( 158012 ) 2024/04/09 23:19:08 2 00 セブン、ヨーカ堂上場へ 祖業のスーパー事業分離共同通信 4/9(火) 18:17 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/af0b37fb84b94301f302dcf95ac2011c71f71fa5 |
( 158015 ) 2024/04/09 23:19:08 0 00 セブン&アイ・ホールディングス傘下のイトーヨーカ堂が運営するスーパー、イトーヨーカドーの店舗=東京都大田区
セブン&アイ・ホールディングスが、子会社のスーパー大手イトーヨーカ堂を中核とするスーパー事業について株式を上場させる方針を固めたことが9日、関係者への取材で分かった。祖業のスーパー事業を分離し、主力のコンビニ事業に経営資源を集中する。イトーヨーカ堂の業績は不振が続いていたが、合理化で再建への方向性が見えたとして上場を目指す。
【写真】セブン、大型コンビニ開店 面積商品2倍、イトーヨーカドーで販売する魚や肉も並べる
10日の決算会見でセブン&アイの井阪隆一社長が表明する見通し。同社のスーパー事業の立て直しは最終局面を迎えた。上場に数年はかかる見込みで、上場後もセブン&アイは一定の株式を保有し、協力関係を継続するとみられる。
食品や日用品、衣料品まで取りそろえる総合スーパーのイトーヨーカ堂は、専門店やディスカウントストア、インターネット通販などに押され、純損益が2023年2月期まで3年連続で赤字に陥った。19年以降、人員削減や店舗の閉鎖に着手し、北海道や東北、信越地方からの撤退を今年2月に打ち出した。昨年3月には衣料品事業からの撤退も発表した。
|
( 158014 ) 2024/04/09 23:19:08 1 00 (まとめ) ユーザーからのコメントをまとめると、以下のような傾向や論調が見られます。
- ヨーカドーがセブン&アイから切り離されることに対して、悲しみや不安、愛着を感じる声が多く見られる。 - ヨーカドーの食料品の品質や商品ラインナップ、サービスに対する評価が高い音や評価も。 - イオンとの比較で、ヨーカドーの方が好感を持っている人もいるが、経営状況や業績の悪化などが指摘されている。 - 投資ファンドや株主の影響が中心であり、上場するメリットや将来展望に疑問を持つ声もある。 - 店舗密度の低下や経営戦略の限界、労働環境、商品展開など、課題や改善が求められる声も多い。 - ヨーカドーへの期待や応援、懐かしさ、願望など、さまざまな感情が見られ、地域による影響や個人の思い出なども反映されている。 | ( 158016 ) 2024/04/09 23:19:08 0 00 ・ヨーカドーがかつてのアメリカのセブンイレブンを買ったのにその子供が親のヨーカドーを食ってしまって狂い始めた。これからもセブン&プレミアムは残して欲しいしこれからも祖業の洋品にこだわらずスーパーとして生き残って欲しい。ファミールとかポッポとかコスパ最強なのだけど、やはり経営力が厳しい。株主に明確なビジョンが見せれないことがこの結果になってしまったか。 自分はイオンよりもイトーヨーカ堂を応援します!頑張って!
