( 157605 ) 2024/04/08 23:09:37 2 00 宅急便で「置き配」サービス 再配達削減へ6月から ヤマト運輸時事通信 4/8(月) 11:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/880e04c124c8db33a7ca95e18d070fc7e699c57a |
( 157606 ) 2024/04/08 23:09:37 1 00 ヤマト運輸は、主力サービスである「宅急便」「宅急便コンパクト」において、玄関ドア前など指定した場所に非対面で荷物を置く「置き配」サービスを6月10日から提供すると発表した。 | ( 157608 ) 2024/04/08 23:09:37 0 00 ヤマト運輸のロゴマーク(同社提供)
ヤマト運輸は8日、主力の「宅急便」「宅急便コンパクト」で、玄関ドア前などの指定場所に非対面で荷物を届ける「置き配」サービスを6月10日から始めると発表した。
【ひと目でわかる】宅配便個数と再配達率の推移
ドライバー不足が懸念される「2024年問題」への対応が課題となる中、顧客の利便性を高めるとともに、再配達削減を通じて現場の負担軽減を図る。
個人向け会員サービス「クロネコメンバーズ」会員が対象。事前に受け取り場所を玄関ドア前や車庫、ガスメーターボックスなどに設定すれば、指定場所に荷物が届く。配達完了後はアプリ上で届いた荷物を画像で確認できる。
|
( 157609 ) 2024/04/08 23:09:37 0 00 ・配達を仕事にしている者です。一部の方ですが必ず不在の方がいます。そして必ずまた、再配達の依頼が有ります。そこで終われば良いのですが、更に不在の場合もあります。正直言ってイラっとします。何せ、私は配達完了しなければお金にならないからです。しまいには、センター受け取りに変更され、くたびれぞんで終わります。平日の夜間しか在宅してない人が大半だと思います。時間指定が出来なかった荷物は仕方ないと思いますが、もう少しご自分で注文された荷物は受け取るまで協力的になって頂きたいです。そして、荷物を受け取る際には、何でもいいです、お声掛け頂くと励みになります。 よろしくお願いします。 置き配は歓迎です。セキュリティの関係や、過去の経験で置き配不可の方は今まで通りですね。
・私自身は持ち家で車庫があるので、車庫に置いて行ってもらうように置き配を設定していてとても便利です。たまに玄関の扉の前に置かれることがあるのでそれは本当に勘弁してほしいですが、佐川の配達員だけ謎によくやってきます。 マンションでも宅配ボックスがついているところもあるし、アパートなどで置き配ができない方は、軽いものはすべてコンビニ受け取り、重いものは時間指定して配達される時間には自宅にいる、車を持っているなら再配達は依頼せずに営業所にとりに行くなど対応が必要そうですね。
・置き配も当たり前になって、宅配業者の負担軽減のために有効だと思うけど、特に集合住宅のドア横の荷物の宛先シールを、不特定多数に見られるのを何とか出来ないかな? 名前と電話番号まで書かれてるから、女性とかは心配だろうに。 希望者限定でいいから、置き配の場合は名前の代わりにQRコードとかで載せて、スマホで読み取った後に暗証番号入力で表示とかのセキュリティがあれば、更に良いと思う。
・元配達員です。置き配はAmazonのイメージが強いですが、別に日本の大手会社だってない事はありません。荷主さんの指示の元置き配サービスがあります。配達員も無駄に不在を出したいわけではないので、指定なし荷物は在宅時間帯を考えて配ったりしてます。ただこのコメントにもありましたが、どの時間帯に行っても不在の方はいらっしゃいます。皆さん生活や予定があるので、仕方ない事だと思います。ただ今あるサービスやBOXや置き配可など記載されたプレートなど色々なアイテムも利用せずに、文句を言う方もいらっしゃいます。再配達は便利なサービスだと思います。ただそれには人件費やガソリン代やら別に掛かってるんも事実だと思います。さらに働く時間も制限されてとなると置き配サービスも仕方ないのかなと思います。せっかくネットなどで買い物して便利に受け取れる時代だからこそいいサービスと思います。
・配送のバイトをしてます。
マンションの名前まで 明記していただけると 凄く凄く助かりますっ
同じ住所で 複数のお宅がある場合も多く…そんな時に マンション名まで書いてある荷物や 注意書きで 家の色や目印などを書き添えあると ホントに安心して配達ができるんです…
セキュリティ的に明記は避けたいのかもしれませんが 荷物を届ける側としては切なる願いです。
・宅配ドライバーをしていますが、置配をしても良い、いけないを決めるのは発送人だと聞いています。置き配を危惧する発送人は、ヤマトに依頼せず他の大手宅配業者に依頼するのではないでしょうか?佐川、ゆうパックなど全ての宅配業者が、一斉に無条件で置き配OKにし、対面配達の場合は価格を上げるなどの対策をしたほうが良いと思います。
・amazonで普及して、問題なさそうだからスタートする感じでしょうか。 再配達は、結局来る時間帯に待っておかないといけないし、置き配して欲しい人は多いはず。今すぐ来てくれたら居るのに、って言うケースも多いです。 若干のトラブルは起こるかもしれないけれど、写真も送ってもらえるから安心です。置き配にしてくれたら、お風呂の時間とかも気にせずできますし。 ドライバーさんの負担軽減のための施策だとは思いますが、とても良いことだと思います。そのうち対面指定は有料になるかもしれませんね。
・これは有難い。 普段は玄関ドア前への置き配をお願いしています。 が、まれに対面もしくは宅配ボックスのどちらかしか受け取りの選択が出来ない事があり「玄関ドア前の置き配で良いのにな」と思っていました。 宅配ボックスの設置も考えていて今まさに検討中ですが、サイズや仕様など様々で決めかねていた所でした。 宅配ボックスは設置するとしても、今すぐに決めて設置というのも難しいので、少しでも置き配サービスで玄関ドア前に置いて頂けるなら有難い限りです。
・フリマアプリでは、『宅急便EASY』だとクロネコメンバーズ経由で置き配指定が出来、非常に便利だと感じていました。反面、指定できない宅急便もありましたので、Amazonやフリマアプリで実績を積み重ねた上での全面解禁ということでしょうか。 時間指定の場合、2時間幅があるため、最大2時間近く待つ必要が生じます。置き配が全てで可能になれば、お互いWIN-WINだと思います。
