( 157135 ) 2024/04/07 14:06:23 2 00 超危険な「あおり運転」、実は両親からの影響だった? 英国の専門家が指摘する3つの理由とはMerkmal 4/7(日) 9:11 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/843220df2bb872eb1a641c95b83e322ae5acb3d0 |
( 157136 ) 2024/04/07 14:06:23 1 00 - 運転の不文律やあおり運転についての記事。 - 2020年にあおり運転に対する罰則が設けられ、懲役刑や運転免許の取り消しのリスクがある。 - 英国では、高速道路管理局があおり運転による死傷事故が12.5%であると報告。 - また、英国ではあおり運転は不注意運転に分類され、罰金や減点が課せられる。 | ( 157138 ) 2024/04/07 14:06:23 0 00 あおり運転対策に欠かせないドライブレコーダー(画像:写真AC)
教習所では教わらないが、「車の流れを妨げないよう、ときには制限速度以上で走る」という運転の不文律がある。
【画像】えっ…! これが60年前の「海老名サービスエリア」です(計15枚)
筆者(鳴海汐、日英比較ライター)の母は制限速度を守るタイプだが、筆者が同乗するとかなりの確率で
「また後ろに車がぴったりついてきてる」
といい出す。たしかに、車がかなり近くに来ている。スピードメーターを見ると、こちらの車の速度は制限速度ジャストだ。遅いならまだしも、理不尽ではないか。
あおり運転が減少したとは思わない理由。「2023年あおり運転実態調査」より(画像:チューリッヒ保険会社)
チューリッヒ保険会社(東京都中野区)が全国のドライバー2230人に「2023年あおり運転実態調査」を行ったところ、「あおり運転をされた経験がある」と回答したドライバーは53.5%だった。された側として理由を想像してもらったところ、
・制限速度で走っていた(23.5%) ・スピードが遅かった(22.4%)
が上位1位、2位だった。
・追い越しをした(16.3%) ・合流をした(14.3%) ・車線変更をした(12.2%)
といった行動によるものもあるが、なかには、
・自分が相手より、おとなしそう、弱そうに見られた(5.1%) ・車種を見て(4.1%)
といった悲しいものもあったが、たしかにありそうなことだ。
2020年6月に妨害運転(あおり運転)に対する罰則ができたので、「他の車両等の通行を妨害する目的で、急ブレーキ禁止違反や車間距離不保持等の違反を行うこと」は、最大で懲役3年、「著しい交通の危険を生じさせた場合」は最大で懲役5年の刑である。さらに、「運転免許取り消し」のリスクもある。
あおり運転のなかで典型的なものは「車間距離不保持」だが、警察庁が発表した「高速道路における道路交通法違反取締り状況」では、
・2023年:5527件 ・2022年:5213件
だった。実際に発生している件数は、一般道も含め、相当な数にのぼるだろう。
ドライバー(画像:写真AC)
あおり運転については、英国にさまざまなデータがあるので紹介したい。高速道路管理局は、国内の主要道路での死傷者の
「8人にひとり(12.5%)」
はあおり運転が原因だったと報告している。
「運転はゲームじゃない。あおり運転が衝突を起こす。現実世界では、予備の人生はない」と訴える。
あおり運転はどれだけ発生しているのか。同局は、試験的にノーサンプトン近郊の高速道路M1沿いに人工知能(AI)監視カメラを1年間(2020年10月から2021年9月まで)設置した。
カメラは、6万343件の車間距離不保持を検出した。また、再犯者が1万994人いたことを確認した。ただ1か所のカメラでこの数なので、全国的にはものすごい数になる。
2022年1月から、あおり運転は不注意運転に分類され、100ポンド(約1万9190円)の罰金と3点の減点が課せられることになった。
