( 157715 )  2024/04/09 12:14:02  
00

14歳で妊娠 交際相手は「LINEで『逃げます』と…」22歳のシングルマザー 息子は6歳でこの春小学生に

CBCテレビ 4/9(火) 5:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/ebc1a31778517b58e8eb6d41fe6a892c5b31f5de

 

( 157716 )  2024/04/09 12:14:02  
00

愛知県に住む22歳のシングルマザー、横井桃花さんと6歳の息子の幸希くんのストーリーが取材されました。

横井さんは中学生の時に妊娠し、交際相手に置き去りにされた過去を持ちながら、苦労しながらも一人で息子を育てています。

お金の不安や若いシングルマザーとしての偏見に苦しむ彼女ですが、家族や友人のサポートを受けながら、幸希くんの成長を見守っています。

彼女の強さと愛情が伝わる記事です。

(要約)

( 157718 )  2024/04/09 12:14:02  
00

CBCテレビ 

 

「子どものミライ」を守るため… 

 

14歳、中学3年生で妊娠し、1人で産む決断をした愛知県に住む少女のその後を取材しました…若いシングルマザーに立ちはだかる「壁」とは。 

 

【写真を見る】14歳で妊娠 交際相手は「LINEで『逃げます』と…」22歳のシングルマザー 息子は6歳でこの春小学生に 

 

3月、写真スタジオを訪れたこちらの2人…一見、きょうだいに見えますが。 

 

(横井桃花さん 22歳) 

「しっかりして。しっかりしっかり」 

 

年の近い「親子」なんです。 

 

愛知県に住む横井桃花(よこい ももか)さん22歳と、息子の幸希(こうき)くん6歳。 

 

幸希くんは、取材カメラやマイクに興味津々。 

 

(幸希くん) 

「ひゃ~」 

(横井桃花さん) 

「やめて、幸希」 

 

この日、幸希くんは、小学校入学の記念撮影に来ていました。 

 

(横井桃花さん 22歳) 

「楽しみ?」 

(幸希くん 6歳) 

「(うなずく)」 

(横井桃花さん) 

「まだ実感沸いていなくて、幸希自身もまだこんな感じなので」 

 

(横井桃花さん) 

「こうちゃん~わっ(笑顔)」 

 

(横井桃花さん) 

「中学校3年生、14歳の夏終わり頃に妊娠した」 

 

当時、同い年の男の子と交際していた横井さん。 

 

強引に言い寄られて関係を持ちましたが、相手に妊娠したことを相談すると… 

 

(横井桃花さん) 

「『大丈夫っしょ。俺らで育てればいいじゃん、産めばいいじゃん、産んでよ』と言われた。(出産から)1年経ったくらいのときにLINEで『逃げます』とはっきり言われてしまった」 

 

その後、養育費などが支払われることもなく、音信不通に。 

 

横井さんは未婚のまま、シングルマザーとして幸希くんを育てることを決意しました。 

 

しかし、1人での子育ては苦難の連続でした。 

 

(横井桃花さん) 

「一番はやっぱりお金のこと、お金が全然足りない暮らし。毎日、今もそうだが『どうしよう、どうしよう』という生活」 

 

横井さんの月々のパートの収入は、約8万円。 

 

ほかに、ひとり親世帯に支給される児童扶養手当が約4万円、児童手当が1万円で、1か月を約13万円で生活しています…貯金はほとんどありません。 

 

(横井桃花さん) 

「息子にはしっかりご飯を食べさせて、自分が我慢したり(友人から)お古の服をもらったりしている」 

 

 

幸希くんが遊んでいるゲームも。 

 

(横井桃花さん) 

「このゲーム機ももらい物。こんな高級な物、私買えない」 

 

■「隠さなきゃいけない、隠れなきゃいけない存在なのか…」 

 

そして、常に傷つけられてきたのが、「若いシングルマザー」への偏見です。 

 

中学校卒業後、出産の報告で先生を訪ねたところ、現役の生徒から隠すように部屋に入れられ、早く自宅に帰るよう促されたといいます。 

 

(横井桃花さん) 

「隠さなきゃいけない、隠れなきゃいけない存在なのかなと。周りからの目や偏見、厳しい視線を浴びせられる」 

 

卒業後、すぐに働かなければならなくなった横井さん。何社も面接を受け、やっと就職できた会社でも… 

 

(横井桃花さん) 

「いじめを受けたり、シフトを削られたり…」 

 

働く上で差別を受けていたという横井さんですが、3月から、お兄さんのヘッドスパの店で働くことに。 

 

(兄 名波大知さん 29歳) 

「兄としてやってあげられることは、仕事を用意することくらいしか。本部の社長からも(横井さんが)『ものすごく優秀だ』という言葉をもらっている」 

 

(横井桃花さん) 

「写真だよ、写真撮ろう。行こう」 

 

撮影中もわんぱくな幸希くん。 

 

(横井桃花さん) 

「お姉さん見て。違う、上らないの。ここにいなきゃいけないの」 

 

(横井桃花さん) 

「(周囲からの)若いからという偏見があるので、余計に『言うときは言う』というメリハリをつけるようにしている」 

 

4月からいよいよ小学生…リボンをつけてランドセルを背負って、記念撮影です。 

 

(横井桃花さん) 

「もう小学生なんだって、実感がふつふつと沸いてきて、寂しい反面、うれしいで複雑な気持ち。小学校生活は自分のやりたいことをやってほしい」 

 

記念写真もけっして安くはありませんが、幸希くんに関わることはお金を惜しまないと決めています。 

 

(横井桃花さん) 

「幸希がいなかったら、自分一人で生きていけない。本当に宝物」 

 

(幸希くん 6歳) 

Qお母さんのこと好き?どのくらい好き? 

「もっともっともっと」 

 

CBCテレビ 

 

 

( 157717 )  2024/04/09 12:14:02  
00

(まとめ) 

複数のコメントからは、若い妊婦の苦労や責任を踏まえつつも、その決断を尊重し支援したいとする声が多く見られました。

一方で、相手の男性やその親にも責任を取ってもらいたいという意見や、性教育や家庭環境の重要性に言及する声もありました。

自分の経験や身の周りの事例を通じて、思いや見解を述べるコメントも多く、その人それぞれの体験や価値観を前面に出しながら、若年出産に関する社会的な問題に対する認識や提言も見られました。

気候の多様性や、子育てや家族にまつわる様々な側面に焦点を当て、現状を見つめる姿勢が多く見られたコメント群でした。

( 157719 )  2024/04/09 12:14:02  
00

・こういう妊娠の話を知るたび、相手の男性とそのご家族(未成年者ですから親にも責任あり)の無責任さにただただ怒りを感じます。息子さんをいつくしんで一生懸命に育てているお母さん、本当に頑張っていると思います。応援したいです。 

それにしても、かの文豪、森鴎外の小説にも、ドイツ留学中に女性を妊娠させて逃げて帰国するという話があって、それが名作とされて堂々と高校の教科書に載っているのだから、女性を妊娠させたら男性は逃げればよいというのはある意味容認されているのだなあとため息が出ます。 