・配達される方は本当に大変だと思います。日中は留守の方が多く、夜間に配達が集中となると夜遅くまで働かなければなりません。再配達を指定しておきながら、それでも留守となると何度も足を運ばなければなりません。私はインターホンのところに「置き配して下さい」と張り紙をしています。何度も来てもらうのも申し訳ないし、配達の方の苦労も知っているので。置き配で少しでも配達の方の負担が軽くなればいいですね。
・生ものや高額商品を除いて問題無いです。今でも事前に通知が来るので時間や配達場所指定できるので利用していますが更に配達時の写真が送られてくるのは置き配時に外出先でも確実に確認できるので良いと思います。
・置き配、日本は本当に治安がいいと思う。 結構利用してるけど一度もなくなった事なんてないし、宅配ボックスもたまにいっぱいで持ち帰られてしまう事もあるのでとても助かります。 再配達の時間指定も、来るまでトイレに行くのも憚られてしまうので。 とにかく少しでも配達してくれる人の負担が軽くなるようにしてほしいと思います。
・置き配が可能になるとユーザー側にもゆとりが出ると思います。 私自身できる限り日時指定をして再配達は防いでいますが、 それでも帰宅が遅くなり気が気でないときがあります。 それに仕事終わりの在宅時を指定する人も多いでしょうし、 配達する人にとっては置き配の方が融通がきくのではないかと想像します。 置き配が嫌であればそう高くはないので宅配ボックスを購入するべきです。 便利なこの配達システム、できるだけ存続できるようユーザー側も協力したいです。
・再配達をお願いしたのに、その時間に間に合わないことがありました。 あの時は本当に申し訳ない気持ちもあり、宅配便の方に連絡がついたので すぐに戻るからと置き配をお願いしたのですが、規定でできないのですと言われてしまいました。 この制度が始まったらありがたいです。
・一つの回避策だと思いますが 不在時置き配サービスは主に一戸建ての方向けになるでしょうね
私は都会で配達をしていますが殆どがマンションです 不在で置き配はオートロックを運送業者が解除して入れるところ以外まず無理ですから
たまに同じマンションで複数名のお客様がいる時に一方が不在の時は電話をかけて置き配の了解を得れば中に入れているので置き配をしていますが殆どの方は知らない電話番号には出てくれませんので不在が殆どです…
置き配指定のマンションで連絡もなしにマンションに置き配をした時に受取人がクロネコヤマトはどうやって置き配したの?勝手に敷地に入ったの?と怪しまれるんじゃないかと心配ですね…
・最近はメールやLINEで連動して、前日に明日配達予定が届くので受け取りやすい。 置き配で配達済みの写真を送ってくれるのはありがたいですね。置き配リスクから配達員を守ってくれるし、第三者から盗まれても購入元が保証してくれるならこれ以上の対応はないと思います。 急いでないから置き配でいいよ、とか時間指定しても仕事の関係上で帰宅時間が不安定で受け取りづらかったりする人は利用したいサービスになると思います。
・私は自宅の玄関前に置配指定しているが今のところ問題が起きたことは一度もない その場所が通りからの死角となっているのも大きな理由の一つでもあると思う 配達業者さんはいつも丁寧に置いてくれている 流石に高額な荷物の場合は対面で受け取るようにしている 再配達に関しても今はどの通販サイトでも日時指定できるし、メールやSNS、専用アプリでお知らせしてくれるし、直前まで指定変更も可能 それでも受け取れない場合はセンターに直接連絡すればすぐにドライバーに伝えてくれる 業者さんもこれだけやってくれているのにも関わらず未だに再配達が問題になっているのは受け取る側にバカが多いのだろう
・自分もトラックドライバーですが、ヤマト運輸さんのように個人宅へ1日数百件も、配達は行きませんが一人暮らしで平日は不在で再配達は申し訳なく大変さがわかるので、メルカリを始めた頃から購入した数百の品物の大半を、置き配指定にしています。宅配ボックスではなく玄関前ですが、1度も配達された品物が無くなっていた事は有りません。ドライバーさんも人ですから疲労は溜まりますし、これで配達されているドライバーの負担が減ればどんどん利用していくべきサービスだと思います。
・配達員です。 置き配は配達側からすれば大歓迎です。 あと誤配対策としてお客様にお願いしたいのが、表札に名前を書いてほしいです! マップで見ると、戸建て新築含め全体の2~3割は、玄関に名前がないので、誤配リスクが高まります。 ガムテープでも紙でもいいです。 名前だけは分かるようにご協力宜しくお願いいたします。
・ドライバーさんの不足を考えたら、少しでも負担が減るようにサービスの内容で対応していかないと難しいでしょう。 時間指定をして再配達のリスクを防ぐにしても、同じような時間帯に配達が集中するとドライバーさんの負担も増加しますし、置き配の可能な環境の方が利用出来るのは双方にとってメリットが有ると思います。
・置き配今までも利用させて頂いています。とても便利だと思います。 ただ、以前に強風の時に荷物が飛んでいってしまい、たまたま近所の家の庭に入っているのに気づきました。 最近は風が突然強くなる日もあるので、軽い荷物の時は考えてしまいます。 宅配ボックス購入も考えましたが、置き場所が狭く悩みどころです。
・置き配用の宅配ボックスを玄関横に設置して、インターホンは鳴らさずに中に入れてくださいとステッカーも貼っています。 ピザとか注文する時も備考欄に宅配ボックスの中に入れるか上に置いておくようにお願いを書くとそうしてくれます。 時々初めて見る配達員さんが念の為にとインターホンを鳴らしてくれるので、対面で次回からは宅配ボックスでお願いしますと言うと凄く助かると言ってニッコニコで帰られます。 毎回皆さんニッコニコなので再配達で苦労されてるんだろうなあと思います。
・現役の配達員です。 再配達を有料にすべきという意見が増えている気がします。 配達会社にとってはありがたい議論かもしれませんが、現場の配達員にとっては??? です。 1・2分で再配になった場合。 また再配達が少し遅れてしまった場合など、 現場でお客様とのトラブルが明らかに増えるからです。 また、お金のやり取りは時間が読めなくなります。 それにより心理的な負担も増えます。 置き配の拡大が最善の策だと思います。 例えば、大手3社が協力し、公認の置き配用のビニール袋を作成し、お客様はそれを玄関に掲げておく。 ビニール袋はコンビニで販売し、その収益は全て盗難用に保険に入っておく。 こんなのどうでしょうか?