AI監視カメラで片っ端から摘発していけば、減る可能性が高いが、現段階では中央車線の独り占めやあおり運転撲滅キャンペーンを2024年3月8日から行っている。ラジオやテレビの広告、ポッドキャスト、道路脇の看板、高速道路のサービスステーション、大型ショッピングセンター、大型ショッピングセンターやガソリンスタンドのポスター、そしてソーシャルメディアで訴求する。
車に貼られたステッカー(画像:写真AC)
いったいどれだけの人があおり運転をする側にいるのか。
同局が発表した16~75歳の成人2500人を対象とした調査によれば、ドライバーの
「ほぼ4分の1(23%)」
が、少なくとも時々あおり運転をしていることを認めている(2024年3月8日付け、『RAC』)。
神経言語学の専門家レベッカ・ロックウッド氏は、あおり運転をやってしまう人たちの背景について、いくつか示唆している(2023年5月5日付け『STARTRESCUE.CO.UK』)。
・生活上の他のストレスが運転習慣に波及する可能性 ・両親があおり運転するのを見て育ち、それに倣う可能性 ・他の車に実際の人間が乗っていることを忘れてしまう可能性
なんともいい難いが、日本自動車連盟(JAF)のような組織であるRACの交通安全広報担当者であるロッド・デニス氏は、あおり運転撲滅のために人々が変わる必要があると訴える。
「簡単にいえば、中央車線での独り占めやあおり運転は、単なるドライバーに対する迷惑行為ではなく、道路上の全員を危険にさらすものです。例えば、他のドライバーのすぐ後ろについていると、前のドライバーが何らかの理由で急ブレーキを踏んだ場合、簡単に重大な衝突につながる可能性があります」
「調査対象となったドライバーのほぼ4人にひとりが英国の高速道路や交通量の多い道路でもあおり運転をしているという事実に戦慄(せんりつ)します」
「こうした習慣を直すのが難しいと感じる人もいるかもしれません。しかしだからこそ、このキャンペーンは非常に重要なのです。自身の運転が他の人に与える影響を理解することで、私たちひとりひとりが道路の安全に真の変化をもたらすことができます」
なお、英国でも日本同様、通常は前の車と2秒間隔を開けることを推奨している。
鳴海汐(日英比較ライター)
|
( 157137 ) 2024/04/07 14:06:23 1 00 - 制限速度を守らないことに対する批判がいくつか挙げられており、流れに乗らずに制限速度で走ると周囲の車を危険にさらすことを指摘する声が多いです。 - 煽り運転に対する様々な意見や批判が挙げられており、煽る側にも問題があるとする意見が多く見られます。 - 交通ルールやマナーを守ることの重要性や他車への配慮、引き寄せの法則に関する意見もあります。 - 一部のドライバーがモラルやルールを無視した運転をすることが煽り運転を引き起こしている可能性や、親からの影響などが煽り運転につながる可能性も指摘されています。 - 敬遠行動をとることによって煽り運転を回避しようとする考え方も一部に見られます。
(まとめ) | ( 157139 ) 2024/04/07 14:06:23 0 00 ・制限速度を超過しても流れに乗った運転をする必要はあると思っています。それをせずに「制限速度で走っているから自分は全く悪くない」は周りの車を危険にさらし渋滞や事故を招く、ただそういう運転をするドライバーは、自身では全く気付いていないでしょうね。事故にならないのは自分が安全運転だからではなく、周りがあなたを回避してくれていると気付いたほうがいい。 …という前置きはあるとして、そもそもが実態にそぐわない低すぎる制限速度が悪いと思います。30キロ制限の生活道路(さらに通学路のような)はもっと下げてもいいかもしれませんが、60キロ制限の道路で律儀に60キロで走る車がどれだけいるのか。さらには高速道路にも匹敵するくらいの幹線道路もあるのになぜ60キロ制限なのか。こういった実態にそぐわない制限速度も煽り運転を誘発する一端かと思います。