 

 

・現代社会で14歳で妊娠して出産育児は大変だったと思います。その上、相手の男性のその行動。相手方の親御さんも交えた話し合いはなかったのかな。 

今年22歳なら、お相手の方もそろそろ収入を得ている年齢になっているでしょうから、今からでも養育費を払って欲しい。周囲で働きかけてあげることはできないのかな。 

お兄さん、お金で直接ではなくて収入を得る場を用意してあげるのすごい。職探しが難しい身としてはありがたいと思う。 

若いお母さんがお金のことで悩みすぎず頑張りすぎずに、お子さんと健やかに過ごせる日々を送って欲しい。 

 

 

・このお母さんが頑張ってる間、相手の男は普通に学校行って、友達と遊んで、下手したら新しい彼女作って青春謳歌してるの?って想像しただけで腹立つ。彼女には6年間それが出来なかった。この歳までお子様が立派に育ったのはちゃんと彼女がしっかり子育てしてた証拠。 

 

もちろん、妊娠のリスクを考えずに避妊しなかった彼女にも落ち度はあると思いますが、産まれた子どもを大切にしてる。それだけで立派だと思います。 

 

 

・アラフォーで不妊治療して苦労して妊娠出産した身からすると、こういう若年出産する女性にも、社会のあたたかい目と、支えが必要だと思う。若年出産にも夢と希望が持てるような社会であってほしい。 

不妊治療にも補助金が出ることになったのはいいことだと思いますが(私達はある程度社会的には自立できている人が多い年齢なので、治療による支えが必要)、若年出産する方達は、逆に不妊治療など必要ない代わりに、社会的な自立ができていないことがあると思いますので、その面における補助があるといい。 

若年出産、私は本人達が望むのなら増えていいと思うし、応援したいです。 

無事に出産し子育てされてることはすばらしいし、自信を持ってがんばってほしいな。 

 

 

・夕方ちょうど観ていて目頭が熱くなりました。お母さんの顔が優しくて、愛情かけて一生懸命育てているのだろうと思いました。 

3人子育て中の身として、自分が我慢しても子供に不自由させたくない気持ちすごくすごく共感です。イヤイヤ期でも思春期で反抗されても、子供の成長には驚きと感動がいっぱいあり心が満たされます。 

この親子にたくさんの幸せが訪れますように!! 

 

 

・施策はその日を暮す手当をお母さんに差し上げるのではなく、この若いお母さんが、今後お子さんを育てていける2人が暮すための経済力をお母さんがもつ援助だと思います。 

目の前のケガの絆創膏を貼るような手当だけでは未来は守れない。自治体は先述のようなことに支援の方向をシフトしていただきたい。幸せを祈りたいです 

 

 

・22歳で6歳の子供だから 

30歳になれば14歳になる それくらいの子供なら手は全くかからないから 

30歳で正社員をめざすようにして今から 

通信でもいいから高校とか大学にいっとくというのもひとつの手ではないだろうか? 

シングルというのは大変だけれども30歳なら 

まだまだ全然正社員で再就職もありえるので希望は持っててもいいんじゃないかな? 

 

 

・妊娠させた相手に収入ができたら、きちんと責任を持って養育費を払ってほしいと思います。 

相手の親御さんも自分の息子のやったことに責任を持つべきなんじゃないかなと思いました。 

様々重圧と戦う中,桃花さんはずっと子育てとお仕事を頑張ってらっしゃり、本当に本当に頭が下がります。 

桃花さんと幸希くんがずっと幸せでいられることを、心から願っております。 

 

 

・母親目線ではありますが、14歳って好きな人に嫌われるのが一番怖いから、もう言いなりですよね。ダメな事だと理解はしてても跳ねのける勇気が持てない。その先の結果の妊娠だとして、自分だったら産ませてあげられなかったと思います。両方の親御さんの話出てこなかったですが、寄り添ってくれたのがお兄さんだけなのかな?まだ22歳、同級生はまだ学生さんだったりもいる中で彼女なりに頑張ってると思います。だからこそ、父親にも責任取らせなきゃいけませんよ。草の根分けてでも探し出して養育費は払わせましょうよ。それは、子供の権利なんで。ま、我が家は既に子供達は成人してますし、結婚した時自分も成人してましたけど、離婚時下の子1歳でも父親は責任放棄したので、大人だろうが、未成年だろうが無責任な人は無責任ですよ。見つからないまま子供達成人しちゃったわ。 

 

 

・子供が小さい大変な時期をよく頑張ってこられたと思います。親だから当たり前と思う人もいるかもしれないけど、若すぎるシンママという周囲からの目や、実際の未熟さ、ひとり親の大変さ、色々あったんだろうな。これからも大変なことは多いと思うけど、お子さんが名前のとおり幸せで希望に満ちた人生を歩んでいけると良いですね。 

 

 

 

・親はどうしていたのだろうと思います。私が親ならどうしていたのだろうと思います。でも産む決断も勇気がいったと思います。相手は、逃げますなんて何で無責任な事が出来るのかな?と思います。必ずこうなったら、責められるのは女性だから。本当に。もし学校行きたくなったら、通信制や、夜間もあるから、行って欲しいです。人生頑張って欲しいです 

 

 

・私は17歳で人の親になりました。 

こんな感じの記事を見る度に思う事「手に職つけて独立した方がいい」 

そう言うと殆どの人は無理と言うけど、言ってる人で独立してる人は見た事がない。私は独立しました。大金はないけど、自転車くらいならスグに買える位、今はお金の事で悩まなくなりました。子供にも沢山食べてもらえてます。昔の私を見ているようで辛いです… 頑張って下さい。 

 

 

・自業自得だと思うけど未成年のうちは相手はまだしも相手両親に責任を課す法整備も必要かもね。 

 

早い話がやり逃げ。この年代の男の子なんて猿だからね。彼女というより目の前に獲物がいたら抑えられる理性なんかないし衝動て動くようなもの。 

 

でもこのママ偉いと思う。逃げず虐待もせずちゃんと子育てしてる。 

母ちゃんからの愛情を息子は大きくなっても裏切ることはないと思う。  

 

うちは真逆で中年からの子育てで生活への豊かさはあるけど気力体力が若い人とは違うから本当に毎日日々成長のヒヤリハットに追いかけ回されて戦争みたいになってます。でも我が子だから親ばかだけど 

可愛い。目に入れても痛くない例え話もあながち 

嘘ではない。 

 

人にはいろんな人生がある。早く子育てあがれると思えば今をどうか頑張って、どうしても行き詰まったら支援を仰いでほしい。 

 

 

・仕事出来ないふりして生活保護費を不正受給するような人間への支給をやめて、記事にあるようなシングルで苦しい状況にある子育て世帯への支援にまわして欲しいですね。 

あと、記事に出てくる若いママさんは子育てがある程度落ち着いたら、ご自分のやりたかった事や、趣味を楽しんで欲しいなと思います。 

 

 

