( 157595 ) 2024/04/08 22:59:56 2 00 【速報】認証不正ダイハツが方針発表 小型車の開発・認証はトヨタが責任持ちダイハツは受託する体制に読売テレビ 4/8(月) 13:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/3aee3b376f0683293309c13862300f99f20a6b5a |
( 157596 ) 2024/04/08 22:59:56 1 00 ダイハツ工業は国の認証を不正に取得していたことが発覚し、新たな事業方針を記者会見で発表した。 | ( 157598 ) 2024/04/08 22:59:56 0 00 8日(東京都内)
国の認証を不正に取得していたダイハツ工業は、8日、井上雅宏社長らが東京都内で今後の事業方針について記者会見を開きました。井上社長は、小型車事業について、トヨタが開発から認証まで責任を持ち、ダイハツがその委託を受け実際の開発を担う体制に変更すると発表しました。また、再発防止に向け経営責任を明確にするため、旧経営陣の松林淳前会長や奥平総一郎前社長らの賞与の全額返納も発表しました。
【画像で見る】ダイハツ新方針 小型車の開発・認証はトヨタが責任
ダイハツの認証取得の不正をめぐっては、64の車種で不正がわかった去年12月、すべての車種の生産と出荷が停止されました。その後、ダイハツは、国土交通省に再発防止策を盛り込んだ報告書を提出。国の検査を経て、国内の工場の生産と出荷を順次再開しました。今月15日には大阪府池田市の本社工場でも出荷を再開する予定で、これにより国内の4工場全てで出荷が再開されます。
一方、2023年度の軽自動車の新車販売台数では、前年度に比べて2割以上減らしていて、18年ぶりに首位から陥落しました。ダイハツが製造車を提供していたトヨタやスバルも大幅に販売台数を減らし、首位はスズキとなっています。
不正を受け、2月には当時の松林淳会長と奥平総一郎社長が退任。後任の社長にはトヨタ出身の井上雅宏氏が就任し、“トヨタ主導”の体制で、経営の再建と信頼の回復を目指す方針を打ち出していました。
|
( 157599 ) 2024/04/08 22:59:56 0 00 ・実際の役割分担はよくわからんけど、 開発の作業的なものは引きつづきダイハツメンバーがやるとして 開発上の品質審査や認証などの品質保証的な部分はトヨタがやる、 という感じに読み取れる。
気になるのは開発の企画的な部分はどっちがやるのか、というところかな。 そこもトヨタがやるというなら、、本当にダイハツは製造会社に なっちゃうけど、そこまで踏み込むようには今のところ読み取れないが。
・軽自動車と普通車では作り方が違うようで、だからこそダイハツやスズキは「軽自動車の作り方を知っている」メーカーとして地位を確立してきた。 小型車というのはどちらかというと軽自動車寄りの作りになると思うので、これまでダイハツが行ってきた軽自動車の少し大きめの車としての小型車と、これからトヨタが行う普通車の少し小さめな車としての小型車では、少しギクシャクがあるかもね。
・ダイハツは製造するだけで、企画開発から認証までをトヨタがやるという事は、ダイハツはトヨタの工場という位置付けになるということだろうか。 そこは小型車のみで、軽自動車は相変わらずダイハツが開発から担うのだろうか。
よくわからない部分もあるが、もとよりダイハツはトヨタの子会社なのだし、そこまでするのならいっそダイハツブランドをなくしてすべてトヨタブランドで販売してはどうかと思う。
・致し方ないでしょう。 ダイハツ、豊田自動織機、日野自動車と トヨタ傘下でこれだけ不正が続いた以上、 本丸のトヨタがキチンとしているのであれば そこから正していくしかない。