・衝突軽減ブレーキは 思わぬ所で作動するからこっちもびっくり 後ろもびっくりでしょうね。以前カーブで路肩のポールの反射材に反応したのか自動ブレーキが作動した事があるけど それから 後ろの車の車間距離が急に短くなった。こっちも意図してないのに 車が勝手に掛けるんだから防ぎ様がない。そんな事もあるんだと 理解して欲しいですね。
・追い越し車線は、あくまで追い越すための車線であり、通常の走行車線ではないと認識してほしい。追い越しが終わったら、できるだけ早く左の走行車線に戻れば、煽られることはまずないと思う。ドイツではこれが徹底されていると本で読んだ覚えがある。合流も、合流するする方が優先で、躊躇なく本線に入っていくそうです。これは、永六輔がラジオで言っていた。
・地域にもよるが制限速度を守らないのが本当に常識の場合もある。 70キロ制限の道が90〜95キロにという感じです。毎日数万台がそうやって走ってます。 当然、右(追い越し車線)を70キロで走ればパッシングされまくります。 左(走行車線)に動けば丸く収まるのに、無視してそこに居座るので、だんだんエスカレートしてしまってどうしようもない状態を目撃しました。 道交法を厳守するよりその場の状況にあった運転をするのが1番であると私は考えます。 いつでも警察官が近くにいて助けてくれる訳ではありません。 つまらんただの意地とか青臭い正義感の末、煽り運転で死亡事故になった例は結構ある。
・アダプティブクルーズコントロールの設定次第では、ぴったり後ろに着かれて居心地悪い感じを受けかねないのよね。
とは言え、今の一般的な設定だとワンテンポレスポンスが遅れるのと、アクセルの開け方が矩形でオンオフが割とはっきりしているので、まだマシなのだけれども。
まあ、速度の上限をある程度設定して、そんなに急いでも到着時間に差がない状況が理解して実感できれば、急ぐこと自体には意味が無いことを理解できると思う。
ただ、前後の車の運転の挙動が生理的に不快である事は、どうしようもないので、そこの運転支援技術による改善と人間の運転技術による回避方法を整える方が良いような気がする。
自分の運転が周囲にストレスを与えている場合に早期に休憩を促されるようにするとかね。
この辺人間のランク付けとかと言われると開発できないわけだけれども、そう言う縛りが面倒なのよね。
・交通ルールと交通マナーは違うと思います。もちろん全てのケースでは無いと思いますが、煽られる人の大半は自分自身の運転に原因があるがそれを分かっていない。まずルールという時点で二車線以上の道路の右側車線は追い越し車線で、最高速度で走る車線では無い。走行車線の車を追い越す為の車線。追い越した後は左に移るのがルール。ちなみに交通マナーの定義は様々あるが、相手を不快にさせないや相手の邪魔をしない、ブレーキを踏ませないが基本。ルールとマナーを意識すれば余程の事が無い限り煽られる事態にならない。言い換えれば「煽られようがない」ということ。
・車間2秒ではなくてスピードに応じた車間を取ることが大事です。 日本では0102運動ですから4秒くらいでしょうかね。 運転の仕方はそれぞれで多種多様な者がいるのでそれを統括するためにルールがあるわけですが、そのルールすらもまれない者がいるのでこの問題はいつまでも解決できないと思います。 記事の中で親がなんちゃらとありましたが、昨今は個性とかなんとか言ってフリーダムな世の中になってしまいましたが、当たり前の常識感を持った上での個性を育てるべきです。 なんでも個性と言ってわけわかんない考えを容認してるからだめなんです、そして大人のゴネ得やいちゃもんを受ける側が受けてしまうからそれを見た子供も将来そういうことをする人種になる。 もっと小さなときからルールやモラル感をしっかりと植え込み人々がちゃんとした人種にならないとだめです。 そして悪いことをした者を厳しく処罰する世の中にならないとだめです。
・煽り運転が良く無い事は当たり前だけど、恐ろしいのは自分が煽られている事にすら気が付かない位周りを見ていないドライバー。ひたすらフロントガラスの2m四方くらいしか視野に入っていないような。
みんなが色々な意味で運転に余裕を持てば煽り運転も少なくなると思うんだけどな。
