( 157635 ) 2024/04/08 23:46:28 2 00 まるで一つの街!豪華クルーズ旅“11日間で18万円” 中高年殺到「夏まで予約満杯」テレビ朝日系(ANN) 4/8(月) 13:36 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d3acb7fde69033a6a263c0335a7f5da4abe71acf |
( 157638 ) 2024/04/08 23:46:28 0 00 まるで一つの街!豪華クルーズ旅“11日間で18万円” 中高年殺到「夏まで予約満杯」
今、大型客船で日本各地を巡るクルーズ旅行が人気です。これまでぜいたくな旅と思われてきた船旅がリーズナブルな料金で楽しめ、日本人だけでなく外国人も殺到しています。
【画像】ダイヤモンド・プリンセス コロナ禍明け世界から殺到 着付けに盆踊り…日本文化を体験できる船内イベントも
高くそびえるシャンパンタワーに、デラックスな客室、そして豪勢なディナー。今人気の豪華客船ダイヤモンド・プリンセスに乗船し、クルーズ旅の魅力を取材しました。
乗客たちを出迎えるのは、バイオリンによる生演奏です。
出港してすぐ、乗客は最上階のデッキに集まります。
その視線の先には、迫り来る横浜ベイブリッジ。18階建ての高さのある船が、橋の下ギリギリを通る様子に乗客は歓声を上げていました。
日本で建造された最大の客船として、2004年に運航を開始したダイヤモンド・プリンセス。新型コロナウイルスの影響で、2020年3月に国際クルーズの運航が停止され、一時は運航数が0になりました。
しかし、2024年は予約率95%とコロナ禍前を上回る数字になっています。今年の夏までのクルーズは予約で埋まり、ほぼいっぱいの状態です。
船内には、最大2706人が宿泊できる客室に8つのレストラン、プールや劇場、バーにカジノまであり、まるで一つの街のようです。
今回は、九州・韓国を巡る11日間のクルーズ。旅の途中で、7つの港にとまります。
料金は食費や移動費、宿泊費を含め、18万7000円~。1泊1万円台でこれらの施設・船内イベントなどを楽しむことができます。
世界中から人気で、様々な人が日本を訪れるきっかけとなっています。
船の中では、ダンス教室やショーなど、様々なイベントが開催され、それらもすべて無料。旅行代金の中に含まれています。
フォーマルな形式で楽しむ、船長主催のウェルカムパーティー。エントランスには大きなシャンパンタワーが置かれました。
クルーズ船の醍醐(だいご)味は、世界中からきた様々な乗客と気軽に触れ合えることです。
その交流の場として、日本発着クルーズのダイヤモンド・プリンセスは、日本文化を体験できるイベントが多く設けられています。
外国人が着付けを体験することもできます。実は、着付けをするのは、スタッフではなく乗客。ボランティアでイベントをお手伝いしています。
外国人に着付けをした日本人はこう話します。
クルーズ5回乗船 80代女性 「すごく楽しいのよ。浴衣着ると皆さん喜んで下さって」 「自由に皆と接触できるダイヤモンド・プリンセスの自由な雰囲気が好き」
こうした外国人の乗客との交流の場は他にもあります。
ここで開かれていたのは盆踊り。初めての踊りに戸惑う外国人に、日本人の乗客が教えていました。踊り終わった後には…。
日本人男性 「ユーアープロフェッショナル」
外国人女性 「ありがとうございます」
盆踊りを教えていた男性は、15回もクルーズに乗船しているといいます。
クルーズ15回乗船 70代男性 「盆踊りは必ず参加しています。これ乗ると皆さんと一緒に仲良くなれるじゃないですか、楽しい」
こうした国際交流があるのも、クルーズ旅ならではの楽しみです。担当者はこう話します。
イベントディレクター ミキコさん 「まさに、クルーズの醍醐味かと思うのですが、何もせずにゆっくりするのもいいですし。色んなイベントに参加して、たくさん交流して、お友達もつくって。普通の旅行では得られない、貴重な体験」
長い船旅の間にはトラブルもつきものです。
Wi-Fiが使えなくなったということで、スタッフのもとに駆け込んだ外国人。英語での説明に苦戦しているようでしたが…。
スタッフがフランス語を話せることが分かり、無事にトラブルを解決。劇場へ向かっていきました。
船内では英語が多く使われていますが、日本語を含め、様々な言語で対応してくれます。
11日間のクルーズを終えて、旅の終わりとなる横浜港に船が戻ってきました。