ただ、トヨタの販売店での車検不正も記憶に新しい。親会社からのプレッシャーにNoと言えるような風土をきちんと育てないと厳しそうですね。
・ダイハツって 1960年代からすでにトヨタの傘下でしたよね 大阪で生まれた発動機付き三輪自動車だから大発 ダイハツになったらしいです またバブル期の象徴のようなシャレード デ・トマソみたいなお洒落で上品で当時流行ったカットびーな車を出してほしいです シャレード デ・トマソはダイハツとデトマソがコラボした車で初代シャレード デ・トマソは中古車市場でも2000GTほどではないにしろ なかなかお目見えしませんよね トヨタにさらに縛られたらダイハツらしい楽しい車はすくなくなるのかなぁ 認証不正はトヨタにも責任は、、、、、、ちょっとはある! かもね。
・買う方としては良品を提供して貰いたいのでトヨタがチェックするのは良い事だと思う。 不正があったのは残念ですが、個人的にはダイハツムーヴ、タントが気に入ってて長年乗ってます。 ダイハツ社員さんも新体制に慣れるまで大変でしょうが気持ちを新たに頑張って欲しいです。
・今後も販売していく車両については、再試験で問題無しとされたから生産をしていくと言うのはまぁわかるが、もう生産していない車やモデルチェンジしている車もまだまだ多く走り回っている。30年以上の不正なんだから、当然不正認可を受けた車両が殆どだろうけど、ソレらは何の問題もなく今までどおり走らせ続けて良いんだろうか?認証試験の意味はあまり無いって事になるよね。
・記事が分かりにくいから、ダイハツが終わるような誤解を招いてますね。 主体性が終わるのは事実ですけど。
これまでは横断といいながらダイハツへ丸投げしていた小型車の企画開発、事業総括を、 トヨタが元請、ダイハツが下請の業務委託に変更して、元請のトヨタの指示に従ってダイハツが動く。
品質管理がトヨタの責任になるので、今後同様のことが起きたらダイハツのせいですって言い訳はできなくなりました(だからピリッとします)ってことですね。
・これで、日程守るのはダイハツさんのタスクでしょ、と他人事で居られなくなるのか? 兎に角トヨタみたいな大企業は個人やグループの役割が明確になりすぎて縦割りになりがちなのでパワハラも他が気付きにくい。サプライヤー的立場になる事で、余計に有形無形のプレッシャーがかからないか心配。結局組織がどうこうでなく、運用が良くなることを願うしかない。
・軽自動車開発は独特のルールの下で開発されている。 とにかくサイズも価格も制約が大きいので、トヨタ車とりわけレクサスや高級車両を開発してきた感覚では前に進まない。 トヨタが開発の責任を持つとの事だが、どこまで入り込んでくるのかによってはダイハツの長所も消えてしまう恐れがある。ダイハツ社員にとっても仕事がやりにくくなるだろう。
・ダイハツは「作るだけの工場」に堕ちてしまいました。 コンパーノ、シャレード、ロッキー、魅力的な登録車を開発してきたダイハツは終焉へのカウンダウンが始まったと見ても差し支えないでしょう。 軽自動車は近い将来規格が無くなるとも言われており、先行きは漆黒に近いグレイです。
・簡単に言うと今まではブーンやロッキー、トールの小型車はダイハツ主体で 作ったけど今後はそれもすべてトヨタが開発手がけてダイハツにはOEMで 販売という形ってことでしょ? だったら普通にトヨタブランドを買うと思うけど。
こういう形になるとロッキー/ライズ、トール/ルーミーの新型は見送り、 一から作り直しということになると新型発売4~5年後になるが それで大丈夫か?と個人的に思う。
・小型車は企画トヨタ、開発ダイハツ、認証トヨタみたいな感じかな。国ごとに認証基準があるのでダイハツには荷が重いのでしょう。 何故か知らないけど同じ車でも外国向けの方がカッコいいので同じ見た目になるといいなと思う。
