( 157610 ) 2024/04/08 23:15:33 2 00 料金は?どこで乗れるの?ドライバーになるには? 本格スタートのライドシェアQ&A産経新聞 4/8(月) 15:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c5c7f3f99024476b1e48849ea119dbcb96d61001 |
( 157613 ) 2024/04/08 23:15:33 0 00 8日行われた日本版ライドシェアの出発式では、河野太郎デジタル相らも試乗した=8日、東京都江戸川区(関勝行撮影)
一般ドライバーが自家用車を使い有料で乗客を運ぶ「日本版ライドシェア」のサービスが8日に東京都内で始まった。サービスはこれから他の地域にも広がっていくが、従来のタクシーとの違いが十分に知られているとはいいがたい。そこで、利用方法や料金などライドシェアに関する素朴な疑問をQ&A形式でまとめた。
【写真】実際の「ライドシェア車両」
■支払いは現金不可
Q 利用方法は
A 原則、「GO」や「S-RIDE」といったアプリを使って配車する方式で、流しのタクシーを拾うように走行中の空車を捕まえて乗ることはできない。乗車地や乗車時間などの条件がライドシェアの車両とマッチングした場合、乗車地に迎えにくる。アプリによっては、希望に合わせてタクシーに限定して車両を呼ぶことができる
Q 料金は
A タクシーと同額で、アプリで乗車地と降車地を入力すれば、乗車前に運賃が決まる仕組み。原則、支払いはキャッシュレスで、現金は使えない
Q どこで乗れるのか
A 国土交通省が配車アプリのデータを分析し、タクシーが不足していると認めた区域。具体的には、①東京23区、東京都武蔵野市、三鷹市②横浜市、川崎市、神奈川県横須賀市など③名古屋市、愛知県瀬戸市、日進市など④京都市、京都府宇治市、長岡京市など。原則、ライドシェアはこれらの区域外への移動はできない。5月以降には、札幌、仙台、埼玉、千葉、大阪、神戸、広島、福岡の8市を含む区域で認められる見通し
Q 利用できる時間帯は
A 国交省が各区域ごとにタクシーが不足する時間帯のみ運行が認められる。東京都の場合は、月~金曜午前7~10時台、金~土曜午後4~7時台、土曜午前0~4時台、日曜午前10時台~午後1時台。ドライバーの活動は週に1~5日勤務、勤務時間は1日4時間、週20時間未満に定められている
■荷物は運べる?
Q どのような人がドライバーになれるのか
A ドライバーには普通免許である第1種運転免許を保有していることと、過去2年間無事故・免許停止などの行政処分がないことが求められる。現時点で、国交省からライドシェア事業者に認定されたタクシー会社がドライバーを採用する形式がとられている。タクシー会社は、採用したドライバーに対し、タクシードライバー同様の研修や勤務時間の管理を行うほか、任意保険にも加入してもらう
Q ドライバーの年齢制限は
A 年齢や国籍の制限はなく、2種免許がなくてもライドシェアのドライバーになることができる。だが、タクシー会社によっては20~70歳、2種免許の保有、過去にタクシーやバスの運転手としての実績の有無を採用基準に設けているところもある。給与形態は「固定給+歩合制」が基本だが、一部では「時給1400円以上」など時給制での募集もある
Q どんな車両が使われるのか
A 国交省によると、道路運送法では、ライドシェアに利用する自家用車は乗車定員10人以下と規定しているが、車種の詳細な規定までは定めていない。そのため、軽自動車も使用することは可能。ただ、タクシー会社によっては軽自動車や改造車などの利用を認めていない
Q 軽トラックのような車両で荷物を一緒に運ぶことは可能か
A 軽トラなど荷台のある車をライドシェアに利用することは法律的には問題ない。原則として、事業者が国交省から貨物自動車運送事業の許可を取得していた場合は、乗客と一緒に大きな荷物を運ぶことができる「貨客混載」が可能だという
Q ライドシェア車両の見分け方は
A ライドシェア車両であることを車の外部にステッカーを貼るなど見えやすく表示しなければならない。また、タクシー会社は運転免許証の有効期限や作成年月日が記載された運転者証明をドライバーに対して発行する。ドライバーはその証明を営業中は必ず携帯しなければならない
|
( 157614 ) 2024/04/08 23:15:33 0 00 ・事故の補償でもめる。 タクシー運転士の収入が上がらない。 派遣を増やしたから正社員の給与が上がらないのと同じ。