こちらの夫婦は、船内で次のクルーズの予約をしたといいます。
クルーズ11回乗船 80代夫婦 「飛行機で十何時間も…というのはなかなか(旅行に)行きにくい。クルーズ船であれば、着いたらすぐ(外出)できるのと、中がすごく自由だから。きょう嫌だなと思ったら、出なくてもいいし。魅力はあると思う」
(「グッド!モーニング」2024年4月8日放送分より)
テレビ朝日
|
( 157637 ) 2024/04/08 23:46:28 1 00 (まとめ) 日本に入国禁止になっているトルコ国籍の人が不正入国を試みる事件や、豪華船旅の価値やコスパに関する意見が複数挙げられています。 | ( 157639 ) 2024/04/08 23:46:28 0 00 ・日本に入国禁止になっているトルコ国籍の人がこっそり入国しようとしていたところで捕まったというニュースを見ました。 外国からの参加については水際のチェックや入国審査が甘いことが人気の理由にならないよう、しっかりと警備と管理をして欲しいです。
・正直、若者が高齢者を恨めしく思うってほどの金額ではないし、多くの人間が多少、生活を切り詰めて頑張れば出せる金額ではある。11日間の連休が取れないってことの方がネックであり、むしろ攻撃の矛先は18万円支払える高齢者ではなく、平時に11連休取らせてくれない職場環境に向くべきだと思うが。
・>1泊1万円台で
これが「豪華」なのか?今ホテル代が上がっていて、この値段だと「ビジネスホテル」並みだ。豪華をうたうなら「値段も豪華」にすべき。日本経済が長い間低迷した最大の原因はデフレであるが、デフレとは物価が上がらず賃上げも無く利益も増えないという非常に苦しい時代だった。
それを「加速した」のは「安く売れば売れる」と皆が思い込んだこと。経済学がすこしわかる人なら「皆が安売りすればGDPは減る」と気づくだろう。そうなのだ、企業も庶民を「強烈に安売りを歓迎」したからGDPはちっとも伸びなかった。こういう旅行プランにもデフレの色あいを強く感じる。
大事なことは賃上げも利益も税金も粗利(売上-原価)からしか出ないこと。「安物ばかり売ってもGDPは伸びない」のだ。高度経済成長期にそれでうまくいったのは「時代が特殊で膨大な需要があった」ただそれだけの理由だ。少子化で「安売り」は自爆行為だ。
・ダイヤモンド・プリンセス号と聞くと、どうしてもコロナ騒動を思い出します 当時、旅行も外食もすべて自粛のコロナショックは一生忘れないでしょう 人生観も変わりました 世の中からコロナがなくなったわけではないのに、多くの人が免疫を獲得したわけでもないのにと思ってしまうのは、世間から取り残されている証拠だといわれるでしょう でもコロナにかかった時の苦しさは二度と味わいたくないと、未だマスクは手放せません そうは言いつつも、いつかクルーズの旅を体験したいとは思います
・もう十数年、年に数回休暇を取り、ひとりで 日本船のクルーズに乗っているが、こちらは船の規模もこじんまりなので乗船客もスタッフも和気あいあいで、イベント類は到って静かである。設備も然程多くはないが、その分、ゆったりと海を眺めつつ、自分自身と向き合えるような時間を過ごすことが出来る。 国内クルーズであっても、稀に韓国に立ち寄るが、好んでいないので、下船せずに船内で過ごしている。食事もメニューは、オーソドックスでなおかつおいしい。船旅に何を求めるかで船種を考えれば良いだけ。
・移動する交通費やホテル宿泊費を考えると、11日間で18万円はめちゃくちゃ安い。しかも寝てたら移動してるから体力的にも楽だし、時間のある高齢者に人気なのはよく分かる。
・クルーズ船はお金持ち向けの豪華なものというイメージが日本人には定着していますが、ヨーロッパやカリブ海諸国では大衆向けの観光です。
より正確には富裕層向けの豪華な船からファミリー向けのリーズナブルな船など色々あるのです。
特にファミリー向けのカジュアル船は安い船賃でできるだけ多くの乗客を乗せて船内カジノやバーでお金を落としてもらおうというビジネスモデル。
特に高校生くらいの子供なら親同伴で無料とかはザラです。
今では、まるでバブル時代の社員旅行みたいな気軽さで船に乗れます。
11日で18万円もかけなくても、例えば沖縄発着で台湾・石垣をめぐり5日程度で10万円を切る等、忙しい現役世代でも結構乗りやすい価格と日程の航路があります。
日本だとMSC・コスタ等のイタリア船がダイプリより安いです。ジャパネットのチャーターは高額ですが、それ以外の航路だと安いです。
お薦めです!