・元はイトーヨーカドーがアメリカのセブンイレブンのライセンスを取得後、子会社として日本法人のセブンイレブンをスタートした。 セブンイレブンの業績が好調で、一方の親のイトーヨーカドーは右肩下がりの状態になり、買収される危機感からHD化し、セブンイレブンやイトーヨーカドー、デニーズを傘下にして対等関係に。その後西武グループも傘下に。業績が悪化した西武グループを売却。次は元親のイトーヨーカドーがその対象になったという流れです。
わかりやすく言うと、小さい時に大学卒業するまでお世話になって、一緒に住んでいたが、義理の親が高齢化し、当時イケイケだった先輩も色褪せてきて、2人を養うことになった。 先輩は家にいても何もしないので家から追払い、お世話になった人も最近金食い虫化しているので人様の前に出して緊張感を持たせてお金を稼いでもらおうとしている感じ。
・食料品に注力してほしい。野菜、魚、肉などは品質鮮度は抜群で値段なりの品質で安心して購入できた。豆腐や加工品を製造する業者でバイトしたことがあるがその時「ヨーカドーはとにかくうるさいから、出来、形のいいものからピックアップして梱包して。」と指示を受けたから、納入業者としても求められる納入品質が高い。間違ってもディスカウントに舵を切らないように。
・デパートにつづいてGMSも冬の時代。 この先ネット業界も「配達」というボトルネックを抱えているし。 各地に小さな商圏が出来て、そこの個店が復活したりして。
・昔はイトーヨーカドーが親会社で スーパー系の中でもトップだったのに あの時期に就職した人たちは どういう扱いになるんだろう
・桜で有名な北東北在住の者です。ここのヨーカドーは県内の中では一番大きく、私が小さい時は屋上に遊園地もありました。地方には珍しく昔ながらの百貨店でした。エレベーターから外の景色が見えるのも、ねぷた祭りの時も、就職で県外に旅立ってしまう友達もここのバスターミナルから見送って来ました。ここのヨーカドーだけは無くならないと勝手に思い込んでいました。閉店のニュースを聞いた時は絶句しました。地方都市の建物を切ったから上場できたのですね。人口減少や賃金上昇もなく消費が冷え込んでいるので致し方ないのですが、知っている景色が無くなっていくのは何とも複雑で虚しい気持ちでいっぱいです。
・ヨーカ堂で育った私は今年で50歳。 私に子供が生まれては、休みの度にヨーカ堂へ遊びに連れていったりもしたけど、Amazonが躍進するにつれ、ユニクロが世界に名を馳せる企業になるにつれ、特にヨーカ堂の衣料品コーナーは、閑古鳥の声が枯れてしまうぐらい鳴きまくっていった。
どこがいけなかったんだろう… 高校生以上、子供が生まれる大人ぐらいまでの集客が、十分に得られていなかったように思えるけども…
ついつい時間をつぶせてしまうヨーカ堂。 ここにニーズがあるような気がする。
・セブンアイは千葉に巨大な調理センターをこの春に設置して、そこから各ヨーカドーや松戸市常盤平にオープンしたSIPストアなどにオカズやご飯などを配送する仕組みを作り上げた。 そして食材提供として同じく千葉県の流山にプロセスセンターを設置して、食材もそこから集中して配送するようにしている。 そのほかのメーカー加工品などをネットスーパーの形で新横浜や流山の配送センターから出荷する形になる。 ヨーカドーは食品販売に専念することになり、つまり総合スーパーではなく食品を提供する一つのプロダクトとして機能することになる。 ヨーカドーの店舗は減っていくかもしれないけど、業態が変わり食品提供の組織として生き残っていくことになる。
・近所にイトーヨーカドーがあるので、よく行きます。他にも徒歩圏内に複数スーパーがありますが、その中で1番空いていてレジが早いので助かってます。 ただ、広い割に欲しいものが結構置いていない。1種類の物をたくさん置いている感じ。 食料品売り場以外は閑散とし過ぎていて心配なので、何とかがんばってほしい。
・イトーヨーカドーのセブンからの事業分離はそう遠くない時期に行うのではないかと思ってましたがいよいよそれが現実になってきました。シビアだなと感じます。 イトーヨーカドーは食品に関しては他のスーパーと比べて質が良いと思ってますのでこれからは食品スーパーとして首都圏売上No.1を目指して頑張ってほしいと思います。
・平日の昼間にヨーカドーに行くとガラガラで店員だけいっぱいいる状態。共働きが当たり前になり平日昼間から来店する人が減り、維持費がかかる大型店舗を構えておく時代じゃなくなったんでしょうね。
都心部だとまいばすけっと、マルエツプチなどの小さいスーパーが増えていますがセブンやヨーカドーのノウハウを使って持ち直して欲しいものです。
・イトーヨーカドー大好きです。小さい頃からずっと我が家はイトーヨーカドー。 どんどん閉店してしまってすごく悲しい。 食品もいいものが多い。少し高くてもイオンとかより全然買います。本当は衣料品が好きなんだけど。なくなってほしくないスーパーです。応援してます。
・イトーヨーカドーとしても、セブン-イレブンの存在が大きく改革が進め辛い点もあったのではないかと思う。同じ小売業界ではあるが、スキームも業態も異なりシナジーが得にくいだろうから、分離した方がイトーヨーカドーのためには良いと思う。いずれにしても正念場。
・今時上場目指すのかあ。 非上場の方が思い切った事はできそうだけど、もう中でやることないから公開株式で資金調達でもしたいのかな。 まぁ一部の人から受けが良さそうな銘柄にはなりそうだけど、ここまで閉鎖店舗増やしてしまった以上残った店舗は頑張って存続させてほしい。
・小さい物は大きい物をフォローですね 大きい物は小さい物に分配かとは思います 人の流れでもそうですし 商品もコンビニで売れる製品と スーパーで売れる商品は違います 小売り店舗は、レジと人との接客対応ですね コンビニで接客が良ければ大きなところでは 勿論大きめの者なりと、系列の商品形と 買いたくはなりますね、最近はその精神はお忘れになられたようですが、これからはより良い事業展開を期待します。
・セブンもヨーカ堂にも生き残ってほしいです。やはり品質が一番。安心して購入しております。特にセブンの総菜はランチ利用には他のコンビニよりも質が良い。衣料品もあったかい実用的なデニム、パンツ他、中高年には支持者が多いと思います。ユニクロはサイズが若者向けで、中高年には、ヨーカ堂がありがたいです。衣類も存続して欲しいです!