・この記事へのコメントは難しいな、妊娠する 

前ならば注意する事もできるが 

一人で育てる決意と言うか、世の中は生きて 

行くには甘くないと感じたと思う 

母親が現在は22才ならばある程度の生きて 

行く術は身に付けたと思う 

本当はまだまだ勉強し、将来の為に資格など 

に挑戦するべきだが、子供が一人いるならば 

まずは親子共々食べていく事が大事 

 

 

・ま、子供は本当に宝物だよね。子供がいるから親になれる。子供がいるだけで全てを乗り越えられる。子供の笑顔で全ての人が癒やされる。お金はないが子供の寝顔を見てるだけでこんな幸せなことはない。自分はそう思う。賃金は物価高騰に追いつかず経済的にはたいへんだが、少子高齢化の中でもっともっと国や自治体や周りの支援や協力が必要と感じる。そして何より記事の親子には幸せになって欲しい。 

 

 

・10代で出産しました。手に職をつけるべきと両親、祖父母の協力や支援があり再び学校に通うことができ医療職に就けました。振り返ってみると私は周りのサポートがあったからできたことばかりでした。あのまま3人で生きていたら、、、どうなっていたでしょう。多分、医療職にも就いてないでしょうし、夫婦でいることもなかったでしょう。10代には周りのサポート、金銭的支援、継続的なメンタルサポートが本当大事になると思います。今、私は医療職として若者支援にも力を入れて伝えています。自分が体験したから言えるアドバイスがたくさんあるため現実を突きつけられる10代にこれからも継続的な支援をしていきたいです。 

 

 

・記事の中にお兄さんは登場していますが、ご両親は?もしいらっしゃらないのなら、そのような家庭の事情によって誰も守ってくれなかったって事なのかなと推測してしまいます。 

大人が介入すれば何かしらお相手を探すこともできたと思うし慰謝料なども請求出来たのでは? 

それも出来ないまま1人でよく頑張っていると思います。とにかく子供を大切にしてくれていて良かったです。愛情があれば子供は幸せを感じることができます。 

 

 

・相手の親は何をしているんだろう? 

相手の親も「逃げます」で終わり? 

地獄の果てまで追いかけて養育費を払わせたい。 

(育てることは無理だろうから養育費だけしっかり貰いたい) 

お母さんは、もし可能なら実家に子育て手伝ってもらって、定時制高校行ってせめて高卒目指して。 

最終学歴が中卒だと食べさせて行くのも一苦労だと思う。 

未来ある子供の為にも周囲と協力して育ててほしい。 

 

 

・色々なご意見や感情があるのかもしれませんが最後の息子さんの「もっともっともっと」にただただ、涙が溢れました。若くしての妊娠。当時は心が揺れ動いたりする事もあったかもしれませんが、産まない手術も命を落とす事もあります。今、息子さんがこの世に存在して沢山の愛情を受けてお母さんが大好きだという事、それが全てだと思います。これから反抗期などで喧嘩する日が来たりするのかもしれませんが、お母さんも息子さんもこの頃の事を忘れずにい欲しいな、と願いました。 

 

 

 

・色々なご意見や感情があるのかもしれませんが最後の息子さんの「もっともっともっと」にただただ、涙が溢れました。若くしての妊娠。当時は心が揺れ動いたりする事もあったかもしれませんが、産まない手術も命を落とす事もあります。今、息子さんがこの世に存在して沢山の愛情を受けてお母さんが大好きだという事、それが全てだと思います。これから反抗期などで喧嘩する日が来たりするのかもしれませんが、お母さんも息子さんもこの頃の事を忘れずにい欲しいな、と願いました。 

 

 

・知り合いで中3、高1の年齢で年子で出産した子がいます。相手も同じ年。相手は逃げてはいませんが、高校、大学でも部活もやり普通の生活を送ってます。養育費は固定ではなく、何かあったら言ってね〜スタイル… 

何かあったらではなく、毎月お金を入れるのが筋…女の子にも責任はもちろんありますが、男の方は何事もないような生活をし、父親の自覚もない。女の子の方の生活は一転してるというのに… 

 

いつになったら籍を入れるのか…手当のことがあるから入れないのかなぁ…それとも結婚する気がないのか… 

せめて養育費は毎月払ってあげないと… 

 

 

・アラフォーで不妊治療して苦労して妊娠出産した身からすると、こういう若年出産する女性にも、社会のあたたかい目と、支えが必要だと思う。若年出産にも夢と希望が持てるような社会であってほしい。 

不妊治療にも補助金が出ることになったのはいいことだと思いますが(私達はある程度社会的には自立できている人が多い年齢なので、治療による支えが必要)、若年出産する方達は、逆に不妊治療など必要ない代わりに、社会的な自立ができていないことがあると思いますので、その面における補助があるといい。 

若年出産、私は本人達が望むのなら増えていいと思うし、応援したいです。 

無事に出産し子育てされてることはすばらしいし、自信を持ってがんばってほしいな。 

 

 

・若くしてシングルマザーとなり、周りの目や金銭的にも大変だと思います。 

よく出来てしまって相手側に逃げられてしまったとは聞くのですが、今回の場合は相手も中学生で雲隠れって親もいるのになぜ逃げられるのか? 

学校だとか中学生なのだから行方知れずにはならないと思うのだけれど(バイトも出来ないのに逃走資金は?) 

 

 

・働いてから産休育休とる方々は働く環境ができてきてる気はするけど、育児中の就活して正社員ていろいろ条件ついちゃうから正社員は難しいんだよね。 

祖母に聞くと今の方が育て難いと言われた。意外と昔の方が地元の商店街で働かせてくれたりとか、子供見てくれる住み込みみたいな形とかあったと。今は少ないのかな。昔も今もいいところは残しておいてほしいな。 

 

 

・このお母さんは至って普通の感性の持ち主であり、差別や偏見を受ける必要もなければ、自治体をはじめ周りはもっと手を差し伸べてあげるべきかと思います。一方で逃げた男、これこそ社会から弾き出されても仕方のない存在であり、責任を追求されて然るべきです。この男が未成年ならその親にもまた責任は及びます。頑張っている人が不当な差別を受けてはいけないし、逃げた方が得をする社会であってはならないと思います。 

 

 

・大変だなと思うけど40過ぎて不妊治療している者からしたら羨ましい。 

確かに14歳で妊娠は早過ぎるかもですが。 

親が若いと体力もあるし、先は長いから踏ん張れるからね。 

相手に逃げられて色々苦労はあるだろうけど、仲の良い親子で子宝って大きな財産だと思うから幸せになってほしい。 

 

 

・お兄さんのサポートがあるようですが親御さんは? 