・クルーズの旅、一度くらいは経験したいです。 金額はかなりリーズナブルになりましたが、やはり休みがね〜出港地への行き帰りまで入れると二週間は休みたい。 現役時代には無理かな。 定年旅行にクルーズか海外ロングステイを楽しみにもう暫く頑張ります。
・アズールレーンというスマホゲームで5周年記念クルーズの旅というのがあり、興味がでて調べてみました 旅行なんて10数年行っていない自分ですが クルーズ中は本当に一つの眠らない街って言葉がぴったりで、なにもかも忘れて好きな時に起きて好きな時に食べて好きな時に遊ぶ 自宅で過ごすどうこうでなくこういう場所で自由に行動出来るって凄い気分が高揚してきて この記事を読んで死ぬ前に一度はぜひクルーズに乗って一週間程過ごしてみたいと改めて思いました………(^-^;
・旅行好きな70代の親がダイヤモンドプリンセスにはまっています。 昨年は3回も行き、今年は既に1回行きました。
60代で南極を含む七大陸を制覇し、北極や世界一周、ドバイのめちゃ高いタワー?とか大体の場所はクルーズで巡ったみたい。
体力を考えると60代までに遠くに行き、70歳以降はダイヤモンドプリンセスが楽で良いとか。
・確かに金額的にはそこまで高額ではないから頑張れば手が届く範囲ではあるけど、二週間近い休みを取ることが普通に働いている日本人には無理なので、結局は悠々自適に定年退職を送れる人やお金持ちの人の旅行と言うイメージがある。最近はテレビで紹介されたりチラシもよく入っているし一度は行ってみたいと思うけどね。。。働き盛りサラリーマンには夢のまた夢です。
・20代からまともに休みも取れずに働いてきたのでゆっくり船旅したい。と思ったらいつの間にか30代後半になりしかも独身。日本って有給が取りにくい風習だし、ただただ働いて何のために生きてるか分からなくなるので若い人は少し背伸びしてでも旅をして経験を積んでほしいです。
・富裕層の方は、本物とそっくりのレプリカの高額ジュエリーを身につけて船上パーティーに参加すると聞きました。なんでも、本物だと莫大な評価額になるため、船上という密室での保管はトラブルの素でリスクが高すぎるので、ジュエリー業者が気を利かせてレプリカも供試してくれるとか。お金持ちもいろいろ悩みがあり、工夫しているのですね。
・18万円とは安い、問題は11日間お休みが取れるのかだと思えます。 すでに定年された方なら余裕でしょうね、ご夫婦でこんな旅もでしょうし。 さすがに現役世代の方は、11日も休んでいたら、仕事辞めるの言われそうですから、せいぜいゴールデンウィークにでも有給と合わせてとかぐらいでしょう。 後は外国人の方ですね、バカンス休暇などそれなりに取れたりするのでしょうから、しかしかなりお安いと思えます、船の旅はゆったりとしてとても気持ちが良いですから。 しかもそれなりの時間がかかっているので、飛行機でポーンというよりは行った気になります。
・MSCなら5日間で6万円~ありますよね。3連休と有給2日とれば気軽に行けるし18歳未満同室なら無料ですし子供が小さくてもおすすめです。料理はおいしい、無料の船内イベント盛りだくさんで忙しい。ゆったり過ごしたい人はイベント参加しなきゃいいし。クルーズ旅はリピーターが多いのも納得です。
・クルーズ船はランクがカジュアル、プレミアム、ラグジュアリーも3つに分かれていて記事のダイヤモンドプリンセスはプレミアムになる。 11日で18万は最も安い部屋で窓のない船内側の部屋。でも船は常に何かのイベントをやってるしベンチは船内の至るとこにあるし軽食は食べ放題なので飽きることはない。18万は高いと思われるかもしれないけど交通費、食費、宿泊費が込みなので決して高くない。
・ダイヤモンドプリンセスからコロナ禍・集団感染が始まった感じがするよね。しかしそれも今は昔、後2年もすれば皆が忘れるでしょう。20万程度で11泊もクルーズが出来るなんて破格だよね、そりゃあ外国人にとってはただのような値段だわ。もちろん部屋のグレードを上げれば切りが無いだろうけど、それにしても安いなあ、時間さえあれば是非利用したい。
・私の知人夫婦も豪華客船クルージングの常連らしく一度経験すると忘れられないとか。神戸、横浜から日本列島を1周し韓国、台湾から沖縄を巡り戻ってくるコースだそうです。船内に豪華レストラン、中華・フレンチ・イタリアンなどあり食べ放題飲み放題カフェテリアみたいなのあるそうです。羨ましいなあと思ってました。記事にあるとおり劇場あって映画からサーカス、ミュージカル、ジャズバンドによる生演奏まであるそうですよ。 私にはそんな余裕も行く勇気もございません。
・この記事は安いコースを書いていますが、荷物も自宅から乗船そして下船から自宅という配送業者も配置しており、スーツケース持たずが何より楽です。
交通費と宿泊費そとて食費も込みですから実際は割安だと思います。 但し、乗船客の交流を重視しているので一人になりたい人には不向きです。 グループで申し込むと、食事のテーブルが同じになるようにしてくれ、飲み代付きのコースーだと昼間からの一杯も全て無料です。
とにかくデカいですね。残念ながら国内のクルーズ船は小さく、大型は全て外国船なので乗船にはパスポートが必要となりますが、カジノがありかなりの人気です。勝ったという人は知りません。まぁお遊びですね。
船員も入れれば4千人ほど乗船するのですから、一つの町ですね。 もちろん英語ばかりですが、船会社も旅行会社も日本人スタッフを配置しといますから困らないですね。
6~10人程度のグループがよいですね。
・クルーズ船での旅に興味があって、様々なYoutube動画を見てたりしているのだが、日本のクルーズ船だけは高齢者比率が非常に高く、食事、イベントなども、私はそれほど魅力的に感じていない。 本当に失礼な言い方なんですが「移動する老人ホーム」のような。。。
海外のクルーズ船は対象が主に家族向けで、それぞれの年齢で楽しめるようなものになっていそうなので、まずは私は海外のクルーズ船に乗ることにした。
・最近ですが横須賀港から九州まで20時間のカーフェリーに乗船。 夜の横須賀港では雨が振り始めましたが特に揺れは気にならず露天風呂に入ったり「後でカラオケ行こう〜」とか言いながら楽しい船旅。 しかし、低気圧が関東に接近していた翌日海は大荒れ…過去イチ大変な旅でした。ベットを水平に保つ装置が欲しかった! 大きな船は揺れが少ないと言われていますが、ダイヤモンド・プリンセスクラスだと、どうなのでしょうか?