この政府は、ますます、日本経済をだめにする。
タクシー運転士の給与を上げれば運転士は増える。同時に、バス路線を拡充して、公共交通機関の利便性を上げるべきなのだ。
・サービスが悪くなる、価格が上がる、悪徳業者が増えるなど、これまでの規制緩和では消費者が得したことはない。 昔はよく質の悪いタクシー運転手を「雲助」と言ったりして、言葉が適切ではないといった論議も起きましたが、ライドシェアでは、質の悪い「タクシー」の被害者が出そうですね。 今でも、ターミナルで見かけた家で少女をタクシーに乗せて、いかがわしい仕事をしないかと声をかけて、その関係に連れてゆく運転手がいるそうですが、 安心して乗れる「タクシー」であってほしいですね。
・現役タクドラです。現実問題として、とてもじゃないけど自分の愛車で泥酔客に車内で嘔吐されるなど、考えたらゾッとします!乗った時点じゃ嘔吐されるなんて思わない人ほど汚しますからね…。ライドシェアのドライバーになる人は、現実のリスクも考えて登録した方が良いと思います。
・大学でライドシェアの利用意思決定について実証研究してました。ライドシェアのメリットの認識と利用意思決定には相関が見られず、事故リスクと利用意思決定に強い相関がありました。事故が顕在化していくという限定的条件下においては衰退していくと言えます。ですが、これはライドシェア導入前の人々の意思決定方法なので、実際に導入されてみれば人の意思決定方法は変わると思うので導入された今さらに分析する価値はあると思います。
街中で約100人に対して調査票を配布し、メリットデメリットの認識に対する段階的な重要度の記載と最後に利用意思可否の記載を依頼し、回答を得ました。 人は経済理論合理的意思決定に基づき効用を最大化することを仮定して、利用意思の可否を被説明変数に、それぞれのメリットデメリットの認識を説明変数にしてロジットモデルで回帰分析を行った分析です。
・任意保険ってどうなるんでしょう?個人契約だと業務というか事業使用の場合は契約内容変わるのではと。無申告だと事故の際に保険使えないと思うけど、そういうのも運転者がタクシー会社所属なのに自分の車を提供するのと事故補償も自己責任か? 不法滞在者や偽装難民の収入源の一つになりそう。問題起こると大変そう。
・これって自分よ車だから、車内で嘔吐されてり、故意に破損させられたりトラブルになりそう。タクシーと同額なら一般人の車にのるメリットないんじゃない。こういうのって一般ドライバーの方が安いから、人それぞれのニーズに合わせて選択できることが最大のメリットだと思うんだけど。
・アメリカの現状見てると、ライドシェアの運転手の報酬ってどんどん下がり続けてるんよね、結果運転手が掛け持ちなどの過重労働化してる上、事故率や犯罪率も上がってる
なんだから日本が非正規拡大した時と同じ匂いがするんだよな、非正規拡大してから結果日本の経済低迷、貧困化の一番の要因になってる
なんでかんでも規制融和すりゃいいなんて話しやないだろと、二階氏に5年で約50億、茂木氏に1年で約10億、前回の1回、2回で終わる給付金に12兆円、トリガー解除せず6兆円の補助金、現状利用頻度がそこまで高くなく、差し迫った必要性があるわけではないマイナンバーカードに2兆円+多額の経費
こんな無駄遣いしてるならタクシー、バス含めた公共交通機関の給料面、環境面の改善なんて出来るやろ
本当なんだかなだわ
・大都市はタクシーが少ないと言われていますがそれ以外は結構いてお客がいません、例えば神奈川の運転士が東京まで送り帰りは空です、東京のお客様が限られたエリア神奈川方面に帰る場合は乗せられますが東京から東京のお客様は乗せられません、決められていて違反になります。これを撤廃しないとタクシー不足は解消出来ないと思います、今の時代カーナビがついている車が多いので、規制を緩和してタクシー不足を解消してほしいです。
・いざ蓋を開けてみると、ドライバー側としてはタクシー会社で働くのと何が違うのか。 資格が少し軽い代わりに自分のクルマを提供する、といったところか。ドライバーする側のメリットが特に何も感じられない気がする。 でも金銭的メリットが高くなると、ウーバーイーツみたいに専業者がでてきそうだしなぁ。あれも本来、自分の移動と配達がマッチングしたらついでに持って行ってあげるという趣旨のサービスだったかと。
・個人タクシーを開業するには相当な下積みが必要と聞いたことがあります。一夜にしてライドシェアOKというのは交通行政としてポリシーがなさすぎではないですかね?