・あおり運転をされた思い当たる理由に、クラクションや合流など譲らない運転がないのは不思議。 日本でも世界でもクラクションや合流させない等の交通トラブルは定番だと思っています。 あおり運転をした側の統計があれば見てみたい。 きっとかなり違いがあると思う。
・何も支障がなければせめて制限速度、法定速度で走って欲しい。煽られる原因。因みにハイゼットカーゴに乗ってると割り込まれるのはしょっちゅうある。高速道路だと普通に走っていても後ろにぴったり付けられたりもする。車によって周りの車の態度が変わるね。
・高速で煽られる事が多いと思ってる人はしばらく追越し車線を一切走らない事をお勧めする 煽られる事は激減するだろうし追越し車線で煽られる車を間近で見る機会もあるだろう まずは煽られている車を客観的に見て自分の運転を振り返ってみたらいい
・とにかく速い車が来たら道を譲る事ですね。制限速度とか関係なく意地をはらずによけるべきですね。煽る方も煽られる方もそれぞれ問題があるかと思います。それにしても後部ガラスにドラレコ録画中のステッカーを貼った車はまず遅いですよね。だからそういう物を貼らなければならなくなるんですよね。
・煽り運転が良くないことは間違いないですが、ニュース映像などで見る「煽られた」って言ってる車は、右側車線を走っていることが多いですね。 煽られないようにする意識を持つ以前に、交通ルールが理解できていない人が多いと思います。
・やっぱり流れは必要ですからね、ですがそれで法定速度を守らなくても良いと言う事では無いが+10km/hぐらいは許容範囲として欲しいよね、頑なにどっかの知事では無いが自分勝手が招くその先を見据えて居ない人はある種安全運転とは言えない物かもどんな事でも流れは必ず必要なんですよね。
・優先道路を走行中に、こちらがブレ−キを踏むような右もしくは左から進入してくる車も走行妨害にあたり、罰則があることを周知してもらいたい。ひどいのは急ブレ−キを踏ませるような出方をするのもいるし。一時停止したんだから良いんだって、安全確認しないのがたまにいる。
・誰しも煽りたい訳ではなく、周りの状況が把握できない運転者が起因している。 こう言う人は大体被害者だと騒ぐ。 制限速度を守ることも大事だが、ここを譲ると交通がスムーズと言う意識も持って欲しい。
・よほどのスピード違反でないなら基本的に前の車と等間隔で走ればトラブルにはならないです。制限速度をきっちり守りますアピールをするかのように車線を塞いで先頭を走るからトラブルに発展します。遅いのはしかたがないけれど、それなら後続の車に先を譲りましょう。
・>スピードメーターを見ると、こちらの車の速度は制限速度ジャストだ。
だからと言って制限速度で走行しているわけではりません。 というか、まず下回ってます。 メーターの製造規格上も何パーセントかの誤差は許容されているしタイヤの摩耗、空気圧、路面状況などなど、ざっくり10%程度下振れでしょうか? 車両通行帯のない道路を走行中、メータージャストで追いつかれたら速やかに譲ってください。
・法定速度以外のルールも完全に守ってたらいいんですけどね。 法定速度で走ってる車って大体、一時停止はしないとか赤信号なのに徐々に動き出すとか 停止線はみ出して止まる、カーブでセンターラインを跨ぐ、ウインカー出すの遅いとか そういうのがほとんどでただ単にノロノロ走ってるだけなのが多すぎ。
・引き寄せの法則みたいなものが道路にもあると思ってる。調子に乗って高速道路を制限速度20km/hオーバーとかで走ってると不思議とそういう連中が身の回りに集まってくる。同じ道路を制限速度くらいで走っても、やはり制限速度で走る連中が身の回りに集まってくる。特に根拠は無いけど自分の経験から考えるとこういうことが多かった。
・確かにそれはあるね。待ち合わせの時間に余裕があり過ぎるのでキッチリ制限速度守っていると後ろピタリとくっ付いている。特に朝の通勤時間帯。 二車線なら追い越していくけど、対向車線ならコンビニなどに入って時間を潰すことにしている。面倒な事は避けたいので。
・そもそも法定速度が遅すぎるんだよ!