・船の旅は大好きです と言って国内のフェリーですが 六甲から大分は揺れも全くなく快適でした 苫小牧から大洗は台風直撃にあい出港が遅れ さらに翌日は水平線のところいる船が大波で 見たり見えなくなってたり大揺れ とても立っていられなくて ずーと寝てました。昼も食べれない状態で カロリーメイトをチビチビ食べていました でも、船の旅は好きです 浴場もあるしね
・去年、関西から地中海クルーズに参加して来ました。 イタリアまで飛行機で飛びローマ郊外から船に乗船しました。
船はイタリア船籍で乗客もイタリア人が多かったです、 子供も大勢乗っていてやはり外国の人達は クルーズは家族で参加するものだと実感しました。
・ダイヤモンドプリンセスは、11日間で18万円は高くはないね。客は別で手出しを嫌がるから、ツアー代込みのコンテンツを増やすと良いだろう。ただ航路をもう少し考えて欲しいね。周り方が大雑把過ぎるというか、MSCとコンセプトが違うのかもしれないけど。横浜出て和歌山経由とか、だったら大阪南港とかに入ってもっと客拾うとかどう?入港船体限界もあるのかな?九州の温泉地寄るとか釜山港とかは良いと思うけど。MSCは主要港押さえてるからね。船内アクティビティーも良いけど、寄港地の観光もクルーズの醍醐味だからね。
・どのクルーズを指しているのか分かりませんが、、、11日間の宿泊、1日三度の食事(特にディナーショー)が付いて18万円は、飛行機旅では有り得ません。 種別的にヨーロッパ船会社の現役(大海往来)を引退した中型客船のショートクルーズでしょう。 私夫婦も初めて今年初夏に某クルーズを予約してあり今から楽しみなのですが、決めたきっかけは経済的、体力的にも行ける時に行っておこう!我々の親の姿を見ていて夫婦ふたりが揃って行動出来る期間は極僅か。 少なからず同じような動機で乗船される方々がおられるのではないでしょうか。
・1泊1万円なら安いというコメントがけっこうあるけど、それは最低クラスの部屋なので、窓もないし、ものすっごい狭い部屋でセミダブル程度のベッドで大人二人が寝る感じです。 プールとかシアターとかいろいろあるから部屋から出れば時間が足りない位楽しめるけど、都度お金もかかる。
バルコニーがあったり普通に部屋でも楽しめるようなクラスだとやはり数十万します。スイートは桁違い。 だから若者なんてほとんどいなくて、お年寄りが何十万も払って悠々と旅行してる。
それでも朝晩の食事が付いて、飛行機の座席よりのんびり移動できて、複数都市に行けると思ったら支払う価値はあるんだと思います。 広い部屋での船旅羨ましいです。
・窓のない内側の部屋とか早期予約でかなりリーズナブルに利用できるらしい。寄港地で有料のオプショナルツアーにも申し込まず船内だけで楽しむ人もいるとか。 そういう余生を楽しめるよう頑張らねば。
・クルーズ旅行は昔は、また日本船は高級というイメージですが、 近年外国船は大型化し、カジュアルになっています。 費用も内側客室ならかなりリーズナブル。MSCやコスタなど子供料金がタダって会社もある。 寝ていれば色々なところに連れて行ってくれるし、船内でもプールやショー、カジノなど楽しめる。食事も基本タダ。 3回クルーズ旅行しているけど、どれもとても楽しかった。
ただ日本円が弱くなり続けると今のような価格では乗れなくなるだろうな。 お早目にどうぞ。
・リーズナブルだと思いますが、過去に船で酷い目にあっているので乗りたいと思わなくて…。 太平洋では台風に遭遇して大揺れしたり(父が立てなく成る程)日本海ではエンジン壊れて漂流したり、地中海が大しけでこれまた大揺れしたり(通路に人が倒れている)等々、トラウマもの。 ただこの手クルーズは乗船している方はほぼ高齢者みたいですよ。
・インスタでカリビアンクルーズの母港マイアミ港の大型クルーズ船の出入りが見られますが日本ではほとんど見られない大型船がたくさん出入りしているのが見られます、半端ない大型船です、いつか乗ってみたいものです。
・激安クルーズやー。俺も乗りたい!11日18万で船旅出来るのが嘘みたい。飛鳥IIだとこの価格では無理だけどこちらの方がフランクな感じで緊張無く船旅が楽しめそう。クルーズってドレスコードで先ず敷居高いから躊躇するがそれ考えないのが素敵だ。
・歳をとり体が動かなくなったけれど、お金はあり待って旅行に出たい気持ちがあれば、クルーズも良いかも。 ただし、船内は厳格な格差社会の様なので安い部屋でいいや、なんて人は止めたほうがいいんじゃないかと思う。 港についても、上陸するためのはしけも安いものじゃないみたい。 幾ら大きくても、船は揺れるので敏感な人は心配。 そんなのは承知の上で参加するものだと思う。