ます15歳で産むという選択をしたなら身内のサポートが無かったら無理ですよね 

相手が同級生なら相手の親も含めて話し合うそれから出産を決めるべきだったと思います 

もちろん今息子さんがいることは幸せなんでしょうが 

普通に勉強して社会に出て新しく出会いがあって結婚して子供を2人とか産み育てる人生もあったかもしれないのにと他人が言うことじゃないですけどね 

そしてよく頑張ったなと思いますけど 

 

 

・相手の男性もちゃんと責任を取る義務を果たすように法律で作るべきだと思う。 

このようなケースで男性が逃げられて 

女性側が選択を迫られるのはあまりにも不公平すぎる。 

この女性は、産む決断をして茨の道でも育て 

てこうして頑張ってることはなかなかできるようなことではない。本当に立派な母親だと 

思う。 

 

 

・自分が14歳の時を考えると、まだまだ子供で、親になるのは想像もできないですね。。 

 

性教育の大切さを感じますし、結局女性側か心身共に傷ついたり大変な思いをすることが多いと思うので、自分を大切に、守ってほしいです。 

 

普通は、自分の力で生活できるようになって、結婚して、子供を作るものかと。 

相手の男性はろくな人ではないと思います。 

 

息子さんと幸せに過ごせますように。 

 

 

 

・相手の親は知っていたのかが気になります。 

14歳だと「どうすれば妊娠するか」は分かっていても、避妊方法だったり、それがどれくらい効果があるのかや、妊娠しやすい日だったり、男の子も女の子もまだ詳しくは分からない部分もあったと思う。 

妊娠してしまったなら、相手の親も絶対責任を持たなければならないと思うのですが、よく平気でいられますね。もう既に孫がいるわけで、なんとも思わないのでしょうか。 

我が家にも新一年生がいます。私は30代で夫と共働き。それでも仕事に家事に育児にヒーヒー言っている中で、22歳で偏見と戦いながらも1人でよく頑張っていると思います。凄い。 

職場でいじめたりするのは何なんだろう。応援するなら分かるけど。不思議でなりません。 

 

 

・多分うーんがつくと思うし、今思い出しても辛いけれど、私は昔付き合っていた彼氏との間に子どもが出来た時、まだ結婚考えられないと言われて、今は諦めて、また何年後かに普通に産もうみたいに言われ。 

両方の両親も入れて話して、私の父も大声出してたけど、私がもうこいつと無理だと思い、結局産みませんでした。 

19歳の時でした。 

辛すぎて、何度も赤ちゃんのところに行きたいと思いました。 

それから学校に行き、普通に恋愛もしたしよく働いて、今は家庭があり子がいて最高に幸せだけれど、たまに思い出します。 

やり直せると言ったら軽い言葉だけど、私みたいな人間もいます。 

でも、批判を浴びる行動だと分かっています。 

 

 

・1年後に音信不通?出産後だよね?もちろん双方の親は知っているはず…なぜ?実家で同居せず一人暮らしされているみたいだし、家庭の事情があるのかな。お兄さんが味方でいてくれてよかった。子育ては本当周りの助けがないと追い詰められることもある。 

中卒で働き、子を育てようと決意し、子供優先の暮らしをされているのは親として当たり前のことだけど10代半ばでなかなか出来ないよ。この歳での妊娠は正解とは言えないかもしれないが、自分のしたことに対してすごく責任のある方だよ、頑張れると思う。 

 

 

・こういった親子を支援するのも、国の少子化対策の一つではないかと思います。 

もっと支援があっていいと思います。 

14才で、自分の中に芽生えた命の重さをきちんと受け止め、オシャレして遊びたい年齢なのにしっかりと子育てしている。 

素晴らしい!! 

立派だと思います。 

堂々と胸を張っていい。 

心から拍手を送りたいし、応援します。 

今は大変でも、きっと今の苦労が報われる日が必ず来ると思います。 

 

 

・妊娠して簡単に産めばいいじゃんと言った相手の男、1年近く経って逃げます。無責任にも程がある。男の言葉を信じて、大事にお腹の中で育てて堕ろすことも出来ない時に「逃げます」は絶望でしかない。そんな中、彼女は本当に頑張って来たんだなって思う。これからも仕事との両立や大変な事もあると思うけど、後々振り返ってみてあの時は大変だったけど、いい思い出だったと思えるように、楽しみながら子育てができるといいな。 

 

 

・こういう記事を見ると息子を持つ親としてちゃんと教育しないといけないという責任とプレッシャーを感じます。 

娘もいますので、自分の身、人生の守り方も教えていきたいです。 

しかし、いろんな事情があったにせよこのお母さんは子どもと向き合って凄いなと思います。 

子育ての答えがわかるのはまだまだ先ですし、私も真っ最中ですが、いつか子どもたちが大きくなって親になった時、ふと「お母さんにこれされて嬉しかったな。」と思い出してくれたら嬉しいですね。 

 

 

・施設に預けず、自らの手で育てていく決断をしたのはさすがだと思います。 

しかしお兄さんはいますが、ご両親はいないのでしょうか? 

せめてご両親がいれば、金銭面で少しは楽になったのではないかなと思いますが、やはり多少なりとも問題のあるご家庭だったのではないかと勝手に想像をしてしまいます。 

 

そして軽々しく生んでよといいながら、LINEで簡単に逃げると言い切って逃げた父親は今も何処かで悠々自適に暮らしているのでしょうか? 

何らかの法的手段を用いて父親とその両親を見つけ出し、せめてお子さんが成人するまでの養育費などを毟り取ってやるべきだと思います。 

 

 

・年齢の問題じゃないと思います。むしろ人間性の問題。年齢を重ねている人でも無責任な人はたくさんいる。自分の過ちでもあるが、それを責任持って子供を育ててることが素晴らしいと思います。この方の親御さんの育てて方が良かったんでしょうね。まだまだお子さんの成人まで色々あると思いますが、たまには気を抜いて子育て頑張って下さい! 

 

 

・思春期の男の子は性への興味や衝動を抑える事が出来ないので、いいか悪いかは別として海外では早い時期から教育するし、避妊も常に持つようにさせるそうです。逃げた男性も勿論ひどいけど、未成年の男性ですぐに女の子に手を出すような子はどんなに言葉は優しくても、そもそもそんな責任感を持ち合わせていないし、と思っておいた方がいいと思う。もう少し子供が大きくなってきたら、お父さんに会いたいと言い出すかもしれないので、もしお互いが再婚したりしていても、その時は会う取り計らいをしてあげてほしいです。自分のルーツを知ることは大切なので。 

 

 

・お兄様の存在にほっとしました。 

こういうお兄様がいるということはご両親もよい方なんでしょう。(少なくとも毒親でない) 

困難に陥っても助けてくれる人がいると信じられる環境で育つと、この方のように苦労が多くてもなんとかなる場合が少なくない。 

子供さんが愛されて6年間生きてきたというだけで、人を信じられる素質が養われているのです。 

これからも多くの苦労があるでしょうが、そのことを自信をもって頂きたい。 

 

 

 

・ちゃんと産んで育てる、当たり前なんだけど素晴らしいと思います。 

この逃げた男の責任感の無さは罪に問えないのか。 

せめてお金の支援をしてあげてほしいと思う。 

しかし若すぎる出産はリスクが多過ぎる。 

親や保護者はしっかりとその事実を教育しないといけないと思います。 

 

 