・ダイハツは軽自動車の開発、設計、生産に特化し 生産ラインとしてトヨタや自社の小型車を作る。 つまり、小型車でルーミー一本足打法でシェアが取れないトヨタが小型車を強化し開発するが生産自体はダイハツが行う。と言う事 これから軽のオーバーサイズ車から、トヨタが得意だった背高1500cc迄の車種が復活する予感
・トヨタからしたら、ダイハツは今までただの生産委託先だった、ということで何のお咎めもないわけか。これからは認証までもトヨタが責任を持つと言うが、今までの関係性からしたら、前からそういった体制になってないとおかしくないかと思う。
・今までダイハツ任せにしていた一連の管理をTOYOTAがやる、という感じなのでしょうかね となると開発時と認証時にTOYOTAが主体になって動く分、今までのようなスピードで進められなくなる、ということなのでしょう 今後TOYOTAは厳しくチェックを入れてくるのでしょうから、ダイハツ側も心を入れ替えて取り組んで欲しいとは思います ただ妻から今後車を買い替えるとしても、もうダイハツはちょっと・・・・という話が出てるので、今乗っている車が最初で最後のダイハツ車となるのは確定しました 気に入って買った車なので、現状特に問題がないようなら乗り潰す気持ちではいますけど、次はもうダイハツ車ではなくなります
・これは不正を主導した人たちによって 会社の主導権をより縮小させたも同然では・・・
過去にも不正で勢いがなくなってしまった企業はいくつかあるけど こういうことになるから不正というのは自発的に内部で 取り締まっていく必要があるのに分からないから不正がなくならない。
・トヨタ出身の経営者の元で数々の不正が起きたのだから 経営陣を一新したところで同じトヨタ出身者でトヨタ主導で立て直しなんて無理 元々トヨタの企業風土がダイハツには合わなかったのだから むしろ全く異業種から経営陣を迎えた方が早く立て直しが出来そうな気がする
・官僚が天下りするような企業は悪事を働いても軽い処分で済まされるから、天下りしてきた官僚に高額の報酬支払うんです。会社ぐるみの悪事も上層部は知っているけど責任は中間管理職が取るようになってます。会社は大きくなれば悪事はバレても政治家と官僚が守ってくれますので安泰です。
・内容を理解して書き込みしましょう。 開発はダイハツ。開発、認証の最終責任はトヨタ。 今まで全てダイハツで行ってきたものを、トヨタが不正が起きないように管理するってことです。開発の進捗等でトヨタが管理することで、開発スピードが遅くなる。トヨタに報告するための資料作りで、ダイハツ社員の仕事量増が予測されます。 不正があった以上、しかたないですがダイハツの良さが残ることを願います。
・どこがどう変わったのか理解に苦しむ。 ダイハツは昔からトヨタ自動車軽自動車部と言われていた。 軽自動車はトヨタのアドバイスを受け設計生産していたと聞く。 軽自動車の以外の車種は殆どがトヨタが設計開発しダイハツに生産委託したもの。 この発表は最悪の場合にはトヨタがダイハツの吸収合併を視野にダイハツの自立再生を促す意図があるのではないだろうか。
・安全性を前面に出して顧客へのアピールでしょうか?ダイハツには開発、品質認証の仕事はさせられないといった所だろう。 ダイハツのファン成ら此れが喜ばしい事には繋がると思うが、クルマの価格は決して安くは成らないと思う。
・大昔の パブリカやスターレットの生産及びシャルマンなど生産してたころに 近い形に戻る感じですかね? マンパワーを効率よく使うことで、品質、価格、安全性を向上していただきたいです。 期待しています。
・開発ごと受託だったら今までとあまり変わらないかもね。トールやロッキーはOEMではなくなってトヨタ企画になるのかな?トヨタ流に染まってトヨタ規格からはみ出せない人達にあんなに割り切った安価な企画ができるのかな?