・私は、14回豪華客船クルーズしてきました!最初のは、オアシスオフザシーズ、世界最大級の船です。こちらは、海外からのったので、日本人いなくて日本人スタッフもいませんでしたが、ダイヤモンドプリンセス3回のりましたが、高齢者ばかりで老人会かとおもいました。、若者は、海外クルーズがおすすめですね
・我々年配者になると長時間フライトはシンドいし、国内クルーズならハードルが低い。 外国周遊と違ってリーズナブルだし、体調崩して途中下船しても心配が無い。 のんびりと非日常を楽しみながら、若干の刺激も貰えて言うこと無しだろう。
・今日ちょうどお昼ぐらいに、テレビショッピングで、クルーズ旅行を紹介していた。沖縄から台湾などぐるっと巡る旅。沖縄までの往復航空券まで付いている。ず~っと「行きたいな〜…、けど長期の休みが取れる時期ではないし」と考えていた時にこの記事。今、クルーズ旅行がとても人気なんですね。知らなかったです。ちょっと色々と調べたくなりました。
・最近は家電量販店や通販会社が企画してるもんね。 みてたらスイートは完売が多い。 外国船は大浴場がないから、シャワーのみで過ごすのもしんどい。 正直お金云々より、日数分の軟禁状態は年取ってからで十分。 動けるうちは動ける旅行をしようと落ち着いた。
・フリーランスなので、ネット環境さえあればどこでも仕事はできるので長期旅行でも問題はないのですが、ネットを使うための料金がかなり高額ですよね。それさえどうにかなれば、一度は2週間程度の船の旅を楽しみたいです。ただ、太りそうで怖い
・国内から出航できる船かつ手頃な価格ってなると、だいたいいつも似たり寄ったり行き先が限られちゃう。しかも寄港税とかオプショナルツアーとか、最初に思った値段より10万前後はプラスかな。ヨーロッパ発着のキューナードラインだと、時々何かの記念クルーズあって、金額もすごいけど、乗船客も王族、貴族レベルの人たちがフォーマルデイにはサッシュを付けて歩いてる。白人系は勿論アラブやインドとかの王族たちも。ちょっと気おくれするけど、凄い圧巻。アジア人差別もなく(本心は知らないが)気さくに話してくれる人もいる。キャビンのスチュワートさえもがカジュアル船とは段違い。寸分の隙もなく、朝から晩まで乗船から下船まで何もかもが完璧。日本にもクルーズ好きが増えてきてるみたいなので、もし、こんな世界を一瞬垣間見たい!って人にはオススメ。日本の旅行社手配とは違って、通常、チップは含まれていません。十二分に渡すことはお忘れなく!
・旅行、という印象にはならないんですよね、クルーズは。自分で移動しないし、宿泊も基本的には船内。食事も基本は船内レストラン、寄港地で降りてチョロっと観光して土産買って。まずは自分でいろいろ周って、経験して、年齢を重ねて体力は衰えて、それから財力に余裕があるならクルーズという順番で十分だと感じる。個人の感想。
・インバウンド客は普通に2〜3週間ぐらいバケーションを取って旅を楽しんでいる。 我が国は「1週間休んだら、会社に席がない」とか「仕事が溜まりすぎて休んだあとがキツイ」なんて言い訳で、思い切って長い休暇を取ろうとしない。 または長期休暇を取ると、妬んだり羨んだり。 誰でもしっかり休める文化、慣習も必要だ。
・クルーズ船が大量に押し寄せて、観光公害が生じているヨーロッパ各国から学ぶべきことは多い。クルーズ船があるということは、日本国内で宿泊しない、食事もしないと言うこと。街中に人は溢れ、観光名所は混むだけ混み、客は金をほとんど使わない、本当に受け入れ側にはメリットのない旅行客だということです。
・去年11月に横浜で見ました。あのダイアモンドプリンセスか、と思うと不思議な気分でした。 ちょうど着いたタイミングだったようで、外国人が沢山、タクシーやバスなどでどんどん出ていってました。折り返しで乗船待ちしてた人も、ほとんどの乗客は外国の方のようにその時は見えました。
・なんでとも思いましたが確かに外国人の方にはいいでしょうね 円安ですし日本中観光につれていってくれますし 高齢者がほとんどでしょうけど日本人とも交流できるでしょうし 日本人向けのバスツアーよりハードルが低そうな感じがします
・船に防護服着た人が入っていくの思い出す。 あの時はまだまだコロナが未知のものでわかってなかったけど、コロナは人為的なものとアメリカが言い出してからは、切り離された密室になるから船が実験としてターゲットに選ばれたのかなって思った。でも兵器になるよりも自分達もやられて困るってこともわかっただろうから、もうこういうことはそうそうないのかなって思うけど、、盛況そうでよかった。11日で18万円ってすごいね。5日目くらいで飽きそうな気もするけど、お友達ができたりしたら楽しいのかも?