・中々難しい問題ですね。 

若いうちに産むことに越したことはないが、さすがに15歳は早いなぁ。 

昔(今の80代位)の人達は18歳19歳で産むことは一般的だった様だし、今の70歳前後の人達は22歳23歳で結婚して、子供が生まれるのは当たり前にある光景だったよう。 

その中に時々、高校生位で子供産む人がいたらしい。 

今の祖父母世代では、金八先生だか千八先生だか学園ドラマがあり、その中で中学生が出産という放送回があったそうだ。 

世間は当時(45年位前)でも賛否両論だったらしい。 

今では女性の高学歴化、そして晩婚化や高齢出産化が進み、それが当たり前になってしまった。さらには性交同意年齢も16歳へ引き上げとなった(同年代は例外事項あり) 

その様な世の中では、10代での出産について理解や協力を得るのはなかなか難しい世間の風潮だと思う。 

個人的には10代での性交渉には反対しないが、性教育の向上は必要と感じる。 

 

 

・私の中学時代のクラスメイトも14歳で妊娠しました。 相手が分からないとありゴシップネタになりました。 でも、その子、今思うと強かったなぁ、、 卒業式のとき赤ちゃん連れてきたもんな。先生達はあたふたしてた。最後にその子がクラスメンバーに語った言葉をまだ覚えてます。命って無責任な事できないんです。私は後先考えず命を授かった。皆かわいいといいますが、それだけではないんだよね。 だから、高校に行って青春して恋して失恋して色々と学んで結婚して家庭を築いて欲しい。私は順番間違えたけどね。と、笑いながらスピーチ。 誰よりも担任と校長、教頭、教育委員会の人?が大号泣してました。 

 

 

・相手の男と親に対して、ものすごく腹が立ちます。自分の息子がそんな事になったら、責任を取らせますし、桃花さんにも高校に行けるように、平等にしたいです。親も一緒に責任もって、赤ちゃんを育てたいです。なぜ逃げれる?親も逃げた事にビックリです。桃花さんと息子さんには、たくさん幸せになって、いつかお金持ちにもなって欲しいです。相手の男と親は、たくさん苦労して欲しいです。 

桃花さん、応援しています!素敵なママさんですね。 

 

 

・他人事かと思えばそうでもなかった。学生結婚で妻は出産の為中退、自分は幸い就職は決まっていたが収入は週2.3回のアルバイトのみ。当初悩んだり、両親含め問題だらけだったが墮胎はお互い一度も考えなかった。一人の命だと思ったし、妻の身体も傷付けたくなかった。若気の至りが過ぎて無知、無能、認識不足の極致でよく子供が子供を育ててると言われたもの。そんなのが、それでも男3人成人して普通の家庭としてなんとかやってきた。孫も生まれたしね。このお母さんは立派だし、子供さんは日本を担う宝物だと思う。 

 

 

・大変かと思われますが行動に責任を持っておられますね。確かにゲームも欲しくなりますが自然や自然の成り立ち、動物や簡単な組み立て作業、絵画や地域のスポーツ活動、周りを見ると学ぶ事は山のようにあると思います。どうか苦労なされた経験に自信を持って頂けたらと。おかしな異性に騙されないように。まだまだ良い事もあると思います。応援しています。 

 

 

・確かに思春期で、そういう境遇に遭えば当の本人はさぞかし辛かったでしょう。お金の支えより、兄の仕事の支えは寄り沿ってる様におもいます。相手はわかってるのだから、学校、相手親には何らかの方法で両親が切り離したのでしょう。きっと、悪行した影響は後に返るでしょう。無責任や輩は自分しか考えない。このヤングマザーはしっかり、学校に行くまで立派に育ててます。自信を持って胸張ってください。事件等で有る産み捨て去る大人より、立派で素敵なお母さんですよね。これも、二人三脚で頑張って欲しいですね。 

 

 

・昔、友達親子と云う言葉を聞いた。親子関係でなく友達付き合いの様な関係らしい。此の若く幼い母子も友達の様な関係を築くのだろうか。只、昔は子供の思考に合わせる事で親が若さを保つ手段にも思われた。いつまでも若く美しい女優などに連れられた可愛らしい御子達との姿は、特に世の母親の垂涎の的だったのかも知れない。ペアルックで颯爽と街を歩く姿は流石に絵にも成り得た。其れでもと云いたい。14才は明らかに子供で有り、中学生には中学生なりの?本分も有り、相応の女の子の友達も居たのではと思うが。如何なる信頼か興味から?は判然としないが、妊娠に至る経緯を我が子が重ね、挙げ句「逃げます。」の一言で消えたら。アレコレと想像するとボタンの掛け違いを正さず……の儘、とツイツイ思いたく為る。勿論、此の母子が健康で幸福な人生を送られん事を祈りたい。 

 

 

・皆さん相手の親の責任についてはよく書かれてあるので、自分は更にそこに追加の意見なんですが…。 

 

自分はこの娘さんの親の監督責任もあると思います。 

中学生なら普通は勉強で忙しいはず。 

勉強の躾もせず、習い事や部活での充実感も味合わせずに、本人が遊びたいだけ遊ばせてきたから、受験の時期でも男の子と二人で合う時間があったんでしょう。 

そもそも、受験期に女の子とデートする時間のある男なんぞロクなものではない、責任を取るようなキチンとした家庭ではないと、将来の目標を持って毎日頑張ってる子ども、そして普通の親なら解っていいはずです。 

 

 

子どもを一生懸命育てているのは解るし大変だと思う。だから勿論、社会的な支援は必要だけれども、このお母さんを立派と褒めるのはまだ早いと思う。 

 

 

・この方も大変な苦労をされていると思います。日本には6人にひとりの子供が満足な生活を送れていないとの情報があります。すべて政治家の責任だと思います。異次元の少子化対策、所得倍増?口先だけです。詐欺みたいに感じます。エッフェル何とかさんもフランスに行って現地の状況を調べてきたんですよね?それを参考に政府に提言されたんですか?私だったら、欧州の上位3か国程度の対策をして初めて異次元とまでは言いませんが、有効な対策と思います。いつも多くの国民は贅沢ではなく、普通の生活がしたいと思っていると思います。成果も実効性のない対応しけできない方々の存在そのものが税金の無駄遣いになると思います。 

 

 

 

・普通という言葉は適さないだろうけれど、相手の家庭環境がまともなら、こうはなっていないのだろう。弱さにつけ込まれたのか、周りが守ってあげられる環境になかったのか、タイミングが悪かったのか、、、 

産まないという選択肢もあったように思うけれど、そうしなかったのも、この母の選択。 

他の人と大きく違う生き方になれば、何かと弊害は大きいだろうけれど、頑張って乗り越えて欲しい。偏見持たれるのはどうしようもない。割り切るしかない。 

結果として良かったと思えるくらい幸せに過ごすことができたらとは思います。始まりがどれほど良くても不幸な人はいっぱいいます。始まりが悪くても、幸せに過ごせれば、そのほうが周りがとやかく言ったところで幸福なのだと思います。 

 

 