・ネットショップで買い物すると時間やお届け方法の選択が出来ない場合もあり、クロネコメンバーズに登録しておくと来るよってLINEが来るので助かってます。佐川急便もスマートクラブがあるので連絡きます。最近は不在時に来てもらう事が減ったと思います。 受け取れない時はそのまま日時変更の連絡を。 置き配も歓迎ですが冷凍食品などは出来ないですからね。なるべく協力したいです。
・単純に置き配も宅配ボックスも対面せずに荷物受けとりが住むので日常生活の予定を気にせずありがたいシステムだと感じてます。 以前にこれらがまだ浸透してない時代は仮に時間指定の荷物を受け取るだけでその時間帯は家から出ることも出来ないしシャワーも控えなければならないし、何ならトイレ中もドライバーさんが来ないか気になったりしてたなあ…。 今その辺りはインターフォンも鳴らさず玄関先に設置した宅配ボックス勝手に荷物を入れてくれるのでとても楽になりました。 細かいところで賛否はあるかもしれないけど、置き配についてはドライバーさんも再配達の懸念も無くなり荷物受取も楽だしお互いに一石二鳥でメリットを感じる部分が大きいのではないでしょうか。
・置き配を進めつつ、宅配の明日到着とかも見直しても良いかもしれませんね。 同じマンションでそれぞれ指定する時間に毎回行かなきゃ行けないのは相当な手間ですし、ある程度マンションの荷物がまとまったら一気に持っていくシステムに出来れば大幅な時間カットになると思うんですよね。 明日到着だけではなく、ゆっくり到着も選べて、さらに若干送料安くするとかあれば、みんな何日も待ってくれる気がします。
・私は都会から田舎に移住しましたが、宅配について、田舎では勝手に玄関を開けて置いていってくれます。最初は驚きましたが、こちらも再配達の面倒な手続きがないためとても楽です。都会にいた時は再配達申し込みしたときは申し訳なく思っており、その中で仲良くなった宅配のおじさんが「体を壊して辞めることになりました」と言ってきた時はなんとも言えませんでした。これを機に宅配の方々も仕事しやすい環境になれば嬉しいです。
・生活様式や防犯の観点から見ても置き配は今後さらに普及してほしい。今は「置き配」という概念すら存在しない時代に作られたマンションがほとんどなので、荷置きスペースが足りず、指定があってもボックスが満杯で結局再配達になることもある。なるべく早く、集合住宅などで十分な宅配スペースが確保されてほしい。
・置き配も自宅に居ない人のとっては有用と思う。 選択肢に入れてもいいと思いますが、最近は置き配しか選択できない配送が多くなっている様に感じます。 再配送の手間が省けるから配送業者にとっては良いのでしょうが、はみ出して雑に置かれたりすることも多くなってきました。 最近は時間指定しても全く関係ない時間に来て不在にされたり、自宅に居るのに宅配ボックスに未確認で置いて行ったり、配送日に自宅で待っていたにもかかわらず配送せずに不在のため持ち帰りましたのメールだけ送る配送業者がいます。利用者としてはそういう問題も改善される様にお願いしたい。
・ネットで良く買い物をするんですが、一人暮らしで荷物が受け取れないことが多々あります。なので、これまでもAmazonやZOZOTOWNの置き配指定できる商品を良く購入しています。生ものでなければ何時に配達されても構わないですし、ドライバーさんの都合で配達できると思うので、再配達の手間もなくなりメリットは多いと思います。ヤマトさんだけでなく、佐川さんとかも始めてもらいたいですね。
・置き配で全然良いです。こちらも悪気は無いのですが、頼んだ物が届くのを忘れてしまう事は正直あります。
まぁ、置き配が主流になるとそれを狙う不届者が出てくるだろうから、宅配ボックスは必須になるね。
ポストサイズの品物も箱で届く事があるから、それなりの大きさの宅配ボックスを用意しなくては。
通販で売る側も出来るだけピッタリな箱にしてもらえると嬉しいな。
・置き配は利用していませんが、注文時に日時指定不可の荷物でも、配達後に変更ができるサービスを利用しています
小さいものから大きなものまで、トラックが入ってこれない道なので、大きいものは台車に乗せて運んでくださることもあります
ですので、目を見てお礼を言ったりお疲れさまですと言うようにしています。それで励みになれているのなら幸いです。
・再配達だけでも気の毒なのに、再々配達とか ホントに可哀想過ぎて胸が苦しくなる。 いても置き配派なので玄関に 置き配お願いします、チャイム押さなくて良いですのプレート貼ってます。置き配出来ない物は自分がいる日にちに変更するし、もしも後から用事が変更する事があって家に居ないとなれば配達店に電話して変更してもらう様にしてる 忙しくて荷物を受け取れないのであれば そう言う配慮も必要かと思う
・昔は多くの家庭が専業主婦の方がいて、日中の受け取りはほぼ可能だったけど、今はフルタイム共働きの世帯が多くなり、どうしても直で受け取るには夜という家庭が多いですよね。 しかもこう簡単に配達を利用できる世の中にもなれば、配達員さんに一回の配達で完了する仕組みや個々の家庭の協力は必須ですね、、、 お気配で盗難会うのが嫌なら宅配ボックスのや防犯カメラ設置するで。 良い風にまわりますように。
・個人宅への置き配推進は良いと思います。 発送主は、「置き配の、置き引き」対策用に、品名らんへの記入の工夫が必要です。現在の送り状の品名らんには「品名はできるだけ詳しくご記入ください」とありますが、あまり詳しく記載するのも、どうかと思いますので。 6月は、お中元の配達で、宅配事業が瞬間的に忙殺される時期なので、ヤマト運輸としては、数件でも置き配ができるメリットは大きいかと思います。
・置配も大切だが 宅配会社は不在には一切の報酬を 支払わない。 配達する人は時間と労力とガソリンを 使っているにも関わらずだ そこで不在票が入っていない等のクレーム が入ると無報酬の労働にも関わらず 叱責が飛び交う。 企業と言う物はコストが掛からない事柄の 改善はなかなか手を付けない。 再配達は有料だろうが無料だろうが 関係なく、本当に国が再配達を 少なくしたいなら 配達人に不在時の労働にも キチンと報酬を支払う様に 義務化すれば良い そうすれば企業は不在対策を 必死に始めるだろう。