・2013年にイタリア船が日本に来て7日間のクルーズ船乗ったけど 楽しかったな。日中飽きがくるかなと心配したけどイベントもたくさんで 何日もいると顔見知りになって仲良くなったり。
注意:人によっては船から下りても揺れる感覚が残る「陸酔い」が数日や 長い間残るかも知れません。
・F1日本GPの冠スポンサーは豪華客船の「MSCクルーズ」 桜の舞う中でのレースは、世界中に向けて冠スポンサーとしては良い宣伝になったと思うね。
・11日間で18万円って、ぜんぜん豪華じゃないでしょ… むしろ「貧乏旅行」レベルです。
九州の寝台列車ななつ星なんか、一泊で一人90万円とかですよ。豪華旅行というのは、こういうのを言うのです。
旅行業は、いかに付加価値(価格)を上げていくかが最大の課題です。 クルーズ旅行も価格競争に晒されるとなると、なかなか大変ですね…
・今まで日本発着のクルーズでは日本人が大半を占めていましたが、近年はアジア系の人も増えてきました。とある国の一部の人達はマナーが悪過ぎてとても嫌な思いをしました。共用部分のテーブル、椅子を占領し誰も居ないのに茶菓子を置きっぱなし、おまけにテーブルの下はゴミを落としたまま等、 言えばキリがありません。どうにかなりませんかね。。
・ダイプリには去年初めて乗りました。欧米系の人が半分でした。豪華とはいえませんがほどほどでした。フォーマルといっても入学式程度のスーツでOKでした。働いていた時は10日間も連続して休むなんて無理でした。コロナを怖がっている人は乗らないでください。去年船内でコロナになりましたが、部屋で寝てました。 懲りずに今年もQE、セレーナ、ダイプリに乗ります。
・10年くらい前からクルーズ旅行に興味を持ち、Youtubeや雑誌等で知識は蓄積しているのですが、休みが取れません。仕事を引退するまで絶対に乗れません。日本はいつになったら欧米並みに長期休暇取れるようになるんだろうか?
・クルーズや豪華客船って実は安いんだよね。 飛行機、バス、ホテル付の海外ツアーよりも断然安い。 旅博のクルーズ会社でもそれをアピールしてるのだけど「豪華」という名前が先行して高いと思ってる人が多い。 知ってる人はハマってリピーターになる人が多いのだ。
・この船の名前は忘れられない。
この船と屋形船から、日本のコロナ禍は始まったんだよなぁ。
多くの学校が閉鎖され、多くの行事が無くなり、今の高校生の多くは、小学校の修学旅行も行っていないはずだし、卒業式さえ無かった中学生達、高校生達も多かったはず。
なんか複雑だなぁ。
・一度コロナ禍前に予約しましたがコロナで中止になりました。料金も海側バルコニー付きで20万弱とかなので出せない金額ではない。一度乗ってみたい。でも半年先まで予約いっぱいだと手出し辛いな、、
・そういえばコロナ患者数にクルーズ船を含める、含めないというのは どうなったのだろうか、ちゃんと含めて毎日公表すべき クルーズ旅行がこれからの海外旅行のメインになっていくだろう 基本船で、時々上陸、その方が楽だとわかってきた 旅行で苦行のような空港からホテル、観光地に行くとかは 時代ではないという事
・11日で18万、1泊1万6000円程度 それが移動手段でもあって色々な所を回れるから交通費も要らない 各地で自由時間が10時間程あるし、船内でも催しもある 金貯めて2泊3日で3万とか旅行行く人多いみたいけど 明らかにこっちの方がコスパが良い
・18万は安いですね。日本国内回ってるとしたらいいけど海外クルーズの場合病気して緊急手術になったら医療費どうなるのか?保険入ってても海外のDr.と意思疎通うまくできるんだろうか心配ですね。通訳が的確に話をしてくれればいいけど…
・たとえカネとヒマがあったとしても、 今さら背景も言葉も価値観も異なる初対面の他人と 気さくに交流する気になれない。 挨拶だけならともかく、会話することがストレス。
そもそも相方を連れて乗船するのが前提なら パートナーがいない者には無理。
伴侶も子供も、親兄弟・親戚も、友人知人もいない 天涯孤独な者には、違う世界の話。
・ダイヤモンド・プリンセスは船籍が日本じゃないのが残念。そのせいで台湾か韓国に寄るでしょ。台湾より近いから韓国に寄るコースが多いけど。 韓国や台湾にも行きたい人にとっては良いけど、日本国内だけ周遊したい人にとっては、ちょっと考えちゃうね。
・数年前のダイヤモンドプリンセスでのあれだけ大騒ぎになったコロナ禍のことはすっかり忘れているんだろうな、特に高齢者は。閉鎖空間でのリスクをあれほど心配していたけど。船が大型になり収容人員が多くなれば単価が下がるのは当たり前。
・「行きたい!乗りたい!」って…
思うのだけど、1回海外行くのが いらんのよって思ったら 国内事業者保護の法律があるのね
んでも、海外に行かない国内船だと ジジババをメインにした プレミアムとかラグジュアリーな船が 殆どなのよね…
そうなるとウォータースライダーや ブュッフェ、子供向けのアトラクションが 殆ど無く、イベントは社交ダンス…w
カジュアル船に国内事業者が 手を出してないのだから OKしちゃえば?