・まだあどけなさの残るお母さん。本来ならこの歳なら恋愛をしてやがて結婚をして出産を迎えるのが普通なのでしょうが良く決心しました。周りの人たちは反対する人も多かったのでしょうけど身籠った我が子を守り抜いた勇気に感服します。この親子に幸せが訪れる事を祈ります。 

 

 

・南アフリカでは、10代半ばで出産する(こういう人が多い)と、親に子供預けて、高校大学に復帰するのが普通だそうだ。 

お子さんが社会に出るまでは、経済的にかなりたいへんと思う。また、日本では10代の出産は早熟、不良とか不純とか、とかく色眼鏡で見られがちだから苦労だよね、想像だけど。 

早く産んだ分、早く子育て終わるから、できなかったことができる時間と余裕ができるといいね。 

 

 

・素晴らしいですね。 

大丈夫、この方の芯の強さなら、通信制高校は軽々いけます。 

 

 就職に有利ですし、その向上心・姿を見せることが息子さんの教育上大きなプラスだからです。 

私は母子家庭でしたので、大学は新聞奨学生をしながらお金貯めて卒業しました。 

子育てで母の頑張る姿をみて影響受けたし、自分が学校出て、確り社会人になることを喜んでくれました。 

その自分は、家内と協力し二人の子を育て、昨年下の子が大院卒でメーカー就職、工場・研究所勤務で一人立ちしました。 

母の向上心や頑張りから始まり、時を経ても良い影響受けて、繋がっていく。辛抱は必要ですが、向上心があればきっと乗り越えられる。 

息子さんのために。。。 

 

 

・これだけ少子化が深刻で手遅れな状況で 

どれだけ若かろうと高齢だろうと子供を産み育てるということは賞賛されるべきこと。 

子どもは親にとって宝であり、また国家にとっても宝であるべきもなの。だから社会全体でも育てるもの。このお母さんに嫌がらせをしたり、生きづらさを感じるような社会にしてはいけない。この若い女性とお子さんに幸あれ。 

 

 

・こうきくんが、お母さんやいろんな人からたくさんの愛情受けてるみたいでよかった 

 

しかし相手の男は、このお母さんがこんなに頑張って一生懸命子育てしている間、普通に学校行ったり、遊んだりしていたのかな 

 

年齢的に、社会人になってるのかな 

 

逃げます、ってなんだよ 

 

そいつの親は同じ親として、自分の息子がしたことをどう思ってるんだろう 

 

わたしも娘を持つ親として、このお母さんのような立場になったとき、娘や相手の人にどのように対応するべきか、すごく考えさせられる 

 

 

・両親も、離婚してしまっているとか、早く結婚してしまったとこで、学歴やお金ないんだろうな…家に帰る場所があったら、なかなか14歳で妊娠する状況にはならないような…。相手の男の子も同じような環境かと。 

 

いくらいい子でも頑張り屋さんでも、中卒じゃ、職探しは難航するよ、そりゃ。そこに、当初は赤ちゃんかいる…。大卒でキャリアかあっても育児出産のために退職した人ですら、子持ちというと、やはり壁はある。男の子なら日雇いで力仕事も出来るが…。 

 

こういう人に、学べるチャンスがあればいいのにな。お金があまりかからず、子育て中には負担になる夜間とかではなく。この人は環境に恵まれなかっただけで、頑張って子育てをされているので、努力家なんだろうから。 

 

 

・生活大変だと思う、中卒だと就きたい仕事に就けない事もあるでしょう。でも人生は長いし周りの誰よりも早く息子さんから手が離れるから、それから自分の事を考えても遅くはない。今は2人の暮らしを大切にして、お兄さんがお世話してくださったお仕事を頑張って。 

 

 

・可愛い子供だね。たくましいお母さんじゃないですか!生活はギリギリで辛いね。だけど笑顔だし、愛情もたくさんあるし、世の中には異常な親もいる中で、健全で幸せな親子なんじゃないでしょうかね。スタートはつまづいたけど、幸せになっちゃえばいいと思う。歳を取ったら、子供は宝で希望ですべてなんだとわかります。 

 

 

・中学2年の授業参観の時に、とても綺麗な女性が廊下を通った。誰の姉ちゃんだ?と仲間と騒いでいたら、ママ!と後ろから同級生の女子の声が‥。お前の母ちゃん何歳だ?と聞いたら、29歳!と明るく返ってきた。皆で指折り数えるように引き算し、15歳で産んだ?となり、何と無くその後は沈黙した。その同級生の女子も結婚は早かった様で、また別れたのも早かったと、後に聞いた。 

 

 

 

・まあ相手の男が性欲しかない動物同然の鬼畜なのは当然として、この若いお母さんは子供というかけがえのない宝を得て、優しいお兄さんにも恵まれて、本当に幸せだろうと思う。シングルマザーであることや若いことをよく思わない人もいるだろうし、経済的にも大変だろうとは思うけど、若くして親になることは悪いことではないと思う。しっかりお母さんされているのだから、胸を張って生きてほしいと願う。立派です。 

 

 

・このお母さんのご家族が素敵なんだろうな。娘の出産を支えたのですね。お兄さんも協力してくれているけど、収入額からしたら、特別扱いはしていないのでしょう。お母さんが愛情をもって子育てしていることからも、素敵なご家族なんでしょう、想像の域ですが。 

逃げるような父親なら、いない方が幸せ。父親がいないと幸せじゃないなんて、ないから。このご家族全員に幸あれ! 

 

 

・お母さんも赤ちゃんも生まれた瞬間に同じスタートラインから出発して一緒に育って行くの。 

だから親子でもあり兄弟でもあり、どちらが上とか偉いとかは無いのね。 

だからお互いに教えて教えられながら育っていくのが1番良いんよ。 

二人共これからどんどん成長していくのだから応援したくなっちゃいます。 

 

 

・このお母さんとお子さんにはコレからも頑張って欲しいと思う。 

ちゃんと子育てしていて真っ当に生きてる、周りに負い目を感じる事はないと思う。 

周りより早く多くの経験を積んだだけ。 

 

寧ろ相手の男性側は男として自分の行いに責任を持って貰いたいと思う。 

男性側の親御さんも情けないね。 

自分の子の行動に責任を持てないなんて。 

お金云々ではなく、人として一人の男としてきちんと責任を持って貰う必要があると思う。 

この男性の為にもならないと思う。 

 

 

・現状の制度として養育費は払っても払わなくてよく任意みたいな感じになれますよね。 

養育費払わないのは虐待、児童遺棄と同列の扱いとしなければ解決しません。 

国民も当たり前のように児童扶養手当が支給されている現状にもっと怒らなければならないと思う。 

まずは、父親、母親が責任を果たして、次に公助で助けていく。これは当たり前です。 

 

 

・社会の仕組み的に難しいだけで、人間を動物として考えたら本当は10代半〜20代前半で産むのが一番良いんですよね。 

若い頃、寝ないで遊んで次の日に仕事をしても平気だったのは、子供を育てる為だったのだと歳をとってからつくづく思います。 

 

 