・セントラルキッチン化すれば当然コストは下がるだろうが、コンビニ弁当と同じような調理済食品を売って店内調理の他社と戦っていけるんだろうか。 コンビニとの差別化もできず結局どっちつかずになってしまうような気はするけど、プロはそんな事など百も承知だろうから楽しみではある。
・イトーヨーカ堂,30年以上前ですが熱い夏場の顧客外回り途中に来店、当時北朝鮮製品のスーツが1万円程度で販売、購入裾直し10分で着替えて古いスーツはお店で処分お願い、そのまま顧客訪問していたけど北朝鮮製品でしたが仕立てが良く私はAB4の寸法が丁度よかったので大変お世話になりました、1年単位でこのような感じでスーツを購入していた事を思い出します。
・地域によってはヨーカドーの撤退は大きな痛手だったと思います。そんなことをしておいて上場というのはどうなんでしょうね。ヨーカドーという名前がまだ使えるうちに市場から金を集めてやろうってことなんですかね。 普通は非公開のまま再建して、軌道に乗ってみんなが上場を望んでの公開なんじゃないですかね。
なんかやることなすこと気持ち悪い会社になってしまったように感じるのは気のせいでしょうか。
・元々、セブン立ち上げ時は窓際みたいな部署だったのが親会社の総称を乗っ取り、看板を乗っ取り、最後は投げ売りか 怖いねー。ドラマ作れそう。 旧看板に戻そうキャンペーンがずっと前に始まったが、これは売却への伏線だったんだな。 そのうち、デニーズとかも売られるんだろうなー デニーズとか本来ならお互いにコンビニスーパーでコラボして相乗効果狙えるのに、まるでやる気なしだしな。一時期は少しやってたがそれは上手くいってなかったからだとすれば、なお売られそう。
・30年前食品レジのバイトしてました。学生バイトがたくさんいて帰りにお茶したりカラオケ行ったり楽しかったなー。今は若い人あんまりみかけないかな。食堂のご飯も美味しくていつも楽しみでした。今おばさんになったけどまたヨーカドーでパートするのが夢。それくらいヨーカドーには愛着がある!