でも、区別が曖昧だから 難しいか…
・クルーズ旅行の高齢者たちが「家族に追い出されたんだ。ここは老人ホームだよ」と笑顔で語っていた。三食昼寝おやつ観光酒付きなんて良い老人ホームだね。帰国後ホテルに数日滞在して次の船に乗るという高齢夫婦もいた。自分の老後もこんな感じがいいなあ。
・豪華クルーズ旅“11日間で18万円”・・・なわけないやん・・・。 一番安い部屋で18万でしょ・・・。豪華な部屋はその十倍のお値段だと思う。18万で豪華を期待すると逆に惨めな気持ちになるでしょうね。そんなもん期待させたり、わざわざうその記事書かなくても、18万でのんびり旅。これでいいじゃないか。
・一泊1万くらいのクルーズを、「豪華クルーズ」とは呼ばない。
クルーズもピンキリで、キュナードラインのクイーン何とか、みたいな船はレストランも最低でもジャケット着用、ハイクラス店だと正装コードで、紛れもない「豪華」クルーズだが、最近は何千人も乗せる超大型船だと、メシはセルフのフードコートで料金も一週間で十数万くらい。
・この激安クルーズを実現する為に、安全性をどれだけ犠牲にしたかが気になりますね。快適な船旅も、一つ間違えば即生命に関わる危険性もあるということです。
・外国観光客が多いのは結構なことですが、水際対策は絶対甘くしないで欲しい しばらく海上で過ごす船の上で万一の事が起きたら大変ですからね
・コロナ禍の最初、この船で痛ましいクラスターが発生したことを思い出した。当時はまさしく戦場だったと聞く。4年の月日で日本が直面してるのは、日本人が国内観光ですら十分楽しめなくなった物価高と円安。ため息が出る。
・ダイヤモンド・プリンセス。
あまり神経質な性格じゃないし、この船がコロナの温床ってわけでもないんだけど、この名前を聞くとあまりポジティブな気持になれない。
自分がオーナーならちょっとリフォームして船名をガラッと変えるけどな…
・11日間で18万円なら安い部類だとおもいます。まあ、海が見えない部屋でしょうが、天候があれない限り、部屋から見るだけじゃないですからね。 コメントに多数あるとおり、前後含めて2週間の休みが取れる環境か………ですね。
・どうも思い付くのが、あのシーンです。 自衛隊が感染した客を自衛隊病院へ搬送シーンがフラシュバックされる。 全国から救急車集結して赤色灯を回転させ運ばれる光景その隣に接岸されたのがこの船です。 あれから数年とは言え、コロナは変異するので爆発感染は起きないのか、喉元過ぎれば暑さ忘れると言うが船旅の怖さは一度感染が起きたら逃げる事出来ない。狭い部屋に押し込まれてと当時の客が言っていた言葉は脳裏をかすめる。
・アメリカのクルーズ会社のカリブ海クルーズに参加したけど 3日で飽きた。 毎夜のパーティー、カジノ、各種エンターテイメント プールに、ゴルフ、スカッシュ、スパ、ジムとか様々揃っているけど 飽きる。 寄港地で上陸観光しても、時間にゆとりは無いし すぐ船に戻る時間になるので、やっぱり飽きる。
あと高いお部屋でないと下の方の階で部屋も狭いし窓もないし、 シャワールームも狭い、ベッドも狭い。
・クルーズ船?何年前にクルーズ船で大量にコロナ感染者が出ましたね、忘れてますか、デッキが付いてる部屋は良いですが、真ん中の窓無いお部屋は最悪やね、コロナ、はしか、溶連菌と感染リスクが増えますね、今月からコロナの治療費は有料です。皆さん病気にならない様に(笑)自己責任ですから、感染拡大して途中で引き返す事を覚悟する事ですね、
・たかだか数日の船旅で格差とか気にするってどうなの? また会うかも判らないような相手に。 扱いによほど差が有れば考え物だけど、ほとんどそんなこと無いでしょ? 映画タイタニックみたいなイメージなのかね? 安い船室の連中に無料で提供するのは部屋と景色くらいで、あとは全て有料だぞ!っていうのなら無理にでもアップグレードするんだろうけど。 まだまだせかせか日本人には、のんびり船旅を楽しむような精神文化まで育って無い気もするし。
・11日間の連休なんて、現役で働いてる人達には到底無理。中高年だっていくら安いからとはいえ、やはり余裕がなければ行く気持ちにはなれず、ましてや健康体でなければ無理かな。
・ダイヤモンドプリンセス号。 確かコロナのとき、感染者と非感染者の線引きが無いに等しい状態にも関わらず、 入港してから誰も船を降りる事が出来ず、 菌が培養されているであろう、との憶測が相まって、シャーレって言われていたことしか記憶にありません。