+20キロぐらいが快適な速度と感じるが、丁度その辺から速度取り締まりの対象になるというジレンマ 原付の30キロ制限といい国民から小銭を巻き上げる為に明らかに快適とはいえない速度を法定速度に設定しているところに悪意を感じる
あんな遅い速度でしか安全を確保できない運転レベルのドライバーこそ危険 法定速度を10キロ引き上げるだけで煽り運転は相当数減ると思う
・よく高速で玉突き事故が発生するが100キロ以上で走行しているのに10メートルくらいしか車間距離を取っていない車が追い越し車線は多くいるのだから前が事故れば追突するのは当たり前。ほんとに客観的な判断力のない人が多い。
・後ろから早い車来たら 自分は制限速度【ピッタリ】で走ってる! とかではなく 譲ればいいと思う そして2車線あるなら左車線を走る事を守ればいい 一般道でも右は追越し譲る車線 ルールとマナーと言うが ルールよりマナーだと思うのだが…
・煽り屋の擁護ではなく、他車を「煽らせている」自分の運転に、「悪」を感じていない「煽らせ屋」な運転者が多いと思う。 実際に「危ない!」と思う車には、リアに「ドラレコ録画中」のステッカーが貼ってあるのを良く見る。
・昔、大阪では当てられ屋が横行していたから、車間距離は充分取る様にしている。 今時の人は前の車が急ブレーキを踏まないだろうと信頼しているんだろうな。
・制限速度を守って「私、道交法守って安全運転なのよ」って言うやつに限って一時停止やウインカーはデタラメ、円滑な交通や車間距離と言う概念はない。 そして一般道でも高速でも何故か1番右車線を走ってる
・>スピードメーターを見ると、こちらの車の速度は制限速度ジャストだ。
スピードメーターには+10%程度の誤差があるので制限速度ジャスト なら10%遅いと思った方が良いですね。
高速道路でメーターが100km/hを示していたら実際は90km/hです。
もっともすべての車のメーターが同じような誤差なら煽り運転する側の メーターも100km/hを示しているんですが。
・しかし最近思う事は「他力本願な走り屋」が増殖してますね!。 遅い車が居たら、追い越し違反だろうが自己責任で勝手に追い越していけばいいのにね、どうせスピード違反はするんだろうし・・。 速い車が来たら譲れ!って言うけど、ゆっくり走りたい人にとってはいちいち面倒くさくてかえって危険を招くんだよね、解らないのかな?。 なんかドライバーの民度が下がったなぁ~って感じるね。
・よくひどい運転をしたドライブレコーダー映像がニュースに出るが顔にモザイクが掛かっている。余りにもひどいケースではモザイク外せと思うことが有る!モザイク外すとどんな問題になるのだろう?
・昨日見たけど、ハーレーの後ろで車間詰め詰めでイキリ走りしていたSUVが、ハーレーが横断歩道で歩行者いて減速したとこに突っ込んでた。
・必要なのは ミラーチェックと道を譲ること 煽る方が全面的に悪いが、煽られる方も上記が出来ていないから危険回避が出来ずに煽られる 偶に、勝手に煽られたとの誤認もあるよね
・「車間距離不保持」は「あおり運転」の一種ではあるが この記事の取締り数は「あおり運転」で取締りされた数とうわけではないのに「あおり運転」で取締りされた取締り数と勘違いすると思う・・・・
・煽り運転をしないのが大前提だが、ドラレコ録画中のステッカー貼ってる車程よく割り込みや譲って貰っても礼をしない事が多いから煽られる。
・前の車がその前の先頭車を煽ってて、先頭車がいなくなって、先頭になった煽り車を煽り返しても譲られることは100%ないですな。
自分のことは棚に上げるご都合主義な奴らばっかですなぁ。
・無駄な正義感出すくらいならさっさと譲ればいい 取り締まるのは警察の仕事 ノロノロ走ってる車の後ろについて「あ、煽り運転してる。気を付けないと」 とは誰も思わんよ そのほとんどが煽る煽らないは別にして「遅いな、早く譲ってくれないかな」 なんだよ
・運転に集中しておらず無意味な加減速を繰り返すドライバーが前を走っているとイラつく。そういう時はACCをONにして加減速を車に任せるようにしている。頻繁にブレーキが掛かるので後ろの車もイラつくと思うが笑。
・あらあら、高齢者とか見てると制限速度くらいでないと制御でなきそうもない人もいるのに、不文律で制限速度以上で走ることを正当化しちゃったね
・制限速度きっちりで走ってるなら、全く問題ない。抜きたければ抜けばいいだけ。自分が追越し下手で煽るのは論外。