・置き配は双方にメリットがあります。しかし残念ながら、盗まれるデメリットもあります。不在がちの方はBox等を準備されてると思いますが、私は配達前通知サービスを利用しており、なるべく在宅時間に変更もしくは営業所留めを利用しています。自分が動かなくて済んでる分誰か運んでくれてるので、協力してくれる方が増えると良いと思います。
・いつも同じ配達員さん(ほぼ顔馴染み)にはあらかじめ置き配で構わないと伝えています。 また配達に来てもらうのも悪いし、うちの家は外階段を上がったところが玄関なので荷物も道から見えないのもあってか一度も盗まれるといった被害もありません。 ホントは宅配ボックスを設置するのがお互いにいいのかと思いますが。 ポチっただけで届くのは製造、梱包、配送があって手元に届くので敬意と感謝の気持ちで負担を減らしてあげるべきだと思います
・以前はゆうパックは宅配ボックスに入れてくれなくて、再配達か郵便局受け取りだったんだけど、いつの間にか入れてくれるようになった。ゆうパックは特別なボックスが必要だったり郵便局に届けなくちゃ行けなくて、とてもそんな事やってられないから、そんなに再配達したいならやって貰おうじゃないかと思ってた。郵便局のHPを見たら置き配にはやはり届け出と特別なボックスが必要らしいので、再配達が面倒で配達する人が勝手にやってるのかも知れないけど、宅配ボックスに入れてくれた方が助かる。
・配達指定可能な荷物は、必ず在宅時に合わせて配達してもらうけど、それでも、予期せぬ所用でどうしても配達直前に不在にせざるを得ないこともあり、その場合は出かける際に、カスタマーに連絡を入れて、指定時間に留守にすることになったからと、置き配依頼する。 こちらも、極力、配達員さんの負担にならないように気をつけてはいるけど、たまに最初から置き配指定してる荷物を、指定した場所とは違う所に置いていかれて、雨に濡れていたり、外箱がへこんでて、中の商品が飛び出てたこともある。配達する側、される側、共にモラルを守りながら、最適な発送環境を整えてもらえるといい。
・注文時に郵便局など配達場所指定できるようにしてほしいのと、もうちょっと時間選択の幅を狭くしてほしい。
最も遅くて19時-21時の間の選択があるけど、選びづらい。 18時定時で、20時なら家に帰ってるけど、19時に来られてしまうと受け取れないので、結局休日か郵便局受取にせざるを得ない。 なので昼休みに職場の最寄りの郵便局で受け取るパターンが1番多いですね。
20時-21時の時間指定をつくっていただくか、 場所変更ではなく最初から郵便局で受け取るオプションがあると助かります。
・通販などよく利用しますが、日付指定などは大抵直近などしか選択できません。 急がないけど欲しい物や、セール時期に数品まとめて買うこともあります。無理に急いで配達してもらったり、毎日バラバラと届けてもらうのは申し訳ないと思います。 通販各社は、急がない便やおまとめ便をもっと積極的に取り入れて欲しいです。
・普通の賃貸に独り暮らしですが、通販で購入する時にAmazon以外の楽天とは置き配指定が確か無かったはずです。それにより例えば14~16時に時間指定したとしても独り身なのでなるべくその時間帯に待機を勿論心がけるのですが不測の事態発生もこの令和の時代は普通にイレギュラーなことも発生は頻発したりするのでその対応や、あとは独り身なので買い出しとかもあったりなので毎回こちらとしても困ってる感情もあります。そして、営業所受け取りもこちらは希望したい(それなら配達員さんの負担も減らせることに貢献できるかも)のに選択肢がないし…。あと、Amazonは置き配できますが、配達員は漢字も読めない外国人のかたという実情もあるようで隣の建物に置かれてたこともありました。建物の名前が明らかに違うのに確認もしてなかったようで、またカスタマーサポートセンターのスタッフも日本語普通に話してましたが明らかに外国人でした。
・通販注文時、日中は出かけることも多いので夜間時間指定にしていたが、時間指定だと指定時間毎に一回りしなければならないので、時間指定なしの方がいいと知りました。今は、玄関に宅配袋を設置して、時間指定なしにしている。宅配袋なら安価で場所も取らないので、配布や補助金等で設置すれば、宅配ボックスが設置できないAPでも不在配達できる。普通宅配を基本郵便配達のように一度でできれば、クール便や時間指定等だけ特別な配達になると思うのだが。また、大手宅配業者の取扱いを基本統一してもらうと助かる。
・利用者側ですが、不在時間も長く、帰宅時間もなかなか読めないので、 すごく助かります。
通販などで、最初からコンビニ受け取りや、街中のロッカー式の受け取りスポット、あるいは在宅日時指定をできる場合は問題ないのですが、個人間取引き(メル〇リや、ヤ〇フオク)などは、そういった指定ができないケースが多くて。
ヤマトさんに関しては、発送先から伝票番号が通知された直後に、 電話等で営業所受け取り等に変更し、なるべく御足労を掛けないようにしておりました。 最近はライン等で簡単に変更できるようになっていますが、中には変更できない物もあるようです。
佐〇さんは、発送先から伝票番号が通知された直後には、 ”まだデーターが上がっていない”との理由で変更不可と言われ、 その後営業所の業務時間外となり... 翌朝、営業開始時に連絡すると、 ”もう配達員が持って出ています” で、結局不在配達が多発しました。
・道路に面している場所では、盗難やイタズラの心配があるし、食べ物以外でも炎天下に長時間は厳しい物もある。長時間の温度管理ができる宅配ボックスがあればいいが、なかなか現実的ではない。自分にとって一番ありがたいのは、配達時間を複数選べる様にしてもらえること。何時以降ならずっと家にいても、2時間の枠しか選択できないから配達員もその2時間に縛られて負担になると思う。「〜以降ずっと在宅」が選べれば、少しは配達にゆとりが出るのではないか。