・今の軽自動車は普通車と値段が変わらないどころか、高いこともザラですよね。 結局、多少小さくても一台の車をゼロから作る手間はそれほど変わらないのだと思います。 ダイハツがトヨタと同レベルの品質を求められると言うことは、中で働く人たちにとってはモチベーションが下がるのだろうなとは予想します。 待遇がトヨタレベルになるわけではないでしょうから。
・トヨタ式の本はいくつか発行されているが、中には「トヨタにできて他が出来ないはずがない。」みたいな文章が書かれており、物凄い体育会系だなと思った。 勤め先でもトヨタ式を取り入れようとしたが、工程管理が物凄い力を持って工場を引っ張り回さないとなかなかうまく行かず、いつの間にかトヨタ式をやらなくなった。
で、ダイハツも恐らくトヨタ式で仕事してたんでしょうけれども、工程に追われて不正を働いたんだと思います。 これ、最低な判断ですが、そうするしか無い位押し付けられていたのでは? そう言うやり方をしてきたトヨタがダイハツの中に入って来たら、余計押し付けが強くなり、社員が苦しむだけなのでは? と他人事ながら不安視する。
小型車ってトヨタで売ってる小型車なのだろうか? 軽自動車まで手を出して来たら、ダイハツの社員さん気が狂っちゃわないか? トヨタ式の、「できないじゃない」って方針、私は大嫌いだ。
・小型車開発はトヨタ主導になるのか。。。 ロッキー、ライズとかって軽自動車のノウハウを詰め込んだ車で 道具として使い勝手がいいからそう言うダイハツの良さは無くなってほしくない 小さい車なのに結構荷物が乗って便利だし
・他の自動車メーカーで開発受託子会社に一社種まるごと開発委託して上市ししているケースはあるので、要するに生産機能を持った開発受託子会社の様な位置付けになるという事ですね。 ダイハツ側としては機種のコンセプトの様な上流部分の決定権を持たない事によるモチベーション低下が懸念されるものの、トヨタが上流工程をハンドリングする事により市場での信頼感を担保できるメリットは大きい。 とはいえトヨタ側の開発工数も大きく振り分けなければならなくなる訳で、ほとぼりが覚めたら徐々に元の体制に戻していく腹積りはあるのかもしれません。 言い方を変えれば、日産同様、トヨタもとうとう軽自動車の開発に着手するという事でもあり、スズキやホンダにとっては脅威ですね。
・あれ? 必要なのってそういうトップレベルの責任だけでなく、社内の組織・文化・制度といった話でなかったっけ?
確か不正に手を染めた理由って「人手が不足してるから」「納期に余裕がなく、ミスが許されなかったから」「内部通報制度に穴があり十全に機能しなかったから」「監査や上位者に専門的な知識が不足しており、気づけなかったから」とかでなかったかな。 そうした企業独自の風土があり、トヨタとしても細かいところまで干渉しない(できない)ことが、OEMで傷口を広げたのが今回の話だったのかと。
そこに手を突っ込まない限りは、品質管理でトヨタが責任を持つようになったとしても効果は薄い気がする。例えデータの書き換えされたとしても、トヨタはそこに気がつけるのか・・・?
・ダイハツは元々小型車の開発と販売はそれ程能力があるワケではなくトヨタ販売網があって数が出ていた。ならばトヨタが責任を持ち、ダイハツとスバルに供給するならまだ良いかもしれない。
・自動車各社は競争で新型車を出すよりも、博士課程卒業生なども、採用して水素エンジンや装備や設備の研究者にも投資するべきです。今の時代の営業さんは工業や商業系の知識があまりなく、こうしたレベルの人が新型車などを進めるから、物真似かごまかしになってしまうのだと思います。
・最近のダイハツで売る車をトヨタにも卸してよからちょっと前みたいにトヨタの車をダイハツで作ってよとなるのでしょう。初代ノアや2代目istの様に。一見ダイハツ製と分からないかもしれないけれど、トヨタセィフティーセンスは搭載出来ないでしょうね。
・そりゃあ、衝突安全性に懸念がある車を生産し続ける訳には行かないし、ダイハツの開発ではそれを払拭するのは疑念が残るというわけで、トヨタ主導になるということだ。
34年間の不正が明るみになり、ダイハツ車を敬遠している人には朗報かも知れない。
・企画認証はトヨタだけど、開発製造はダイハツ?これは小型車だけで無く軽も含まれるのかな。仕方がないことだけど、スピード間は無くなるかもね。この体制にして、スピード感は今のままでと言われると、ダイハツの現場は過重労働で死んでしまうしな。
・ごく最近まで、ダイハツが好きで何台も乗り潰えて来ました、今回の違反で今回他社の車に乗り換えました、認証を変えたからと言われても信用は出来ません、頭全員を替えて少しずつ信用を取り戻す、此しかないと、裏切った代償を取り戻して下さい、
・880コペン乗りだがもう20万キロ超えの老体コペンなので本気で次期小型車FRコペンがリリースされたら買う気なのです。 トヨタ主導体制になったら期待出来るのか否か・・ 現行400系コペンは買いません。新型コペン待ってるんですよマジで!