・>車の速度は制限速度ジャストだ。遅いならまだしも、理不尽ではないか 制限速度=平均速度ー安全度ーいろいろな事情 (安全度>0,いろいろな事情>0) なんで平均速度より遅いのは当然
・玉突き事故のニュースを見れば「車間距離を取ろう」と気がつくはずだ。
・車のような機械の性能に人間が追いついていないのも一因かと
・タイトルの「両親からの影響」の掘り下げが全くない記事
・追越し車線があるか無いかでも変わってくる。
・適性検査で不適正なの分かってる奴に免許あたえるの止めろよ。
・記事がながくて字数稼ぎのように感じてしまいました。
・”子は親の鏡”ですな
・育ちは生涯出るからね
・基本的には走行車線を走って追い越しの際には速やかに追い越すって法的にも決まってる事なんだけどね。あと後ろから追いつかれた時には車線や道を譲る義務も書いてあるんだけどね。 そのような法的義務は守らずに自分がされた事だけを殊更訴える自己中や認知症が増えすぎだと思う。 全く法的に問題なく走っているにも関わらず煽られるのは間違いなくおかしな煽り運転だと思うけど、原因があればどっちもどっち。
・こりゃ、煽られると思う車、自己中で周りに配慮していない。少しは周囲に気を配れと思う。周囲に配慮できないと事故、あおり運転の原因になる。高齢者の免許返納よりも老若男女関係なく、周りに配慮できないやつの返納を進めてほしい。そんな連中、高齢者になったらもっと悲惨な運転をする。
・両親の影響もあるかもしれないけど、運転するようになってから属したコミュニティの影響が大きいと思う。 会社や友人や、常識の基準がおかしい人は群れて固まってる気がする。
煽ってるんじゃない、車間距離が短いだけ。が、彼らの言い分だけど きっとあほなんだと思う。 モタモタ下手くそな車煽っても、焦ってよけい下手になるだけで上手になるわけないのにね。
・煽りとは違うかもしれないが、赤信号で右折レーンに止まったら左隣のトラックジジイに睨まれ、エンジンふかされまくった。 直進したいのに、左折車両が前にいて進めないから右折レーンを使いたかったようだ。私が悪いのか?とドキドキした
・あおり運転する人ってだいたいコンビニかスーパーに凄い勢いで入って行くからきっとお腹痛いんだよ。 両親の影響だとすると遺伝的にお腹下し易いとか?
・すぐにカッとなるのは、人としての器がもの凄くちっさい、 知能が低いので交通ルールを理解できずにマイルール運転する、
煽りとか怒号とかすぐカッとなるのは知能が低くて器もちっさい人です。 アンガーマネージメントとかを学んだ方がいい。
・逆なんだよ 超危険なのは「あおられ運転」だ 運転は周囲と譲り合うことで円滑な交通が成立しているため、煽られ運転=コミュ障運転は、全方位に煽り運転しているのと同じなのだよ 例えば、ボクは制限速度だから正しい、ではない 速度制限の取り締まりは警察の仕事なんで、後ろから車が来てたら、速やかに譲ればよいだけ ついでに言えば、ボクは制限速度君は、黄色信号になると加速するよね ただのふやけた運転姿勢でへたくそなだけなのはバレバレという事実
・流れに乗れないシケイン・ドライバー。高速でも下道でも邪魔でリスクしかない。すきあらば即追い越して後方に追いやる。そんな奴に限って夜間ハイビームだったりするから始末が悪い。
・後続車に追いつかれてもダラダラ追い越し車線を走っている輩、まあ、煽られるだろうな、そんなのに限って、意地で追い越し車線走ってるね、追い越せるなら追い越してみろな感じで走行車線が開いている時に加速、空いていない時は減速、どうでも良いけどね!道路状況や車の流れ等は無視だね、頭おかしい奴には関わらないのが鉄則だね。
・>超危険な「あおり運転」、実は両親からの影響だった?
なるほど。 確かにニュースや動画でみる煽り運転の加害者は、いかにも煽り運転しそうな風貌ですからね。 親の教育って大事ですね。
・ヤフコメ恒例制限ガー、ユズレーが湧いてるw 流石にルール守ってる人に文句を言う、制限速度の流れに乗れないのは下手な証拠だぞ こんな奴は減らないので煽られたら回避するだけでなく、ちゃんとナンバーひかえてドラレコに撮って、通報して減らしましょう
・煽る側も原因も無いのに煽ったりしませんよ 煽られる方に原因があります
・急に意味不明の減速をする老害 車間も近くなるよね それでアオリとか騒がれても本当迷惑。
・追い越すと必死に追いかけてくる奴なんなの? 煽られるよりいいだろw
・そういう『正当化』はやめてください
犯罪者の子供はみんな犯罪しますか?
|
![]() |