・元配達員です 再配有料化はよく聴きますが、お金の発生する契約行為になるため、時間指定を死守するべく配達員は右往左往され、余計に配達効率が悪くなる可能性があります、それ以外にも、顧客は再配を避けるため時間指定が増え、これも配達効率が悪くなり利益率はかえって下がる可能性は大きいと思います
置き配に関しては、塀の無い玄関むき出しの家も増えているため、外からは 荷物が丸見えになっている事や、雨の日の対策や、盗難にあった場合、どのような対応をとるのかが課題ですが、そのリスクをとっても置き配はプラスになる面のほうが遥に大きいと思います
・置配は確かファンケルが始めたように記憶しております。全てでは有りませんが、注文時の希望で郵便受け、車庫、物置、ガスメーターボックス、玄関前とか指定できました。万一盗難等により紛失してもファンケルが補償するという事で置配指定荷物は逆にクレームになるので持ち戻らないように運送会社に申し入れていたようです。現在の通販各社の置配紛失時の補償がハッキリしないので置配指定に二の足を踏む方が多い要因となっているのではないのでしょうか。
・いい試みだけど、やっぱり「盗まれたらどうしよう」という心情があるのでそこまで伸びないんじゃないかと推測。
本気で再配達を減らしたいなら
・置き配にしたら送料を少し安くする ・盗難にあったらヤマトが補償する
この2つを実施するのがいいと思う。
前に、実際の置き配の盗難率は0.0001%(10万件に1件)という記事を読んだことがあるし、ヤマト的にはそれで置き配利用者が増えるならアリだと思う。
・自分の荷物で置き配指定してる時だけ宅配ボックスを用意しているのですが、家族の者が時間指定で宅配をお願いしていても、宅配ボックスがあると思って指定時間の3時間も前に配達に来たりする業者がいます。たまたま在宅中だったので受け取りましたが、別の日は早く来たけど誰も家にいなかったので携帯に電話してきて、「玄関前に置いて帰っていいですか?」と言われました。しかも、購入店から「置き配の契約をしておりませんので、対面での受け渡しのみ になります」と連絡があった荷物にもかかわらずです。ヤマト運輸さんならそのような事は無いと思いますが、S川急便のドライバーは最悪です。なので、 出来るだけS川急便を避けるようにしてます。
・時間指定しても守ってもらえなかったり、時間指定すらできないこともなんとかして欲しいです。 置き配には賛成ですが、集合住宅などで宅配ボックスのない場合はさ、玄関前に置かれると近所の迷惑になったり盗まれることもあるのでメーターボックスに入れてもらうとか指定できるとありがたいです。 あとは、配達間違いに気をつけて欲しいてす。 知らない家庭のがうちの玄関前に置かれたのですが、送り主に回収に来てほしいと連絡するも、平日昼間に家にいてくれ、時間は未定とか、それが無理なら破棄してくれとかこちらに落ち度がなくても何言っても聞いてもらえずこちらで処理する羽目になりすごく迷惑だった経験があります。
・置き配ができるのは限られていると思う。 サザエさんの家の玄関先に置けるなら、まぁ可能な気がするけど、ノリスケの玄関先に置くのはちょっと心配。そんな感じだろうか。 最近引っ越してオートロックのアパートになったけど、当然外の玄関に置き配は不可能。 かといって中の自宅の玄関前に宅配業者は入れない。 でも宅配BOXがあるから、再配達がなくて本当に助かってます。
・配達員の知り合いがいましたけど、本当に大変そうでした。 配達員に偉そうにものを言いつけたり、配達員側の都合など一切考えず自分本意で物事を決めようとする人…サービス業化しすぎてると思います。 誰のおかげで家に欲しいものが安全に届いているのか?昼夜問わず走ってくれる人達がいるからです。 一定数そういう人たちがいるから負担がどんどん増えてるんだと思います。配達員の人手不足は年々深刻化していますから、容赦なく有料化進めればいいと思います。
・分譲マンションの場合、問題はオートロックの開錠ですね。 管理人が居るマンションであれば、マンションのルールにもよると思いますが。開錠頂けるとは思ますが、他の部屋に荷物が有り、誰かが開錠してくれる場合のみ置き配が可能なのではと思います。 理解が深まり、分譲マンション内でのルールが問題無いものになるまで、浸透には時間がかかるのではと思います。
・昔、配達の仕事してました。 当時からヤマトさんは宅配ボックスか管理人さん預け以外は必ずサイン・受領印が必要だったはずなのでしんどかったと思います。 今、通販で荷物が増え過ぎて配達員さんは更にきつかったでしょう。 とにかく不在が多いと同じ件数を回るのに更に時間かかります。 一軒家だろうがタワーマンションの最上階だろうが単価は同じです。 オートロック、宅配ボックス有りなら正直マンションには入りたくありません。 そういうマンションばかりでもないので入口に車停めて、エレベーターで上がって、インターホン押して、不在だったら正直しんどいのです。その一件だけで5分以上掛かるのはザラにあります。 仮にお住まいのマンションの入口で忘れ物に気付き取りに帰らなきゃいけない、そんな時何分かかるでしょうか?それを配達員さんは負担しているのです。
・いつもお世話になっています。 置き配に切り替えてます。今現在でもきちんと指定した場所に置いて頂いたりコンビニ受け取りにしてドライバーさんの負担を少しでも減らしたくて…。 荷物がきちんと届くだけでもとてもありがたいのです。 当たり前は、当たり前ではない。 そう思います。 ちなみに中身の破損などのトラブルは一切ないです。 これもまた、当たり前ではないありがたい事です。