・来年以降のエンジニアで就職希望者は厳しくなって行くのだろう企業としての独自性は全てトヨタ命令で成果も手柄もトヨタが吸い上げ向上心は薄れて行くから軽自動車作りも希薄になって行く危惧すらある。
・不正が公表されたのが商用車ばかりで、売れ筋のタントやムーブは本当に不正が無かったのか? 売れ筋の2車の不正が明るみに出たら売り上げにも大打撃を被るし、関連企業で働く多数の人達が被害に遭うから意図的に商用車を槍玉にあげて巧妙に隠蔽したのなら、今度不正が明るみに出ることがあったら廃業するしかなくなる。もう2度と信用できない。
・クルマの出来はともかく、売れに売れたルーミーやライズなどを作り出したダイハツの企画力は、トヨタもしっかり評価してあげてほしいですね。
・実はダイハツはトヨタの完全子会社となる前から、スターレットやタウンエースなどのトヨタが開発した車種を受託生産しており、自社で開発生産するのは軽自動車だけだった。 そこで当時の社長が「工場のラインを流れてるのはトヨタのクルマばっかりで悔しくないのか!」と発破をかけて自社開発したのがシャレードだった。つまりシャレード以前の状態に戻るってことね。
・2度と起こってはいけない不正。 トヨタがほぼ管理するということでダイハツは製造。ここまでやらないと信頼回復はできないでしょうが正しい判断だと思う。 トヨタはダイハツとの提携切ってもよいが、イメージ的に良くないし、小型車事業のダイハツが潰れるのは日本の事業としてマイナスになるのを防ぐためでもある。
・この記事の肝は 「小型車事業について、トヨタが開発から認証まで責任を持ち、 ダイハツがその委託を受け実際の開発を担う体制に変更」 ってとこなんだろう。
要するに、自立した子が不正をやらかしたので、 今後は親の監督のもと今まで通り子が開発を行います、ってことなので、 今までとほとんど変わらない。よりトヨタの責任を明確にした形。
開発チームの主査はトヨタの人間だが、 実働部隊はダイハツの人間になるのかな?
それにしても、親の顔色を窺う子が、 親に怒られないためにやらかした不正だとしたら、 毒親が変わらないと結局同じなんじゃないかと思うが、 いまいちその部分にフォーカスした言葉が出てこないのが気になる。 まぁ、別に対外的にそれを口外しなくとも、 家庭内でしっかり変わってくれればいいんだけども。
・この問題は、政治の世界に似ている。 自民党の不正事件の検証がほぼ無いまま適当な処分で禊が終わったとして、仕切り直ししましたみたいな所がトヨタとダイハツの関係と似てる気がする。 一蓮托生で、ばれなければそれで良しという事か。 本当はトヨタも知ってて、しかも関わっていたのではないかと思う気がするのだが。
・親会社である以上、全責任はトヨタにある。 トヨタ自動車のダイハツ部門の不祥事だけで無く、親のトヨタ・織機が自ら不正をしているわけで、この問題、とかくいろいろな感想が飛び交っているが、 真相は隠蔽されたままで、解決の糸口さえ見えない。 偉そうに親のトヨタが責任者になり、信頼を回復していきますなどと寝惚けたことを言っているが、そもそもトヨタは信頼を勝ち得ている自動車のメーカー では無いと言うこと。 ここに至って、まだトヨタは自惚れ企業を自覚していないようだ。 本当に安全な車を買うなら、トヨタなんか買わないで、ベンツを買いますね。
・かねてよりのアナウンスのとおり、今後は小型車はトヨタで企画開発したものの下請け生産、ダイハツ自社名義は軽自動車のみとなる訳ですね。
まあ、見方次第では軽自動車の開発にに全振りできるので、不正がなければ軽自動車では無双できるかも?