・タクシーと同額なので、金銭的なメリットは無いですね。むしろ、運転の技量によっては損した感すら感じるかもしれない。 また、現金支払いが不可なのは高齢者の方々にとっては困る方もいると思います。事前に認知して知って頂くことが大事だと思う。 無事故無違反は、2年では無く5年のゴールド免許にした方が、事故率も下げられるのでは無かろうか。また、出来れば研修時間を増やして、その間に運転手の適性を見極めたほうが安心して乗車出来るのではなかろうか。
・都心部ではバスや鉄道などの交通網が発達しているためライドシェアは必要なさそうに思う。 本当にライドシェアが必要なのは郊外やバスなどの交通網が発達していない地域であり、買い物や通院などの移動手段として考えてほしい。
・この前深夜にタクシーと客で相当大声で揉めてました。 寝ていたのが起きたくらいです。 殺人でも起こるかと思ってこっそり見て警察呼ぶか悩んだ所で、別のおじさんが真夜中に起こされて玄関開けたら、客が逃げて行きました。
運転手さんお年寄りで客は若そうでした。
酒飲んで酔っ払いも怖いし、本当に気を付けて欲しいです。 自分の車使うのは良いですけど、 前後の仕切りが無いと怖いと思うのです。
・(日本版とはいえ)ライドシェアと呼ぶのには違和感しかない。海の向こうからやってきた、この商売。(シェア本来の意味する)相乗りではなく、車の所有者が(有料で)他人が要望する任意の目的地に自身の車で連れて行く商売そのもの。その昔、カリフォルニア州で同僚同士が同じ職場の向かうテレビ報道を見た記憶がある。ハイウェイの混雑、騒音、排ガス対策であり、個人的にも感心した。合理的な米国だと。日本版はタクシー会社の人手不足を言い訳に、ドライバーは”一般運転免許”だけで(物)ではなく者(人間)を輸送する、タクシー会社の管理の元に開始されたようだが、まず、ライドシェアの響きのいい言葉はやめ、人の命を運ぶ輸送業者として、準二種免許等の資格整備が必要ではないだろうか。
・大型二種持ち職業ドライバーです。 お客さんを乗せて走るのは普通に車を走らせるのとは違います。 とてもじゃないですがタクシーと同じ金額を支払って素人の運転するマイカーに乗せてもらおうなんて思いません。 それよりタクシードライバーの給料を上げる方が人も増えるしいいんじゃないですか? 人手不足とか言ってる事業者や業界ほど労働条件は悪いものです。 ライドシェア導入よりも他に手段はあると思うのですが。
・二種免許取得者でないことに加え、ストーカー被害・性犯罪被害などの不安がある。 人選の際、無事故2年は甘すぎる。仮にゴールドでもペーパードライバーなら意味がない。 二種免許と地域によって交通量の差が生じるため実務経験は必須にした上で、例えば、運行エリア限定の認定資格試験合格者に対し認定書付与などの法整備をするか、とにかく現行法ではうまくいかないと思う。
・事故違反をやったら大々的に発表してください。 どれだけ危険なのか、既存のタクシーと比較して事故率、違反率がどれだけ違うのか同じなのかは知りたい。 2種持っていない場合は事故違反したら二度とできない、くらいの罰則ないと心構えの部分でも大丈夫なの?って思う。 いろいろあってタクシー辞めた人=2種持ってる人なら参入してもらってもいいとは思う。
・片手間に稼げると成り手はあるが 深夜等ライドシェアをやる人がいるのかな 酒に酔った客をのせなければならないし 乗車拒否もできない 不足時間帯は深夜だろ 安心して客は乗れるかだ 道を知らないドライバーには客から遠回りされたとクレームはあるしトラブルになる 一番難しいのは自分が乗る時はアプリを起動し スマホでタクシーを呼んでキャッシュレスで精算できるが 他人のためにタクシーを呼ベない 会社や店等のお客さんのためにタクシーを呼ぼうと思っても本人でなければならないし 本人が決済する必要がある お客さん自身でタクシーを呼んでもらわなければならない そこは欠点だ
・タクシーの料金は、距離と時間で割り出しますよね。重体とか速度が遅く進まない場合、どんどん料金が上がると思うのですが、ライドシェアの車の場合、事前にソフトで料金が決まるとの事ですが、渋滞とか時間がかかった場合はどうなるのでしょうか?
・昨年末にはベトナム人が、今年になっては中国人が白タク容疑で検挙されたように記憶しています。 二種免許すら持たない一般人が自家用車を使って有料で人命を運ぶ「ライドシェア」を自治体が先導して認めていますが、不思議に思っています。 「道交法上の瑕疵」「タクシー業への影響」「安全」「安心」に問題はないのでしょうか。
・アメリカだとニューメキシコのようなタクシーがほとんど捕まらないような地域やNYのような違う意味でタクシーが拾いにくい地域ではUber一択だったな。 とても簡単に呼べて淡々と運んでくれるだけ、しかも支払いは事前に済んでいてチップもなしとある意味革命的に使いやすかった。 日本ではどう発展していくか楽しみ。
・常識的に考えて ライドシェアのドライバーバイトは利益があがらないでしょ 使う車は自家用車 当然保険も自腹 ガソリン代やもろもろ含めて利益を考えると他の仕事した方がましじゃね?