・飽きる、中で客同士のトラブルもあるという話を複数回聞きました。 だが11日間で18万なら安いと思うので、いいんじゃないですかね。 でも自分なら、同額使うとしたら高級旅館3泊とかの方がいいかな。
・クルーズの客船上で食べ放題ってことは、裏を返せば、ゆっくりした観光や、その土地ならでのおいしいもの食べるチャンスが限られるってこと。 なので、11日間はちょっとな… 朝着岸して、夕方には港を離れるケースがほとんどなので。
・実際は諸費用を含めると18万円では収まらないけれどもそれでも1日2万円くらいで移動、ホテル、食事、船内でのエンターテインメントを楽しめるのなら安い。
・良い事ばかり並べているが、クルーズ船だって揺れる。乗り物は、乗り物。17万トンの大型クルーズ船に乗ったが、揺れる、揺れる。スタビライザーがあるからと言われていたが、船酔いはある。それが11日も続くと最悪だ。気にしない方はどうぞ。
・子供ころに行ってた銭湯に世界一周の胡散臭いポスターが貼ってあって、「こんなもん誰が行くんだろう」と思ってましたが、先日実家に帰ったら、そのパンフレットがありましたwwwどうやら退職後に行くらしいです。ああ、こういう人たちに需要があるんだなと思いました。
・ダイヤモンドプリンセス号ってたしかコロナ禍の初期にコロナ患者が大量発生して隔離された船じゃなかったっけ?それで船の船籍が日本じゃないから手が出せないとか船の管理主体の国がシカト決め込んでるとかで大勢がひどい目にあった船だったように記憶している。 ・・・また隔離されなきゃいいけどね。
・11日間で18万なら飛行機使ってホテル泊まるより全然安い クルーズ船は基本オールインクルーシブだから食費も酒もアトラクションの料金も含まれている 特にダイプリはカジュアルクルーズ船だから安い 飛鳥やにっぽん丸はラグジェアリーの部類だから高い
・思い起こせば令和2年にダイアモンドプリンセス号で新型コロナの集団感染が発生し、横浜市が港への受け入れを承認して乗客を下船させてから横浜でも爆発的に感染が広まったのを覚えています。 そのためこの船に良いイメージは有りません。
・「11日で18万円」
冷静に考えると、普通に国内、まぁまぁの宿に4-5泊すれば、交通費を入れて20万円くらいにはなる。 クルーズなので3食付いて18万円。 そりゃ安くて予約はびっしり入るさ。 むしろ、詰込み型で貧乏くさくて、旅慣れている人は嫌じゃないかと思う。
・この船って確か日本で最初にコロナウィルスで大騒ぎになった船舶だよな? あの時は「デカすぎてベイブリッジくぐれず、辺鄙な大黒埠頭に着岸」で、大桟橋じゃなくて良かったと思ったんだけど、今回はベイブリッジをクリア出来たんだ?
・休日の午前中はBSのショッピングチャンネルを見てるけど、ジャパネットのクルーズ旅とか「大好評で残りわずか!」ってやってるもんね。船貸切で半年後の日程なのに。
でもコロナにしろ地震にしろ避難用途としてのクルーズ船の価値は高いからいいんじゃない?どんどん造ろう。
・国内をめぐるのにわざわざクルーズ船は使わないな。泊るのなら温泉旅館にしたいからね。外国に行くのなら考えたいね。 台湾→ベトナム→フィリピンというルートがあれば検討したいね。
・クルーズ船に乗ってのんびり旅行に行く時間も金も(苦笑)ない私ですが、クルーズ船を近くで見るのは大好きだから、多種の大型クルーズ船が日本に来港する事を大歓迎します。見るだけで感心する平和を象徴する巨大船。
・今朝のテレビで見たけど、皆さんその様な旅をしたいのならすれば良い、高齢者だけど、とてもそんな金はもったいなくて出せない。
18万も出しても、テレビの映像の様に海側で無く内側だから特に楽しくもなさそうだし、人との交流と言うがわずわらしいだけ。 パスポートも持ってないし。
・そうなんだー だとすると じゃぱねっと の戦略大当たりだね。
二代目も優秀だねー。 おそらく優秀だし人格者だから優秀なスタッフが集まってくるのかねー。
表面上しかわかりませんが、楽しそうな職場に見えます。
・安く行けるものだなと。都内で窓もないベットだけの独房のような部屋に缶詰でも倍とれられるわ。問題は11日連続で休みなぞとれないし、とれるころには体がついていかない。
|
![]() |