・西友もヨーカ堂も食品以外の売り場構成をどうするか。 改装費や建物の古さだったりなかなか新規投資も出来ずに小手先だけの売り場改装を繰り返すばかりで抜本的問題解決が出来ていないように思う。 活気のない売り場構成、棚を埋めるだけの品揃えと中途半端さ。 なかなか打開策見つからないんじゃないかと思う。
・西武の件もそうですが、株主権限の肥大化は高々問題だと思う。日本では1990年代後半から議論され、2005年に会社法施行、東証も株主権限を強める形で上場や取引ルールを変更してきた。そもそも、米国欧州では1970年代のスタグフレーションやドルショック以降、間接金融から直接金融に企業の資金調達方法が大きく変わるともに投資銀行やM&Aが活発化した。株式市場はリソースの効率的配分上、非常に重要な役割を果たすが、その興隆は関連産業とともに功罪があり、年々、デメリットが大きくなっているように感じる。 金融に関する国際機関や各国金融当局は投資銀行や国際会計事務所、弁護士事務所等との結びつきが極めて強いだろうが、少しは規制を強化すべく動くべき。リーマンショック後の金融規制も尻抜けになっている。 共産主義はクソだが、資本主義も自壊しないことを祈る。
・私は近場にありますがヨーカドーで買うものがありません。 1Fの食品売り場すら遠くて。 もう大型店の時代ではないのでしょう。 服もバッグなどもデパート系店舗行くよりアウトレット行くかネットで買う人ばかりですし、 食品買うだけなら平面駐車場直ぐなスーパーでちょうど良い。 昔よりあちらこちらに食品揃えてるドラッグストアーも増えてますし、 消費者の意識が変わってきています。 立ち位置模索してきたのもわかるのですが何か人が集まらない。 時代だと思います。
・結果的にはセブンはファンドみたいな動きになっちゃったな。事業を縮小して店を畳みまくって、犠牲を払って利益率を上げたところでイグジットか。 もっともコンビニにスーパーはムリ、品揃えから在庫の持ち方から価格設定から何から何まで違う。これでヨーカドーが少しでも元気を取り戻したらいいな。
・その昔、ヨーカドーの担当といえばメーカーの担当の花形だった。 メーカーからいえば厳しいが、消費者からしたらヨーカドーに置いている商品は間違いなかった。 イオンは好きになれない。 もう一度頑張ってほしいな!
・北海道からイトーヨーカドーは撤退しちゃう。 北海道のスーパーはイオングループ、アークスグループが殆どを占めており、品揃えも何処も同じになってしまうから目新しさとかがなくてつまらない。 イトーヨーカドーでしか買えない商品とかけっこうあったので撤退は本当に残念。
・昨年の衣料品事業からの撤退後、2月には人員削減や店舗閉鎖、北海道・東北・信越地方からの撤退を発表と、何とも苦しそうに見えてしまう。ここはセブン&アイ・ホールディングスのイトーヨーカドー上場という賭けがどちらに転ぶのか。生き残るのは容易では無い。
・KENTブランド好きなんだ。 ヨーカ堂が継承してくれて感謝していたのだけれど。 扱う店舗が少なくなったし、ネットはリーズナブルなものしか扱っていないんだよね。 上場して、衣料部門が継続されるなら賛成です。 50年前からのノスタルジックも価値があると思うけど。
・事業の一本足化はビジネス環境が変化した際に脆くなる。もの言う外国株主の意向に沿った形だろうが…。彼らは、今後数年で会社の価値が一時的に上がって売り抜ければ、それでいいだけ。
今後、数十年先の話をすれば、これが正しい選択か否かは分からないが、少なくとも、ビジネス環境の変化に弱くなったのは事実だ。
・ヨーカドーの婦人紳士子供服で新しくプライベートブランドを投入しましたが我が家の近くの売り場は閑古鳥が泣いてる。 値段も手頃ではあるけれど欲しいと思えるデザインではない。 テナントのハニーズに客は流れて行ってるしユニクロでも誘致したほうが相乗効果で食品も売れたかもな。
・イトーヨーカドーの業績不審の原因は 商品ではなく本部維持管理費
異常なほどの割高なコストを 業者に垂れ流しているとのこと。
とくに7iDについては高コストすぎて やればやるほど経費がかかり その経費は7iHDに流れる仕組みになっている
実際のところ イトーヨーカドーから かなりのお金が7iHDに流れてしまい イトーヨーカドーは利益が出ない さらにはシステム管理費など 本部コストが高い 家賃ではない
・セブンイレブンにとってイトーヨーカドーはお荷物だったがイトーヨーカドーにとってもセブンイレブンは邪魔だった。小売でも業態が違うため西武そごうの時と一緒でシナジーが得にくく資金投資も消極的だったように思う。セブンとしてはセントラルキッチンなど改善の土台は作ったから後は自分たちで頑張ってねってとこだろう。離れることで今後大きな改装などはできなくなると思うが鈴木さんの時代から何かにつけてセブンと比較されてダメ出しされていたので社員のモチベは上がることに期待したい。
・かつての「超優良企業」ヨーカドーがまさかのグループ外「放出」の憂き目にあうとは。コンビニ事業を米国のサウスランドから日本での営業権を買い取った際の巨額資金はヨーカドーが貯めこんでいたキャッシュのおかげ。それがいつのまにか大型郊外モールの運営ノウハウ、魅力あるテナント誘致で「イオン」に後れを取ったおかげでヨーカドーの業績は近年「見る影もない」悲惨さ。コンビニが営業利益2千億円以上稼いでいるのにヨーカドーは利益「トントン」状態が続く。「何でこーなるの?」がIY・OBの声でしょうね。
・赤字を続けるイトーヨーカドーを上場させる意味は何か?