・その今までの「トヨタ体制」に問題があったから不祥事に繋がったのだろ? 現場主導の体質にするんじゃなかったのか? 結局何も変わらず。 せめて実際どう変わったか1年後2年後に検証してほしい!
・認証不正を起こしたダイハツが、トヨタの完全子会社とは言え独自の技術や思想で車作りができないことはユーザーから見たらダイハツブランドの小型車は 面白みに欠けるただの着せ替え人形と同じ。 デザインだけ差別化したところで、すべてのダイハツブランドがトヨタ製に置き換わるだけで存在感は無いに等しい。
・ダイハツの小型車部門が無くなっても日本人も日本も誰も困らないから、適正規模にしてトヨタブランドにしてもかまわない。 しばらくエンジンが残ることになったが、核融合発電が始まればやはりEVが主流になる可能性があり、そこで世界で主導権を獲れるかどうかの話にダイハツのような小さな話はどうでも良いし興味もない。
・開発の独立性、独自性が無くなることになります。 しかしトヨタは普通乗用車メーカーですので、軽自動車などどうでもいいのではないだろうか。むしろ売れて欲しくない。 ダイハツから魅力有る車種が出て来なくなるかもしれませんね。
・軽自動車の生産台数が長年トップだったのは法令違反と下請けいじめ(原価低減)をしてきたからなので、まともな体質になると生産台数はぐっと下がるのでは。 それ以前に受注が下がるだろうな。 それよりもまずは対向車線を走ってるダイハツ車のヘッドランプがまぶしすぎるから何とかしてほしい。今走り回ってる認証不正車をなんとかしてよ。
・どうせなら、軽も含めて開発はトヨタで製造はダイハツにすれば良いのでは?私は、スズキよりダイハツ派です。日産・三菱以外全てのってきました。生涯をかけて、国産全メーカー制覇する予定です。 アルト・ミラ両方乗りましたが、ダイハツの方が良かったです。 一番良かったのは、ホンダです。 初代:スズキ・アルト 2台目:マツダ・ファミリア 3台目:スバル・レガシーGT 4台目:ダイハツ・ミラ 5台目:ホンダ・FIT 6台目:トヨタ・シエンタ(現行) です。 7台目:何にしようかな?今だったら、デリカミニとSAKURAで悩み中。5年後くらいに購入予定・・
・「“トヨタ主導”の体制」かぁ…
「開発」って何処までを指すのかしら? 単純に指定された試験を 指定された設備で行い「OK・NG」を 評価・報告する…って訳じゃ無いわよね?
「OKを出すにはどうするか?」も 含めて開発とする場合 「日程ありき」はトヨタも同じでは? むしろトヨタの方が厳しかったり ダイハツ上層部が気にしまくった結果 その日程をこなそうとして サビ残や過労にならなきゃ良いけど。
・元々トヨタの連結子会社になって、立場上トヨタの小型車部門という位置づけだったけど、トヨタもヤリスなどを開発生産していていて、内容的に被ってたとこがあったからね。 これを機会に整理されたってことか。
・そもそも今までの経営陣もトヨタ出身なんですし、今までのダイハツはトヨタの100%子会社でトヨタに主導権を握られていたのに、今までのダイハツが悪くてブランドトヨタが何とかしてやる的な書き方にとても違和感を感じる。
・国会議員が責任を取らないのに、何故、事故が起きた訳でもない無いなら、知らぬ存ぜぬで通した方がいいと思います。トヨタが責任を持つ、つまり、政治献金を増やすから、安心してと言う事ですね。
・不正車両を買った人の保証はどうなった? これが今のトヨタの有方てすね プリウスも今後一年間は日本向け車両を 作らないみたい 海外のが高く売れるから
フィリピンでマグロが捕れるのに 現地の人は食べない! 外国に売った方が 高いからです
日本の貧しさを全面に出す企業を守る 必要はないじゃない
・ダイハツのトヨタ向けOEM以外の自主事業が、独立性を持ったモチベーションだと思うのだが、自主事業までトヨタが品質管理すると言う事なのかな。