・マンション住まいです 今後マンション新築には、宅配ボックスの数を増やすべきです 今住んでるマンションは世帯数に対して、宅配ボックスの数が少ない 管理会社に何度も言ってるが、とにかく荷物を取り出さず何週間も宅配ボックスに置いたままの奴が多すぎる だから結局宅配業者の方も持って帰りこちらも再配達や取りに行く等、連絡しないとダメになる 個人個人が共同で使用する物に対する、気配りをしてもらいたい
・少し離れているところに同じ名字の家があって、配達済みになってるから問い合わせたら間違ったところに(たぶん)置き配していたとか、対面で受け取った後(コロナ禍だったもので)手を洗って改めて箱を見たら、注文商品に対して箱が小さいなと感じて送り状をみたら、まったく関係のない人宛荷物だったのでドライバーに電話して差し替えしてもらったとか、そういう事例は滅多にないけどあることはあるし、外箱のひどい破損だって過去に経験したので置き配は利用しないと思う。以前はコンビニ受取指定してコンビニで受け取ることをヤマト運輸はしていたと思う。それが続かなかったんだろうな。
・置き配は盗難の可能性があるのが怖いですが、概ね大賛成です。 いずれは戸数単位での配達も難しくなり、どこかの拠点にまとめて置き配なんてことにもなるかもしれませんね。 団地ならロッカーを設置した管理人室や集会所に取りに行く、戸建てならコンビニや公共施設とか。既存のPUDOなどのロッカーも活用する。 ただ、日本の場合はPUDOなどの宅配ロッカーを活用するデジタルリテラシーが高齢者に乏しいので浸透するのに時間もかかりそうですが。
・対面配達の際、必ず「ありがとうございます」と伝えることを心がけています。
私なんて「盗られなければ結果どこでもいい」と思ってるが、同居人からすると「車庫の床は嫌だ」「玄関前は嫌だ」「自転車の籠に載せてほしくない」とまぁうるさい。 置き配って実は人の好みに依存したすごく繊細なサービスなんですよね。配達者視点からすると「わがままの極み」だと思います。 荷受人の希望に沿ったところに置いてくれれば文句はないはず。 とはいえ、その要望を誰にでも見えるところに書くと盗む標的情報にもなってしまう。 それで労働負担が減るのであればどんな文章でもシステムに入力するので、ぜひ置き配を推進してほしい。
・同じ番地に家が5軒ある住所に住んでいます。元々1軒で広い土地を所有していた方が分筆して売却した為、Amazonの置き配での誤配はかなり多かったです。場所によっては同じ番地に10軒以上家が存在する所もあり、おそらく配達員の方々は苦労されていると思います。そんな不便を解消すべく、市役所に番地変更をお願いしましたが、できないと一刀両断されました。2024年問題を真剣に行政が考えているなら、できなくはないと思うのですが… あと、宅配ボックスの設置に補助金を出す等も検討して欲しいですね。
・戸数の多いマンション住まいかつ留守がちなので、あまり大きくない荷物はいつも宅配ボックス宛で頼んでいるのですが、なかなか宅配ボックスの空くタイミングが合わず、再配達になってしまうことが多くて申し訳ない気持ちでした。 今後、他の部屋への配達ついでに部屋の玄関前に置き配していただけるようになったら、都心のマンションでの再配達率は減少するのでは?と期待しています。
・オンラインショップでしか対応してなかったんですね。 知らなかった、、、とあるオンラインショップでは対応して貰えるのに なぜ出来ないんだろう?と思ってました。 個人的には 配送がヤマトさんだと安心感があります。 でも賃貸で玄関前の廊下にガスメーターボックスがあるのですが ちょっと分かり辛く まだ指定したことがありません。 ですので利用するときは玄関前指定なのですが 午前中には来てしまって そこから帰宅まで放置なので怖くて、日時指定もしつつ利用してました。 とても便利で助かります。 ガスメーターボックスの扉が壁と同化してて 運んできてくださった人が どこだ?ってなると逆に申し訳ないしな、、、と思って避けてましたが 置き配が主流になってくるのなら ちょっと試しにガスメーターボックス指定してみて ガンガン利用したいなって思いました。
・配達の方には感謝しています。
仕事をしているので日中は不在になるため、宅配会社の会員登録をしています。メールやLINEで連絡があり、配達の方が二度手間にならないように心掛けていますが、夜間の配達には心苦しく感じています。 可能な範囲で、配達業務が簡素化される事を願っています。
・我が家は各取引先から仕事の荷物が毎日届ので、くヤマト運輸さんだけじゃなく、佐川急便さん、郵便局さん、全てに置き配お願いしてる。 いつも配達してくれる方が一緒なので、配達の方に『不在の場合はボックスに入れといて下さい』と以前からお願いしてます。 一応、ボックスを置いているので、毎日そこへ荷物を入れて下さってます。インターホンが鳴っても、仕事をしていて受け取りに出れない事もあるので、すごく助かってます。 実家でも同じ様にしてます。 相手も再配達が大変だろうけど、我が家も再配達依頼するの面倒だし、荷物の受け取りの時間を待つもの面倒なので置き配が助かってます。
・置き配は便利でとてもありがたいです。
しかし、置き配を徹底するには、今までより更に高い配送テクニックが要求されると思います。 例として、物件を絶対に間違えられないこと。 通常はインターホンを押して、出てきた人に○○さんのお宅ですか?と聴くことができますが、置き配ではそれができません。 私の住むアパートは、周辺に似た名前のアパート(オーナーが同じ)が何軒かあり、今まで配達ミス(他人の不在表が入っていた)ことがあります。 配達までの手間が減る分、アフターサポートを徹底しなければ、さらなるトラブルを招くと思います。
再配達の有料化、再配達以降はセンター、コンビニ受け取り等に強制切り替えなど、置き配以外の策もまだまだあると思います。