利用者もドライバーも車もどこまで管理されているかわからない中でこわくないのかな?と思う
二種免許なしでOKとか 一種免許と二種免許の取得点数差はわずかだけど 運転の基礎内容がちがう 大きな差があるのに 有料で人が運べてしまう 福祉有償運送運転者の場合は講習を受けて合格した方に発行され有料で福祉車両を使い人が運べる しかしライドシェアは普通一種で自家用車で人を運ぶ 二種免許は何のためにあるの?営業ナンバーは何のためにあるの?タクシーだけていうのもね
・それ用の車を用意する方が良いですね。「ホームヘルパーによる自家用自動車有償輸送」で経験がありますが汚染や破損は避けられません。ライドシェアなんて聞こえはいいけど難しいお客さんもいるからねぇ。
・タクシー会社の管理下においての運用になるとはいえ、人材の教育の様なシステムやマニュアル等は各社一斉に足並みを揃えてとは、ならない事が推測されるかと。又、本来人手不足で、本当に入り用としているような地域や、ワンコインでも利用がしたい高齢者にとっては、使い勝手の悪いキャッシュレス決済のみ。又、高齢者が利用困難な配車などの利用アプリ。 そして、不安視されるのは、海外などで、似たシステムのある国では拉致、連れ去り等の犯罪2利用されたりしてしまう。又、酔客トラブル、金銭トラブルへの対処なども問題化されないのかも心配だと思う。正直、そこまで利用者が伸びるかは疑問。それよりもタクシー業界の人手不足解消には、給与面の改善や労働時間制の改善だと思う。
・テレビのニュースではドライバーはタクシー会社の教育後、管理されて運行する。車もタクシー会社からの貸し出し。安全と衛生の為とは言いつつ、自由度は低く、まるで曜日時間限定のパートタイムドライバーの様に見えます。ライドシェアと言いつつだいぶ骨抜き状態。あれでピンハネがあれば、なり手はいなくなるでしょうね。
・これによって2種免許をとってブライダルカーで花嫁さんを沢山乗せましたが、その教育は大変でした。バックは絶対にしてはならないので前もって下見に行き無茶苦茶狭い道を切り返しなしで切り抜けられるか考えたもんです。後観光のお客様も沢山お乗りになり室内で会話もはずみました。コロナ以降水商売関係のお店も激減し,乗り越して来られるお客様も殆ど皆無になりました。何でも良いから目的地まで運ぶライドシェアが導入されるのであればもっと早くに安倍総理の時になぜ導入されなかったのか考えて欲しいです。お客様は決して荷物じゃありませんから!
・賃金がタクシードライバーと同額てのが気に入らない。 個人自動車をタクシー会社はタダで使用する事になる。 ガソリン代やタイヤの摩耗や走行距離により車評価が下がる事など考慮して車利用代を考慮すべきだと思う
・私は車は所有したい派です。 経済的には不合理ですがそうなんです。 なので、ライドシェアには縁遠いと思います。 しかし、若年層を中心に普及すると思う 今の若い方たち、とくに都心部で生活する若者にとっては、車を所有する意味は殆どないし経済的負担が大き過ぎるだけですから。
・田舎では人間関係や、しがらみが多く、「あいつに断られた」だの「あいつは乗せたくない」だので、こじれれば、思わぬ事件につながることもあると思う
しかし、都会だからと言って、そういう問題が起きないとも言えなくもなく、逆に田舎に比べ人間関係が希薄な分、別の感情や怨恨を生むことも容易に想像できると思う
これを許可した政府と都の責任は重いと思う
・日本人の特性を考えるとライドシェアは日本人には向いていない。乗る方も乗せる方もどこの誰だかわからない人を乗せるリスクがある以上利用したいと思うか?過疎地などの小さなコミュニティーで身元がしっかりとした中でのライドシェアなら有るかもしれんけど、大都市圏では事故やトラブルや犯罪に巻き込まれるリスクしかない。何故東京都でやり初めるのかまったく理解できない。
・海外では普通に使いますよね。怖いと思う人は使わなければよいだけで、単純に選択肢が増えていいです。ドライバーも利用者も相互に評価し合う仕組みがあれば、十分な相互牽制になると思いますけどね。
・ここにも利権が見え隠れしてますね。 海外ではのグラブ、ウーバーに対抗するライドシェア同士の争いが起こっており。 サービスや価格がどんどん良くなって言っている中、とりあえず取り組む的な感じですね。 ソフトウエアで負け、ハードウエアで負け、サービス面でも負けて行く。 日本独自の心のこもったサービスは海外の人からすれば日本は凄いと思うけど、国内では当たり前で 心のこもったサービスとは、消費者が望んでいる物を提供する、もしくは消費者が気がついていないが消費者にとって良いものを提供する。 タクシーよりも手軽に安く使えるから成り立っているのに、タクシーと変わらないんじゃ無いですか? 本当日本やばいね
・なんかタクシー会社の既得権益を守る為に、あれやこれやと縛ってライドシェアやってます感がいっぱいですね。 本来は過疎地域等で、もっと規制緩和して料金も安価で運用するのが理想なんじゃないかな。 都会でタクシーと同料金では、意味無いでしょ。
・本業として考えた場合、マイカーの償却費やタイヤ等の消耗品、車検代、保険代、嘔吐されたり汚されたり、傷つけられたりするリスク等を考えたらタクシー運転手より稼げなければうまみがない。逆に客側から考えれば、何処の誰だかわからない個人の車にタクシーと同料金で乗る気にならない。
・4月からのはまだ序盤 6月から全面解禁へ向けて議論が始まる
今回の感じだと、タクシー会社に一般人が登録してタクシー会社が儲かる仕組み
アプリでタクシー呼ぶならタクシー会社を呼ぶ客が多いゆえ登録したドライバーにはなかなか客は来ない、ドライバーは稼働出来る時間帯アプリONにしても一日せいぜい数人くらいでしょうね
空き時間にとはいっても、ほとんどがぼーっとしている時間になるのでドライバーは定着しないでしょうね
全面解禁まではやらない方が良いと思う
・導入される時間帯が限定されるそうで、例えば首都圏(特別区+三鷹・武蔵野)だと、平日の7時〜10時/金・土16時〜19時/金曜深夜24時〜28時/日曜10時〜13時だという。全部が無線廃車で、長距離の美味しいお客はタクシー会社の正ドライバーに、短距離の雑魚客をライドシェアドライバーに割り振るのでは。この時間にライドシェアドライバーに事故を起こされると、警察はたまったもんじゃないね。泥酔客が車内で吐いても、客に損害賠償請求できないだろうし、客と運転手のトラブルで傷害沙汰になっても管理会社であるタクシー会社は面倒見てくれるのかな? 税引きで報酬が支払われるなら燃料費を経費として申告できる? そして自家用分ときちんと分けられる? なんかツッコミどころ満載ですが、だいたい既存のタクシードライバーの給与設計が十分でないからこの事態を招いてるわけで、まあ国交省の失政の尻拭いの政策なわけ。ひどい話だよ。
・今までは普通2種じゃないと乗れなかったのに今後の2種免許はなくなるのかな?バスにもあてはまるよね大型一種が有れば 運転歴何年の人(若葉マーク)運転技量はどう見ているのかな? 任意保険も業務用と普通車では保険の内容掛け金も変わりますが、 軽自動車もできるのかな?