・結局はダイハツで組み立て生産するって事てしょ?最初の話しと全然違う… ダイハツでは軽自動車のみ生産って話しじゃなかった?喉元過ぎれば何とやら… 不正不正と騒いだのも一時期だけで今や世間も忘れてますからね
・自動車メーカーとしての「ダイハツ」は実質上の終焉を迎えてしまったということか・・・。 大阪発動機時代の、町の下請け工場に戻るのは良いけど、株式の関係からも再浮上する可能性はほぼ無くなっただろうね。
・同時期にトヨタ本体も不正が発覚しただけにトヨタ管理下の新体制ってですって信頼もイマイチ大丈夫なかって思いますね、そもそも強い立場の人間の管理下の圧力ってこの問題の発端だしなんか嫌悪感があります。
・トヨタが開発から設計まで責任を持つなら、設計の段階で性能が不十分だと量産には移行できないので、生産現場で辻褄合わせをする必要もなくなるでしょう。
・国内の認証取得はコストがかかるということ?不正が多くあるのはそのせいですか?認証取得制度の見直しも必要なのではないのかな…。ハードルが無意味に高くなってないか。
・これだと、トヨタの車を造るだけとなってしまい、 せっかく、これまでのダイハツが築きあげた文化が 無くなってしまいます。できれば、ダイハツは トヨタから離れたところで、ダイハツらしい車を 造って欲しかったです。
・大型指向のトヨタに小型車開発はできないと思うし、委託の形で実際の作り込みをダイハツにやらせるのならがめついトヨタのことだからPBブランドみたいなこっそりどっかで手を抜いた製品が出来上がりそう
・トヨタもジーゼルエンジンで不正が発覚したばかりだし、不正会社が不正会社を管理しても不正のままではないの?。 まあ、「ジーゼルエンジンの不正は豊田自動織機がやったことで、トヨタじゃねーよ」と開き直られてしまえばそれまでだけど
・パッと読んだだけで言いますが この形にすると DAIHATSUのブランド不要ですよね もちろん色々な業界、下請けさん、協力会社さん各々社名やブランドはあります ただ今まで第一線で名前出してきたのに自ら引き下げるなら もうブランド銘出さなくていいですよね ダイハツではなく トヨタですよね
・開発はダイハツで続ければいいのに、承認だけ不正が見抜けるようにトヨタに委託しますとか。 と言っても他社も不正が見つかっていますから結局やる気の問題なんだと感じてしまう。
・軽自動車はブランドやステータスなど存在せず、ただ安くて機能的であればよい。という観点で見るとトヨタが仕切るのは悪くないと思う。トヨタ系の他のメーカーにもOEMで出しているわけだから、トヨタが責任を持って出荷してます、という体制は理想的。一番のデメリットは「完成品メーカー」と胸を張って言えなくなってしまったこの企業に入社したいという人が居なくなること。
・今後ダイハツ車はトヨタが開発するって事なのか…ダイハツただの下請けになるのかよ。 ダイハツの個性が無くなるのかこの前展示されたFRコペンが出るのか気になります。
・ダイハツの小型車って軽がベースになってるイメージ(タント≒トール)。軽はダイハツが変わらず開発するんだろうけど小型車の開発が減ることでエンジニアの負担も多少は減るのかな?
・174を超える不正をしておいて 約3ヶ月で通常運転とかトヨタパワーが凄すぎる・・・ 議員も文句言えないんだろうな。 AIに認証不正の法律について質問したけど 既に世に出回ってしまった車両は価値は下がっても お咎め無しのようで、コレもやったもん勝ちか・・・と思った。 自分の今後関わらない企業リストに1社増えただけ。
・で、認証不正だった車種は認証手続きをしっかりとやり直したの? 不正で認証受けた車をまた販売し続けるの?
そもそも、トヨタ・ダイハツは他社で売れている車を真似て 市場を掻っ攫おうとして短期間で設計製造してた感がある。 それが不正認証の一因であると思うのだが、 そこに関係していたトヨタの責任は?