・元ヤマトドライバーです。 平日は、やはり昼間などは不在がほとんどです(そりゃ仕方ないことだが) それにより夜間の配達量は、夜指定の荷物にプラス、再配達の荷物でとても膨れ上がったりします。 遠い場所などへの再配達の数々は、実際にやってみるとなかなかに地獄です。 昼間に遠い場所へお伺いして、不在だった時の絶望感ったら… 配達完了しないとお金にならないし、無駄に苦労しただけにもなってしまいます。 こういうのが、置き配サービスで少しでも減ることを祈ります。
・置配以外では、再再配達は50%送料加算とか始めれば良いかと思います。一部の意識の低い人の行動が変わるかと思いますので。
アプリとかで受け取り可能曜日・時間を措定しておくサービスもありますね。このようなサービスの普及も大事ですね。
置配もそうですが、再配達を減らす方法は、ユーザ側の選択幅が多いほど効果が現れるのでしょうね。
・利用側としても「置き配」は歓迎です、既に某通販で毎度置き配をしていて、 既に1年以上経過し問題ないので以後「時間指定しない置き配」にします。
これまで不安要素あった事から「時間指定置き配」にしていて、指定時間以降に荷物をとっていました。
時間指定は配達側の負担増になる情報が出てきて驚いたのですが、置き配で問題ない環境であれば日時指定でなくても構わない荷物ばかりだからです。
ヤマト運輸で「置き配」してくれないかなーと、毎度思っていました。 配達人の負担はゼッタイ減ると思います。それと、写真送ってくれるのかな。
・うちはオートロックだから、他の配達がある時についでに置き配してくれるのは助かる。 でも、やっぱり盗難が気になるから、時間指定して配達してほしいな。 そこまで人手不足を感じない地域だからかも。 あと、郵便局なんかも、同じ会社で別々のがあれば(楽天とゾゾで頼んだ時とか)一緒に配達してくれたらいいのにと思う 置き配の問題よりも遠方から遠方への配送の問題だから、新幹線とか飛行機とか有効活用すればいいし、クール便以外は日にち関係ないから、ゆっくりでいいのに
・この手の配達を既に利用しています 人手不足で再配達が申し訳ないのでとても良い取り組みです 届いたら携帯に配達完了のメールがきますので品物によって玄関先とか、郵便受けをみたら届いています とても良い方法だと思います
・もちろんどうしようもない事情は誰しもあるもので再配達は仕方のない手続きとも思います。現時点では有料ではないのですが、何度も再配達してくれて当たり前ではなく、再配達になってしまって申し訳ないという気持ちを持つことが大切だと思います。その中で置き配というサービスが生まれるのであれば、双方の理解の上進めれば良いかと。決して受取側が圧倒的に優位なものでもないですよね。
・宅配の配達担当の皆様には日々感謝をしております。御陰様で仕事や生活ができている事は事実です。ただ生活、仕事をしていると急な用事が発生したり残業もあります。それで受け取りが遅れることがありご迷惑をかけてしまっていることも事実ありました。しかし一部気持ちの無い配達員によって、配慮できなくなる気持ちになってしまう事もある事もお忘れなく。 配達する側、受け取り側。どちらも人間としての考えでした。 簡単に言うと配達員の質の問題もあるよとの事です。
・置き配出来る様になることは良いけど荷物の盗難が0な訳では無い。 その場合の補償やドライバーへの責任の問題も出てくる。 ドライバーへ全責任を押し付けられるようだと結局ドライバーは置き配が出来なくなる。 単純に再配達しなければ良くないか? 不在の場合は営業所に取りに来るとか有料で再配達とかさ。 あとヤマトのPUDOステーションとかってあんまり認知されていないよね。 宅配便の人手不足もだけどネット購入の荷物が莫大に増えたのだから自分の荷物を送るわけだから本来なら時間指定や曜日指定を確実にすること。 PUDOなりを使用することを徹底すればだいぶ減ると思う。 やっぱり無料で再配達を何度でも出来る事が全ての間違い。
・我が家は置き配指定にしていない荷物でもいつものドライバーさんだったら玄関ドアの前に置いて帰ってくれています。一度も盗難されたことが無いので言える事かもしれませんが、再配達をお願いしなくても良いので個人的には物凄く助かります。
・以前置き配にしていたら業者の方に盗難の危険があるからなるべく置き配はやめた方がいいと言われました。我が家はリモートワークで必ず誰かしら家にいるので基本的には対面にしています。
が、この前大雨の日に対面にしていたのに勝手に置き配にされた上、玄関前の屋根の下でもなく庭先に放置されていて、ダンボールが持てないぐらいビショビショでグズグズになっていました。 ユニクロだったので宅配業者ではなくユニクロがその日に同じものをすぐ送ってくれて対処してくださったのですが、ゴミみたいに置かれたダンボールを見た時の衝撃たるや。。
玄関先の軒下などであれば置き配で全然いいけど、とりあえず届けました!みたいな置き方はやめてほしい。
・置き配は万一の責任の所在が自己責任になるのでやりません。 宅配メンバー登録をしているので、配達する日がわかるなら時間帯指定にして、配達員の二度手間にならないようにしている。 保管場所のスペースの問題もあるが、コンビニ受取を第一選択にしている。 宅配ボックスも駅に設置してもらえたら受取も楽なのに 再配達は追加料金 宅配ボックス、店舗受取、コンビニ受取なら安くする 等お金が発生するシステムを早く策定したほうがよい。 人口は確実に減り続けて、労働力が確保できないのはみえてるのだから
・国は強制力のある政策行うべき。 例えば「集合住宅は宅配BOX設置の義務化」は可能だろう。民間のマンションやアパートは当面の間は努力義務にして、せめて自治体が運営する公営住宅は義務化にするべき。(尚且つ、公営については全世帯数分の宅配BOXを設置) いわゆる団地は世帯数も多く、世の中への影響力は大きい。 運ぶ側にとっては再配達防止となることから負担軽減の恩恵があり、利用者側にとっても不在時の心配が無くなる。特に高齢者は玄関まで行くのに時間がかかる人が多く、宅配業者が3分5分と待ちきれず(不在と判断)、不在扱いにする場合がある。 移動が大変な高齢者こそ、買い物に宅配は使いたいこと。 宅配は今やインフラの1つ。 宅配BOXはせめて団地は義務化にするべき。 そして民間へ波及させた方が良い。