・ライドシェアが始まりましたが、 そもそも、何故タクドラが不足してるのか!政府は理解してないですね! タクドラの仕事環境が最悪だから、難しい2種取得しても離職者が多い事。 賃金は安い。 売上ノルマあり。 早朝から深夜勤務。 客からの過剰な要求やパワハラ! せっかく2種取得しても若い人は離職し、残るタクドラは高齢者ばかり。 個人タクシーには、困難な実績必要ですが、ライドシェアは2時間講習だけ。 タクドラ待遇改善で、2種取得者が復帰してくれる方が安心。 対策を間違えてるかと思います! 街中は空車タクシーばかり 不足してるとは思えないです。
・そもそも必要な配車数のドライバーすら確保できないタクシー会社に依託するって意味が分からない。先行する海外のライドシェアを学んだ形跡すらない。きっと政治家へのタクシー業界の陳情と献金の賜物なんだろうね。
既存のタクシー会社と競合するようにしないと、旧態依然のタクシー会社のリストラやら再編とかには繋がらないし、結果としてサービスの向上にはならないだろう。
・二種免許の意味が無くなる。こんなことより二種免許所持者に個人タクシーを簡単に認めれば良いと思う。二種持ってても個人タクシーやるにはハードル高く、一種しかないのに得せろタクシー出来るのは納得いかない。そもそも二種の合格率は2割無いそうでそれだけハードル高い資格なのにないがしろにしすぎ。
・タクシー会社へ配慮したこの歪んだライドシェア 海外みたいに個人に任せる 評価があり、減点されればお客様も減る そんな自由社会でこそ自己責任を持って行う事業だ 時間帯、地域の指定 くだらない規制は無意味だと思っている 価格もタクシー同様ではなくUberなどの会社独自にサービス車両により異なる方がいい
・テレビでやってた、ライドシェアで使ってる車両は比較的新しく、キレイな車両が多かったけど、普通に散らかってる車内とかあると思う。その辺を気にしないでは乗れない。かなり安く利用出来るのであれば?そもそも給料良いならタクシー業界ももっともっと元気ですよね~
・このシステムじゃ駄目だ、流行らない。タクシーの延長線という位置付けで、一般の人がライドシェアをやれるハードルが高すぎて、実際やれる人はほんの一握り。タクシー会社の本音は、外部の人間に仕事を取られるのが嫌で、実は改革なんて望んでない。だからライドシェアを、タクシーとは別の位置づけで構築していかないとこれは広まらない。
・とうとう国も訳の分からんことをやり始めた。 日本には道路運送法という物があって 他人を有償で輸送するには第二種普通免許以上を取得してなければならない。 この法律を無視して行わせるという事は バスでも電車でも飛行機ですら 人手不足なら代行させても良いという事になり 更にはタクシーのみというと職業蔑視に当たるのではないか? 確かに誰でも持っている運転免許であるから プロとの境は曖昧だが、そこで免許の違いがあるのではないだろうか?
・ライドシェアで一番期待するところ(つか、これだけだけど)は、沢山の荷物を運べるとこかな? 車種によっては自転車も入るから駐輪場に寄ってから目的地までが可能なのかな? タクシーでは一度に運びきれない荷物とかも車両によっては運べると良いなぁ… そんな車両は中々無いのかな?