考えられる事は、将来的にファンドに株式を売却 or 直接M&Aを持ちかけ、その株式をイオンなどに売り飛ばすという未来しか見えないのだが…。
しかし、赤字を垂れ流す企業をファンドやセブンが満足する金額で購入してくれる企業などあるのだろうか?
いずれにせよ、イトーヨーカドーは消滅のカウントダウンが始まったと思う。
・セブン&アイの中で、イトーヨーカドーの利益は2割ほどしかないという報道を過去に見た記憶があります。 子供の頃、母の買い物を待っているあいだに屋上遊園地で遊んだ記憶や、ファミールでランチをしたなぁという懐かしい思い出が残っていますが、ヨーカドーにはそういった幼少期の思い出がある方も多いのではないでしょうか。
・大きなスーパーといえば イオンかヨーカドーですが ヨーカドーには頑張ってほしいですね セブンプレミアムも高品質だし
自分が大学を卒業したときに買った皮コートは まだ使ってますよ
・小型スーパーに期待している。 イオンの商品はまいばすとか、買収した関連スーパーとか結構どこでも買えるけど、ヨーカドーの商品は一部セブンで買える程度であとはヨーカドーが近所にある人しか買えなかったからね。 っていうか、それが衰退した一因では?という気が。
・あくまでも憶測ですが、ヨーカドーの経営自体を創業家に戻す感じにするのかも知れないですね。 祖業を終わらせた変わりに財務基盤の充実と企業としての資産価値を高め、創業家に渡す。 今のホールディングス傘下では大規模投資による変革はできないでしょうから。ヨーカドーとしても、今後の生き残りや発展のためにも自分たちでやりとげやすくなるので、上場はいいことではないでしょうか。
・うちの近くのヨーカドーは客が入ってます。ガンガン売れてますよ。値段も決して安くはない。それなのに利益が少ない意味がわからない。多少高くても応援の意味も込めて利用してます。
・セブンはアメリカ由来なものの、事業失敗しヨーカ堂がいなきゃ潰れていた企業です。 売却が噂されてましたが、立場が逆転したとはいえそんな親でもあるヨーカ堂を手放すのはそう簡単じゃないと思いますね。
ただでさえそごう西武を海外に売却をしたばかりで、中核企業のヨーカ堂まで手放すなら大きく展開しているとはいえ、実質ただのアメリカの企業になりますからさらに国内から反発感情を生むでしょうね。
・通販に勝てるのは、食料品と百均のような安い小物、あるいはとんでもなく高いものやオーダーメイドの衣服。ヨーカ堂は、食料品に集中して、おそらくマックスバリューみたいになるんじゃないかな。
・果たして合理化は図れたのかねえ? 聞こえはいいが、親子上場の流れがなくなりつつあるなかでセブン&アイが連結子会社にするわけがなく、事実上の切り捨て、売却でしょ。 売却切り離しはある意味規定路線だったが、上場切り離しは意外だったね。 果たして投資家に魅力はあるのか。そしてセブン&アイはセブンイレブンホールディングスになると。
・近くにイオンがないからいまいちイオンの良さがピンとこないのだが、ヨーカドーは価格が高いイメージが強い。 衣料は新規商品見るたびにコレジャナイ感だった。 とは言え、ここから新規巻き直しで頑張って欲しいなあ。セブンに負けるのは悔しい。
・投資ファンドの米バリューアクトが株主だったから、オリンパスと同じ手法でスーパー事業を売却かと思ったら、23年8月で大株主ではなくなってた。他の外資銀行株主が、売却を画策してるのかね? でも、美味しいセブンプレミアムが生産できるのは、スーパーへの大量卸し先が有るから。コンビニだけになったら、定価じゃ少量しか売れないしジリ貧。
・イトーヨーカドーは合理化し過ぎて、欲しいものが無く、まるでコンビニみたいなスーパーに成り下がった。 イオンは商品ブランドをたくさんの中から選ぶ楽しさが残っている。 イトーヨーカドーはメガセブンイレブンと印象付けしないと廃れる一方ではなかろうか? イオンの一強はあまり良い状況ではないが、 イトーヨーカドーが自滅しているため、しばらくはイオン一強時代が続いてしまうだろう。