・「置き配」とは違うのですが、ドライバーさんが再配達しなくても良いように、身内の家には「宅配BOX」を設置しています ネットで注文した商品を直接送ってもらう場合、去年までは「留守の時は宅配BOXに入れてください」ということで頼んだら、どこのショップでも対応してくれました ところが、今年に入って「宅配BOX」対応のショップが、かなり減った感じです 「宅配BOXに配達」というのは対応していません、というショップがほとんどで、あるショップでは「住所欄の最後に記載してもらえば大丈夫ですが、宅配BOXに入れてくれるかどうかは、宅配会社さん次第ですので、それでもよろしければ」と言われました いやいや、これって対応してる、って言わないよね
7店舗問い合わせて、やっと対応してもらえるショップを見つけて、そのショップに注文しましたが、何か以前より宅配会社の対応が悪くなっているみたいなんですけど・・・
・家の玄関及び表側が、他の家と違う・特徴的なら、仮に置き配でも間違うリスクは減るかと思いますが(盗難リスクは別として)、玄関・外見がほぼ一緒の住宅(何とかシリーズ的な感じで、ほぼ同時期に建てられた家とか)とかだと、間違うリスクは結構あるのでは?。だからその手の家に住んで居る方は(置き配ポストが配置出来る・出来ない人共通で)、防犯面のリスクを背負いつつも、通販とかの書き込み欄、もしくは宅配の人に電話鳴りで特徴を伝えるのが良いのでは?(例えば玄関先に鉢植えが置いてある、ドアの横に○○の置物が置いてある等)。
・置き配歓迎です。 フリマサイトをよく利用します。 ネコポスやゆうパケットなら投函ですが、ちょっと厚みがあると対面になってしまいます。大したものでもないし、助かります。 ほぼ在宅しているもののちょっと不在にした時の配達が多くて。 そして再配達や時間指定は必ず在宅していなくてはというのとすぐに出なければって思いでプレッシャー。 トイレもままならなかったり、洗濯物を取り込むのにも気を使います。
・再配達は業者からしたらやってられないからね。無理にでも置き配したい気持ちはわかります。受取人のずさんなスケジュール管理や 自宅に宅配にしてもらうのが当たり前な事と決めつけている部分が原因だからね。これからは営業所止めやコンビニなどに止めて受け取る配慮が大事だと思います。
・新型iPhone発売当日に鍵開けたまま置配された時は怖かったです。
再配達は気がひけるので置配場所を設置していますがたまにロックかかっていないこともあります。 そこは各社配達員さんに使い方や注意喚起をしていただきたいところではあります。
・置配、大賛成。19時21時の微妙な時間に家に着けていない可能性が高く、コメントを残せる時は可能であれば後ろ倒しにてお願いしたい旨記載するようにしている。雪国で吹雪の時等の再配達ほど嫌なものはないと思う。雪の状況によりトラックをわざわざ遠くに停めて走ってアパート2階まできてくださることがある。もうヤマトさんには感謝しかない。働く側もそうすれば次から次へお宅へ廻れるので、むしろ逆に「対面受取り」を希望したらそれだけ指定するスタイルにしてもいいように思える。希望者だけが対面。ほかは置配がベース、という感じに。
・再配達は有料で良いんじゃないでしょうか たまにトイレ中に配達員の方が来て取れないなんでこともありますが、時間指定しておいて家に居ないなどが問題になってるのでそこは有料でも良いと思います だいたい時間指定しておいて留守にしながら文句言うような人はお客様は神様と思ってるようなタイプなのでそれで良いかと…宅配ボックスなどいくらでもやりようがありますから。配達員の方たちにはお世話になってるので気持ちよく仕事していただきたいです
・こちらも再配達になるのは手間をかけてしまうので、時間指定さえできればその時間には在宅するようにしていますが、佐川はほとんどはじめは指定ができないため結局不在になってしまい、再配達で時間指定して届けてもらうことが頻繁にあります。配達員のことを考えるなら業者側もはじめから時間指定できるようにしてくれれば再配達にならないようにこちらもできるのにと思います。
・これは大歓迎。 15時から出かけたいけど16時までに帰れない、なんて時に14-16も16-18も選択できません。 16-18の置き配にすれば不在でも長時間放置されることもなく、帰宅後でも置き配してもらえれば通知が来たら取りに行けます。 在宅でもインターホンに出られず不在になってしまった事もあるので大変ありがたいです。
・置き配スタート、非常に助かります。 以前の住宅にいた時、Amazonで頑張ってメーターボックス指定も出来たから持っていかれる心配もないし、ドライバーさんがご親切に写真で入れたよと完了メールも来て仕事で遅く帰る自分には大変便利なサービスです。
時間指定にするとこちらも届くまでは動けない事もあるし、ドライバーさんの負担軽減にも繋がるし良いですね
・ネットで買い物をしていると、置き配の指定ができないもの、場合によては日付も時間も指定できないものがあります。 最近は配達期間の表示があっても、早まったり遅くなったりとかなり配送が不規則になることもあり、受け取る側も待つに待てない状況が増えているように思います。 配達の手間削減を叫ぶのはいいですが、まずは確実に配達方法や日時を指定できるようにしてください。 その上での再配送なら有料化しても良いのではないでしょうか?
・時間指定できなくて…という場合だと1度の不在は仕方が無いとしても、再配達の依頼しておいて居ないのはかなりの負担だと思います。配達員だというコメントを見ていると、何度も再配達の依頼しておいて、最終的にはセンター受取に変更。というのもあるようで、2度不在だった場合、あとはセンターで保管。とかで良いと思います。どれだけ「何度も再配達」という荷物があるのかは知りませんので量によっては保管場所の問題が出てきますが。。。
|
![]() |