・時給1400円は見合って無い様に思うが。 距離もまちまちだしガソリン代も車種により違う。本来のタクシーは数百m走れば数百円単位で上がるのが日本のタクシーでは? 儲かるのはタクシー会社でドライバーは苦労しか残らなそう。 お客様とのトラブルはどうするの?とか、車内の清掃具合や清掃すべき時などもトラブルになりそう。
・昨今 緩和などが 思い付きでない検証結果が 全く報告されず 改悪だったんだろうなぁと思う... ライドシェアも 事業者が用いる車両と 自家用自動車では コストが違いすぎ ボランティア要素が強いが 続くのか続けるのか 参加者の気持ちの変化も取り上げていただきたい 政府の検証も無さそうだから...。
・客は、通常のタクシーより安くなきゃ利用するメリットないし、シェアドライバーは自車でリスクとコストかかってんのに、普通のタクシーより儲からななきゃ増えない 結局、タクシー会社の中抜きや税金、メンテコストを下げて、もっと儲かる仕組みにしないと意味がない気がするけどね。
・タクシーよりも安かったら客をそっちにとられるからタクシー業界から文句が出るだろうし、 同額以上なら客からすればわざわざこれに乗るメリットもない
どういう料金体系にしてもうまくいかない気がする
・タクシー会社が採用する方式にするのは当然だ。何故なら、利用者にとって運転手が信用に足る人物である事を保証する法人が不可欠だから。既存の個人タクシーは10年以上の実績を積まないと開業できないというライドシェアには無い理由で信用できる。
・本業でフルリモートの仕事をしています。 フルリモートと言っても丸1日中PCに張り付いてなければならない訳ではないので、空き時間にウーバーイーツと出前館でフードデリバリーやってます。 ランチタイムとディナータイムだけでも副業としては十分稼げています。 ライドシェアも本業というより、自分と同じように空き時間の有効利用としてなら良いと思いますね。
・ライドシェアより、時短(アルバイト)を容認すべき。 二種免許保有者の埋没も防げるかと。 さらにはゴールド免許保有者には、実地試験免除で学科試験のみにすれば二種免許も保有できれば、安全かつ安心に、しかも安くタクシーを使えるのでは?
・現時点で、国交省からライドシェア事業者に認定されたタクシー会社がドライバーを採用する形式がとられている。タクシー会社は、採用したドライバーに対し、タクシードライバー同様の研修や勤務時間の管理
なら、タクシードライバーとどう違うのか?
正社員雇用したくない(社会保険の負担軽減したい・有給休暇や福利厚生など会社負担したくない)などでは?って思ってしまうが
・そもそも論だけど四六時中慢性的にタクシーが足りないのならばライドシェア導入は致し方なしと思うけど朝夕の通勤帰宅時間による大量に人の移動を伴うラッシュアワーを根本的に解決するべきだと思う…。
昼前後とかタクシー余ってる時間帯もあるし土日祝日を一斉に取るからあちこち渋滞したり無駄な時間を浪費するんじゃないの
声を上げた者勝ちの社会ってどうなのよ?
・明らかな間違いなので、訂正を。 >タクシーと同額 同額ではありません。タクシーのメーターは、距離と時間の併用型です。つまり渋滞があったらタクシーが高くなります。 かといって、 ライドシェアが必ず安くなるかと言うと…、アプリの利用料金を運転手と乗客がそれぞれいくら払うのかが不明なので…。 それと皆が気になっているのは保険だろうけど、現行ではタクシー会社の保険じゃないかな?掛け金の負担割合は知らんけど。
・自分の車の提供や、車の保守代金、保険代、客が社内を汚した際の清掃費等、かなりの自己負担が生じることから、参加する運転手にとってそんなに魅力的な内容とは思えないが。 費用対効果に見合うものか疑問だ。
・「これだけでは生計を立てられない」旨の識者コメントがあるが、あくまで副業でやる方の参加制度でしょうし、そのための敷居下げでしょう。 本業にするならタクシー会社に正社員で入るべきではないかと。
・とりあえず東京でやってみれば?
問題点は絶対出てくるし、トラブルも出てくると思う。そしてインフルエンサーやユーチューバーが乗った感想やトラブルを上げていくんじゃないの?
自分は事故が起きた時のことを考えると利用したいとは思わないかな。
あと、タクシードライバーだって客から暴力ふりわれたり、強盗にあったりもするんだから、ライドシェアのドライバーは結構危ないと思うな。
・見栄えは良いが、中身は何かあれば、全てタクシー会社の責任になる。実質、バスやタクシーの社員は副業が認められていない。それは、健康管理上を考えてのシフトを組んでいるから。事故を起こした運転手、事故を起こされた乗客の一切の責任はタクシー会社。これを良しとするタクシー会社ある?
・時給制だと1400円で、週に20時間しかてきないなら、月にして10万ちょっと。 車は自前だし、自動ブレーキとかの条件あるみたいだから新しいクルマしかだめだし、都内の駐車場代を払ってクルマを所有した上で、やりたい人って、実際にいるのかな?
・ライドシェアの新人ドライバー様達… アプリマップの凝視や操作にばかり集中していたら、直ぐに歩行者や自転車を跳ね飛ばすから、本当に気をつけてね! 現個人タクシーDI DIアプリ使用者よりのアドバイスです。ルートミス等で客がイライラ、文句言いだしても決してパニックにならず冷静に仕事しましょう。自家用車使用では直ぐにお客様様から汚され、車体は傷だらけになりますので気にしないに限ります。
・夜間にライドシェア運転していたら絶対偽造ライドシェアが現れると思う。 キャッシュレスなのに脅迫で現金莫大に徴収したりトランクに運転手の仲間が乗っていたりしそう。車内にカメラがないのを利用する可能性もある。 「ライドシェア」という簡単な作りの表記ではなくタクシーと同じように行灯型のとかしてほしい。
・白タク行為は増えるかもしれません。 長距離、羽振りのよいお客を見つけたら、個別に営業をかけると思います。 また若い女性を狙ったストーカー、裕福層の高齢者を探す詐偽集団など、背後に半グレ集団、暴力団、(外国人をメイン客にする)不法滞在者の存在も懸念されると思います。 自分の居住地、生活圏がバレてしまう訳ですから、少しでも不安があるのなら、身元のはっきりとした正規のタクシー、法人のタクシーを使うのが無難だと思います。 この制度解禁はライドシェアありきのイメージがあります。一部の議員のパフォーマンス、利権でも絡んでいるのでしょうか?