・そこまでするのでしたら 何故ダイハツを解体しないんでしょうか? 解体してトヨタがダイハツ社員を吸収すれば良いのに わざわざイメージダウンの社名を引き継ぐ意図がわかりません。
・トヨタだって不正に関して内部調査もしないでただダイハツが悪いって言ってることに疑問しか感じられない。受託というからに更なるダイハツへのプレッシャーは増すばかり。ダイハツ社員のメンタル大変そう。
・グループ傘下に入ってたとは言え、もはや実質はブランド名程度になったな ダイハツの製造現場の非正規雇用はともかく、本社の社員が逆にこれまでの数ほど必要無くなるね
・納得いかないな ダイハツがこうなったのはトヨタの妙なプレッシャーのせいでしょう 短納期で失敗を許さない体制 だからしょうがなくてインチキをした これではますますトヨタ支配がすすんで 余計危ないのではないか 責任をトヨタが持つというのは口だけでしょ 改善を下請けに押し付けるトヨタ方式の良くない点しか見えない
・トヨタ系は献金天下りパワーで大した罰が無いというのが変わらん限り変化ないし繰り返されるさ バッジが何であれ利益の為にあれこれチート塗れなのは変わらんし、それが社会を歪めてる大きな原因でもある
・けっきょくはダイハツには力が無かったってことか、トヨタの傘下に入った時からトヨタに嫌わたくなくて不正に走ったようなもんだもな〜その時にトヨタ傘下に入らなかったら力尽きていたんだろうし、けっきょく吸収されていくしかないんだな〜
・ダイハツだけならともかく、豊田自動織機も不正をしていた。 トヨタぐるみで不正をしていたわけです。 豊田会長が不正に怒っているとか言ってたけど、被害者ヅラする立場ではない。 という事も分かってない、豊田会長が一番タチ悪い。最も責任を取るべき者が、被害者ヅラしているのだから。
・ダイハツのタントやムーブキャンバスなど女性に人気だったのに、、、トヨタの車のデザインが、ほぼ男性好みであまり好きではないので今後の軽自動車のデザインが心配です。
・元々はタウンエースなど、ダイハツがトヨタの開発した車種を受託製造するだけだった筈。それを軽自動車から派生したプラットフォームを使う小型車の開発も、まるごとダイハツでやらせたほうがトヨタの都合が良かっただけ。大問題が起きたから元に戻すご都合主義。
・不正は起こらなくなると思いますがダイハツらしさも無くなるのでしょうね。トヨタのエンブレムを変えただけの没個性的な車が増えるのはちょっと残念かなと思います。
・それがベストだね。プレッシャーをかける体質も問題ですが、ゆるゆるも駄目だしね。出来ている親会社に頼るのも良いでしょう。だけど勉強も忘れてはいけないと思う。
・企業ぐるみの不正を調査・検証することで、再発防止を目指すんじゃなかったの? トヨタが認証するって、結局のところ不正の実態を明かさずうやむやにする訳ですね。 そんな企業の作るクルマ、危険だし乗る価値ないですね。
・本田サービスマニアルやパーツリスト開示しないので、好きじゃないので、エヌボックスから次に買い替えたいんだけど、モノタロウで部品が買えるような車体制にしてください。
・「賞与の全額返納」って言うけど、結局は会社の外に出るわけではなく、会社内部に留保するから会社全体として損する訳ではないので痛みがないですよね。
・トヨタが開発から認証までやるということは、これまでのダイハツのかわいらしいデザインは無くなってしまうということかな?なんでもとがった感じにするトヨタのデザインは勘弁して欲しい。悲しいな。
・体制変更が恒久歯止めとなってるのかはなはだ疑問。 体制変更したら絶対に不正は2度と起こらなんでしょうか? そこを説明し、消費者が納得しない限りダイハツのDは騙しのDって言われ続けますね。
・30年とか40年前にダイハツ社員に話を聞くと、企業の幹部に「ダイハツは日本で三位のメーカーだったんだ」というプライドが捨てられず若手の邪魔をしている取締役などが居座っている」ということだったが、その当時改革出来ていればね
・「乾いたタオルも絞れば水が出る」時代を経験した者です。 利益至上主義のトヨタが小型車や軽自動車に入って来るのは喜べない。 自社の改善をやっているのか見えないです。
|
![]() |