・凄いな。就労し自活して子育て。大人でも中々出来ない。 

どこでもそうだけれど、何で虐める? 大人社会でもこれだもんね。 

記事後半に出て来たお兄さんって、どなたのお兄さんなのか気になったけど、手に技術を持って、安定した生活が送れて、自分の好きな物も買えると良いね。玩具や衣類を譲ってくれたお友達が居る事にも感謝だね。 

 

 

・私は30半ばの夫婦で4歳の子がいます。経済的には苦労はないですが、それでも悩みを抱えながら子育てしてます。この方に限りませんが10代や20前半で子育てしている親御さんを見る度に自分も遊びたい年頃だろうに子供の為に尽くしている姿は尊敬しかないです。 

 

 

・私もまだ未成年の頃に妊娠し産むことは選ばなかったことを何十年経った今も後悔しているし、自分の中では何よりも最低なことをしたと思ってる。 

今はシングルで2人の子供を育ててるから大変さわかるけど、記事のお母さんほんと毎日頑張ってるよ。この子が宝物だって言葉涙が出る。かけがえないよね。 

貧しくて惨めで申し訳なく思えるときもあって、なんでこんなにつらいのと怒りが湧いたりもするよね。でも子供が生きる希望なんだよね。依存とはまた違くて。 

この親子が、たとえ裕福じゃなくたってずっとずっと幸せを感じられますように。ずっとずっと愛し愛されいられますように。 

 

 

・子どものおかげでどれほど心が救われたことだろう。 

妻と子どもを放棄した人生なんて自分なら選択しないし、そんな恥を一生背負うなんて考えただけで恐ろしい。 

他人の目からどう映ろうが家族と幸せな時間を共有出来ているなら、その人生に何も後悔はない。 

まあその中でも毎日色々あるんだけどね。 

根っこのところで幸せなら、トラブルなんて人生のスパイスに過ぎない。 

シングルの人生も大変だろうけれど人それぞれ隣の芝生は青いようでそうでない、楽な人生なんて見た事がない。 

自分も変わった人生を送ってきた自信はあるけれど、他人から見たらアンラッキーでも捉え方でラッキーに変わることを学んだ。 

だから生きてるだけで丸儲けだといつも思う。 

 

 

 

・わたくしの親も16歳で出産 

親は大変苦労しました 

わたくしも、子どもの頃は 

親の歳を言うと嘘つき呼ばわり 

イジメられました 

 

友達の親と同じ歳の親が欲しかった 

でも、愛情深く育てて貰い 

今は、長い時間一緒に居れる喜びがあります。 

産んでくれてありがとうと 

いつも思う 

同時に、わたくしの子どもには小さな頃から性教育をしっかりし 

好きだからこそ 

避難しないといけないと男女ともに教えてきました。 

日本の性教育のあり方をもう少し考えた方が良いのではないでしょうか? 

 

 

・たまにニュースで見掛ける様な境遇ですね。 

若さ故、互いに深く考えられずの結果ですが、一人で子育てをする姿には頭が下がります。 

 知人にも高1で出産し、現在親元でシングルマザーの娘さんが居ますが、両親(知人)ば会社の経営者で金銭的な余裕が有る為、生活は勿論塾や習い事、旅行等の援助を受けています。 

 愛情も沢山受け、大変良い子に育って居ますが、たまたま協力的で余裕有る家庭に産まれた娘さんと、記事の方との差が激しい事に対し、考えさせられる事が多く思います。 

 

 

・こういうケースの場合は弁護士に依頼して、きちんと養育費が払われるように対応してもらいましょう。 

当人や家族どうしではダメです。全員が自分の都合の良い理屈で相手を説得しようとしてくるので危険です。 

さらにトラブルの解決金には相場があります。これを知らないで解決しようとすれば大損します。交通事故の示談金で保険会社の言いなりになるケースが代表例です。 

相手に手心を加える必要はありません。約束を破ったら強制執行をするぞというメッセージを伝えるため示談の内容を公正証書に残しておくのも良いと思います。 

とりあえず相手に子供を認知してもらい過去に自分だけが負担してきた養育費を取り戻しましょう。 

悪い事をしているわけではないので堂々と請求していきましょう。 

綺麗事や性善説にたった理想だけではトラブルが起きたときに家族を守れません。 

 

 

・遺棄された痛ましい赤ちゃんの記事をよく目にする中、若いのに真摯に子育てしてる若いお母さん。本当に素晴らしいと思います。 

 

それに対し逃げた父親とその保護者は、今頃どんな気持ちなんだろう。中学生では父性は生まれないだろうから、その保護者は責任を負うべきですよね。せめて成人するまでは経済的支援をさせるようにしてほしい。 

 

 

・相手の家から養育費は取れると思うけどね。 

当時、貧乏だったとしてもそろそろ社会人になる年でしょうから改めてしっかり貰えば良い。 

しかし、江戸時代なんかだと若い経産婦は後継の欲しい家からだとむしろ大人気。 

当時は離婚なんて今より当たり前でしたから。 

考え方次第ですが、再婚を考えても良いのであれば、今の世でも元気な子供を産めるって強みだと思います。 

 

 

・私は41歳で産んだけど、偏見みたいなことはあるよ。 

息子抱いて公園に行ったら、お孫さんですかとか言われたことあるし。 

仕事は偏見というか実力不足もあるだろうね。 

高卒で身につけたことと、大卒で働き10年キャリアがある場合の周囲の反応は違う。人生経験も。同僚のパートのおばちゃんも、大卒で就職し結婚してパートしてるかもしれない。 

差別やいじめと感じるか、全て糧にするかは自分次第。若い時に産めば、30代半ばになったら子供も独立して、悠々自適かもしれない。 

63歳まで子育て続く自分は、再雇用あたりで苦労するだろう。それでも、国のフォローはないしね。 

今の時点では大変かもしれないが、子供がいるから仕方ない。子供がいるから頑張れる。 

 

 

・将来きっと親孝行してくれるだろうし、日々の生活は大変だろうけど息子はお母さんの背中を見てちゃんと育ってる。後退したり立ち止まったりすることもあると思うけど前向いていて欲しいなと思いました。生かされていることに感謝したいと思います。 

 

 

・うちの娘と息子がこれより近い歳の差ですが、、、 

 

兄弟の写真を見てるようです。 

 

今娘が妊娠と聞いたら…やっぱり喜べないなぁ。 

あまりに人生ハードモードになるのが見えるから。 

 

このお母さんは色々と頑張ってきたんだろうし、すごいなぁとも思うんだけど日本でこの歳の出産はやっぱりかなりのハードモードになりますよね。 

 

子供には極力学生が終わって自立してから親になって欲しいなぁ。 

 

 

・頑張ってますね〜 

偉いです! 

現代の日本人としては、若すぎるお母さんですが、昔の日本には、14歳くらいでの結婚・出産が普通だった時代もありました。 

武将の奥様として立派に務めを果たされた方々も。 

大丈夫! 

子どもさんが20歳になった時、あなたは、まだ35歳前! 

その頃に初婚の女性も多い現代。 

きっと、逃げずに頑張ったあなたの生き方を、評価してくれる大人の男性に会えるはずと思います! 