・これって成功は有るのか大分疑問です。 成功したら専門の業者が出てきますよね?その際二種の免許をわざわざ取ってタクシーやるってなりますかね?タクシー捕まらないと感じた事があまりないのですが、ライドシェアが成功してもタクシー不足に拍車をかけて結果として取り返しのつかない失敗になりそう。
・業務で車を維持するにはコストがかかる。1km走るにはいくらかかるか普通の人は計算してないとおもう。そしてインバウンド需要や少子化により上手くライドシェアを認める方向になったがそれは逆に業者にはいいのではないか? 専業でやればやる程結果がでる反面コストもかかるよ。人間が歳をとるのと一緒で車もボロボロになり気がついた時は次の商売道具の車を買わないといけないのだがその時 わかるよ。
・何かスタートアップするのにリスクゼロは無いよ。 それよりメリットが大きいはず。 海外では既に当たり前のサービスだしね。 実際自分は海外では日常的にUber使ってるから、リスクより利便性を優先して使っているよ。 結局最終的には個々が判断すればいい。
・まずアプリ前提なのやめないですか? あのアプリは全く使い物にならないのに。あと現金決済も認めて欲しい。 どうせ誤魔化せないでしょ。記録に残るモノだし。 結論から言うと電話予約してタクシー呼んだ方が速いですし安全性も高いです
・要するにタクシー会社の都合の良いアルバイト募集だろう 実際に利用したい人は、観光客や荷物などが多い時に利用を考えるだろう ただ、利用時間制限があり、必ずしも運転者、客にメリットがあるとも思えない。 しかし、最初から欠点を探して文句ばかり言ってもしかたない。 問題点をすぐに改善できるのか? そこがポイントだろう。 日本人(特に偉いさん)は、あやまちを認めると自分の責任になるから、放置する傾向がある。人の命がかかっている事を忘れないでほしい。
・限定時間とか限定地域とか、あくまでもタクシー会社に気を使った配慮ですね。海外でウーバーとか使った事のある人はわかると思うけど、利用者には本当に便利です。今だに流しのタクシーを捕まえるなんて、やっぱ日本遅れてると言われてもしかたない。利用者より、利権を守る国だから。
・海外だと流しのタクシーが最も危険だったりするので、とりあえずやってみないとなんとも言えませんね。個人的には、繁華街の客待ちタクシーや、交通違反になる場所での乗降が少しでも無くなるとありがたいです。
・現役のタクドラです。今だにどうしてもライドシェアは納得出来ません。何故、タクドラは2種免許が必要か。大切なお客様の生命を預かる商売だから、この制度が出来ました。何故?何故同じ内容なのにライドシェアのドライバーは普通免許で問題ないのか?今後、タクドラも普通免許でいいのか?何が基準なのか?不思議な不思議な物語りの始まり・・・ 皆さんのご意見を・・・
・ライドシェアは事実上は白タク行為なので法改正が先で、30万もかけて2種免許を取得する意味がなくなる。 つまり、教習所の仕事もへる。河野太郎という政治屋はその辺がわかっていない。人手不足、人口減少を招いたのはそもそも自公政権の怠慢。 個人でお金をとるならタクシー会社に研修費を支払ってから行うべきかもね。 そしたら誰もやらないだろうけどね。
・何が起きても不思議ではない閉塞社会で、若い女性がライドシェアでタクシーを仮装した車に乗って、どこかへ連れ去られて性的暴行を受けたら誰が責任を取るのだろうか。 携帯のアプリを使えない高齢者は相手にされないからいいが・・・危険とは思わないのだろうか?