・これはもうPPIH(要はドンキ)が買う流れを作ろうということか? GSM的商売で唯一景気が良いのはPPIH。 ヨーカドーの食品売り場はかつてと違って、セブンと同じ商品を並べていて、価格の優位性もない、楽しくない空間。人によってはこれがいいという人もいるかも知れないが、イオンや西友などのほうが魅力がある。
nanacoなどの独自の経済圏を作ろうとしたが、それもシステムセキュリティに穴を作ったなどで価値を大きく下げてしまったのが痛かった。
「楽しくないヨーカドー」だけど、衣料品など意外といい商品は置いているので、売り方を工夫すれば魅力のある商品群を持っていると思うんだけどな…。小売業の多様性がまた一つ減りそうな予感。
・うちの最寄りにあるイトーヨーカドー武蔵境店らイトーヨーカドーでもトップ5に入る繁盛店らしく、イトーヨーカドーの閉店ラッシュには無縁だと知ってほっとしたけど。
食料品売り場は昔から若い店員がダラダラとウロチョロしてるだけみいなやつが結構多くてこりゃアカンなとよく思ってた。他のスーパーも5件ほどいくけど、そんなこと思うのはイトーヨーカドーだけ。屈指の繁盛店でこれだからねww
・イトーヨーカ堂は楽しみが無いんだよな、品数や品目、価格ばかり考えてるみたいに思うよ、昔はそれでも良かったけどイトーヨーカ堂に行けば新しい情報があるという楽しみが無い、価格も取り扱いアイテムも品数も中途半端まぁ今のままでは厳しいだろうな、イトーヨーカ堂を選ぶ理由が無いもんなぁ
・本業経営が芳しくないから上場による運転資金集めが目的にしか見えない。なので上場しても厳しさからは脱出出来ないのではないかな。上場は黒字経営が最低基準であり右肩上がりでないからな。その前に東証に弾かれるかもね。
・昔はヨーカ堂やジャスコによく行ってた。 ヨーカ堂の方が個人的には好きだった。
しかし、今はヨーカ堂はなくなり、ジャスコがイオンになり、イオンがイオンモールになった。
今ではイオングループに完全に負けてしまった。。。 そんなイメージです。
頑張ってほしいが。。
・イトーヨーカ堂ファンもいる。家族にいる笑 有志ファンは、誰かファンサイトでもつくるか、それぞれSNSで推し活というか、運営にファンの求めているものを伝えてあげれば…
あとはセブンの通販で商品買ってあげるか。 ヨーカドーは取り寄せ専門、多少見本を店頭でみれる、ギフト中心のサービスカウンター型ショップでも、撤退地域の中心都市においてあげたら。高齢者に紙と郵便でも通販できるように、通販カタログ用紙ラックだけでも置いてあげたら
・ヨーカ堂が得意とする分野に特化した 生き残り方が、必ずある。 今まで、良いもの作りをして来たノーハウ などを駆使して、消費者に喜んで貰える ヨーカ堂になって生き残って欲しい
・北海道に親戚がいるけど、西友も撤退になり跡地にイオンが入ることになるところもあるらしく、イオン系列ばかりになると残念がってました。 個人的にはヨーカドーの方が好きだけど、売り上げ等見たら撤退も仕方ないってことなんでしょうね。
・結局、株主であるファンドの言いなりだね。なんか見てて悲しいよ。儲からないと言っても多額の赤字を叩き出してるわけでもない。スーパー事業を手放して、配当金あげるのかな。だとしたら国内の消費者的にはいいこと何一つないんだけどね。
・セブン&アイにグループ化したことが逆効果だったのでは?今はグループはセブンイレブン頼みのような状態にみえる。イオンがジャスコ時代から新しい事業を改革し、今のような大規模な企業になった。今後も比較対象することは無理だろうな…。
・これでセブン&アイは、実質はセブン−イレブン中心の最強小売業になります 今の株価は2200円から、やや弱い辺りですが、かつての株価10000円弱辺をウヨウヨしていた頃に近づくのかな? 楽しみです
・セブンがスーパーを捨てたと取れるね。 スーパーはやっと「コンビニの看板」を下ろせるね!