 

 

・14歳から子育て頑張っていること素直に本当にすごいと思う 

20、30超えて子供を産み捨てしたり虐待したりするバカな大人もいる中本当に立派だと思うし 

しかし、シングル家庭の養育費問題は法整備が必要なだと思う 

政府も共同親権の前に子どもの養育から逃げた父親、母親からちゃんと子どもに支払われるように、子どもの権利を守る必要がある 

 

 

 

・美談やありきたりな話で終わらせてはいけない。このケースはたまたまお母さんが必死で頑張ったからこんな感じの記事ですが、シングルマザーの連れ子が虐待死する事件は何度も繰り返されています。また、2020年には改正民事執行法が施行され、養育費の支払いに応じない者には刑事罰が課されるようになりましたが、あくまで離婚した元夫婦に主眼が置かれており、こういった「婚前交渉で妊娠した」方たちの訴訟へのハードルは高いままです、ましてや相手が未成年であれば猶のこと。いわば逃げ得状態が許されている現状には憤りを感じます。 

ミジンコじゃあるまいし人間は男女揃って妊娠するのですから、男にも必ず責任を負わせるよう然るべく公的機関に強制力を持たせて対応してほしい 

 

 

・中学生で妊娠、出産したのなら、今の年齢まで遊ぶことすらなかったことだろう。その苦労も並大抵のことではなかったことと思う。だが幸いなことにまだ22歳と若く、彼女とその息子さん二人共に心から受け入れてくれる素敵な相手と巡り合えるだろう。まっすぐ正直に生きていれば、必ず幸せになれる。 

 

 

・逃げた男は賢いと思います。 

日本は現在まだ単独親権のため親としての責任の大半は親権を有した側にのしかかります。 

逃げさえすれば遺伝子は残せるし子供に会えないことさえ覚悟すればお金を払わずバックレたところで大した痛手にはなりません。もちろん本来は養育費を払うのは当然のことではありますが無い袖は振れないというのが日本の法律です。知らない土地で幸せな家族を作ることもできるでしょう。 

相手十四歳ということは法的知識も差ほどあるとも思えません。バックレは批難されることではあるが賢い選択だと思います。 

 

 

・賞賛はできないけど、生まれたなら産んだならこうやって育てるしかないよね。立派とかそんなこともない。責任持って子育てしている普通の親だと思う。年齢は関係ない。親なんだから。 

単純に若年妊娠は妊娠の継続も出産も成熟した母体よりリスクは高い。中卒でできる仕事なんて限られており、貧困と隣り合わせ。色々大変だよ。これから本格的な反抗期の年齢になったり、少し手が離れて自分の青春や恋愛やキャリアを思った時も、親としての責任を一番に考えて生きていくのは容易じゃないかもしれない。でも、それでも頑張らないと。 

中卒で未婚の母になるのがダメなんじゃない。ただ普通より大変でリスキー。それはちゃんと啓発すべきこと。 

 

 

・このお母さんの御両親が出て来ませんが 

まだ40代〜50代でしょうか。 

住居や、いくらか金銭面で援助をしてもらってなければ、親子2人で暮らすのは大変です。 

父親となる相手の男を探して、養育費を要求しても 

そのような能力ないでしょうね。 

私なら逃げた時点で、男の親に援助を求めたかも。 

先は長いですから、働きながら資格を取ったりして 

息子さんと穏やかな暮らしが出来ますように。 

 

 

・逃げた男を非難してもどうしようもない。がしかし男だけでは子供は産まれようがない。共同作業の結果が産まれてきた赤ん坊、逃げた奴は許せない、恐らくまたどこかで同じ様なことをやらかす、でもいずれ報いを嫌と言うほど受ける事になる。産まれてきた赤ん坊にはそんな大人の事情なんてどうでも良いこと、寧ろ迷惑以外の何物でもない。ちゃんとさみしい思いしないで育って欲しいと思う。 

 

 

・横井桃花さんほどお若くはないんだけど、ご近所に子どもさんを抱えたシングルマザーの方が、複数おられます。 

「養育費などが支払われることもなく、音信不通に」は、全く同様。近年の男子の一部は、全く情けない限り。 

近所のマザーさんは、実家で生活し、保育士等しながら、困難職場で働いておられます。横井さんは、お兄さんが助けてくれて、良かった。 

 

 

・友人に初彼に避妊されず、好きだから言い出せずで妊娠出産した子がいる。 

連絡先消されて逃げられて音信不通で認知もされず養育費も払われない…いやいや調べたら相手の素性わかるでしょ!女ばかり負担かかりおかしい 

何故自分の身を守る避妊をしなかったのか、男逃してんだと友人皆で責めてしまった事がある。 

この記事の方とは違い、祖母任せでネグレクトしているから何故産んだのかと可哀想に思っています。 

立派に愛情もって育て上げたこのお母さんは、立派ですよ。 

外国人の友人は14歳で恋愛結婚し出産、15歳で強制見合い結婚だけど互いに一目惚れで16歳で出産し、16〜19歳が結婚ラッシュと聞いて吃驚しました。 

日本では珍しいですが、海外ではよくあるらしい 

でも遊ばず若いうちに結婚したから、運命の出会いしたと幼児置いて駆け落ちした女友達もいます 

貴女はちゃんと育てているから偉いです 

 

 

・自由というのは、「自分で自分のおこないの責任をとることができる範囲で自分の意思で物事をおこなっても良いこと」である。そしてそれができるのが大人だといえる。この方は14歳で母だが、以前ニュースで15、6歳で親になった人達(ほとんど女性)が国や自治体の手当拡充を求めての署名運動をしているのを取り上げていた。性行為を自由にして、出産も自由にした。でも、なんだかんだいって、「自分で責任をとることができていない」よね。それはつまりは大人ではないということだし、自由という名の「勝手」だといえる。それは未婚、離婚、放棄などで逃げた男も同じ。勝手なおこないに対して、お金などの手当が少ないとか言われたって、若い頃に勝手にならないように我慢してきたことだってたくさんあって大人になった納税者としては複雑な心境なんだよね。 

 

 

・実家との関係性ってどうな感じなんでしょう。 

ほとんどの親はこの年齢での出産に賛同しないし、中絶できる時期を過ぎたら出産するにしても、特別養子縁組をすすめるか、娘の弟として祖父母の養子にするとか、そういう選択肢が現実的だと思う。 

出産によって、親に勘当されてしまったような状態なんだろうか。 

実家に住み続けて祖父母が中心的な役割を担って孫育てしながら、娘は学業を継続すれば、安定した職について、いずれはそれなりに安定して自立できると思うんだけど、中卒のティーンが乳飲み子抱えて1人で自活なんて、かなり状況は厳しすぎますよね。いつから自活してるのかは分からないし、しばらく実家に住んでいたのかもしれないけど。 

今はこのカツカツの状況でも親の支援は受けていない感じですよね。 

若年齢で産んでも、この方はすごく頑張っていて本当に立派だと思う。 

相手の男性が無責任すぎるわ。 

 

 

 

 
 

IMAGE