・動く前に値段が決まるのは、カーナビのデーターで決まるのかな? 良心的なベテランのタクシー運転手はナビ無視して近道を通って早く安く送ってくれるけど、売り上げ重視の運転手はナビ通りに信号に引っかかりやすく遠回りする。(もしかしたらナビ無しでは道も分からないのかも?) ナビ任せの人の車に乗ると運が悪いと感じるが、敢えてそういう送迎車が増えるのは嫌だな。
・UberEatsの生命かける版。 トラブルの面倒は見ない。 従業員じゃ無い片手間の個人事業主。
素直にタクシー配車アプリとして、 G oとか使えばいいよ。
真夜中限定なら、やり手も怖くて、 イーツと同様、直ぐに下火だよ。
Uberも新天地拡大で何とか事業継続。 母国でもドライバー離職率ハンパない。 諦めて中ロでも中東にでも開拓しに 行くんじゃ?フロンティアの精神で。 仮想空間のデジタルプラットフォーム 事業、店じまいもあっという間。
・本来は…ライドシェア導入のそもそも論は、田舎のタクシー不足や公共交通の減少や廃止などを補う大義であったような記憶が。なぜ大都会で始めるのか疑問を感じる。これだけ政治不信、霞ヶ関不信の環境下ではまたどこぞの誰かの利権と懐潤す施策かと勘ぐってしまうわ。
・そもそも論でいうなら、二種免許自体が憲法「職業選択の自由」違反だという認識がないこと自体可笑しいのだ。自動車の運転技術を認めているにもかかわらず、二種免許が無ければそれを生業してはいけないということ自体が可笑しいし...。昭和の前期ごろに“神風タクシー”なる問題をタクシー業界が自主的に解決できなかったことが、法規制という形で二種免許というおかしな区分が出来た。で、今度はその区分を実質的になかったものとしようとしている。全く可笑しな話しである。
・高齢者には向かないな。マイナンバーにしろライドシェアにしろ高齢化社会で推し進める政策ではないのではないかな。世界にばかり目を向けずに国民に生活しやすい国であるべきじゃないのかと思う。
・結局、タクシー運行会社が管理をして、個人に業務委託するのか? タクシー協会に忖度した癒着が見え透いている。
タクシー会社と個人のドライバーは競合させた方が良いんだよ、その方がサービスも競争で良くなるし、お客は選択肢も広がる。
結局タクシー協会が利権を手放さず、ライドシェアは導入しないとならない政治家の折衷案でしかない。
これではタクシーの一部がマイカードライバーになる以外に何の違いもなく、利用者にとって利点がない上に不安が残るだけ。
・今はまだガチガチに固められていて大した影響はないでしょうが、次第に条件が緩和されて今よりもっと通常のタクシーが稼げなくなり、二種免許取得者も減ると思います。
・当初は、自分の任意の時間と場所で 働けるお気軽な副業だと勘違いした人が ドライバー募集に殺到したみたいですね。 それが勤務出来る時間と場所に制限があると 分かった途端、応募者が激減したとか。 制限があるのは当然ですけどね。勝手に 走る回られたら危険この上ない。
・結局、タクシー会社がライドシェア運転手の管理をするライドシェアとは、一体タクシー会社と何が違うのだろうか?
平成後期以降お得意の「自由な働き方」ですか?
これが成功すれば地方のタクシー運転手はこぞって解禁された都市部に出稼ぎに行って、地方の交通はますます疲弊するでしょうね。
政府って、なんでそんな簡単な事が分からないんですかね?
・みんなUberを使ってるのでインバウンドの人たちはなんじゃこりゃってなりますよ。区域外にも出れないし、しょせんは東京と地方都市だけ。第一「マッチング」をしないものをライドシェアとも呼ぶのは適切でありません。
ジャパンアズナンバーワン独自規格にこだわって結果としてガラパゴス島になるいつもの日の丸ニッポンの象徴になるかな
・これって高齢者でも使用できるシステムなんだろか?予約アプリだのその利用方法…高齢者の仲間入りした自分でも面倒くさいけど?さらに決済方法とか含め全体的にムリゲーと思う。タクシー不足と言う現実にたいし何となく心地よいライドシェアとか言う言葉だけで…中国人同士による白タクの方がある意味よいシステムかも?現状タクシー会社がパートタイムとかアルバイト運転手を抱えただけのような感じがする
・ライドシェアとは名ばかりで、これではタクシー会社のバイトだろう。
業界団体の既得権益を破壊して Uber のような「本当の」ライドシェアを導入しなければならない。 日本の政治家はこのような無駄の多い既得権益や多重下請け構造を野放しにしすぎている。 だから成長もしなければイノベーションも生まれない。残念だ。
・結局タクシー会社の体の良い雇われですね。 鴨が葱を背負って来るような感じでしょうか。
政府としてはライドシェアというイメージで使い慣れてる外国人に安心を与えたいってことだけど、迷走したんでしょう。
関係ないけど超円安のインバウンド頼みの影響で国がここまでアシストするって事はしばらく円安が続くってサインでしょうね。
・人手不足の運転手を補う意味はあると思うけど タクシー会社が間に入ってるとタクシー会社が雇った安上がりのアルバイト運転手みたいな位置付けみたいな感じがする 安心、安全を担保するためには本職の知識は必要だとは思いますが…
・勘違いしてるが、これってライドシェアでもなんてもなく、単にタクシー業界をまもり、低賃金労働を可能にしたにすぎない。もちろん、ほぼ利用者にいいことはない。本来、コストがおちて、低料金化したりするメリットがあるべきだが、全くそれはなし。
・タクシー業界が自分たちの業界が一番と思っているかもしれないが・・ ライドシェアドライバーが増えてきたら形勢は一気に変わる。 GRABみたいなシステムが日本で実現したら便利だ。ただ日本では政府の規制がひど過ぎて普及しないかもしれない。そして後進国度が加速する。
・安易な規制緩和、トラブルが起こる予感しかしない。こんな一時凌ぎ的な方法よりもっと中長期的な目線でタクシー業界に良い方策を考えて欲しい。少なくとも私は利用しません。
|
![]() |