名前もヘンテコな長ったらたらな名前を改名するところから始めましょう! 社名を一般公募するなんていいかももね。
まずはそこからスタートしましょう
・上場させて持ち株を現金で回収する側のメリットは分かりますが、たくさん店舗を閉店して縮小均衡を図る状態で上場会社になったあとどのような青写真があるのでしょうか。
・20年ほど前に思ってた地域密着のミニスーパー事業をイオンに先にやられたから昔から変わっていないイトーヨーカドーのビジネスモデルだと限界が来てる。経営者がずっと危機感を持たずにぬるま湯に浸かってたのが原因。
・ヨーカドーは食品が新鮮で良いのと、衣類の質が結構良いんですよ 靴下なんか全然穴が開かないですね 下着、肌着なんかも肌触りが良いです
津田沼店、無くなっちゃうの困るなぁ。。
・ダイエーが恋しいです。ダイエーファンでした。ダイエーはローソン、OMCを処分したのに日本旅行を買収して失敗している。その結果、ダイエー本体も解体された。本当はローソンとOMC(現セディナカード)を核とした企業であれば、ダイエー本体は無くても持株会社ダイエーが生き残ったかもね。ヨーカドーは子会社のセブンが親会社を食べてしまったからね。
・昔の記憶だけどヨーカ堂ともう一つの大手との違い。 ヨーカ堂はコンプライアンスやガバナンスを守る方向で進んでた。 もう一つ大手は労働基準法無視。 出世するほどサービス勤務の嵐。 奴隷と言う言葉に相応しいほど働いていた。 ヨーカ堂の成長が滞った理由は人に重きを置いた点。 今後どうなるのか注目していきます。
・やれやれセブンの売り上げが良いのはこれだけ人件費等が上がっても上納金のシステムを全く変えず店舗の負担が増しているからに過ぎずこれから又、裁判やら何やらブラック企業が表に出てくるだろうなぁ
・イトーヨーカドーOBとしては、やはり切り離されたと思います。ここ数年イトーヨーカドーの内情は厳しい状況でしたし、役員も営業経験の無い社長など、本気で営業を強化する雰囲気ではなかったですね。 もはやイオンの一人勝ちですね。 残念です。
・うちの近所はもはや1件も無くなったので影響がありません。これだけ店舗整理してまた出店するとは思えないし。切り離されてセブンの質が悪くならないかだけが心配。
・イトーヨーカドー、便利で好きだから頑張ってほしい。 インナー、靴下、寝具、キッチン用品、文房具など、ちょうど良い物を売ってて助かってる。
・栄枯盛衰。 百貨店、GMSは時代背景ともにある。現代ではGMSに勝ち組無し。「なんでもあるけど、なんにもない」になってしまった。若者はドンキやOKなどディスカウントに。しかし、20年後には、これも世代交代が起きるのでしょう。
・イトーヨーカ堂を今頃上場させるメリットが何処にあるのかな?そもそもスーパーマーケット業態自体が斜陽産業であり、この先も成長していくストーリーが全く見えない。せいぜい上場利益で経営陣だけが儲かるだけではないか?
・どこも同じようなスーパーばかり 今だからこそヨーカ堂の良さをアピールしてほしい 食品はそこそこ安くて質はいいし、衣類雑貨も痒いところに手が届く商品がある
・23区の実家近所にヨークマートの新業態店舗がオープンしましたが、駐車場無し(サミットやライフは有り)、商品は良さげですがライフサミットOKと強豪が包囲。これといった特徴が無くどういった方向に伸びしろがあるのか不明
・20年近く「改革」と言いながら大きな効果を出せなかった。分離せよと云うこう声が大きい。長年利用させて頂いて栄華の時代も見てきているので寂しい限りですが。これは、明らかに売却準備です。
・勘違いしている方多いけど、これはセブン&iがIYに同じ会社にいてくれるなという決別の意味。お荷物は自力でどうにかしろ、巻き込むなということ。長らく大手株主からも要求されていたことが実現されて株価は上がる。 IYはどこかに丸ごと買われ解体するかもしれない。
・いきなり事業売却したらカドが立つから、一旦上場を経由してTOBしてもらう算段かな? ヨーカドーは立地は悪くないから、既存の建物潰してオフィスビルなりホテルなりにした方が儲かりそう。
・セブンの不良債権を上場させるのか?という悪い印象が強いかな。 上場して得る資金をどのように活用するのか・・イオンモールみたいなデカい施設が無いし、総合スーパー業態は落ち目だし、食品に注力するしかないのかな。
・外資からの圧力で切り離さざるを得なくなったかな これでイトーヨーカドーは終わりの始まりかもしれない。将来的には立地がいいところはイオンやスーパー事業で成功してる会社が買い取る流れまで見えるわ
・イトーヨーカドーの衣類は長持ちするの発想がイトーヨーカドーを追い込むことになった。ある程度使ってダメになる商品を作らないと買い替え需要がでてこない。家電メーカーを追い込んだ理由と同じ。安くて壊れない商品を売る会社は儲からない。
・記事の
>合理化で再建への方向性が見えたとして
んなわけないだろ! 時間稼ぎでもしているのか?
