人に大量にパー券売っておいて「私自身には特段の問題はなかった」なんてよく言えたもんだな。 

「祝う会」に関しても疑惑が残ったままだ。 

会費1万円×1100名が参加したのに収入が900万円弱とは非常におかしな話。収支報告書作成前に「1000万円未満にして報告義務を回避しよう」と収入から約200万円を岸田事務所が手数料名目でピンハネ、そこから経費(案内状作成、郵送代、会場費、看板等)を引いた後に320万円を寄付、さらに残った数百万円を岸田本人が懐に入れたと考えれば全て合点がいく。 

国賓待遇を米国政府に要求するという極めて恥ずかしいことをして訪米するようだが、どうせまたミサイル買えだのウクライナのためにカネ出せとたかられるだけ。 

行ってもいいけど帰ってこなくていいよ。日本のために。 

 

 

・それでも選挙行かないからこの政治は続くでしょう。生活苦しくなってるのに何で頑なに選挙行かないんだろう。どんだけかかっても選挙で投票するの1時間もかからないんじゃないの?地域によっては投票するだけで半日かかるとことかあるのかな?そんなとこあるなら選挙億劫っての理解できるけど。実感でメチャメチャ苦しくなってるのに何で選挙行かないのか本当に理解できない。 

 

 

 

・毅然とした正しいジャッジが出来ない。 

リーダーシップがなく各方面に忖度してばかり。 

国民・民間目線で物事を考えることが出来ない。 

本来の総理としての職責とは何か。そこからこれほどまでかけ離れているにも関わらず未だ総理で居たいのか。情けなくないのか。意地はないのか。責任はないのか。 

 

 

・対応を自分が先頭に立って進めるなんて言ってたみたいだけど、そうするともう全くあてにできないなぁ。 

 

政治資金規正法なんてできたときからザル法ってニュースになってた記憶がある。今の自民党に任せたらザルに更に穴を開けて違反者がいなくなるようにして我々は法律に違反してないから白だと言う世界を作り上げるようにしか思えない。 

 

 

・そもそも自分達を縛るルールを自分たちで決めるから緩くなるに決まってる。 

昔は今も?特権階級の人達がやれる仕事だから何をしても構わないと思ってるんだろうけど、今は情報が出やすい広がりやすいって早く自覚してほしい。国民が政治家を縛るルールを作れるようになればいいのに。 

 

 

・先の衆議院選挙では、投票率が約55%で自民党の得票率が40%弱。 

怒る権利のある有権者は30%ですね。 

20%強はこの有様を引き起こした人達で、45%は行動もせず怒る権利もない。 

逆に言えば45%の人が行動を起こせば日本は変わる。 

 

 

・昨今の政治家の劣化が著しく感じるのは、政治家を資質や政策で選ぶのではなく、知名度や外見で選んでいる国民が居る事も大きな要因。ただ、それは各政党の戦略に乗せられてしまっている部分もあるのかも知れない。しかし、今の政治を見ていて一番危ういのは、政治家本人または取り巻きが、利権を得ようとする陰に、日本を仮想敵国としている外国の姿が見え隠れする事。このままでは、日本国自体が外国の傀儡国家になりかねない状況にある。日本の政治家は日本の国土、国民を守るために仕事をするべきであり、国民の生活を少しでも楽にするための政治家が、資金パーティー券を外国人から買ってもらったり、海外勢力の影響を受けた人材が、政治家の意図のままに、政府の中枢に入り込み、結果として海外を利する様な政策に影響を及ぼす疑いが発生する様な事があってはならない。 

 

 

・政治資金規正法は議員立法で作る法律だから議員を律するようにきちんとした形の法律としてほしい! 

政党交付金の趣旨に鑑み、パーティー開催に仮想隠蔽した企業献金の徴収を禁止するとともに、献金相当額に見合う交付金額を国庫に返納する規定を作るべきではないか! 

 

 

・岸田総理が「還付を受けた認識もない議員もいたが」と言ってる時点で、この問題の重大さを認識していない事がよく解ります。修正申告に不明と書いて申告した人がどうして還付になるのでしょうか。税務署では普通の国民ならば突き返されますよ。それを還付と平気に言える神経が解りませんね。あくまでも、払い過ぎて申告したお金が返還されるのが還付なのにね。しかしなぁ一度は書いて見たいものだよ。確定申告書に不明ってね。税務署の人達が家に乗り込んで来るだろうなぁ。 

 

 

・私も大多数の人と多分?同じく岸田氏は全く評価しないですが、ただ2年連続での給与の大幅アップ、輸出産業、半導体産業の牽引での株価の大幅アップなどをすごく良い状態と思う人が多いのになぜか岸田は評価しないというのも不思議ですね、  ああ 私は現状の給与アップや一部円安の恩恵での株価アップは全くよい状態とは思ってないですし給与アップは単純に少子化からくるもので岸田は結果を自分の手柄にすり替えてるだけですから当然評価しないですけど。 

 

 

・信頼回復の方法は、 

少額でも裏金のある議員を法的に罰する、その上で自民党として除名処分とし、政治資金規正法の抜本的見直し、ここまで不信を招いた原因である党総裁がその職を辞する。 

その上で選挙を行い国民の信を問う。 

 

これくらいやらないと本当に反省しているとは捉えてもらえないじゃないの??? 

 

 

・よくコメントで、「それでも自民党が政権を取る」とか「自民党以外に投票する先が見当たらない」とか「民主党政権でうんざり」とかを目にする。しかし、政権が国を引っ張るのではなく、国を引っ張る政権は国民が作り上げるのです。これが民主主義。日本は、殿様と家来の関係をいまだに引きずっており「お上がなんとかしてくれる」と頼りすぎ。今回の一件で分かったはずです。新しい政党に任せてみましょう。 

 

 

 

 
 

IMAGE