( 157177 ) 2024/04/07 14:43:22 1 00 (まとめ) カカオ豆価格の上昇に関する意見は様々で、 - 高い価格は生産者にメリットがあり、将来的には生産量が増える可能性もあるとの楽観的な見方 - 高価になることでチョコレートが高級品に戻り、需要や供給に変化が生じる可能性を指摘する意見 - 農家の貧困問題や環境問題について懸念を表明する意見 - 日本でのカカオ生産に期待する声などがある。 |
( 157179 ) 2024/04/07 14:43:22 0 00 ・少々極論ですが、カカオ豆の価格が3倍になるのはある意味長い目で見れば良い事だと思います。
3倍とはいかなくても2倍程度で価格が落ち着けば、今年は不作だった農家も将来生産量が戻れば今迄の2倍の収益が得られるでしょう。時間はかかりますが新たにカカオ豆を生産する地域も増えるでしょう。
チョコレートは嗜好品ですから、数割価格が上がって生活に困る人が出てくるわけではないし、他のスイーツに比べれば安過ぎるとも感じます。
経済学的にはインフレによる経済拡大、と言った感じでしょうか。
・戦後は高級品だったチョコレート(カカオ)がまたそれに戻るって感じかな。
日本はなんだかんだまだまだデフレで賃金も低い。先進国と差が開き、途上国とは差が縮まってきているから奪い合いとなれば高騰するカカオをこれまでのように手軽にどこでも買えるようにはならなくなるのかも知れない。
気候が不安定でウイルスや害虫の発生も世界各地で増加してる。温暖化だからカカオが出来るんじゃない?という簡単なものでもない。世界各地で温かい気候の場所なんてたくさんあるけどそこがカカオ生産してるかと言ったら大半が適してないわけだから。
金のように高価になる可能性もあるから技術革新して生産できればこれまでの安価なお菓子レベルではなくて富裕層向けになることもあり得るからビジネスにはなるかもね。
市販品はほとんどが香料と着色でほぼカカオ無しの製品が将来は増えそう。当面はカカオ量減らして徐々に値段が上がるんだろう。
・チョコレートは嗜好品として需要があるならもっと高く買い取っても良かったのではないだろうか? 農家が一生懸命作っているのに貧困から抜け出せないのは大きな問題だ むしろ生産国が率先して価格統制とかしても良かったと思う
・別の記事で病気の発生 気候変動以外に、金の違法採掘による土地汚染が指摘されています。武器を持った方々が畑に勝手に入ってきて 木を抜き 土地を水銀汚染してしまうと。 確かにそれだとちょっとやそっとでは復活できません。 まず他人の土地を侵害してまで金の違法採掘をしようとする人たちを企業も 連携して排除しようとしないと根本改善にはならないのでは。
・不作は別にカカオだけでは無く、他の作物も不作でしょう。 もうチョコレートが食べられる食べられないの問題では無いと思います。
原因は気候変動でしょう、気候変動の影響を受けない食糧を考えないと食べ物が足りなくなりますよ。
・チョコレートは嗜好品に一つであり、生活に不可欠のものでは無い。 記事では一時的要因のようだし、数年後に価格が低下するのかもしれない。 仮に高騰しても、食べ過ぎると体に悪いし健康志向もあり消費が減るだけだろう。
・>産地にいったい何が?「チョコレート危機」の実態、カカオ豆価格は 1年で3倍、現地からも不安の声
高いと思ったら、買わないとか、買う回数を減らすとかすれば良いだけ。 カカオ豆の収穫に青少年を働かせているとか問題も有るし、食べないから 死ぬと言う訳でも無い。
そう言う意味では、減らすと言う選択肢が妥当では無いだろうか? 今では贅沢品に成ってしまった訳だから。
子供がチョコを欲しがるからとか言う親が居るが、子育て支援のお金は そういう所と、母親達のランチで消えて行くのだろう。 ショッピングセンターやデパートのおしゃれな店には、ベビーカーで 来ている親子連れのグループで混雑している。
政治家達や子ども家庭庁のお役人達は実状を知って居るのかな? 少ない収入から子育て支援でお金を徴収され、それは上記のように 使われているのだ。
小、中、高校まで無償化したのに更にお金を配る自民党の無能さ。
・なんかせめて3倍の賃金が労働者に届くかというと中間業者が3倍につりあげているだけで、農家からの買取価格もほぼ変わらず労働賃金もほぼ変わらずか収穫減っているから労働賃金は少なくなってそうでその辺りが気になるわ
・映画マイフェアレディでイライザの口にチョコレートを押し込み、住み込ますのに成功した教授。チョコレートは庶民の口に入らない食べ物に戻ってしまうのだろうか。いっそファイクカカオでチョコレートを造ったらどうだ。
・日本で作れたらいいですね。チョコレート嫌いな人には何の問題もないけど、仕事終わりのチョコレートが日々楽しみの人もいるんです。アルコールに例えたら分かるかな。
・>生産者にはメリットがある。収入が増えれば、貧困から抜け出せる
そのとおりですね。 カカオ豆はもっと値上げが必要なのでしょう。 最終商品であるチョコレートも今の3倍に値上げした方が良い。
・現状10000ドルあたりを右往左往してるから、いずれは戻ると思いますが、後継者や天候と環境の問題が根底にある以上はカカオもコーヒーも先物に追従していきます。
・ちょっと気になってた記事だったので検索したら日本でカカオ作ろうとしているんだね。作付けする場所がどこかピンと来た人はすごい。
小笠原諸島だって。確かにつくれるかもねえ。
・そうじゃなくても食べる機会が少ないのに買おうと思ってたのが予告なしに急に値上がりしてしまった… 縁がないのね。
・温暖化の進む日本でも、カカオが生産出来れば良いのにね。
・まずは生産農家が適正な対価を受け取れることを願う
・はなからチョコレートなんて高級菓子なんかとうの昔に食えなくなっておるわい!
・カカオを使わないホワイトチョコ食べればいいやん
|
![]() |