一昨年、大阪に「セブンパーク天美」と言うモールができた。 「セブン」の名を冠したモールなので 当然、中核のスーパーはヨーカ堂なんだろうと思っていたら なんと、ライバルであるはずの「ライフ」・・・!? えっ?なんで? ライフとは全くの資本関係もないはずなのに? もはやプライドも失くなってしまったってことなのか! 規模はライフのほうが小さいのに。
「セブンパーク天美」が計画された時点では ヨーカ堂出店の腹積もりだったんだろうけど、 コロナ渦もあってかオープン時には 出店する余力はヨーカ堂にはなかったんだろうね。 しかし、だからと言って、 まさかイオンに頼むわけにもいかなかったということか・・・。
もう、どう考えてもヨーカ堂はオワコンでしょ。
・数十年前、ヨーカ堂社長は必ず夫人と 新店舗探しで物件見に行くとその友人から 聞いた事が有り、大企業になっても スーパーの社長なんだなと思ってました。 もう全く違ってるのかな。 津田沼店が無くなるなんて。。 船橋あるけどね。いつからあるんだろ。
・ヨーカドー好きだし、絶対無くなって欲しくないけど、最近つまらんのよ。 なんでだろ? なんか保守的。 攻めろとは言わないけど、中途半端なコンサバ感はいらんのよ。
衣料品から始まったんだよね? 30代ファミリーはイオンに任せて、中高年狙って、デザイナー入れてオリジナルブランド確立してほしい。
正しくふざけて欲しい。 大好きなんだよ。
・イトーヨーカドーの最終的な形は、ダイエーが一部のイオンの店舗で食料品売り場として入居させてもらっているのと同じような形になってくるだろう。
・イオンモールへ行った後にヨーカ堂に行くと昭和に引き戻されたような感覚になった事がある。 あれじゃ他社との競争に勝てるようには思えない。。。。 店舗内の閑散状況も加わって照明も暗い感じがする。復活は容易ではないでしょ。。。
・成長性のなさそうな株式上場だな。外国人投資家に屈したか。日本株も自社株買いや配当増の要求が増えるかもしれない。
・俺の時代からは、親会社がイトーヨーカドーで、そこからセブンイレブンをアメリカから 売買権?を取ったイメージが強すぎるから、 現この状態が不思議すぎるが、現実なんだな?
・トップバリューとかトライアルが最近増やしてるミニスーパーは無理ですかね コンビニに近い業態とも思うんですけど 利益率が元々低いみたいなので難しい?
・百貨店事業もそうだし祖業のイトーヨーカドーも切り離すってのは結局この井坂ってのは社長になってからは何も出来ず鈴木前社長の残したものを食い潰しただけの人だってことだな!
・ヨーカー堂で下着なりTシャツなり 購入したことがない人には 分からないと思うが なかなか持つんですよね 他の所で買ったものより 購入者しか分からないですが。
・セブン側が損してる感じだけど、イトーヨーカドーがあって助かっていたのはセブン側の気がするよ 配送やPBに関してはイトーヨーカドーが居なかったらセブンは遅れていた
・現在ヨーカドーを利用していない若い世帯は、自分が年を取って長距離を歩けなくなった時、「ヨーカドーがあれば1か所で全部揃ったのにな」と思うようになる。
・我が家の近所のヨーカドーも、閉店の予定が発表されてしまった。 ヨーカドーは、食品だけのスーパーにして、何とか生き残ってもらえないだろうか?
|
![]() |